特許第6356876号(P6356876)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ギリアド ファーマセット エルエルシーの特許一覧

<>
  • 特許6356876-抗ウイルス化合物の合成 図000093
  • 特許6356876-抗ウイルス化合物の合成 図000094
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6356876
(24)【登録日】2018年6月22日
(45)【発行日】2018年7月11日
(54)【発明の名称】抗ウイルス化合物の合成
(51)【国際特許分類】
   C07D 403/14 20060101AFI20180702BHJP
   A61P 31/14 20060101ALN20180702BHJP
   A61P 1/16 20060101ALN20180702BHJP
   A01P 1/00 20060101ALN20180702BHJP
   A01N 47/12 20060101ALN20180702BHJP
   A61K 31/4184 20060101ALN20180702BHJP
   C07B 61/00 20060101ALN20180702BHJP
【FI】
   C07D403/14CSP
   !A61P31/14
   !A61P1/16
   !A01P1/00
   !A01N47/12 102
   !A61K31/4184
   !C07B61/00 300
【請求項の数】4
【外国語出願】
【全頁数】61
(21)【出願番号】特願2017-116558(P2017-116558)
(22)【出願日】2017年6月14日
(62)【分割の表示】特願2015-516145(P2015-516145)の分割
【原出願日】2013年6月4日
(65)【公開番号】特開2017-160262(P2017-160262A)
(43)【公開日】2017年9月14日
【審査請求日】2017年6月14日
(31)【優先権主張番号】61/655,935
(32)【優先日】2012年6月5日
(33)【優先権主張国】US
(31)【優先権主張番号】13/800,202
(32)【優先日】2013年3月13日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】505442842
【氏名又は名称】ギリアド ファーマセット エルエルシー
(74)【代理人】
【識別番号】100078282
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 秀策
(74)【代理人】
【識別番号】100113413
【弁理士】
【氏名又は名称】森下 夏樹
(74)【代理人】
【識別番号】100181674
【弁理士】
【氏名又は名称】飯田 貴敏
(74)【代理人】
【識別番号】100181641
【弁理士】
【氏名又は名称】石川 大輔
(74)【代理人】
【識別番号】230113332
【弁護士】
【氏名又は名称】山本 健策
(72)【発明者】
【氏名】ロバート ウィリアム スコット
(72)【発明者】
【氏名】ジャスティン フィリップ ビターレ
(72)【発明者】
【氏名】ケネス スタンリー マシューズ
(72)【発明者】
【氏名】マーティン ジェラルド テレスク
(72)【発明者】
【氏名】アレクサンドラ フォルメーラ
(72)【発明者】
【氏名】ジャレッド ウェイン エバンス
【審査官】 早川 裕之
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07D 403/14
A01N 47/12
A01P 1/00
A61K 31/4184
A61P 1/16
A61P 31/14
C07B 61/00
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(iii’)
【化85】
の化合物または式(iii’’)
【化86】
に記載のそのシュウ酸塩。
【請求項2】
式(iv’)
【化87】
の化合物。
【請求項3】
式(iv’)の化合物が、式
【化88】
に記載の水和物であり、qが、0〜7の間の数、分数またはその他である、請求項2に記載の化合物。
【請求項4】
qが、両端値を含む0から6までの数である、請求項3に記載の化合物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願への相互参照
本出願は、2012年6月5日に出願された米国仮特許出願第61/655,935号および2013年3月13日に出願された米国仮特許出願第13/800,202号の優先権を主張し、これら両方の米国仮特許出願の全内容が、本明細書において参考として援用される。
【0002】
背景
本開示は、概して、抗ウイルス化合物およびその合成中間体の調製のための有機合成方法論の分野に関する。
【背景技術】
【0003】
C型肝炎は、肝臓疾患を特徴とする肝臓の慢性ウイルス性疾患として認識される。肝臓をターゲッティングする薬物は、広く使用されており、有効性を示しているが、毒性およびその他の副作用がその有用性を制限してきた。C型肝炎ウイルス(HCV)の阻害剤は、HCVによる感染の確立および進行を制限するのに、ならびにHCVの診断アッセイにおいて有用である。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0004】
要旨
一実施形態では、本開示は、式I
【化1】

の化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を作製するためのプロセスを提供する。レディパスビル(ledipasvir)としても知られる式Iの化合物は、化学名(1−{3−[6−(9,9−ジフルオロ−7−{2−[5−(2−メトキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリル)−5−アザ−スピロ[2.4]へプタ−6−イル]−3H−イミダゾール−4−イル}−9H−フルオレン−2−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボニル}−2−メチル−プロピル)−カルバミン酸メチルエステルを有する。本プロセスは、以下の、
(A)金属触媒および塩基の存在下で、式(i)
【化2】

の化合物を、式(ii)
【化3】

の化合物とカップリングして、式(iii)の化合物またはその塩
【化4】

を得るステップと、
(B)式(iii)の化合物を脱保護して、式(iv)
【化5】

の化合物またはその塩を得るステップと、
(C)式(iv)の化合物を、(S)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−3−メチルブタン酸
【化6-1】

と接触させて、式Iの化合物を得るステップを含む。
【0005】
各PGは独立に、アミン保護基である。
【0006】
置換基YおよびZは独立に、Brおよび−B(OR)(OR’)から選択される。一実施形態では、Yが−B(OR)(OR’)である場合には、ZはBrであり、別の実施形態では、YがBrである場合には、Zは−B(OR)(OR’)である。
【0007】
置換基RおよびR’は独立に、水素および直鎖もしくは分枝鎖C1〜8−アルキルからなる群から選択されるか、またはRおよびR’は一緒になって、直鎖もしくは分枝鎖C1〜8−アルキレン、C3〜8−シクロアルキレンまたはC6〜12−アリーレンを表す。
【0008】
本明細書において定義される任意のアルキル、アルキレン、シクロアルキレンまたはアリーレンは、任意選択で、C1〜6−アルキル、−C(O)N(C1〜6−アルキル)および−C(O)O(C1〜6−アルキル)からなる群から選択される1個または複数の置換基で置換されている。
【0009】
より具体的な実施形態を以下に記載する。
本発明の実施形態において、例えば以下の項目が提供される。
(項目1)
式I
【化55】


の化合物またはその医薬上許容される塩を作製するためのプロセスであって、前記プロセスは、
(A)金属触媒および塩基の存在下で、式(i)
【化56】


の化合物を、式(ii)
【化57】


の化合物とカップリングして、式(iii)の化合物またはその塩
【化58】


を得るステップと、
(B)式(iii)の化合物を脱保護して、式(iv)
【化59】


の化合物またはその塩を得るステップと、
(C)式(iv)の化合物を、(S)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−3−メチルブタン酸
【化60】


と接触させて、式Iの化合物を得るステップと
を含み、ここで、
各PGは独立に、アミン保護基であり、
YおよびZは独立に、Brおよび−B(OR)(OR’)から選択され、ここで、
Yが−B(OR)(OR’)である場合は、ZはBrであり、
YがBrである場合は、Zは−B(OR)(OR’)であり、
RおよびR’は独立に、水素および直鎖または分枝鎖C1〜8−アルキルからなる群から選択されるか、
または、RおよびR’は一緒になって、直鎖もしくは分枝鎖C1〜8−アルキレン、C3〜8−シクロアルキレンまたはC6〜12−アリーレンを表し、
任意のアルキル、アルキレン、シクロアルキレンまたはアリーレンは、C1〜6−アルキル、−C(O)N(C1〜6−アルキル)および−C(O)O(C1〜6−アルキル)からなる群から選択される1個または複数の置換基で任意選択で置換されている、プロセス。
(項目2)
Yが−B(OR)(OR’)であり、ZがBrである、項目1に記載のプロセス。
(項目3)
式(i)
【化61】


の化合物をin situで生成するステップをさらに含む項目2に記載のプロセスであって、前記式(i)の化合物をin situで生成するステップは、第2の塩基の存在下で、式(a)
【化62】


の化合物を、パラジウムの供給源と、次いで、部分
【化63】


を含むボリル化剤と逐次接触させ、それによって、式(i)の化合物がin situで形成されるステップを含み、Xが、Cl、BrおよびIから選択されるハロゲン化物である、
プロセス。
(項目4)
式(i)の化合物をin situで生成する前記ステップおよびステップ(A)がワンポットで逐次実施される、項目3に記載のプロセス。
(項目5)
前記ボリル化剤が、ビス(ピナコラト)ジボロンおよびビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロンから選択される、項目3に記載のプロセス。
(項目6)
前記ボリル化剤が、ビス(ピナコラト)ジボロンである、項目5に記載のプロセス。
(項目7)
前記ボリル化剤が、ビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロンである、項目5に記載のプロセス。
(項目8)
XがBrであり、PGがtert−ブトキシカルボニルである、項目4に記載のプロセス。
(項目9)
前記金属触媒が、Pd(0)またはPd(II)化合物である、項目2に記載のプロセス。
(項目10)
前記金属触媒が、PdCl[P(t−Bu)Ph]である、項目9に記載のプロ
セス。
(項目11)
前記金属触媒が、Pd(OAc)/2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−メチルビフェニルである、項目9に記載のプロセス。
(項目12)
前記金属触媒が、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物である、項目9に記載のプロセス。
(項目13)
前記第2の塩基が、プロピオン酸塩である、項目3に記載のプロセス。
(項目14)
前記プロピオン酸塩が、プロピオン酸カリウムである、項目13に記載のプロセス。
(項目15)
式I
【化64】


の化合物またはその医薬上許容される塩を作製するプロセスであって、前記プロセスが、
(1)プロピオン酸カリウムの存在下で、式(a’)
【化65】


の化合物を、触媒的に有効な量のPdCl[P(t−Bu)Ph]およびビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロンと逐次接触させて、式(ia)
【化66】


の化合物を含む反応混合物を得るステップと、
(2)ステップ(1)からの前記反応混合物を、式(ii’)
【化67】

の化合物およびリン酸カリウムと接触させて、式(iii’)
【化68】


の化合物を得、任意選択で式(iii’)の化合物をシュウ酸と接触させて、式(iii’’)
【化69】


のシュウ酸塩を得るステップと、
(3)式(iii’)または式(iii’’)の化合物を、HClと接触させて、式(iv’)
【化70】


の化合物を得るステップと、
(4)式(iv’)の化合物を、(S)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−3−メチルブタン酸
【化71】

と接触させて、式Iの化合物を得るステップと
を含み、
各場合においてBocがtert−ブトキシカルボニルを表す、プロセス。
(項目16)
式I
【化72】


の化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を作製するためのプロセスであって、
(1)プロピオン酸カリウムの存在下で、式(a’)
【化73】


の化合物を、触媒的に有効な量のPdCl[P(t−Bu)Ph]およびビス(ピナコラト)ジボロンと逐次接触させて、式(ib)
【化74】


の化合物を含む反応混合物を得るステップと、
(2)ステップ(1)からの前記反応混合物を、式(ii’)
【化75】


の化合物およびリン酸カリウムと接触させて、式(iii’)
【化76】


の化合物を得、任意選択で式(iii’)の化合物をシュウ酸と接触させて、式(iii’’)
【化77】


のシュウ酸塩を得るステップと、
(3)式(iii’)または式(iii’’)の化合物を、HClと接触させて、式(iv’)
【化78】


の化合物を得るステップと、
(4)式(iv’)の化合物を、(S)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−3−メチルブタン酸
【化79】


と接触させて、式Iの化合物を得るステップと
を含み、
各場合において、Bocが、tert−ブトキシカルボニルを表す、プロセス。
(項目17)
PGが、アミン保護基である、式(ii)
【化80】


