特許第6354927号(P6354927)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 新日鐵住金株式会社の特許一覧

特許6354927金属管、及び金属管を用いた車両用構造部材
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6354927
(24)【登録日】2018年6月22日
(45)【発行日】2018年7月11日
(54)【発明の名称】金属管、及び金属管を用いた車両用構造部材
(51)【国際特許分類】
   B62D 25/00 20060101AFI20180702BHJP
   B62D 21/08 20060101ALI20180702BHJP
【FI】
   B62D25/00
   B62D21/08
【請求項の数】7
【全頁数】20
(21)【出願番号】特願2018-512634(P2018-512634)
(86)(22)【出願日】2017年6月5日
(86)【国際出願番号】JP2017020878
(87)【国際公開番号】WO2017213104
(87)【国際公開日】20171214
【審査請求日】2018年3月8日
(31)【優先権主張番号】特願2016-113823(P2016-113823)
(32)【優先日】2016年6月7日
(33)【優先権主張国】JP
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000006655
【氏名又は名称】新日鐵住金株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104444
【弁理士】
【氏名又は名称】上羽 秀敏
(74)【代理人】
【識別番号】100132506
【弁理士】
【氏名又は名称】山内 哲文
(72)【発明者】
【氏名】広瀬 智史
(72)【発明者】
【氏名】石森 裕一
(72)【発明者】
【氏名】福地 弘
【審査官】 林 政道
(56)【参考文献】
【文献】 特開2013−52871(JP,A)
【文献】 特表2001−520601(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 17/00−25/08
B62D 25/14−29/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
四角形の断面を有する金属管であって、
互いに対向する一対の側壁と、
前記一対の側壁の上端に接続される頂面部と、
前記一対の側壁の下端に接続される底部とを備え、
前記金属管の長手方向の寸法は、前記一対の側壁の高さのうち高い方向の高さHの6倍以上であり、
前記一対の側壁は、
前記金属管長手方向に、(2/3)H以上、3H以下の距離にわたって、前記一対の側壁の互いに対向する部分に形成され、降伏強度が500MPa以上の高強度部と、
前記高強度部の前記金属管長手方向両側に配置され、降伏強度が前記高強度部の60〜85%の低強度部とを含み、
前記低強度部の前記金属管長手方向の寸法はそれぞれ(3/5)H以上である、金属管。
【請求項2】
前記高強度部は前記金属管長手方向中央に配置される請求項に記載の金属管。
【請求項3】
前記頂面部側に凸となるよう湾曲した請求項1又は2に記載の金属管。
【請求項4】
四角形の断面を有する金属管で形成され、車両に取り付けられる車両用構造部材あって、
互いに対向する一対の側壁と、
前記一対の側壁の上端に接続され、前記車両の外側に配置される頂面部と、
前記一対の側壁の下端に接続され、前記車両の内側に配置される底部とを備え、
前記側壁、頂面部及び前記底部の少なくとも1つは、前記金属管長手方向において、前記一対の側壁の高さのうち高い方の高さHの6倍以上離れた2箇所において他の部材に連結される連結部を含み、
前記一対の側壁は、
前記連結部の間における前記金属管長手方向において、(2/3)H以上、3H以下の距離にわたって前記一対の側壁の互いに対向する部分に形成され、降伏強度が500MPa以上の高強度部と、
前記連結部の間において前記高強度部の前記金属管長手方向両側に配置され、降伏強度が前記高強度部の60〜85%の低強度部とを含み、
前記金属管の前記低強度部の前記金属管長手方向の寸法は(3/5)H以上である、車両用構造部材。
【請求項5】
前記金属管の前記高強度部は、前記2つの連結部の間の中央に配置される、請求項に記載の車両用構造部材。
【請求項6】
前記金属管は、前記頂面部側に凸となるよう湾曲している、請求項4又は5に記載の車両用構造部材。
【請求項7】
前記車両用構造部材は、前記車両の車体を構成し、前記車体は、スペースフレーム構造である、請求項4〜6のいずれか1項に記載の車両用構造部材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、耐衝撃性を有する金属管及び金属管を用いた車両用構造部材に関する。
【背景技術】
【0002】
四角形の断面を有する金属管すなわち角管は、様々な用途に用いられる。例えば、車両、建物、大型容器の構造部材に角管が用いられる。このような構造部材には、衝撃に対する耐衝撃性が求められる。
【0003】
例えば、国際公開2005/058624号(特許文献1)には、耐衝撃用として、自動車の車体に両端支持の構造で装着される金属管が開示されている。この金属管は、全長又は部分的に曲がり部を有する。曲がり部の外周側が車体に加わる衝撃方向に略合致するよう配置される。この金属管は、真直管を用いた補強部材に比べ、車体補強用として優れた耐衝撃性を有する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】国際公開2005/058624号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
金属管は、降伏強度を超える衝撃を受けると折れ曲がり、折れ曲がり部が突出する。金属管を軽量化のために薄肉化すると、衝撃で折れたときの突出度合いが大きくなりやすい。これに対して、例えば、金属管を構造部材として用いる場合は、衝突による衝撃で変形した金属管が折れ曲がって突出する度合いは、より小さいことが好ましい。
