(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記揺動抑制部材が、前記ロッドを挟んで前記一対の金型の移動方向と略直交する方向に対向する一対の対向部を備えていることを特徴とする請求項1記載の圧力容器の製造装置。
前記溝部のうち前記ロッドが入出する開口端部には、外方に向かって幅広となるガイド部が形成されていることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の圧力容器の製造装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ロッドは、その下端部を支持部材で支持されているだけであるから、下端部を支点として揺れ動くことが懸念される。ロッドが揺動すると、口金の位置が定まらなくなるため、型閉め行程で口金が金型と干渉する虞がある。
【0005】
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、口金を支持するロッドの揺動を抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の圧力容器の製造装置は、
軸線を鉛直方向に向けた合成樹脂製のライナーと、前記ライナーの端部内周に固着された口金とを備える圧力容器を製造する装置であって、
支持部材と、
軸線を鉛直方向に向けて下端部を前記支持部材に支持され、前記口金を保持するロッドと、
前記ロッドと前記口金を包囲するようにパリソンを鉛直方向下向きに押し出すブロー成形機と、
前記パリソンと非接触の型開き位置と前記パリソンを挟む型閉め位置との間で水平移動可能であり、型閉め位置へ移動させることにより前記パリソンを前記口金の外周に密着させるとともに、空気圧により膨張した前記パリソンを成形して前記ライナーとする一対の金型と、
前記ロッドの外周のうち前記口金より低い部分に対し、当接可能に対向する揺動抑制部材とを備えているところに特徴を有する。
【発明の効果】
【0007】
ロッドが揺動抑制部材に当接することにより、ロッドの揺動が抑制される。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(1)本発明は、前記揺動抑制部材が、前記ロッドを挟んで前記一対の金型の移動方向と略直交する方向に対向する一対の対向部を備えていてもよい。ロッドが金型と干渉するのは、ロッドが金型の移動経路外へ外れたときである。したがって、一対の対向部の対向方向を、一対の金型の移動方向と略直交する方向とすることにより、ロッドと金型との干渉を確実に防止することができる。
【0010】
(2)本発明は、(1)において、前記揺動抑制部材には、前記一対の対向部を一定の位置関係を保つことにより、前記金型の移動方向と略平行な溝部が形成されていてもよい。この構成によれば、ロッドが金型の移動方向に揺動していても、ロッドを一対の対向部の間に配し、そのロッドが金型の移動方向と交差する方向へ揺動することを抑制できる。尚、ロッドが溝内で金型の移動方向と平行に揺動しても、一対の金型が口金を挟み込むように接近することによって、ロッドの揺動を抑制できる。
【0011】
(3)本発明は、(2)において、前記揺動抑制部材が、前記金型に対し一体に移動し得るように取り付けられていてもよい。この構成によれば、揺動抑制部を移動させるための専用の駆動機構が不要となる。
【0012】
(4)本発明は、(2)又は(3)において、前記溝部のうち前記ロッドが入出する開口端部には、外方に向かって幅広となるガイド部が形成されていてもよい。この構成によれば、ロッドに対する溝部の嵌合を動作が安定する。
【0013】
<実施例1>
以下、本発明を具体化した実施例1を
図1〜
図6を参照して説明する。
【0014】
<圧力容器A>
図6に示すように、本実施例1の圧力容器Aは、構造的には、合成樹脂製のライナー10と、上下一対の口金13とを備えて構成されている。ライナー10は、容器本体部11と、容器本体部11の外面側へ突出した上下一対の筒状部12とを構成している。容器本体部11は、軸線を鉛直方向(上下方向)に向け円筒状をなしている。筒状部12は、軸線を鉛直方向に向けて、容器本体部11と同心状をなしている。口金13は、軸線を鉛直方向に向けた円筒状をなし、筒状部12の内周に同心状に固着されている。
