(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の電池パックは、例えばラックなどの所定位置に固設した際に、地震等の振動に対して強度を保持するための耐振動性に改善の余地があった。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、耐振動性を向上できる電池パック及び電源装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明に係る電池パックは、互いに直列または並列に接続される複数の電池を含む電池ユニットと、前記電池ユニットの底面側の一部分を収容し、設置面上に載置される第一フレームと、前記底面の対向面である前記電池ユニットの上面側の一部分を収容すると共に、前記第一フレームと接続されることで、前記電池ユニットを挟持する第二フレームと、前記第一フレームに取り付けられ、前記設置面に固定される支持部材と、を備え
、前記設置面と当接する前記第一フレームの底面にハニカム構造体が形成されることを特徴とする。
【0007】
また、上記の電池パックにおいて、前記支持部材は、前記設置面への固定時に前記設置面と面接触する当接面を有することが好ましい。
【0009】
同様に、上記課題を解決するため、本発明に係る電源装置は、上記の複数の電池パックと、前記設置面を備え、前記複数の電池パックが該設置面上に配列される基部と、前記複数の電池パックにおいて、前記設置面と当接する前記第一フレームの底面上に設けられる電池側嵌合部と、前記第一フレームが前記設置面上の所定位置に載置されるときに前記電池側嵌合部と嵌合するよう前記設置面上に設けられる設置面側嵌合部と、
を具備
し、前記電池側嵌合部は、前記ハニカム構造体のセルであり、前記設置面側嵌合部は、前記第一フレームが前記設置面上の前記所定位置に載置されるときに、前記セルの隔壁と接触する状態で前記セルと嵌合するよう形成される突起であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、複数の電池を挟持して収容するフレームが設置面に固定されるので、電池パックの耐振動性を向上できるという効果を奏する。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に、本発明に係る電池パック及びこの電池パックを複数具備する電源装置の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の図面において、同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。
【0014】
[実施形態]
まず
図1〜4を参照して、本発明の一実施形態に係る電池パック1、及び、この電池パック1を複数具備する電源装置100の構成について説明する。
図1は、
図1は、本発明の一実施形態に係る電池パックと、この電池パックを複数具備する電源装置の概略構成を示す斜視図であり、
図2は、
図2は、
図1に示す電源装置における電池パックの設置構造の詳細を示す分解斜視図であり、
図3は、
図1,2中の電池パックの分解斜視図であり、
図4は、電池パックを下側から視た斜視図である。
【0015】
電池パック1は、典型的には、互いに直列または並列に接続された複数の電池10a〜10cからなる電池ユニット10を筐体等で一体的に纏めて構成されるものである。また、電源装置100は、このような電池パック1を複数個電気的に接続して構成されるものである。電源装置100は、例えば
図1に示すように、複数の電池パック1をラック20内に設置し、これらの複数の電池パック1を電気的に接続することで、要求される容量または電圧を出力する。このような電源装置100は、主に交換局や病院非常用等の定置型蓄電池(ESS:Energy Storage System)として利用される。
【0016】
以下の説明では、
図1,2に示すように、電池パック1がラック20に設置された状態において、ラック20の開口側の棚板端面21bから背板26への方向を「奥行き方向」とし、この奥行き方向と直交する、棚板端面21bの延在方向を「幅方向」とし、電池パック1の設置面である棚板上面21aの法線方向を「高さ方向」とする。また、高さ方向のうち、電池ユニット10を基準とした場合の棚板上面21a側を下側、上部フレーム4側を上側とする。
