(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記凹部は、前記板状部材における、前記ボタン操作部の押下時に前記弾性部材の弾性力が加わる側の面に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の押しボタンスイッチ。
【背景技術】
【0002】
従来、遊技機としてスロットマシンやパチンコ機が広く普及している。このような遊技機には、押しボタンスイッチが設けられ、ボタン部を点滅させる等の演出により、遊技者にゲームへの期待感等を持たせることが行われている。
【0003】
押しボタンスイッチは、一般的に、遊技機に固定されるベースに、操作部材であるボタン部が摺動可能に取り付けられ、ベースと操作部材との間に、押下されたボタン部を押下前の状態に復帰させる付勢バネを介在させた構成である。
【0004】
例えば、特許文献1には、ボタン部内部に設けられた軸筒(軸に相当)が、ベース側に設けられると共に内部にスプリングを収容した円筒部(筒状体に相当)内に摺動可能に係合され、ボタン部の押下に伴って円筒部内のスプリングを軸筒で押圧し、押圧されたスプリングの弾性力によってボタン部を押下前の状態に戻す押しボタンスイッチが開示されている。
【0005】
また、ボタン部に対する演出の1つとして、例えば、特許文献2には、押しボタンスイッチの裏側に振動モータを取り付ける構成が開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、よりインパクトの強い演出を行うために、押しボタンスイッチはますます大型化されており、振動についてもより強い衝撃を与えることができる振動機構の搭載が望まれている。
【0008】
このような中、本願出願人は、大型の押しボタンスイッチのボタン部内部に、大型の振動用ソレノイド等の演出部品を備える構成を試みた。しかしながら、その場合、組立不良が発生しやすく、ボタン部の摺動性が悪くなって操作感が低下することを確認した。これについて説明する。
【0009】
ボタン部内部に大型の演出部品を配置する場合、演出部品がボタン部中央に配置され、付勢バネやベースとボタン部とを摺動可能にする軸および筒状体は、該演出部品の周囲に複数個に分散して配置されることとなる。
【0010】
しかしながら、ボタン部およびベースは、通常、樹脂成形品より構成されるため、成形環境や材料収縮率の関係から寸法が個々に異なる。小さな成形品であれば、成形条件で管理することも可能だが、大きなサイズのものはサイズに比例して寸法精度が悪くなる。
【0011】
そのため、ボタン部内部に設けられた複数の軸(あるいは筒状態)と、ベース側に設けられた複数の筒状体(あるいは軸)との間で寸法ずれが生じてしまう。その結果、組立が不可能となって歩留りが低下し、また、たとえ組立は可能であったとしても、ボタン部の摺動性が悪くなって操作感が低下したりする。
【0012】
本発明は、上記の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、樹脂成形品で構成しながらも、良好な操作性が得られ、歩留りも良好に維持できる、さらなる大型化に対応可能な押しボタンスイッチを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明に係る押しボタンスイッチは、上記課題を解決するために、遊技機に設けられ、遊技機側に固定されるベースと、該ベースに対して摺動可能に係合されるボタン操作部とを備えた押下可能な押しボタンスイッチであって、前記ベースあるいは前記ボタン操作部の何れか一方に設けられた案内軸と、何れか他方に設けられた、前記案内軸が摺動可能に挿入される挿入穴と、前記ベースと前記ボタン操作部との間に配設された弾性部材と、前記ベースの中央に配設された演出部品と、前記ベースあるいは前記ボタン操作部の少なくとも何れか一方に、前記案内軸の軸方向と直交する面方向に所定距離移動可能に配設されたスペーサ部材と、を備え、前記スペーサ部材の中央に、前記挿入穴となる穴あるいは前記案内軸となる軸が形成され、かつ、前記案内軸、前記挿入穴および前記スペーサ部材は、前記演出部品の周囲に分散して配置されていることを特徴としている。
【0014】
