(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
【0013】
図1は、第一実施形態の小口封緘粘着テープ(以下、単に第一実施形態の粘着テープとも称する)を示す斜視概略図である。第一実施形態の粘着テープは、軸心まわりに巻回したロール状となっている。
【0014】
図1の小口封緘粘着テープにおいて、10は粘着剤層、11は紙基材を示す。粘着剤層は長手方向に沿って紙基材上に形成され、粘着部を形成する。第1実施形態において、紙基材の粘着剤層10が形成されていない、長手方向の側縁に沿って形成された領域が非粘着部となる。
【0015】
長手方向の側縁に沿って非粘着部が配置されることで、被着体からテープを剥がす際に、非粘着部が剥離のきっかけとなって容易にテープを被着体から剥がすことができる。
【0016】
本形態においては、紙基材上に粘着剤層を形成しない領域を非粘着部としたが、非粘着部の形態はかような形態に限定されず、粘着剤層面に粘着剤層が露出していない限り形態は問わない。例えば、粘着剤層を紙基材上の全領域に塗布して粘着剤層を紙基材全面に形成した後、さらに紙基材を長手方向の側縁に沿って添付し、非粘着部を形成してもよい。
【0017】
また、第一実施形態においては、非粘着部が長手方向の両側縁に沿って形成されているが、いずれか一方の片側縁に沿って形成されていてもよい。
【0018】
非粘着部の領域は、再剥離しやすいように適宜設定すればよい。
【0019】
非粘着部の幅は、1mm以上、5mm以下であることが好ましい。1mm未満では非塗布部を形成することが困難であり、また、5mm超では、意図しない剥がれのきっかけとなりやすい。粘着部の幅は、雑誌の大きさに合わせて任意に設定されるが、例えば、10mm以上、50mm以下が挙げられる。
【0020】
非粘着部を紙基材の長手方向の側縁に沿って形成する方法としては、ロール状に巻き取られた紙基材を繰り出しながら、紙基材の短手方向において粘着部と非粘着部が交互に繰り返されるように、かつ、紙基材の長手方向に連続するように、粘着剤を塗布した後、その非粘着部の略中央部を裁断する方法が好ましい。
図2Aは、
図1のA方向から見た矢視図であり、
図2Bは、
図2AのB−B拡大断面図である。
図2Bにおいて、12は目止め層、13は剥離剤層を示す。すなわち、粘着剤層(粘着部)10が設けられた面と相対する他方の紙基材11上の面に目止め層12および剥離剤層13がこの順に積層されてなる。第一実施形態の小口封緘粘着テープは、ロール状となっており、粘着剤層10は、ロールの径方向に剥離剤層13と接して粘着した状態となる。剥離剤層はこの粘着剤層との粘着を剥離しやすくすることを目的として設けられており、ロールから粘着テープが繰り出されるときには、上記粘着層が剥離層から順次引き剥がされて剥離される。
【0021】
粘着テープは被着体の小口の厚さなどを考慮して適当な長さ(例えば、数cm〜数十cm)に切断される。
図3は、第一実施形態の小口封緘粘着テープ1が添付された小口21を有する書籍20である。
図3において、第一実施形態の小口封緘粘着テープ1は、書籍20の小口21を封緘するように書籍に貼付される。なお、小口とは、切断面を指し、上辺の天、下辺の地、背の反対側の前小口のいずれも含むが、通常は前小口を封緘するために小口封緘テープは用いられる。また、
図3においては、書籍の封緘に用いているが、被着体は小口を有する限り特に限定されず、被着体としては、カタログなどの印刷物が挙げられる。
【0022】
なお、本発明の小口封緘粘着テープには、上記のように長いテープがロール状に巻回された形態の他、長いテープが適当な大きさにカットされた形態および該テープが被着体に貼付されている形態も包含される。
【0023】
小口封緘粘着テープは、雑誌等の封緘に用いられるため、雑誌の内容が購買者から見えるように透明性が高いことが好ましい。したがって、小口封緘粘着テープの不透明度は30%以下であることが好ましく、20%以下であることがより好ましい。また、小口封緘粘着テープの全光線透過率は、70%以上であることが好ましい。テープの透明性は、紙に含まれる空隙の大きさに依存する。不透明度および全光線透過率の測定は下記実施例に記載の方法による。不透明度の下限は0%であるが、通常5%以上である。また、全光線透過率の上限は100%であるが、通常98%以下である。
【0024】
再剥離性の観点からは、小口封緘粘着テープは、JIS Z−0237:2009に準拠して測定される粘着力が4.0N/25mm以下であることが好ましい。なお、粘着力の下限は、粘着性を考慮すれば1.5N/25mm以上であることが好ましい。
【0025】
以下、第一実施形態の小口封緘粘着テープを構成する各構成部材について説明する。
【0026】
[基材]
基材としては、紙基材であれば特に限定されないが、クラフト紙、上質紙、グラシン紙、パーチメント紙、レーヨン紙、コート紙、カルボキシメチルセルロース等を主成分とする水溶紙等が挙げられる。紙は離解工程における処理液(水やアルカリ溶液)に対する離解性が高く、基材として紙基材を用いることにより、粘着テープの離解性が向上し、被着体に粘着テープを貼付したままでリサイクルすることが可能となる。中でも、引裂き強度が大きい点でクラフト紙が好ましく、透明性が高い点でグラシン紙が好ましい。