【0017】
電池パック1は、
図1,2に示すように、ラック20の棚板21(基部)の棚板上面21a(設置面)の締結孔24に、1つの電池パック1に対して4個の締結ボルト23を螺合することによって固定される。また、
図2に示すように、棚板上面21aには、電池パック1の個別の設置位置において、それぞれ4個のナット22(設置面側嵌合部)が固設されている。一方、電池パック1の底面(後述する下部フレーム2の底面2c)には、
図4に示すように、複数のセル2dが隔壁2eによって区画された柱状のユニットであるハニカム構造体が設けられている。ハニカム構造体の各セル2dの形状は、上記のナット22と同形状であり、ナット22が嵌合可能とされている。そして、棚板上面21aのナット22のそれぞれは、電池パック1が棚板上面21aの所定位置に載置されるときに、このハニカム構造体の隔壁2eと接触する状態で、各セル2dのいずれかと嵌合するように設けられている。つまり、ハニカム構造体の各セル2dのうち、ナット22と嵌合するものが電池側嵌合部として機能する。このように、本実施形態に係る電源装置100は、電池パック1の設置構造として、複数の電池パック1と、これらの複数の電池パック1を配列する基部としての複数の棚板21と、設置面側嵌合部としてのナット22と、電池側嵌合部としてのハニカム構造体のセル2dとを具備するものである。
【0018】
電池パック1は、
図3に示すように、上記の電池ユニット10と、下部フレーム2(第一フレーム)と、ブラケット3(支持部材)と、上部フレーム4(第二フレーム)とを備えている。下部フレーム2及び上部フレーム4は、例えば樹脂材料により形成される。ブラケット3は、例えば金属材料により形成される。
【0019】
電池ユニット10を構成する複数の電池10a〜10cのそれぞれは、略直方体形状であり、高さ方向上側の上面に正極端子11a〜11c及び負極端子12a〜12cが幅方向に沿って並設されている。複数の電池10a〜10cは、奥行き方向に沿って一列に配列され、隣接する他の電池とバスバー13a,13bを介して直列接続されている。
図3に示す例では、中央に配置されている電池10bが、両隣に配置されている他の電池10a,10cに対して、正極端子と負極端子の位置が反対となるように配置されている。そして、電池10aの負極端子12aが、バスバー13aにより電池10bの正極端子11bと電気的に接続され、電池10bの負極端子12bが、バスバー13bにより電池10cの正極端子11cと電気的に接続されている。なお、複数の電池10a〜10cの接続構成は、
図3に示す構成例以外のものでもよい。複数の電池10a〜10cのそれぞれは、例えば、ニッケル水素二次電池、リチウム二次電池などを含む。
【0020】
下部フレーム2は、電池ユニット10を下方から支持する。下部フレーム2は、高さ方向に厚みを有する平板状の部材であり、高さ方向から視たときに電池ユニット10より大きい四角形状をとる。下部フレーム2の上方の表面には電池ユニット10の個々の電池10a〜10cの底面側の一部を収容するための電池収容溝2aが設けられている。奥行き方向に対向する一対の側面には、ブラケット3を取り付けるための接続部2bが設けられている。また、上述のとおり、
図4に示すように、設置時にラック20の棚板上面21aと当接する底面2cの全面に亘ってハニカム構造体が形成されている。さらに、高さ方向から視たときの四角形状の各角には、高さ方向上側に沿って延在する柱部2fが設けられている。
【0021】
ブラケット3は、下部フレーム2に取り付けられると共に、締結ボルト23によって棚板上面21aに固定されることで、電池パック1を棚板上面21aに固設する。ブラケット3は、棚板上面21aへの固定時に棚板上面21aと面接触する当接面3aと、下部フレーム2の接続部2bに取り付けるための取付部3bとを有する。当接面3aには、締結ボルト23を貫通させるための切欠き部3cが設けられている。取付部3bは、例えばその縁端が下方に折り曲げられ、下部フレーム2の接続部2bに設けられた係合溝に係合させることで、ブラケット3を下部フレーム2に係合させることができる。なお、取付部3bと下部フレーム2の接続部2bとの接続構造は周知のものでもよい。
