(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第2連結部材が前記下方位置から前記上方位置にスライドするときに前記牽引リンクが前記支持脚を上方に回動させ、前記第2連結部材が前記上方位置に固定されることにより、前記支持脚先端が地面から浮上した形態が維持され、
前記第2連結部材が前記上方位置から前記下方位置にスライドするときに前記牽引リンクが前記支持脚を下方に回動させ、前記第2連結部材が前記下方位置に固定されることにより、前記支持脚先端が地面に接地した状態が維持されることを特徴とする請求項2に記載の車椅子。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の折り畳み式車椅子では、折り畳み形態において前脚と後脚とが互いに近接し、尚且つ、接地箇所が前輪及び後輪の4点のみである。そして、折り畳み式車椅子を折り畳み形態にして立たせる場合、接地面積が小さく、且つ、接地箇所が近くに集まっているので、不安定であり、簡単に倒れてしまう虞があった。すなわち、従来の折り畳み式車椅子はいまだ改良の余地を有しており、簡易な機構で折り畳み形態においても安定的に自立可能であることが望ましい。
【0006】
本発明は、上記課題を解消するためになされたものであり、その目的は、折り畳み形態においても安定的に自立可能な車椅子を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の車椅子は、
走行形態と折り畳み形態に変形可能な車椅子であって、
前車輪を下端で支持する前脚フレームと、
後方下端で後車輪を支持するとともに前方上端で前記前脚フレームに回動式に連結された後脚フレームと、
下端で前記後脚フレームに回動式に連結された背部フレームと、
前記前脚フレームと前記後脚フレームとの間で回動式に架設された座部フレームと、
前記座部フレームの上方で前記後脚フレームと前記背部フレームとの間に回動式に架設された上部フレームと、
前記後脚フレームの上端側に固定され、前記前脚フレーム上端と前記上部フレーム前端とを軸支する第1連結部材と、
前記第1連結部材の下方で前記後脚フレームにスライド可能に装着され、前記背部フレーム下端と前記座部フレーム後端を軸支する第2連結部材と、
該車椅子を前記走行形態に維持するときに前記第2連結部材を前記後脚フレームの上方位置に固定し、該車椅子を前記折り畳み形態に維持するときに前記第2連結部材を前記後脚フレームの下方位置に固定するロック部と、
折り畳み形態で該車椅子を自立させる自立機構と、を備え、
前記自立機構は、前記第2連結部材の下方の連結部で前記後脚フレームに回動式に連結された支持脚と、前記支持脚の央部に回動式に連結されるとともに前記第2連結部材に連結された牽引リンクと、を備え、
前記走行形態で前記支持脚先端が地面から浮上するとともに前記前車輪及び前記後車輪が接地し、折り畳み形態で前記支持脚先端及び前記後車輪が接地して前記前車輪が浮上するように構成され、
前記走行形態から前記折り畳み形態に移行するとき、前記ロック部によるロックが解除されて前記第2連結部材が前記上方位置から前記下方位置にスライドすると同時に、前記第1連結部材を支点として、前記後脚フレームに対して前記前脚フレーム及び前記上部フレームが近接するように回動し、且つ、前記第2連結部材を支点として、前記後脚フレームに対して前記座部フレーム及び前記背部フレームが近接するように回動することに連動して、前記牽引リンクが前記支持脚を下方に回動させ、前記第2連結部材が前記ロック部で前記下方位置に固定されることにより、前記支持脚先端が地面に接地した状態が維持され、
前記折り畳み形態から前記走行形態に移行するとき、前記ロック部によるロックが解除されて前記第2連結部材が前記下方位置から前記上方位置にスライドすると同時に、前記第1連結部材を支点として、前記後脚フレームに対して前記前脚フレーム及び前記上部フレームが離隔するように回動し、且つ、前記第2連結部材を支点として、前記後脚フレームに対して前記座部フレーム及び前記背部フレームが離隔するように回動することに連動して、前記牽引リンクが前記支持脚を上方に回動させ、前記第2連結部材が前記ロック部で前記上方位置に固定されることにより、前記支持脚先端が地面から浮上した形態が維持されることを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載の車椅子は、
折り畳み可能な車椅子であって、
前車輪を下端で支持する前脚フレームと、
後方下端で後車輪を支持するとともに前方上端で前記前脚フレームに回動式に連結された後脚フレームと、
下端で前記後脚フレームに回動式に連結された背部フレームと、
