(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
車両のボディに取付けられており、スライドドアのスライド方向に延びる直線状のスライドレールと、前記スライドレールに沿って転動可能なローラを備え、前記スライドドアに連結されたリンク機構とからなる車両のスライドドアの支持構造であって、
前記リンク機構は、前記スライドレールに沿って並んで配置された複数個のローラを備え、前記ローラ間の距離に応じて姿勢が変化する構成であり、前記リンク機構の姿勢が変化することで前記スライドドアと前記スライドレール間の車幅方向の距離が変化する構成であり、
さらに、前記リンク機構は、前記スライドドアが閉じられる際、先頭のローラが前記スライドレールのレールエンドに当接し、別のローラが先頭のローラに接近することで、前記スライドレールと前記スライドドア間の車幅方向の距離が減少するように姿勢が変化する車両のスライドドアの支持構造。
【背景技術】
【0002】
スライドドアは、車両ボディに対して車幅方向に一定距離だけ離れているスライド位置で前記車両ボディに沿って車両前後方向にスライド可能に構成されている。また、スライドドアは、車両ボディのドア開口部の周縁凹部に収納された状態で、そのドア開口部を全閉にする。このため、スライドドアの全閉位置の近傍では、スライドドアは、前記スライド位置から全閉位置まで車幅方向斜め内側に向かって移動するようになる。したがって、ドア開口部の上下等に設けられたスライドレールは、スライドドアのスライド軌跡に合わせて全閉位置近傍から全閉位置間で車幅方向内側に向けて斜めに湾曲形成されるのが一般的である。しかし、特許文献1に記載された車両では、ボディのルーフ構造による制約でドア開口部の上辺側のスライドレールが直線状に形成されている。このため、スライドドアの上部ブラケットがリンク機構及びローラを介して前記スライドレールに連結されている。
【0003】
特許文献1に記載のリンク機構100は、
図10に示すように、直線状の第1リンク101と、平面略V字形に成形された第2リンク102とを備えており、第1リンク101の一端部101tと第2リンク102の一端部102tとが相対回動可能な状態で連結されている。そして、第1リンク101の他端部が連結ピン101zによってスライドドア(図示省略)の上部ブラケット105の端部に水平回動可能な状態で連結されている。上部ブラケット105には、車両前後方向に延びるスリット部105sが形成されており、前記スリット部105sに第2リンク102の角部に設けられた回動中心ピン102pがそのスリット部105sに沿って移動可能な状態で嵌め込まれている。また、第2リンク102の他端部102xには単一のローラ102rが設けられており、そのローラ102rが車両ボディ(図示省略)に取付けられた直線状のスライドレール107に沿って転動できるように構成されている。ここで、第2リンク102のローラ102rは、スライドドアが全閉位置の近傍までスライドした状態でスライドレール107のレールエンド107eに当接するように構成されている。
【0004】
上記構成により、スライドドアが閉方向にスライドして全閉位置の近傍で第2リンク102のローラ102rがスライドレール107のレールエンド107eに当接すると、第2リンク102はローラ102rを中心に左回動するようになる。これにより、スライドドア(上部ブラケット105)が第2リンク102の左回動に伴って車両ボディ(スライドレール107)に接近するように斜め方向に移動する。さらに、第2リンク102の左回動に伴って第1リンク101が連結ピン101zを中心に右回動するようになる。このため、上側のスライドレール107が直線状に形成されていても前記スライドドアの上部は予め決められた軌跡Rで全閉位置まで移動するようになる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、上記したスライドドアのリンク機構100では、第2リンク102は単一のローラ102rによって車両ボディのスライドレール107に連結される構成である。このため、全閉位置(
図10の二点鎖線参照)で、例えば、スライドドアがシール用のウエザーストリップ(図示省略)の弾性力を受けて車幅方向に外側に押圧されると、スライドドアの上部ブラケット105がローラ102rを中心に車幅方向外側に回動するように変位し易くなる。これにより、スライドドアの上部がウエザーストリップの弾性力を受けて完全に閉まり難くなる。
