(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態による移動体シェアリングシステムの全体構成を示す概略図である。この移動体シェアリングシステムは、登録済みの複数の利用者が特定の複数の移動体を共同使用することを可能とする。本実施形態において、各利用者には、固有の利用者IDが記録された会員カードが付与されており、各移動体には、固有の移動体IDが設定されている。なお、以下では、前記移動体が自転車である場合について説明するが、これに限るものではない。前記移動体は、前記利用者が移動する際に利用できる乗り物であればよく、電動式やエンジン式の自動車(二輪車、三輪車、四輪車など)も含む。
【0010】
移動体シェアリングシステムは、複数のシェアリング用の自転車10と、それぞれが所定台数の自転車10を停めることが可能な複数(ここでは三つ)の駐輪エリアPと、各駐輪エリアPに設置された管理装置20と、公衆又は私設ネットワーク(以下単に「ネットワーク」という)Nを介して各管理装置20に接続された中央センター30と、を含む。本実施形態による移動体シェアリングシステムにおいて、前記利用者は、いずれかの駐輪エリアPで自転車10の貸し出しを受けて(借り受けて)使用し、その後、同一又は異なる駐輪エリアPに返却することが可能である。
【0011】
図2は、自転車10の制御系構成を示すブロック図である。
図2に示すように、自転車10は、制御系構成として、近距離通信部11と、電波強度測定部12と、警報部13と、位置検出部14と、外部通報部15と、制御部16と、を有する。なお、図示省略しているが、自転車10には、バッテリが搭載されており、このバッテリから前記制御系構成の各部に作動に必要な電力が供給されるようになっている。
【0012】
近距離通信部11は、固有の通信IDを有しており、Zigbee(登録商標)、WIFI、Bluetooth(登録商標)などを使って近距離無線通信を行う。本実施形態において、近距離通信部11は、管理装置20の近距離通信部22(後述する)との間で近距離無線通信を行う。
電波強度測定部12は、前記近距離無線通信における管理装置20からの無線電波の強度(電波強度)を測定する。
【0013】
警報部13は、例えばスピーカーやLEDランプ(いずれも図示省略)を有しており、必要に応じて作動して警報音及び/又は警報光を発生させる。
位置検出部14は、例えばGPSセンサ(図示省略)を有しており、必要に応じて作動して自身が搭載された自転車10の現在位置を検出する。
【0014】
外部通報部15は、無線通信機能を有しており、必要に応じて作動してネットワークNを介して所定の情報を中央センター3に通報する。
そして、制御部16は、所定の制御プログラムに従って、近距離通信部11、電波強度測定部12、警報部13、位置検出部14、及び外部通報部15を制御する。
【0015】
ここで、図示省略するが、本実施形態において、自転車10の前記制御系構成、すなわち、近距離通信部11、電波強度測定部12、警報部13、位置検出部14、外部通報部15、及び制御部16は、自転車10のフレーム(車体部)の内部又はフレームに一体的に設けられた収容部(図示省略)内に配置されている。好ましくは、前記制御系構成は、自転車10のハンドルに近いフレームの部位の内部又は当該フレームの部位に一体的に設けられた収容部内に配置される。そして、前記フレーム又は前記収容部の警報部13に対応する部位にはメッシュ加工や孔加工などが施されており、警報部13の発生する前記警報音や前記警報光が外部に十分に伝達されるようになっている。
【0016】
管理装置20は、駐輪エリアPのほぼ中央に配置されている。管理装置20は、主に自身が設置された駐輪エリアP内の自転車10を管理する。本実施形態において、管理装置20は、自身が設置された駐輪エリアPにある自転車10を常に把握しており、自身が設置された駐輪エリアPにある自転車10の貸出処理を実施すると共に、自身が設置された駐輪エリアPへの自転車10の返却処理を実施する。
【0017】
図3は、管理装置20のブロック図である。
図3に示すように、管理装置20は、通信部21と、近距離通信部22と、入力部23と、表示部24と、外部通報部25と、制御部26と、を有する。
【0018】
