特許第6355497号(P6355497)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 豊生ブレーキ工業株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社アドヴィックスの特許一覧

<>
  • 特許6355497-電動式ドラムブレーキ 図000002
  • 特許6355497-電動式ドラムブレーキ 図000003
  • 特許6355497-電動式ドラムブレーキ 図000004
  • 特許6355497-電動式ドラムブレーキ 図000005
  • 特許6355497-電動式ドラムブレーキ 図000006
  • 特許6355497-電動式ドラムブレーキ 図000007
  • 特許6355497-電動式ドラムブレーキ 図000008
  • 特許6355497-電動式ドラムブレーキ 図000009
  • 特許6355497-電動式ドラムブレーキ 図000010
  • 特許6355497-電動式ドラムブレーキ 図000011
  • 特許6355497-電動式ドラムブレーキ 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6355497
(24)【登録日】2018年6月22日
(45)【発行日】2018年7月11日
(54)【発明の名称】電動式ドラムブレーキ
(51)【国際特許分類】
   F16D 65/09 20060101AFI20180702BHJP
   F16D 65/22 20060101ALI20180702BHJP
   F16D 121/04 20120101ALN20180702BHJP
   F16D 121/24 20120101ALN20180702BHJP
   F16D 123/00 20120101ALN20180702BHJP
   F16D 125/40 20120101ALN20180702BHJP
   F16D 125/48 20120101ALN20180702BHJP
【FI】
   F16D65/09 H
   F16D65/22
   F16D121:04
   F16D121:24
   F16D123:00
   F16D125:40
   F16D125:48
【請求項の数】3
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2014-190548(P2014-190548)
(22)【出願日】2014年9月18日
(65)【公開番号】特開2016-61388(P2016-61388A)
(43)【公開日】2016年4月25日
【審査請求日】2017年5月23日
(73)【特許権者】
【識別番号】390005670
【氏名又は名称】豊生ブレーキ工業株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】301065892
【氏名又は名称】株式会社アドヴィックス
(74)【代理人】
【識別番号】100085361
【弁理士】
【氏名又は名称】池田 治幸
(74)【代理人】
【識別番号】100147669
【弁理士】
【氏名又は名称】池田 光治郎
(72)【発明者】
【氏名】荒木 浩則
(72)【発明者】
【氏名】山本 明寛
(72)【発明者】
【氏名】鶴見 茎一
(72)【発明者】
【氏名】浦出 正貴
【審査官】 保田 亨介
(56)【参考文献】
【文献】 特開2013−092186(JP,A)
【文献】 特開2012−211647(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16D 49/00−71/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
バッキングプレートと、該バッキングプレートに相互に拡開可能に設けられた長手状の一対の第1ブレーキシューおよび第2ブレーキシューと、該一対の第1ブレーキシューおよび第2ブレーキシューの一端部の間に固設されその第1ブレーキシューおよび第2ブレーキシューの一端部を受け止めるアンカーブロックと、該第2ブレーキシューの他端部に回動可能に連結された長手状のブレーキレバーと、前記アンカーブロックと前記バッキングプレートとの間に設けられ、前記ブレーキレバーを回動させて前記一対の第1ブレーキシューおよび第2ブレーキシューの他端部を拡開させる電動アクチュエータとを備えた電動式ドラムブレーキであって、
