【文献】
RUSCONI, C. et al.,BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY,2012年 7月31日,Vol.20,p.5980-5
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
化合物1:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐フルオロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピルベンゾニトリル;
化合物2:N2‐(4‐シクロプロピル‐2‐フルオロ‐5‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐5‐フルオロ‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物3:1‐(5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐フルオロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピル‐4‐フルオロフェニル)‐4‐メチル‐1H‐テトラゾール‐5(4H)‐オン;
化合物4:5‐フルオロ‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(4‐メチル‐3‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物5:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐9‐イル)メチルアミノ)‐5‐クロロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピルベンゾニトリル;
化合物6:5‐フルオロ‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(4‐メトキシ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物7:5‐フルオロ‐N2‐(2‐フルオロ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物8:5‐フルオロ‐N2‐(4‐フルオロ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物9:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐フルオロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐メチルベンゾニトリル;
化合物10:3‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐フルオロピリミジン‐2‐イルアミノ)ベンゾニトリル;
化合物11:5‐フルオロ‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(3,5‐ジメトキシフェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物12:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐フルオロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピル‐4‐フルオロベンゾニトリル;
化合物13:5‐フルオロ‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐フェニルピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物14:1‐(5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐フルオロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐(オキセタン‐3‐イルオキシ)フェニル)‐4‐メチル‐1H‐テトラゾール‐5(4H)‐オン;
化合物15:1‐(5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐フルオロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピル‐4‐メチルフェニル)‐4‐メチル‐1H‐テトラゾール‐5(4H)‐オン;
化合物16:7‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐フルオロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐4‐イソプロピル‐2,2‐ジメチル‐2H‐ベンゾ[b][1,4]オキサジン‐3(4H)‐オン;
化合物17:1‐(3‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐フルオロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐5‐メトキシフェニル)‐4‐メチル‐1H‐テトラゾール‐5(4H)‐オン;
化合物18:7‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐フルオロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐4‐(シクロプロピルメチル)‐2,2‐ジメチル‐2H‐ベンゾ[b][1,4]オキサジン‐3(4H)‐オン;
化合物19:5‐フルオロ‐N2‐(3‐(トリフルオロメチル)‐4‐モルホリノフェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物20:5‐フルオロ‐N2‐(2,2,3,3‐テトラフルオロ‐2,3‐ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン‐7‐イル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物21:5‐フルオロ‐N2‐(3‐フルオロ‐5‐メトキシフェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物22:5‐フルオロ‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(4‐メトキシ‐3‐(オキサゾール‐5‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物23:N2‐(4‐シクロプロピル‐2‐フルオロ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐5‐フルオロ‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物24:N2‐[3‐(1,1‐ジオキソ‐イソチアゾリジン‐2‐イル)‐4‐フルオロ‐フェニル]‐5‐フルオロ‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物25:7‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐フルオロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐4‐(3‐フルオロプロピル)‐2,2‐ジメチル‐2H‐ベンゾ[b][1,4]オキサジン‐3(4H)‐オン;
化合物26:7‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐フルオロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐4‐(シクロプロピルメチル)‐2H‐ベンゾ[b][1,4]オキサジン‐3(4H)‐オン;
化合物27:7‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐フルオロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐4‐エチル‐2,2‐ジフルオロ‐2H‐ピリド[3,2‐b][1,4]オキサジン‐3(4H)‐オン;
化合物28:N2‐(5‐(1‐メチル‐1H‐テトラゾール‐5‐イルオキシ)‐4‐シクロプロピル‐2‐フルオロフェニル)‐5‐フルオロ‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物29:5‐フルオロ‐N2‐(3‐ペンタフルオロスルファニル‐6‐フルオロ‐フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物30:5‐フルオロ‐N2‐(3‐ペンタフルオロスルファニル‐5‐フルオロ‐フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物31:7‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐フルオロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐4‐(シクロプロピルメチル)‐2,2‐ジメチル‐2H‐ピリド[3,2‐b][1,4]オキサジン‐3(4H)‐オン;
化合物32:5‐クロロ‐N2‐(4‐シクロプロピル‐2‐フルオロ‐5‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物33:5‐クロロ‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(4‐メチル‐3‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物34:1‐(5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐クロロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピル‐4‐フルオロフェニル)‐4‐メチル‐1H‐テトラゾール‐5(4H)‐オン;
化合物35:5‐クロロ‐N2‐(4‐フルオロ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物36:5‐クロロ‐N2‐(2‐フルオロ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物37:5‐クロロ‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(4‐メトキシ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物38:5‐クロロ‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(3‐メトキシ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物39:3‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐クロロピリミジン‐2‐イルアミノ)ベンゾニトリル;
化合物40:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐クロロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐メチルベンゾニトリル;