【0027】
第一実施形態の粘着テープは、被着体の小口封緘を目的として用いられるため、書籍の表紙などが購買者に見えるように透明性が高いほうが好ましい。このため、紙基材としても透明性が高いものを用いることが好ましい。かような観点から、紙基材のJIS P8149:2000にしたがって測定される不透明度は、30%以下であることが好ましく、20%以下であることがより好ましい。紙基材の不透明度の下限は特に限定されるものではないが、通常5%以上である。
【0028】
紙基材の厚さは、テープ強度などを考慮して適宜設定すればよいが、通常30〜250μmであり、好ましくは50〜150μmである。また、紙基材の坪量は、通常25〜150g/m
2であり、好ましくは45〜100g/m
2である。また、紙基材の剥離剤層が設けられる面には、文字、図形などの各種印刷が施されていてもよい。さらに、紙基材は着色剤などを添加することにより着色していてもよい。
【0029】
[粘着部(粘着剤層)]
粘着部を構成する粘着剤層に用いられる粘着剤としては、特に限定されず、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、スチレン−ジエンブロック共重合体粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、ポリアミド系粘着剤、フッ素系粘着剤などを用いることができる。上記粘着剤は1種単独で用いても2種以上併用してもよい。
【0030】
粘着剤としては、接着の信頼性の観点から、特にアクリル系粘着剤を好適に用いることができる。アクリル系粘着剤を構成するアクリル系ポリマーは、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを単量体主成分とし、必要に応じて(メタ)アクリル酸アルキルエステルに共重合可能な単量体(共重合性単量体)を用いることにより形成される。(メタ)アルキル酸アルキルエステルの例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ミリスチル、(メタ)アクリル酸パルミチル、(メタ)アクリル酸ステアリルなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0031】
また、(メタ)アクリル酸アルキルエステルに共重合可能なアクリル共重合性単量体の例としては、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−エトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−(n−プロポキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(n−ブトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸3−メトキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−エトキシプロピル、アクリル酸2−(n−プロポキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2−(n−ブトキシ)プロピルなどの(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル;(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸などのカルボキシル基含有単量体またはその無水物;ビニルスルホン酸ナトリウムなどのスルホン酸基含有単量体;スチレン、置換スチレンなどの芳香族ビニル化合物;アクリロニトリルなどのシアノ基含有単量体;エチレン、プロピレン、ブタジエンなどのオレフィン類、酢酸ビニルなどのビニルエステル類;塩化ビニル;アクリルアミド、メタアクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N,N−ジメチルアクリルアミドなどのアミド基含有単量体;(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル、グリセリンジメタクリレートなどのヒドロキシル基含有単量体;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリルイルモルホリンなどのアミノ基含有単量体;シクロヘキシルマレイミド、イソプロピルマレイミドなどのイミド基含有単量体;(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸メチルグリシジルなどのエポキシ基含有単量体;2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートなどのイソシアネート基含有単量体;トリエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジビニルベンゼンなどの多官能基の共重合単量体(多官能基モノマー)などが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0032】