前記アンカーブロックは、
前記電動アクチュエータを挟んで配置され、前記バッキングプレートに固定される一対の第1基板部および第2基板部と、
該第1基板部から立設され、前記第1ブレーキシューの一端部が当接させられる第1当接壁部と、
前記第2基板部との間に前記電動アクチュエータの出力軸を収容するための空間を形成するように、該出力軸に沿って該第2基板部から立設された壁を介して該第2基板部に平行に固定され、且つ前記第2ブレーキシューの一端部が端面に当接させられる第2当接壁部と、
前記第1当接壁部の前記バッキングプレートとは反対側の端部と前記第2当接壁部の前記第1当接壁部側の端部とを連結し、前記バッキングプレートとの間に前記電動アクチュエータを収容する空間を形成する連結壁部と
を、一体的に有し、
前記第1基板部は、前記バッキングプレートの正面視において前記第1ブレーキシューの一端部と重なる2位置で一対の第1締結具により締結されていることを特徴とする電動式ドラムブレーキ。
【請求項2】
前記第1基板部は、前記第1当接壁部の前記第1ブレーキシューの一端部を受ける受け面に平行且つ、前記バッキングプレートに前記第1基板部が取り付けられる前記バッキングプレートの取付面に平行な方向において、外周側の第1位置および内周側の第2位置で前記一対の第1締結具により締結され、前記外周側の第1位置と前記内周側の第2位置との間に前記第1ブレーキシューの当接点が配置されていることを特徴とする請求項の電動式ドラムブレーキ。
【請求項3】
前記第2基板部は、前記第2当接壁部の前記第2ブレーキシューの一端部を受ける受け面に垂直な且つ前記第2位置を通る面内において、前記第2ブレーキシューの一端部と重なる第3位置と該第3位置から所定距離第1基板部側へ離隔した第4位置で、一対の第2締結具により締結されていることを特徴とする請求項の電動式ドラムブレーキ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電動アクチュエータを駆動させることにより一対の第1ブレーキシューおよび第2ブレーキシューを拡開させる電動式ドラムブレーキに関し、特にその電動式ドラムブレーキのバッキングプレートの変形によるブレーキシューの偏摩耗を防止する技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
(a) バッキングプレートと、(b) そのバッキングプレートに相互に拡開可能に設けられた長手状の一対の第1ブレーキシューおよび第2ブレーキシューと、(c) その一対の第1ブレーキシューおよび第2ブレーキシューの一端部の間に固設されその第1ブレーキシューおよび第2ブレーキシューの一端部を受け止めるアンカーブロックと、(d) その第2ブレーキシューの他端部に回動可能に連結された長手状のブレーキレバーと、(e) 前記アンカーブロックと前記バッキングプレートとの間に設けられ、前記ブレーキレバーを回動させて前記一対の第1ブレーキシューおよび第2ブレーキシューの他端部を拡開させる電動アクチュエータとを備えた電動式ドラムブレーキが知られている。例えば、特許文献1に記載された電動式ドラムブレーキがそれである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2013−92186号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記のような電動式ドラムブレーキ100のアンカーブロック102は、例えば図7および図8に示すように、バッキングプレート104の外周部に例えば一対のリベット106によって固定された板状の基板部102aと、その基板部102aからバッキングプレート104の中心Cに接近する方向すなわち第1ブレーキシュー108の一端部108aに接近する方向に延長されその第1ブレーキシュー108の一端部108aと当接する第1当接部102bと、その基端部102aからバッキングプレート104の中心Cに接近する方向すなわち第2ブレーキシュー110の一端部110aに接近する方向に延長されその第2ブレーキシュー110の一端部110aと当接する第2当接部102cとを一体に備えており、図8に示すように略S字形状に形成されている。このため、上記のような電動式ドラムブレーキ100では、例えば図8に示すように、アンカーブロック102がリベット106によってバッキングプレート104に固定される固定位置とバッキングプレート104の中心Cとの間の距離A1が比較的長くなり、その固定位置と第1ブレーキシュー108の一端部108aがアンカーブロック102の第1当接部102bに当接される当接位置との間の距離A2が比較的長くなる。