の化合物。
(項目18)
PGが、tert−ブトキシカルボニルである、項目17に記載の化合物。
(項目19)
式(iii’)
【化81】


の化合物または式(iii’’)
【化82】


に記載のそのシュウ酸塩。
(項目20)
式(iv’)
【化83】


の化合物。
(項目21)
式(iv’)の化合物が、式
【化84】


に記載の水和物であり、qが、0〜7の間の数、分数またはその他である、項目20に記載の化合物。
(項目22)
qが、両端値を含む0から6までの数である、項目21に記載の化合物。
(項目23)
1.54060Åの波長でのCu−Kα放射線を使用して回折計で決定される、以下のピーク:7.1、8.2、10.8°2θ±0.2°2θを含む、X線粉末ディフラクトグラムを特徴とする、項目20に記載の式iv’の結晶化合物(I型)。
(項目24)
前記ディフラクトグラムが、11.1、12.8、14.1、14.8、16.1、18.9、24.5、24.9および25.9°2θ±0.2°2θでのピークをさらに含
む、項目23に記載の結晶I型。
(項目25)
前記ディフラクトグラムが、実質的に図1に示されるとおりである、項目23に記載の結晶I型。
(項目26)
1.54060ÅでのCu−Kα放射線を使用して25℃で回折計で決定される、以下のピーク:7.4、9.4および11.6 2θ±0.2°2θを含むX線粉末ディフラクトグラムを特徴とする、項目20に記載の式iv’の結晶化合物(II型)。
(項目27)
前記ディフラクトグラムが、7.5、14.9、15.2、22.5、23.2および26.3°2θ±0.2°2θでのピークをさらに含む、項目26に記載の結晶II型。(項目28)
前記ディフラクトグラムが、実質的に図2に示されるとおりである、項目26に記載の結晶II型。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、後述するような化合物30の結晶多形であるI型のX線粉末ディフラクトグラムである。
【0011】
図2図2は、後述するような化合物30の結晶多形であるII型のX線粉末ディフラクトグラムである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
詳細な説明
定義
【0013】
本明細書において使用されるように、以下の単語および語句は、それらが使用される文脈が別のものを示す場合を除いて、全般的に、以下に示される意味を有するものとする。
【0014】
用語「アルキル」とは、本明細書において、示される数の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖の飽和炭化水素を指す。例えば、(C〜C)アルキルは、以下のものには限らないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシルおよびネオヘキシルを含むものとする。アルキル基は、非置換であっても、任意選択で、本明細書の全体にわたって記載されるような1個または複数の置換基で置換されていてもよい。
【0015】
用語「置換アルキル」とは、以下を指す。
1)アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルコキシ、シクロアルケニルオキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−シクロアルキル、−SO−ヘテロシクリル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−アルキル、−SO−シクロアルキル、−SO−ヘテロシクリル、−SO−アリールおよび−SO−ヘテロアリールからなる群から選択される1、2、3、4または5個の置換基、(いくつかの実施形態では、1、2または3つの置換基)を有する、上で定義されるアルキル基。定義によって別に制約されない限り、すべての置換基が、任意選択で、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールおよび−S(O)(式中、Rは、アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、nは、0、1または2である)から選択される1、2または3個の置換基によってさらに置換されていてもよい;または
2)酸素、硫黄およびNR(式中、Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択される)から独立に選択される1〜10個の原子(例えば、1、2、3、4または5個の原子)によって中断されている、上で定義されるアルキル基。すべての置換基は、任意選択で、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールおよび−S(O)(式中、Rは、アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、nは、0、1または2である)によってさらに置換されていてもよい;または
3)上で定義される1、2、3、4または5個の置換基を有し、かつ、上で定義される
ような1〜10個の原子(例えば、1、2、3、4または5個の原子)によって中断もまたされている、上で定義されるアルキル基。
【0016】
用語「アルキレン」とは、いくつかの実施形態では、1〜20個の炭素原子(例えば、1〜10個の炭素原子または1、2、3、4、5または6個の炭素原子)を有する、分枝鎖状または非分枝鎖状飽和炭化水素鎖のジラジカルを指す。この用語は、メチレン(−CH−)、エチレン(−CHCH−)、およびプロピレン異性体(例えば、−CHCHCH−および−CH(CH)CH−)などといった基によって例示される。
【0017】
用語「低級アルキル」とは、1、2、3、4、5または6個の炭素原子を有するモノラジカル分枝鎖状または非分枝鎖状飽和炭化水素鎖を指す。この用語は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、およびn−ヘキシルなどといった基によって例示される。
【0018】
用語「置換低級アルキル」とは、上で定義されるような1、2、3、4または5個の置換基を有し、上で定義されるような1、2、3、4または5個の原子によって中断もまたされている、上で定義されるような置換アルキルまたは低級アルキル基について定義されるような1、2、3、4または5個の原子によって中断されている上で定義されるような置換アルキルまたは低級アルキル基について定義されるような、1〜5個の置換基(いくつかの実施形態では、1、2または3個の置換基)を有する、上で定義されるような低級アルキルを指す。
【0019】
用語「アルキレン」とは、いくつかの実施形態では、1〜20個の炭素原子(例えば、1〜10個の炭素原子または1、2、3、4、5もしくは6個の炭素原子)を有する、分枝鎖状または非分枝鎖状飽和炭化水素鎖のジラジカルを指す。この用語は、メチレン(−CH−)、エチレン(−CHCH−)、およびプロピレン異性体(例えば、−CHCHCH−および−CH(CH)CH−)などといった基によって例示される。
【0020】
用語「低級アルキレン」または「アルキレン」とは、いくつかの実施形態では、1、2、3、4、5または6個の炭素原子を有する、分枝鎖状または非分枝鎖状飽和炭化水素鎖のジラジカルを指す。
【0021】
用語「置換アルキレン」とは、置換アルキルについて定義されるような1〜5個の置換基(いくつかの実施形態では、1、2または3個の置換基)を有する、上で定義されるようなアルキレン基を指す。
【0022】
用語「アラルキル」とは、アリールおよびアルキレンが、本明細書に定義される、アルキレン基と共有結合によって結合しているアリール基を指す。「任意選択で置換されているアラルキル」とは、任意選択で置換されているアルキレン基と共有結合によって結合している任意選択で置換されているアリール基を指す。このようなアラルキル基は、ベンジル、フェニルエチル、および3−(4−メトキシフェニル)プロピルなどによって例示される。
【0023】
用語「アラルキルオキシ」とは、基−O−アラルキルを指す。「任意選択で置換されているアラルキルオキシ」とは、任意選択で置換されているアルキレン基と共有結合によって結合している任意選択で置換されているアラルキルを指す。このようなアラルキル基は、ベンジルオキシ、およびフェニルエチルオキシなどによって例示される。
【0024】
用語「アルケニル」とは、2〜20個の炭素原子(いくつかの実施形態では、2〜10
個の炭素原子、例えば、2〜6個の炭素原子)を有し、1〜6個の炭素−炭素二重結合、例えば、1、2または3個の炭素−炭素二重結合を有する、分枝鎖状または非分枝鎖状不飽和炭化水素基のモノラジカルを指す。いくつかの実施形態では、アルケニル基として、エテニル(またはビニル、すなわち、−CH=CH)、1−プロピレン(またはアリル、すなわち、−CHCH=CH)、およびイソプロピレン(−C(CH)=CH)などが挙げられる。
【0025】
用語「低級アルケニル」とは、2〜6個の炭素原子を有する、上で定義されるようなアルケニルを指す。
【0026】
用語「置換アルケニル」とは、置換アルキルについて定義されるような1〜5個の置換基(いくつかの実施形態では、1、2または3個の置換基)を有する、上で定義されるようなアルケニル基を指す。
【0027】
用語「アルキニル」とは、いくつかの実施形態では、2〜20個の炭素原子(いくつかの実施形態では、2〜10個の炭素原子、例えば、2〜6個の炭素原子)を有し、1〜6個の炭素−炭素三重結合、例えば、1、2または3個の炭素−炭素三重結合を有する、不飽和炭化水素のモノラジカルを指す。いくつかの実施形態では、アルキニル基として、エチニル(−C≡CH)、およびプロパルギル(またはプロピニル、すなわち、−C≡CCH)などが挙げられる。
【0028】
用語「置換アルキニル」とは、置換アルキルについて定義されるような、1〜5個の置換基(いくつかの実施形態では、1、2または3個の置換基)を有する、上で定義されるようなアルキニル基を指す。
【0029】
用語「ヒドロキシ」または「ヒドロキシル」とは、基−OHを指す。
【0030】
用語「アルコキシ」とは、Rがアルキルまたは−Y−Zである(ここで、Yは、アルキレンであり、Zは、アルケニルまたはアルキニルである)基R−O−を指し、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、本明細書において定義されるとおりである。いくつかの実施形態では、アルコキシ基は、アルキル−O−であり、例として、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、tert−ブトキシ、sec−ブトキシ、n−ペントキシ、n−ヘキシルオキシ、および1,2−ジメチルブトキシなどが挙げられる。
【0031】
用語「低級アルコキシ」とは、Rが、任意選択で置換されている低級アルキルである基R−O−を指す。この用語は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、t−ブトキシ、n−ヘキシルオキシなどといった基によって例示される。
【0032】
用語「置換アルコキシ」とは、Rが、置換アルキルまたは−Y−Z(ここで、Yは、置換アルキレンであり、Zは、置換アルケニルまたは置換アルキニルである)である基R−O−を指し、ここで、置換アルキル、置換アルケニルおよび置換アルキニルは、本明細書において定義されるとおりである。
【0033】
用語「シクロアルキル」とは、単環式環または多環式縮合環(multiple condensed ring)を有する3〜20個の炭素原子の環式アルキル基を指す。このようなシクロアルキル基として、例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロオクチルなどといった単環構造またはアダマンタニルおよびビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、もしくは結合点が環式アルキル基を経由するという条件で、アリ
ール基と縮合している環式アルキル基、例えば、インダニルなどといった複数環構造が挙げられる。
【0034】
用語「シクロアルケニル」とは、単環式環または多環式縮合環を有し、少なくとも1個の二重結合、いくつかの実施形態では、1〜2個の二重結合を有する、3〜20個の炭素原子の環式アルキル基を指す。
【0035】
用語「置換シクロアルキル」および「置換シクロアルケニル」とは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルコキシ、シクロアルケニルオキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−シクロアルキル、−SO−ヘテロシクリル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−アルキル、−SO−シクロアルキル、−SO−ヘテロシクリル、−SO−アリールおよび−SO−ヘテロアリールからなる群から選択される1、2、3、4または5個の置換基(いくつかの実施形態では、1、2または3個の置換基)を有する、シクロアルキルまたはシクロアルケニル基を指す。用語「置換シクロアルキル」はまた、シクロアルキル基の環状炭素原子のうち1個または複数が、オキソ基と結合しているシクロアルキル基を含む。定義によって別に制約されない限り、すべての置換基は、任意選択で、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールおよび−S(O)(式中、Rは、アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、nは、0、1または2である)から選択される1、2または3個の置換基によってさらに置換されていてもよい。
【0036】
用語「シクロアルコキシ」とは、基シクロアルキル−O−を指す。
【0037】
用語「置換シクロアルコキシ」とは、基置換シクロアルキル−O−を指す。
【0038】
用語「シクロアルケニルオキシ」とは、基シクロアルケニル−O−を指す。
【0039】
用語「置換シクロアルケニルオキシ」とは、基置換シクロアルケニル−O−を指す。
【0040】
用語「アリール」とは、単一環(例えば、フェニル)または複数の環(例えば、ビフェニル)または多環式縮合(condensed)(縮合(fused))環(例えば、ナフチル、フルオレニルおよびアントリル)を有する、6〜20個の炭素原子の芳香族炭素環式基を指す。いくつかの実施形態では、アリールは、フェニル、フルオレニル、ナフチル、アントリルなどを含む。
【0041】
アリール置換基について定義によって別に制約されない限り、このようなアリール基は、任意選択で、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルコキシ、シクロアルケニルオキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボ
ニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−シクロアルキル、−SO−ヘテロシクリル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−アルキル、−SO−シクロアルキル、−SO−ヘテロシクリル、−SO−アリールおよび−SO−ヘテロアリールからなる群から選択される1、2、3、4または5個の置換基(いくつかの実施形態では、1、2または3個の置換基)で置換されていてもよい。定義によって別に制約されない限り、すべての置換基は、任意選択で、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールおよび−S(O)(式中、Rは、アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、nは、0、1または2である)から選択される1、2または3個の置換基によってさらに置換されていてもよい。
【0042】
用語「アリールオキシ」とは、基アリール−O−を指し、ここで、アリール基は、上で定義されるとおりであり、同様に上で定義されるような任意選択で置換されているアリール基を含む。用語「アリールチオ」とは、基R−S−を指し、ここで、Rは、アリールについて定義されるとおりである。
【0043】
用語「アリーレン」とは、本明細書において、アリールからの水素原子の形式的除去によって二価となっている、上で定義されるとおりの「アリール」のジラジカルを指す。
【0044】
用語「ヘテロシクリル」、「複素環」または「複素環式」とは、単一環または多環式縮合環を有し、環内に1〜40個の炭素原子および窒素、硫黄、リンおよび/または酸素から選択される1〜10個のヘテロ原子、1〜4個のヘテロ原子を有するモノラジカル飽和基を指す。
【0045】
複素環式置換基について、定義によって別に制約されない限り、このような複素環式基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルコキシ、シクロアルケニルオキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−シクロアルキル、−SO−ヘテロシクリル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−アルキル、−SO−シクロアルキル、−SO−ヘテロシクリル、−SO−アリールおよび−SO−ヘテロアリールからなる群から選択される1〜5個の置換基(いくつかの実施形態では、1、2または3個の置換基)で任意選択で置換されていてもよい。定義によって別に制約されない限り、すべての置換基は、任意選択で、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールおよび−S(O)(式中、Rは、アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、nは、0、1または2である)から選択される1、2または3個の置換基によってさらに置換されていてもよい。複素環式環の例として、テトラヒドロフラニル、モルホリノ、およびピペリジニルなどが挙げられる。
【0046】
用語「ヘテロシクロオキシ」とは、基−O−ヘテロシクリルを指す。
【0047】
用語「ヘテロアリール」とは、少なくとも1個の環内に、1〜15個の炭素原子ならび
に酸素、窒素および硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む単一環または複数の環を含む基を指す。用語「ヘテロアリール」は、用語「芳香族ヘテロアリール」および「部分飽和ヘテロアリール」の総称的用語である。用語「芳香族ヘテロアリール」とは、結合点に関わらず、少なくとも1個の環が、芳香族であるヘテロアリールを指す。芳香族ヘテロアリールの例として、ピロール、チオフェン、ピリジン、キノリン、プテリジンが挙げられる。用語「部分飽和ヘテロアリール」は、基本的な芳香族ヘテロアリールと同等の構造を有するヘテロアリールであって、該基本的な芳香族ヘテロアリールの芳香環中の1個または複数の二重結合が飽和しているヘテロアリールを指す。部分飽和ヘテロアリールの例として、ジヒドロピロール、ジヒドロピリジン、クロマン、および2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イルなどが挙げられる。
【0048】
ヘテロアリール置換基について、定義によって別に制約されない限り、このようなヘテロアリール基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルコキシ、シクロアルケニルオキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−シクロアルキル、−SO−ヘテロシクリル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−アルキル、−SO−シクロアルキル、−SO−ヘテロシクリル、−SO−アリールおよび−SO−ヘテロアリールからなる群から選択される1〜5個の置換基(いくつかの実施形態では、1、2または3個の置換基)で任意選択で置換されていてもよい。定義によって別に制約されない限り、すべての置換基は、任意選択で、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールおよび−S(O)(式中、Rは、アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、nは、0、1または2である)から選択される1、2または3個の置換基によってさらに置換されていてもよい。このようなヘテロアリール基は、単一環(例えば、ピリジルもしくはフリル)または多環式縮合環(例えば、インドリジニル、ベンゾチアゾールもしくはベンゾチエニル)を有し得る。窒素ヘテロシクリルおよびヘテロアリールの例として、以下のものには限らないが、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、イソインドール、インドール、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチルピリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、フェナントロリン、イソチアゾール、フェナジン、イソオキサゾール、フェノキサジン、フェノチアジン、イミダゾリジン、イミダゾリンなどならびにN−アルコキシ−窒素含有ヘテロアリール化合物が挙げられる。
【0049】
用語「ヘテロアリールオキシ」とは、基ヘテロアリール−O−を指す。
【0050】
用語「アミノ」とは、基−NHを指す。
【0051】
用語「置換アミノ」とは、各Rが独立に、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルからなる群から選択される基−NRRを指すが、ただし、両R基は、水素または基−Y−Zではなく、Yは、任意選択で置換されているアルキレンであり、Zは、アルケニル、シクロアルケニルまたはアルキニルである。定義によって別に制約されない限り、すべての置換基は、任意選択で、アルキル、アルケニル、
アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールおよび−S(O)(式中、Rは、アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、nは、0、1または2である)から選択される1、2または3個の置換基によってさらに置換されていてもよい。
【0052】
用語「アルキルアミン」とは、R−NHを指し、ここで、Rは、任意選択で置換されているアルキルである。
【0053】
用語「ジアルキルアミン」とは、R−NHRを指し、ここで、各Rは独立に、任意選択で置換されているアルキルである。
【0054】
用語「トリアルキルアミン」とは、NRを指し、ここで、各Rは独立に、任意選択で置換されているアルキルである。
【0055】
用語「シアノ」とは、基−CNを指す。
【0056】
用語「アジド」とは、基
【化6-2】