【0007】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、全閉位置においてスライドドアが完全に閉まり切るように、スライドドアを安定的に支持できるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記した課題は、各請求項の発明によって解決される。
請求項1の発明は、車両のボディに取付けられており、スライドドアのスライド方向に延びる直線状のスライドレールと、前記スライドレールに沿って転動可能なローラを備え、前記スライドドアに連結されたリンク機構とからなる車両のスライドドアの支持構造であって、前記リンク機構は、前記スライドレールに沿って並んで配置された複数個のローラを備え、前記ローラ間の距離に応じて姿勢が変化する構成であり、前記リンク機構の姿勢が変化することで前記スライドドアと前記スライドレール間の車幅方向の距離が変化する
構成であり、さらに、前記リンク機構は、前記スライドドアが閉じられる際、先頭のローラが前記スライドレールのレールエンドに当接し、別のローラが先頭のローラに接近することで、前記スライドレールと前記スライドドア間の車幅方向の距離が減少するように姿勢が変化する。
【0009】
本発明によると、リンク機構は、複数のローラ間の距離に応じて姿勢が変化し、スライドドアとスライドレール間の車幅方向の距離を変化させられる。このため、スライドドアが全閉位置にある状態では、スライドドアは一定姿勢に保持されたリンク機構と、そのリンク機構に設けられた複数のローラとを介して車両ボディのスライドレールに支持されるようになる。このため、スライドドアがウエザーストリップの弾性力で車幅方向外側に押圧されても、スライドドアが複数のローラを中心に車幅方向外側に回動するような位置ずれが生じることがない。即ち、全閉位置においてスライドドアがウエザーストリップの弾性力に抗して完全に閉まり切るように、前記スライドドアを支持できるようになる。
また、スライドドアが閉方向にスライドする際の力を利用してスライドレールとスライドドア間の車幅方向の距離が減少するようにリンク機構の姿勢を変えることができる。
【0011】
請求項2の発明によると、リンク機構は、第1ローラを一端に備える直線状の第1リンクと、鉤形に形成されて角部に第2ローラを備える第2リンクとからなり、第1リンクの他端と第2リンクの一端とが水平に相対回動可能な状態で連結され、前記第2リンクの他端が前記スライドドアに対して水平に回動可能な状態で連結される構成であり、前記第1ローラと第2ローラ間の距離の変化に応じて前記第2リンクが第2ローラを中心に回動し、前記スライドレールと前記スライドドア間の車幅方向の距離とが変化する構成である。
【0012】
請求項3の発明によると、スライドドアが閉じられる際、第1ローラがスライドレールのレールエンドに当接し、第2ローラが前記第1ローラに接近することで、前記第2リンクが前記第2ローラを中心に一方向に回動し、前記スライドレールと前記スライドドア間の車幅方向の距離が減少する。
【0013】
請求項4の発明によると、スライドドアが開かれる過程で、第1ローラと第2ローラ間の距離が最大になり、前記第2リンクが前記第2ローラを中心に他方向の回動限界位置まで回動し、前記スライドレールと前記スライドドア間の車幅方向の距離が最大になる。このため、スライドレールとスライドドア間の車幅方向の距離が最大の状態で、スライドドアを開方向にスライドできるようになる。
【0014】
請求項5の発明によると、スライドドアが全閉位置にある状態では、第2リンクが前記第2ローラを中心に一方向の回動限界位置まで回動し、前記第2リンクに設けられたスライドストッパ部がスライドレールのレールエンドに掛けられるように構成されている。このため、振動等によりリンク機構の第1ローラ、第2ローラがスライド方向に移動するようなことがなくなる。
【0015】
請求項6の発明によると、リンク機構は、第2リンクを一方向の回動限界位置、あるいは他方向の回動限界位置に保持できるように付勢されたバネ材を備えている。このため、スライドドアを安定的に全閉位置、あるいはスライド位置で支持できるようになる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によると、全閉位置においてスライドドアが完全に閉まり切るように、スライドドアを安定的に支持できるようになる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
