(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記背凭れは、前記上方延出部が前記収容空間に挿入されて、前記前部支持壁の後面側の取付け位置の近傍位置まで相対移動した状態で、前記上方延出部に対する前記背凭れの下方変位を規制する変位規制部を有していることを特徴とする請求項1に記載の椅子。
前記背凭れには、前記上方延出部が前記収容空間に挿入されて、前記前部支持壁の後面側の取付け位置の近傍位置まで相対移動したときに、前記上方延出部と嵌合して前記上方延出部の前後位置を規制する嵌合係止部が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の椅子。
前記上方延出部と前記前部支持壁とは、前記上方延出部の後方側から第1の締結手段によって締結固定されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の椅子。
前記後方延出部と前記下部支持壁とは、前記下部支持壁の下方側から第2の締結手段によって締結固定されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の椅子。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記従来の椅子においては、着座者が背凭れに凭れたときに着座者から背凭れに作用する荷重が、背凭れ(背凭れフレーム)と背凭れ連結部材との固定箇所(ビスやボルトによる締結箇所)に作用する。特に、上記従来の椅子においては、背凭れと背凭れ連結部材が上下に離間した複数個所で締結されているが、下方側の連結箇所は背凭れ側の前向片や屈曲片が背凭れ連結部材の後方延出部の上面に対して締結されている。このため、背凭れに後下方に傾動する向きの大きな荷重が作用すると、その荷重が、背凭れと背凭れ連結部材の下方側の連結箇所に、背凭れ側の前向片や屈曲片が背凭れ連結部材の後方延出部の上面から上方に離反しようとするモーメントとして作用する。
このため、上記従来の椅子においては、背凭れと背凭れ連結部材の結合強度の増大が望まれるが、結合強度を高めるために大型の結合部材を用いると、重量の増加や製品コストの高騰を招いてしまう。
【0007】
また、上記従来の椅子において、背凭れ(背凭れフレーム)の下部に下方に開口する凹部が設けられており、背凭れ連結部材に背凭れを取り付けるときに、背凭れ連結部材の上方延出部の上部に背凭れ側の凹部を外嵌する必要がある。このとき、背凭れ連結部材の後方延出部の前端側が荷重支持体に予め連結されている場合には、荷重支持体の後方側から上方に向かって起立している上方延出部に対して、背凭れ側の凹部を外嵌させる作業が行い難くなる。即ち、背凭れ側の凹部は下方に向いているため、組み付け作業者が屈み込んで下方からの覗き込まないと上方延出部と凹部の様子を直接見ることができない。このため、作業者は背凭れの組み付け作業時に窮屈な作業姿勢を強いられることになる。
【0008】
そこでこの発明は、重量の増加や製品コストの高騰を招くことなく、背凭れを背凭れ連結部材に高い結合強度をもって結合でき、しかも、背凭れを背凭れ連結部材に容易に組み付けることのできる椅子、及び、その椅子の組み付け方法を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この発明に係る椅子は、上記課題を解決するために、支持構造体と、前記支持構造体に支持される座と、前記座に着座した着座者の背部を支持する背凭れと、一端が前記支持構造体に支持され、他端に前記背凭れが取り付けられる背凭れ連結部材と、を備えた椅子において、前記背凭れ連結部材は、前記支持構造体から前記座の後方側に延出する後方延出部と、前記後方延出部の後部から上方側に向きを変えて延出する上方延出部と、を有し、前記背凭れは、前記後方延出部の下面に沿って延出し前記後方延出部の下面に当接可能な下部支持壁と、前記上方延出部の前面に沿って延出し前記上方延出部の前面に結合される前部支持壁と、前記前部支持壁の後方側に前記上方延出部の収容空間を形成するように、前記下部支持壁と前記前部支持壁とを連結する連結壁と、前記下部支持壁の上方側に設けられ、前記背凭れの前後方向の傾動による前記上方延出部の前記収容空間への挿入を許容する挿入許容空間と、を有し、前記上方延出部が前記収容空間に挿入された状態で、前記上方延出部が前記前部支持壁の後面に結合されるようにした。
【0010】