【0022】
上部フレーム4は、電池ユニット10を上方から支持する。上部フレーム4は、高さ方向に厚みを有する枠状の樹脂部材であり、高さ方向から視たときに電池ユニット10より大きい四角形状をとる。上部フレーム4の内側面には、全周に亘って周縁部4aが水平方向内側へ突出している。また、奥行き方向に対向する対辺の間にはリンク部4b、4cが接続されている。また、高さ方向から視たときの四角形状の各角には、貫通孔4dが設けられ、上方からこの貫通孔4dに取り付けネジ25を通し、下部フレーム2の柱部2fの上端面に設けられたネジ孔2gに螺合させることで、上部フレーム4を下部フレーム2と一体的に接続することができるよう構成されている。電池ユニット10が収容された状態で上部フレーム4と下部フレーム2とを連結することにより、上部フレーム4と下部フレーム2とが電池ユニット10を挟持している状態とすることができる。
【0023】
次に、本発明の一実施形態に係る電池パック1及び電源装置100の作用効果について説明する
【0024】
本実施形態の電池パック1は、互いに直列または並列に接続される複数の電池10a〜10cを含む電池ユニット10と、電池ユニット10の底面側の一部分を収容し、棚板上面21a上に載置される下部フレーム2と、上記底面の対向面である電池ユニット10の上面側の一部分を収容すると共に、下部フレーム2と接続されることで、電池ユニット10を挟持する上部フレーム4と、下部フレーム2に取り付けられ、棚板上面21aに固定されるブラケット3と、を備える。
【0025】
この構成により、電池ユニット10は、上部フレーム4と下部フレーム2によって高さ方向上側と下側の両方から挟持された状態で、さらに、ブラケット3を介して棚板上面21a上に固設されるため、電池ユニット10を非常に安定した状態で設置することが可能となる。これにより、地震等の振動に対して強度を好適に保持することができ、電池パック1の耐振動性を向上できる。また、電池ユニット10を上部フレーム4と下部フレーム2によって上下方向から押さえることで、地震等の縦振動時に電池ユニット10の各電池10a〜10cが電池パック1から飛び出すのを抑制できる。
【0026】
また、本実施形態の電池パック1において、ブラケット3は、棚板上面21aへの固定時に棚板上面21aと面接触する当接面3aを有する。この構成により、ブラケット3を棚板上面21aに面接触させることができ、電池パック1と棚板上面21aとの接触面積を大きくできるので、地震等の縦振動時に電池パック1にかかる応力集中を抑制できる。さらに、当接面3aの面積を変えることで、電池パック1と棚板上面21aとの接触面積を調整でき、上記の応力集中を調整できる。
【0027】
また、本実施形態の電池パック1において、棚板上面21aと当接する下部フレーム2の底面2cにハニカム構造体が形成される。この構成により、電池ユニット10の自重に対して下部フレーム2の強度を強化することができるので、下部フレーム2を金属以外のプラスチック等の比較的軽量な材料で形成しても強度を確保できる。
【0028】
本実施形態の電源装置100は、上記の複数の電池パック1と、棚板上面21aを備え、複数の電池パック1がこの棚板上面21a上に配列される複数の棚板21と、複数の電池パック1において、ラック20の棚板上面21aと当接する下部フレーム2の底面2c上に設けられる電池側嵌合部としてのハニカム構造体のセル2dと、下部フレーム2が棚板上面21a上の所定位置に載置されるときに、ハニカム構造体のセル2dの隔壁2eと接触する状態でセル2dと嵌合するよう棚板上面21a上に設けられる設置面側嵌合部としてのナット22と、を具備する。
【0029】