【0006】
そこで、本願は、衝撃による変形時の突出度合いをより小さくできる金属管及びそれを用いた構造部材を開示する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の実施形態における金属管は、四角形の断面を有し、長さが6H以上の金属管である。前記金属管は、互いに対向し、高さHの一対の側壁と、前記一対の側壁の上端に接続される頂面部と、前記一対の側壁の下端に接続される底部とを備える。前記一対の側壁は、高強度部と低強度部を含む。前記高強度部は、前記金属管長手方向の寸法(2/3)H以上、3H以下の部分であって前記一対の側壁の互いに対向する部分に形成され、降伏強度が500MPa以上である。前記低強度部は、前記高強度部の前記金属管長手方向両側に配置され、降伏強度が前記高強度部の60〜85%である。
【発明の効果】
【0008】
本願開示によれば、衝撃による変形時の突出度合いをより小さくできる金属管及びそれを用いた構造部材を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1A図1Aは、両端部が支持された角管の構成例を示す図である。
図1B図1Bは、図1Aに示す角管の変形挙動例を示す図である。
図1C図1Cは、図1Aに示す角管の他の変形挙動例を示す図である。
図2A図2Aは、本実施形態における金属管の構成を示す斜視図である。
図2B図2Bは、図2Aに示す金属管をy方向から見た側面図である。
図2C図2Cは、図2Aに示す金属管をx方向から見た側面図である。
図3図3は、一様な強度分布を持つ金属管の変形挙動を説明するための図である。
図4図4は、高強度部を挟む低強度部を有する金属管の変形挙動を説明するための図である。
図5A図5Aは、図2Aに示す金属管をz方向から見た構成を示す上面図である。
図5B図5Bは、図2Aに示す金属管の高強度部及び低強度部の配置の変形例を示す図である。
図6図6は、金属管1の断面形状の変形例を示す断面図である。
図7図7は、金属管の断面形状の他の変形例を示す断面図である。
図8図8は、金属管の断面形状のさらに他の変形例を示す断面図である。
図9A】湾曲した金属管の例を示す側面図である。
図9B】湾曲した金属管の例を示す側面図である。
図9C】湾曲した金属管の例を示す側面図である。
図9D】湾曲した金属管の例を示す側面図である。
図10A図10Aは、車両に配置される構造部材の一例を示す図である。
図10B図10Bは、スペースフレーム構造の車体を有する車両の一例を示す図である。
図11図11は、低強度部と高強度部の境界を含む金属管の部分の降伏強度の分布の一例を示す図である。
図12A図12Aは、シミュレーションにおける解析モデルの構成を示す図である。
図12B図12Bは、シミュレーションにおける解析モデルの構成を示す図である。
図13図13は、金属管の変形のシミュレーション結果を示す図である。
図14図14は、折れ発生時のインパクタストロークのシミュレーション結果を示すグラフである。
図15図15は、低強度部と高強度部の強度比を変えて衝撃荷重を入力した場合の、曲げ変形による変形量を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
発明者は、角管を構造部材として用いた場合の衝撃に対する挙動について調べた。角管を構造部材として用いる場合、角管は、例えば、図1Aに示すように、両端部が支持された状態で、構造物(例えば、車両、建物又は容器等)の一部を構成する。発明者は、両端部が支持された角管の衝撃に対する挙動を調べたところ、角管の衝撃が加わる方向の寸法に対して、角管の長手方向の寸法(長さ)が6倍程度以上の場合、衝撃による変形度合いが大きくなる事態が発生することがわかった。
【0011】
例えば、両端部が支持された角管の長手方向中央(図1Aのy1)に衝撃が加わった場合、角管は、衝撃後早期に折れて変形する(図1B参照)。角管の長手方向中央と一方の支持部との間の位置(図1Aのy2)に衝撃が加わった場合も、角管は変形する(図1C参照)。角管の長手方向中央(y1)に衝撃が加わった場合の方が、y2に衝撃が加わった場合より、早期折れ変形の突出度合いが大きくなる。解析の結果、両端部が支持された角管の長手方向中央へ衝撃が加わった場合に、最もモーメントの負荷が高くなることがわかった。
【0012】
発明者は、角管の強度を上げることで、衝撃による角管の変形度合いを小さくすることを検討した。しかし、角管の強度を上げても変形による突出度合いは変化しない。そこで、発明者は、角管の強度分布を変化させることで、折れ変形を抑えることをさらに検討した。
【0013】
発明者は、角管の材料強度及び強度分布について、鋭意検討した結果、角管の側壁に、他の部分より強度が低い低強度部を、長手方向に並べて配置する構成に想到した。すなわち、高強度部の両側に高強度部より強度の低い低強度部を配置する構成に想到した。この構成において、高強度部に加わった衝撃による荷重が低強度部に伝達し、折れ変形が抑えられることを見出した。そして、さらなる試行錯誤の結果、高強度部の強度、低強度部の高強度部に対する強度比、高強度部の長手方向の寸法を適切に設定することにより、高強度部に対する衝撃による変形度合いを効果的に低減できることを見出した。この知見に基づき、下記実施形態の角管に想到した。
【0014】
[実施形態]
図2Aは、本実施形態における金属管1の構成を示す斜視図である。図2Bは、図2Aに示す金属管1を長手方向(y方向)から見た側面図である。図2Cは、図2Aに示す金属管1を長手方向に垂直な方向(x方向)から見た側面図である。
【0015】
図2A及び図2Bに示すように、金属管1は、四角形の断面を有する角管である。金属管1は、互いに対向する一対の側壁11、12と、一対の側壁11、12の上端に接続される頂面部13と、一対の側壁11、12の下端に接続される底部14とを備える。金属管1の長さLYは、側壁11、12の高さHの6倍以上すなわち6H以上である(LY≧6H)。図2A図2Bに示す例では、一対の側壁11、12の高さはいずれも同じ(H)である。一対の側壁11、12の高さが異なる場合は、一対の側壁11、12の高さのうち高い方をHとして、金属管1の長さLYをHの6倍以上とする。