これにより、背凭れを背凭れ連結部材に組み付ける場合には、最初に、背凭れを背凭れ連結部材側の上方延出部に対して前方に傾斜させることにより、背凭れの下部支持壁の上方の挿入許容空間を通して、上方延出部の上端部を背凭れの収容空間内に挿入する。このとき、背凭れを前方に傾斜させて、上方延出部の上端部を収容空間内に挿入することにより、上方延出部の挿入状態を上方側から比較的に容易に目視確認することができる。次に、この状態から背凭れを起立姿勢方向に傾動させることにより、背凭れ連結部材側の上方延出部を背凭れ側の収容空間内に完全に収容する。この後、背凭れの前部支持壁を背凭れ連結部材の上方延出部の前面側に結合する。
背凭れは、こうして背凭れ連結部材に取り付けられると、下部支持壁が背凭れ連結部材の後方延出部の下面側に回り込んで配置され、後方延出部の下面と当接可能になる。したがって、着座者が例えば背凭れに凭れて、着座者の背部から背凭れに後下方に荷重が作用すると、その荷重は、前部支持壁と上方延出部との結合部に作用するとともに、背凭れ側の下部支持壁の上面が背凭れ連結部材側の後方延出部の下面と当接し、その当接部において、下部支持壁が後方延出部の下面に圧接される方向の力として受け止められるようになる。
【0011】
前記背凭れは、さらに、前記上方延出部が前記収容空間に挿入されて、前記前部支持壁の後面側の取付け位置の近傍位置まで相対移動した状態で、前記上方延出部に対する前記背凭れの下方変位を規制する変位規制部を備えるようにしても良い。
この場合、背凭れ連結部材の上方延出部が収容空間内に収容されて、当該上方延出部が前部支持壁の後面側の取付け位置の近傍位置まで相対移動すると、背凭れの下方変位が変位規制部によって規制される。背凭れは、これにより背凭れ連結部材に対して仮係止され、この状態で前部支持壁が上方延出部の前面側に結合される。
【0012】
前記背凭れには、前記上方延出部が前記収容空間に挿入されて、前記前部支持壁の後面側の取付け位置の近傍位置まで相対移動したときに、前記上方延出部と嵌合して前記上方延出部の前後位置を規制する嵌合係止部が設けられていることが望ましい。
この場合、背凭れの組み付け時に、背凭れを前傾状態から起立姿勢方向に傾動させることにより、上方延出部が前部支持壁の後面側の取付け位置の近傍位置まで相対移動すると、背凭れの嵌合係止部が上方延出部と嵌合することによって前部支持壁と上方延出部の前後方向の相対位置が規制される。したがって、この状態から上方延出部と前部支持壁とを容易に結合することが可能になる。
【0013】
前記背凭れ連結部材の前記後方延出部と前記上方延出部の間には、両者の間の角度が多段階に、若しくは無段階に変化する傾斜連結部が設けられ、前記背凭れの前記連結壁には、前記傾斜連結部に略沿う傾斜部が設けられることが好ましい。
この場合、背凭れ連結部材の後方延出部と上方延出部とが傾斜連結部を介して連結されるとともに、背凭れ側の連結壁にも傾斜連結部に沿う傾斜部が設けられているため、背凭れの後部下方に、組み付け時の干渉回避のために大きな凹状領域を設けることなく、背凭れを背凭れ連結部材に対して容易に組み付けることができる。即ち、背凭れ連結部材の上方延出部が後方延出部の後端部から直接略直角に屈曲している場合には、背凭れの組み付け時に、背凭れを前傾姿勢から起立姿勢位置に向かって傾動させるときに、後方延出部と上方延出部の間の屈曲コーナ部分が背凭れ側の壁と干渉し易くなる。この場合、背凭れ側にはこの干渉を避けるために、大きな凹状領域を設ける必要があるが、この発明の形態においては、このような大きな凹状領域を設ける必要がない。
【0014】
前記背凭れは、前記下部支持壁の上方側に覆い壁のない開放部が設けられるようにしても良い。
この場合、背凭れの組み付け時に、背凭れを背凭れ連結部材側の上方延出部に対して前方に傾斜させて、上方延出部の上端部を背凭れの収容空間内に挿入する際に、上方延出部の挿入状態を上方側からより容易に目視することが可能になる。
【0015】
前記上方延出部と前記前部支持壁とは、前記上方延出部の後方側から第1の締結手段によって締結固定されるようにしても良い。
この場合、上方延出部と前部支持壁とが、乗員の背部から荷重を受ける方向において、第1の締結手段により相互に圧接されるように締結荷重を受けることになる。このため、上方延出部と前部支持壁との間にガタツキが生じにくくなる。
【0016】
前記後方延出部と前記下部支持壁とは、前記下部支持壁の下方側から第2の締結手段によって締結固定されるようにしても良い。
この場合、後方延出部と下部支持壁とが、背凭れの傾動時に圧接離反方向の荷重を受ける方向において、第2の締結手段により相互に圧接されるように締結荷重を受けることになる。このため、後方延出部と下部支持壁との間で打音や擦れ音等の異音が発生するのを未然に防止することができる。