を指す。
【0057】
用語「ケト」または「オキソ」とは、基=Oを指す。
【0058】
用語「カルボキシ」とは、基−C(O)−OHを指す。
【0059】
用語「エステル」または「カルボキシエステル」とは、Rが、任意選択で、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノまたは−S(O)(式中、Rは、アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、nは、0、1または2である)によってさらに置換されていてもよい、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルである、基−C(O)ORを指す。
【0060】
用語「アシル」は、基−C(O)Rを表し、ここで、Rは、水素、任意選択で置換されているアルキル、任意選択で置換されているシクロアルキル、任意選択で置換されているヘテロシクリル、任意選択で置換されているアリールまたは任意選択で置換されているヘテロアリールである。
【0061】
用語「カルボキシアルキル」とは、基−C(O)O−アルキルまたは−C(O)O−シクロアルキルを指し、ここで、アルキルおよびシクロアルキルは、本明細書において定義されるとおりであり、任意選択で、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールおよび−S(O)(式中、Rは、アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、nは、0、1または2である)によってさらに置換されていてもよい。
【0062】
用語「アミノカルボニル」とは、基−C(O)NRRを指し、ここで、各Rは、独立に、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルであるか、または両R基は結合して、複素環式基(例えば、モルホリノ)を形成する。定義によって別に制約されない限り、すべての置換基は、任意選択で、アルキル、アルケニル、ア
ルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールおよび−S(O)(式中、Rは、アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、nは、0、1または2である)から選択される1、2または3個の置換基によってさらに置換されていてもよい。
【0063】
用語「アシルオキシ」とは、基−OC(O)−アルキル、−OC(O)−シクロアルキル、−OC(O)−アリール、−OC(O)−ヘテロアリールおよび−OC(O)−ヘテロシクリルを指す。定義によって別に制約されない限り、すべての置換基は、任意選択で、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールおよび−S(O)(式中、Rは、アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、nは、0、1または2である)から選択される1、2または3個の置換基によってさらに置換されていてもよい。
【0064】
用語「アシルアミノ」とは、基−NRC(O)Rを指し、ここで、各Rは独立に、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルである。すべての置換基は、任意選択で、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールおよび−S(O)(式中、Rは、アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、nは、0、1または2である)によってさらに置換されていてもよい。
【0065】
用語「アルコキシカルボニルアミノ」とは、基−N(R)C(O)ORを指し、ここで、Rは、任意選択で置換されているアルキルであり、Rは、水素または任意選択で置換されているアルキルである。
【0066】
用語「アミノカルボニルアミノ」とは、基−NRC(O)NRRを指し、ここで、Rは、水素または任意選択で置換されているアルキルであり、各Rは独立に、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルからなる群から選択される。定義によって別に制約されない限り、すべての置換基は、任意選択で、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルコキシ、シクロアルケニルオキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−シクロアルキル、−SO−ヘテロシクリル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−アルキル、−SO−シクロアルキル、−SO−ヘテロシクリル、−SO−アリールおよび−SO−ヘテロアリールからなる群から選択される1、2または3個の置換基によってさらに置換されていてもよい。
【0067】
用語「チオール」とは、基−SHを指す。
【0068】
用語「チオカルボニル」とは、基=Sを指す。
【0069】
用語「アルキルチオ」とは、基−S−アルキルを指す。
【0070】
用語「置換アルキルチオ」とは、基−S−置換アルキルを指す。
【0071】
用語「ヘテロシクリルチオ」とは、基−S−ヘテロシクリルを指す。
【0072】
用語「アリールチオ」とは、基−S−アリールを指す。
【0073】
用語「ヘテロアリールチオール」とは、基−S−ヘテロアリールを指し、ここで、ヘテロアリール基は、上で定義されるとおりであり、同様に上で定義されるとおりである任意選択で置換されているヘテロアリール基を含む。
【0074】
用語「スルホキシド」とは、基−S(O)Rを指し、ここで、Rは、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールである。「置換スルホキシド」とは、Rが、本明細書において定義されるとおりである、置換アルキル、置換シクロアルキル、置換ヘテロシクリル、置換アリールまたは置換ヘテロアリールである、基−S(O)Rを指す。
【0075】
用語「スルホン」とは、基−S(O)Rを指し、ここで、Rは、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールである。「置換スルホン」とは、Rが、本明細書において定義されるとおりである、置換アルキル、置換シクロアルキル、置換ヘテロシクリル、置換アリールまたは置換ヘテロアリールである、基−S(O)Rを指す。
【0076】
用語「アミノスルホニル」とは、基−S(O)NRRを指し、ここで、各Rは独立に、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルからなる群から選択される。定義によって別に制約されない限り、すべての置換基は、任意選択で、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルコキシ、シクロアルケニルオキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−シクロアルキル、−SO−ヘテロシクリル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−アルキル、−SO−シクロアルキル、−SO−ヘテロシクリル、−SO−アリールおよび−SO−ヘテロアリールからなる群から選択される1、2または3個の置換基によってさらに置換されていてもよい。
【0077】
用語「ヒドロキシアミノ」とは、基−NHOHを指す。
【0078】
用語「アルコキシアミノ」とは、基−NHORを指し、ここで、Rは、任意選択で置換されているアルキルである。
【0079】
用語「ハロゲン」または「ハロ」とは、フルオロ、ブロモ、クロロおよびヨードを指す。
【0080】
「任意選択の」または「任意選択で」とは、その後に記載される事象または状況は、起こる場合も起こらない場合もあり、当該記載は、前記事象または状況が起こる場合および起こらない場合を含むということを意味する。
【0081】
「置換されている」基は、モノラジカル置換基が、置換されている基の単一原子と結合している(例えば、分枝を形成する)実施形態を含み、また、置換基が、該置換されている基の2個の隣接する原子と結合しているジラジカル架橋基であり得、それによって、該置換されている基に縮合環を形成する実施形態も含む。
【0082】
所与の基(部分)が、第2の基と結合していると本明細書において記載され、結合部位は明確ではない場合には、所与の基は、所与の基の任意の利用可能な部位で、第2の基の任意の利用可能な部位と結合し得る。例えば、「低級アルキル置換フェニル」は、結合部位が明確ではない場合は、フェニル基の任意の利用可能な部位に、低級アルキル基の任意の利用可能な部位が結合していてもよい。この関連で、「利用可能な部位」は、当該基の水素が、置換基で置換され得る基の部位である。
【0083】
上で定義されるすべての置換基において、さらなる置換基を有する置換基をそれ自体に対して定義することによって達せられるポリマー(例えば、置換アリール基でそれ自体が置換されている置換基として、置換アリール基を有する置換アリールなど)は、本明細書に含まれないものとするということは理解される。また、置換基が同一であろうが、異なっていようが、無数の置換基は含まれない。このような場合には、このような置換基の最大数は、3である。したがって、上記の定義の各々は、例えば、置換アリール基は、−置換アリール−(置換アリール)−置換アリールに制限されるという制限によって制約される。
【0084】
所与の式の化合物(例えば、式Iの化合物)は、本開示の化合物ならびにこのような化合物の医薬上許容される塩、医薬上許容されるエステル、異性体、互変異性体、溶媒和物、同位体、水和物およびプロドラッグを包含するものとする。さらに、本開示の化合物は、1つまたは複数の不斉中心を有し得、ラセミ混合物として、または個々の鏡像異性体またはジアステレオ異性体として製造され得る。所与の式の任意の所与の化合物中に存在する立体異性体の数は、存在する不斉中心の数に応じて変わる(nが不斉中心の数である場合には、2種の立体異性体があり得る)。個々の立体異性体は、中間体のラセミまたは非ラセミ混合物を合成のある適当な段階で分割することによって、または従来の手段で化合物を分割することによって得られ得る。個々の立体異性体(個々の鏡像異性体およびジアステレオ異性体を含む)ならびに立体異性体のラセミおよび非ラセミ混合物は、本開示の範囲内に包含され、そのすべては、別に具体的に示されない限り、本明細書の構造によって表されるものとする。
【0085】
「異性体」は、同一分子式を有する異なる化合物である。異性体は、立体異性体、鏡像異性体およびジアステレオ異性体を含む。
【0086】
「立体異性体」とは、原子が空間に配置される方法においてのみ異なっている異性体である。
【0087】
「鏡像異性体」は、互いを重ね合わせることができない鏡像である1対の立体異性体である。1対の鏡像異性体の1:1混合物が「ラセミ」混合物である。用語「(±)」は、必要に応じて、ラセミ混合物を示すために使用される。
【0088】
「ジアステレオ異性体」は、少なくとも2個の不斉原子を有するが、互いの鏡像ではない立体異性体である。
【0089】
絶対立体化学は、カーン・インゴルド・プレローグ RS表示法に従って特定される。化合物が、純粋な鏡像異性体である場合には、各キラル炭素での立体化学は、RまたはSのいずれかによって特定され得る。その絶対立体配置が未知である分割された化合物は、
ナトリウムD線の波長で偏光面を回転させる方向(右旋型または左旋型)に応じて、(+)または(−)と示される。
【0090】
用語「アミン保護基」は、適したアミン官能基上に選択的に導入され得、そしてそれから除去され得る部分として、合成有機化学における当業者によって十分に理解されている。保護基方法論の分野は進んでおり、その問題に関する信頼できる論文、P. G. M. WutsおよびT. W. Greene、Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis、第4版(Wiley、2006年)に記載されるものなど、多数のアミン保護基およびそれらを使用するための方法が、当技術分野で周知である。
【0091】
用語「ボリル化剤」もまた、適した基質に、広範なボロン酸部分の任意の1種を導入するのに有用である試薬として有機合成の分野では十分に理解されている。ボリル化剤の限定されない例および関連合成方法論は、T. Ishiyamaら、J. Org. Chem. 1995年、60号、7508〜7510頁に示されている。
【0092】
用語「ヒドロキシ」または「ヒドロキシル」とは、基−OHを指す。
【0093】
表される構造とその構造に与えられる名称の間に矛盾がある場合には、表される構造が支配する。さらに、構造または構造の一部の立体化学が、例えば、太字、楔形または破線で示されない場合には、構造または構造の一部は、そのすべての立体異性体を包含すると解釈されるべきである。
【0094】
用語「溶媒和物」とは、本明細書において開示される式Iの化合物または任意のその他の式の化合物、および溶媒を組み合わせることによって形成される複合体を指す。
【0095】
用語「水和物」とは、本明細書において開示される式Iの化合物または任意の式の化合物、および水を組み合わせることによって形成される複合体を指す。
【0096】
用語「プロドラッグ」とは、in vivoで変換され、かつ/または分子の残りの部分から分離されて活性薬物、その医薬上許容される塩もしくはその生物活性代謝物を提供し得る化学基を含む、本明細書において開示される式Iの化合物または任意の式の化合物を指す。
【0097】
本明細書において開示される式Iまたは任意の式を含めた、本明細書において示される任意の式または構造はまた、化合物の非標識形態ならびに同位体で標識された形態も表すものとする。同位体で標識された化合物は、1個または複数の原子が、選択された原子質量または質量数を有する原子によって置換されている点を除いて、本明細書において示される式によって表される構造を有する。本開示の化合物中に組み込まれ得る同位体の例として、以下のものには限らないが、H(重水素、D)、H(トリチウム)、11C、13C、14C、15N、18F、31P、32P、35S、36Clおよび125Iなど、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素および塩素の同位体が挙げられる。本開示の種々の同位体で標識された化合物、例えば、H、13Cおよび14Cなどの放射性同位体で標識された化合物が考慮される。このような同位体で標識された化合物は、代謝研究、反応速度研究、薬物もしくは基質組織分布アッセイを含めた陽電子放射型断層撮影法(PET)もしくは単光子放射型コンピューター断層撮影法(SPECT)などの検出またはイメージング技法において、または患者の放射性治療において有用であり得る。
【0098】
本開示はまた、炭素原子と結合している1〜「n」個の水素が、重水素によって置き換えられており、nが、分子中の水素の数である、本明細書において開示される式Iまたは
任意の式の化合物を含んだ。このような化合物は、代謝に対する抵抗性の増大を示し、従って、哺乳動物に投与された場合に、式Iの任意の化合物の半減期を増大するのに有用である。例えば、Foster、「Deuterium Isotope Effects
in Studies of Drug Metabolism」、Trends Pharmacol. Sci. 5巻(12号):524〜527頁(1984年)を参照されたい。このような化合物は、当技術分野で周知の手段によって、例えば、1個または複数の水素原子が重水素によって置き換えられている出発材料を使用することによって合成される。
【0099】
本開示の重水素標識されたまたは置換された治療用化合物は、吸収、分布、代謝および排泄(ADME)と関連して、改善されたDMPK(薬物代謝および薬物動態)特性を有する。重水素などのより重い同位体での置換は、より大きな代謝安定性、例えば、in vivo半減期の増大または投薬量要件の低減に起因する特定の治療上の利点を提供し得る。18F標識化合物は、PETまたはSPECT研究において有用であり得る。本開示の同位体で標識された化合物およびそのプロドラッグは、一般に、同位体標識されていない試薬の代わりに、容易に入手可能な同位体標識された試薬を用いることによって、以下に記載されるスキームにおいて、または実施例および調製において開示される手順を実施することによって、調製され得る。さらに、より重い同位体、特に、重水素(すなわち、HまたはD)での置換は、より大きな代謝安定性、例えば、in vivo半減期の増大または投薬量要件の低減または治療係数の改善に起因する特定の治療上の利点を提供し得る。この文脈で重水素は、本明細書において開示される式Iまたは任意の式の化合物において置換基とみなされるということは理解される。
【0100】
このようなより重い同位体、具体的には、重水素の濃度は、同位体濃縮係数によって定義され得る。本開示の化合物では、特定の同位体として具体的に示されない任意の原子は、その原子の任意の安定な同位体を表すものとする。別に記載されない限り、「H」または「水素」として、位置が具体的に示される場合には、その位置は、その天然の存在量の同位体組成で水素を有すると理解される。したがって、本開示の化合物では、重水素(D)として具体的に示される任意の原子は、重水素を表すものとする。
【0101】
多くの場合において、本開示の化合物は、アミノおよび/もしくはカルボキシル基またはそれと同様の基の存在によって、酸性および/または塩基性塩を形成できる。
【0102】
所与の化合物の用語「医薬上許容される塩」とは、所与の化合物の生物学的有効性および特性を保持し、生物学的にまたはそれ以外の点で望ましくないものではない塩を指す。P. Heinrich StahlおよびCamille G. Wermuth (編) Pharmaceutical Salts: Properties, Selection, and Use (International Union of Pure and Applied Chemistry)、Wiley−VCH;改定第2版(2011年5月16日)を参照のこと。医薬上許容される塩基付加塩は、無機および有機塩基から調製され得る。無機塩基に由来する塩として、単に例として、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩およびマグネシウム塩が挙げられる。有機塩基に由来する塩として、以下のものには限らないが、アルキルアミン、ジアルキルアミン、トリアルキルアミン、置換アルキルアミン、ジ(置換アルキル)アミン、トリ(置換アルキル)アミン、アルケニルアミン、ジアルケニルアミン、トリアルケニルアミン、置換アルケニルアミン、ジ(置換アルケニル)アミン、トリ(置換アルケニル)アミン、シクロアルキルアミン、ジ(シクロアルキル)アミン、トリ(シクロアルキル)アミン、置換シクロアルキルアミン、二置換シクロアルキルアミン、三置換シクロアルキルアミン、シクロアルケニルアミン、ジ(シクロアルケニル)アミン、トリ(シクロアルケニル)アミン、置換シクロアルケニルアミン、二置換シクロアルケニルアミン、
三置換シクロアルケニルアミン、アリールアミン、ジアリールアミン、トリアリールアミン、ヘテロアリールアミン、ジヘテロアリールアミン、トリヘテロアリールアミン、ヘテロ環式アミン、ジヘテロ環式アミン、トリヘテロ環式アミン、アミン上の置換基のうち少なくとも2個が異なっており、かつ、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、および複素環式環などからなる群から選択される、混合ジアミンおよび混合トリアミンなどの、第一級、第二級および第三級アミンの塩が挙げられる。また、2個または3個の置換基が、アミノ窒素と一緒になって、複素環式基またはヘテロアリール基を形成するアミンも含まれる。アミンは、一般構造N(R30)(R31)(R32)のアミンであり、ここで、一置換アミンは、窒素上の3個の置換基(R30、R31およびR32)のうち2個を水素として有し、二置換アミンは、窒素上の3個の置換基(R30、R31およびR32)のうち1個を水素として有するのに対し、三置換アミンは、窒素上の3個の置換基(R30、R31およびR32)のうち、水素として有するものはない。R30、R31およびR32は、水素、任意選択で置換されているアルキル、アリール、ヘテロアリール(heteroayl)、シクロアルキル、シクロアルケニル、およびヘテロシクリルなどといった種々の置換基から選択される。上記のアミンは、窒素上の1、2または3個の置換基いずれかが、名称に列挙されるとおりである化合物を指す。例えば、用語「シクロアルケニルアミン」とは、シクロアルケニル−NHを指し、ここで、「シクロアルケニル」は、本明細書に定義されるとおりである。用語「ジヘテロアリールアミン」とは、NH(ヘテロアリール)を指し、ここで、「ヘテロアリール」は、本明細書に定義されるとおりである、などである。
【0103】
適したアミンの特定の例として、単に例として、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリ(イソ−プロピル)アミン、トリ(n−プロピル)アミン、エタノールアミン、2−ジメチルアミノエタノール、トロメタミン、リシン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン、N−アルキルグルカミン、テオブロミン、プリン、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、およびN−エチルピペリジンなどが挙げられる。
【0104】
医薬上許容される酸付加塩は、無機酸および有機酸から調製され得る。無機酸に由来する塩として、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、およびリン酸などが挙げられる。有機酸に由来する塩として、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエン−スルホン酸、およびサリチル酸などが挙げられる。
【0105】
さらに、略語は、本明細書において、以下のとおり、それぞれの意味を有する。
【表1-1】