【0016】
一対の側壁11、12のそれぞれは、高強度部11A、12Aと低強度部11B、11Bを備える。一対の側壁11、12の互いに対向する部分に高強度部11A、12Aが設けられる。すなわち、一対の側壁11、12のうち一方の側壁11の高強度部11Aと、他方の側壁12の高強度部12Aは、互いに対向する位置に設けられる。低強度部11B、12Aも、一対の側壁11、12のそれぞれにおいて、互いに対向する部分に設けられる。すなわち、一方の側壁11の低強度部11Bと、他方の側壁12の低強度部12Bは、互いに対向する部分に設けられる。
【0017】
図2Cに示すように、互いに対向する高強度部11A、12Aの金属管長手方向の寸法LAは、(2/3)H以上、3H以下である(2H/3≦LA≦3H)。高強度部11A、12Aの降伏強度は500MPa(引張強度の場合は、980MPa)以上である。低強度部11B、12Bは、高強度部11A、12Aの金属管長手方向両側に配置される。低強度部11B、12Bの降伏強度は、高強度部11A、12Aの降伏強度の60〜85%(60%以上85%以下)である。なお、低強度部11B、12Bの引張強度も、同様に、高強度部11A、12Aの引張強度の60〜85%である。
【0018】
高強度部11A、12Aは、金属管の長手方向において、(2/3)H以上、3H以下の距離にわたって形成される。一対の側壁11、12の高さが異なる場合は、一対の側壁11、12の高さのうち高い方をHとして、高強度部11A、12Aの金属管1の長手方向の寸法を、(2/3)H以上、3H以下とする。
【0019】
高強度部11A、12A及び低強度部11B、12B以外の側壁11、12の部分11C、12Cすなわち、低強度部11B、12Bの外側の部分11C、12Cの降伏強度は、低強度部11B、12B以上とする。例えば、低強度部11B、12Bの外側の部分11C、12Cの降伏強度は、高強度部11A、12Aと同じであってもよい。本例では、低強度部11B、12Bは、周りよりも降伏強度が低い部分である。
【0020】
図2A図2Cに示すように、衝撃荷重を受ける頂面部13を支える一対の側壁11、12において、高強度部11A、12Aの両側に低強度部11B、12Bを配置することで、衝撃荷重による変形を高強度部11A、12Aに集中させることなく、低強度部11B、12Bに分散させることができる。これは、次の3点の構成によって実現できる。第1に、高強度部11A、12Aの降伏強度を、500MPa(引張強度の場合は980MPa)以上とする。第2に、低強度部11B、11Bの高強度部11A、12Aに対する強度比を60〜85%とする。第3に、互いに対向する高強度部11A、12Aの金属管1の長手方向における寸法LAを、(2/3)H以上、3H以下とする。上記3点により、高強度部11A、12Aへの衝撃による荷重による変形を、早期に、低強度部11B、12Bに分散することができる。その結果、衝撃による金属管1の折れ変形を抑えることができる。
【0021】
金属管1のように、長さLYが6D以上の細長い金属管では、長手方向に離間した2つの支持部で支持された状態で、2つの支持部の中央付近に衝撃が加わった場合に、金属管の2つの支持部の中央付近に生じる曲げモーメントが最も大きくなることが発明者の調査によりわかった。この知見に基づいて、2つの支持部の中央付近に高強度部11A、12Aを配置し、高強度部11A、12Aの両側に低強度部11B、12Bを配置することで、衝撃による金属管1の中央部の折れを避けることができる。金属管の支持部に近い箇所に衝撃が加わった場合、中央に衝撃が加わった場合に比べ、曲げモーメントの負荷が大きくならない。そのため、2つの支持部の中央に衝撃が加わった場合よりも、中央より支持部に近い位置に同じ強さの衝撃が加わった場合の方が、金属管は折れ難い。この観点から、金属管の2つの支持部の中央付近の強度分布が重要である。2つの支持部の中央付近に比べ、金属管の支持部に近い箇所の強度分布については、重要度は低い。
【0022】
図3は、一様な強度分布を持つ断面四角形の金属管2の変形挙動を説明するための図である。図4は、図2A図2Cに示すような低強度部11B、12Bを有する金属管1の変形挙動を説明するための図である。図3及び図4は、金属管の長さ方向に垂直な方向に圧子を衝突させた場合の変形挙動を示す。図3及び図4は、圧子の衝突の方向及び金属管の長さ方向に垂直な方向から見た側面の構成を示す。
【0023】
図3に示すように、一様な強度分布を持つ金属管2では、衝撃により、曲げ変形起点Pで発生した変形は、側面視でくさび状になるように進行する。その結果、金属管2は、曲げ方向(衝撃の方向)に鋭く突出するように折れ曲がる。場合によっては、金属管2にひびが入ることもある。
【0024】
図4に示すように、高強度部11Aの両側に低強度部11B(図4ではドットで示される領域)を有する金属管1では、高強度部11Aの曲げ変形起点Pから内側へ進行する変形は、高強度部11Aと低強度部11Bの境界に達すると、比較的強度の低い横方向(金属管1の長手方向)に進行しやすくなる。そのため、変形は長手方向に広がり、曲げ方向(衝撃方向)の変形度合いが小さくなる。
【0025】
なお、図3及び図4に示す変形挙動は、圧子を金属管に衝突させた場合に限られない。例えば、金属管を長手方向に圧縮する軸力により曲げ変形する場合や、3点曲げ試験のように、金属管に圧子を押し付けて長手方向に垂直な方向の力を静的に加えたときの曲げ変形も、同様の変形挙動となり得る。
【0026】
金属管1は、構造部材として用いることができる。例えば、金属管1の長手方向に離間した2箇所で支持された金属管1で構造部材を形成してもよい。この場合、金属管1は、他の部材に連結される部分である連結部を2つ有する。すなわち、金属管1は、連結部において他の部材に支持される。連結部は、支持部と称することもできる。連結部は、側壁11、12、頂面部13及び底部14の少なくとも1つに設けられる。
