(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6354520
(24)【登録日】2018年6月22日
(45)【発行日】2018年7月11日
(54)【発明の名称】発光装置
(51)【国際特許分類】
F21S 43/37 20180101AFI20180702BHJP
B29C 65/16 20060101ALI20180702BHJP
F21S 43/50 20180101ALI20180702BHJP
F21S 43/235 20180101ALI20180702BHJP
B60Q 3/00 20170101ALI20180702BHJP
F21W 106/00 20180101ALN20180702BHJP
F21Y 115/10 20160101ALN20180702BHJP
【FI】
F21S43/37
B29C65/16
F21S43/50
F21S43/235
B60Q3/00
F21W106:00
F21Y115:10
【請求項の数】2
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2014-216158(P2014-216158)
(22)【出願日】2014年10月23日
(65)【公開番号】特開2016-85791(P2016-85791A)
(43)【公開日】2016年5月19日
【審査請求日】2016年11月24日
(73)【特許権者】
【識別番号】000241463
【氏名又は名称】豊田合成株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】田中 義治
【審査官】
山崎 晶
(56)【参考文献】
【文献】
特開2005−085567(JP,A)
【文献】
特開2004−063332(JP,A)
【文献】
実開平05−041007(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21S 2/00 − 45/70
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
開口部を有し、内部に発光体が配設されたハウジングと、
前記ハウジングの開口部を閉塞するカバーとを備え、
前記ハウジングと前記カバーとの各々は、樹脂成形体であり、
前記ハウジングは、前記発光体の光に対する遮光性を有し、
前記カバーは、前記発光体の光に対する透過性を有し、
前記カバーの外側の面には、前記発光体の光に対して透過性を有したハーフミラーが形成されており、
前記ハウジングと前記カバーとの界面であって前記ハウジングと前記カバーとがレーザによって溶着される部分には、前記ハウジング、及び、前記カバーよりも前記レーザの吸収率が高いレーザ吸収部が設けられ、
前記ハウジングにおいて前記レーザ吸収部と対向する部分は、前記レーザを透過するレーザ透過性を有し、
前記ハウジングと前記カバーとは、前記開口部の周囲に、全周に亘って連続して溶着され結合されており、
前記ハウジングにおいて前記レーザ透過性を有する部分は、前記開口部の周囲に連続して設けられたフランジであり、
前記カバーと前記フランジとがレーザ溶着されている
ことを特徴とする発光装置。
【請求項2】
前記ハウジングにおいて前記カバーが溶着される部分は、湾曲部を含んでいる
請求項1に記載の発光装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発光体が配設されたハウジングに対してカバーがレーザ溶着された発光装置に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車の灯具やグリル等の装飾具には、発光装置が設けられている。特許文献1では、車両用灯具のインナーレンズとハウジングとなるボディとをレーザ溶着するにあたって、表となるインナーレンズ側からレーザを照射し、インナーレンズとハウジングとを溶着することが記載されている。
【0003】