通信部21は、ネットワークNを介して中央センター30との間で通信を行うように構成されている。通信部21は、例えば、各自転車10の前記貸出処理の結果及び/又は前記返却処理の結果を中央センター30に送信する。
【0019】
近距離通信部22は、自転車10の近距離通信部11と同じ通信方式を用いて近距離無線通信を行う。近距離通信部22は、
図1中に破線で示すように、管理装置20が設置された駐輪エリアPとほぼ同じ範囲、あるいは、管理装置20が設置された駐輪エリアPよりも僅かに大きい範囲を通信範囲としている。したがって、本実施形態においては、自転車10が所定の駐輪エリアP内に位置することにより、自転車10と前記所定の駐輪エリアPに設置された管理装置20との間で近距離無線通信が行われることになる。
【0020】
入力部23は、前記利用者が自転車10の貸出申請や返却申請を行う際に所定の情報を入力する装置である。本実施形態において、入力部23は、自転車10の貸出申請又は返却申請を選択するための選択ボタン(図示省略)と、前記会員カードに記録された前記利用者IDを読み取るカードリーダー(図示省略)と、自転車10の番号(自転車ID)を入力するためのテンキー(図示省略)と、を有する。但し、これに限るものではなく、入力部23は、少なくとも前記利用者ID及び前記自転車ID(移動体ID)を入力できる装置であればよい。
【0021】
表示部24は、例えば液晶表示装置などで構成されており、前記利用者に所定の情報を提供する。本実施形態において、表示部24は、入力部23(前記選択ボタン)において自転車10の貸出申請が選択されると貸出画面を表示し、入力部23(前記選択ボタン)において自転車10の返却申請が選択されると返却画面を表示する。なお、前記貸出画面には、前記貸出申請に関する情報、例えば、貸出申請の手順、貸出可能な自転車10の番号(自転車ID)やその種類などが表示され、前記返却画面には、前記返却申請に関する情報、例えば、返却申請の手順が表示される。
【0022】
外部通報部25は、自転車10の外部通報部14と同様、無線通信機能を有し、必要に応じて作動してネットワークNを介して所定の情報を中央センター30に通報する。
そして、制御部26は、所定の制御プログラムに従って、通信部21、近距離通信部22、表示部24、入力部23、及び外部通報部25を制御する。
【0023】
中央センター30は、各自転車10(の外部通報部15)からネットワークNを介して受信する情報及び各管理装置20(の通信部21や外部通報部25)からネットワークNを介して受信する情報に基づいて、全ての自転車10の状態を管理する。
【0024】
次に、本実施形態による移動体シェアリングシステムにおいて実施される処理について説明する。なお、以下の各処理は、主に自転車10の制御部16及び/又は管理装置20の制御部26によって実施される。
【0025】
(1)各駐輪エリアP内にある自転車10の把握
管理装置20は、近距離通信部21を介して周期的にステータス要求を送信している。一方、自転車10は、近距離通信部11を介して前記ステータス要求を受信すると、自身の自転車IDを含むステータス応答を、近距離通信部11を介して前記ステータス要求の送信元の管理装置20に送信(返信)する。つまり、本実施形態においては、自転車10が管理装置20(の近距離通信部21)の通信範囲内に位置する、換言すれば、駐輪エリアP内に位置することによって、自転車10と管理装置20との間で前記近距離無線通信が行われるようになっている。
【0026】
そして、管理装置20は、前記ステータス応答に含まれる自転車IDに基づいて、自身の通信範囲内(すなわち、自身が設置された駐輪エリアP内)に位置する自転車10を把握する。なお、このようにして把握された自転車10が、通常、表示部24の前記貸出画面において表示される貸出可能な自転車10に相当する。
【0027】
また、各自転車10は、管理装置20との間で前記近距離無線通信が行われることによって、管理装置20の通信範囲内(すなわち、駐輪エリアP内)に位置していることを把握でき、前記近距離無線通信が行われなくなることによって、管理装置20の通信範囲外(すなわち、駐輪エリアP外)に出たことを把握できる。
【0028】
(2)通常処理
本実施形態による移動体シェアリングシステムの通常処理として、自転車10の貸出処理及び返却処理について説明する。