【0017】
また、この発明に係る椅子の組み付け方法の発明は、上記課題を解決するために、支持構造体と、前記支持構造体に支持される座と、前記座に着座した着座者の背部を支持する背凭れと、一端が前記支持構造体に支持され、他端に前記背凭れが取り付けられる背凭れ連結部材と、を備えた椅子の組み付け方法において、前記背凭れ連結部材には、前記支持構造体から前記座の後方側に延出する後方延出部と、前記後方延出部の後部から上方側に向きを変えて延出する上方延出部と、を設け、前記背凭れには、前記後方延出部の下面に沿って延出し前記後方延出部の下面に当接可能な下部支持壁と、前記上方延出部の前面に沿って延出し前記上方延出部の前面に結合される前部支持壁と、前記前部支持壁の後方側に前記上方延出部の収容空間を形成するように、前記下部支持壁と前記前部支持壁とを連結する連結壁と、前記下部支持壁の上方側に設けられ、前記背凭れの前後方向の傾動による前記上方延出部の前記収容空間への挿入を許容する挿入許容空間と、を設け、前記支持構造体に前記背凭れ連結部材の一端部を支持させ、前記背凭れを前傾姿勢から起立姿勢に向かって傾動させることにより、前記下部支持壁の上面を前記上方延出部の後面に対向する位置から前記後方延出部の下面に対向する位置に変化させるとともに、前記挿入許容空間を通して前記上方延出部を前記収容空間内に挿入し、前記前部支持壁の後面に前記上方延出部を結合するようにした。
【発明の効果】
【0018】
この発明によれば、背凭れ側の前部支持壁が背凭れ連結部材側の上方延出部の前面に結合されるとともに、背凭れ側の下部支持壁が背凭れ連結部材側の後方延出部の下面側に回り込んで当該下面に当接可能とされるため、着座者の背部から背凭れに入力される荷重を背凭れと背凭れ連結部材の係合部分において効率良く受け止めることができる。このため、結合部材の大型化等による重量増加や製造コストの高騰を招くことなく、背凭れを背凭れ連結部材に高い結合強度をもって結合することができる。
【0019】
さらに、この発明によれば、背凭れを前傾させた状態から起立姿勢方向に傾動させることにより、背凭れ連結部材の上方延出部を、背凭れ側の挿入許容空間を通して、収容空間内に収容配置し、その状態で背凭れ側の前部支持壁を背凭れ連結部材側の上方延出部の前面に結合することができる。また、上方延出部の上端部を収容空間内に挿入する際には、背凭れを前方に傾斜させることにより、作業者が下方側に回り込むことなく上方延出部の様子を目視確認しつつ容易に作業を行うことができる。したがって、この発明によれば、背凭れを背凭れ連結部材に容易に組み付けることができる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、この発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明においては、椅子に正規姿勢で着座した人の正面が向く図中矢印FRの指す向きを「前」と呼び、それと逆側の向きを「後」と呼ぶものとする。また、「上」,「下」と「左」,「右」については、椅子に正規姿勢で着座した人の上方の図中矢印UPの指す向きを「上」、それと逆側の向きを「下」と呼び、椅子に正規姿勢で着座した人の左側の図中矢印LHの指す向きを「左」、それと逆側の向きを「右」と呼ぶものとする。
【0022】
図1は、この実施形態に係る椅子1の右側面を示す図であり、
図2は、椅子1の背面を示す図である。また、
図3は、椅子1の
図2のII−II断面に対応する縦断面図である。
これらの図に示すように、この実施形態に係る椅子1は、フロア上に載置される脚部2と、脚部2の上端に設置されるボックス状の支基3と、支基3の上面側に取り付けられて着座者の臀部を支持する座4と、座4の後方側に配置されて着座者の背部を支持する背凭れ5と、支基3と背凭れ5を連結する背凭れ連結部材である連結ステー6と、座4の下面側の左右の両側部から座4の上方側に延出し、着座者の肘や腕先が載せ置かれる肘掛け7と、を備えている。なお、この実施形態においては、支基3が座4や背凭れ5等の荷重を支持する支持構造体を構成している。
【0023】
脚部2は、キャスタ9a付きの多岐脚9と、多岐脚9の中央部より起立し昇降機構であるガススプリングを内蔵する脚柱10と、を備え、脚柱10の上端部に支基3が水平方向に回転可能に取り付けられている。支基3には、脚柱10の昇降調整機構と背凭れ5の傾動調整機構が内蔵されている。
【0024】
図4は、
図3のIV部を拡大して示した図であり、
図5,
図6,
図7は、
図3のV−V断面、VI−VI断面、VII−VII断面にそれぞれ対応する断面を示す図である。