前記前脚フレームと前記後脚フレームとの間で回動式に架設された座部フレームと、
前記座部フレームの上方で前記後脚フレームと前記背部フレームとの間に回動式に架設された上部フレームと、
前記後脚フレームの上端側に固定され、前記前脚フレーム上端と前記上部フレーム前端とを軸支する第1連結部材と、
前記第1連結部材の下方で前記後脚フレームにスライド可能に装着され、前記背部フレーム下端と前記座部フレーム後端を軸支する第2連結部材と、
該車椅子を走行形態又は折り畳み形態に維持すべく、前記第2連結部材を前記後脚フレームの上方位置又は下方位置に固定するロック部と、
折り畳み時に該車椅子を自立させる自立機構と、を備え、
前記自立機構は、前記第2連結部材の下方の連結部で前記後脚フレームに回動式に連結された支持脚と、前記支持脚の央部に回動式に連結されるとともに前記第2連結部材に連結された牽引リンクと、を備え、
前記走行形態で前記支持脚先端が地面から浮上するとともに前記前車輪及び前記後車輪が接地し、折り畳み形態で前記支持脚先端及び前記後車輪が接地して前記前車輪が浮上するように構成され、
前記前脚フレームに取着された荷物収容体をさらに備え、
前記支持脚はコ字形状を有し、走行形態において前記支持脚が前記荷物収容体の底部に当接することを特徴とする。
【0009】
請求項3に記載の車椅子は、請求項
2の車椅子において、第2連結部材が下方位置から上方位置にスライドするときに牽引リンクが支持脚を上方に回動させ、第2連結部材が上方位置に固定されることにより、支持脚先端が地面から浮上した形態が維持され、
第2連結部材が上方位置から下方位置にスライドするときに牽引リンクが支持脚を下方に回動させ、第2連結部材が下方位置に固定されることにより、支持脚先端が地面に接地した状態が維持されることを特徴とする。
【0010】
請求項4に記載の車椅子は、請求項
1の車椅子において、前脚フレームに取着された荷物収容体をさらに備え、
支持脚はコ字形状を有し、走行形態において支持脚が荷物収容体の底部に当接することを特徴とする。
【0011】
請求項5に記載の車椅子は、請求項1から4のいずれかの車椅子において、
背部フレームに回動可能に軸支された背もたれ体と、
上部フレームに一体的に設けられ、背部フレームの後方に突出する延出部と、
延出部に配置され、背もたれ体を初期角度又はリクライニング角度で支持するリクライニング機構と、をさらに備え、
リクライニング機構は、延出部に回動可能に軸支され、背もたれ体を後方から支持する支持部材を備え、
支持部材が延出部に載置された状態で支持部材が背もたれ体に係合して背もたれ部を初期角度に維持し、
支持部材が延出部から垂れ下がった状態で支持部材が背もたれ体に係合して背もたれ部をリクライニング角度に維持することを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明の車椅子によれば、自立機構は、第2連結部材の下方の連結部で後脚フレームに回動式に連結された支持脚と、支持脚の央部に回動式に連結されるとともに第2連結部材に連結された牽引リンクと、を備える。そして、車椅子が折り畳まれるときに第2連結部材が下方位置に移動する動作に連動して、支持脚が牽引リンクにより下方に押し下げられ、支持脚先端が接地して前車輪が持ち上げられる。これにより、支持脚及び後車輪が接地して車椅子を折り畳み形態でより安定的に自立させることができる。他方、車椅子を折り畳み形態から展開するときに第2連結部材が上方位置に移動する動作に連動して、支持脚が牽引リンクにより上方に牽引され、支持脚先端が地面から浮き上がり、前車輪が接地する。すなわち、余計な操作を必要とせずに、支持脚先端が車椅子の折り畳み操作及び展開操作に連動して接地又は浮上する。したがって、本発明の車椅子は、簡易な構造で、尚且つ、操作工数を増加させることなく、折り畳み形態で安定的に自立可能としたものである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の説明において参照する各図の形状は、好適な形状寸法を説明する上での概念図又は概略図であり、寸法比率等は実際の寸法比率とは必ずしも一致しない。つまり、本発明は、図面における寸法比率に限定されるものではない。
【0015】
図1及び
図2は、本発明の一実施形態の車椅子100の概略斜視図及び側面図である。本実施形態の車椅子100は、折り畳み可能であり、且つ、リクライニング機構を備えてなる。また、該車椅子100は、前車輪101を浮き上がらせて走行可能なバギーである。
【0016】
図1及び
