(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6356546
(24)【登録日】2018年6月22日
(45)【発行日】2018年7月11日
(54)【発明の名称】異形ブランク打ち抜き装置
(51)【国際特許分類】
B21D 28/14 20060101AFI20180702BHJP
B21D 43/00 20060101ALI20180702BHJP
【FI】
B21D28/14 B
B21D43/00 P
【請求項の数】4
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2014-181407(P2014-181407)
(22)【出願日】2014年9月5日
(65)【公開番号】特開2016-55297(P2016-55297A)
(43)【公開日】2016年4月21日
【審査請求日】2017年8月24日
(73)【特許権者】
【識別番号】592108676
【氏名又は名称】日伸工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100121337
【弁理士】
【氏名又は名称】藤河 恒生
(72)【発明者】
【氏名】田中 隆博
【審査官】
石川 健一
(56)【参考文献】
【文献】
特開2002−178066(JP,A)
【文献】
特開2010−094739(JP,A)
【文献】
特開昭56−036349(JP,A)
【文献】
実開昭52−063286(JP,U)
【文献】
特開平10−109200(JP,A)
【文献】
実開昭57−056625(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B21D 28/14
B21D 28/02
B21D 43/00
B21D 43/02
B21D 45/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
異形ブランクを打ち抜く打ち抜き刃を有した上金型と、
前記打ち抜き刃が挿通される打ち抜き刃挿通孔が形成されたダイ部と、その下方に配置され、前記打ち抜き刃挿通孔に連通するブランク通過孔が形成されたブランク姿勢変更部と、を有する下金型と、を備え、
前記ブランク通過孔は、前記異形ブランクの外周縁の形状より僅かに大きい一定形状の断面形状を有しており、該断面形状は、前記打ち抜き刃挿通孔への連通部から前記ブランク姿勢変更部の下面の開口部に向かうにつれ、連続して一方向に少しずつ回転していることを特徴とする異形ブランク打ち抜き装置。
【請求項2】
請求項1に記載の異形ブランク打ち抜き装置において、
前記ブランク通過孔の断面形状は、前記異形ブランクの外周縁の形状の相似形状であることを特徴とする異形ブランク打ち抜き装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の異形ブランク打ち抜き装置において、
前記異形ブランクは、外周縁が回転対称であることを特徴とする異形ブランク打ち抜き装置。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項に記載の異形ブランク打ち抜き装置において、
前記ブランク通過孔の断面形状は、回転対称であることを特徴とする異形ブランク打ち抜き装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、異形ブランク打ち抜き装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
所定の完成品にプレス加工される板状のブランクは、完成品に合わせてその形状が決められる。その中には、単純な正方形形状や円形形状の他に、比較的複雑な形状の異形ブランクが含まれる(例えば、特許文献1及び特許文献2)。このような異形ブランクは、帯状素材板から打ち抜かれる。このとき、異形ブランクは、打ち抜かれた状態の姿勢から、その後のプレス加工が容易な姿勢へ変更される場合がある。例えば、特許文献1では、異形ブランクをロボットアームで回転させており、特許文献2では、異形ブランクの受け台を回転軸で回転させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開昭52−063286号公報
【特許文献2】特開平10−109200号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、異形ブランクの姿勢を変更するのに、特許文献1やと特許文献2のような方法では、異形ブランクを回転させる動力を有する機構とそれを動作させる工程が設けられていることであり、製造コスト増大を招来する。
