特許第6356441号(P6356441)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 西日本高速道路株式会社の特許一覧 ▶ 大成建設株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6356441-吊アンカー構造およびトンネル施工方法 図000002
  • 特許6356441-吊アンカー構造およびトンネル施工方法 図000003
  • 特許6356441-吊アンカー構造およびトンネル施工方法 図000004
  • 特許6356441-吊アンカー構造およびトンネル施工方法 図000005
  • 特許6356441-吊アンカー構造およびトンネル施工方法 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6356441
(24)【登録日】2018年6月22日
(45)【発行日】2018年7月11日
(54)【発明の名称】吊アンカー構造およびトンネル施工方法
(51)【国際特許分類】
   E21F 17/02 20060101AFI20180702BHJP
   E21D 11/10 20060101ALI20180702BHJP
【FI】
   E21F17/02
   E21D11/10 A
   E21D11/10 Z
【請求項の数】4
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2014-45430(P2014-45430)
(22)【出願日】2014年3月7日
(65)【公開番号】特開2015-169017(P2015-169017A)
(43)【公開日】2015年9月28日
【審査請求日】2017年2月27日
(73)【特許権者】
【識別番号】505398963
【氏名又は名称】西日本高速道路株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100064414
【弁理士】
【氏名又は名称】磯野 道造
(74)【代理人】
【識別番号】100111545
【弁理士】
【氏名又は名称】多田 悦夫
(74)【代理人】
【識別番号】100129067
【弁理士】
【氏名又は名称】町田 能章
(73)【特許権者】
【識別番号】000206211
【氏名又は名称】大成建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001807
【氏名又は名称】特許業務法人磯野国際特許商標事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100064414
【弁理士】
【氏名又は名称】磯野 道造
(74)【代理人】
【識別番号】100111545
【弁理士】
【氏名又は名称】多田 悦夫
(74)【代理人】
【識別番号】100129067
【弁理士】
【氏名又は名称】町田 能章
(72)【発明者】
【氏名】西 敏保
(72)【発明者】
【氏名】佐伯 徹
(72)【発明者】
【氏名】三隅 宏明
(72)【発明者】
【氏名】藤本 昭弘
【審査官】 荒井 良子
(56)【参考文献】
【文献】 特開2001−263000(JP,A)
【文献】 特開平09−303095(JP,A)
【文献】 登録実用新案第3033683(JP,U)
【文献】 特開平09−136784(JP,A)
【文献】 実開平03−040404(JP,U)
【文献】 米国特許出願公開第2014/0286726(US,A1)
【文献】 登録実用新案第3174028(JP,U)
【文献】 特開2001−280089(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E21F 17/02
E21D 11/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
トンネル覆工に埋め込まれたインサートと、
前記インサートの端部に形成された定着部と、
前記トンネル覆工内に配筋された補強筋と、を備える吊アンカー構造であって、
前記補強筋は、前記定着部とトンネル覆工の表面との間において所定の間隔で格子状に配筋されていて、
前記定着部は、少なくとも2本の前記補強筋と平面視で重なるように配置されていることを特徴とする、吊アンカー構造。
【請求項2】
前記定着部は、前記補強筋の間隔と同等以上の幅寸法を有していることを特徴とする、請求項1に記載の吊アンカー構造。
【請求項3】
吹付けコンクリートに沿って補強筋を配筋する配筋工程と、
前記配筋工程後に前記吹付けコンクリートから所定の間隔をあけて型枠を設置する型枠工程と、
前記型枠工程後に吊アンカーを前記型枠の背面に取り付けるアンカー取付工程と、
前記アンカー取付工程後に前記吹付けコンクリートと前記型枠との間にコンクリートを打設するコンクリート打設工程と、を備えるトンネル施工方法であって、
前記吊アンカーは、インサートと前記インサートの端部に形成された定着部とを備えており、
前記配筋工程では、前記定着部の幅寸法以下の配筋ピッチで前記補強筋を格子状に配筋し、