この構成により、電池パック1を棚板上面21a上の所定位置に載置したときに、棚板上面21a上のナット22が、下部フレーム2の底面2cのハニカム構造体のセル2dの隔壁2eと接触する状態でセル2dと嵌合するので、電池パック1は、ブラケット3及び締結ボルト23によって鉛直方向(高さ方向)に固定されるだけでなく、水平方向(幅方向、奥行き方向)に対しても固定された状態となる。これにより、地震等の縦振動時に電池パック1にかかる応力集中を抑制できるだけでなく、さらに、地震等の横振動時に電池パック1にかかる応力集中も抑制できる。さらに、セル2dと嵌合するナット22の数を実施形態に例示した4個より多く増やせば、横揺れ時の接触面積を多く確保できるので、応力をより一層分散でき、応力集中によるフレームの割れなどを防止できる。また、棚板上面21a上にナット22を設けることで、電池パック1を棚板上面21a上の所定位置に載置する際の位置決めを容易に行うことができる。
【0030】
ここで、
図5と下記の表1及び表2を参照して、本実施形態の電源装置100において、電池パック1を棚板に配列するときに、電池パック1の下部フレーム2のハニカム構造体と、棚板上面21a上のナット22とを嵌合させることの効果についてさらに詳しく説明する。
【0031】
図5は、下部フレームのハニカム構造体と嵌合するナットの各種パラメータと、水平方向振動時の接触面積を示す模式図である。表1は、ナットサイズ毎(M3,M4,M5)の各種パラメータを示す表である。表1中の「X方向」及び「Y方向」とは、
図5に示すように、
図1〜4における幅方向及び奥行き方向である。表1中のパラメータm,eは、
図5に示すとおり、ナット22の高さ[mm]と対角距離[mm]を示す。表1には他に、ナット22の六角形状の一辺の長さである一辺長[mm]と、X方向に振動を受けた場合にナット22の周面のうちハニカム構造体の周壁2eと主に接触する部分(
図5に太い点線で示す六角形状の一辺)の面積であるX方向接触面積[mm
2]と、Y方向に振動を受けた場合にナット22の周面のうちハニカム構造体の周壁2eと主に接触する部分(
図5に太線で示す六角形状の二辺)の面積であるY方向接触面積[mm
2]と、が示されている。
【表1】
【0032】
このように表1に示す寸法のナット22をハニカム構造体に4個嵌合させる構成(すなわち本実施形態と同様の構成)を、以下では「実施例」と表記する。一方、ハニカム構造体と嵌合するナットを棚板上面21a上に設けずに、締結ボルト23のみで電池パック1を棚板上面21aに固設させる構成を、以下では「比較例」と表記する。そして、このような実施例と比較例とが震度7相当の振動を受けた場合に電池パック1が受ける応力を比較した結果を表2に示す。一般に、震度7相当の振動を受けた場合には、物体は9.3G以上の加速度を受ける。電池パック1の重量を5kgとすると、電池パック1と棚板上面21aとの接続部分にかかる力は、5kg×9.8m/s
2×9.3G=455kg=4550Nとなる。表2は、この条件下における比較例及び実施例の概算応力を示す表である。表2に示すように、比較例では4本の締結ボルト23が1本あたりで受ける力は1138Nである。これに対して、実施例では、4個のナット22がハニカム構造体の隔壁2eと面接触するため、表2に示すように、電池パック1が受ける応力は、X方向の振動の場合には約1/20〜1/42倍程度、Y方向の振動の場合には1/40〜1/84倍程度、比較例に対して低減する。
【表2】
【0033】
このように、本実施形態の電源装置100において、電池パック1の下部フレーム2のハニカム構造体と、棚板上面21a上のナット22とを嵌合させることによって、地震等の振動時(特に横振動時)に電池パック1にかかる応力集中を抑制できることがわかる。
【0034】
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上記実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【0035】
上記実施形態では、ハニカム構造体のセル2dと嵌合する設置面側嵌合部として、棚板上面21aにナット22を固設する構成を例示したが、ハニカム構造体のセル2dと嵌合できればよく、ナット22以外の突起に置き換えてもよい。
【0036】
また、上記実施形態では、設置面側嵌合部として凸形状のナット22を設け、電池側嵌合部として凹形状のセルを設ける構成を例示したが、これとは反対に、設置面側に凹形状を設け、電池パック側に底面から突出する凸形状を設ける構成でもよい。