背凭れ5は、これらの図にも示すように、着座者の背部から荷重を受ける背受け部材である背板11と、背板11の背部に取り付けられる強度部材である背凭れフレーム12と、を有している。
【0025】
図8は、背凭れ5を連結ステー6と連結した状態でこれらを前部下方側から見た図であり、
図9は、背凭れフレーム12を連結ステー6と連結した状態でこれらを前部下方側から見た図である。また、
図10は、背板11を後部下方側から見た図である。
背板11は、
図2,
図8,
図10に示すように、樹脂材料によって正面視が縦長の略矩形形状に形成されている。また、背板11は、
図1,
図3に示すように着座者の腰部に対応する位置(下から三分の一程度上方に上がった位置)が最も前方側に膨出するように上下方向に沿って湾曲して形成されている。背板11は、上縁部11a及び下縁部11bと、左右両側の側縁部11c,11dを残し、中央領域に所定パターンの複数の長孔93…が形成されている。背板11は、この複数の長孔93…により、着座者の背部から荷重が入力されたときに中央領域の柔軟な変形を許容する。
【0026】
背板11は、
図2,
図10に示すように略上半部の左右幅が略下半部の左右幅よりも広く形成され、略上半部の左右の側辺は略平行となって形成されている。背板11の略上半部側の左右の側縁部11c,11dには、
図5,
図6,
図10に示すように、後述する背凭れフレーム12と連結するための上部側の第1係合凹部13(背受け側嵌合部)と、下部側の第2係止凸部14(背受け側嵌合部)が一体に設けられている。第1係合凹部13と第2係止凸部14は、左右の側縁部11c,11dの後面側に突出して設けられている。
【0027】
第1係合凹部13は、
図5に示すように、略C字状断面が上下方向に所定長さ連続する溝状に形成されている。第1係合凹部13の溝は後方側に向かって開口している。一方、第2係止凸部14は、
図6に示すように、円形断面部が幅の狭い棒状の支柱部に支持された断面形状に形成され、その断面が上下方向に所定長さ連続している。これらの第1係合凹部13と第2係止凸部14とは、後に詳述する背凭れフレーム12側の第1係止凸部15(支持部材側嵌合部)と第2係合凹部16(支持部材側嵌合部)とにそれぞれ嵌合されるようになっている。
【0028】
また、背板11の左右の側縁部11c,11dには、第1係合凹部13や第2係止凸部14よりも幅方向外側位置から後方側に向かって緩やかに屈曲し、側面視で、第1係合凹部13や第2係止凸部14よりも後方側位置まで延出する遮蔽壁17が設けられている。この遮蔽壁17は、後に詳述するように背凭れ5を側方から見たときに、第1係合凹部13や第2係止凸部14が外部から見えないように、側部外側から覆い隠すように機能する。
【0029】
幅方向左右の各遮蔽壁17は、背板11の中央領域の上端部よりも下方に離間した位置に設けられている。特に、この実施形態においては、各遮蔽壁17の上部辺は遮蔽壁17の延出方向に向かって下方に傾斜している。したがって、これにより背板11の中央領域の上端部は、各遮蔽壁17の延出端に対してより大きく離間されている。
【0030】
背板11の下縁部11bの幅方向の中央部には、
図3,
図4,
図7,
図10等に示すように、後方側に半球状に膨出するボス部18が一体に形成されている。このボス部18の前面側には、背板11の前面側の荷重受け面の一般部に対して凹状に窪む窪み部19が設けられている。ボス部18には前後方向に貫通するボルト挿通孔20が形成され、ボルト挿通孔20の窪み部19側に寄った位置にはナット21が埋設されている。また、背板11の下縁部11bのうちの窪み部19の形成される位置は、座4の後面と対向する位置とされている。
【0031】
背凭れフレーム12は、
図2,
図9に示すように、正面視が下向きの略五角形状の枠状フレーム部12Aと、枠状フレーム部12Aの下端から下方に延出した後に前方側に湾曲して延びる連結フレーム部12Bと、を備えている。この実施形態の背凭れフレーム12においては、
図2に示すように、後面視で前方の背板11の露出する内側開口部92が枠状フレーム部12Aの内側領域に形成されている。
【0032】
枠状フレーム部12Aの左右の側辺12Ac,12Adは、相互に略平行となるように上下方向に沿って延出している。この側辺12Ac,12Adは、背板11の略上半部の左右の側縁部11c,11dの後面に対向して配置される。
枠状フレーム部12Aの上辺12Aaは、側辺12Ac,12Adに連結される左右の端部に対し、中央領域が後方側に凹状に湾曲している。上辺12Aaの幅方向の中央領域の後面には、
図2,