前記アンカー取付工程では、前記定着部が前記補強筋の背面側に位置するように前記吊アンカーを設置することを特徴とする、トンネル施工方法。
【請求項4】
前記型枠を貫通するボルトを介して前記吊アンカーを前記型枠に取り付けることを特徴とする、請求項3に記載のトンネル施工方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トンネル内設備を設置するための吊アンカー構造およびトンネル施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車用トンネル等では、ジェットファン等の換気設備や看板等の吊下設備がトンネルの天井部や肩部から吊り下げられている場合がある。
このような吊下設備は、トンネルの覆工に後施工により設置されたアンカー(以下、「後施工アンカー」という)を利用して固定するのが一般的である。
【0003】
後施工アンカーには、覆工コンクリートに削孔されたアンカー孔内に接着材を介して固定する接着系アンカーや、アンカー孔内において先端を拡径させて抜け止め固定する拡径型アンカー等がある。
【0004】
このような後施工アンカーは、施工(削孔)時に覆工コンクリートに損傷(ひびわれ等)が生じるおそれや接着剤等の経年劣化が懸念される。
【0005】
そのため、特許文献1には、安定性に優れた吊アンカーとして、覆工コンクリートを打設する際に埋設された吊アンカーが開示されている。特許文献1の吊アンカーは、アンカー本体とアンカー本体の一端に形成されたフランジとを有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2001−263000号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
トンネル内に設置された吊下設備には、車両等の通行に伴う振動や、トンネル内の気流による風圧が作用している。そのため、吊り下げ型の設備を支持する吊アンカーやその周囲のコンクリートには、吊下設備の吊り下げ荷重以外に、吊下設備を介して振動や風圧等の応力が作用している。
【0008】
また、ジェットファン等の換気設備を吊持している場合には、ジェットファンの駆動に伴う振動も吊アンカーおよびその周囲のコンクリートに作用する。そのため、吊アンカーの周囲では、コンクリートの劣化の進行が早まるおそれがある。
【0009】
このような観点から、本発明は、より安全性に優れたトンネルを構築するための吊アンカー構造およびトンネル施工方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記課題を解決するために、本発明の吊アンカー構造は、トンネル覆工に埋め込まれたインサートと、前記インサートの端部に形成された定着部と、前記トンネル覆工内に配筋された補強筋とを備えるものであって、前記補強筋は前記定着部とトンネル覆工の表面との間において所定の間隔で格子状に配筋されていて、前記定着部は、少なくとも2本の前記補強筋と平面視で重なるように配置されていることを特徴としている。
なお、前記定着部は前記補強筋の間隔と同等以上の幅寸法を有しているのが望ましい。
【0011】
また、本発明のトンネル施工方法は、吹付けコンクリートに沿って補強筋を配筋する配筋工程と、前記吹付けコンクリートから所定の間隔をあけて型枠を設置する型枠工程と、吊アンカーを前記型枠の背面に取り付けるアンカー取付工程と、前記吹付けコンクリートと前記型枠との間にコンクリートを打設するコンクリート打設工程とを備えており、前記吊アンカーはインサートと前記インサートの端部に形成された定着部とを備えていて、前記配筋工程では、前記定着部の幅寸法以下の配筋ピッチで前記補強筋を格子状に配筋し、前記アンカー取付工程では、前記定着部が前記補強筋の背面側に位置するように前記吊アンカーを設置することを特徴としている。
なお、吊アンカーは、前記型枠を貫通するボルトを介して前記型枠に取り付けておけばよい。
【0012】
かかる吊アンカー構造およびトンネル施工方法によれば、定着部が格子状の補強筋の背面側に配置されているため、何らかの原因により覆工コンクリートに肌落ち等の破損が生じた場合であっても、定着部が補強筋に係止され、吊アンカー構造が抜け落ちることが防止される。
また、覆工コンクリートに補強筋が配筋されているため、吊アンカー構造の周囲のコンクリートの肌落ちを防ぐことができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明の吊アンカー構造およびトンネル施工方法によれば、より安全性に優れたトンネルを構築することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本実施形態のトンネルを示す断面図である。
図2】本実施形態の吊アンカー構造を示す斜視図である。
図3】(a)〜(c)は本実施形態のトンネル施工方法の各施工状況を示す断面図である。
図4】(a)、(b)は図3の(c)に続くトンネル施工方法の各施工状況を示す断面図である。