化合物41:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐クロロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピルベンゾニトリル;
化合物42:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐クロロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピル‐4‐フルオロベンゾニトリル;
化合物43:5‐クロロ‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(3,5‐ジメトキシフェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物44:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐クロロピリミジン‐2‐イルアミノ)ベンゾ[d]オキサゾール‐2(3H)‐オン;
化合物45:N2‐(5‐(5‐シクロプロピル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)‐2‐フルオロフェニル)‐5‐フルオロ‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物46:N2‐(4‐シクロプロピル‐2‐フルオロ‐5‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物47:N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(4‐メチル‐3‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物48:1‐(5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)ピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピル‐4‐フルオロフェニル)‐4‐メチル‐1H‐テトラゾール‐5(4H)‐オン;
化合物49:N2‐(4‐フルオロ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物50:N2‐(2‐フルオロ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物51:N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(4‐メトキシ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物52:N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(3‐メトキシ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物53:3‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)ピリミジン‐2‐イルアミノ)ベンゾニトリル;
化合物54:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)ピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐メチルベンゾニトリル;
化合物55:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)ピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピルベンゾニトリル;
化合物56:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)ピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピル‐4‐フルオロベンゾニトリル;
化合物57:N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(3,5‐ジメトキシフェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物58:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)ピリミジン‐2‐イルアミノ)ベンゾ[d]オキサゾール‐2(3H)‐オン;
化合物59:N2‐(4‐シクロプロピル‐2‐フルオロ‐5‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐5‐メチルピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物60:N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐5‐メチル‐N2‐(4‐メチル‐3‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物61:1‐(5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐メチルピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピル‐4‐フルオロフェニル)‐4‐メチル‐1H‐テトラゾール‐5(4H)‐オン;
化合物62:N2‐(4‐フルオロ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐5‐メチルピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物63:N2‐(2‐フルオロ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐5‐メチルピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物64:N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(4‐メトキシ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐5‐メチルピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物65:N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(3‐メトキシ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐5‐メチルピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物66:3‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐メチルピリミジン‐2‐イルアミノ)ベンゾニトリル;
化合物67:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐メチルピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐メチルベンゾニトリル;
化合物68:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐メチルピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピルベンゾニトリル;
化合物69:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐メチルピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピル‐4‐フルオロベンゾニトリル;
化合物70:N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(3,5‐ジメトキシフェニル)‐5‐メチルピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物71:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐メチルピリミジン‐2‐イルアミノ)ベンゾ[d]オキサゾール‐2(3H)‐オン;
化合物72:N2‐(4‐シクロプロピル‐2‐フルオロ‐5‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐5‐メトキシピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物73:N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐5‐メトキシ‐N2‐(4‐メチル‐3‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物74:1‐(5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐メトキシピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピル‐4‐フルオロフェニル)‐4‐メチル‐1H‐テトラゾール‐5(4H)‐オン;
化合物75:N2‐(4‐フルオロ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐5‐メトキシピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物76:N2‐(2‐フルオロ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐5‐メトキシピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物77:N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐5‐メトキシ‐N2‐(4‐メトキシ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物78:N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐5‐メトキシ‐N2‐(3‐メトキシ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物79:3‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐メトキシピリミジン‐2‐イルアミノ)ベンゾニトリル;
化合物80:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐メトキシピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐メチルベンゾニトリル;
化合物81:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐メトキシピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピルベンゾニトリル;