[実施形態1]
以下、
図1から
図9に基づいて本発明における車両のスライドドア支持構造について説明する。本実施形態は、ワンボックス車両の右側スライドドアの上部支持構造に関するものである。ここで、図中に示す前後左右及び上下はワンボックス車両の前後左右及び上下に対応している。
【0019】
<ワンボックス車両Cのボディ10の構造概要ついて>
図1等に示すように、ワンボックス車両Cのボディ10の右側面には、前部ドア開口部11と後部ドア開口部13とが形成されている。そして、ボディ10の前部ドア開口部11が扉状のフロントドア12によって開閉される。また、ボディ10の後部ドア開口部13がスライドドア15によって開閉される。ボディ10の後部ドア開口部13の周囲には、全閉位置まで前進スライドしたスライドドア15を収納する窪み部Kが形成されている。また、後部ドア開口部13の周縁には、全閉位置のスライドドア15とボディ10間をシールするゴム製のウエザーストリップ(図示省略)が設けられている。後部ドア開口部13の上側(ウエザーストリップの上側)に位置する窪み部Kの上辺部には、上側スライドレール22が車両前後方向に延びるように設けられている。また、後部ドア開口部13の下側(ウエザーストリップの下側)に位置する窪み部Kの下辺部には、下側スライドレール24が車両前後方向に延びるように設けられている。さらに、ボディ10の後部右側面には、後部ドア開口部13の高さ方向中央位置から後方に延びる中央スライドレール26が設けられている。
【0020】
ここで、スライドドア15は、
図1に示す全閉位置から右後方(車幅方向外側後方)に斜め水平にスライドすることで、
図2に示すように、後部ドア開口部13の周縁の窪み部Kの外まで移動する。この状態で、スライドドア15は、ボディ10の右側面に沿って全開位置まで後進スライドが可能となる。また、スライドドア15は、
図2に示す全閉位置近傍から左前方(車幅方向内側前方)に斜め水平にスライドすることで、
図1に示すように、後部ドア開口部13の周縁の窪み部Kに収納されて全閉位置に保持される。このため、ボディ10の窪み部Kの下辺部に設けられた下側スライドレール24は、スライドドア15のスライド軌跡に合わせて直線状レールの前端部分が車幅方向内側に湾曲している。同様に、ボディ10の後部右側面に設けられた中央スライドレール26も、スライドドア15のスライド軌跡に合わせて直線状レールの前端部分(図示省略)が車幅方向内側に湾曲している。
【0021】
しかし、ボディ10の窪み部Kの上辺部に設けられた上側スライドレール22は、ボディ10のルーフ構造上の制約により直線状に形成されている。このため、スライドドア15の前側上部15uには、
図3に示すように、上側スライドレール22に対してスライド可能な状態で連結されるリンク機構40が設けられており、前記リンク機構40の姿勢を変えることでスライドドア15のスライド軌跡を確保できるように構成されている。
【0022】
<上側スライドレール22の支持構造について>
上側スライドレール22は、
図5に示すように、ボディ10の窪み部Kの上辺部を構成するルーフサイド部30の側面にボディ側ブラケット(図示省略)により水平に取付けられている。ルーフサイド部30は、
図1等に示すように、車両のルーフパネル31の車幅方向両側で車両前後方向に延びる筒状に形成されている。ルーフサイド部30は、
図5に示すように、ルーフサイドアウタ33とルーフサイドインナ35とルーフサイドリインフォース34とから構成されている。
【0023】
ルーフサイドアウタ33は、ルーフサイド部30の表面側を構成するパネルである。ルーフサイドアウタ33は、
図5に示すように、上端縁のフランジ部33fと、そのフランジ部33fに対して上方に縦壁状に折り曲げられ、さらに横方向に折り曲げられた意匠部33eと、その意匠部33eに対して下方に折り曲げられた棚状壁部33xと、その棚状壁部33xの下側に形成されたフランジ部33fとから構成されている。ルーフサイドインナ35は、ルーフサイド部30の室内側(内側)を構成するパネルであり、上端縁と下端縁とにフランジ部35fを備えている。そして、ルーフサイドアウタ33の上下のフランジ部33fとルーフサイドインナ35の上下のフランジ部35fとが相互に接合されることで、ルーフサイド部30が筒状に形成される。ルーフサイドリインフォース34は、ルーフサイドアウタ33とルーフサイドインナ35とにより形成された筒部内側空間を横断するように設けられた補強用のパネルである。ルーフサイドリインフォース34は上端縁と下端縁とにフランジ部34fを備えており、上下のフランジ部34fがルーフサイドアウタ33とルーフサイドインナ35との上下のフランジ部33f,35fにそれぞれ挟持される。