図3等に示すように、ヘッドレストやハンガー等のオプション部材を取り付けるための凹部22が設けられている。この凹部22は、オプション部材を用いないときには蓋部材23によって閉塞されている。
【0033】
図9に示すように、枠状フレーム部12Aの左右の側辺12Ac,12Adと連結フレーム部12Bの前面側には、各側辺12Ac,12Adから連結フレーム部12Bに連続する一対の外縁リブ24が突設されている。この外縁リブ24は、左右の各側辺12Ac,12Adと連結フレーム部12Bの底面に対して略直交方向に突出しており、各側辺12Ac,12Adから連結フレーム部12Bに亘る領域の強度の向上が図られている。
また、枠状フレーム部12Aの左右の側辺12Ac,12Adと、各側辺12Ac,12Adの下端に連続する傾斜辺12Ae,12Afの幅方向内側の端部には、前方側に向かって突出する補強リブである内縁リブ25(内側遮蔽壁)が連続して形成されている。
【0034】
枠状フレーム部12Aの左右の側辺12Ac,12Adの上端側の各前面には、背板11の側縁部11c,11dの上部側の第1係合凹部13に嵌合される第1係止凸部15が突設され、左右の側辺12Ac,12Adの下端側の各前面には、背板11の側縁部11c,11dの下部側の第2係止凸部14に嵌合される第2係合凹部16が突設されている。
【0035】
第1係止凸部15は、
図5に示すように、円形断面部が幅の狭い棒状の支柱部に支持された断面形状に形成され、その断面が上下方向に所定長さ連続している。一方、第2係合凹部16は、
図6に示すように、略C字状断面が上下方向に所定長さ連続する溝状に形成されている。第2係合凹部16の溝は前方側に向かって開口している。
【0036】
ここで、
図9に示すように、左右の側辺12Ac,12Adに形成される外縁リブ24と内縁リブ25の上端部には、これらに略直交するように前方側に突出する端部壁26が一体に連設されている。上方側の第1係止凸部15の各下端部は端部壁26の上面と連続して一体に形成されている。
一方、左右の側辺12Ac,12Adの下端側に設けられる第2係合凹部16は、
図6,
図9に示すように、外縁リブ24よりも幅方向外方側に配置されている。
【0037】
枠状フレーム部12Aから連結フレーム部12Bの前面側まで延出した一対の外縁リブ24の間には、連結フレーム部12Bの底壁にも結合された連結ブロック27が結合されている。この連結ブロック27は、連結フレーム部12Bの底壁と一対の外縁リブ24に連結される複数の横リブ(符号省略)と、横リブ間を縦方向に連結する一対の縦リブ(符号省略)とを備えている。連結ブロック27の幅方向中央領域には、
図3,
図4,
図7等に示すように、連結フレーム部12Bの底壁側との間に後述する連結ステー6の上方延出部40を収容配置するための収容空間41が形成されている。また、連結ブロック27の収容空間41の前方側には、上下方向に板状に延出する前部支持壁28が設けられ、連結ブロック27の収容空間41の上方側には、連結ステー6の上方延出部40の上端部が嵌入される貫通孔29(嵌合係止部)が設けられている。
【0038】
連結ブロック27の前部支持壁28には、
図4に示すように、前後方向に貫通する上下一対のボルト挿通孔30,31が形成されている。上方側のボルト挿通孔30には、ナット32が埋設されている。前部支持壁28の前面のうちの、下部側のボルト挿通孔31の延長上位置には、背板11の下縁部11bのボス部18が嵌入される半球状の凹部33が形成されている。
【0039】
この実施形態の場合、連結フレーム部12Bの下縁の前方側に湾曲して延出する部分は下部支持壁34を構成し、連結フレーム部12Bの下部支持壁34と前部支持壁28の間を連結する部分は連結壁35を構成している。下部支持壁34の左右両側には側壁36,36が延設され、下部支持壁34と両側の側壁36,36を合わせた断面形状が上方側に開口する略コ字状とされている。この実施形態の場合、下部支持壁34と両側の側壁36,36を合わせた略コ字状断面の上方側の空間部が挿入許容空間37を構成している。
【0040】
図11は、連結ステー6の左側面を示す図であり、
図12は、連結ステー6を後部斜め下方から見た図である。
連結ステー6は、上方側に開口する略コ字状の金属製の前部プレート6Aと、この前部プレート6Aの上面に結合された金属製の肉厚の後部片6Bと、を備えている。前部プレート6Aは左右一対の側壁42,42が前方側に向かって延出し、これらの側壁42,42が支基3内に挿入され、支基3内の図示しない傾動機構に連結されている。
【0041】