【0015】
ライナー10は、後述するようにブロー成形によって所定形状に成形されると同時に、口金13に固着されている。ライナー10の材料の一例として、高密度ポリエチレン(HDPE)とエチレン・ビニルアルコール共重合樹脂(EVOH)の混合樹脂を用いることができる。
【0016】
また、圧力容器Aは、機能的には、内部に流体(図示省略)を貯留するための貯留部14と、貯留部14に対する流体の流入出経路となる上下一対の口金構造15とを備えて構成されている。貯留部14は、容器本体部11と、容器本体部11の表面を覆う外層体(図示省略)とからなる2層構造となっている。外層体の材料の一例として、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)を用いることができる。口金構造15は、筒状部12と口金13とを備えて構成されている。口金13の中心孔(図示省略)には、バルブ(図示省略)が取り付けられるようになっている。口金13には、筒状部12と口金13を密着状態に保持するためのリテーナ16が取り付けられている。
【0017】
<製造装置B>
圧力容器Aを製造する際に用いられる製造装置Bは、
図3に示すように、口金13を保持するロッド20と、ロッド20を支持する支持部材22と、ブロー成形機28と、一対の金型30L,30Rと、揺動抑制部材33とを備えて構成されている。
【0018】
ロッド20は、軸線を鉛直方向(上下方向)に向けた姿勢で、その下端部のみを支持部材22によって支持されている。つまり、ロッド20は、支持部材22から鉛直方向上向きに突出する形態で支持されており、ロッド20の上端部は他の部材によって支持されない自由端部となっている。ロッド20の内部には、エア流路(図示省略)が形成されている。エア流路の下流端は、ロッド20の外周面においてエア吐出口として開口している。
【0019】
ロッド20の上端部には、上側の口金13が、その中心孔を上から嵌め込むようにして保持される。ロッド20の下端部には、下側の口金13を所定高さに保持するためのフランジ部21が形成されている。下側の口金13は、上方からロッド20に嵌め込まれ、中心孔にロッド20を貫通させてフランジ部21に載置された状態で、ロッド20に保持される。
【0020】
支持部材22は、シリンダ装置23と、支持体26とを備えて構成されている。シリンダ装置23は、固定して設けたシリンダ本体24と、シリンダ本体24から鉛直方向上向きに突出して伸縮するピストンロッド25とを備えている。ピストンロッド25の上端部には支持体26が固着されている。支持体26は、上面に開口する収容凹部27を有している。ロッド20は、その下端部を収容凹部27に差し込むことにより、鉛直上向きに支持されている。支持体26には、ロッド20のエア流路に加圧空気を供給するためのエア供給路(図示省略)が形成されている。エア供給路は、図示しないコンプレッサに接続されている。
【0021】
ブロー成形機28は、支持部材22の上方に配置されており、ライナー10の材料となる円筒状のパリソン29を、ロッド20と同軸に鉛直方向下向きに押し出すものである。押し出されたパリソン29は、ロッド20と、ロッド20に保持された上下2つの口金13を同心状に包囲する。
【0022】
一対の金型30L,30Rは、パリソン29を成形することによってライナー10を得るとともに、ライナー10と口金13を一体化させるものである。一対の金型30L,30Rは、容器本体部11を成形するための第1成形面31と、筒状部12を成形するとともにその筒状部12を口金13の外周に密着させるための上下一対の第2成形面32とを備えている。一対の金型30L,30Rは、成形面31,32を互いに対向させた状態でロッド20を挟むように位置している。
【0023】
一対の金型30L,30Rは、型開き位置(
図2,3を参照)と型閉め位置(
図1を参照)との間で、成形面31,32の対向方向(便宜上、左右方向とする)と平行に水平移動するようになっている。型開き位置は、一対の金型30L,30Rがパリソン29と接触しないように退避する位置である。型閉め位置は、一対の金型30L,30Rが接近し、パリソン29を口金13の外周に密着させる位置である。