【0005】
これによって、電動式ドラムブレーキ100の制動時において、第1ブレーキシュー108の一端部108aおよび第2ブレーキシュー110の一端部110aの一方がアンカーブロック102に受け止められると、そのアンカーブロック102の基板部102aに比較的大きな力が作用し易くなり、電動式ドラムブレーキ100の耐久性が低下する問題があった。例えば、図9に示すように、制動時に第1ブレーキシュー108からアンカーブロック102に比較的大きな力が作用されない場合には、第1ブレーキシュー108の一端部108aがアンカーブロック102に受け止められる。しかしながら、図10に示すように、制動時に第1ブレーキシュー108からアンカーブロック102に比較的大きな力が作用された場合には例えばバッキングプレート104が変形して傾くことがある。また、図11に示すように、制動時に第1ブレーキシュー108からアンカーブロック102に比較的大きな力が作用されるとバッキングプレート104が変形しレッジ面が持ち上がることによって、第1ブレーキシュー108が傾きライニング112の偏摩耗が発生する可能性がある。
【0006】
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであって、その目的とするところは、従来に比較してバッキングプレートの変形によるブレーキシューの偏摩耗を防止する電動式ドラムブレーキを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、(a) バッキングプレートと、そのバッキングプレートに相互に拡開可能に設けられた長手状の一対の第1ブレーキシューおよび第2ブレーキシューと、その一対の第1ブレーキシューおよび第2ブレーキシューの一端部の間に固設されその第1ブレーキシューおよび第2ブレーキシューの一端部を受け止めるアンカーブロックと、その第2ブレーキシューの他端部に回動可能に連結された長手状のブレーキレバーと、前記アンカーブロックと前記バッキングプレートとの間に設けられ、前記ブレーキレバーを回動させて前記一対の第1ブレーキシューおよび第2ブレーキシューの他端部を拡開させる電動アクチュエータとを備えた電動式ドラムブレーキであって、(b) 前記アンカーブロックは、(b1) 前記電動アクチュエータを挟んで配置され、前記バッキングプレートに固定される一対の第1基板部および第2基板部と、(b2) その第1基板部から立設され、前記第1ブレーキシューの一端部が当接させられる第1当接壁部と、(b3) 前記第2基板部との間に前記電動アクチュエータの出力軸を収容するための空間を形成するように、その出力軸に沿ってその第2基板部から立設された壁を介してその第2基板部に平行に固定され、且つ前記第2ブレーキシューの一端部が端面に当接させられる第2当接壁部と、(b4) 前記第1当接壁部の前記バッキングプレートとは反対側の端部と前記第2当接壁部の前記第1当接壁部側の端部とを連結し、前記バッキングプレートとの間に前記電動アクチュエータを収容する空間を形成する連結壁部とを、一体的に有し、(c) 前記第1基板部は、前記バッキングプレートの正面視において前記第1ブレーキシューの一端部と重なる2位置で一対の第1締結具により締結されていることにある。
【発明の効果】
【0008】
このように構成された電動式ドラムブレーキによれば、前記アンカーブロックにおいて、前記第1当接壁部は前記第1基板部から立設され、前記第2当接壁部は前記第2基板部から立設され、前記第1基板部は、前記バッキングプレートの正面視において前記第1ブレーキシューの一端部と重なる2位置で一対の第1締結具により前記バッキングプレートに締結されているので、前記第1ブレーキシューの一端部が前記第1当接壁部に当接される当接位置に対して前記一対の第1締結具によって前記第1基板部が前記バッキングプレートに固定される固定位置が好適に接近し、前記第1ブレーキシューの一端部が前記第1当接壁部に当接される当接位置と前記第1基板部が前記バッキングプレートに固定される固定位置との間の距離が好適に短くなる。このため、前記第1ブレーキシューの一端部が前記アンカーブロックに受け止められた際に、前記バッキングプレートの変形およびそれによるブレーキシューの偏摩耗が防止される。また、脱着可能な前記一対の第1締結具により前記アンカーブロックが前記バッキングプレートに締結されるので、前記電動アクチュエータが搭載された前記アンカーブロックの交換を容易にすることができる。