【0029】
(2−1)自転車10の貸出処理
図4は、自転車10の貸出処理を示すシーケンス図である。
図4において、まず前記利用者は、管理装置20の入力部23(前記選択ボタン)を介して自転車10の貸出申請を選択する(ステップS1)。すると、管理装置20は、表示部24に前記貸出画面を表示する(ステップS2)。上述のように、前記貸出画面には、貸出可能な自転車10の自転車IDなどが表示されるため、前記利用者は、各駐輪エリアPにおいてその時点で貸出可能な自転車10を容易に確認することができる。
【0030】
次いで、前記利用者は、前記貸出画面に表示された貸出可能な自転車IDの中からいずれかを選択し、選択した自転車IDを、入力部23(前記テンキー)を介して入力する(ステップS3)。また、前記利用者は、自身の会員カードを入力部23(前記カードリーダー)にかざして自身の利用者IDを入力する(ステップS4)。すると、管理装置20は、入力された自転車ID及び利用者IDを関連付けて自転車貸出情報として記憶すると共に(ステップS5)、入力された前記自転車IDを有する自転車10に対して貸出通知を送信する(ステップS6)。
【0031】
前記貸出通知を受信した自転車10は、その応答を管理装置20に送信すると共に(ステップS7)、非貸出状態(返却状態)から貸出状態に遷移する(ステップ8)。すなわち、本実施形態において、駐輪エリアP内に位置する各自転車10は、通常、前記非貸出状態にあり、管理装置20から前記貸出通知を受信することによって前記貸出状態に遷移するようになっている。
【0032】
ここで、前記非貸出状態とは、駐輪エリアP外への持ち出しが禁止された状態のことをいい、前記貸出状態とは、駐輪エリアP外への持ち出しが許可された状態のことをいう。そして、本実施形態において、自転車10は、前記非貸出状態にあるときに、駐輪エリアP外、より具体的には、管理装置20の通信範囲外に持ち出されると、不正に持ち出されたものと判定して警報部13を作動させる(後述する異常処理を参照)。一方、自転車10は、前記貸出通知によって前記貸出状態に遷移すると(前記貸出状態にあると)、駐輪エリアP外、より具体的には、管理装置20の通信範囲外に持ち出されても警報部13を作動させないように構成されている。
【0033】
管理装置20は、自転車10から前記貸出通知の応答を受信すると、表示部24に貸出処理の完了を示す情報を表示し(ステップS9)、ステップS5で記憶した前記自転車貸出情報を中央センター30に送信する(ステップS10)。そして、前記利用者は、表示部24に表示された情報によって貸出処理の完了を確認すると、選択した自転車10を駐輪エリアP外(管理装置20の通信範囲外)へと移動させる。
【0034】
(2−2)自転車10の返却処理
図5は、自転車10の返却処理を示すシーケンス図である。
前記利用者が返却のために自転車10を駐輪エリアP内に移動させると、返却される自転車(返却自転車)10と当該駐輪エリアPに設置された管理装置20との間で近距離無線通信が行われる。すなわち、自転車10は、管理装置20から前記ステータス要求を受信し(ステップS11)、前記ステータス応答を管理装置20に送信する(ステップS12)。これにより、管理装置20は、自身が設置されている駐輪エリアP内に新たな自転車10が追加されたことを把握できる。
【0035】
次いで、前記利用者は、管理装置20の入力部23(前記選択ボタン)を介して自転車10の返却申請を選択する(ステップS13)。すると、管理装置20は、表示部24に前記返却画面を表示する(ステップS14)。
【0036】
次いで、前記利用者は、返却自転車10の自転車IDを、入力部23(前記テンキー)を介して入力し(ステップS15)、自身の会員カードを入力部23(前記カードリーダー)にかざして自身の利用者IDを入力する(ステップS16)。すると、管理装置20は、入力された返却自転車10の自転車ID及び利用者IDを関連付けて自転車返却情報として記憶すると共に(ステップS17)、返却自転車10に対して返却通知を送信する(ステップS18)。
【0037】
前記返却通知を受信した返却自転車10は、その応答を管理装置20に送信すると共に(ステップS19)、前記貸出状態から前記非貸出状態に遷移する(ステップS20)。
【0038】