【0024】
揺動抑制部材33は、下側の口金13よりも下方であり、且つ支持部材22の支持体26よりも上方の高さに配されている。揺動抑制部材33は、単一部品であり、左側の金型30Lに対し一体的に移動し得るように取り付けられている。つまり、金型30L,30Rが型開き位置にあるときには、揺動抑制部材33が退避位置(
図2,3,5を参照)にあり、金型30L,30Rが型閉め位置に移動すると、揺動抑制部材33が抑制位置(
図1,4を参照)へ移動する。揺動抑制部材33は、揺動抑制部材33の位置に関わらず前後方向に対向する位置関係に固定された一対の対向部34を有している。
【0025】
揺動抑制部材33が抑制位置にあるときには、一対の対向部34が、ロッド20を前後方向(つまり、金型30L,30Rの移動方向と直交する方向)に挟むように位置する。また、一対の対向部34の間の空間は、揺動抑制部材33の移動方向と平行(つまり、左右方向)に細長く延びた溝部35となっている。溝部35は、ロッド20を貫通させるために、上下両方向に開放されている。また、溝部35の左右両端部のうち右側(揺動抑制部材33の退避位置から抑制位置への移動方向前方側)の端部は、右方に向かって開口された開口端部となっている。この開口端部の対向面は、右方(溝部35の外方)に向かって次第に幅広となる前後対称な一対のガイド部36となっている。
【0026】
次に、本実施例1の作用を説明する。圧力容器Aを製造する際には、一対の金型30L,30Rが型開き位置にある状態で、ロッド20の下端部を支持部材22の収容凹部27に嵌入するとともに、2つの口金13をロッド20に取り付ける。ロッド20を支持部材22に取り付ける工程と、ロッド20の口金13を取り付ける工程は、どちらを先に行ってもよい。この後、ブロー成形機28からパリソン29を押し出す。
【0027】
パリソン29が押し出されたら、
図1に示すように、一対の金型30L,30Rを型閉め位置へ移動させる。金型30L,30Rが移動すると、第2成形面32が、パリソン29のうち筒状部12となる上下2つの領域を口金13の外周に密着させる。この時点で、第1成形面31はパリソン29に接触していない。パリソン29のうち筒状部12となる部分が上下両口金13に密着すると、パリソン29のうち上下両口金13の間の領域の内部空間が、ほぼ気密状態となる。
【0028】
この状態で、ロッド20内のエア流路を通してパリソン29内に加圧空気を供給する。すると、パリソン29が、径方向(水平方向)に膨張して第1成形面31に密着する。そして、パリソン29が冷却固化すると、ライナー10が成形されるとともに、ライナー10と口金13が一体化される。この後、金型30L,30Rが型開き位置へ移動し、ライナー10と口金13とロッド20が、図示しない移送装置により支持部材22から取り外され、リテーナ16の組付け工程、ロッド20の離脱工程等へ進む。
【0029】
金型30L,30Rを型閉め位置へ移動させる過程では、揺動抑制部材33が左側の金型30Lと一体に右方(つまり、ロッド20に接近する方向)へ平行移動する。金型30Lが型閉め位置に到達する過程では、一対のガイド部36が、ロッド20に対し左方から接近しながら前後両側から挟むような位置関係となり、ロッド20が溝部35内に進入していく。この時、ロッド20が前後方向に揺動していると、ロッド20が一方又は両方のガイド部36に当接することにより、揺動の振幅が小さくなる。
【0030】
この後、さらに揺動抑制部材33の移動が進むのに伴い、一対の対向部34が、ロッド20に対し前後両側から挟むように対向する位置関係となる。このとき、ロッド20の前後方向の揺動が続いていた場合は、ロッド20が一方又は両方の対向部34に当接することにより、ロッド20の前後方向の揺動が更に抑制される。このようにロッド20の前後方向の揺動が抑制されることにより、ロッド20に保持されている口金13は、前後方向への動きが抑制され、金型30L,30Rの移動経路の延長線上で待機する。したがって、金型30L,30Rが型閉め位置に到達する時点で、第2成形面32と口金13が前後方向に位置ずれせず、第2成形面32はパリソン29を確実に口金13の外周に押圧することができる。