【0024】
ルーフサイド部30のルーフサイドアウタ33の棚状壁部33xは、
図5に示すように、意匠部33eに対して窪んだ状態で形成されており、この棚状壁部33xがボディ10の窪み部Kの上辺部を構成している。そして、ルーフサイドアウタ33の棚状壁部33xの高さ方向における略中央位置に上側スライドレール22がボディ側ブラケット(図示省略)によって取付けられている。また、ルーフサイド部30(ルーフサイドアウタ33)の棚状壁部33xには、
図8、
図9に示すように、全閉位置に保持されたスライドドア15の前側上部15uに対応する位置に、スライドドア15の折り畳まれたリンク機構40を収納できる収納凹部33kが形成されている。ここで、スライドドア15が全閉位置に保持された状態では、
図8等に示すように、スライドドア15の意匠面15eの延長線上の位置にルーフサイド部30(ルーフサイドアウタ33)の意匠部33eが位置するようになる。
【0025】
上側スライドレール22は、上記したように、直線状のレールであり、
図3〜
図5に示すように、左右の側板部22sと、天井板部22tと、右の側板部22sの下端で内側に一定幅で折り曲げられた返り部22fとから断面略逆U字形に形成されている。上側スライドレール22は、リンク機構40の第1ローラ401と第2ローラ402とが左右の側板部22sの内壁面に沿って転動可能なように、第1ローラ401と第2ローラ402との直径寸法にほぼ等しい内部幅寸法で製作されている。また、上側スライドレール22の前端位置には、
図3、
図4に示すように、第1ローラ401のストッパとして機能するキャップ状のレールエンド220が設けられている。ここで、上側スライドレール22は、スライドドア15のスライド範囲に合わせて長さ寸法が設定されている。
【0026】
<スライドドア15の上部支持構造について>
スライドドア15の前側上部15uには、
図5等に示すように、そのスライドドア15を構成するインナパネル151に対してブラケット50が前後の複数個所でボルト・ナットBNにより固定されている。ブラケット50は、
図3に示すように、前後に長い縦板部51と横板部52とにより縦断面L字形に成形されている。そして、ブラケット50の縦板部51が前記ボルト・ナットBNによりスライドドア15のインナパネル151に固定されている。ブラケット50の横板部52の前部には、リンク機構40の第2リンク43のリンク本体部43m(先端部43f)が第2連結機構56によって水平に相対回動可能な状態で連結されている。
【0027】
リンク機構40は、
図3に示すように、帯板状の第1リンク41と、平面略V字形をした鉤形平板状の第2リンク43とから構成されている。第1リンク41の先端側には縦軸41jが立設されており、その縦軸41jの上端位置に第1ローラ401が軸心回りに回動自在な状態で連結されている。そして、第1リンク41の基端部側が第2リンク43の傾斜リンク部43vの先端部に第1連結機構55によって水平に相対回動可能な状態で連結されている。第2リンク43は、帯板状の長いリンク本体部43mと、同じく帯板状の短い前記傾斜リンク部43vとから平面略V字形に形成されている。ここで、第2リンク43の傾斜リンク部43vの長さ寸法は、第1リンク41の長さ寸法とほぼ等しい値に設定されている。第2リンク43には、リンク本体部43mと傾斜リンク部43vとの角部43kに縦軸43jが立設されており、その縦軸43jの上端位置に第2ローラ402が軸心回りに回動自在な状態で連結されている。
【0028】
上記したように、第1リンク41の第1ローラ401と、第2リンク43の第2ローラ402とは、
図3等に示すように、前記ボディ10側の上側スライドレール22に沿って転動可能な状態で嵌め込まれている。さらに、第1リンク41は第1ローラ401を中心に水平回動可能に構成されており、第2リンク43は第2ローラ402を中心に水平回動可能に構成されている。そして、第2リンク43のリンク本体部43mの先端部43fが、上記したように、スライドドア15のブラケット50の横板部52に対して第2連結機構56によって水平に相対回動可能な状態で連結されている。