管理装置20は、返却自転車10から前記返却通知の応答を受信すると、表示部24に返却処理の完了を示す情報を表示し(ステップS21)、ステップS17で記憶した自転車返却情報を中央センター30に送信する(ステップS22)。そして、前記利用者は、表示部24に表示された情報によって返却処理の完了を確認すると、返却自転車10を駐輪エリアP内にそのまま残して駐輪エリアP外へと移動する。
【0039】
(3)異常処理
本実施形態による移動体シェアリングシステムの異常処理を、自転車10における処理と管理装置20における処理とに分けて説明する。
【0040】
(3−1)自転車10における処理
各自転車10は、管理装置20との間の近距離無線通信に基づいて異常が発生したか否かを判定し、異常が発生した場合には、外部通報部15を作動させて異常が発生した旨の情報を中央センター3に通報する。以下、具体的に説明する。
【0041】
図6は、自転車10において実施される故障判定処理の一例を示すフローチャートである。
図6において、ステップS31で、管理装置20からの電波強度を測定する。かかる測定は、電波強度測定部12によって行われる。
【0042】
ステップS32では、管理装置20からの電波強度が突然なくなったか否か、換言すれば、管理装置20から電波を急に受信できなくなったか否かを判定する。そして、管理装置20からの電波強度が突然なくなった場合には、ステップS33に進む。
【0043】
ステップS33では、故障が発生したと判定する。
管理装置20からの電波強度は主に自転車10が移動することによって変化するが、管理装置20からの電波強度は徐々に変化するものであり、管理装置20からの電波強度が突然なくなることは、通常ではあり得ない。そこで、各自転車10は、管理装置20の通信範囲内(駐輪エリアP内)に位置しているときは、管理装置20からの電波強度を常に測定しておき、管理装置20からの電波強度が突然なくなった場合には、故障が発生したと判定する。管理装置20からの電波強度が突然なくなった場合には、自身の前記制御系構成(特に近距離通信部11)が故障したと考えられるからである。
【0044】
ステップS34では、外部通報部15を作動させて、自身の自転車IDを含む故障発生情報を中央センター30に通報する。これにより、中央センター30において故障が発生した自転車10を特定することができる。なお、前記通報と併せて警報部13を作動させるようにしてもよい。この場合、警報部13は、警報光のみを発生させるようにするのが好ましい。このようにすると、例えば、修理を行うために駐輪エリアPに出向いた作業者が故障した自転車10を容易に特定できるので便宜である。
【0045】
図7は、自転車10において実施される不正持ち出し判定処理を示すフローチャートである。
図7において、ステップS41では、
図6のステップS31と同様、管理装置20からの電波強度を測定する。
【0046】
ステップS42では、管理装置20から前記貸出通知を受信したか否かを判定する。そして、前記貸出通知を受信していない場合、すなわち、自転車10が前記非貸出状態にある場合にはステップS43に進む。
【0047】
ステップS43では、管理装置20からの電波強度が徐々に弱くなっているか否かを判定する。そして、管理装置20からの電波強度が徐々に弱くなっていればステップS44に進む。
【0048】
ステップS44では、管理装置20からの電波強度がなくなったか否か、換言すれば、管理装置20から電波を受信できなくなったか否かを判定する。そして、管理装置20からの電波強度がなくなった場合には、ステップ44に進む。なお、管理装置20からのステータス要求を所定時間以上受信しない場合に、管理装置20から電波を受信できなくなったと判定してもよい。
【0049】
ステップS45では、不正持ち出しが発生したと判定する。
管理装置20からの電波強度が徐々に弱くなった後に、管理装置20からの電波を受信できなくなった場合には、自転車10が管理装置20の通信範囲外に移動したもの、換言すれば、駐輪エリアP内に位置していた自転車10が駐輪エリアP外に移動したものと考えられる。そして、前記貸出通知を受信していない場合には、自転車10は、前記非貸出状態、すなわち、駐輪エリアP外への持ち出しが禁止された状態にある。したがって、前記貸出通知を受信しておらず、管理装置20からの電波強度が徐々に弱くなり、その後、管理装置20からの電波を受信できなくなった場合には、自転車10の不正持ち出しが発生したと判定する。