【0005】
本発明は、係る事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、ロボットアームを用いたり又は受け台の回転軸で回転させたりせずとも、異形ブランクの打ち抜きとほぼ同時に異形ブランクを容易に任意の姿勢に変更することができる異形ブランク打ち抜き装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の異形ブランク打ち抜き装置は、異形ブランクを打ち抜く打ち抜き刃を有した上金型と、前記打ち抜き刃が挿通される打ち抜き刃挿通孔が形成されたダイ部と、その下方に配置され、前記打ち抜き刃挿通孔に連通するブランク通過孔が形成されたブランク姿勢変更部と、を有する下金型と、を備え、前記ブランク通過孔は、前記異形ブランクの外周縁の形状より僅かに大きい一定形状の断面形状を有しており、該断面形状は、前記打ち抜き刃挿通孔への連通部から前記ブランク姿勢変更部の下面の開口部に向かうにつれ、連続して一方向に少しずつ回転していることを特徴とする。
【0007】
請求項2に記載の異形ブランク打ち抜き装置は、請求項1に記載の異形ブランク打ち抜き装置において、前記ブランク通過孔の断面形状は、前記異形ブランクの外周縁の形状の相似形状であることを特徴とする。
【0008】
請求項3に記載の異形ブランク打ち抜き装置は、請求項1又は2に記載の異形ブランク打ち抜き装置において、前記異形ブランクは、外周縁が回転対称であることを特徴とする。
【0009】
請求項4に記載の異形ブランク打ち抜き装置は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の異形ブランク打ち抜き装置において、前記ブランク通過孔の断面形状は、回転対称であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る異形ブランク打ち抜き装置によれば、ロボットアームを用いたり又は受け台の回転軸で回転させたりせずとも、異形ブランクの打ち抜きとほぼ同時に異形ブランクを容易に任意の姿勢に変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の実施形態に係る異形ブランク打ち抜き装置によって異形ブランクが打ち抜かれる帯状素材板を示す平面図である。
【
図2】同上の異形ブランク打ち抜き装置の模式的な側面図である。
【
図3】同上の異形ブランク打ち抜き装置のブランク通過孔とそのまわりを示す平面視断面図であって、(a)がブランク通過孔の連通部の位置、(b)がブランク姿勢変更部の中間の位置、(c)がブランク姿勢変更部の下面近傍の位置のものである。
【
図4】同上の異形ブランク打ち抜き装置における異形ブランクの姿勢を示す平面図であって、(a)がブランク通過孔の連通部の位置、(b)がブランク姿勢変更部の中間の位置、(c)がブランク姿勢変更部の下面の位置を通過するときのものである。
【
図5】同上の異形ブランク打ち抜き装置の受け台における異形ブランクの運搬の様子を示す平面図である。
【
図6】同上の異形ブランク打ち抜き装置による打ち抜きとそれに続くプレス加工による異形ブランクの変化の例を示す平面図であって、(a)が異形ブランク打ち抜き装置の受け台上の異形ブランク、(b)が後段の所定のプレス加工後の中間製品、(c)が完成品である。
【
図7】
図6に対応する正面視断面図であって、(a)が異形ブランク打ち抜き装置の受け台上の異形ブランク、(b)が後段の所定のプレス加工後の中間製品、(c)が完成品である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の実施形態を、以下説明する。本発明の実施形態に係る異形ブランク打ち抜き装置1は、
図1に示すような金属(例えば、パーマロイ)の帯状素材板Mから異形ブランクBを打ち抜く装置である。帯状素材板Mは、材料供給装置(図示せず)から供給される。帯状素材板Mは、異形ブランク打ち抜き装置1の中を、長手方向(
図1中のA方向)に間欠的に移動する。
【0013】
異形ブランク打ち抜き装置1は、
図2に示すように、異形ブランクBを打ち抜く打ち抜き刃(パンチ)20を有した上金型2を備えている。打ち抜き刃20は、異形ブランクBの外周縁と同形状である。上金型2は、上下動可能なスライドユニット3に固定されており、スライドユニット3が下降すると下降して、打ち抜き刃20を帯状素材板Mに押し当てて異形ブランクBを打ち抜く。
【0014】