図2に示すとおり、該車椅子100は、フレーム体110と、該フレーム体110の前側に取着された前車輪101と、後側に取着された後車輪102と、該フレーム体110を覆うカバー部材103と、該フレーム体110に支持されてシートを構成する背もたれ体104及び座面体105と、後車輪102の回転を制動するためのブレーキ106と、座面体105の下方に設けられた荷物収容体107と、を備える。そして、該車椅子100には、背もたれ体104を初期位置又はリクライニング位置に維持するリクライニング機構120と、折り畳み時に該車椅子を自立させる自立機構130とが設けられている。
【0017】
図3及び
図4は、説明の便宜上、
図1及び
図2の車椅子100からカバー部材103及び荷物収容体107を省略したものである。
図3及び
図4を参照して、本車椅子100のフレーム体110、リクライニング機構120及び自立機構130を説明する。
【0018】
図3及び
図4に示すとおり、フレーム体110は、前車輪101を下端で支持する前脚フレーム111と、後方下端で後車輪102を支持するとともに前方上端で前脚フレーム111に回動式に連結された後脚フレーム112と、下端で後脚フレーム112に回動式に連結された背部フレーム113と、前脚フレーム111と後脚フレーム112との間で回動式に架設された座部フレーム114と、該座部フレーム114の上方で後脚フレーム111と背部フレーム113との間に回動式に架設された上部フレーム115と、を備える。
【0019】
そして、第1連結部材117が後脚フレーム112の略上端に固定され、前脚フレーム111上端と上部フレーム115前端とを軸支している。他方、第2連結部材118が、第1連結部材117の下方で後脚フレーム112にスライド可能に装着され、背部フレーム113下端と座部フレーム後端を軸支する。また、第2連結部材118は、後述する自立機構130の牽引リンク132の上端を回動可能に軸支する。さらに、第2連結部材1118には、ピンロック式のロック部118が装着されている。そして、この第2連結部材118は、該車椅子100を走行形態又は折り畳み形態に維持すべく、ロック部119によって後脚フレームの上方位置(走行形態)又は下方位置(折り畳み形態)に固定される。
【0020】
前脚フレームは111は、前方斜め下方向に傾斜しており、その下端でキャスターである前車輪101を旋回可能に保持している。該前脚フレーム111は、座部フレーム114の上方に延びており、その上端に第1連結部材117が回動式に連結されている。より具体的には、前脚フレーム111上端が第1連結部材117の前側突出片に回動可能に挟まれている。また、前脚フレーム111の央部(上端と下端の間)には、連結軸111aが設けられている。そして、該連結軸111aを介して、前脚フレーム111央部と座部フレーム114の前端近傍とが回動式に連結されている。
【0021】
後脚フレーム112は、後方斜め下方向に傾斜しており、その下端で後車輪102を回転可能に軸支している。該後車輪102は固定式キャスターである。該後脚フレーム112は、座部フレーム114の上方に延びており、その上端に第1連結部材117が固定されている。より具体的には、第1連結部材117の中央の孔を後脚フレーム112上端が貫通した状態で第1連結部材117が後脚フレーム112にボルトで固定されている。また、後脚フレーム112には、第1連結部材117の下方で第2連結部材118が該後脚フレーム112に沿ってスライド可能に保持されている。つまり、第2連結部材118の中央の孔を後脚フレーム112が貫通しているが、両者は相対移動可能である。そして、後脚フレーム112の外方側面には、第2連結部材118を上方位置でロックするための上方固定孔112aと、第2連結部材118を下方位置でロックするための(長孔状の)下方固定孔112bとが穿設されている。これら上方固定孔112a及び下方固定孔112bには、第2連結部118に装着されたロック部119のロックピンが進入可能である。そして、ロック部119によって第2連結部材118が後脚フレーム112の上方位置又は下方位置に選択的に固定(ロック)される。なお、該第2連結部材118は、上方固定孔112aと下方固定孔112bとの間の範囲でスライド移動可能である(
図11参照)。そして、第2連結部材118が上方固定孔112aでロックされたとき、座部フレーム114が略水平に維持されて車椅子100が走行形態をとる。他方、第2連結部材118が上方固定孔112aでロックされたとき、座部フレーム114後端が下方に傾動して車椅子100が折り畳み形態をとる。
【0022】