上記構成によれば、ベースあるいはボタン操作部の少なくとも何れか一方にスペーサ部材が、案内軸の軸方向と直交する面方向に所定距離移動可能に配設されており、該スペーサ部材の中央に挿入穴となる穴あるいは案内軸となる軸が形成されている。したがって、たとえベースあるいはボタン操作部が樹脂成形品からなり、大型化に伴って寸法精度が低下して、案内軸と挿入穴との位置が合わなくなっても、スペーサ部材が面方向に移動して位置ずれを吸収することができる。
【0015】
大型化され、かつ、案内軸と挿入穴とが演出部品の周囲に分散して複数配設される構成では、樹脂成形品の寸法精度を高めることで、案内軸と挿入穴の全ての組において、良好な摺動性を確保することは困難である。しかしながら、上記構成のように、少なくとも案内軸あるいは挿入穴を、所定範囲内で面方向にスペーサ部材に設けた軸あるいは穴とすることで、樹脂成形品の寸法精度をこれまで通りとしながら、案内軸と挿入穴の全ての組において、良好な摺動性を確保することが可能となる。
【0016】
これにより、樹脂成形品にて構成しながらも、良好な操作性が得られ、歩留りも良好に維持できる、さらなる大型化に対応可能な押しボタンスイッチを提供することができる。
【0017】
本発明に係る押しボタンスイッチは、さらに、前記スペーサ部材は、前記案内軸の軸方向に延びる筒状部と、該筒状部の外周に形成され、前記軸方向と直交する面方向に延び、前記軸方向より見て円形をなすフランジ部と、を有する構成とすることもできる。
【0018】
上記構成によれば、筒状部を挿入穴とする、あるいは筒状部に案内軸を固定し、円形のフランジ部を、前記ベースあるいは前記ボタン操作部における案内軸の軸方向と直交する面に、当該面に沿って所定距離移動可能に配設することで、軸方向の直交する面方向に移動可能なスペーサ部材を容易に実現することができる。
【0019】
本発明に係る押しボタンスイッチは、さらに、前記ベースあるいは前記ボタン操作部は、前記スペーサ部材が取り付けられる板状部材を有し、該板状部材には、前記筒状部が緩挿される穴部と、前記フランジ部が緩嵌される円形の凹部が設けられ、前記スペーサ部材は、前記筒状部が前記穴部に緩挿されると共に、前記フランジ部が前記凹部に緩嵌されている構成とすることができる。
【0020】
上記構成によれば、板状部材に設けられた穴部にスペーサ部材の筒状部を緩挿させると共に、板状部材の凹部にスペーサ部材のフランジ部を緩嵌させることで、スペーサ部材を軸方向の直交する面方向に移動可能に容易に配設することができる。
【0021】
本発明に係る押しボタンスイッチは、さらに、前記凹部は、前記板状部材における、前記ボタン操作部の押下時に前記弾性部材の弾性力が加わる側の面に形成されている構成とすることが好ましい。
【0022】
上記構成によれば、フランジ部を緩嵌される凹部が、板状部材における、ボタン操作部の押下時に弾性部材の弾性力が加わる側の面に形成されているので、弾性力にてスペーサ部材が板状部材から抜脱するといった事態の招来を効果的に回避できる。
【0023】
本発明に係る押しボタンスイッチは、さらに、前記ベースに前記案内軸が設けられ、前記ボタン操作部に前記挿入穴が設けられ、前記ボタン操作部に前記スペーサ部材が配設され、前記挿入穴が該スペーサ部材に形成された穴からなる構成とすることができる。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、樹脂成形品で構成しながらも、良好な操作性が得られ、歩留りも良好に維持できる、さらなる大型化に対応可能な押しボタンスイッチを提供することができるという効果を奏する。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。本実施の形態では、遊技機としてのスロットマシンに搭載された押しボタンスイッチを例示する。
【0027】
[スロットマシン1の構成]
図1は、本実施の形態に係る押しボタンスイッチ10を搭載したスロットマシン1の概観斜視図である。
図1に示すように、スロットマシン1は、遊技者(操作者)と対峙する前面の中央部にリール部5が設けられている。
【0028】
リール部5には、複数種類のシンボルが表示された複数のリール(図示せず)が備えられている。複数のリールは、遊技者がスイッチ部7に設けられたスタートキーを操作することで回転を開始し、停止キーを操作することで停止する。リールが停止したときにリール部5の窓(図示せず)に表示されているシンボルの揃い方とその揃っているシンボルとによって役が決定する。遊技者には、決定した役とベット数(賭け数)とに応じて賞が付与される。なお、リール部5の構成としては、リールが実際に設けられている構成の他、リール部5が液晶画面等の表示画面より構成されていて、リールに相当する画像が表示されている構成などであってもよい。