【0027】
連結部では、金属管1は、他の部材に対して固定される。すなわち、連結部において、金属管1は、他の部材に対して、相対運動不可能な状態で連結される。金属管1の連結部は、例えば、締結部材又は溶接により他の部材と接合される。なお、連結部は、3つ以上であってもよい。
【0028】
2つの連結部は、金属管1の長手方向において互いに6H以上離れた位置に配置される。すなわち、2つの連結部の間隔は、6H以上とする。高強度部11A、12A及び低強度部11B、12Bは、2つの連結部の間に設けられる。この構成において、2つの連結部の間に衝撃が加わった場合に、金属管1の変形による突出度合いを小さくすることができる。
【0029】
例えば、金属管1を車両用構造部材として用いる場合は、金属管1を、金属管1の長手方向に離間した2つの連結部で支持した状態で車両に取り付けることができる。この際、車両の外側に頂面部13を配置し、車両の内側に底部14を配置するように、金属管1を車両に取り付けることができる。これにより、金属管1が、車両外部からの衝撃を受けた場合に、折れて車両内部へ突出する度合いを小さくすることができる。
【0030】
図2A図2Cに示す金属管1において、高強度部11A、12Aの長手方向の寸法LAは、側壁11、12の高さHに対して、H以上、3H以下(H≦LA≦3H)とすることが好ましい。これにより、さらに、高強度部11A、12Bへの衝撃による変形度合いをより抑えることができる。さらに、上記寸法LAをH以上、(4/3)H以下(H≦LA≦(4/3)H)とすることが好ましい。これにより、衝撃による変形度合いをより抑えることができる。
【0031】
また、低強度部11B、12Bの長手方向の寸法LBは、それぞれ(3/5)H以上((3/5)H≦LB)とすることが好ましい。これにより、高強度部11Aへの衝撃による変形度合いをより抑えることができる。低強度部11Bの寸法LBは、金属管1の強度確保の観点から、例えば、2H以下が好ましく、H以下とすることがより好ましい。
【0032】
なお、側壁の高さHに対する高強度部の寸法LA及び低強度部の寸法LBは、上記の関係、すなわち、((2/3)H≦LA≦3H)、好ましくは(H≦LA≦(4/3)H)、より好ましくは(H≦LA≦(4/3)H)、又は、((3/5)H≦LB等)を厳密に満たす場合に限られない。上記関係を満たすと見なせる程度の誤差を含む場合も含まれる。側壁の高さHに対する金属管1の長さLYも、上記の関係(6H≦LY)を厳密に満たす場合に限られない。側壁の高さHのおよそ6倍程度の金属管を、上記関係(6D≦LY)を有する金属管と見なすことができる。
【0033】
また、図2A図2Cに示す例では、低強度部11Bと高強度部11Aの境界及び低強度部12Bと高強度部12Aの境界は、金属管の長手方向に垂直な線上にある。低強度部と高強度部の境界の形態はこれに限られない。例えば、低強度部と高強度部の境界が金属管の長手方向に垂直ではなく蛇行していてもよい。この場合、蛇行する境界のうち最も低強度部寄りの位置と最も高強度部寄りの位置の中間に、低強度部と高強度部の境界が位置するとみなす。
【0034】
また、高強度部11A、12Aを金属管1の長手方向中央に配置することが好ましい。すなわち、高強度部11A、12Aの少なくとも一部が、金属管1の長手方向中央の部分に位置するよう構成することが好ましい。換言すると、金属管1の長さ方向中央部を高強度部11A、12Aとすることが好ましい。これにより、金属管1の中央の折れ変形を効果的に抑えることができる。或いは、上記のように、金属管1を2つの連結部において他の部材と連結する場合、2つの連結部の間の中央に、高強度部11A、12Aを配置することが好ましい。すなわち、高強度部11A、12Aの少なくとも一部が、2つの連結部の間の中央の部分に位置するよう構成することが好ましい。これにより、金属管1の中央への衝撃による折れを抑えることができる。例えば、金属管1において、衝撃によるモーメントが最も大きくなる中央の折れ変形を効果的に抑えることができる。
【0035】
図5Aは、図2Aに示す金属管1を上(頂面部13、z方向)から見た構成を示す上面図である。図5Aでは、頂面部13を透視して見える側壁11、12の部分を破線で示している。金属管1がねじれて折れ曲がるのを避けるため、図5Aに示す例のように、一対の側壁11、12において、互いに対向する高強度部11A、12Aは、対向方向(x方向)から見て完全に重なるよう配置されてもよい。すなわち、一方の高強度部11Aの全体と他方の高強度部12Aの全体は、対向方向から見て重なっている。一対の側壁11、12における互いに対向する低強度部11B、12Bも、対向方向(x方向)から見て完全に重なるよう配置されてもよい。すなわち、一方の低強度部11Bの全体と他方の低強度部12Bの全体は、対向方向から見て重なっている。
【0036】
図5Aに示すように、一対の側壁11、12のうち一方の側壁11の強度分布と、他方の側壁12の強度分布とが、互いに鏡像関係にある構成とすることが好ましい。すなわち、一対の側壁11、12それぞれの高強度部11A、12A及び低強度部11B、12Bは、一対の側壁11、12の中央仮想面に対して対称に配置することが好ましい。これにより、一対の側壁11、12のうちどちらか片方が先に潰れてしまう可能性がより低くなる。
【0037】
例えば、図2A〜2C、図5Aに示す例では、一対の側壁11、12は、同じ高さであり、頂面部13との角度も同じである。そのため、長手方向に垂直な断面において、頂面部13の垂直二等分線Aを軸として、金属管1の断面形状は、左右対称となっている。また、金属管1の強度分布も、垂直二等分線Aを軸として左右対称となっている。これにより、衝撃による応力の偏りが少なくなる。
【0038】