【0050】
ステップS46では、警報部13を作動させる。すなわち、前記警報音及び/又は前記警報光を発生させる。これにより、周囲に自転車10の不正持ち出しが発生したことを報知することができる。
【0051】
ステップS47では、位置検出部14及び外部通報部15を作動させて、自身の自転車IDを含む不正持ち出し発生情報及び自身の現在位置(位置情報)の中央センター30への通報を開始する。これにより、中央センター30において不正に持ち出された自転車10を特定すると共にその追跡を行うことができる。
【0052】
(3−2)管理装置20における処理
管理装置20は、自身の通信範囲内、換言すれば、自身が設置された駐輪エリアP内に位置する自転車10との間の近距離無線通信に基づいて自転車10に異常が発生したか否かを判定し、異常が発生した場合には、外部通報部25を作動させて異常が発生した旨の情報を中央センター3に通報する。
【0053】
具体的には、本実施形態において、管理装置20は、自身の通信範囲内に位置する自転車10のうち、前記貸出通知を送信した自転車10以外の自転車10との無線通信が行われなくなった場合に、当該自転車10に異常が発生したと判定する。換言すれば、管理装置20は、前記ステータス応答を返信した自転車10が、前記貸出通知を送信していないにもかかわらず、前記ステータス応答を返信しなくなった場合に、当該自転車10に異常が発生したと判定する。なお、この場合の異常には、当該自転車10の故障及び当該自転車10の不正持ち出しが含まれる。
【0054】
本実施形態による移動体シェアリングシステムにおいて、管理装置20は、利用者ID及び自転車IDの入力を含む自転車10の貸出処理(
図4のS1〜S3を参照)により、入力された自転車IDを有する自転車10に貸出通知を送信し(
図4のS6を参照)、自転車10は、前記貸出通知を受信すると前記非貸出状態から前記貸出状態へと遷移する(
図4のS8を参照)。ここで、前記非貸出状態は、管理装置20の通信範囲外に出たときに警報部13を作動させる状態であり、前記貸出状態は、管理装置20の通信範囲外に出ても警報部13を作動させない状態である。すなわち、前記貸出処理がなされずに自転車10が管理装置20の通信範囲外に持ち出されると、自転車10の警報部13を作動することになる。このため、自転車10をロック装置などに固定しなくても、自転車10の不正持ち出しを抑制することができる。
【0055】
また、管理装置20は、利用者ID及び自転車IDの入力を含む自転車10の返却処理(
図5のS13〜S16を参照)により、入力された自転車IDを有する自転車(返却自転車)10に返却通知を送信し(
図5のS18を参照)、自転車10は、前記返却通知を受信すると前記貸出状態から前記非貸出状態へと遷移する(
図5のS20を参照)。これにより、返却後の自転車10を前記非貸出状態として不正持ち出しを抑制できる。
【0056】
また、自転車10は、管理装置20との無線通信に基づいて故障が発生したと判定すると、自身の自転車IDを含む故障発生情報を中央センター30に通報するように構成されている(
図6を参照)。このため、故障が発生した自転車10の修理等を速やかに行うことができる。
【0057】
また、自転車10は、管理装置20との無線通信に基づいて不正持ち出しが発生したと判定すると、自身の自転車IDを含む不正持ち出し発生情報及び自身の現在位置(位置情報)の中央センター30への通報を開始するように構成されている(
図7を参照)。このため、かりに不正持ち出しが発生した場合であっても、不正持ち出された自転車10の追跡等を速やかに行うことができる。
【0058】
なお、各自転車10は個別の施錠装置を有してもよい。この場合、各自転車10は、前記貸出通知を受信すると、前記非貸出状態から前記貸出状態に遷移すると共に施錠状態にある前記施錠装置を解錠するように構成され、前記返却通知を受信すると、前記貸出状態から前記非貸出状態に遷移すると共に解錠状態にある前記施錠装置を施錠するように構成される。
【0059】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形や変更が可能である。