後部片6Bは、前部プレート6Aの上面に結合されるベース部44と、ベース部44の後端位置から後部斜め上方に鈍角をなして延出する傾斜連結部45と、傾斜連結部45の後端位置から上方側に屈曲して延出する前述の上方延出部40と、を有している。なお、この実施形態の場合、前部プレート6Aと後部片6Bのベース部44とが、支持構造体である支基3から座4の後方側に延出する後方延出部を構成している。
また、この実施形態においては、後部片6Bの傾斜連結部45は屈曲部を持たない平坦な形状に形成されており、ベース部44と上方延出部40を二段階に屈曲したかたちで接続している。しかし、傾斜連結部45は、ベース部44と上方延出部40を三段階以上に屈曲して接続する構造であっても良く、さらに、円弧状に湾曲してベース部44と上方延出部40を滑らかに接続する構造であっても良い。
【0042】
後部片6Bの傾斜連結部45は、ベース部44とほぼ同幅に形成されているが、上方延出部40はベース部44や傾斜連結部45に比較して狭い幅に形成されている。そして、上方延出部40の上端部には、段差状に幅の狭まったガイド突起46が突設されている。このガイド突起46は、上方延出部40が背凭れフレーム12側の収容空間41内に収容配置されるときに、連結ブロック27の上壁の貫通孔29に嵌入される。こうして、ガイド突起46が貫通孔29に嵌入される際には、ガイド突起46が所定長嵌入されたところで、ガイド突起46と上方延出部40の一般部との間の段差部47が貫通孔29の下縁に当接する。この実施形態においては、段差部47と貫通孔29の下縁とが、背凭れ5の組み付け時に当該背凭れ5の下方変位を規制する変位規制部を構成している。
【0043】
ここで、背凭れフレーム12の下縁の下部支持壁34は、
図3,
図4に示すように、連結ステー6の後方延出部である前部プレート6Aとベース部44の下面に沿うように前方に延出し、前部プレート6Aとベース部44の下面に当接するようになっている。この実施形態の場合、下部支持壁34は、下方側から前部プレート6Aとベース部44の重ね合わせ部に対して左右2本のボルト49,49(第2の締結手段)によって締結固定されている。
【0044】
図13は、背凭れ5と連結ステー6の結合部分を一部分解して示した図である。
背凭れフレーム12の前部支持壁28は、
図3,
図4,
図13に示すように、連結ステー6の上方延出部40が収容空間41に収容配置された状態において、当該上方延出部40の前面に沿って延出している。そして、前部支持壁28は、上方延出部40の前面に当接した状態で、上下2本のボルト50,51(第2の締結手段)によって上方延出部40に締結固定されている。上部側のボルト50は、上方延出部40の上方側のボルト挿通孔30に挿入され、そのボルト挿通孔30に埋設されたナット32に螺合される。また、下部側のボルト51は、上方延出部40の下方側のボルト挿通孔31と背板11のボルト挿通孔20に挿入され、背板11のボルト挿通孔20に埋設されたナット21に螺合される。
【0045】
なお、背凭れフレーム12の下縁の後壁のうちの、前部支持壁28の後面に対向する位置には、ボルト50,51の締結作業を行うための作業孔52が形成されている。作業孔52は、上下方向に長い楕円状に形成され、背凭れフレーム12の収容空間41を通して前部支持壁28の後面側を椅子1の後方側に開放するようになっている。作業孔52は、背凭れフレーム12の下縁の後壁のうちの最も後方側に膨出する部分に形成されている。作業孔52は、ボルト50,51の締結作業を終えた後には、楕円状の閉塞部材53が嵌合され、その閉塞部材53によって閉塞される。
【0046】
また、背凭れフレーム12の下縁(連結壁35)の後壁のうちの、作業孔52の下方位置から下部支持壁34に連なる領域は、連結ステー6の傾斜連結部45にほぼ沿う傾斜部35aとされている。
【0047】
つづいて、この実施形態に係る椅子1の背凭れ5の組み付け方法について
図14〜
図18を参照して説明する。なお、
図1,
図2に示す肘掛け7は、ユーザーの注文に応じて取り付けられるオプション部品である。以下では、肘掛け7の組み付けについては説明を省略するものとする。
この実施形態に係る椅子1は、背凭れ5、座4、脚部2等が適宜分解された状態で出荷され、これらが店舗やユーザーの自宅等で組み付けられる。
最初に、脚部2と支基3と座4と連結ステー6は、嵌合やボルト締結等によって適宜組み付けられ、
図14に示すように背凭れ5以外の本体部側の部品が一体化される。この状態では、連結ステー6が支基3に取り付けられ、連結ステー6の前部プレート6Aと後部片6Bのベース部44が座4の後方に向かって略水平に延出し、後部片6Bの上方延出部40が傾斜連結部45を介して上方側に向きを変えて上方に向かって延出している。