図5Bは、図2Aに示す金属管1の高強度部11A、12A及び低強度部11B、12Bの配置の変形例を示す図である。図5Bに示す例では、一対の側壁11、12において、互いに対向する高強度部11A、12Aは、対向方向(x方向)から見て一部が重なるよう配置される。このように、一方の高強度部11Aの少なくとも一部が、他方の高強度部12Aと、対向方向から見て重なるよう配置されてもよい。一対の側壁11、12における互いに対向する低強度部11B、12Bも、対向方向(x方向)から見て一部が重なるよう配置される。このように、一方の低強度部11Bの少なくとも一部が、他方の低強度部12Bと対向方向から見て重なるよう、配置されてもよい。
【0039】
図5Bに示すように、一対の高強度部11A、12Aにおいて対向方向から見て重なっている部分の長手方向の寸法を、互いに対向する高強度部11A、12Aの寸法LAとする。同様に、一対の低強度部11B、12Bにおいて対向方向から見て重なっている部分の長手方向の寸法を、互いに対向する低強度部11B、12Bの寸法LBとする。
【0040】
このように、高強度部11A、12Aの一部又は低強度部11B、12Bの一部が、対向方向から見て重なっている場合、上記の寸法LA、LBは、互いに対向する部分の寸法とすることができる。このようにして定められるLA、LBが、上記の関係((2/3)H≦LA≦3H、好ましくはH≦LA≦(4/3)H、より好ましくは(H≦LA≦(4/3)H)、又は、(3/5)H≦LB等)を満たすことができる。
【0041】
上記の図2A図2C図5A図5Bに示す構成では、頂面部13、一対の側壁11、12、底部14の4つの板は、断面の四角形の各辺に対応する。これら4つの板のいずれにおいても、両端部が、隣接する板の端部と連続している。すなわち、これら4つ板は、連続した1つの部材で構成される。例えば、金属管1の4つの板は、1枚の板材を変形して形成されたものとすることができる。この場合、1枚の板材を折り曲げて形成された四角管が金属管1となる。金属管1は、この四角管の外周から外側へ突出する部材(例えば、フランジ等)を有しない。
【0042】
金属管1においては、頂面部13と一対の側壁11、12との境界に稜が形成される。同様に、底部14と一対の側壁11、12との境界に稜が形成される。すなわち、頂面部13、一対の側壁11、12、底部14の4つの板において、隣接する2つの板の間にそれぞれ稜が形成される。これらの稜は、長手方向に延びる。このように、金属管1は、断面の四角形の角のそれぞれに対応する稜を有する。
【0043】
言い換えれば、金属管1は、頂面部13と、頂面部13の両端にある2つの第1の稜線と、頂面部13に対向する底部14と、底部14の両端にある2つの第2の稜線を備える。金属管1は、さらに、第1の稜線と第2の稜線の間にある2つの側壁11、12を備える。第1の稜線の延在方向を、金属管1の長手方向とする。第1の稜線の延在方向と第2の稜線の延在方向は同じであってもよいし、異なっていてもよい。
【0044】
稜は、金属管1の衝撃に対する強度を高める。衝撃を受ける面である頂面部13に稜を介して接続される側壁11、12に、高強度部11A、12Aと低強度部11B、12Bが配置される。これにより、頂面部13への衝撃による金属管1の折れ変形を抑えることができる。
【0045】
図6は、金属管1の断面形状の変形例を示す断面図である。図6に示す例では、金属管1の断面形状が台形となっている。この例では、台形の上底と下底が平行でない。このように、側壁11、12と底部14との角度、及び/又は側壁11、12と頂面部13との角度は、90度(直角)でなくてもよい。すなわち、金属管1の断面形状は、長方形又は正方形の他、台形、平行四辺形その他の任意の四角形にすることができる。
【0046】
図6に示す構成では、一対の側壁11、12の高さが異なっている。このような場合、高い方を側壁の高さHと定義する。ここで、頂面部13に垂直な方向における側壁の長さを側壁の高さHと定義する。すなわち、一対の側壁11、12の間の面であって衝撃の入力が想定される面に垂直な方向における側壁11、12の長さを、側壁11、12の高さとする。側壁の高さHの定義は他の実施例でも同じである。
【0047】
図7は、金属管の断面形状の他の変形例を示す断面図である。図7に示すように、側壁11、12と頂面部13の境界となる角(肩部)には、湾曲部(R、丸み)を形成することができる。同様に、側壁11、12と底部14の境界の角(肩部)にも、湾曲部(R、丸み)を形成することができる。
【0048】
側壁11、12と頂面部13との境界の角又は側壁11、12と底部14の境界の角に湾曲部(R、丸み)を形成した場合、湾曲部(R、丸み)の部分は側壁11、12に含まれると見なして、上記側壁11、12の高さHを決定する。図7に示す例では、側壁11、12と頂面部13との角の湾曲部(R)と、側壁11、12と底部14との角の湾曲部(R)は、いずれも側壁11、12の一部として、側壁11、12の高さHが決められている。
【0049】
なお、図示しないが、頂面部13、側壁11、12及び底部14の少なくとも1つの表面は、平面でなく曲面とすることができる。すなわち、頂面部13、側壁11、12及び底部14の少なくとも1つは、湾曲していてもよい。
【0050】
図8は、金属管の断面形状のさらに他の変形例を示す断面図である。図8に示す例では、側壁11、12の両端部に、凹部(溝)が形成される。これにより、側壁11、12と頂面部13との間の稜と、側壁11、12と底部14との間の稜に、長手方向に延びる溝が形成される。このように、側壁11、12に凹部、凸部、段差又は孔(以下、凹部等と称する)が形成されてもよい。また、同様に、頂面部13及び/又は底部14にも、凹部等が形成されてもよい。
【0051】
図8に示すように、側壁11、12の端部に凹部等が形成される場合、凹部も側壁11、12に含まれると見なして、側壁11、12の高さHを決定する。図8に示す例では、両端の凹部を含む側壁11、12の高さが側壁の高さHとなる。
【0052】
図2A図2Cに示す例では、金属管1は、長手方向に直線状に延びて形成される。これに対して、金属管1は、湾曲していてもよい。例えば、金属管1は、頂面部13側に凸となるよう湾曲した形状にすることができる。
【0053】