【表1-2】
【0106】
プロセス
上に全般的に記載されるように、本開示は、いくつかの実施形態では、式Iの化合物を作製するためのプロセスを提供する。式(i)および(ii)の化合物のカップリングに関するステップAは、それぞれ、なおさらなる実施形態を提供する。例えば、一実施形態では、式(i)の化合物は、ボロネートカップリングパートナーであり、ここで、Yは、−B(OR)(OR’)であり、従って、式(ii)では、置換基Zは、Brである。
【0107】
本開示の1つの利点は、式(i)の化合物がin situで生成され、それによって、その後のカップリングステップAが、ワンポットで進行することが可能となる別の実施形態において提供される。この実施形態では、プロセスは、第2の塩基の存在下で、式(a)
【化7】

の化合物を、パラジウムの供給源と接触させ、次いで、部分
【化8】

を含むボリル化剤と逐次接触させるステップを含み、それによって、式(i)の化合物がin situで形成され、ここで、PGは、上で定義されるとおりであり、Xは、Cl
、BrおよびIから選択されるハロゲン化物である。いくつかの実施形態では、ボリル化試薬は、ビス(ピナコラト)ジボロンおよびビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロンから選択される。したがって、一実施形態では、ボリル化試薬は、ビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロンである。別の実施形態では、ボリル化試薬は、ビス(ピナコラト)ジボロンである。
【0108】
式(i)の化合物を作製するためのプロセスの別の実施形態では、ハロゲン化物Xは、Brであり、保護基PGは、tert−ブトキシカルボニルである。
【0109】
上記のプロセスのいくつかの実施形態では、Pd(0)およびPd(II)化合物から金属触媒が選択される。触媒的に活性なPd(0)種が、スズキカップリングの十分に確立された条件に従って製造される限りは、Pdの正確な酸化状態は重要ではない。したがって、例えば、いくつかの実施形態では、金属触媒は、PdCl[P(t−Bu)Ph]である。その他の実施形態では、触媒は、Pd(OAc)/2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−メチルビフェニルである。さらに別の実施形態では、触媒は、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物である。
【0110】
反応混合物に添加されるリガンドと組み合わせて、PdまたはNiから形成される金属触媒などのその他の金属触媒が許容される。通常のリガンドとして、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、トリフェニルホスフィン、トリ(2−メトキシフェニル)ホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−メチルビフェニル、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル、ジシクロヘキシル(2,2−ジフェニル−1−メチルビニル)ホスフィン、ビス(2−ジシクロヘキシルホスフィノフェニル)エーテル、ジシクロヘキシル(4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル)ホスフィン、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−フルオロビフェニル、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジフルオロビフェニルが挙げられる。
【0111】
あるいは、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)、ビス[ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィノ]パラジウム(II)クロリドおよびビス[ジ−(tert−ブチル)(4−トリフルオロメチルフェニル)ホスフィン]パラジウム(II)クロリドなどの、予め形成された金属/リガンド系を使用することが可能である。これらの可能性のすべてが、本開示において考慮される。
【0112】
上記のような式(i)の化合物を作製するボリル化プロセスが、ステップAについて使用される塩基と必ずしも同一ではない第2の塩基の存在下で実施される。したがって、一実施形態では、第2の塩基は、プロピオン酸カリウムなどのプロピオン酸塩である。その他の塩基もこの目的に適しており、それらとして、酢酸ナトリウム、酢酸カリウムまたは酢酸セシウムなどの酢酸塩およびリン酸ナトリウムまたはリン酸カリウムなどのリン酸塩が挙げられる。
【0113】
別の実施形態は、式I
【化9】

の化合物またはその医薬上許容される塩を作製するためのさらなるプロセスを提供する。この実施形態では、本プロセスは、(1)プロピオン酸カリウムの存在下で、式(a’)
【化10】

の化合物を、触媒的に有効な量のPdCl[P(t−Bu)Ph]およびビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロンと逐次接触させて、式(ia)
【化11】

の化合物を含む反応混合物を得るステップを含む。
【0114】
本プロセスのステップ(2)は、ステップ(1)から得られた反応混合物を、式(ii’)
【化12】

の化合物、およびリン酸カリウムと接触させて、式(iii’)
【化13】

の化合物を得ることである。
【0115】
いくつかの実施形態では、式(iii’)の化合物を、任意選択で、シュウ酸と接触させて、式(iii’’)
【化14】

のシュウ酸塩を得る。
【0116】
本プロセスのステップ(3)は、式(iii’)または式(iii’’)の化合物を、HClと接触させて、式(iv’)
【化15】

の化合物を得ることである。
【0117】
最後に、ステップ(4)は、式(iv’)の化合物を、(S)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−3−メチルブタン酸
【化16】

と接触させて、式Iの化合物を得ることである。上に表した構造において、各場合における「Boc」は、tert−ブトキシカルボニルを表す。化合物iv’に対応するその他の塩が、本明細書において定義されるような塩の生成から進行するこの反応の変法において使用され得る。いくつかの実施形態では、ステップ(4)は、化合物iv’の遊離塩基を用いて実施される。
【0118】
代替実施形態では、直前に記載されたようなプロセスは、ステップ(1)において、(ia)の代わりに式(ib)
【化17】

のホウ素化中間体化合物を使用することによって実施され得る。
化合物(ib)は、触媒的に有効な量のPdCl[P(t−Bu)Ph]およびプロピオン酸カリウムの存在下で、上で定義されるような化合物(a’)とビス(ピナコラト)ジボロン間の反応において調製される。
【0119】
化合物
その他の実施形態では、本開示は、本明細書において記載されるプロセスにおいて有用である中間体化合物を提供する。したがって、例えば、一実施形態は、式(ii)の化合
物であり、
【化18】

式中、PGは、本明細書において上で定義されたようなアミン保護基である。PGがtert−ブトキシカルボニルを表す、式(ii)の例示的一化合物が定義される。
【0120】
別の実施形態では、本開示は、式(iii’)
【化19】

の化合物または式(iii’’)
【化20】

によるそのシュウ酸塩を提供する。
【0121】
さらに別の実施形態では、本開示は、式(iv)
【化21】

の化合物またはその塩、水和物および/もしくは溶媒和物を提供する。例えば、特定の実施形態は、式(iv’)の化合物、四塩酸塩
【化22】

である。
【0122】
別の実施形態は、以下の式による式(iv’)の化合物の水和物であり、
【化23】

式中、qは、0から7の間の数字、分数またはその他である。言い換えれば、水和物は、存在する水が整数または分数当量を有し得る化合物である。例えば、通常の水和物は、qは0から6の間、例えば、2から6の間または5から6の間の数字である。
【0123】
本開示は、本実施例に開示される特定の実施形態による範囲に制限されず、これは、本開示のいくつかの実施形態の例示であることが意図されており、また、本開示は、本開示の範囲内で機能的に同等である任意の実施形態によって制限されない。実際、本明細書に示され、記載されたものに加え、本開示の種々の改変が、当業者には明らかとなり、添付の特許請求の範囲内に入ることが意図されている。この目的に対し、1個または複数の水素原子またはメチル基が、このような有機化合物の許容される簡便な表記法と一致して描かれた構造から省略され得ること、および有機化学の当業者ならば、その存在を容易に理解するであろうということは留意されたい。
【実施例】
【0124】
実施例
I.出発材料の合成
【化24】

A.2を調製するためのシクロプロパン化
DCM(1.5L)およびn−ヘプタン(0.32L)の溶液に、周囲温度でジエチル亜鉛(800mL、n−ヘプタン中で1.0M)を添加した。反応混合物を0℃に冷却して、DCM(250mL)中の化合物1(45.0g)の溶液を10分かけて添加した。添加が完了したら、反応混合物を−5℃に冷却して、クロロヨードメタン(176g)を、シリンジポンプを介して3.5時間かけて入れた。反応混合物を−5℃でさらに16時間攪拌して、1N HCl水(1.4L)を徐々に添加することにより(1時間)クエンチした。20℃に加温した後、相を分離して、水層をDCM(0.5L)で抽出し戻した。合わせた有機層を10%NaCl水(1.2L)で洗浄して、相を分離して、有機層を真空で濃縮して、粗製油状物を得て、それをシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/n−ヘプタン)により精製した。所望の生成物は、化合物2および3の混合物として単離した(46.6g、化合物2 67.5重量%、補正収率62%)。
【0125】
代替的な実施形態では、シクロプロパン化はまた、各種溶媒中でジエチル亜鉛およびジヨードメタンを用いても達成することができる。例えば、ジクロロメタン、ジクロロエタン、トルエン、ヘキサンおよびそれらの組合せがこの目的に適している。さらに、シクロプロパン化は、約−20℃〜約20℃の温度で実施され得るが、典型的な温度は、−5℃〜0℃である。
B.加水分解/ヨードラクトン化
【化25】

4を調製するための加水分解/ヨードラクトン化
【0126】
化合物2および3の混合物(161.80g、化合物2 59重量%)をMeOH(1.2L)中に溶解させた。水を添加して、混合物を15℃に冷却して、固体LiOH・HO(32.8g)を入れた。反応混合物を25℃に加温して、13.5時間攪拌した。次に、反応混合物を真空で濃縮して、MeOHを除去して、DCM(1L)および水(200mL)を添加した。得られた混合物を10℃に冷却して、2N HCl水(375mL)を添加した。相の分離後、水層をDCM(2×500mL、次に250mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させて、濾過して、真空で1.2Lにまで濃縮した。この溶液に、水(305mL)、NaHCO(136g)およびI(90.7g)を添加した。反応混合物を25℃で40時間攪拌して、8%NaHCO水(750mL)、水(750mL)およびDCM(300mL)で希釈した。相分離後、合わせた有機層を水(1L)で抽出した。次に、合わせた水層を酢酸イソプロピル(300mL)で洗浄して、0℃に冷却して、2N HCl水(1.1L)の添加により酸性化した。水相をDCM(3×1L)で抽出して、合わせた有機層を10%NaHSO水(2L)および10%NaCl水(1.5L)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させて、濾過して、真空で濃縮した。得られた固体を二度溶解させて、酢酸イソプロピル(1L)から再濃縮した。さらなる酢酸イソプロピル(100mL)を固体に入れて、溶液を50℃に加熱して、n−ヘプタン(800mL)を添加した。4時間かけて20℃に冷却した後、スラリーを5℃に冷却して、2時間熟成させた。生成物を濾過により収集して、n−ヘプタン(2×150mL)で洗浄して、乾燥させて、淡黄色固体として化合物4を得た(66.5g、化合物2からの収率74%)。H NMR (400 MHz, d−DMSO, δ): 12.5 (s, 1H) 4.23 − 4.17 (m, 1H), 3.32 − 3.16 (m, 2H), 2.28 − 2.22 (m, 1H), 1.74 (dd, J = 12.7, 4.3 Hz, 0.6H 回転異性体1), 1.67 (dd, J = 12.7, 3.7 Hz, 0.4H 回転異性体2), 1.39 (s, 4H 回転異性体1), 1.35 (s,
5H 回転異性体2), 0.59 − 0.45 (m, 4H). 13C NMR (100 MHz, d−DMSO, δ): 173.9, 173.5, 153.4, 153.0, 78.7, 78.6, 59.1, 58.8, 53.7, 53.4, 38.2, 37.5, 28.1, 27.9, 20.5, 19.9, 12.2, 11.5, 8.8, 8.3.
【0127】
いくつかの実施形態では、加水分解は、水酸化カリウムまたは水酸化ナトリウムなどの他の塩基を用いて達成される。さらに別の実施形態では、エタノール/水、イソプロピルアルコール/水およびTHF/水などの代替の溶媒の組合せがこの目的に適している。
【0128】
加水分解は、約0℃〜約80℃の温度で実施することができる。典型的な温度は、22℃などの周囲温度である。
【0129】
他の溶媒および溶媒の組合せが、ヨードラクトン化に適している。例えば、これらとして、ジクロロエタン、トルエン、エーテル、THFまたは2−メチルTHF、酢酸エチルおよび酢酸イソプロピルが挙げられる。
【0130】
許容可能なヨードラクトン化温度は、約0℃〜約50℃の範囲である。典型的かつ利便性のよい温度は約22℃である。
【0131】
ヨードラクトン化反応のいくつかの実施形態は、重炭酸カリウム(KHCO)、炭酸二カリウム(KCO)および炭酸二ナトリウム(NaCO)などの他の塩基を提供する。
C.ジオール6のヨウ素化
【化26】