【0010】
また、好適には、前記第1基板部は、前記第1当接壁部の前記第1ブレーキシューの一端部を受ける受け面に平行且つ、前記バッキングプレートに前記第1基板部が取り付けられる前記バッキングプレートの取付面に平行な方向において、外周側の第1位置および内周側の第2位置で前記一対の第1締結具により締結され、前記外周側の第1位置と前記内周側の第2位置との間に前記第1ブレーキシューの当接点が配置されている。このため、前記第1ブレーキシューの一端部が前記第1当接壁部に当接される当接位置に対して前記一対の第1締結具によって前記第1基板部が前記バッキングプレートに固定される前記第1位置および前記第2位置が好適に接近するので、前記第1ブレーキシューの一端部が前記アンカーブロックに受け止められた際にそのアンカーブロックの前記第1基板部に作用する力が好適に低減する。
【0011】
また、好適には、前記第2基板部は、前記第2当接壁部の前記第2ブレーキシューの一端部を受ける受け面に垂直な且つ前記第2位置を通る面内において、前記第2ブレーキシューの一端部と重なる第3位置とその第3位置から所定距離第1基板部側へ離隔した第4位置で、一対の第2締結具により締結されている。このため、前記第2ブレーキシューの一端部が前記第2当接壁部に当接される当接位置に対して前記一対の第2締結具によって前記第2基板部が前記バッキングプレートに固定される前記第3位置および前記第4位置が好適に接近するので、前記第2ブレーキシューの一端部が前記アンカーブロックに受け止められた際にそのアンカーブロックの前記第2基板部に作用する力が好適に低減する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の一実施例の電動式ドラムブレーキを示す正面図である。
図2図1のII-II視断面図である。
図3図1のIII-III視断面図である。
図4図3のIV−IV視断面図であり、図1の電動式ドラムブレーキに設けられた電動アクチュエータの構造を示す図である。
図5図4のV-V視断面図である。
図6図1の電動式ドラムブレーキに設けられたアンカーブロックを示す斜視図である。
図7】従来の電動式ドラムブレーキを示す正面図である。
図8図7のVIII-VIII視断面図である。
図9図7のIX-IX視断面図である。
図10図7のIX-IX視断面図であり、電動式ドラムブレーキの制動時に第1ブレーキシューがアンカーブロックに受け止められた際の一例を示す図である。
図11図7のIX-IX視断面図であり、電動式ドラムブレーキの制動時に第1ブレーキシューがアンカーブロックに受け止められた際の他の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は理解を容易とするために適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
【実施例1】
【0014】
図1は、本発明の一実施例のパーキングブレーキ機能を備えたシュー間隙自動調節装置付電動式ドラムブレーキ(以下、電動式ドラムブレーキという)10であって、ブレーキドラム12を取り外して示す正面図である。なお、上記ブレーキドラム12は、図1の1点鎖線で示す2つの同心円で示されており、その2つの円のうちの中心側の円はブレーキドラム12の内周面12aを示している。
【0015】
電動式ドラムブレーキ10には、図1に示すように、略円板形状を成し、例えば図示しない車軸管、アクスルハウジング、サスペンション装置などの車体側部材すなわち非回転部材に一体的に固設された非回転のバッキングプレート14が備えられている。
【0016】
また、電動式ドラムブレーキ10には、図1に示すように、バッキングプレート14の外周部に凸側が外側になる姿勢で互いに接近離間可能に略対称的に配設された円弧状(長手状)の一対の第1ブレーキシュー16および第2ブレーキシュー18と、その一対の第1ブレーキシュー16および第2ブレーキシュー18の他端部すなわち図1の上端部の間においてバッキングプレート14に位置固定に設けられたホイールシリンダ20と、一対の第1ブレーキシュー16および第2ブレーキシュー18の他端部を互いに接近する方向に常時付勢するために、その他端部間に張設されたコイル状のリターンスプリング22と、そのコイル状のリターンスプリング22の内部を挿通するように一対の第1ブレーキシュー16および第2ブレーキシュー18の他端部間に掛け渡され、非制動時における一対の第1ブレーキシュー16および第2ブレーキシュー18とブレーキドラム12の内周面12aとの間すなわちシュー間隙を自動的に調節するシュー間隙自動調節装置24と、一対の第1ブレーキシュー16および第2ブレーキシュー18の一端部すなわち図1の下端部の間に固設されその第1ブレーキシュー16および第2ブレーキシュー18の一端部を受け止めるアンカーブロック26と、一対の第1ブレーキシュー16および第2ブレーキシュー18の下端部間に張設されてそれら下端部をアンカーブロック26に常時当接させるスプリング28とが備えられている。