図9A図9Dは、長手方向において湾曲した金属管1の例を示す側面図である。図9A図9Dに示す例では、金属管1は、頂面部13側に凸となるよう湾曲している。図9Aでは、金属管1は、長手方向全体にわたって一定の曲率で湾曲している。図9B及び図9Cでは、金属管1の長手方向の位置に応じて曲率が変化している。図9Dでは、金属管1は、長手方向の一部において湾曲している。図9A及び図9Dに示す例では、金属管1は、側壁11、12に垂直な方向(x方向)から見て左右対称となるよう湾曲している。図9B図9C、及び図9Dの金属管1は、湾曲している部分(湾曲部)と、直線上に延びる部分(直線部)とを有する。図9Cに示す例では、直線部の長手方向両側に湾曲部が配置される。すなわち、湾曲部の間に直線部が配置される。図9Dに示す例では、湾曲部の長手方向両側に直線部が配置される。
【0054】
このように、金属管1を湾曲させることで、湾曲の凸方向に対向する向きの衝撃に対する耐衝撃性を向上させることができる。例えば、湾曲した金属管1の両端部を支持してなる構造部材は、湾曲の凸方向に対向する向きの衝撃に対して、高い耐衝撃性を有する。
【0055】
図9A及び図9Dに示す例では、側壁11における一対の低強度部11Bとその間の高強度部11Aは、いずれも金属管1の湾曲部に配置される。図9B及び図9Cに示す例では、側壁11における一対の低強度部11Bとその間の高強度部11Aは、いずれも金属管1の直線部に配置される。低強度部11Bと高強度部11Aを直線部に配置する場合、例えば、直線部の中央に高強度部11Aを配置することができる。これにより、衝撃を受けたときのモーメントが高くなる部分に高強度部11Aを配置することができる。
【0056】
[車両への適用例]
上述のように、金属管1を車両用構造部材として用いる場合は、金属管1を、金属管1の長手方向に離間した2つの連結部で支持した状態で車両に取り付けることができる。金属管1は、例えば、車体、バンパ又は車両ドアの構造部材とすることができる。そのため、金属管1を備える車体、バンパ又は車両ドアも、本発明の実施形態に含まれる。
【0057】
2つ連結部で支持された金属管1の側壁11において、2つの連結部の間に、長手方向に離間した2つの低強度部11Bと、その間の高強度部11Aを配置することができる。側壁11に対向する他方の側壁12にも同様に、高強度部12A及び低強度部12Bを配置することができる。これにより、金属管1において、衝撃が加わった場合のモーメントが大きくなる部分を折れにくくすることができる。その結果、耐衝撃性が高い構造部材が得られる。
【0058】
例えば、2つの連結部から等しい距離の部分(2つの連結部の間の中央)に高強度部11Aを配置することができる。例えば、長手方向中央に高強度部11Aが配置された金属管1の両端部を支持した構造部材を形成することができる。ここで、両端部とは、金属管1の両端及びその近傍の部分を含む。
【0059】
金属管1を車両に取り付ける場合、金属管1の長手方向が車両の外形に沿うよう金属管1を配置することができる。すなわち、車両が衝突した場合の衝撃が金属管1の長手方向に垂直な方向となるように、金属管1が取り付けられる。また、頂面部13が車両の外側に、底部14が車両の内側に配置されるように、金属管1が車両に取り付けられる。この場合、金属管1の連結部の間の中央に高強度部11Aが配置され、その両側に低強度部11Bが配置される。これにより、金属管1に車両の外側から衝撃を受けた場合に、金属管1が車両の内側へ突出する度合が小さくなる。そのため、車両内の装置又人に金属管1が接触する可能性がより低くなる。例えば、金属管1が、衝突時に客室内に向かって折れることが避けられる。これにより、安全性がより向上する。
【0060】
金属管1は、上記のように、湾曲していてもよい。この場合、金属管1は、車両の外側に向かって凸となるよう車両に取り付けることができる。この場合、金属管1は、車両の外側に凸となるように湾曲している。これにより、車両の外側から衝撃を受けた場合に、金属管1をより折れにくくすることができる。
【0061】
金属管1は、車体、バンパ又は車両ドアの一部を構成する構造部材とすることができる。例えば、Aピラー、Bピラー、サイドシル、ルーフレール、フロアメンバー、フロントサイドメンバーといった車体を構成する部材に金属管1を用いることができる。或いは、ドアインパクトビームやバンパといった車体に取り付けられ、外部からの衝撃から車両内の装置や乗員を守る部材に金属管1を用いることもできる。
【0062】
図10Aは、モノコック構造の車両に配置される構造部材の一例を示す図である。図10Aに示す例では、Aピラー15、Bピラー16、サイドシル17、ルーフレール18、バンパ19、フロントサイドメンバー20、ドアインパクトビーム21、フロアメンバー22、及び、リアサイドメンバー23が車両用構造部材として用いられる。これらの車両用構造部材の少なくとも1つを、上記の金属管1で構成することができる。
【0063】
バンパ19を金属管1で形成する場合、金属管1の両端部をフロントサイドメンバー20で支持する構成とすることができる。この構成では、バンパ19の中央に衝撃が加わった場合に、荷重のモーメントが最大となる。バンパ19の左右方向中央に高強度部11A、12Aが配置され、その両側に低強度部11B、12Bが配置される。これにより、バンパ19の中央への衝撃による折れ変形が抑えられる。
【0064】
ドアインパクトビーム21を金属管1で形成する場合、金属管1の両端部にブラケットを設けることができる。金属管1は、両端部のブラケットを介してドアフレームに取り付けられる。この場合も、高強度部11A、12Aを金属管1の中央に配置することができる。すなわち、ドアインパクトビーム21を形成する金属管1の結合部である両端部の中央に、高強度部11A、12Aを配置することができる。これにより、衝撃を受けた際のモーメントが最も大きくなる部分での折れ変形を抑えることができる。
【0065】