異形ブランクBは、帯状素材板Mから効率良く材料取りできるような姿勢、すなわち打ち抜かれた残りのスクラップ部分を少なくするような姿勢で打ち抜かれる。本実施形態では、打ち抜かれる異形ブランクBは、
図1中の破線で示すように、外周縁が回転対称であって、45度回転すると自らに重なるものであって、後続のプレス加工のときの姿勢から所定の角度(例えば、反時計回りに10度)だけ回転した姿勢で打ち抜かれる。こうすると、その前に打ち抜いた異形ブランクB(
図1では異形ブランクBが打ち抜かれた貫通孔B’で示す。)と今度打ち抜かれる異形ブランクB(
図1中の破線で示す。)は、長手方向において重なる部分(
図1においてaで示す。)を有することになる。それによって、異形ブランクBについて、帯状素材板Mから効率良く材料取りでき、打ち抜かれた残りのスクラップ部分を少なくすることができる。なお、一点鎖線で示すのは、異形ブランクBの姿勢を示す基準軸である。
【0015】
異形ブランク打ち抜き装置1は、
図2に示すように、ダイ部41とブランク姿勢変更部42を有する下金型4を備えている。下金型4の下には、受け台5が設けられている。なお、ダイ部41とブランク姿勢変更部42は、別体であってもよいし一体的に形成されていてもよい。
【0016】
ダイ部41には、異形ブランクBを打ち抜くときに打ち抜き刃20が挿通される打ち抜き刃挿通孔41aが形成されている。打ち抜き刃挿通孔41aは、ダイ部41の上面(下金型4の上面)において打ち抜き刃20に対応する位置に開口部41aaが設けられている。
【0017】
ブランク姿勢変更部42は、ダイ部41の下方に配置されており、打ち抜き刃挿通孔41aに連通するブランク通過孔42aが形成されている。ブランク通過孔42aは、
図3(a)〜(c)に示すように、打ち抜き刃挿通孔41aへ連通するところの連通部42aaからブランク姿勢変更部42の下面(下金型4の下面)の開口部42abまで形成されている。ブランク通過孔42aは、異形ブランクBの外周縁の形状より僅かに大きい一定形状の断面形状(下金型4の上面と平行に切断した断面形状)を有している。この断面形状は、典型的には、異形ブランクBの外周縁の形状の相似形状のものとすればよい。ブランク通過孔42aの断面形状は、連通部42aaから下面の開口部42abに向かうにつれ、連続して一方向(例えば、時計回り)に少しずつ回転している。本実施形態では、異形ブランクBの外周縁が回転対称なので、ブランク通過孔42aの断面形状は回転対称である。
【0018】
上金型2によって帯状素材板Mから打ち抜かれた異形ブランクBは、打ち抜き刃20による打ち抜き方向に(すなわち、鉛直に)打ち抜き刃挿通孔41aの中を、ブランク通過孔42aの連通部42aaまで落下する(
図4(a)参照)。ブランク通過孔42aの中では、異形ブランクBは、ブランク通過孔42aによって誘導され、下金型4の上面に対してほぼ平行状態を保って(上下方向にほぼ傾かずに)、少しずつ落下しながら回転(
図4(b)参照)し、下面の開口部42abの位置では、後続のプレス加工が容易な姿勢に変更される(
図4(c)参照)。そして、異形ブランクBは、下金型4の下面の開口部42abから落下して受け台5に載置され、例えば、
図5に示すように2本のバー51A、51Bで押されて次のプレス加工装置まで運搬される。このように、ロボットアームを用いたり又は受け台の回転軸で回転させたりせずとも、重力を使って、異形ブランクBの打ち抜きとほぼ同時に異形ブランクを容易に任意の姿勢に変更することができる。
【0019】
なお、後続のプレス加工では、例えば、
図6(a)〜(c)及び
図7(a)〜(c)に示すように、変更された異形ブランクBの姿勢で中間製品P’から完成品Pまで加工されて行く。
【0020】
以上、本発明の実施形態に係る異形ブランク打ち抜き装置について説明したが、本発明は、上述の実施形態に記載したものに限られることなく、特許請求の範囲に記載した事項の範囲内でのさまざまな変更が可能である。例えば、本発明は、異形ブランクBの外周縁の形状が本実施形態のように凹凸の有る回転対称のものに好適であるが、正方形又は円形でないならば、様々な外周縁の形状のものに適用可能である。
【符号の説明】
【0021】
1 異形ブランク打ち抜き装置
2 上金型
20 上金型の打ち抜き刃
3 スライドユニット
4 下金型
41 ダイ部
41a ダイ部の打ち抜き刃挿通孔
42 ブランク姿勢変更部
42a ブランク姿勢変更部のブランク通過孔
42aa 打ち抜き刃挿通孔へ連通するブランク通過孔の連通部
42ab ブランク姿勢変更部の下面におけるブランク通過孔の開口部
5 受け台
B 異形ブランク
M 帯状素材板