1.7aを調製するための6のヨウ素化
【0132】
トリフェニルホスフィン(257.2g)およびイミダゾール(66.7g)を反応器に入れた。DCM(490mL)を入れて、攪拌を開始して、溶液を0℃に冷却した。内部温度を10℃より低く保ちながら、ヨウ素(249.2g)を1時間かけて固体として少しずつ添加した。添加が完了したら、内部温度を10℃より低く保ちながら、DCM(113mL)中の6(50g)の溶液を0.5時間かけて反応器に徐々に入れた。2.5時間攪拌した後、水(225mL)中のNaCl(25g)の水溶液を反応器に入れた。相分離後、底部有機層をn−ヘプタン(550mL)で希釈した。有機相を水(190mL)中の亜硫酸ナトリウム(21g)の水溶液で洗浄した。層分離後、有機相を真空蒸留により600mLにまで濃縮した。さらなるn−ヘプタン(550mL)を入れて、混合物を真空蒸留により600mLにまで再び濃縮した。生じたスラリーを、n−ヘプタンを用いてスラリーとして充填したシリカゲルプラグ(85g)で濾過した。シリカゲルプラグをさらなるn−ヘプタン(1L)ですすいで、次に濾液を真空蒸留により濃縮して、無色液体として所望の生成物7aを得た(114g、70%)。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 3.33 (s, 2H), 0.95 (s, 2H). 13C NMR (75 MHz, CDCl): 19.1, 22.7, 26.0.
【0133】
他の実施形態によれば、アセトニトリル中で塩化トリメチルシリルおよびヨウ化ナトリウムを用いてヨウ素化を行うことも可能である。この反応に適した温度は、約−10〜約30℃の範囲である。
2.代替的手順
【化27】
【0134】
1,1−ビス(ヒドロキシメチル)シクロプロパン(40.00g、388mmol)
をフラスコに添加した後、アセトン(400mL、15倍容量)を添加して、反応物を0℃に冷却した。トリエチルアミン(87.16g、861mmol、2.2当量)を反応物に添加して、次に内部温度が10℃を超えて上昇しないように、塩化メタンスルホニル(98.68g、861mmol、2.2当量)を徐々に添加した。塩化メタンスルホニルの添加中に、白色沈殿物が形成された。添加が完了した後に、反応を0℃で1時間攪拌して、次に20℃に加温して、2時間攪拌した。
【0135】
反応が完了していると判断されたら、800mL(30倍容量)の水を添加して、反応物を15分間攪拌した。次に、反応物を濾過して、水100mLで洗浄した。生成物は、白色固体としてフィルター上で単離した。真空下で20℃で乾燥させて、85.5gを得る(86%)。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 4.16 (s, 2H), 3.06 (s, 3H), 0.83 (s, 2H).
【化28】
【0136】
ビスメシレート化合物(26.5g、102.5mmol)およびヨウ化ナトリウム(46.1g、307.5mmol、3当量)を、オーバーヘッド攪拌および温度プローブを備えた丸底フラスコに添加した後、アセトン(400mL)を添加した。フラスコを、内部が35℃になるように加熱した。反応は黄色/橙色になり、経時的に沈殿物が形成した。典型的な反応時間は6〜7時間であった。反応が完了していると判断されたら、反応を濾過して、アセトン100mLで順方向に洗浄した。次に、液体をおよそ150mLにまで濃縮して、5%亜硫酸ナトリウム水溶液300mLを添加した。ヘキサン(200mL)を添加して、混合物を最低15分間攪拌した。層を分離して、上部有機層を硫酸ナトリウム(20g)で乾燥させた。次に、有機層を濾過して、硫酸ナトリウムを除去して、濃縮して油状物とした。収量31.0g、94%。
D.9を調製するための8のアルキル化
【化29】
【0137】
水素化ナトリウム(60.0g、3当量、鉱油中の60%分散液)およびジメチルアセトアミド(600mL)をフラスコに入れて、反応温度を0〜10℃に下げた。内部温度がおよそ5℃になったら、化合物7a(191.6g、1当量)をNaH溶液に入れた。内部温度を0〜11℃に維持して、DMAC(600mL)中の化合物8a(121.0g、1当量)の溶液を3.5時間かけて添加した。溶液を0〜10℃で攪拌して、1時間後に反応完了に関してサンプリングした。8aの残存量が3%未満であった場合に、反応が完了しているとみなした。完了したら、温度を4〜9℃に維持しながら、AcOH(50mL、1.5当量)を2〜3時間かけて徐々に添加した。溶液を0〜10℃で12時間攪拌した。MTBE(1000mL)および水(700mL)を、クエンチされる溶液に添加した。層を分離して、水層をMTBE(400mL)で抽出した。有機層を合わせて、15%NaCl溶液(1000mL)で一度、5%重炭酸ナトリウム溶液(900mL)で一度、ブライン溶液(600mL)で一度洗浄した。MTBE溶液を最小容量にまで濃縮した。油状物をACN(400mL)中に再度溶解させて、ヘキサン(200mL)
で洗浄した。相を分離して、ACN層を最小容量にまで濃縮して、ヘキサン層を廃棄した。生成物9aは、黄色油状物として単離した(98g、61%)。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 4.45 (dd, J = 8.5, 3.7 Hz, 0.5H 回転異性体1), 4.35 (dd, J = 8.4, 4.4 Hz, 0.5H 回転異性体2), 4.27 − 4.11 (m, 2H), 3.44 − 3.29 (m, 2H), 2.26 (ddd, J = 12.7,
8.4, 4.1 Hz, 1H), 1.80 (ddd, J = 23.5, 12.6, 4.0 Hz, 1H), 1.58, 1.48 − 1.40 (m,
9H), 1.32 − 1.21 (m, 3H), 0.68 − 0.44 (m, 4H).
【0138】
いくつかの実施形態では、他の適切な非求核塩基が使用される。これらとしては、リチウム、ナトリウムおよびカリウムのtert−ブトキシドなどのアルコキシドが挙げられる。
【0139】
DMAC以外の溶媒も許容可能である。例えば、これらとしては、N−メチルピロリジン、ジメチルホルムアミドおよび1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジノンが挙げられる。
【0140】
上記実施例では、Bocはアミン保護基である。しかしながら、いくつかの実施形態では、メチルオキシカルボニルおよびイソプロピルオキシカルボニルなどの、Boc以外の保護基が使用される。保護基はまた、Cbzであり得る。
【0141】
反応を実施するのに適した温度は、約−10℃〜約40℃の範囲である。
代替の連続アルキル化
【化30】
【0142】
N,N−ジメチルホルムアミド(50mL)中のN−Boc−グリシンt−ブチルエステル8b(10.66g、46mmol)およびジブロミド7b(10.1g、44.3mmol)の冷却(0℃)溶液に、カリウムt−ブトキシド(13.79g、122.8mmol)を添加した。次に、生じたスラリーを20℃に加温して、その温度で4時間攪拌した。次に、反応内容物を、MeTHF(100mL)および水(100mL)の攪拌溶液に注いだ。次に、生じた有機溶液を乾燥させて、真空下で濃縮して、琥珀色油状物を得た。次に、粗製材料をシリカゲルクロマトグラフィー(90:10 ヘキサン:酢酸エチル)により精製して、無色油状物として生成物t−ブチルエステル9bを得た(5.5g、収率42%)。R:0.18(SiO、9:1 ヘキサン:酢酸エチル)。
NMR (400 MHz, CDCl): δ 4.33 (回転異性体#1: dd, J = 8.4, 2.9 Hz, 0.35H); 4.24 (回転異性体#2: dd, J = 8.6, 3.3 Hz, 0.65H); 3.42 (回転異性体#2: d, J = 10.2 Hz, 0.65H); 3.36 (回転異性体#1: d, J = 10.2 Hz, 0.35H); 3.28 (回転異性体#2: d, J = 10.2 Hz, 0.65H); 3.22 (回転異性体#1: d, J = 10.2 Hz, 0.35H); 2.31 (回転異性体#2: dd, J = 12.7, 8.6 Hz, 0.65H); 2.26 (
回転異性体#1: dd, J = 12.7, 8.6 Hz, 0.35H); 1.70 (m, 1H); 1.46 (m, 18H); 0.54 (m, 4H). 13C NMR (100 MHz, CDCl, δ): 172.0, 153.9, 80.8, 79.6, 79.4, 60.3, 60.1, 54.1, 53.7, 39.2, 38.3, 28.4, 28.3, 27.9, 20.5, 19.8, 13.4, 13.3, 8.3.
【0143】
いくつかの実施形態では、他の反応温度が使用される。反応温度は、−50℃〜50℃であり得る。
E.エチルエステル9の加水分解
【化31】

17への加水分解
【0144】
水(910mL)、水酸化リチウム(284g、2.0当量)および2−MeTHF(2.0L)を、オーバーヘッド攪拌、内部温度計および窒素ラインを装備したフラスコに添加した。2−MeTHF(1.0L)中の化合物9a(911g)の溶液を、水酸化リチウムを含有するフラスコへ移した。HPLC分析により決定される場合に反応が完了しているとみなされるまで、反応を50℃に加熱した。反応を22℃に冷却して、水(3.6L)を反応に添加した。層を分離して、底部水層を保持する一方で、上部有機層を排除した。2−MeTHF(4L)および濃HCl(420mL)を水層に添加した。層を分離して、底部水層を除去した。上部有機層を濃縮して、白色固体として生成物17を単離した(596g、71%)。17に関する特性化データは、上述の化合物4に関するものと同じである。
【0145】
あるいは、LiOH以外の塩基を使用することができる。したがって、いくつかの実施形態では、塩基は、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムまたはカリウムシラノレートである。
【0146】
他の実施形態では、溶媒は変わり得る。適切な溶媒としては、例えば、ジアルキルエーテルおよび環状エーテル、トルエンおよびジクロロメタンが挙げられる。
【0147】
典型的な反応温度は、約0℃〜約80℃の範囲である。上記実施例では、温度は50℃である。
F.古典的な分割
【化32】

4への古典的な分割
【0148】
ラセミカルボン酸17(596g)を2−MeTHF(6L)中に溶解させて、次に均質溶液を55℃に加熱した。(1S,2R)−アミノインダノール(221g、0.6当量)を10分間隔で反応物に、等しい分量で3回で添加した。第1の分量を添加した後、溶液に塩18a(0.6g)を種晶として加えた。アミンの最後の分量を添加した後、溶液を55℃で1時間熟成させた。次に、1時間につきおよそ15度の割合で、スラリーを22℃に冷却した。スラリーが室温に達したら、それを濾過して、ケークを2−MeTHF(1.2L)で一度洗浄した。固体を真空炉中で45℃で24時間乾燥させた。化合物18aは、白色固体として単離した(320g、33%)。
【0149】
固体18aをMeTHF(1.5L)中に溶解させて、1M HCl(1.0L)を添加して、固体が溶解するまで、二相性混合物を30分攪拌した。下部水層を除去して、有機層を1M HCl(1L)で、次にHO(500mL)で洗浄した。有機層をMgSO(それぞれ250g)で20分間乾燥させて、濾過して、ケークをMeTHFで洗浄した。この同じ乾燥手順を二度繰り返して、次に溶液を油状物にまで濃縮して、4を得た(197g、100%)。
【0150】
古典的な分割経路の他の実施形態では、分割剤は、2つの例として(S)−(−)−1−メチルベンジルアミンおよび(1S,2R)−(+)−ノルエフェドリンから選択される。代替的な溶媒としては、ジアルキルエーテルおよび環状エーテル、ジクロロメタン、ならびに酢酸エチルなどの酢酸アルキルが挙げられる。適切な貧溶媒(anti−solvents)としては、例えば、ヘキサンおよびヘプタンが挙げられる。いくつかの実施形態では、反応温度は、約0℃〜約75℃の範囲である。
古典的な分割の代替的な例
【化33】
【0151】
2−メチルテトラヒドロフラン中のラセミカルボン酸17の溶液(17 47重量%、52.3g、217mmol)に、2−メチルテトラヒドロフラン(520mL)を添加した。次に、この希釈溶液に、(R)−2−アミノ−1−ブタノール(13.5g、152mmol)を添加して、生じたスラリーを20℃で最低20時間攪拌した。次に、反応内容物を濾過して、固体をヘプタン(100mL)で洗浄して、真空下で40℃で乾燥させて、白色結晶固体として生成物カルボン酸アンモニウム18bを得た(22.6g、収率32%)。H NMR (400 MHz, CDCl, δ): 4.90 (s, 広幅, 4H); 4.25 (回転異性体#1: dd, J = 8.4, 4.5 Hz, 0.5H); 4.21 (回転異性体#2: dd, J = 8.2, 5.7 Hz, 1H); 3.76 (dd, J = 11.7, 3.7 Hz, 1.5H); 3.55 (dd, J = 11.7, 6.6 Hz, 1.5H); 3.43 (回転異性体#2: d, J = 10.3 Hz, 1H); 3.34 (回転異性体#1: m, 1H); 3.26 (回転異性体#2: d, J = 10.2 Hz, 1H); 3.10 (dddd, J = 6.8, 6.8, 6.8, 3.7 Hz, 1.5H); 2.19 (回転異性体#1: dd, J = 12.5, 8.6 Hz, 0.5H); 2.14 (回転異
性体#2: dd, J = 12.3, 8.2 Hz, 1H); 1.91 (回転異性体#2: dd, J = 12.5, 5.7 Hz, 1H); 1.84 (回転異性体#1: dd, J = 12.5, 4.7 Hz, 0.5H);1.67 (m, 3H); 1.46 (m, 12H); 1.04 (t, J = 7.4 Hz, 4.5H); 0.58 (m, 6H). 13C NMR (100 MHz, CDCl, δ): 180.4, 156.5, 80.8, 80.5, 63.5, 63.0, 62.0, 55.9, 55.6, 55.0,
40.8, 40.2, 28.9, 28.8, 23.7, 21.8, 21.4, 12.5, 11.5, 10.9, 10.2, 9.9.
G.擬似移動床(SMB)クロマトグラフィーおよびエチルエステル19の加水分解
【化34】

SMBおよび4への加水分解
【0152】
化合物9aは、MTBEおよびヘプタンの混合物などの適切な移動相を用いてChiralpak(登録商標)ICまたはChiralpak(登録商標)IAのいずれかを使用してキラルクロマトグラフィーにより分離した。SMB分離の生産物を濃縮して、次工程で直接使用される溶液として化合物19を供給する。溶液のアッセイ収量は、存在する生成物量を決定するのに使用される。当該技術分野で公知の他のクロマトグラフィー技法もまた、化合物9aの分離に有用である。これらには、順相および逆相キラルHPLCなどの高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、および順相キラルカラムクロマトグラフィー、および超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)の各種実施が含まれる。
【0153】
水(910mL)、水酸化リチウム(284g、2.0当量)および2−MeTHF(2.0L)を、オーバーヘッド攪拌、内部温度計および窒素ラインを備えたフラスコに添加した。2−MeTHF(1.0L)中の19(911g)の溶液を、水酸化リチウムを含有するフラスコへ移した。HPLC分析により決定される場合に反応が完了しているとみなされるまで、反応を50℃に加熱した。反応を22℃に冷却して、水(3.6L)を反応に添加した。層を分割して、底部水層を保持する一方で、上部有機層を除去した。2−MeTHF(4L)および濃HCl(420mL)を水層に添加した。層を分割して、底部水層を除去した。上部有機層を濃縮して、生成物は、白色固体として単離した(596g、71%)。
【0154】
上記SMB工程に適したキラル相は、当該技術分野で周知である。2つの例は、Chiralpak(登録商標)ICおよびChiralpak(登録商標)IAである。
【0155】
いくつかの実施形態では、加水分解試薬は、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムおよびカリウムシラノレートなどの代替物から選択される。溶媒系もまた、変更することができ、いくつかの例としてジアルキルエーテルおよび環状エーテル、トルエンならびにジクロロメタンから選択され得る。好適な反応温度は、約0℃〜約80℃の範囲である。
H.酵素分割
【化35】