【0017】
一対の第1ブレーキシュー16および第2ブレーキシュー18は、図1および図2に示すように、何れも、バッキングプレート14の平板部14aと略平行な平板状を成し且つ図1に示す正面図において全体が円弧形状に湾曲した形状に打ち抜かれたシューウェブ30および32と、それらの円弧形状を成す外周側端縁に沿って断面が略T字状を成すように一体的に固設された帯板状のシューリム34および36と、それらシューリム34および36の外周面に接着剤などで一体的に固着された摩擦材から成るライニング38および40とによってそれぞれ構成されている。また、一対の第1ブレーキシュー16および第2ブレーキシュー18は、シューウェブ30およびシューウェブ32にそれぞれ配設された第1シューホールドダウン装置42および第2シューホールドダウン装置44によってバッキングプレート14側へ押圧されることにより、そのバッキングプレート14に対して面方向の相対移動可能にすなわちそのバッキングプレート14に相互に拡開可能に保持されている。また、第2ブレーキシュー18の他端部には、長手状のパーキングブレーキレバー(ブレーキレバー)46の基端部46aがピン48により相対回動可能に連結されている。
【0018】
図2に示すように、バッキングプレート14には、そのバッキングプレート14の外周部における第1ブレーキシュー16の一端部と第2ブレーキシュー18の一端部との間の部分においてアンカーブロック26から離間する方向に突き出された突出部14bが形成されている。また、バッキングプレート14の突出部14bとアンカーブロック26との間には、パーキングブレーキレバー46を回動させて一対の第1ブレーキシュー16および第2ブレーキシュー18の他端部を拡開させる電動アクチュエータ50が配設されている。
【0019】
電動アクチュエータ50は、図3および図4に示すように、回転軸52aを第1軸心C1(図4参照)回りに回転駆動させる電動モータ52と、その電動モータ52の回転軸52aを回転させることにより長手状の出力軸54を第2軸心C2方向に移動させる回転−直動変換機構56と、その長手状の出力軸54のパーキングブレーキレバー46側の端部に形成されパーキングブレーキレバー46の先端部46bに掛け止められる掛止部54aとを備えている。なお、図5に示すように、上記長手状の出力軸54において掛止部54aと後述する雄ねじ部54bとの間の部分は断面が略四角形状に形成されており、上記長手状の出力軸54は、第2軸心C2回りの回転が不能にパーキングブレーキレバー46の先端部46bに接続されている。
【0020】
上記回転−直動変換機構56は、図4に示すように、ケース58内に収容されており、その回転−直動変換機構56には、電動モータ52の回転軸52aに一体的に固定された第1ピニオン60と、その第1ピニオン60の外周歯60aと噛み合い中央部に長手状の出力軸54のパーキングブレーキレバー46側とは反対側の端部に形成された雄ねじ部54bと螺合する雌ねじ穴62aが形成された第2ピニオン62とが備えられている。
【0021】
以上のように構成された電動アクチュエータ50は、例えば、電動式ドラムブレーキ10においてパーキングロック状態と非パーキングロック状態とを切り換えるシフト操作装置に設けられた図示しないパーキングスイッチが操作されると、電動モータ52が駆動して回転軸52aを介して第1ピニオン60が第1軸心C1回りに回転し第2ピニオン62が第2軸心C2回りに回転する。そして、第2ピニオン62が回転することによってその第2ピニオン62に形成された雌ねじ穴62aと出力軸54の雄ねじ部54bとのねじの作用によってその出力軸54の掛止部54aが第2軸心C2方向において回転−直動変換機構56側へ移動する。
【0022】
これによって、パーキングブレーキレバー46の先端部46bがバッキングプレート14の中心C側へ回動させられて、第1ブレーキシュー16の他端部がシュー間隙自動調節装置24によってバッキングプレート14の外周側へ移動させられると共に第2ブレーキシュー18の他端部がピン48によってバッキングプレート14の外周側へ移動させられるすなわち一対の第1ブレーキシュー16および第2ブレーキシュー18の他端部が拡開させられる。