【0031】
上述のように本実施例の製造装置Bは、軸線を鉛直方向に向けた合成樹脂製のライナー10と、ライナー10の端部内周に固着された口金13とを備える圧力容器Aを製造する装置であって、支持部材22と、ロッド20と、ブロー成形機28と、左右一対の金型30L,30Rと、揺動抑制部材33とを有する。ロッド20は、口金13を保持した状態で、軸線を鉛直方向に向けて下端部を支持部材22に支持される。ブロー成形機28は、ロッド20と口金13を包囲するようにパリソン29を鉛直方向下向きに押し出す。一対の金型30L,30Rは、パリソン29と非接触の型開き位置とパリソン29を挟む型閉め位置との間で水平移動可能であり、型閉め位置へ移動させることによりパリソン29を口金13の外周に密着させるとともに、空気圧により膨張したパリソン29を成形してライナー10とする。
【0032】
揺動抑制部材33は、ロッド20の外周のうち下側の口金13より低い部分に対し、当接可能に対向する。この当接位置は、上下2つの口金13のうち支持部材22に近い下側の口金13よりも、更に支持部材22(ロッド20の揺動支点)に近い部分である。したがって、ロッド20が揺動していても、ロッド20のうち揺動支点に近い部分が揺動抑制部材33に当接することにより、ロッド20の揺動が抑制される。
【0033】
また、揺動抑制部材33は、ロッド20を挟んで一対の金型30L,30Rの移動方向と略直交する前後方向に対向する一対の対向部34を備えている。ロッド20が金型30L,30Rと干渉するのは、ロッド20が金型30L,30Rの移動経路外へ外れたとき、つまり左右方向に移動する金型30L,30Rに対して前後方向に揺動しているときである。したがって、一対の対向部34の対向方向を、一対の金型30L,30Rの移動方向と略直交する方向とすれば、ロッド20と金型30L,30Rとの干渉を確実に防止することができる。
【0034】
また、揺動抑制部材33には、一対の対向部34を一定の位置関係を保つことにより、金型30L,30Rの移動方向と略平行な溝部35が形成されている。この構成によれば、ロッド20が金型30L,30Rの移動方向に揺動していても、ロッド20を一対の対向部34の間に配し、そのロッド20が金型30L,30Rの移動方向と交差する方向へ揺動することを抑制できる。尚、ロッド20が溝内で金型30L,30Rの移動方向と平行に揺動しても、一対の金型30L,30Rが口金13を挟み込むように接近することによって、ロッド20の揺動を抑制できる。
【0035】
また、揺動抑制部材33が、左側の金型30Lに対し一体に移動し得るように取り付けられているので、揺動抑制部材33を移動させるための専用の駆動機構が不要となる。また、溝部35のうちロッド20が入出する開口端部には、外方に向かって幅広となるガイド部36が形成されているので、ロッド20に対する溝部35の嵌合を動作が安定する。
【0036】
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例では、揺動抑制部が、ロッドを挟むように対向する一対の対向部を備えているが、揺動抑制部は、平面視形状が略L字形又は略V字形をなしていてもよい。
(2)上記実施例では、揺動抑制部を、金型の移動方向と平行に移動させたが、揺動抑制部は金型の移動方向と交差する方向に移動させてもよい。
(3)上記実施例では、揺動抑制部を金型と一体に移動させたが、揺動抑制部は、金型とは独立して移動させてもよい。
(4)上記実施例では、一対の対向部が互いに連なって単一の揺動抑制部材を構成しているが、一対の対向部は、互いに異なる2つの部品に形成されていてもよい。この場合、2つの対向部が一定の位置関係を保ったまま移動してもよく、2つの対向部が互いに独立して移動し得るようにしてもよい。また、2つの対向部が互いに独立して移動する場合の移動方向は、2つの対向部の対向方向と平行な方向、対向方向に対して斜め方向、対向方向と平行な方向のいずれであってもよい。
(5)上記実施例では、支持部材が鉛直方向に伸縮するシリンダであるが、支持部材は伸縮動作を行わないものであってもよい。