4への酵素分割
【0156】
0.2M pH7リン酸緩衝液の溶液(104g)に、Novozym(登録商標)435(4g)を入れ、続いてMeCN(10mL)中の9a(10g、37.2mmol)の溶液を入れた。混合物を40℃に加熱して、必要に応じて1.0M NaOH水を使用してpHを調節して、6.9〜7.1の範囲内にpHを維持した。反応が完了したら、混合物をフィルターに通して、フィルターケークを5%NaHCO溶液(50g)ですすいだ。収集した濾液をMTBE(18.4mL)で洗浄した。次に、MTBE層を5%NaHCO溶液(8.8g)で抽出し戻した。有機物を廃棄した。合わせた水層にMTBE(8.4mL)および水相中で2以下のpHを達成するのに十分な濃HClを入れた。酸性水相の第2のMTBE(5.1mL)抽出後に、有機物を合わせて、MgSOでスラリーにした。スラリーを濾過して、MTBEで順方向にすすいだ。次に、濾液を蒸留により濃縮した。単離した粗製油状物の量は3.40gであった(収率75.9%、99%を上回るee)。
【0157】
他の酵素試薬は、分割を実施するのに許容可能である。例えば、Candida AntarcticaリパーゼBの任意の代替的なリパーゼ形態が、この変換に有効である。いくつかの実施形態が、溶媒の違いを提供し、溶媒としては、ジアルキルエーテル、環状エーテル、アセトンおよびジメチルスルホキシド(DMSO)が挙げられる。反応温度は、約22℃〜約50℃まで変化する。
【0158】
本開示は、別の実施形態では、化合物4を作製するための先述の手順に対する代替物を提供する。以下の合成スキームは、この実施形態を示す。
【化36】

I.シクロプロパン化
【化37】

12へのシクロプロパン化
【0159】
したがって、化合物1(40.0g、1.0当量)、BnN(Me)Cl(2.3g、0.07当量)、ブロモホルム(45mL、3.0当量)およびDCM(280mL)をフラスコに添加した。得られた溶液を33℃で攪拌して、50%水酸化ナトリウム溶液(120mL)を1.5〜2時間かけて添加した(内部温度は38℃を超えなかった)。HPLC分析により決定される場合に反応が完了しているとみなされるまで、溶液を33℃で熟成させた。フラスコの内容物を22℃に冷却して、水(100mL)を入れて、層を2時間静置させた。底部水層を除去して、上部有機層を4M HCl(120mL)で洗浄した。底部有機層を保持して、上部水層を除去した。次に、有機層を水(80mL)で洗浄した。下部有機層をシリカゲル(12g)で1時間スラリーにした。シリカゲルを濾別して、廃棄物ケークを、DCM(80mL)で一度洗浄した。DCM溶液の容量を減少させて、溶液の温度を35℃に調節した。ヘプタンを計量ポンプにより1.5時間かけて反応器に入れた。化合物12の種晶を反応器に入れて、スラリーを中程度の速度で少なくとも60分間攪拌した。スラリーを1時間かけて20℃(15〜25℃)に冷却して、この温度で12時間熟成させた。スラリーを適切なフィルターで20℃で濾過した。フィルターケークをヘプタン(64mL)およびDCM(16mL)溶液で洗浄した。生成物を40℃で乾燥させて、淡褐色固体として12を得た(47g、68%、ジアステレオマーの85:15の混合物として)。
【0160】
H NMR (400 MHz, CDCl, δ): 4.64−4.53 (m, 1H), 3.93−3.87 (m, 1H), 3.50 (d, J = 11.1 Hz, 0.4H), 3.29 (d, J = 11.1 Hz, 0.6H), 2.84 (d, J = 9.6 Hz, 0.25H), 2.66 (dd, J = 13.2, 8.8 Hz, 0.75H), 2.24 (d, J = 13.4 Hz, 1H), 2.07 − 1.69 (m, 2H), 1.47 (m, 9H).
【0161】
代替的な実施形態は、クロロホルムの使用を提供し、これは、化合物12のジクロロ類縁体を生産し、次に、これは、以下で記載されるように後に続く工程を遂行させ得る。
【0162】
NaOH以外の塩基もまた、適切である。これらとしては、2つの例として水酸化カリウムおよびカリウムtert−ブトキシドが挙げられる。
【0163】
溶媒もまた変更することができる。例えば、適切な溶媒として、トルエン、ベンゼン、ジアルキルエーテルおよび環状エーテルが挙げられる。
【0164】
典型的な反応温度は、約0℃〜約60℃の範囲である。
J.水素化
【化38】

4への還元
【0165】
化合物12(20.0g)をイソプロピルアルコール(160mL)中に溶解させ、次に均質混合物を40℃に加温した。KOHフレーク(17.0g、6当量)を溶液に添加して、固体が溶解するまで、それを攪拌した。溶液をN気体でパージして、次にPd/
C10%負荷Degussa E101 NE/W(4.0g)を添加した。系をH気体で再度パージして、1気圧のH下で40℃で攪拌した。反応の完了は、HPLC分析により決定した。完了したら、溶液を約22℃に冷却して、N気体でパージした。固体は、セライト床に通す濾過により除去した。固体をHO(100mL)ですすいだ。次に、透明な溶液をその元の容量の半分にまで濃縮した。MTBE(60mL)および4M
HCl(60mL)を、濃縮した溶液に添加した。混合物を攪拌して、次に層を分離した。水層をMTBE(40mL)で抽出し、次に有機層を合わせて、水(40mL)で洗浄した。溶液を下方へと濃縮して、白色固体として4を得た(9.9g、82%)。
【0166】
水素化を達成するための、種々の反応条件および試薬は、当業の化学者によって周知である。例えば、炭素上の水酸化パラジウムなどの他のPd/C供給源を使用することができる。炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、カリウムt−ブトキシド、リン酸ナトリウムおよびリン酸カリウムから選択される塩基など、塩基もまた変わり得る。
【0167】
溶媒に適した代替物としては、メタノール、エタノール、トルエン、ベンゼン、ならびにジアルキルエーテルおよび環状エーテルが挙げられる。
【0168】
水素化温度は、約20℃〜約80℃の範囲であり得る。
K.カリウム塩形成
【化39】

10へのカリウム塩形成
【0169】
カルボン酸4(219g)を2−MeTHF(880mL)中に溶解させて、次に溶液を約35℃に加熱した。内部温度が40℃を超えないように、THF(1.05L)中の1.0M tBuOK溶液を徐々に添加した。スラリーを約30分間攪拌して、次に約2時間かけて約20℃に徐々に冷却した。スラリーを20℃で1時間熟成させて、次に濾過した。ケークを2−MeTHF(715mL)で洗浄した。固体を真空炉中で40℃で24時間乾燥させた。最終生成物10は、白色固体として単離した(212g、86%)。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 4.07 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 3.44 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 3.35 (s, 1H), 3.10 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 2.03 (dd, J = 12.3, 6.9 Hz, 1H), 1.89 (dd, J = 12.3, 8.0 Hz, 1H), 1.38 (s, 9H), 0.71 − 0.27 (m, 4H). H NMR (400 MHz, d−DMSO, δ): 3.89 (dd, J = 8.6, 4.1 Hz, 0.4H 回転異性体1), 3.85 (dd, J = 8.6, 4.3 Hz, 0.6H 回転異性体2), 3.21 − 3.07 (m, 2H), 2.00 − 1.92 (m, 1H), 1.75 − 1.71 (m, 1H) 1.36
(s, 4H 回転異性体1), 1.32 (s, 5H 回転異性体2), 0.46 − 0.37 (m, 4H). 13C NMR (100 MHz, d−DMSO) δ 174.5, 174.4, 154.1, 153.4, 77.2, 76.9, 62.3, 62.0, 54.1, 53.8, 38.7, 28.4, 28.3, 20.6, 19.9, 11.8, 11.6, 10.5,
10.2.
【0170】
他の溶媒が、塩形成に適している。例えば、これらとして、ジアルキルエーテルおよび環状エーテルが挙げられる。
II.中間体22への経路
【化40】

A.中間体20の合成
【化41】
【0171】
三つ口フラスコに2−ブロモフルオレン(100g)および酢酸(2100g)を入れた。内容物を40〜45℃に加熱して、およそ30分間攪拌して、透明な溶液を得た。内部温度を20〜30℃に調節した後、20%(v/v)HSO水(200g、HSO 64.0gおよび水136gを用いて調製)を添加し、続いてI(53.0g、0.512モル当量)を添加し、続いてKIO(17.5g、0.200mol当量)を添加した。スラリーを58℃(56〜60℃)で約4時間加熱した。次に、スラリーを20〜25℃に冷却して、内部温度を20〜30℃に維持しながら、9%NaSO溶液(NaSO 47.0g、水500g)を反応混合物に入れた。スラリーを25℃で1時間攪拌して、濾過した。フィルターケークを85重量%HOAc(200g、HOAc 170gおよび水30gで調製)ですすぎ、続いて水(200g、2.0重量当量)ですすいだ。フィルターケークを廃棄して、スラリーを水(1500g)中で約1時間洗浄して、次に濾過して、すすぎのpHが6〜7になるまで水ですすぎ、ヘプタン(200g)でさらにすすいだ。固体を真空下で乾燥させて、白色固体として143gの生成物20を得た(収率95%、HPLCによるAN純度96%)。
【0172】
反応温度は、約20℃〜100℃の範囲であり得る。典型的な温度は、約20℃〜約60℃の範囲である。
B.中間体21の合成
【化42】
【0173】
出発材料(20、100g)およびN−フルオロベンゼンスルホンイミド(NFSI、251g、2.95モル当量)を固体としてフラスコに加えた。混合物にTHF(1000g)を添加して、固体を攪拌しながら溶解させた。徐々に真空にした後、窒素で真空を破ることによって、溶液を三度脱気した。溶液を−78℃浴中で内部温度−68℃に冷却した。冷却すると、白色〜オフホワイト色のスラリーが形成された。内部温度が−55℃より低く維持されるような速度で、塩基の溶液(THF中の1.0M LiHMDS、720g、3.00mol当量)を添加した。その大部分を添加している間は、内部温度は−60℃より低く、総添加時間は約1時間であった。反応完了は、HPLC分析によりモニタリングした。反応は、NH/MeOH(MeOH中の7N NH、8g)の添加によりクエンチして、冷浴を除去した。内部温度を−20℃に加温した後、HPLC分析は、過剰N−フルオロベンゼンスルホンイミドの完全な消費を示した。内部温度を0℃に調節した。ヘプタン(342g)を添加して、溶液を10分間攪拌した。必要であれば、温度を20〜25℃に調節した。スラリーを濾過して、固体をTHF/ヘプタンの混合物で二度すすいだ(各すすぎに関して、THF89.0g、ヘプタン205g)。濾液を5℃(2〜8℃)で約20時間保管した。次に、溶液を濾過してフラスコに入れ、真空下で最高内部温度35℃で、2.5〜3.0倍容量にまで濃縮した。CHCl(1500g)を入れて、スラリーを還流下(約40℃)で30分間攪拌した。内部温度を20〜25℃に調節した後、スラリーをセライト床に通して濾過して、フィルターケークをDCM(400g、4.0重量当量)ですすいだ。濾液を真空下で約3.0倍容量にまで濃縮した。メタノール(600g)を添加して、混合物を約4.0倍容量にまで濃縮して、さらなるメタノール(300g)を添加して、混合物を約4.0倍容量にまで再び濃縮した(300倍容量)。スラリーを濾過して、メタノールで二度すすいだ(各すすぎに関して、100g)。生成物21を真空下で乾燥させて、オフホワイト色〜淡黄色固体として生成物90gを得た(収率82%、HPLCによるAN純度97〜98%)。H NMR (400 MHz, CDCl, δ): 7.94 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.60 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.29 (d, J = 8.0 Hz, 1H). 19F NMR (376 MHz, CDCl) δ −111.0 (s, 2F).
【0174】
いくつかの実施形態では、本開示は、21の合成に関して他の塩基の使用を提供する。これらとして、例えば、ナトリウムヘキサメチルジシラザン(NaHMDS)、KHMDSおよびリチウムジイソプロピルアミド(LDA)が挙げられる。
C.中間体22の合成
【化43】
【0175】
三つ口フラスコに21(100g)およびTHF(800mL)を入れた。徐々に真空にした後、窒素で真空を破ることによって、溶液を三度脱気した。溶液を冷却し、内部温度を−10℃にした。内部温度を−10℃〜0℃に維持しながら、THF中の2N i−PrMgCl溶液の溶液(125g、1.04モル当量)を徐々に添加した。次に、反応が完了するまで、生じた混合物を−10℃で30分間攪拌した。2−クロロ−N−メトキシ−N−メチルアセトアミド(40.6g、1.20mol当量)をMTBE(122g
、1.22重量当量)中に溶解させて、1μmフィルターに通して濾過した。次に、内部温度を−10℃〜0℃に維持して、アセトアミドのMTBE溶液をフラスコに徐々に添加した。添加が完了したら、内部温度を0℃に調節して、2時間攪拌した。反応が完了した後、内部温度が20℃を超えないように、1N HCl(750g)を徐々に添加した。必要であれば、内部温度を20℃に調節した。層を分離して、水層をMTBE(410g)で抽出した。有機層を合わせて、MgSOで乾燥させた。MgSOを濾別して、THF(200g)ですすいだ。濾液およびすすぎを真空下で10倍容量(1000mL)に濃縮した。イソプロパノール(785g)を添加して、少量の結晶が形成し始めた。このスラリーを真空下で10倍容量(1000mL)にまで再び濃縮した。イソプロパノール(785g)をもう一度添加して、スラリーを真空下で10倍容量(1000mL)にまで濃縮した。内部温度を20〜25℃に調節して、約30分間攪拌した。スラリーを濾過して、イソプロパノール(100g)ですすいで、次に真空下で乾燥させて、オフホワイト色〜淡黄色固体として、62.28gの生成物22を得た(70.8%、HPLCにより純度98%)。H NMR (400 MHz, CDCl, δ): 8.19 (s, 1H), 8.12 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.67 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.52 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 4.71 (s, 2H). 19F NMR (376 MHz, CDCl) δ −111.4 (s, 2F).
【0176】
いくつかの実施形態では、溶媒は2−MeTHFである。
III.中間体24の合成
【化44】