【0029】
第2リンク43の傾斜リンク部43vの先端部側面には、
図3、
図4に示すように、第2リンク43が第2ローラ402を中心に右回動限位置まで右回動したときに第1リンク41の側面に当接するバネ受けストッパ部43uが設けられている。ここで、第2リンク43が右回動限位置にあるときは、第2リンク43のリンク本体部43mは上側スライドレール22に対してほぼ直角に配置され、
図4、
図5に示すように、スライドドア15と上側スライドレール22間の距離が最大になる。また、第2リンク43が右回動限位置にあるときは、
図3等に示すように、第2リンク43の傾斜リンク部43vと第1リンク41とは第1連結機構55の位置で車幅方向外側(右側)に凸となるように折れ曲がる。この状態がリンク機構40の展開状態である。
【0030】
第1リンク41の側面には、
図3に示すように、バネ受け部41uが設けられている。そして、第1リンク41のバネ受け部41uと第2リンク43のバネ受けストッパ部43uとの間に、第2リンク43を右回動限位置(展開状態)と左回動限位置(後記する)とに引っ張り保持するコイルバネ45が掛けられている。また、第2リンク43のリンク本体部43m上には、リンク機構40が折畳まれた状態(後記する)でそのリンク機構40の後方スライドを禁止する断面L字形のスライドストッパ43sが設けられている。
【0031】
<スライドドア15の上部支持構造の動作について>
スライドドア15が全開位置にある状態では、
図5に示すように、スライドドア15の前側上部15uは展開状態のリンク機構40と、そのリンク機構40に設けられた第1ローラ401、第2ローラ402とを介してボディ10側の上側スライドレール22に支持されている。この状態からスライドドア15を閉じる場合には、リンク機構40の第1ローラ401、第2ローラ402を上側スライドレール22に沿って前方に転動させ、スライドドア15を前進スライドさせる。このとき、リンク機構40はコイルバネ45のバネ力と第1リンク41のバネ受けストッパ部43uの働きで展開状態に保持される。この状態で、スライドドア15が、
図2に示すように、全閉位置の近傍まで到達すると、
図3に示すように、第1ローラ401が上側スライドレール22のレールエンド220に当接する。これにより、第1ローラ401が上側スライドレール22の前端位置に保持される。
【0032】
この状態で、スライドドア15が左前方に移動すると、第2リンク43がコイルバネ45のバネ力に抗して第2ローラ402を中心に左回動する。これにより、
図6に示すように、第2リンク43の傾斜リンク部43vと第1リンク41とが第1連結機構55の位置で車幅方向内側(左側)に凸となる方向に折れ曲がる。そして、第2リンク43の左回動に伴って第2リンク43の第2ローラ402が第1リンク41の第1ローラ401に接近して第2リンク43の傾斜リンク部43vと第1リンク41との成す角が小さくなる。このようにして、
図7に示すように、第2リンク43のリンク本体部43mが上側スライドレール22と重なる左回動限位置までほぼ90°左回動すると、リンク本体部43mの先端の第2連結機構56が上側スライドレール22の延長線上に配置されてスライドドア15の前進が止められる。即ち、スライドドア15は全閉位置に保持される。
【0033】
この状態で、第2リンク43のリンク本体部43m上のスライドストッパ43sが、
図7に示すように、上側スライドレール22のレールエンド220を外側(前側)から押えるようになる。これにより、上側スライドレール22に対するリンク機構40の後方スライドが禁止される。また、コイルバネ45が第1連結機構55を跨いで第1リンク41のバネ受け部41uと第2リンク43のバネ受けストッパ部43uと引き付けるため、第2リンク43はコイルバネ45のバネ力で左回動限位置に保持される。さらに、
図7に示すように、第2リンク43のリンク本体部43mが上側スライドレール22と重なることで、
図8、
図9に示すように、スライドドア15と上側スライドレール22間の距離が最小になる。即ち、この状態がリンク機構40の折畳み状態で、折畳まれたリンク機構40はルーフサイド部30の棚状壁部33xの収納凹部33kに収納される。
【0034】
スライドドア15が全閉位置にある状態では、
