(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら特許文献2に開示された方法では、円周シールド機の高さ分しか本線シールドトンネルを拡幅することができず、大断面の発進基地が必要となる場合には対応することができない。
【0007】
そこで、本発明は、既設トンネルを大幅に拡幅することが可能な地中構造物の構築方法、及び地中構造物を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記目的を達成するために、本発明の地中構造物の構築方法は、既設トンネルから地中に拡幅部を構築する地中構造物の構築方法であって、前記既設トンネルからトンネル軸の略直交方向に向けて径方向空間を構築する工程と、前記径方向空間の側壁からトンネル掘削機を発進させて環状に掘進させた後に前記径方向空間に到達させることで環状トンネルを構築する工程と、複数本の前記環状トンネルを連続させることによって前記既設トンネルを囲繞する円筒外殻部を構築する工程と、前記円筒外殻部の両端の地盤を改良させることで地盤改良壁部を形成する工程と、前記円筒外殻部及び前記地盤改良壁部で囲まれた地盤を掘削して、前記地盤改良壁部の内側に妻壁部を構築する工程とを備えたことを特徴とする。
【0009】
ここで、前記径方向空間は直方体状に形成され、前記環状トンネルは矩形トンネルであることが好ましい。また、前記径方向空間からトンネル掘削機を発進させる前に、前記トンネル掘削機を掘進させる地盤が環状に改良されるように薬液を注入することができる。さらに、前記円筒外殻部及び前記地盤改良壁部で囲まれた地盤の掘削土は、前記既設トンネルを通って排出させることができる。
【0010】
また、
複数の既設トンネルに接続された拡幅部となる地中構造物であって、前記
複数の既設トンネルを囲繞する複数本の連続した環状トンネルによって形成された円筒外殻部と、 前記円筒外殻部の両端であって該円筒外殻部と前記
複数の既設トンネルの外周との間を塞ぐように設けられた妻壁部とを備え
、前記妻壁部は複数の外殻シールド機を発進させるための発進予定部が設けられたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
このように構成された本発明の地中構造物の構築方法は、まず既設トンネルからトンネル軸の略直交方向に向けて径方向空間を構築する。そして、その径方向空間から発進させたトンネル掘削機によって、既設トンネルを包含するように複数本の環状トンネルを構築することによって円筒外殻部を形成する。
【0012】
このため、径方向空間の長さに応じて、既設トンネルを任意の大きさに拡幅することができ、大幅に拡幅することも可能になる。特に、環状トンネルが矩形トンネルであれば、一定の壁厚の円筒外殻部にすることができる。
【0013】
また、径方向空間からトンネル掘削機を発進させる前に地盤が環状に改良されるように薬液を注入しておくことで、トンネル掘削機を環状に安定して掘進させることができる。
【0014】
さらに、円筒外殻部及び地盤改良壁部で囲まれた地盤の掘削土を既設トンネルを通って排出させるのであれば、連続して効率的に排土を行うことができるので、短時間で掘削作業を行うことが可能になる。
【0015】
また、地中構造物の発明は、既設トンネルを囲繞する複数本の連続した環状トンネルによって形成された円筒外殻部と、その円筒外殻部の両端を塞ぐように設けられた妻壁部とによって構成される。すなわち、円筒外殻部の径が大きくなっても、妻壁部によって塞げばよいので、既設トンネルを大幅に拡幅することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本実施の形態の地中構造物の構築方法によって構築された発進基地を模式的に示した斜視図である。
【
図2】径方向空間を構築する工程を説明する横断面図である。
【
図3】径方向空間の外観を説明する縦断面図である。
【
図4】薬液注入によって環状に形成される薬液注入部を説明する横断面図である。
【
図5】径方向空間から矩形シールド機を発進させる工程を説明する縦断面図である。
【
図6】矩形シールド機を環状に掘進させる工程を説明する横断面図である。
【
図7】径方向空間に到達した矩形シールド機の一部を回収する工程を説明する横断面図である。
【
図8】径方向空間内で環状トンネルを完成させる工程を説明する横断面図である。
【
図9】複数本の環状トンネルを構築する工程を説明する縦断面図である。
【
図10】円筒外殻部の両端を凍結壁部で塞ぐ工程を説明する縦断面図である。