【0023】
図1乃至図3および図6に示すように、アンカーブロック26は、例えば第1ブレーキシュー16の一端部から第2ブレーキシュー18の一端部に向かう方向において長手状に形成されている。また、アンカーブロック26は、電動アクチュエータ50のケース58を挟んで配置され、バッキングプレート14の平板部14aに一対の第1締結ボルト(一対の第1締結具)64、66および一対の第2締結ボルト(一対の第2締結具)68、70によって締結される板状の一対の第1基板部26aおよび第2基板部26bと、その第1基板部26aから立設され、第1ブレーキシュー16の一端部が当接させられる板状の第1当接壁部26cと、第2基端部26bとの間に電動アクチュエータ50の出力軸54を収容するための第1収容空間(空間)S1を形成するように、その出力軸54の長手方向に沿って第2基板部26bから立設された壁26dを介して第2基板部26bに略平行に固定され、且つ第2ブレーキシュー18の一端部が端面に当接させられる板状の第2当接壁部26eと、第1当接壁部26cのバッキングプレート14とは反対側の端部と第2当接壁部26eの第1当接壁部26c側の端部とを連結し、バッキングプレート14との間に電動アクチュエータ50のケース58を収容する第2収容空間(空間)S2を形成する連結壁部26fとを一体的に有している。
【0024】
また、アンカーブロック26の第1当接壁部26cおよび第2当接壁部26eには、それぞれ、ブレーキシュー16、18の一端部を当接させて受け止める受面(受け面)26gと、その受面26gからバッキングプレート14の外周側に突き出されてブレーキシュー16、18の一端部がバッキングプレート14から離間する方向に移動しそのブレーキシュー16、18の一端部が受面26gから外れることを防止する突部26hとが形成されている。
【0025】
また、アンカーブロック26の第1基板部26aは、図2に示すアンカーブロック26の第1当接壁部26cの第1ブレーキシュー16の一端部を受け止める受面26gに平行な面内のバッキングプレート14の平板部14aに平行な方向において、第1ブレーキシュー16の一端部が第1当接壁部26cに当接される第1当接点(当接位置)B1を含む距離だけ離間したバッキングプレート14の外周側の第1位置D1およびバッキングプレート14の内周側の第2位置(固定位置)D2で一対の第1締結ボルト64、66によって締結されている。また、アンカーブロック26の第1基板部26aは、図2に示すバッキングプレート14の正面視において、第1ブレーキシュー16の一端部と重なる第1位置D1および第2位置D2の2位置で一対の第1締結ボルト64、66により締結されている。
【0026】
また、アンカーブロック26の第2基板部26bは、図3に示す第2当接壁部26eの第2ブレーキシュー18の一端部を受ける受面26gに垂直な且つ第2位置D2を通る面内において、第2ブレーキシュー18の一端部と重なる第3位置(固定位置)D3とその第3位置D3から所定距離Hだけ第1基板部26a側へ離隔した第4位置(固定位置)D4で、一対の第2締結ボルト68、70により締結されている。
【0027】
本実施例の電動式ドラムブレーキ10では、図2に示すように、第1ブレーキシュー16の長手方向において、アンカーブロック26の第1基板部26aが第1締結ボルト64によってバッキングプレート14に固定される固定位置すなわち第2位置D2とバッキングプレート14の中心Cとの距離E1は、従来の電動式ドラムブレーキ100におけるアンカーブロック102がリベット106によってバッキングプレート104に固定される固定位置とバッキングプレート104の中心Cとの間の距離A1より短い。また、上記固定位置すなわち第2位置D2と第1ブレーキシュー16の一端部が第1当接壁部26cに当接される第1当接点B1との間の距離E2は、従来の電動式ドラムブレーキ100におけるアンカーブロック102がリベット106によってバッキングプレート104に固定される固定位置と第1ブレーキシュー108の一端部108aがアンカーブロック102の第1当接部102bに当接される当接位置との間の距離A2より短い。また、図1に示すように、第2ブレーキシュー18の長手方向において、アンカーブロック26の第2基板部26bが第2締結ボルト68、70によってバッキングプレート14に固定される固定位置すなわち第3位置D3、第4位置D4とバッキングプレート14の中心Cとの距離E3は、従来の電動式ドラムブレーキ100における上記距離A1より短い。また、上記固定位置すなわち第3位置D3、第4位置D4と第2ブレーキシュー18の一端部が第2当接壁部26eに当接される第2当接点(当接位置)B2との間の距離E4は、従来の電動式ドラムブレーキ100におけるアンカーブロック102がリベット106によってバッキングプレート104に固定される固定位置と第2ブレーキシュー110の一端部110aがアンカーブロック102の第2当接部102cに当接される当接位置との間の距離A3より短い。