背部フレーム113は、正面視においてコ字状を有し、上端が閉塞し、ハンドル部113aが設けられている。また、背部フレーム113の下端は、第2連結部材118を介して、座部フレーム114後端及び後脚フレーム112央部に連結されている。より具体的には、背部フレーム113下端がスライド可能な第2連結部材118の後側突出片に回動可能に挟まれている。すなわち、ロック解除状態では、背部フレーム113下端が第2連結部材118とともに後脚フレーム112に沿って移動可能である。そして、背部フレーム113の内側に背もたれ体104が前後に傾動可能に軸支されている。本実施形態の背もたれ体104は、カバー部材103を取着していない場合はフレーム状であるが、パネル状のものであってもよい。
【0023】
座部フレーム114は、前端が閉塞した平面視コ字状のフレームであり、シート状の座面体105を張設して保持する。該座部フレーム114は、その前端近傍で連結軸111aを介して前脚フレーム111に回動式に軸支され、且つ、その後端で第2連結部材118に回動式に保持されている。より具体的には、座部フレーム114後端がスライド可能な第2連結部材118の前側突出片に回動可能に挟まれている。そして、ロック解除状態では、座部フレーム114後端が第2連結部材118とともに後脚フレーム112に沿って移動可能である。すなわち、該座部フレーム114は、車椅子100の走行形態において略水平に維持され、折り畳み形態において後端が下方に傾動する。
【0024】
上部フレーム115は、アームレストとして機能する位置で前後に延びている。上部フレーム115前端は、固定式の第1連結部材117を介して後脚フレーム112上端及び前脚フレーム111上端に対して回動可能に連結されている。より具体的には、上部フレーム115前端が第1連結部材117の後側突出片に回動可能に挟まれている。また、該上部フレーム115は、背部フレーム113の後方に突出するように延びている。そして、上部フレーム115と背部フレーム113とが交差する連結軸113bで互いに回動可能に連結されている。
【0025】
上部フレーム115の背部フレーム113後方に延び出る部分が延出部116として定められる。換言すると、延出部116が上部フレーム115に一体的に形成されている。該延出部116の先端には、後述するリクライニング機構120が取着されている。該延出部116の基端には、支持バー123を収容可能な切り欠き部116aが形成されている。切り欠き部116aは、背部フレーム113に隣接した位置で、円断面を有する支持バー123の形状に対応する半円状に切り欠かれている。
【0026】
ロック部119は、ピンロック機構を採用したものである。より具体的には、
図5、6に示すように、第2連結部材118に固定されたロック部118のロックピンが上方又は下方固定孔112a,112bを貫通することにより、第2連結部材118が後脚フレーム112の所定の上方位置又は下方位置にロックされる。そして、ロック状態から、つまみを手前に引いて捻ることによって、上方又は下方固定孔112a,112bからロックピンが離脱し、第2連結部材118がスライド可能なロック解除状態が維持される。なお、ロック部の形態は本実施形態に限定されず、当業者であれば種々の形態を採用可能である。例えば、ボルトやクランプで留める形態を採用してもよい。
【0027】
リクライニング機構120は、背もたれ体104を後方から支持し、そのリクライニング角度を2段階に変更可能とするものであり、上部フレーム115の延出部116に取着されている。リクライニング機構120は、背部フレーム113の後方に延びる延出部116に回動可能に軸支され、背もたれ体104を後方から支持する支持部材121を備えてなる。該支持部材121は、左右の延出部116にそれぞれ軸支される一対のアーム部122と、該一対のアーム部122の間に架設された支持バー123と、一対のアーム部122を貫通する支持バー123の両端に取着されたハンドル状の操作部124と、を備える。なお、背もたれ体104の背部には、係合部104aがアーチ状に張り出し形成されており、リクライニング姿勢で該係合部104aと支持バー123とが係合する。
【0028】
アーム部122は、細長い板片からなり、その基端で延出部116先端に回動可能に連結されている。すなわち、アーム部122の長さが支持部材121の回動半径に対応する。延出部116の突出長さは、支持部材121の回動半径よりも僅かに大きい。支持部材121の回転半径と延出部116の突出長さが近い程、背もたれ体104を高角に支持することができる。本実施形態では、走行形態で背もたれ体104の初期角度が背部フレーム113の傾斜角(約100°)と合致するようにアーム部122の長さが定められている。なお、初期角度及びリクライニング角度を含む背もたれ体104の傾斜角は、座面体105(座部フレーム114)に対する角度であり、製品の目的や用途に応じて任意に設計可能である。そして、アーム部122の先端部を支持バー123が貫通して固定されている。
【0029】