【0048】
背凭れ5は、連結ステー6に組み付ける前に、背凭れフレーム12の前面側に背板11を取り付けておく。このとき、最初に背凭れフレーム12の枠状フレーム部12Aの前面上部の第1係止凸部15に、背板11の後面上部の対応する第1係合凹部13を上方から下方にスライドさせつつ嵌合する。この後、背板11の上下方向略中央の左右の縁部を枠状フレーム部12Aの前面に押し付け、背板11の後面の第2係合凹部16を、枠状フレーム部12Aの前面の第2係止凸部14に嵌合する。これにより、背板11の略上半部は背凭れフレーム12の枠状フレーム部12Aに係止される。また、背板11の下縁部11bは、その後面側の中央に突設された半球状のボス部18が背凭れフレーム12の前部支持壁28の前面の凹部33に嵌入される。
【0049】
次に、
図15,
図16に示すように、支基3に取り付けられた連結ステー6の上方延出部40に対して背凭れ5を前傾させ、背凭れフレーム12の下部支持壁34の上方の挿入許容空間37を通して、上方延出部40の上端部を背凭れフレーム12の収容空間41内に挿入する。このとき、背凭れフレーム12は、下部支持壁34の上面とその両側の側壁36部分が連結ステー6の上方延出部40や傾斜連結部45によってガイドされるため、連結ステー6に対して幅方向と前方に位置決めすることができる。
【0050】
このとき、連結フレーム部12Bの下部支持壁34と傾斜部35aの上方側は
開放されているため、作業者は前部上方側からの連結ステー6の上方延出部40を目視確認しつつ、その上端部を背凭れフレーム12の収容空間41内に容易に挿入することができる。また、このとき背凭れフレーム12の下縁の後壁の作業孔52には閉塞部材53が取り付けられていないため、上方延出部40の上端部の状態は、
図16に示すように作業孔52を通しても容易に確認することができる。
【0051】
次に、この状態から、
図17に示すように、背凭れフレーム12の下部支持壁34を連結ステー6のベース部44と前部プレート6Aの下面側に潜り込ませるようにして、背凭れ6を起立姿勢方向に傾動させる。これにより、連結ステー6の上方延出部40が背凭れフレーム12の前部支持壁28の後部側に回り込み、その全体が背凭れフレーム12の収容空間41内に収容配置される。こうして、上方延出部40が背凭れフレーム12の前部支持壁の後面の所定位置の近傍まで相対移動すると、上方延出部40のガイド突起46が背凭れフレーム12側の連結ブロック27の貫通孔29に嵌入される。
【0052】
背凭れ5の起立姿勢方向への傾動により、ガイド突起46が貫通孔29に嵌入されると、背凭れフレーム12が連結ステー6に対して前後方向と幅方向について位置決めされる。また、ガイド突起46が貫通孔29内に所定長嵌入されると、上方延出部40の段差部47が貫通孔29の下縁に当接し、それによって背凭れ5の下方変位が連結ステー6によって規制される。このとき、背凭れフレーム12の下部支持壁34は、連結ステー6のベース部44と前部プレート6Aの各下面に当接し、背凭れフレーム12の前部支持壁28は、連結ステー6の上方延出部40の前面の所定の位置に当接する。つまり、背凭れ5は、このとき連結ステー6に位置決めされた状態で仮係止される。
【0053】
この後、
図18に示すように、背凭れフレーム12の下部支持壁34の下方から当該下部支持壁34をボルト49,49によって連結ステー6の前部プレート6Aとベース部44の重ね合わせられた部分に締結固定する。そして、この後に背凭れフレーム12の下縁の後壁側から作業孔52を通して、連結ステー6の上方延出部40をボルト50,51によって背凭れフレーム12側の前部支持壁28に締結固定する。このとき、上方側のボルト50は、前部支持壁28に埋設されたナット32に螺合され、下方側のボルト51は、背板11の下縁部に埋設されたナット21に螺合される。したがって、背板11の下縁部は、強度部材である背凭れフレーム12と連結ステー6の重ね合わせ部分にボルト51とナット21によって締結固定される。
この後、背凭れフレーム12の後部の作業孔52を閉塞部材53によって閉塞して椅子1の組み付けを完了する。
【0054】