【0028】
なお、本実施例の電動式ドラムブレーキ10は、従来の電動式ドラムブレーキ100の大きさと略同じである。また、本実施例の電動式ドラムブレーキ10において、図示しない車軸の軸心方向においてアンカーブロック26の第1基板部26aがバッキングプレート14に着座させられる着座面14cから第1当接壁部26cに第1ブレーキシュー16の一端部が当接される第1当接点B1までの高さH1(図2図3参照)は、従来の電動式ドラムブレーキ100において、図示しない車軸の軸心方向においてアンカーブロック102の基端部102aがバッキングプレート104に着座させられる着座面104aから第1ブレーキシュー108の一端部108aがアンカーブロック102の第1当接部102bに当接される当接位置までの高さh1(図8参照)と略同じである。なお、図3に示すように、図示しない車軸の軸心方向においてアンカーブロック26の第2基端部26bがバッキングプレート14に着座させられる着座面14dから第2当接壁部26eに第2ブレーキシュー18の一端部が当接される第2当接点B2までの高さH2は、上記高さH1と同じである。また、従来の電動式ドラムブレーキ100において、図示しない車軸の軸心方向においてアンカーブロック102の基端部102aがバッキングプレート104に着座させられる着座面104aから第2ブレーキシュー110の一端部110aがアンカーブロック102の第2当接部102cに当接される当接位置までの高さは、上記高さh1と同じである。
【0029】
以上のように構成された電動式ドラムブレーキ10では、電動アクチュエータ50が作動し一対の第1ブレーキシュー16および第2ブレーキシュー18の他端部が拡開してブレーキドラム12の内周面12aに当接されたパーキングロック状態において、車輪すなわちその車輪に固定されたブレーキドラム12が例えば図1に示す矢印F1方向に回動しようとすると、そのブレーキドラム12が第1ブレーキシュー16と連れ回りその第1ブレーキシュー16の一端部がアンカーブロック26の第1当接壁部26cに受け止められることによりブレーキドラム12に制動力が発生する。また、上記パーキングロック状態において、車輪に固定されたブレーキドラム12が例えば図1に示す矢印F2方向に回動しようとすると、そのブレーキドラム12が第2ブレーキシュー18と連れ回りその第2ブレーキシュー18の一端部がアンカーブロック26の第2当接壁部26eに受け止められることによりブレーキドラム12に制動力が発生する。
【0030】
上述のように、本実施例の電動式ドラムブレーキ10によれば、アンカーブロック26において、第1当接壁部26cは第1基板部26aから立設され、第2当接壁部26eは第2基板部26bから立設されているので、第1ブレーキシュー16の一端部が第1当接壁部26cに当接される第1当接点B1と第1基板部26aがバッキングプレート14に固定される固定位置すなわち第2位置D2との間の距離E2と、第2ブレーキシュー18の一端部が第2当接壁部26eに当接される第2当接点B2と第2基板部26bがバッキングプレート14に固定される固定位置すなわち第3位置D3、第4位置D4との間の距離E4とが従来の電動式ドラムブレーキ100に対して好適に短くなる。このため、第1ブレーキシュー16の一端部または第2ブレーキシュー18の一端部がアンカーブロック26に受け止められた際に、バッキングプレート14の変形およびそれによる第1ブレーキシュー16、第2ブレーキシュー18の偏摩耗が防止される。
【0031】