一般に、発光装置において発光体を収容するハウジングは、発光体の発する光がハウジングから外部に漏れないように、発光体の光を遮光する遮光性を有した材料で形成されており、かつ、特定波長のレーザを吸収するレーザ吸収性を有している。一方、発光装置において発光体からの光を放射する部分は、発光体の発する光を透過する透明部材によって構成され、この透明部材は、上記特定波長のレーザを透過するレーザ透過性も有している。そして、透明部材は、透明部材の表側から透明部材に向けて特定波長のレーザが照射されることによって、重ねられたハウジングに溶着される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−339873号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上述した発光装置においては、透明部材が車体の外装の一部を構成する部材でもあるから、透明部材の表面に加飾層を設けることが望まれる。例えば、透明部材の表面にハーフミラーが設けられる構成であれば、発光装置に対して日中でも光輝感を与えることができ、更に、内部の発光体を発光させることで、夜間の意匠性を高めることもできる。
【0006】
透明部材の表面に加飾層を設けた場合、製造過程において、透明部材の表面に位置する加飾層は、透明部材の表側から照射される特定波長のレーザを直接受ける。このため、加飾層は、透明部材の表側から透明部材に向けて照射された特定波長のレーザによって、光学的な特性が劣化して意匠性が損われる。
【0007】
透明部材の表面に加飾層が設けられていない構成であっても、透明部材が車体の外装の一部を構成する以上は、透明部材の表面において意匠性が少なからず求められる。レーザ溶着によって透明部材の表面の意匠性に制約を受けることは、透明部材の表面に加飾層が設けられる構成に限らず、透明部材のようにレーザ透過性を有したカバーと、レーザ吸収性を有したハウジングとから構成される発光装置において共通する。
【0008】
本発明は、表面の意匠性を高めることができる発光装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
以上のような課題を解決する発光装置は、開口部を有し、内部に発光体が配設されたハウジングと、前記ハウジングの開口部を閉塞するカバーとを備える。前記ハウジングと前記カバーとの各々は、樹脂成形体であり、
前記ハウジングは、前記発光体の光に対する遮光性を有し、前記カバーは、前記発光体の光に対する透過性を有し、前記カバーの外側の面には、前記発光体の光に対して透過性を有したハーフミラーが形成されている。前記ハウジングと前記カバーとの界面であって前記ハウジングと前記カバーとがレーザによって溶着される部分には、前記ハウジング、及び、前記カバーよりも前記レーザの吸収率が高いレーザ吸収部が設けられる。前記ハウジングにおいて前記レーザ吸収部と対向する部分は、前記レーザを透過するレーザ透過性を有する。前記ハウジングと前記カバーとは、前記開口部の周囲に、全周に亘って連続して溶着され結合されている。前記ハウジングにおいて前記レーザ透過性を有する部分は、前記開口部の周囲に連続して設けられたフランジであり、前記カバーと前記フランジとがレーザ溶着されている
【0010】
以上のような発光装置は、前記ハウジングの開口部をカバーで閉塞するに際して、前記ハウジング側からレーザを照射してレーザ溶着をすることができる。したがって、カバー部材の表面の意匠性を高めることができる。また、前記フランジを介して前記カバーの接合面にレーザが照射されることで、確実にカバーの接合面をフランジに溶着することができる。
日中でも光輝感を与えることができ、更に、内部に配設した発光体を発光させることで、光の一部が加飾層を透過し、夜間の意匠性を高めることができる。また、前記ハウジング側からレーザを照射するので、レーザによって加飾層が劣化することを抑えることができる。
【0014】
前記発光装置においては、さらに、前記ハウジングにおいて前記カバーが溶着される部分が湾曲部を含んでいてもよい。
上記構成によれば、前記ハウジングと前記カバーとの接合面が超音波溶着できない湾曲部を有する複雑な形状であるときにも、レーザ溶着で一体化することができる。
【発明の効果】
【0015】
以上のような構成によれば、表面の意匠性を高めることができる発光装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図3】ハウジングにフランジが形成されていない変形例となる発光装置の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照して、発光装置の一実施の形態を説明する。