【
図11】発進基地の内空となる掘削を行う工程を説明する横断面図である。
【
図12】掘削によって解放された面に妻壁部を順に構築していく工程を説明する横断面図である。
【
図13】掘削によって解放された面に妻壁部を順に構築していく工程を説明する縦断面図である。
【
図14】発進基地となる内空の掘削及びそこに残されたランプトンネルのセグメントの一部を撤去する工程を説明する横断面図である。
【
図15】発進基地から外殻シールド機を発進させる工程を説明する縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施の形態の地中構造物の構築方法によって構築される発進基地2と、その前後に接続される既設トンネル(1,11)との関係を模式的に示した斜視図である。
【0018】
既設トンネルであるランプトンネル1と本線トンネル11は、予め地中に構築されている。本実施の形態では、このランプトンネル1から地中に拡幅部となる発進基地2を地中構造物として構築する方法を説明する。
【0019】
この発進基地2は、ランプトンネル1及び本線トンネル11をさらに長い区間で拡幅させた大空間を構築するために、外殻シールド機7(
図15参照)を発進させる基地となる。
【0020】
例えば、道路トンネルである本線トンネル11及びランプトンネル1であれば、外殻シールド機7によって略平行に構築された複数本の小断面トンネルによって、合流本体部21の外殻が円筒状に形成される。また、本線トンネル11が鉄道トンネルであれば、発進基地2から構築される地下大空間は、駅舎部などになる。
【0021】
発進基地2は、ランプトンネル1及び本線トンネル11を囲繞する複数本の連続した環状トンネル31A,31B,31Cによって形成された円筒外殻部3と、円筒外殻部3の両端を塞ぐように設けられた妻壁部4,4とによって主に構成される。
【0022】
環状トンネル31A−31Cは、後述するように、トンネル掘削機によって掘削された地中に設置された鋼殻セグメント32,・・・を繋ぎ合せることで、環状(円周状)に成形される。
【0023】
そして、複数の環状トンネル31A−31Cをランプトンネル1のトンネル軸に略平行する方向に連続させることで、所定の長さの円筒状の円筒外殻部3が形成される。
【0024】
一方、妻壁部4は、繊維補強コンクリートや鉄筋コンクリートなどのセメント系混合材料によって、円板状に構築される。
図1から明らかなように、ランプトンネル1の断面と比較して妻壁部4の面積は広く、発進基地2がランプトンネル1の拡幅部であると言える。
【0025】
次に、本実施の形態の発進基地2の構築方法について、
図2−
図15を参照しながら順に説明する。
【0026】
図2に破線で示した長方形の外縁は、施工領域12を示している。この施工領域12の内側で発進基地2の構築が行われる。この構築は、例えばランプトンネル1を利用して行われる。
【0027】
まず、ランプトンネル1からトンネル軸の略直交方向に向けて径方向空間5を構築する工程について説明する。この工程では、最初に径方向空間5の外周に沿って凍結部51を構築する。
【0028】
この凍結部51は、ランプトンネル1の底部から斜め下方に挿し込まれた凍結管(図示省略)などを使って形成される。その後、ランプトンネル1の覆工部を形成するセグメント1aの一部を撤去し、凍結部51によって保護された地盤を掘削する。
【0029】
この掘削された地盤の孔壁は、平面視長方形の立坑鋼殻52によって保護される。
図3は、複数の立坑鋼殻52,・・・によって外殻が形成された直方体状の径方向空間5を、側方から見た縦断面図である。径方向空間5の下面は、底蓋53によって塞がれる。
【0030】
図4は、完成した径方向空間5を横断面図に示している。ランプトンネル1から斜め下方に向けて延伸された径方向空間5の底部の側壁からは、トンネル掘削機としての矩形シールド機38(
図6参照)を発進させることになる。なお、トンネル掘削機は、推進工法の先導掘進機であってもよい。また、径方向空間5は、鉛直下方に向けて延伸させるなど、任意の方向に向けて延伸させることができる。
【0031】
この矩形シールド機38は、径方向空間5から発進させて径方向空間5に再び戻るように円形の経路で掘進させる。この矩形シールド機38の経路に沿ってランプトンネル1及び本線トンネル11から薬液注入を行い、地盤を環状に改良した薬液注入部33を形成しておく。
【0032】
また、矩形シールド機38を発進及び到達させる径方向空間5の外側の地盤は、発進側凍結部34及び到達側凍結部35として凍結させておく。さらに、矩形シールド機38を発進及び到達させる径方向空間5の側面には、
図5に示すように、鋼製の梁材や柱材等を使って略長方形の開口補強部36を構築する。
【0033】
そして、開口補強部36の略中央を、矩形シールド機38を発進させる鏡切部37とするための補強を行う。ここで、矩形シールド機38は、断面矩形の四角筒状に形成されている。この矩形シールド機38を、
図6に示すように環状の薬液注入部33に沿って、その内部を掘進させる。
【0034】
矩形シールド機38の後方には、矩形の函体が鋼殻セグメント32として設置されていく。なお、この図では、鋼殻セグメント32の単位長さ当たりの継目の線は省略されている。
【0035】
そして、
図7に示すように、矩形シールド機38が到達側凍結部35に貫入した段階で、径方向空間5の到達側の開口補強部36内の一部を切り開き、矩形シールド機38の前面のカッタ部381を解体して、径方向空間5に回収する。このカッタ部381は、再利用することができる。
【0036】
一方、矩形シールド機38の胴体部となる断面矩形の四角筒状のスキンプレート382は、そのまま地中に残置させる。そして、
図8に示すように、スキンプレート382の先端と、発進側の開口補強部36から突出させた鋼殻セグメント32の後端とを、径方向空間5の内部で接続部321よって連続させる。
【0037】
この接続部321は、鋼殻セグメント32と同様の鋼材によって形成することができる。また、施工誤差を容易に吸収させることが可能な鉄筋コンクリート構造にすることもできる。そして、この接続によって、1本目の環状トンネル31Aが完成する。本実施の形態では、同様にしてさらに2本の環状トンネル31B,31Cを構築する。
【0038】
図9は、径方向空間5の開口補強部36の内側に、3本の環状トンネル31A,31B,31Cが連続して並んだ状態を示した縦断面図である。なお、環状トンネル31B,31Cは、いずれが先に構築されてもよく、並行して構築することもできる。また、環状トンネル31A,31B,31Cと底蓋53との隙間は、流動化処理土などによる埋戻し部54とする(
図11など参照)。
【0039】
このようにして3本の環状トンネル31A,31B,31Cによってランプトンネル1及び本線トンネル11を囲繞する円筒外殻部3が構築された後に、
図10に示すように、円筒外殻部3の両端を凍結壁部41,41で塞ぐ工程に移行する。
【0040】
凍結壁部41を形成するための凍結管411は、例えば覆工部が撤去されない箇所のランプトンネル1及び本線トンネル11の内側から地中に向けて挿入される。また、ランプトンネル1からは、後述する掘削のための排土管61,61が上方に向けて押し込まれる。
【0041】
円筒外殻部3及び両端の凍結壁部41,41で囲まれた地盤は、
図11に示すように、上部から掘削される。掘削は、排土管61から徐々に広げるようにして行われ、ある程度の大きさの排土シャフト6に拡幅された後に、油圧ショベル62が搬入されて、効率的に掘削が続けられる。
【0042】
掘削されて露出された円筒外殻部3の内周面には、外殻シールド機7を発進させる際に使用されるレール部23が取り付けられていく。また、ランプトンネル1の底部には床版1bを設け、排土シャフト6を通って排出される掘削土を、効率よく搬送できるようにしておく。
【0043】
そして、地盤の掘削によって露出した凍結壁部41の内側の壁面には、繊維補強コンクリートや鉄筋コンクリートによって妻壁部4を構築していく。
図12には、妻壁部4の一部となる逆巻き部4aを示した。
【0044】
すなわち妻壁部4は、
図13にも示すように、環状トンネル31B,31Cの端部から下方に向けて、掘削の進捗に合わせて逆巻き工法によって構築される。掘削の進捗に合わせて逐次、逆巻き部4aを構築していくことによって、凍結壁部41の露出を最小限に抑えることができる。
【0045】
また、妻壁部4の外殻シールド機7を発進させる発進予定部4bについては、カッタでの切削が可能となるように、繊維補強コンクリートなどで鉄筋の無い状態に形成することができる。また、妻壁部4に予め箱抜きなどをしておくなどして、妻壁部4を鉄筋コンクリートで構築することもできる。
図14に、第1段階で発進させる外殻シールド機7の発進予定部4b,・・・を破線で示した。
【0046】
掘削ステップ63,・・・で例示されているように、所定の高さ単位で掘削を進めていく際に、露出したランプトンネル1のセグメント1aは、逐次、撤去していく。
【0047】