支持バー123は、車椅子100の幅方向に延びるバー材であり、背もたれ体104の後面に係合又は当接可能に構成されている。該支持バー123は、一対のアーム部122を側方に貫通し、その両端に操作部124が螺着されることによって固定されている。支持バー123の長さは、上部フレーム115の間隔よりも大きい。
【0030】
自立機構130は、車椅子100を折り畳み形態に変形させたときに、自立可能とするように後脚フレーム112上に設けられている。該自立機構130は、第2連結部材118(下方固定孔112b)の下方の連結部112cで後脚フレーム112に回動式に連結された支持脚131と、該支持脚131央部(先端と基端の間の領域)の連結軸131aに回動式に連結されるとともに第2連結部材118に回動式に(又は固定式であってもよい)連結された牽引リンク132とを備える。この自立機構130は、車椅子100の走行形態で支持脚131先端が地面から浮上するように維持される。このとき、支持脚131は略水平に維持され、
図2に示すように、支持脚131上面に荷物収容体107の底部が当接する。すなわち、荷物収容体107に荷物を収容して生じた荷重を支持脚131が下支えし、荷物収容体107の耐荷重を向上させる。他方、後述するとおり、車椅子100の折り畳み形態で支持脚131先端が接地して前車輪101を浮き上がらせる。
【0031】
次に、
図7乃至
図9を参照して、リクライニング機構により、背もたれ体104をリクライニングさせる機構を説明する。
【0032】
図7は、リクライニング機構120により、背もたれ体104が後方に傾動した姿勢で維持された車椅子100を示している。
図7に示すとおり、背もたれ体104が背部フレーム113に対して所定のリクライニング角度(本実施形態では傾斜角130°)に傾動している。本実施形態では、
図4に示した走行形態の車椅子100では、支持部材121が延出部116に載置された第1位置で支持部材121が背もたれ体104に係合して該背もたれ体104が初期角度(約100°)に維持される。他方、
図7に示したリクライニング形態の車椅子100では、支持部材121が延出部116から垂れ下がった第2位置で支持部材121が背もたれ体104に係合して背もたれ体104がリクライニング角度(約130°)に維持される。
【0033】
図8及び
図9は、該リクライニング機構120を詳細に示す部分拡大斜視図である。
図8及び
図9を参照して、該リクライニング機構120の動作をより詳細に説明する。
【0034】
図8の仮想線のように、背もたれ体104がリクライニングしていないとき、支持部材121が延出部116に対して折り畳まれ、支持バー123が切り欠き部116aに収容されるように支持部材121が延出部116上に載置される。この支持部材121の位置を第1位置と定める。この第1位置で支持部材121の支持バー123が背もたれ体104の背面に係合して、背もたれ体104がリクライニングしていない初期角度に維持される。そして、
図8に示すように、背もたれ体104を僅かに前方に回動させて支持バー123から離隔させ、支持部材121のアーム部122を延出部116から展開するように後方に回動させることにより、リクライニング姿勢に移行させることができる。
【0035】
図9に示すとおり、該支持部材121が該延出部116から垂れ下がった第2位置に移行する。この垂れ下がった第2位置で、初期角度から後方に傾動させた背もたれ体104が支持部材121の支持バー123によって後方から支持され、背もたれ体104がリクライニング角度に維持される。より詳細には、背もたれ体104が支持バー123に当接すると、支持バー材123が重力で垂れ下がった位置から若干上方に回動して、アーム部122と背もたれ体104とが直交する位置に移動する。そして、アーム部122の延伸方向と背もたれ体104からの力の方向とがほぼ合致する。さらに、支持バー123が背もたれ体104の係合部104aに係合し、支持バー123の上方へのさらなる回動が規制される。これにより、背もたれ体104が安定的に所定のリクライニング角度で支持される。
【0036】
次に、
図10及び
図11を参照して、車椅子100の折り畳み形態への変形について説明する。
図10は、車椅子100を走行形態から折り畳み形態へと移行させる途中の形態を示す。
図11は、第2連結部材118のスライド動作を示す部分拡大図である。
図12は、完全に折り畳み形態へと変形した車椅子100の概略側面図である。
【0037】
図10及び
図11に示すように、