アクリル系ポリマーの製造方法については、特に限定されるものではなく、例えば、水、溶剤、連鎖移動剤、重合開始剤等の存在下で溶液重合する方法や、乳化剤、連鎖移動剤、重合開始剤、分散剤等の存在下の水系でエマルション重合する方法などの公知の方法で製造することができる。中でも、離解性および粘着性の観点からは、エマルション重合により得られたアクリル系ポリマー(エマルション型アクリル系ポリマー)を用いることが好ましい。
【0033】
また、このようにして調製された粘着剤は、重合後あるいは使用する前に、その単独あるいは共重合体中のカルボキシル基を中和してもよい。
【0034】
かような粘着剤としては、市販品を用いてもよく、例えば、アロンタックRP−275(東亞合成社製、アルカリ可溶型粘着剤)、商品名「セビアンA−866(ダイセル化学工業社製、水溶性粘着剤)、コーポニールN−2584(日本合成社製、アルカリ可溶型粘着剤)などを用いてもよい。
【0035】
粘着剤層は、界面活性剤を含むことが好ましい。界面活性剤を含むことで、離解の際に水への分散性が向上し、離解性が向上する。アクリル系ポリマーとしてエマルション型アクリル系ポリマーを用いた場合には、ポリマー中に界面活性剤を含むため、粘着剤層に界面活性剤を含有させたことと同様の効果となる。
【0036】
粘着剤層には、必要に応じ、着色剤、充填剤、帯電防止剤、タッキファイヤー、架橋剤、濡れ剤、レベリング剤、増粘剤、消泡剤、防腐剤等を適宜添加することができる。さらに、上記モノマーからなる単独或いは共重合体の粘着性能が、使用する目的に対して不十分であるならば、例えば、グリセリン、ソルビトール、マンニット、ズルシット、イジット、エリトリット、アラビット、アドニット等の糖アルコール類、ポリエチレンオキシドもしくはポリプロピレンオキシドとグリセリン、キシリット、ソルビットなどの多価アルコールとの共重合体や、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリエーテルポリオールや、エチレンオキシドとプロピレンオキシドとの共重合体、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール等のノニオン性界面活性剤等の親水性可塑化物質を添加してもよい。
【0037】
粘着剤層の厚みは、特に限定されないが、粘着性および薄膜化の観点から、10〜100μmの範囲が好ましい。
【0038】
粘着剤層の形成方法は特に限定されないが、通常粘着剤を紙基材上に塗布する方法が採られる。塗布方法は特に限定されず、例えばロールコーター、ナイフコーター、エアーナイフコーター、バーコーター、ブレードコーター、スロットダイコーター、リップコーター、グラビアコーターなどの公知の塗布装置を用いて塗布することができる。粘着剤の塗布量としては、固形分重量で、通常10〜100g/m
2、好ましくは20〜60g/m
2である。粘着剤を基材上に塗布後、乾燥処理を行うことによって、粘着剤層が形成される。この際の乾燥条件としては特に限定されず、通常60〜150℃にて10〜60秒の条件で行われる。
【0039】
また、粘着剤を印刷して粘着剤層を形成させてもよい。この際、凸版印刷機、グラビア印刷機(凹版印刷機)、スクリーン印刷機、オフセット印刷機等の各種既知の印刷機を使用することができる。
【0040】
[目止め層]
目止め層は剥離剤の基材への浸み込みを抑制するために設けられる層である。このため、グラシン紙など基材に剥離剤が浸透しにくい場合には用いられなくともよい。
【0041】
目止め層は水系高分子物質を含むことが好ましい。水系高分子物質としては、離解性を考慮して、エマルション型や水溶液型のものが好適である。このような高分子物質としては、例えばスチレン・ブタジエン共重合体、ポリアクリル酸エステル共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース、可溶性澱粉、アルギン酸ナトリウム、ポリエチレンオキシドなど、あるいはこれらの誘導体を用いることができる。これらの水系高分子物質は1種単独で用いても2種以上併用してもよい。
【0042】
また、目止め層は、色彩の付与を目的として、顔料や染料を含んでいてもよい。
【0043】
目止め層の厚みは、特に限定されないが、機能の向上および効果の飽和の観点からは、0.5〜20μmの範囲が好ましい。
【0044】
目止め層の形成は、ロールコーター、ナイフコーター、エアーナイフコーター、バーコーター、ブレードコーター、スロットダイコーター、リップコーター、グラビアコーターなどの公知の塗布装置を用いて、上記水系高分子物質を含むエマルションまたは水溶液を、粘着剤層が設けられている面とは他方の面の基材上に塗布することによって得ることができる。エマルションまたは水溶液の塗布量は、固形分重量で、通常0.5〜20g/m
2、好ましくは1.0〜10g/m
2である。エマルションまたは水溶液を基材上に塗布後、乾燥処理を行うことによって、目止め層が形成される。この際の乾燥条件としては特に限定されず、通常60〜150℃にて10〜60秒の条件で行われる。
【0045】
[剥離剤層]