但し、ランプトンネル1の床版1b周辺は、外殻シールド機7によるトンネル構築時に、資機材の搬送などに利用されるため、そのまま残しておく。また、径方向空間5の立坑鋼殻52,・・・についても、逐次撤去していく。
【0048】
このようにして構築された発進基地2の内部から、合流本体部21を構築するための外殻シールド機7を発進させる。ここで、
図14,
図15に示すように、発進基地2の内空には、妻壁部4,4間に架け渡される切梁と兼用させた作業床24,・・・が複数の高さに設けられている。
【0049】
また、掘削時に円筒外殻部3の内周面に敷設されたレール部23には、資機材を供給するための資機材搬送装置71が取り付けられる。この資機材搬送装置71によって、外殻シールド機7を発進位置まで搬送したり、坑口の作業床としたりすることができる。
【0050】
外殻シールド機7は、円筒状のシールド掘削機で、妻壁部4の発進予定部4bから地中に向けて発進される。外殻シールド機7によって構築される外殻トンネル22は、ランプトンネル1と略平行になるように構築される。
図15の下部には、セグメントで覆工部が形成された外殻トンネル22の側面を図示した。
【0051】
次に、本実施の形態の発進基地2の構築方法及び発進基地2の作用について説明する。
【0052】
このように構成された本実施の形態の発進基地2の構築方法では、まず既設のランプトンネル1からトンネル軸の略直交方向に向けて径方向空間5を構築する。そして、その径方向空間5から発進させた矩形シールド機38によって、複数本の環状トンネル31A−31Cを構築し、それらを連続させることによって円筒外殻部3を構築する。
【0053】
このため、径方向空間5の長さに応じて、既設トンネルを任意の大きさに拡幅することができ、大幅に拡幅することも可能になる。本実施の形態では、ランプトンネル1だけでなく、本線トンネル11も内部に含まれるような大断面の拡幅部について説明した。
【0054】
また、環状トンネル31A−31Cを矩形トンネルとすることで、一定の壁厚の円筒外殻部3を形成することができる。そして、矩形トンネルであれば、上下左右に余分な掘削を行わなくても所望する厚さの壁を構築することができるので、経済的である。
【0055】
また、径方向空間5から矩形シールド機38を発進させる前に、地盤が環状に改良された薬液注入部33を形成しておくことで、矩形シールド機38を環状に安定して掘進させることができる。すなわち矩形シールド機38は、円筒シールド機のような地盤のアーチ効果が得られないため、地盤改良をしておくことによって、正確な経路で安定して掘進できるようにしておくことが望ましい。
【0056】
さらに、円筒外殻部3及び凍結壁部41,41で囲まれた地盤の掘削土をランプトンネル1を通って排出させるのであれば、連続して効率的に排土を行うことができるので、短時間で掘削作業を行うことができる。
【0057】
また、本実施の形態の発進基地2は、ランプトンネル1及び本線トンネル11を囲繞する複数本の連続した環状トンネル31A−31Cによって形成された円筒外殻部3と、その円筒外殻部3の両端を塞ぐように設けられた円板状の妻壁部4,4とによって構成される。
【0058】
すなわち、円筒外殻部3の径は、発進基地2として必要となる任意の大きさに構築することができ、円筒外殻部3の両端は、開放された大きさに合わせて現地で構築された妻壁部4,4によって塞げばよいので、ランプトンネル1の拡幅倍率に制限がなく、大幅に拡幅することもできる。
【0059】
以上、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成は、この実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明に含まれる。
【0060】
例えば、前記実施の形態では、3本の環状トンネル31A−31Cによって円筒外殻部3を構築する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、2本又は4本以上の環状トンネルによって、任意の大きさの円筒外殻部を構築することができる。
【0061】
また、前記実施の形態では、径方向空間5から矩形シールド機38を発進させる場合について説明したが、これに限定されるものではなく、円筒状のシールド掘削機を径方向空間5から発進させて環状トンネルを構築することもできる。
【0062】
さらに、前記実施の形態では、直方体状の径方向空間5を構築する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、円柱状の径方向空間とすることもできる。