図4の走行形態から車椅子100を折り畳むには、ロック部119によるロックを解除するとともに、後脚フレーム112を垂直に維持するように前車輪101を浮き上がらせる。この状態で、第2連結部材118を後脚フレーム112の下方位置にスライドさせ、ロック部119で第2連結部材118を下方固定孔112bに固定する。より詳細には、第2連結部材118を下方にスライドさせると、フレーム体110が傘の骨組みが閉じるように変形する。すなわち、第1連結部材117を支点(頂点)として、後脚フレーム112に対して前脚フレーム111及び上部フレーム115が近接するように回動し、且つ、第2連結部材118を支点(頂点)として、後脚フレーム112に対して座部フレーム114及び背部フレーム113が近接するように回動する。このとき、上記折り畳み動作に連動して、第2連結部材118が上方位置から下方位置にスライドするときに牽引リンク132が支持脚131を下方に回動させる。なお、上述した折り畳み方法は一例にすぎず、最初に前車輪101を浮き上がらせなくてもよい。
【0038】
図12に示すように、第2連結部材118が下方位置に固定されることにより、後脚フレーム112が垂直に立設し、且つ、後脚フレーム112と他のフレーム(前脚フレーム111、背部フレーム113、座部フレーム114、上部フレーム115)との角度が小さくなって車椅子100が前後に折り畳まれる。本実施形態の車椅子100のフレーム体110において、前脚フレーム111、背部フレーム113、座部フレーム114及び上部フレーム115が平行四辺形を形成し、その対角線上に後脚フレーム112が延在している。該平行四辺形のリンクの一頂点を構成する第2連結部材118がスライドすることにより、平行四辺形の角度が変動するようにフレーム体110が折り畳み方向又は展開方向に変形する。該折り畳み形態では、支持脚131の代わりに前車輪101が浮上することにより、後車輪102及び支持脚131先端が地面に接地した状態で維持される。
【0039】
他方、
図12の折り畳み形態から車椅子100を展開するには、逆の操作を行えばよい。すなわち、ロック部119によるロックを解除し、第2連結部材118を上方位置にスライドさせると、フレーム体110が傘の骨組みが開くように変形する。より具体的には、第1連結部材117を支点(頂点)として、後脚フレーム112に対して前脚フレーム111及び上部フレーム115が離隔するように回動し、且つ、第2連結部材118を支点(頂点)として、後脚フレーム112に対して座部フレーム114及び背部フレーム113が離隔するように回動する。そして、第2連結部材118が下方位置から上方位置にスライドするときに牽引リンク132が支持脚131を上方に牽引して回動させる。続いて、第2連結部材118が上方固定孔112aに固定されることにより、支持脚131先端が地面から浮上した形態が維持され、前車輪101及び後車輪102が接地する。
【0040】
なお、本実施形態のフレーム構造110の各フレームは、SUS製の中空パイプで構成されている。しかしながら、本発明はこれに限定されず、フレーム構造に他の金属材料、硬質な合成樹脂、木材等の材料を選択してもよい。
【0041】
以下、本実施形態の車椅子100及びリクライニング機構120の作用効果について説明する。
【0042】
本実施形態の車椅子100によれば、自立機構130は、第2連結部材118の下方の連結部112cで後脚フレーム112に回動式に連結された支持脚131と、該支持脚131の央部(先端と基端の間)に回動式に連結されるとともに第2連結部材118に連結された牽引リンク132と、を備える。そして、車椅子100が折り畳まれるときに第2連結部材118が下方位置に移動する動作に連動して、支持脚131が牽引リンク132により下方に押し下げられ、支持脚131先端が接地して前車輪101が持ち上げられる。これにより、支持脚131及び後車輪102が接地して車椅子100を折り畳み形態でより安定的に自立させることができる。他方、車椅子100を折り畳み形態から展開するときに第2連結部材118が上方位置に移動する動作に連動して、支持脚131が牽引リンク132により上方に牽引され、支持脚131先端が地面から浮き上がり、前車輪101が接地する。すなわち、余計な操作を必要とせずに、支持脚131先端が車椅子100の折り畳み操作及び展開操作に連動して接地又は浮上する。したがって、本実施形態の車椅子100は、簡易な構造で、尚且つ、操作工数を増加させることなく、折り畳み形態で安定的に自立可能としたものである。
【0043】
[変形例]
本発明の車椅子は、上記実施形態に限定されずに、例えば、リクライニング機構を省略したものであってもよい。また、後車輪に固定式キャスターでなく、回動式キャスターや大車輪を採用してもよい。
【0044】
本発明は上述した実施形態や変形例に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限りにおいて種々の態様で実施しうるものである。