【0029】
リール部5の下方には、複数の押圧式のスイッチからなるスイッチ部7および押しボタンスイッチ10が設けられている。スイッチ部7および押しボタンスイッチ10は、遊技者からの操作を受け付けるものである。スイッチ部7は、遊技者から、リール部5におけるリールの回転開始の指示や停止指示、スロットマシン1をプレイするときのベット数の指定を受け付ける。押しボタンスイッチ10は各種の演出に用いられる。本実施の形態のスロットマシン1は、この押しボタンスイッチ10の構成に特徴があり、以下、これについて詳細に説明する。
【0030】
[押しボタンスイッチ10の構成]
図2は、押しボタンスイッチ10の外観斜視図であり、(a)は押しボタンスイッチ10を斜め上方より見ており、(b)は押しボタンスイッチ10を裏返して斜め上方より見ている。
図3は、押しボタンスイッチ10の分解斜視図であり、(a)は押しボタンスイッチ10を斜め上方より見ており、(b)は押しボタンスイッチ10を裏返して斜め上方より見ている。
図4は、ベース40を説明するためのベース40の外観斜視図であり、(a)はスプリング31、シャフト32およびソレノイド50等が組み付けられた状態、(b)はそれらが組み付けられる前のベース40単体の状態である。
【0031】
図2、
図3に示すように、押しボタンスイッチ10は、スロットマシン1に取り付けられるベース40と、押下操作されるボタン操作部20と、ベース40とボタン操作部20との間に配設される複数のスプリング(弾性部材)31およびシャフト(案内軸)32と、ソレノイド(演出部品)50とを備えている。
【0032】
図4に示すように、ベース40は、有底円筒状の樹脂成形品であり、円筒部41の内側に、円盤状のボタン操作部20の外周が摺動する。ベース40の底面42の中央部には、ソレノイド50を取り付けるための開口42aが形成されている。ソレノイド50は、該開口42aからその下部側を突出させた状態で、ネジ等で固定されている(
図2の(b)参照)。ソレノイド50は、押下されたボタン操作部20に接触して、ボタン操作部20に振動を与えるものである。
【0033】
また、ベース40の底面42には、シャフト32を取り付けるための取付穴42bが形成されている。シャフト32は、この取付穴42bに裏面側からネジ37で固定されている。また、取付穴42bの周囲には、スプリング31を安定して載置するためのリブ42cが形成されている。スプリング31は、固定されたシャフト32に緩装され、リブ42cの内側に安定して載置される。
【0034】
さらに、ベース40の底面42には、ベース40とボタン操作部20の後述するレンズ部22とを所定の間隔を保持して固定する固定部42dが形成されている。固定部42dには、ベース40とレンズ部22とを固定するネジ38が挿通されるネジ穴が形成されている。
【0035】
図3に戻り、ボタン操作部20の底カバー23には、シャフト32が摺動可能なスペーサ部材33が配設されている。スペーサ部材33には穴33aが形成されており、該穴33aにてシャフト32が挿入される挿入穴36が構成されている。挿入穴36と、シャフト32と、スプリング31とで、ベース40に対してボタン操作部20を押下可能に支持し、押下されたボタン操作部20を押下前の状態に押上状態保持部30が構成されている。本実施形態では、押上状態保持部30は、ボタン操作部20の中央に配されたソレノイド50の周囲に4つ設けられている。
【0036】
図5は、ボタン操作部20の分解斜視図であり、(a)はボタン操作部20を斜め上方より見ており、(b)はボタン操作部20を裏返して斜め上方より見ている。
図5に示すように、ボタン操作部20は、有底円筒状のボタンカバー21と、その内側に配されるレンズ部22と、ボタンカバー21の底に嵌合される底カバー(板状部材)23とを備えている。
【0037】
ボタンカバー21は、有底円筒状の樹脂成形品であり、有底円筒の底にあたる頂面21aが透明もしくは光透過性のある部材で構成されている。頂面21aの周囲から延びる円筒部24が、ベース40側の円筒部41の内周を摺動する。ボタンカバー21は、レンズ部22を間に挟んだ状態で、底カバー23とスナップフィット係合されており、一体に移動する。
【0038】