図7等に示すように、スライドドア15の前側上部15uは折畳まれた状態のリンク機構40と、そのリンク機構40に設けられた第1ローラ401、第2ローラ402とを介してボディ10側の上側スライドレール22に支持されている。このため、例えば、スライドドア15が後部ドア開口部13の周縁のウエザーストリップ(図示省略)の弾性力で車幅方向外側(右側)に押圧されても、スライドドア15が第1ローラ401、第2ローラ402を中心に車幅方向外側(右側)に回動するような位置ずれが生じない。
【0035】
次に、スライドドア15が、
図1に示す全閉位置から右後方(車幅方向外側後方)に斜めにスライドすると、リンク機構40の第2リンク43が、
図7に示す状態から第2連結機構56を介してスライドドア15のブラケット50に右後方に引っ張られる。これにより、リンク機構40の第2リンク43がコイルバネ45のバネ力に抗して第2ローラ402を中心に右回動して、第2リンク43(リンク本体部43m)のスライドストッパ43sが上側スライドレール22のレールエンド220から外れるようになる。さらに、第2ローラ402が第1ローラ401から離れるように後方に転動する。
【0036】
これにより、
図6に示すように、第2リンク43の右回動に伴って、第1リンク41が第1ローラ401を中心に左回動し、第2リンク43の傾斜リンク部43vと第1リンク41との成す角が大きくなる。また、第2リンク43の右回動に伴って、スライドドア15と上側スライドレール22との距離が徐々に大きくなる。そして、
図3等に示すように、第2リンク43が第2ローラ402を中心に右回動限位置まで右回動した状態でリンク機構40が展開状態となり、リンク機構40はコイルバネ45のバネ力で展開状態に保持される。これにより、
図5に示すように、スライドドア15と上側スライドレール22間の距離が最大になり、この状態でリンク機構40の第1ローラ401と第2ローラ402とは上側スライドレール22に沿って後方に転動する。即ち、スライドドア15は、ボディ10の右側面に沿って全開位置まで後進スライドするようになる。
【0037】
<本実施形態に係る車両のスライドドア支持構造の長所について>
本実施形態に係る車両のスライドドア支持構造によると、リンク機構40は、第1ローラ401と第2ローラ402間の距離に応じて姿勢が変化し、スライドドア15と上側スライドレール22間の車幅方向距離を変化させられる。このため、スライドドア15が全閉位置にある状態では、スライドドア15は一定姿勢に保持されたリンク機構40と、そのリンク機構40に設けられた第1ローラ401、第2ローラ402を介して車両ボディ10の上側スライドレール22に支持されるようになる。このため、スライドドア15がウエザーストリップの弾性力で車幅方向外側に押圧されても、スライドドア15が第1ローラ401、第2ローラ402を中心に車幅方向外側に回動するような位置ずれが生じない。即ち、全閉位置においてスライドドア15がウエザーストリップの弾性力に抗して完全に閉まり切るように、スライドドア15を支持できるようになる。
【0038】
また、リンク機構40は、スライドドア15が閉じられる際、第1ローラ401が上側スライドレール22のレールエンド220に当接し、第2ローラ402が第1ローラ401に接近することで、上側スライドレール22とスライドドア15間の車幅方向距離が減少するように姿勢が変化する。このため、スライドドア15が前進スライドする際の力を利用して上側スライドレール22とスライドドア15間の車幅方向距離が減少するようにリンク機構40の姿勢を変えることができる。
【0039】
<変更例>
ここで、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、本実施形態では、リンク機構40を帯板状の第1リンク41と平面略V字形の第2リンク43とから構成する例を示した。しかし、リンク機構として上側スライドレール22に嵌合する第1ローラ、第2ローラを備える四節リンク機構等を使用することも可能である。また、バネ材としてコイルバネ45を使用する例を示したが、例えば、板バネ等を使用することも可能である。また、本実施形態では、スライドドア15の上部支持構造について例示したが、スライドドア15の下部を下側スライドレール24により支持するスライドドア15の下部支持構造について本発明を適用することも可能である。また、車両の右側スライドドア機構に本発明を適用する例を示したが、左側スライドドア機構に本発明を適用することも可能である。