以上のように、この実施形態に係る椅子1は、背凭れフレーム12側の前部支持壁28が連結ステー6の上方延出部40の前面に結合されるとともに、背凭れフレーム12側の下部支持壁34が連結ステー6の前部プレート6Aとベース部44に対して下方側から結合されている。このため、着座者が背凭れに凭れて、着座者の背部から背凭れ5に後下方に荷重が作用した場合に、その荷重が前部支持壁28と連結ステー6の上方延出部40の結合部に作用するとともに、連結ステー6の前部プレート6Aとベース部44の下方に回り込んだ下部支持壁34を通して前部プレート6Aとベース部44の下面に圧接方向の力として受け止められる。したがって、この実施形態に係る椅子1においては、着座者の背部から背凭れ5に作用する荷重を背凭れフレーム12と連結ステー6の複数個所の結合部分で効率良く受け止めることができ、締結部材の大型化等による重量増加や製造コストの高騰を招くことなく、背凭れフレーム12を連結ステー6に高い結合強度をもって結合することができる。
【0055】
また、この実施形態に係る椅子1は、背凭れ5を前傾させた状態から起立姿勢方向に傾動させることにより、連結ステー6の上方延出部40を、背凭れフレーム12側の挿入許容空間37を通して、背凭れフレーム12内の収容空間41に収容することができるとともに、上方延出部40が前部支持壁28の後面側の取付け位置の近傍位置まで相対移動した時点で上方延出部40の段差部47が貫通孔29の下縁に当接することにより、背凭れ5の下方変位を規制することができる。したがって、背凭れ5がこうして連結ステー6に仮係止された状態において、背凭れフレーム12を連結ステー6に容易に締結固定することができる。
【0056】
特に、この実施形態に係る椅子1の場合、背凭れ5の組み付け時に、上方延出部40が前部支持壁28の後面側の取付け位置の近傍位置まで相対移動したときに、上方延出部の上端のガイド突起46が背凭れフレーム12側の貫通孔29に嵌入することにより、背凭れフレーム12が連結ステー6に対して前後方向と幅方向とに位置決めされる。このため、この後に背凭れフレーム12を連結ステー6に対して、より容易に締結固定することができる。
【0057】
また、この実施形態に係る椅子1においては、背凭れフレーム12の下部支持壁34の上方側に上方に開口する挿入許容空間37が設けられているため、上方延出部40の上端部を収容空間41内に挿入する際には、背凭れ5を前方に傾斜させることにより、作業者が下方側に回り込むことなく上方延出部40の状態を目視確認しつつ容易に作業を行うことができる。
【0058】
また、この実施形態に係る椅子1では、連結ステー6の前部プレート6A及びベース部44と上方延出部40との間に、両者の間の角度が多段階に、若しくは無段階に変化する傾斜連結部45が設けられ、背凭れフレーム12側の連結壁35には傾斜連結部45に略沿う傾斜部35aが設けられている。このため、背凭れフレーム12の下縁部の外形を大きくすることなく、背凭れ5を前傾状態から起立姿勢方向に傾動させるときにおける背凭れフレーム12と連結ステー6の間の干渉を回避することができる。したがって、この実施形態に係る椅子1においては、背凭れフレーム12の下縁部の形状のコンパクト化を図ることができる。
【0059】
さらに、この実施形態に係る椅子1においては、連結ステー6の上方延出部40と背凭れフレーム12側の前部支持壁28とが、上方延出部40の後方側からボルト50,51によって締結固定されているため、着座者の背部から荷重を受ける方向と同じ方向で、上方延出部40と前部支持壁28とを圧接させることができる。したがって、椅子1の使用時に上方延出部40と前部支持壁28との間でガタツキが生じるのを未然に防止することができる。
【0060】
また、この実施形態に係る椅子1においては、連結ステー6の前部プレート6A及びベース部44と背凭れフレーム12側の下部支持壁34とが、下部支持壁34の下方側からボルト49,49によって締結固定されているため、使用時に背凭れ5が傾動するときに、前部プレート6A及びベース部44と下部支持壁34とが圧接離反方向の荷重を受ける方向において、下部支持壁34を前部プレート6A及びベース部44に対して圧接させることができる。したがって、椅子1の使用時に前部プレート6A及びベース部44と下部支持壁34との間で打音や擦れ音等の異音が発生するのを未然に防止することができる。
【0061】
なお、この発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば、上記の実施形態においては、背凭れフレーム12に別体の背板11が取り付けられた構造を採用しているが、背凭れは、全体が一体構造であっても良い。
また、上記の実施形態の椅子1においては、下部支持壁34が後方延出部(6A,44)に下面側からボルト49,49によって結合されているが、下部支持壁34は、後方延出部(6A,44)の下方側に回り込んで荷重の入力時に後方延出部(6A,44)の下面に当接可能な構造であれば、必ずしも後方延出部(6A,44)には結合しなくても良い。