レンズ部22は、レンズ22aとその外周に取り付けられるレンズベース22bからなり、レンズベース22bとベース40とが固定部42dを介して、ベース40の裏側より挿通されたネジ38にて固定される(
図3参照)。固定部42dが介在することで、レンズ部22とベース40の底面42との間には所定の間隔が保持される。一体化されたボタンカバー21と底カバー23とは、該間隔内で上下動する。なお、組立を容易にするために、レンズ部22は底カバー23に上下動可能にスナップフィット係合されている。
【0039】
底カバー23は、ボタンカバー21の底面側を覆う円形の樹脂成形品である。底カバー23の中央部には、ボタン操作部20が押下された際に、ベース40側に取り付けられたソレノイド50と接触する当接部23aが形成されている。また、底カバー23における当接部23aの周囲には、前述した押上状態保持部30を構成するスペーサ部材33が取り付けられると共に、固定部42dが通る穴部23fが形成されている。
【0040】
[押上状態保持部30の構成]
図6は、底カバー23の分解斜視図であり、(a)は底カバー23を斜め上方よりに見ており、(b)は底カバー23を裏返して斜め上方より見ている。
図7は、底カバー23に取り付けられるスペーサ部材33の外観斜視図である。
図8は、スペーサ部材33が取り付けられた状態の底カバー23の要部を示す図であり、(a)は底カバー23の裏側を斜めに、(b)は底カバー23の表側を斜め、(c)は底カバー23の裏側を正面からそれぞれ見ており、(d)は(c)のA−A線矢視断面図である。
【0041】
図7に示すように、スペーサ部材33は、シャフト32の軸方向に延びる円筒部(筒状部)33bを有している。該円筒部33bの穴33aが、シャフト32が摺動可能な挿入穴36に相当する。円筒部33bの外周のほぼ中央部には、シャフト32の軸方向と直交する面方向に延び、軸方向より見て円形をなすフランジ部33cが形成されている。フランジ部33cを挟んで一方側の円筒部33b外周には、円筒部33bの端部まで伸びるリブ33dが形成されている。このようなスペーサ部材33も樹脂成形品である。
図6に示すように、スペーサ部材33は、底カバー23に裏面側(ベース40と対向する側)から取り付けられる。
【0042】
底カバー23の裏面には、スペーサ部材33の円筒部33bが緩挿される穴部23bが設けられ、その周囲には、スペーサ部材33のフランジ部33cが緩嵌される円形の凹部23cが設けられている。スペーサ部材33は、円筒部33bが穴部23bに緩挿されると共に、フランジ部33cが凹部23cに緩嵌されている。
【0043】
図8の(d)に示すように、スペーサ部材33のフランジ部33cの外周(外周面)と底カバー23の円形の凹部23cの内周(内周面)との間には、穴33a(挿入穴36)の中心を通る直線上の距離で、例えば0.3〜0.5mm程度の隙間を有している。同様に、スペーサ部材33の円筒部33bの外周(外周面)と底カバー23の穴部23bの内周(内周面)との間にも、穴33a(挿入穴36)の中心を通る直線上の距離で、同様に0.6〜0.8mm程度の隙間を有している。
【0044】
これにより、スペーサ部材33は、シャフト32の軸方向と直交する面方向に、上記隙間に相当する0.3〜0.5mm程度の距離内で移動することが可能となっている。
【0045】
また、組立を容易にするために、底カバー23の裏面には、
図8に示すように、凹部23cの外周を囲う円形のリブ23dが形成され、該リブ23dを切り欠くことで、スペーサ部材33をスナップフィット係合させる一対の爪部23eが形成されている。爪部23eは、スペーサ部材33の凹部23c内の面方向への移動を阻害することなくスペーサ部材33と係合するよう構成されている。但し、組立の容易性を考慮しない場合は、スペーサ部材33を底カバー23に取り付ける必要はなく、凹部23c内を移動可能なように組み立てることで十分である。
【0046】
図9は、ベース40にボタン操作部20の底カバー23だけが嵌め合わされた状態を示す図である。
図9に示すように、底カバー23は、スペーサ部材33の穴33aである挿入穴36に、ベース40のシャフト32が突き抜けるように、ベース40に組み付けられる。このとき、ベース40側のシャフト32と底カバー23側の挿入穴36との間の位置ずれを、スペーサ部材33が、上記隙間に相当する0.3〜0.5mm程度の距離内でシャフト32の軸方向と直交する面方向に移動して吸収する。
【0047】