図5】(a)は図3の(c)の一部を示す拡大断面図、(b)は図1の一部を示す拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本実施形態では、図1に示すように、吊下設備を固定するための吊アンカー構造1およびこの吊アンカー構造1を備えたトンネルTの施工方法について説明する。
【0016】
本実施形態のトンネルTは、地山面に吹付けられた吹付けコンクリート2と、吹付けコンクリート2の内側に形成された覆工コンクリート(トンネル覆工)3と、吹付けコンクリート2と覆工コンクリート3との間に介設された防水シート4と、トンネルTの頂部から吊り下げられたジェットファン(吊下設備)5,5とを備えている。
【0017】
なお、トンネルTの支保パターンは限定されるものではなく、地山の状況に応じて適宜設定すればよい。
【0018】
ジェットファン5,5は、吊アンカー構造1を介して吊持されている。本実施形態では、2台のジェットファン5,5が並設されている場合について説明するが、ジェットファン5の数や配置は限定されない。
【0019】
ジェットファン5は、治具51,51を介して吊アンカー構造1により支持されている。治具51は、吊アンカー構造1にボルトを介して固定されている。治具51とジェットファン5とは、ワイヤーWを介して連結されている。
【0020】
吊アンカー構造1は、覆工コンクリート(トンネル覆工)3に埋め込まれた吊アンカー10と、覆工コンクリート3内に配筋された補強筋13とを備えて構成されている。
吊アンカー10は、インサート11と、インサート11の端部に形成された定着部12とからなる。
【0021】
本実施形態では、一つの治具51に対して、二つの吊アンカー10,10が配設されているが、治具51に対する吊アンカー10の数は限定されない。
【0022】
インサート11は、図2に示すように、内面に雌ネジ加工が施された筒状の部材により構成されている。
インサート11の地山側(吹付けコンクリート側)の端部には、定着部12が一体に固定されている。
【0023】
定着部12は、インサート11の端部に溶接された鋼板により構成されている。
本実施形態の定着部12は、正方形を呈していて、定着部12の中心にインサート11の端部が固定されている。
【0024】
なお、定着部12の形状は限定されるものではなく、例えば、円形や長方形等であってもよい。また、定着部12は、インサート11と一体成形されていてもよい。
また、インサート11と定着部12との固定方法は限定されるものではなく、例えば摩擦圧接接合、ガス圧接接合、アーク溶接接合等により行ってもよい。
【0025】
補強筋13は、図1に示すように、定着部12と覆工コンクリート3の表面との間に配筋されている。
補強筋13は、図2に示すように、縦横に複数本ずつ配筋することにより、格子状に配筋されている。
【0026】
なお、本実施形態の補強筋13は、支保パターン等により、設計上、覆工コンクリート内に配筋される鉄筋(以下「覆工用鉄筋」という)とは別に配筋するものとする。
また、補強筋13は、吊アンカー10の位置に対応して配筋する。
【0027】
本実施形態では、鉄筋13同士の間隔が、定着部12の幅寸法よりも小さくになるように配筋している。つまり、鉄筋13同士により囲まれた空間は、定着部12の面積よりも小さい。
【0028】
なお、本実施形態では、覆工用鉄筋とは別に補強筋13を配筋するものとしたが、覆工用鉄筋を補強筋13として使用してもよい。この場合において、覆工用鉄筋の設計上の鉄筋間隔が定着部12の幅寸法よりも大きい場合には、必要箇所において覆工用鉄筋の鉄筋間隔を定着部12の幅寸法よりも小さくなるように変更してもよい。
【0029】
なお、定着部12の面積は、必ずしも鉄筋13に囲まれた空間よりも大きい必要はない。例えば、矩形状の手着部12の長辺のみが隣り合う鉄筋13,13の間隔よりも大きくてもよいし、定着部12の対角線が隣り合う鉄筋13,13の間隔よりも大きくてもよい。つまり、少なくとも対向する2本の鉄筋13,13が定着部12と重なっていればよい。
【0030】
また、定着部12が矩形や三角形の場合は、定着部12の少なくとも1つの辺の長さよりも、隣り合う鉄筋13,13同士の間隔が小さくなるように配筋すればよく、定着部12が円形の場合は、定着部12の直径よりも隣り合う鉄筋13,13の間隔が小さくなるように配筋すればよい。
また、定着部がその他の多角形の場合は、定着部12の重心または中心を通る線分の長さよりも隣り合う鉄筋13,13の間隔が小さくなるように配筋すればよい。
【0031】
なお、補強筋13,13に対するインサート11の配置は、定着部12が、補強筋13と重なるように配置されていれば限定されるものではない。例えば、補強筋13同士の中間となる位置に配設してもよいし、縦筋と横筋との角部や、縦筋または横筋のいずれか一方に近接するようにインサート11を配置してもよい。
【0032】
本実施形態のトンネル施工方法は、掘削工程、配筋工程、型枠工程、アンカー取付工程、コンクリート打設工程および吊下設備取付工程を備えている。
【0033】
掘削工程は、地山を掘削してトンネルTを形成する工程である。
トンネルTの掘削に伴い露出した地山面には、吹付けコンクリート2を吹き付けて、早期に閉合する。
【0034】