A.23の調製
【化45】
【0177】
化合物22(10.8g、1.05当量)および化合物10(8.0g、1.0当量)をアセトン(106mL)中に溶解させた。不均一混合物を55℃に加熱して、HPLC分析により決定される場合に反応が完了しているとみなされるまで熟成させた。水(22mL)を徐々に添加して、溶液を55℃で30分間維持した。溶液を50℃に冷却して、23の種晶を添加した。別の水(11mL)を徐々に添加した。溶液を50℃で1時間熟成させて、次に2時間かけて20℃(15〜25℃)に冷却した。スラリーを20℃(1
5〜25℃)で濾過して、フィルターケークを、アセトン(18mL)および水(6mL)の混合物で洗浄した。生成物を乾燥させて、黄色固体として23を得た(12.8g、95%)。H NMR (400 MHz, CDCl, 回転異性体混合物, δ): 8.13 (s, 1H), 8.07 − 7.97 (m, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.67 − 7.56 (m, 2H), 7.53 − 7.44 (m, 1H), 5.61 (d, J = 16.3 Hz, 0.5H), 5.47 (d, J = 16.2 Hz, 0.5H), 5.29 (d,
J = 16.2 Hz, 0.5H), 5.15 (d, J = 16.3 Hz, 0.5H), 4.62 (dd, J = 8.7, 3.5 Hz, 0.5H), 4.55 (dd, J = 8.7, 4.0 Hz, 0.5H), 3.48 − 3.28 (m, 2H), 2.43 − 2.35 (m, 1H), 2.17 − 2.07 (m, 1H), 1.48 (s, 9H) 0.77 −
0.55 (m, 4H); 13C NMR (100 MHz, CDCl
δ 190.8, 190.3, 172.2, 172.0, 154.4, 153.7, 143.7 − 143.4 (m), 140.3 (t, J = 25.9 Hz), 138.2 (t, J = 25.4 Hz), 136.9 − 136.5 (m), 135.5, 135.4, 134.7, 134.6, 132.4, 127.7, 124.2, 124.1, 123.2, 123.2,
122.7, 121.6 (t, J = 244 Hz), 120.8, 120.8, 80.1, 80.0, 66.0, 65.9, 59.4, 59.0,
54.3, 53.7, 38.9, 38.0, 28.4, 28.3, 20.7, 20.0, 12.9, 12.3, 8.8, 8.3. 19F NMR (376 MHz, CDCl) δ −111.41 (s), −111.43 (s).
【0178】
いくつかの実施形態では、化合物4を、化合物10の代わりに使用する。これらの実施形態では、上述するような合成は、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムおよび第三級アミン塩基から選択される塩基などの塩基の存在下で実施される。
【0179】
上で示される反応の別の実施形態では、化合物4の(1S,2R)−アミノインダノール塩(化合物18a)または化合物4の2−アミノブタノール塩(化合物18b)を化合物22と直接反応させて、化合物23を得る。
【0180】
他の実施形態では、反応溶媒は、トルエンまたはベンゼンなどの芳香族炭化水素、ジアルキルエーテル(その例はジエチルエーテルである)などの脂肪族エーテル、テトラヒドロフランなどの環状エーテル、酢酸エチルなどの酢酸アルキル、N−メチルピロリドンおよび1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジノンなどの極性複素環式溶媒、ならびにジメチルホルムアミドおよびジメチルアセトアミドなどの極性非プロトン性有機溶媒である。
【0181】
適切な反応温度は、約20℃〜約75℃の範囲である。
B.イミダゾール24の形成
【化46】
【0182】
化合物23(7.0g)および酢酸アンモニウム(4.8g、5.0当量)にトルエン(62mL)および2−メトキシエタノール(3.5mL)を添加した。不均一/二相性混合物を90℃に加熱して、HPLC分析により決定される場合に反応が完了しているとみなされるまで熟成させた。溶液を55℃に冷却して、24のスラリーが形成されるまで攪拌した(必要であれば、種を添加することができる)。ヘプタン(104mL)を55℃で1時間かけて入れて、次にスラリーを3時間かけて22℃に冷却した。スラリーが室温に達したら、それを1時間熟成させた。スラリーを濾過して、ヘプタン(15mL)で洗浄した。次に、固体をDMAc(42mL)中に溶解させた。溶液を45℃に加熱して、水(7mL)を溶液に入れた。溶液の温度を50℃に上げて、24の種晶を入れた。スラリーを30分間熟成させて、次に、第2の水(9.1mL)を1時間かけて入れた。完了したら、スラリーを3時間かけて22℃に冷却して、室温で1時間熟成させた。固体を濾過して、DMAc(5mL)および水(2mL)溶液で洗浄した。最終的なヘプタン(23mL)洗浄を行い、DMAcおよび水と置き換えた。固体を真空炉中で45℃で乾燥させた。最終生成物24は、褐色固体として単離した(5.2g、77%)。H NMR (400 MHz, DMSO, 回転異性体(rotomers)混合物, δ): 12.31 − 11.78 (m, 1H), 8.15 − 8.03 (m,
1H), 8.02 − 7.84 (m, 2H), 7.84 − 7.43 (m, 4H), 5.04 − 4.84 (m, 1H), 3.62 − 3.21
(m, 2H), 2.42 − 2.09 (m, 1H), 2.08 − 1.78 (m, 1H), 1.40 (s, 4H), 1.17 (s, 5H), 0.75 − 0.31 (m, 4H); 19F NMR (376 MHz, CDCl) δ −103.85 (s), −104.03 (s).MS−ESI:[M+H]2727BrFに関する計算値542.1、544.1、実測値542.1、544.1。
【0183】
いくつかの実施形態では、イミダゾール形成は、より長鎖のカルボキシレートRCO(式中、Rは、直鎖または分枝鎖C〜C20アルキルである)のアンモニウム塩の使用により達成される。
【0184】
他の実施形態では、溶媒は、トルエン、ベンゼン、ジアルキルエーテルおよび環状エーテル、ならびに酢酸エチルなどの酢酸アルキルから選択される。溶媒添加物としては、酢酸およびアルコール(ROH)が挙げられる。
【0185】
適切な反応温度は、約50℃〜約120℃の範囲である。
IV.中間体28の合成
【化47】

A.25の合成
【化48】

B.26および27の合成
【化49】
【0186】
フラスコに25(20.00g、0.083mol)、4−ブロモ−1,2−ベンゼンジアミン(16.74g、0.089mol、1.08当量)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)(13.96g、0.091mol、1.1当量)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドHCl(EDC.HCl)(17.48g、0.091mol、1.1当量)を入れた。フラスコを氷浴中で冷却して、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc、80mL)を入れた。反応を攪拌しながら約10℃に冷却した。内部温度を20℃より低く維持して、N−メチルモルホリン(NMM)
(27.34mL、0.249mol、3当量)を5分かけて添加した。反応を室温で20時間攪拌した。反応が完了したら、反応混合物を分液漏斗中のMTBE(200mL)および水(600mL)に添加して、穏やかに振とうした。層を分離させて、水層を除去した。水層をMTBE(50mL)で二度抽出して、有機抽出物を合わせた。次に、合わせた有機抽出物を水(500mL)で抽出して、十分に分離していない混合物を形成させた。混合物を適切な固体支持体上で濾過して、層を分離させた。有機相を真空下で濃縮して、得られた残渣をジイソプロピルエーテル(100mL)中に溶解させた。溶液を攪拌しながら約5℃に冷却した。内部温度を10℃より低く維持して、酢酸(5.22mL、0.091mol、1.1当量)を徐々に添加して、生じた懸濁液を5℃で2時間攪拌した。次に濃厚な懸濁液を濾過して、固体をジイソプロピルエーテル(100mL)ですすぎ、続いてヘプタン(100mL)ですすいだ。ケークを真空下で乾燥させて、位置異性体26および27の混合物として、淡ベージュ色固体として生成物を得た(28.19g、72%、99%を上回るAN)。H NMR (400 MHz, DMSO) 26 & 27の混合物(データは主な位置異性体の二種の回転異性体を表す): δ 9.25 (s, 0.5H), 9.13 (s, 0.5H), 7.08 (d, J = 8.3 Hz, 0.5H); 7.06 (d, J = 8.2 Hz, 0.5H), 6.92 (d, J = 2.2 Hz, 0.5H), 6.89 (d, J = 2.1 Hz, 0.5H), 6.71 (dd, J = 8.4, 2.2, 0.5H), 6.66 (dd, J = 8.4, 2.2, 0.5H), 5.10 (br s, 1H), 5.05 (br s, 1H), 4.15 (br s, 0.5H), 4.10 (br s, 0.5H), 3.76 (s, 1H), 2.64 (br s, 1H), 1.96−1.88 (m, 1H), 1.77−1.67 (m, 1H), 1.67−1.19 (m, 4H), 1.41 (s, 4.5H), 1.33 (s, 4.5H).MS−ESI:[M+H]1825BrOに関する計算値410.1、412.1、実測値410.0、412.0。
【0187】
本開示は、いくつかの実施形態では、他のカップリング試薬の使用を提供する。これらとしては、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)、6−クロロ−2,4−ジメトキシ−s−トリアジン(CDMT)、O−ベンゾトリアゾール−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)および2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)が挙げられるが、これらに限定されない。
【0188】
また、アミン塩基を変更してもよく、また完全に省略してもよい。例えば、アミンは、第三級アミン(RN)、2,6−ルチジン、ピリジン、ジシクロヘキシルメチルアミンおよびN−メチルモルホリン(NMM)から選択される。
【0189】
適切な溶媒代替物は、DMF、NMP、ジアルキルおよび環状エーテルRO、THF、2−MeTHF、DCM、DCE、トルエン、EtOAc、IPAc、アセトン、MIBKおよびMEKから選択される。
【0190】
反応に適した温度は、約−20℃〜80℃の範囲である。
C.中間体28の合成
【0191】
反応器に26/27混合物(50.0g、0.106mol)を入れた。MTBE(200mL、4V)を入れて、懸濁液に氷酢酸(30.4mL、0.532mol、5当量)を添加した。混合物を55℃に加熱すると、褐色の均質溶液を生じ、この温度で18時間攪拌した。HPLCにより決定される場合に反応が完了したら、溶液を約10℃に冷却
して、次に内部温度を20℃より低く維持して、KOH水(HO200mL中35g)でクエンチした。二相性混合物を15分間、激しく攪拌した。攪拌を止めて、層を分離させた。水層を排出して、MTBE(50mL)で再び抽出し戻した。有機抽出物を合わせて、HO(300mL)を入れて、二相性混合物を15分間、激しく攪拌した。攪拌を止めて、層を分離させた。水層を排出して、黄褐色有機層をポリッシュフィルター濾過(polish filtered)した。溶媒を、約50mLの容量にまで蒸留した。内部温度が48℃を超えるように維持しながら、ジイソプロピルエーテル(IPE、150mL)を添加して、溶液を、約80mLの総容量にまで蒸留した。IPE(150mL)を再び添加して、溶液を約120mLにまで蒸留した。約69℃の蒸留中の内部温度により示されることで、またはH NMRにより決定されることで、溶媒が主にジイソプロピルエーテルになるまで、このプロセスを続けた。次に、総容量を約120mLに調節して、溶液を徐々に(10℃/h)一晩、0℃に冷却して、スラリー形成を起こさせた。次に、スラリーを濾過して、冷IPE(100mL)ですすいだ。固体を収集して、真空炉中で乾燥させて、28を得た(39.23g、収率94%、99.5%を上回るAN)。H NMR (400 MHz, CDCl, δ): 10.70 (s, 1H), 7.86 (s, 0.5H), 7.58 (d, J = 8.6 Hz, 0.5H), 7.54 (s, 0.5H), 7.30 (d, 8.3Hz, 1H), 7.25 (d, J = 8.0 Hz, 0.5H), 4.52 (d,
J = 3.6 Hz, 1H), 4.15 (s, 1H), 3.43 (d,
J = 3.2 Hz, 1H), 2.03 − 1.94 (m, 1H), 1.93 − 1.81 (m, 1H), 1.80 − 1.55 (m, 4H),
1.52 (s, 9H).MS−ESI:[M+H]1823BrOに関する計算値392.1、394.1、実測値392.1、393.9。
【0192】
典型的な反応温度は、約20℃〜100℃の範囲である。
【0193】
1つの実施形態では、トルエンは、IPEおよび/またはMTBEの代わりに使用される。
V.式Iの化合物(化合物31)の合成
【化50】

A.化合物29の形成
1a.ビス(ピナコラト)ジボロンを用いたPdCl[P(t−Bu)Ph]の実施例
【化51】
【0194】
化合物28(24.98g)、ビス(ピナコラト)ジボロン(19.40g)、プロピオン酸カリウム(21.40g)およびPdCl[P(t−Bu)Ph](2.04g)を反応器に入れて、反応器を不活性にした(inerted)。酢酸イソプロピル(250mL)を入れて、攪拌を開始して、反応器を再度不活性にした。反応混合物を75℃に加熱して、3.5時間攪拌した。25℃に冷却した後、化合物24(29.31g)を反応混合物に入れて、反応器を不活性にした。脱気した1M KPO水(223mL)を反応器に入れて、反応混合物を75℃に加熱した。反応混合物をこの温度で1時間維持して、次に35〜40℃に冷却した。N−アセチル−L−システイン(6.27g)を入れて、混合物を35〜40℃で15時間攪拌した。反応混合物を20℃に冷却して、攪拌を止めて、層を分割させた。相を分離して、N−アセチル−L−システイン(6.27g)を有機層に入れた。反応混合物を45〜50℃に加熱した。45〜50℃で2時間、混合物を攪拌した後、反応を20℃に冷却して、5%NaOH水(250mL)を添加した。相を分離して、有機層を5%NaCl水(125mL)で洗浄した。次に、有機相を5%NaCl水(125mL)で処理して、濾紙を通して濾過をしながら分液漏斗に移した。層を分離させた。有機相を反応器に移して、真空蒸留によりおよそ160mLにまで濃縮した。iPrAc(20mL)を入れて、最終容量をおよそ180mLにした。エタノール(100mL)を入れて、内容物をおよそ50℃に加熱した。次に、エタノー
ル(40mL)中のシュウ酸(9.3g)の溶液を混合物に入れた。溶液に29シュウ酸塩(200mg)を種晶として加え、50℃で72時間熟成させた。酢酸イソプロピル(240mL)を5時間かけて入れて、スラリーを4時間かけて15℃に冷却して、この温度で20時間攪拌した。生成物を濾過により収集して、酢酸イソプロピル中のエタノールの溶液(EtOH 48mL、IPAc 191mL)で洗浄して、真空下で45℃で乾燥させて、オフホワイト色固体として29シュウ酸塩を得た(41.46g、収率81%)。H NMR (400 MH, DMSO−d, δ) 11.80 (br s, 4H), 8.11 (d, J=1.2 Hz, 1H), 8.00 (d,
J=9.2 Hz, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.90 (s, 2H), 7.87, (d, J=9.2 Hz, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.60 (dd, J=8.4, 1.2 Hz, 1H), 7.56 (dd, J=7.6, 1.6 Hz, 1H), 5.03 (m, 0.5H), 4.99 (m, 0.5H), 4.52 (s, 0.5H), 4.50 (s, 0.5H), 4.28 (br s, 0.5H), 4.19 (br s, 0.5H), 3.48 (m, 1H), 3.34 (m, 1H), 2.66 (br d, J=12.7 Hz, 1H), 2.38 (m, 0.5H), 2.26 (m, 0.5H), 2.04 (m, 1H),
1.96 (m, 0.5H), 1.86 (d, J=11.6 Hz, 0.5H), 1.77 (m, 1H), 1.70 (m, 1H), 1.64 (2H, m), 1.43 (s, 6H) 1.41 (s, 3H), 1.35 (m, 1H), 1.19 (s, 5H), 1.14 (s, 4H), 0.65 (m, 2H) 0.54 (m, 1H), 0.42 (m, 1H).HRMS−ESI:[M+H]4549に関する計算値775.3778、実測値775.3773。
1b.ビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロンを用いたPdCl[P(t−Bu)Ph]の実施例
【0195】
化合物28(20.1g)、ビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロン(13.2g)、プロピオン酸カリウム(17.1g)およびPdCl[P(t−Bu)Ph](1.6g)を反応器に入れて、反応器を不活性にした。酢酸イソプロピル(200mL)を入れて、攪拌を開始して、反応器を再度不活性にした。反応混合物を72℃に加熱して、2時間攪拌した。20℃に冷却した後、化合物24(24.9g)を反応混合物に入れて、反応器を不活性にした。脱気した1M KPO水(186mL)を反応器に入れて、反応混合物を72℃に加熱した。反応混合物をこの温度で1時間維持して、次に20℃に冷却した。攪拌を止めて、相を分離した。有機層を5%NaCl水(300mL)で洗浄した。N−アセチル−L−システイン(6g)を入れて、混合物を20℃で16時間攪拌した。Celite(登録商標)(5.6g)を入れ、次に5%NaOH水(100mL)を入れた。混合物を濾過して、相を分離した。N−アセチル−L−システイン(6g)を有機層に入れた。混合物を20℃で12時間攪拌した後、5%NaOH水(100mL)を添加した。相を分離して、有機層を5%NaCl水(100mL)で洗浄した。層を分離して、有機層を別の5%NaCl水(100mL)で洗浄した。有機相をきれいな反応器に移して、真空蒸留によりおよそ150mLにまで濃縮した。エタノール(101mL)を入れて、内容物をおよそ50℃に加熱した。次に、エタノール(34mL)中のシュウ酸(4.7g)の溶液を混合物に入れた。溶液に29シュウ酸塩(160mg)を種晶として加え、50℃で20時間熟成させた。酢酸イソプロピル(200mL)を2時間かけて入れて、スラリーを1時間維持して、次に4時間かけて15℃に冷却して、この温度で20時間攪拌した。生成物を濾過により収集して、酢酸イソプロピル中のエタノールの溶液(EtOH 40mL、IPAc 162mL)で洗浄して、真空下で45℃で乾燥させて、オフホワイト色固体として29シュウ酸塩を得た(33.0g、収率87%)。
2.Pd(OAc)/MePhosの実施例
【0196】
化合物28(69.96g)、ビス(ピナコラト)ジボロン(45.33g)、酢酸カリウム(69.96g)およびMePhos(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−メチルビフェニル、6.53g)をジャケット付き反応器に入れて、容器を不活性にした。脱気したてのt−アミルアルコール(700mL)を添加して、攪拌を開始した。酢酸パラジウム(1.99g)を固体として一度に入れて、反応混合物を周囲温度で0.5時間攪拌して、85℃に加熱して1時間維持した。25℃に冷却した後、化合物24(82.27g)および脱気したKPO水(625mL、HO中の1.0M)を添加した。反応容器を不活性にして、反応混合物を85℃に加熱した。85℃で1時間攪拌した後、反応混合物を20℃に冷却した。相分離後に、有機層を5%NaCl水(2×700mL)で洗浄して、真空で濃縮して、酢酸イソプロピル(1.62L)中に溶解させた油状物を得た。最小の攪拌可能な容量が達成されるまで(約300mL)、真空蒸留を続けた。さらなる酢酸イソプロピル(700mL)を入れて、生じたスラリーをセライト(28g)上で濾過した。ケークを酢酸イソプロピル(500mL)で洗浄した後、濾液をN−アセチル−L−システイン(17.5g)で処理して、混合物を周囲温度度で3.5時間攪拌した。混合物を15℃に冷却して、5%NaOH水(700mL)を入れた。25℃に加温した後、混合物を濾過して、相を分離した。有機層を、5%NaOH水(700mL)および5%NaCl水(2×700mL)で洗浄した。得られた有機相をさらなるN−アセチル−L−システイン(17.5g)で処理して、スラリーを周囲温度で14時間攪拌した。混合物を15℃に冷却して、5%NaOH水を添加した(700mL)。25℃に加温した後、相を分離して、有機層を濾過した。フィルターを酢酸イソプロピル(160mL)で洗浄して、濾液を5%NaOH水(700mL)および5%NaCl水(2×700mL)で洗浄した。有機相を濾過して、真空蒸留により500mLにまで濃縮した。さらなる酢酸イソプロピル(250mL)を入れて、最終容量500mLが達成されるまで、蒸留を続けた。エタノール(335mL)を入れて、溶液を50℃に加熱した。エタノール(110mL)中のシュウ酸(24.51g、136mmol)の溶液を15分かけて入れた。エタノールすすぎ液(25mL)を添加した。次に、溶液に29シュウ酸塩(527mg)を種晶として加えた。スラリーを50℃で20時間熟成させた。酢酸イソプロピル(620mL)を3時間かけて入れて、スラリーを3時間かけて15℃に冷却した。固体を濾過により収集して、生成物ケークを酢酸イソプロピル(2×300mL)で洗浄した。乾燥後、29シュウ酸塩は、淡黄色固体として単離した(117.53g、収率76.9%)。
【0197】
別の実施形態によれば、化合物29は、以下のスキームで示されるように反対の反応順序で合成される。
【化52】