また、本実施例の電動式ドラムブレーキ10によれば、アンカーブロック26の第1基板部26aは、図2に示すバッキングプレート14の正面視において第1ブレーキシュー16の一端部と重なる第1位置D1と第2位置D2との2位置で一対の第1締結ボルト64、66により締結されている。このため、第1ブレーキシュー16の一端部が第1当接壁部26cに当接される第1当接点B1に対して一対の第1締結ボルト64、66によって第1基板部26aがバッキングプレート14に固定される固定位置が好適に接近するので、第1ブレーキシュー16の一端部がアンカーブロック26に受け止められた際にそのアンカーブロック26の第1基板部26aに作用する力が好適に低減する。また、脱着可能な一対の第1締結ボルト64、66によりアンカーブロック26がバッキングプレート14に締結されるので、電動アクチュエータ50が搭載されたアンカーブロック26の交換を容易にすることができる。
【0032】
また、本実施例の電動式ドラムブレーキ10によれば、アンカーブロック26の第1基板部26aは、図2に示す第1当接壁部26cの第1ブレーキシュー16の一端部を受ける受面26gに平行な面内のバッキングプレート14の平板部14aに平行な方向において、その第1ブレーキシュー16の第1当接点B1を含む距離だけ離隔したバッキングプレート14の外周側の第1位置D1およびバッキングプレート14の内周側の第2位置D2で一対の第1締結ボルト64、66により締結されている。このため、第1ブレーキシュー16の一端部が第1当接壁部26cに当接される第1当接点B1に対して一対の第1締結ボルト64、66によって第1基板部26aがバッキングプレート14に固定される第1位置D1および第2位置D2が好適に接近するので、第1ブレーキシュー16の一端部がアンカーブロック26に受け止められた際にそのアンカーブロック26の第1基板部26aに作用する力が好適に低減する。
【0033】
また、本実施例の電動式ドラムブレーキ10によれば、アンカーブロック26の第2基板部26bは、図3に示す第2当接壁部26eの第2ブレーキシュー18の一端部を受ける受面26gに垂直な且つ第2位置D2を通る面内において、第2ブレーキシュー18の一端部と重なる第3位置D3とその第3位置D3から所定距離H第1基板部26a側へ離隔した第4位置D4で、一対の第2締結ボルト68、70により固定されている。このため、第2ブレーキシュー18の一端部が第2当接壁部26eに当接される第2当接点B2に対して一対の第2締結ボルト68、70によって第2基板部26bがバッキングプレート14に固定される第3位置D3および第4位置D4が好適に接近するので、第2ブレーキシュー18の一端部がアンカーブロック26に受け止められた際にそのアンカーブロック26の第2基板部26bに作用する力が好適に低減する。
【0034】
以上、本発明の一実施例を図面に基づいて説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
【0035】
たとえば、本実施例において、アンカーブロック26の第1基端部26aおよび第2基端部26bはそれぞれ一対の第1締結ボルト64および66、一対の第2締結ボルト68および70によってバッキングプレート14に固定されていたが、それら第1基端部26aおよび第2基端部26bにそれぞれ使用される第1締結ボルト64、66、第2締結ボルト68、70の本数は2本である必要はなく何本でも良い。また、締結具として、上記一対の第1締結ボルト64および66、一対の第2締結ボルト68および70が用いられていたが、それに替えてリベットなどが使用されても良いし、アンカーブロック26の第1基端部26aおよび第2基端部26bが例えば溶接等によってバッキングプレート14に固定されても良い。すなわち、アンカーブロック26の第1基端部26aおよび第2基端部26bのバッキングプレート14への固定方法はどのような方法が使用されても良い。
【0036】
その他一々例示はしないが、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
【符号の説明】
【0037】
10:電動式ドラムブレーキ
14:バッキングプレート
16:第1ブレーキシュー
18:第2ブレーキシュー
26:アンカーブロック
26a:第1基板部
26b:第2基板部
26c:第1当接壁部
26d:壁
26e:第2当接壁部
26f:連結壁部
26g:受面(受け面)
46:パーキングブレーキレバー(ブレーキレバー)
50:電動アクチュエータ
54:出力軸
64、66:一対の第1締結ボルト(一対の第1締結具)
68、70:一対の第2締結ボルト(一対の第2締結具)
B1:第1当接点
D1:第1位置
D2:第2位置
D3:第3位置
D4:第4位置
H:所定距離
S1:第1収容空間(空間)
S2:第2収容空間(空間)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11