金属管1は、モノコック構造の車両のみならず、フレーム構造の車体に適用することもできる。図10Bは、特開2011−37313に開示されたスペースフレーム構造の車体を有する車両である。スペースフレーム構造の車体は、複数のパイプ31と、パイプ31を連結するジョイント32を備える。パイプ31は、車体の表面を覆うボディ30の内部に配置される。複数のパイプ31は、上下方向に延びるパイプ、前後方向に延びるパイプ、及び、左右方向に延びるパイプを含む。複数のパイプ31の少なくとも一部を、上記の金属管1で形成することができる。このように、スペースフレーム構造の車体を構成するパイプ(管材)に上記の金属管1を適用すると、パイプが、乗員やエンジンのある車体内側に深く折れ曲がることが無いため、効果的である。
【0066】
車両の構造部材を構成する金属管1の材料として、引張強度(低強度部11B、12B以外の部分の引張強度)が780MPa以上(降伏強度400Mpa以上)の超高強度鋼を用いると、上記の効果が顕著に現れる。さらには、金属管1の低強度部11B、12B以外の領域の強度を、引張強度で980MPa以上(降伏強度で500Mpa以上)とすることで、より効果を奏することができる。
【0067】
なお、金属管1を適用できる車両の構造部材は、図10A図10Bに示す自動車のような4輪車両に限られず、例えば、二輪車両の構造部材として用いることができる。また、金属管1で構成される構造部材の用途は、車両用に限られない。例えば、耐衝撃性容器、建築物、船舶、又は、航空機等の構造部材として、金属管1を用いることができる。
【0068】
また、金属管1を構造部材として用いる態様は、金属管1の両端部を他の部材に連結する態様に限られない。金属管1の長手方向に6H以上離れた任意の2つの位置で、他の部材を連結することができる。すなわち、2つの連結部は、両端に限らずに、金属管1の任意の位置に配置することができる。
【0069】
[製造工程]
金属管1は、全体を同一素材で形成することができる。金属管1は、金属板から形成することができる。例えば、1枚の鋼板を折り曲げて、鋼板の一方の端部と、対向する他方の端部とを溶接等により接合することで、四角形の断面を有する管状の構造部材(角管)を形成することができる。或いは、中実の角柱に軸方向に孔を貫通させて金属管1を形成することもできる。角管を湾曲させる場合は、例えば、プレス曲げ、引張り曲げ、圧縮曲げ、ロール曲げ、押し通し曲げ、又は偏心プラグ曲げ等の曲げ加工方法を用いることができる。
【0070】
金属管1の製造工程には、素材に低強度部を形成する工程が含まれる。低強度部を形成する方法は、特に限定されないが、例えば、レーザー又は高周波加熱等の方法で、材料を局所的に加熱、焼き入れを行うことで、硬化領域を含む金属管1を作り出すことができる。この場合、焼き入れを行わない領域が、相対的に強度が低い低強度部となる。また、調質処理を行って角管の全体を強化した後に、部分的に焼鈍処理を行って低強度部を形成することもできる。
【0071】
或いは、管状部材を、軸方向に移動させながら、加熱、曲げモーメント付与、及び冷却を順次施すことで、長手方向において湾曲した金属管1を作製することができる。この方法では、管状部材の外周に、誘導加熱コイルを配置して、管状部材を局部的に塑性変形可能温度に加熱する。この加熱部を管状方向に移動させながら、誘導加熱コイルより下流の管状部材に設けられた可動ローラダイス等の可動把持手段を動かすことにより、曲げモーメントを付与する。このようにして湾曲させた部分を、誘導加熱コイルと可動把持手段との間の冷却装置により冷却する。この工程において、例えば、加熱及び冷却の条件を管状部材の外周方向において異ならせることで、管状部材に低強度部を形成することができる。
【0072】
なお、金属管1の製造方法は、上記例に限られない。テーラードブランク、その他公知の方法を用いて、低強度部を有する金属管1を形成することができる。
【0073】
上記の金属管1においては、高強度部11A、12Aの降伏強度の分布が一様でない場合がある。定常域では、降伏強度のばらつきは、±10%以内となることが多い。したがって、高強度部11A、12Aの降伏強度の最大値Smaxの90%を、高強度部11A、12Aの降伏強度SA(基準強度)と定義することができる(SA=0.9Smax)。降伏強度が0.85SAより大きく0.9SAより小さい(SAの85%〜90%)領域(遷移域)は、高強度部11A、12Aの一部とみなす。高強度部11A、12Aにおける降伏強度は、0.85SA(SAの85%)より大きい。すなわち、降伏強度が0.85SAより大きい領域が高強度部11A、12Aである。
【0074】
図11は、低強度部11B、12Bと高強度部11A、12Aの境界を含む部分の降伏強度の分布の一例を示す図である。図11において、縦軸は降伏強度、横軸はy方向の位置を示す。図11に示す例では、高強度部の降伏強度の最大値Smaxの90%(0.9Smax)が、高強度部の降伏強度SAと定義される。高強度部において、降伏強度が0.9SA以上の領域は、定常域と称する。また、降伏強度が0.85SAより大きく0.9SAより小さい領域は、低強度部から高強度部の定常域に至るまでの遷移域である。遷移域は高強度部に含まれるとみなす。つまり、降伏強度が0.85Aの位置が、低強度部と高強度部との境界である。すなわち、降伏強度が0.85SAより大きい領域は、高強度部となり、降伏強度が0.85SA以下の領域は、低強度部である。
【0075】
低強度部の降伏強度は、0.6SA以上0.85SA以下(SAの60〜85%)である。なお、金属管1の低強度部で囲まれる部分に0.6SA以下の部分が含まれていても、その部分が金属管1の変形挙動への影響を無視できる程度に小さい場合は、低強度部11B、12Bの一部と見なす。
【実施例】
【0076】
本実施例では、四角形の断面を有する金属管に圧子を衝突させた場合の金属管の変形をシミュレーションで解析した。図12Aは、シミュレーションにおける解析モデルの構成を示す図である。本シミュレーションでは、金属管10を2つの台3に架け渡した状態で、金属管10の長手方向の中央部に、圧子(インパクタ)4を、衝突させた場合の変形挙動を解析した。
【0077】
圧子4の質量は350kgとし、圧子4のY方向の幅WIは160mm、圧子4の衝突面4sの曲率半径Rは150mmとし、圧子4の初速度は、4m/秒とした。摩擦係数は、0.1とした。金属管10の断面は1辺の長さが50mmの正方形とした。金属管10の高さHは50mm、金属管10の板厚は1.4mm、金属管10のRは5mm、金属管10の長さLYは1000mmとした。台3間の距離LSは400mmとした。