B.化合物29のビス−Boc脱保護
【化53】
【0198】
65℃でMeCN(324mL)中の29(92.5g、119mmol)の溶液に、1.5N HCl水溶液(398mL、5.0mol当量)を入れた。反応混合物を65℃で約2時間攪拌して、HPLC分析により完了に関してモニタリングした。出発材料の消費を決定したら、反応混合物の温度を45℃に調節した。内部温度を40〜50℃に維持するために、アセトニトリル(648mL)を30分以上かけて入れた。この貧溶媒添加が完了したら、30塩酸塩の種晶を入れた(0.103g)。スラリーを45℃で1時間以上熟成させた。内部温度を40〜50℃に維持するために、さらなるMeCN(1480mL)を30分以上かけて入れた。スラリーを2時間以上かけて20℃に冷却して、次に濾過した。湿ったケークを乾燥させて、84.6gの30を得た(その四HCl塩として、またおよそ6%のHO含有量も含む、収率80.4%)。典型的な水含有量は、約4%〜約13%の範囲である。H NMR (400 MHz, DMSO−d
δ): 10.83 (br s, 2H), 10.44 (br s, 2H),
10.33 (br s, 1H), 9.33 (br s, 1H), 8.37
(s, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.26 (d, J=8.0 Hz, 1H), 8.08 (d, J=0.8 Hz, 1H), 8.06 (d,
J=8.0 Hz, 1H), 8.03 (d, J=0.8 Hz, 1H), 8.01 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.98 (dd, J=8.0,
1.2 Hz, 1H), 7.79 (dd, J=8.4, 0.4 Hz, 1H), 7.75 (dd, J=8.4, 1.2 Hz, 1H), 5.29 (dd, J=8.0, 7.6 Hz, 1H), 4.82 (d, J=3.6 Hz, 1H), 4.19 (s, 1H), 3.65 (d, J=10.8 Hz, 1H), 3.14 (s, 1H), 3.12 (d, J=10.8 Hz,
1H), 2.85 (dd, J=13.2, 9.6 Hz, 1H), 2.23 (dd, J=12.8, 7.6 Hz, 1H), 2.11 (m, 1H), 1.99 (d, J=11.2 Hz, 1H), 1.83 (m, 1H),
1.76 (m, 1H), 1.71 (d, J=10.8 Hz, 1H), 1.67 (m, 1H), 0.84 (m, 2H), 0.70 (m, 2H).HRMS−ESI:[M+H]3533に関する計算値575.2729、実測値575.2729。
【0199】
化合物30は、CHCNおよびHCl水の混合物から結晶固体として単離した。1つの実施形態では、化合物30は、X線粉末回折(XRPD)により特性化された結晶多形I型である。X線粉末ディフラクトグラムを図1に示す。
【0200】
1つの実施形態では、I型は、1.54060ÅでCu−Kα放射線を使用して25℃で回折計で得られる、7.1、8.2、10.8°2θ±0.2°2θを含むXRPDピークにより特性化される。
【0201】
別の実施形態では、I型は、7.1、8.2、10.8、11.1、12.8、14.1、14.8、16.1、18.9、24.5、24.9および25.9°2θ±0.2°2θを含むXRPDピークにより特性化される。
【0202】
1つの実施形態では、化合物30は、X線粉末回折(XRPD)により特性化された結晶多形II型である。X線粉末ディフラクトグラムを図2に示す。
【0203】
1つの実施形態では、II型は、1.54060ÅでCu−Kα放射線を使用して25℃で回折計で得られる、7.4、9.4、11.6°2θ±0.2°2θを含むXRPDピークにより特性化される。
【0204】
別の実施形態では、II型は、7.4、7.5、9.4、11.6、14.9、15.2、22.5、23.2および26.3°2θ±0.2°2θを含むXRPDピークにより特性化される。
【0205】
他の実施形態によれば、脱保護は、他の試薬を用いて進行させることができる。これらとしては、HCl、HBr、リン酸、p−トルエンスルホン酸、硫酸、ベンゼンスルホン酸およびTFAが挙げられるが、これらに限定されない。
【0206】
適切な溶媒代替物としては、イソプロピルアルコール、エタノールおよびn−ブタノールなどのアルコール、N,N−ジメチルアセトアミドなどの極性非プロトン性有機溶媒、N−メチルピロリドンなどの極性複素環式溶媒、テトラヒドロフランおよび2−メチルテトラヒドロフランなどの環状エーテル、ジエチルエーテルおよびジイソプロピルエーテルなどの脂肪族エーテル、酢酸エチルおよび酢酸イソプロピルなどの酢酸アルキル、ならびにベンゼンおよびトルエンなどの芳香族炭化水素が挙げられる。
【0207】
典型的な反応温度は、約20℃〜約85℃の範囲である。
C.アミドカップリング
【化54】
【0208】
EDC−HCl(4.39g)、HOBt(2.06g)、Moc−バリン(4.02
g)およびDMF(50mL)をフラスコに入れた。反応混合物を23℃で20分間攪拌した。次に、溶液を0℃に冷却した。30−HCl塩(5.0g)およびN−メチルモルホリン(5.03mL)を反応混合物に入れた。内容物を室温に加温して、23℃で4時間攪拌した。水(2.5mL)を反応混合物に添加して、内容物を23℃で15時間攪拌した。EtOAc(70mL)および水(100mL)を添加して、層を分離した。有機層にEtOAc(50mL)および水(50mL)を添加し、層を混合して、次に分離した。有機層を5%NaHCO水(50mL)および水(2×25mL)で洗浄した。次に、有機層を2.5倍容量(12.5mL)にまで蒸留して、23℃に冷却した。アセトン(70mL)を有機層に添加した。反応内容物に化合物31(アセトン溶媒和物)を種晶として加え、15時間攪拌した。内容物を濾過して、湿ったケークをアセトン(5mL)で洗浄して、ケークを乾燥させて、アセトン溶媒和物として、4.78gの31を得た(73%)。H NMR (400 MHz, DMSO−d, δ): 12.29 (s, 0.1H), 12.19 (d, J=4.0 Hz, 1H), 12.14 (s, 0.2H), 11.85 (s, 1H), 8.10 (s, 0.1H), 8.08 (s, 1H), 8.01 (s, 0.1H), 7.963 (m, 1H), 7.955 (s, 1H), 7.89 (d, J=6.4
Hz, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.83 (dd, J=8.4,
2.4 Hz, 1H), 7.79 (dd, J=7.2, 2.8 Hz, 1H), 7.78−7.90 (雑混合, 0.9H), 7.70 (s, 1H),
7.61 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.51 (dd, J=8.8, 1.6 Hz, 1H), 7.44 (m, 0.1H), 7.31 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.21 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.91 (d, J=8.0 Hz, 0.2H), 6.77 (m, 0.2H), 5.34 (d, J=7.6 Hz, 0.1H),
5.20 (dd, J=8.0, 5.2 Hz, 1H), 5.18 (m, 0.1H), 4.88 (s, 0.1H), 4.67 (d, J=6.4 Hz, 1H), 4.55 (s, 1H), 4.17 (dd, J=8.0, 8.0 Hz, 1H), 4.10 (m, 0.2H), 4.01 (dd, J=8.4, 8.0 Hz, 1H), 3.97 (m, 0.1H), 3.82 (d, J=9.6 Hz, 1H), 3.77 (s, 0.2H), 3.71 (d, J=9.6 Hz, 1H), 3.554 (s, 3H), 3.548 (s, 3H), 3.43 (s, 0.4H), 3.20 (d, J=7.6 Hz, 0.3H), 2.77 (s, 0.1H), 2.66 (s, 1H), 2.41 (d, J=8.8 Hz, 1H), 2.22 (dd, J=12.4,
8.0 Hz, 1H), 2.13 (m, 0.4H), 2.08 (s, 6H), 2.05 (dd, J=13.2, 5.2 Hz, 1H), 1.99 (m, 2H), 1.92 (m, 1H), 1.77 (m, 2H), 1.61 (m, 0.3H), 1.56 (m, 1H), 1.46 (d, J=9.2 Hz, 1H), 1.33 (d, J=10.0 Hz, 0.1H), 0.97 (dd, J=6.4, 2.0 Hz, 3H), 0.93 (d, J=6.8 Hz, 3H), 0.88 (d, J=6.4 Hz, 3H), 0.87
(d, J=6.4 Hz, 3H), 0.80−1.05 (雑混合, 2H),
0.70 (m, 1H), 0.59 (m, 2H), 0.54 (m, 1H), 0.33 (m, 0.1H).HRMS−ESI:[M+H]4955に関する計算値889.4207、実測値889.4205。
【0209】
いくつかの実施形態では、カップリング剤は、DCC、DIC、CDMT、HBTUおよびHATUから選択されるものである。
【0210】
他の実施形態によれば、適切な塩基として、第三級アミンRN、2,6−ルチジン、
ピリジン、ジシクロヘキシルメチルアミンおよびNMMが挙げられる。
【0211】
上述のカップリングに有用な代替の溶媒としては、DMAc、ACN、EtOAc、酢酸イソプロピル(IPAc)、MeTHF、IPAおよびt−BuOHが挙げられる。
【0212】
典型的なカップリング反応温度は、約−30℃〜約50℃の範囲である。
D.酒石酸塩の形成
【0213】
化合物31(アセトン溶媒和物として4.8g)をフラスコに添加した後、EtOAc(36mL)を添加して、50℃に加熱した。次に、EtOH(35mL)中のD−酒石酸(816mg)を添加した。溶液に31 D−酒石酸結晶を種晶として加え、50℃で16時間攪拌した。溶液を3時間かけて23℃に冷却して、次に濾過した。湿ったケークをEtOAc:EtOHの1:1溶液(9mL)ですすいで、固体を乾燥させて、D−酒石酸塩として31 4.33g(82%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO−d, δ): 12.2 (br s, 2H), 8.08 (s, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.95 (d, J = 8.4, 1H),
7.89 (d, J = 8.4, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.85 (d, J = 8.4, 1H), 7.82 (d, J = 8.0, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.58 (d, J = 8.4, 1H) , 7.53 (d, J = 8.4, 1H) , 7.30 (d, J = 8.8, 1H), 7.20 (d, J = 8.4, 1H), 5.21 (dd, J = 8.0, 5.2, 1H), 4.67 (s, 1H), 4.55 (s, 1H), 4.33 (s, 2H), 4.17 (dd, J = 8.0, 8.4, 1H), 4.01 (dd, J = 8.0, 8.4, 1H),
3.82 (d, J = 10.0, 1H), 3.72 (d, J = 9.6, 1H), 3.55 (s, 3H), 2.67 (s, 1H), 2.41
(d, J = 9.2, 1H), 2.21 (dd, J = 12.4, 8.0, 1H), 2.05 (dd, J = 12.4, 5.2, 1H), 1.98 (m, 2H), 1.92 (m, 1H), 1.77 (m, 2H),
1.56 (m, 1H), 1.46 (d, J = 9.2, 1H), 0.97 (d, J = 6.8, 3H), 0.93 (d, J = 6.4, 3H), 0.88 (d, J = 6.4, 3H), 0.86 (d, J = 6.4, 3H), 0.70 (m, 1H), 0.54 (m, 1H), 0.55−0.62 (m, 2H).HRMS−ESI:[M+H]4955に関する計算値889.4207、実測値889.4229。
【0214】
別の実施形態では、酒石酸塩は、その溶媒を含まない形態の化合物31から形成される。
図1
図2