吹付けコンクリート2の施工に伴い、必要な支保工を設置する。また、必要に応じて、先受け工の補助工法の施工を行ってもよい。
吹付けコンクリート2の施工が完了したら、吹付けコンクリート2の表面に防水シート4を設置する。
【0035】
配筋工程は、図3の(a)に示すように、吹付けコンクリート2に沿って複数の補強筋13,13,…を配筋する工程である。
複数の補強筋13,13,…は、縦横に組み合わせることで、格子状に配筋する。このとき、補強筋13は、アンカー等を介して、吹付けコンクリート2から吊持する。なお、補強筋13の保持方法は限定されない。
【0036】
補強筋13の配筋に伴い、定着部12が補強筋13の背面側(吹付けコンクリート2側)となるように、吊アンカー10を補強筋13に係止させておく。なお、吊アンカー10の配置は、型枠6の設置後であってもよい。
【0037】
補強筋13は、定着部12の幅寸法以下の配筋ピッチで格子状に配筋する。
また、本実施形態では覆工コンクリート3の厚さ方向の中間付近に補強筋13を配筋する。
【0038】
型枠工程は、図3の(b)に示すように、吹付けコンクリート2から所定の間隔をあけて型枠6を設置する工程である。
型枠6の構成は限定されるものではないが、本実施形態では、いわゆるスライドセントルを使用する。
【0039】
アンカー取付工程は、図3の(c)に示すように、型枠6の背面に吊アンカー10を取り付ける工程である。
吊アンカー10の取付作業は、型枠6に形成された打設窓61を利用して行う。
【0040】
吊アンカー10は、図5の(a)に示すように、型枠6を貫通するボルトBを、インサート11に螺合することで、型枠6の背面に固定する。本実施形態では、打設窓61から挿入した作業員の手で吊アンカー10を保持した状態でボルトBを螺合する。
【0041】
なお、吊アンカー10を型枠6の設置後に配設する場合には、補強筋13の格子を押し広げて、定着部12を補強筋の背面側に配設した後、補強筋13を元の位置に戻すことにより行えばよい。また、定着部12を傾斜させて、補強筋13同士の間に挿入することにより吊アンカー10を型枠6の設置後に配設してもよい。
【0042】
コンクリート打設工程は、図4の(a)に示すように、吹付けコンクリート2(防水シート4)と型枠6との間にコンクリート(覆工コンクリート3)を打設する工程である。
覆工コンクリート3の養生が完了したら、図4の(b)に示すように、型枠6を撤去する。
【0043】
吊下設備取付工程は、図1および図5の(b)に示すように、吊アンカー構造1を利用して、必要な吊下設備(ジェットファン5)を取り付ける工程である。
ジェットファン5は、吊アンカー10に固定された治具51を介して固定する。
【0044】
治具51は、治具51を挿通したボルトBを吊アンカー10に螺合することにより吊アンカー10に固定する。
【0045】
本実施形態の吊アンカー構造1は定着部12が格子状の補強筋13,13,…の背面側に配置されているため、吊アンカー10が受け落ちることがない。つまり、何らかの原因により覆工コンクリート3に肌落ち等の破損が生じた場合であっても、定着部12が補強筋13,13,…に係止されることで、吊アンカー10の抜け落ちが防止されている。
【0046】
また、覆工コンクリート3に補強筋13,13,…が配筋されているため、覆工コンクリート3(被り部分)に肌落ちが生じた場合であっても、吊アンカー10の周囲のコンクリートの肌落ちは抑制される。また、吊アンカー10は定着部12を有しているため、信頼性が高い。
【0047】
補強筋13は、比較的広範囲に配筋されているため、覆工コンクリート3が何らかの原因により破壊した場合であっても、補強筋13が落下することはない。吊アンカー10は、補強筋13に係止されるので、ただちに落下することはない。
【0048】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、前述の実施形態に限られず、前記の各構成要素については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
【0049】
例えば、前記実施形態では、補強筋13により囲まれた空間が定着部12の面積よりも小さくなるように補強筋13を配筋するものとしたが、補強筋13の配筋ピッチは限定されない。例えば、インサート11が補強筋13に近接するように吊アンカー10を配設することで、定着部12が補強筋13に係止されるように構成されている場合には、補強筋13により囲まれた空間は定着部12の面積以上であってもよい。
【0050】
前記実施形態では、補強筋13の配筋とともに、吊アンカー10も配設しておくものとしたが、吊アンカー10は、型枠6を設置する際に配設してもよい。
【0051】
吊アンカー構造1により吊持される吊下設備は、ジェットファンに限定されるものではない。
【符号の説明】
【0052】
1 吊アンカー構造
10 吊アンカー
11 インサート
12 定着部
13 補強筋
2 吹付けコンクリート
3 覆工コンクリート
4 防水シート
5 ジェットファン(吊下設備)
6 型枠
61 打設窓
B ボルト
T トンネル
図1
図2
図3
図4
図5