図1及び
図2に示すように、発光装置1は、フロントグリルやフロントグリルの横に配設されるグリルアウタ等の装飾部品に設けられる。この発光装置1は、発光体2と、発光体2が配設されるハウジング11と、ハウジング11に取り付けられ、車体の外装の一部を構成するカバー21とを備えている。
【0018】
ハウジング11に配設される発光体2は、例えばLED素子を光源として有している。発光体2は、LED素子が実装されたLED基板5を収納した光源ユニット3から導光体4によってハウジング11内に照明光Iを導光して、ハウジング11内で照光する。
【0019】
ハウジング11は、ABS、ポリプロピレン、ポリカーボネイト、ポリエチレンテレフタレート、ポリアセタール等の熱可塑性樹脂であって、熱可塑性樹脂に、染料を含有させた樹脂材料を、射出成形することによって形成されている。このハウジング11は、導光体4から照射された照明光Iがハウジング11を通じて外部に漏えいして迷光とならないように、照明光Iが外部からは視認されない程度にまでその照明光Iを遮光する遮光性を有している。照明光Iを遮光する遮光性は、照明光Iを吸収する染料がハウジング11に含まれることによって具体化されてもよいし、ハウジング11の外側に照明光Iが漏れない厚さや構造がハウジング11に適用されることによって具体化されてもよい。
【0020】
さらに、ハウジング11は、特定波長のレーザLを透過するレーザ透過性を有している。レーザLを透過するレーザ透過性は、ハウジング11に照射されたレーザLの少なくとも一部をハウジング11が透過する特性であればよく、例えば、ハウジング11に照射されたレーザLの一部が、ハウジング11を変形させない程度に、ハウジング11において熱等に変換されてもよい。ハウジング11の構造やハウジング11を形成する材料は、こうしたレーザ透過性と上述した遮光性とがハウジング11において得られるように樹脂材料や染料等が選択されている。
【0021】
例えば、照明光Iが可視光であって、かつ、レーザLの特定波長が可視領域以外である赤外領域や紫外領域であるとき、ハウジング11は、可視光を吸収する有色を呈し、かつ、特定波長のレーザLを吸収しない材料から構成される。また、例えば、照明光Iが白色光であって、レーザLの有する特定波長が可視領域に含まれるとき、ハウジング11は、白色光を吸収する有色を呈し、かつ、特定波長の透過率が可視領域のなかで最も高い材料から構成される。
【0022】
ハウジング11は、照明光Iを放射する側が開口部12となっており、その開口部12の周囲には、カバー21が溶着されるフランジ13が形成されている。フランジ13のカバー21側の面は、カバー21との第1接合面14となる。フロントグリルやグリルアウタは、外装部品の一部であり、その形状も直線的ではなく、2次元又は3次元的に湾曲した部位を多数有する複雑な形状となっている。したがって、開口部12の周囲に形成されたフランジ13の第1接合面14もこれに合わせて湾曲した湾曲部15を有することになる。こうした発光装置の製造方法においては、ハウジング11とカバー21との接合に、超音波溶着等ではなく、上述した複雑な形状を有する第1接合面14の溶着に適したレーザ溶着が用いられる。
【0023】
カバー21は、アクリル樹脂、ポリカーボネート等の透明樹脂の射出成形品であって、ハウジング11のフランジ13の第1接合面14にレーザ溶着された状態で、開口部12を閉塞している。照明光Iを透過するカバー21は、上述した特定波長のレーザLを透過するレーザ透過性を有している。このカバー21の外周縁部は、フランジ13に沿った形状をしており、第1接合面14に溶着される第2接合面23を有している。
【0024】
カバー21の外表面には加飾層24が形成されている。加飾層24は、ここでは、アルミニウム等を蒸着して、又は、銀鏡反応により形成されたハーフミラーである。これにより、カバー21の表面は、日中でも光輝感を与えることができ、更に、ハウジング内部に導光体4を配設し発光させることで、照明光Iの一部が透過し夜間の意匠性を高めることができる。この加飾層24は、特定波長のレーザLを透過しないレーザ不透過性を有している。その他、加飾層24としては、着色された加飾用フィルムや銀鏡反応による鏡状膜等であってもよい。すなわち、加飾層24は、内部に収納した発光体2の導光体4や溶着痕等を隠せるものであれば特に限定されるものではない。