【0078】
圧子4を衝突させる面を含む頂面部の両端に接続された一対の側壁に、高強度部10Aと、その両側の低強度部10Bを配置した。高強度部10Aは、金属管10の長さ方向中央に配置した。すなわち、金属管10は、四角形の断面を有する角管である。金属管10は、互いに対向する一対の側壁と、一対の側壁の上端に接続される頂面部と、一対の側壁の下端に接続される底部とを備える。頂面部に圧子4が衝突する。金属管10の長さLYは、側壁の高さHの6倍以上である(LY≧6H)。
【0079】
図12Bは、シミュレーションにおける解析モデルの他の構成を示す図である。図12Bに示す例では、金属管10の両端が2つの台3に接合されている。11Bに示す解析モデルのシミュレーションの結果は、図12Aに示す解析モデルのシミュレーションの結果と同様であった。
【0080】
低強度部10Bの降伏強度を100kgf/mm、高強度部10Aを含むその他の領域の降伏強度を120kgf/mm(高強度部10Aに対する低強度部10Bの強度比を約0.83)として、高強度部10Aの寸法LA及び低強度部10Bの寸法LBを変化させて、衝突シミュレーションを行った。
【0081】
下記表1は、上記強度比を0.83(低強度部10Bの降伏強度を、YP100kgf/mm、高強度部10Aを含むその他の部分の降伏強度を、YP120kgf/mm)とし、高強度部10Aの寸法LA及び金属管10の板厚tを変化させた場合のシミュレーション結果から得られる変形挙動を示す。表1において、変形挙動欄のExcellentは非常に良好、Goodは良好、Poorは、不良を示す。これらの変形挙動の評価は、折れが発生する時の圧子の侵入量に基づいて判断した。圧子の侵入量は、インパクタストローク又は圧子変位と称することもできる。
【0082】
【表1】
【0083】
図13は、圧子4の侵入量が40mmの時の金属管10の変形のシミュレーション結果を示す図である。図13では、表1に示すCase1〜3、5、7〜9について、それぞれ金属管10の変形の様子を示している。図13に示す結果から、Case2、3、5、7、すなわち2H/3≦LA≦3Hの場合、衝撃により変形する部分の範囲が、その他のCase1、8、9の場合に比べて広くなっている。すなわち、Case1、8、9の場合は、折れ曲がる箇所が、鋭く突出するように折れ曲がる「折れ」の変形モードが発生した。Case2、3、5、7の場合は、衝撃を受けた頂面部と側壁の一部が衝撃によりつぶれる「断面潰れ」の変形モードが発生した。
【0084】
図14は、表1におけるCase1〜12における、折れ曲がり時のインパクタストロークのシミュレーション結果を示すグラフである。図14に示す結果では、Case2〜7、10〜12の場合に、Case1すなわち低強度部10Bを設けない場合より、折れ曲がり時のインパクタストロークが大きくなっている。これにより、Case2〜7、10〜12の場合には、低強度部10Bを設けない場合に比べて、折れが発生しにくいことがわかった。また、Case3〜7すなわちH≦LA≦3Hの場合は、折れ曲がり時のインパクタストロークが他よりも大きくなっている。これにより、Case3〜7の場合は、特に、折れが発生しにくくなることがわかった。さらに、Case3、4すなわちH≦LA≦4H/3の場合は、突出して、インパクタストロークが大きくなっているため、より折れが発生にくくなることがわかった。
【0085】
また、低強度部10Bの強度と、高強度部10Aを含むその他の部分の強度との強度比を変化させて、衝突シミュレーションを行った。図15は、低強度部10Bと、高強度部10Aを含む他の部分の強度比を変えて衝撃荷重を入力した場合の、曲げ変形による変形量を示すグラフである。図15において、縦軸は、衝撃方向(z方向)における金属管10の侵入量(突出量)を示す。横軸は、低強度部10Bの強度の、高強度部10Aの強度に対する比(強度比=低強度部の強度/高強度部の強度)を示す。図15のグラフでは、ひし形のプロットは、高強度部の降伏強度をYS120kgf/mmとした場合の結果を示し、四角のプロットは、高強度部の降伏強度を145kgf/mmとした場合の結果を示す。
【0086】
強度比が、0.60〜0.85の区間では、強度比の増加に伴って侵入量は減少している(矢印Y1)。この区間では、金属管10の変形モードは、断面潰れとなっている。この区間において、低強度部10Bの強度が低い(強度比が0.60以下)場合、断面潰れの変形になるものの、侵入量が大きくなり、強度比が0.85を越える場合の侵入量と略同じとなった。強度比が0.85を超えると、侵入量は、急激に増加した(矢印Y2)。さらに、強度比0.85以上で強度比を増やすと、侵入量は、強度比の増加に応じて大きくなった(矢印Y3)。これは、強度比0.85を境に、変形モードが、断面潰れから、折れに変化したためと考えられる。このように、低強度部10Bの強度が高すぎる(強度比が高い)と折れ曲がって変形し、侵入量が大きくなった。図15の結果により、衝撃による曲げ変形の侵入量を少なくする観点から、強度比は60〜85%が好ましく、強度比は70〜85%がより好ましいことが確認された。
【0087】
以上、本発明の一実施形態を説明したが、上述した実施形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施形態を適宜変形して実施することが可能である。
【0088】
本発明の金属管は、広い分野で鋼管に好適に適用されるが、鋼管に限らず、アルミニウム管その他金属管に適用可能である。
【符号の説明】
【0089】
1:金属管
11、12:側壁
13:頂面部
14:底部
11A、12A:高強度部
11B、12A:低強度部
図1A
図1B
図1C
図2A
図2B
図2C
図3
図4
図5A
図5B
図6
図7
図8
図9A
図9B
図9C
図9D
図10A
図10B
図11
図12A
図12B
図13
図14
図15