剥離剤層は、ロール状態のテープを使用する際に、粘着剤層をロールテープから剥離しやすくするために設けられる層である。
【0046】
剥離剤層に用いられる剥離剤としては、従来公知のものを適宜選択して採用でき、シリコーン、フッ素樹脂、アミノアルキド樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられ、これら樹脂は、エマルション型、溶剤型または無溶剤型のいずれもが使用できる。
【0047】
剥離剤層の厚みは、特に限定されないが、機能の向上および効果の飽和の観点からは、0.1〜20μmの範囲が好ましい。
【0048】
剥離剤層の形成は、ロールコーター、ナイフコーター、エアーナイフコーター、バーコーター、ブレードコーター、スロットダイコーター、リップコーター、グラビアコーターなどの公知の塗布装置を用いて、剥離剤を目止め層または紙基材上に塗布することによって得ることができる。剥離剤の塗布量は、固形分重量で、通常0.1〜20g/m
2、好ましくは0.1〜10g/m
2である。剥離剤を基材上に塗布後、乾燥処理を行うことによって、剥離剤層が形成される。この際の乾燥条件としては特に限定されず、通常60〜150℃にて10〜60秒の条件で行われる。
【0049】
小口封緘粘着テープは上記構成の他、各層間に他の層が存在していてもよい。例えば、粘着剤層と基材との間に、上記目止め層と同様の構成のコート層を設けてもよい。
【実施例】
【0050】
本発明の効果を、以下の実施例および比較例を用いて説明する。また、特記しない限り、各操作は、室温(25℃)で行われる。なお、本発明は以下実施例に限定されるものではない。
【0051】
(実施例1)
1.目止め層の形成
紙基材として、坪量75g/m
2のクラフト紙を用いた。下記組成の目止め層形成用溶液を作製した後、紙基材の一方の面に、スチレン・ブタジエン共重合体エマルションをグラビアコーターにより塗布した後、120℃、30秒で乾燥して、塗布量が2g/m
2、厚さ2μmの目止め層を形成した。
【0052】
2.剥離剤層の形成
下記組成の剥離剤層形成用溶液を作製した後、上記1.で得られた積層体の目止め層上に付加反応型シリコーンエマルションをグラビアコーターにより塗布した後、120℃、30秒で乾燥して、塗布量が0.5g/m
2、厚さ0.5μmの剥離剤層を形成した。
【0053】
3.粘着剤層の形成
下記組成の粘着剤層形成用溶液を作製した後、上記2.で得られた積層体の目止め層および剥離剤層が形成されていない紙基材面上に粘着剤層形成用溶液を塗布した後、120℃、1分で乾燥して、塗布量が20g/m
2、厚さ20μmの粘着剤層を形成して小口封緘粘着テープを得た。粘着剤層の塗布パターンは、開口幅20mmのスリットが間隔5mmで繰り返されるダイコーター用いて、粘着剤層の塗布幅が20mm、非塗布幅が5mmで交互に繰り返されるストライプ状に形成した。続いて、非塗布部の中央で裁断することにより、紙基材の幅が25mm、粘着部の幅が20mm、両端の非粘着部の幅がそれぞれ2.5mmである小口封緘粘着テープを得た。
【0054】
<粘着剤層形成用溶液の組成>
アクリル酸2−エチルヘキシル75質量部、酢酸ビニル14質量部、アクリル酸2−メトキシエチル5質量部、アクリル酸6質量部をエマルション重合し、0.4当量の水酸化ナトリウムで中和し、ソルビトール7質量部で増粘させることにより、粘着剤層形成用溶液得た。
【0055】
(実施例2)
紙基材として、坪量35g/m
2のグラシン紙を用いたこと以外は、実施例1と同様にして小口封緘粘着テープを作製した。
【0056】
(比較例1)
基材として、ポリプロピレン樹脂で形成されたフィルム(厚さ50μm)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして小口封緘粘着テープを作製した。
【0057】
(比較例2)
非粘着部を形成しなかったこと以外は、実施例2と同様にして小口封緘粘着テープを作製した。
【0058】
<評価方法>
1.離解性試験
小口封緘粘着テープ20mm×25mm(約4.75g)、上質紙47.5g、50℃の温水2リットル、水酸化ナトリウム1gを離解機に入れ、20分間離解した後、その離解液を150メッシュのワイヤー上に抄き、未離解物の有無を肉眼で観察した。
2.粘着力
JIS Z0237:2009にしたがい粘着力を測定した。具体的には、小口封緘粘着テープを、ステンレス板に貼着後、引っ張り試験機により、180°方向に試験速度300mm/分でテープを引き剥がし、粘着力を測定した。結果を表1に示す。
3.再剥離性
小口封緘粘着テープを、雑誌表紙用アート紙に貼着後、基材が破れずに小口封緘粘着テープを剥がすことができるか否かを評価した。
4.不透明度
JIS P8149:2000にしたがい、小口封緘粘着テープの不透明度を測定した。
5.全光線透過率
JIS K7361−1:1997にしたがい、小口封緘粘着テープの全光線透過率を測定した。
【0059】
結果を表1に示す。
【0060】
<評価結果>
【0061】
【表1】
【0062】
上記結果より、実施例1および2の小口封緘粘着テープは、離解性が高いため、被着体に粘着テープを添付したままでリサイクルが可能となる。