【0025】
カバー21の第2接合面23には、レーザ吸収部25が設けられる。レーザ吸収部25は、ハウジング11とカバー21とが溶着される前に、レーザ吸収剤を第2接合面23に塗布又は印刷することによって形成される。レーザ吸収剤としては、ニグロシン、アニリンブラック、フタロシアニン、ナフタロシアニン、ポルフィリン、ペリレン、クオテリレン、アゾ染料、アントラキノン、スクエア酸誘導体、インモニウム染料等を挙げることができる。なお、レーザ吸収部25は、カバー21の第2接合面23に加えて、ハウジング11のフランジ13の第1接合面14に形成してもよく、また、フランジ13の第1接合面14にのみ形成してもよい。
【0026】
また、カバー21自体に染料を添加することで、照明光Iを透過する範囲でレーザ吸収性を付与し、第2接合面23をレーザ吸収部としてもよい。
【0027】
また、レーザ吸収部25は、レーザ吸収剤を第2接合面23に塗布又は印刷する以外に、第2接合面23やのフランジ13の第1接合面14に微細な凹凸を設けて構成してもよい。これによって、互いの部材が溶融しつつ微細な凹凸がアンカーとして食い込んで埋設されることで、ハウジング11とカバー21とをより強固に溶着することができる。
【0028】
以上のように構成された発光装置1は、次のように製造される。カバー21の外表面に加飾層24が形成され、カバー21の第2接合面23には、レーザ吸収部25が形成される。一方、ハウジング11の内部には、光源ユニット3が取り付けられる。次いで、ハウジング11の開口部12には、カバー21の裏面がハウジング11の開口部12と対向する状態で、カバー21が仮置きされる。これにより、第1接合面14と第2接合面23とが突き合わされる。この後、突き合わされた状態のハウジング11とカバー21は、レーザ溶着装置にセットされる。そして、ハウジング11側から、ハウジング11のフランジ13に向けて特定波長のレーザが照射される。突き合わされる第1接合面14と第2接合面23は、平坦に形成され、確実に溶着できるようになっている。レーザが照射されると、レーザ吸収部25は、レーザエネルギを吸収し、第1接合面14と第2接合面23を熱によって溶融し結合する。
【0029】
ここで、レーザ溶着には、波長が可視光より長波長域の800〜1600nmの赤外光線、好ましくは800〜1100nmに発振波長を有するレーザLが使用される。例えば、YAGレーザ等の固体レーザや半導体レーザが用いられる。また、その他に波長が700nm以上の赤外線を発生するハロゲンランプやキセノンランプを用いることもできる。
【0030】
レーザ照射は、第1接合面14の全周に亘って連続的に行われ、第1接合面14と第2接合面23とは、途切れることなく連続して溶着される。これにより、第1接合面14と第2接合面23の間は隙間がなくなる。これにより、ハウジング11とカバー21との間は、防水構造となる。レーザは、垂直方向からでも斜め方向からでも照射してよい。また、レーザLは、1方向又は複数方向から照射してもよい。
【0031】
以上のような発光装置1は、以下のように列挙する効果を得ることができる。
(1)特定波長のレーザLは、ハウジング11のフランジ13に向けて照射され、特定波長のレーザLが加飾層24に直接照射されることはない。結果として、加飾層24の光学的な特性が劣化することが抑えられる。また、特定波長のレーザLを加飾層24に直接照射されることに比べて、発光装置の意匠性を高めることができる。
【0032】
(2)フランジ13の第1接合面14とカバー21の第2接合面23とを全周に亘って連続して溶着することができる。したがって、第1接合面14と第2接合面23との間は、防水構造となり、ハウジング11の内部には、導光体4等を配設することもできる。
【0033】
(3)レーザ溶着された部分、すなわち第1接合面14と第2接合面23との界面には、溶着痕が形成されることになるが、カバー21には、加飾層24が形成されている。したがって、加飾層24は、溶着痕を隠すことができ、外観の意匠性を高めることができる。
【0034】