これにより、押しボタンスイッチ10のさらなる大型化が図られるなか、ベース40やボタン操作部20側の底カバー23が従来通りの樹脂成形品から構成されたとしても、ベース40側のシャフト32と底カバー23側の挿入穴36との間の位置ずれに起因した、組立不良による歩留りの低下や、ボタン操作部20の摺動性の悪化による操作感の低下等の問題を解決することができる。
【0048】
ベース40側のシャフト32とこれが挿入されるボタン操作部20側の挿入穴36とが、1組だけ設けられている構成では、ベース40側の取付穴42bと、これに対応して設けられるボタン操作部20側の挿入穴36との間で多少の位置ずれがあったとしても、シャフト32が挿入穴36に入りさえすれば、組立は可能である。しかしながら、ベース40側のシャフト32とボタン操作部20側の挿入穴36とが複数設けられている構成では、ベース40側の取付穴42bとボタン操作部20側の挿入穴36との間で位置ずれがあると、1組についてシャフト32を挿入穴36に入れることはできても、その他の組では入れることさえできず、組立が不可能になる。その結果、ベース40やボタン操作部20は不良品となり、歩留りが低下する。また、たとえ組み立てることはできたとしても、全ての組のシャフト32と挿入穴36とが良好な摺動性を確保することは困難である。
【0049】
[押しボタンスイッチ10の動作]
図10は、押下操作前(押上位置)の押しボタンスイッチ10の状態を説明するための押しボタンスイッチ10の断面図である。また、
図11は、押下操作後(押下位置)の押しボタンスイッチ10の状態を説明するための押しボタンスイッチ10の断面図である。
【0050】
ボタン操作部20が押下されると、
図11に示すように、スプリング31が、底カバー23に取り付けられたスペーサ部材33のフランジ部33cに押下されて圧縮する。このとき、スペーサ部材33には、スプリング31の弾性力が加わるが、スペーサ部材33のフランジ部33cが緩嵌される底カバー23の凹部23cが、弾性力が加わる側の面に形成されていて、スペーサ部材33は底カバー23に突き当たるので、弾性力にてスペーサ部材33が抜脱するといった事態の招来を効果的に回避できる。
【0051】
また、ボタン操作部20の押下時、ベース40に固定されたレンズ部22は、押下操作前の位置を保持している。押下操作を解除すると、圧縮されたスプリング31の弾性力で、ボタン操作部20が持ち上げられ、
図10の状態に復帰する。
【0052】
なお、本実施形態では、ベース40にシャフト32が設けられ、ボタン操作部20に挿入穴36が設けられ、ボタン操作部20にスペーサ部材33が配設され、挿入穴36がスペーサ部材33に形成された穴33aからなる構成を例示した。しかしながら、スペーサ部材33がベース40側に配設され、スペーサ部材33に形成された穴33aが取付穴42bとして機能し、これにシャフト32が固定される構成であってもよい。
【0053】
また、ベース40に挿入穴36が設けられ、ボタン操作部20にシャフト32が設けられ、ベース40あるいはボタン操作部20の何れかにスペーサ部材33が配設され、スペーサ部材33の穴33aが、挿入穴36あるいはシャフト32の取付穴42bとして機能する構成であってもよい。さらには、スペーサ部材33が、ベース40とボタン操作部20の両方に設けられ、挿入穴36およびシャフト32の両方で位置ずれを吸収して、より大きな寸法誤差に対応する構成とすることもできる。
【0054】
また、本実施形態では、押上状態保持部30を、ソレノイド50の外周側の4カ所に配設した構成を例示したが、3カ所以上に分散して設けられていればよい。押上状態保持部30の数が多い程、ボタン操作部20の押下操作の操作感が良好になる。
【0055】
ところで、押しボタンスイッチが大型になると、押上状態保持部30の挿入穴36およびシャフト32を、押しボタンスイッチの中央に1つだけ設ける構成であっても、樹脂成形品で構成した場合には、組立不良や、ボタン操作部20の摺動性の悪化等の不具合が発生する。これは、シャフト32および挿入穴36の径が大きくなることで、サイズに比例して寸法精度が悪くなるためである。そこで、このような場合にも、シャフト32あるいは挿入穴36の少なくとも一方を、上記したスペーサ部材33を用いて構成することで、上記した不具合を解決することできる。
【0056】
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。