(4)加飾層24を有するカバー21とハウジング11との接合をレーザ溶着で行うことができる。したがって、ハウジング11とカバー21との接合部分が湾曲部15を有して、平坦でない形状を有する場合であっても、ハウジング11とカバー21とを接着剤を用いることなく確実に接合することができる。
【0035】
なお、以上のような発光装置1は、以下のように適宜変更して実施することもできる。
【0036】
・
図3に示すように、ハウジング11のフランジ13を形成しないようにしてもよい。ハウジング11の先端面が全周に亘って第1接合面14となる。そして、ハウジング11の第1接合面14とカバー21の第2接合面23とを接合するには、溶着のためのレーザLを、ハウジング11の側壁22から端面、すなわち第2接合面23の反対面から照射することになる。
図3の例によれば、上記(1)〜(4)の効果に加えて、フランジ13を形成しない場合は、その分、ハウジング11の構造を簡素化することができる。
【0037】
・なお、フランジは、ハウジング11の開口部12の周囲に形成するのではなく、カバー21の外周縁に形成するようにしてもよい。また、ハウジング11のフランジ13と対応する第2フランジをカバー21の外周縁に形成するようにしてもよい。
【0038】
・
図1に示すように、発光装置1は、フロントグリルやグリルアウタ等の装飾部材以外にも適用することができる。例えば、光源ユニット3は、内部にLED基板5を収納したハウジングとなるケース本体3aと、ケース本体3aの一面に形成された開口部3bを閉塞するカバーとなる蓋体3cとで構成されている。蓋体3cには、出射口3dが形成されており、出射口3dからは、LED基板5のLED素子から出射された照明光Iを導光する導光体4が導出されている。ケース本体3aも蓋体3cも、ここでは、LED素子から出射された照明光Iが漏えいし迷光とならないように、導光体4の照明光Iを遮光すると共にレーザ溶着に用いる特定の波長のレーザLを透過する樹脂材料を用いる。
【0039】
ケース本体3aにLED基板5を収納した後、蓋体3cでケース本体3aの開口部3bを閉塞する。そして、上述したように、ケース本体3aの側からケース本体3aと蓋体3cとを溶着するためレーザが照射される。この際、レーザ溶着は、内部から光が漏えいしないように、全周に亘って行われる。かくして、ケース本体3aには、蓋体3cがレーザ溶着によって一体化される。以上のように、発光装置1は、カバーが必ずしも透光性を有していなくてもよいし、カバーが加飾層を備えていなくてもよい。
【0040】
・勿論、上述したハウジング11とカバー21とを上述したようにレーザ溶着で一体化するのであれば、光源ユニット3のケース本体3aと蓋体3cとは、レーザ溶着ではなく、超音波溶着や接着剤等で一体化するようにしてもよい。
【0041】
・ハウジング11の全体がレーザ透過性を有してもよいし、ハウジング11の一部がレーザ透過性を有してもよい。要するに、ハウジング11においてレーザ吸収部25と対向する領域がレーザ透過性を有し、レーザ吸収部25に到達するためのレーザの光路がハウジング11において確保される構成であればよい。例えば、ハウジング11においてレーザ吸収部25と対向する領域とそれ以外の領域の材料を変えて二色成形してもよい。
【0042】
・第1接合面14と第2接合面23とは、一方に突起を形成し、他方に突起が係合する凹部を設けて、突起を凹部に係合させることで、ハウジング11とカバー21との溶着時の位置決めを容易に行うことができるようにしてもよい。
【0043】
・加飾層24は、カバー21の透光性を損なわせないものであれば、ハーフ蒸着ではなく、有色のフィルムを添着したり、有色の塗料を塗布したり印刷した構成としてもよい。
【0044】
・発光装置1は、フロントグリルやグリルアウタ等の装飾部材や光源ユニット3以外の場所に用いてもよい。また、車体の装飾部品を発光する発光装置に限定されるものではく、例えば、車体内装のインパネやコンソールボックスに配設された電子機器の内装の装飾部品の発光装置に用いることもできる。
【符号の説明】
【0045】
1…発光装置、2…発光体、3…光源ユニット、3a…ケース本体、3b…開口部、3c…蓋体、3d…出射口、4…導光体、5…LED基板、11…ハウジング、12…開口部、13…フランジ、14…第1接合面、15…湾曲部、21…カバー、22…側壁、23…第2接合面、24…加飾層、25…レーザ吸収部、I…照明光、L…レーザ。