化合物82:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐メトキシピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピル‐4‐フルオロベンゾニトリル;
化合物83:N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐5‐メトキシ‐N2‐(3,5‐ジメトキシフェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物84:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐メトキシピリミジン‐2‐イルアミノ)ベンゾ[d]オキサゾール‐2(3H)‐オン;
化合物85:N2‐(4‐シクロプロピル‐2‐フルオロ‐5‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N5,N5‐ジメチルピリミジン‐2,4,5‐トリアミン;
化合物86:N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N5,N5‐ジメチル‐N2‐(4‐メチル‐3‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4,5‐トリアミン;
化合物87:1‐(5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐(ジメチルアミノ)ピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピル‐4‐フルオロフェニル)‐4‐メチル‐1H‐テトラゾール‐5(4H)‐オン;
化合物88:N2‐(4‐フルオロ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N5,N5‐ジメチルピリミジン‐2,4,5‐トリアミン;
化合物89:N2‐(2‐フルオロ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N5,N5‐ジメチルピリミジン‐2,4,5‐トリアミン;
化合物90:N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(4‐メトキシ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N5,N5‐ジメチルピリミジン‐2,4,5‐トリアミン;
化合物91:N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(3‐メトキシ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N5,N5‐ジメチルピリミジン‐2,4,5‐トリアミン;
化合物92:3‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐(ジメチルアミノ)ピリミジン‐2‐イルアミノ)ベンゾニトリル;
化合物93:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐(ジメチルアミノ)ピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐メチルベンゾニトリル;
化合物94:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐(ジメチルアミノ)ピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピルベンゾニトリル;
化合物95:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐(ジメチルアミノ)ピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピル‐4‐フルオロベンゾニトリル;
化合物96:N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(3,5‐ジメトキシフェニル)‐N5,N5‐ジメチルピリミジン‐2,4,5‐トリアミン;
化合物97:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐(ジメチルアミノ)ピリミジン‐2‐イルアミノ)ベンゾ[d]オキサゾール‐2(3H)‐オン;
化合物98:N2‐(4,4‐ジメチル‐4H‐5‐オキサ‐1,2,3,9b‐テトラアザ‐シクロペンタ[a]ナフタレン‐8‐イル)‐5‐フルオロ‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物99:4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐2‐(4‐シクロプロピル‐2‐フルオロ‐5‐(4,5‐ジヒドロ‐4‐メチル‐5‐オキソテトラゾール‐1‐イル)フェニルアミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物100:N2‐(4‐シクロプロピル‐2‐フルオロ‐5‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐5‐(トリフルオロメチル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物101:5‐(トリフルオロメチル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(4‐メチル‐3‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物102:1‐(5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐(トリフルオロメチル)ピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピル‐4‐フルオロフェニル)‐4‐メチル‐1H‐テトラゾール‐5(4H)‐オン;
化合物103:N2‐(4‐フルオロ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐5‐(トリフルオロメチル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物104:N2‐(2‐フルオロ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐5‐(トリフルオロメチル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物105:5‐(トリフルオロメチル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(4‐メトキシ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物106:5‐(トリフルオロメチル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(3‐メトキシ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物107:3‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐(トリフルオロメチル)ピリミジン‐2‐イルアミノ)ベンゾニトリル;
化合物108:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐(トリフルオロメチル)ピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐メチルベンゾニトリル;
化合物109:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐(トリフルオロメチル)ピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピルベンゾニトリル;
化合物110:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐(トリフルオロメチル)ピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピル‐4‐フルオロベンゾニトリル;
化合物111:5‐(トリフルオロメチル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(3,5‐ジメトキシフェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物112:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐(トリフルオロメチル)ピリミジン‐2‐イルアミノ)ベンゾ[d]オキサゾール‐2(3H)‐オン;
化合物113:4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐2‐(4‐メトキシ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニルアミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物114:4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐2‐(4‐フルオロ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニルアミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物115:4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐2‐(3‐メトキシ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニルアミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物116:4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐2‐(4‐シクロプロピル‐2‐フルオロ‐5‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニルアミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物117:4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐2‐(4‐メチル‐3‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニルアミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物118:4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐2‐(2‐フルオロ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニルアミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物119:4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐2‐(3‐シアノ‐4‐メチルフェニルアミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物120:4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐2‐(3‐シアノ‐4‐シクロプロピルフェニルアミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物121:4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐2‐(3,5‐ジメトキシフェニルアミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物122:4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐2‐(3‐(5‐シクロプロピル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)‐4‐フルオロフェニルアミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物123:4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐2‐(5‐(5‐シクロプロピル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)‐2‐フルオロフェニルアミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物124:4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐2‐(4‐クロロ‐3‐(5‐シクロプロピル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニルアミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物125:4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐2‐(4‐メトキシ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニルアミノ)ピリミジン‐5‐カルボキサミド;
化合物126:4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐2‐(4‐フルオロ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニルアミノ)ピリミジン‐5‐カルボキサミド;
化合物127:4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐2‐(2‐フルオロ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニルアミノ)ピリミジン‐5‐カルボキサミド;
化合物128:2‐((2‐フルオロ‐4‐ヒドロキシ‐5‐(4‐メチル‐5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)アミノ)‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物129:2‐((2‐フルオロ‐4‐(2‐メトキシエトキシ)‐5‐(4‐メチル‐5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)アミノ)‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物130:2‐((2‐フルオロ‐5‐(4‐メチル‐5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)‐4‐((3‐メチルオキセタン‐3‐イル)メトキシ)フェニル)アミノ)‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物131:2‐((4‐((1,4‐ジオキサン‐2‐イル)メトキシ)‐2‐フルオロ‐5‐(4‐メチル‐5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)アミノ)‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物132:2‐((4‐(2,3‐ジヒドロキシプロポキシ)‐2‐フルオロ‐5‐(4‐メチル‐5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)アミノ)‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物133:2‐((2‐フルオロ‐4‐(2‐(2‐メトキシエトキシ)エトキシ)‐5‐(4‐メチル‐5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)アミノ)‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物134:2‐((2‐フルオロ‐5‐(4‐メチル‐5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)‐4‐(3,3,3‐トリフルオロ‐2‐ヒドロキシ‐2‐(トリフルオロメチル)プロポキシ)フェニル)アミノ)‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物135:2‐((2‐フルオロ‐4‐(2‐ヒドロキシエトキシ)‐5‐(4‐メチル‐5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)アミノ)‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物136:2‐((2‐フルオロ‐4‐(2‐ヒドロキシプロポキシ)‐5‐(4‐メチル‐5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)アミノ)‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物137:2‐((2‐フルオロ‐4‐(2‐ヒドロキシエトキシ‐1,1,2,2‐d4)‐5‐(4‐メチル‐5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)アミノ)‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物138:2‐(4‐((5‐フルオロ‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐2‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェノキシ)エタン‐1‐オール;
化合物139:2‐(4‐((5‐クロロ‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐2‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェノキシ)エタン‐1‐オール;
化合物140:2‐((4‐(2‐ヒドロキシエトキシ)‐3‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)アミノ)‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物141:2‐(4‐((4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐2‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェノキシ)エタン‐1‐オール;
化合物142:2‐((2‐フルオロ‐4‐((S)‐2‐ヒドロキシプロポキシ)‐5‐(4‐メチル‐5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)アミノ)‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物143:2‐((2‐フルオロ‐4‐((R)‐2‐ヒドロキシプロポキシ)‐5‐(4‐メチル‐5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)アミノ)‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物144:2‐((3‐シアノ‐4‐(2‐ヒドロキシプロポキシ)フェニル)アミノ)‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物145:5‐((5‐フルオロ‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐2‐(2‐ヒドロキシプロポキシ)ベンゾニトリル;
化合物146:1‐(5‐((5‐クロロ‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐4‐フルオロ‐2‐ヒドロキシフェニル)‐4‐メチル‐1,4‐ジヒドロ‐5H‐テトラゾール‐5‐オン;
化合物147:1‐(5‐((5‐フルオロ‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐4‐フルオロ‐2‐ヒドロキシフェニル)‐4‐メチル‐1,4‐ジヒドロ‐5H‐テトラゾール‐5‐オン;
化合物148:1‐(4‐フルオロ‐5‐((5‐フルオロ‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐2‐((1‐ヒドロキシ‐2‐メチルプロパン‐2‐イル)オキシ)フェニル)‐4‐メチル‐1,4‐ジヒドロ‐5H‐テトラゾール‐5‐オン;
化合物149:1‐(4‐フルオロ‐5‐((5‐フルオロ‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐2‐((S)‐2‐ヒドロキシプロポキシ)フェニル)‐4‐メチル‐1,4‐ジヒドロ‐5H‐テトラゾール‐5‐オン;
化合物150:2‐(4‐((5‐シアノ‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐5‐フルオロ‐2‐(4‐メチル‐5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェノキシ)‐2‐メチルプロパン酸エチル;
化合物151:2‐((2‐フルオロ‐4‐((1‐ヒドロキシ‐2‐メチルプロパン‐2‐イル)オキシ)‐5‐(4‐メチル‐5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)アミノ)‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物152:1‐(5‐((5‐クロロ‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐4‐フルオロ‐2‐((S)‐2‐ヒドロキシプロポキシ)フェニル)‐4‐メチル‐1,4‐ジヒドロ‐5H‐テトラゾール‐5‐オン;
化合物153:1‐(5‐((5‐クロロ‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐4‐フルオロ‐2‐((1‐ヒドロキシ‐2‐メチルプロパン‐2‐イル)オキシ)フェニル)‐4‐メチル‐1,4‐ジヒドロ‐5H‐テトラゾール‐5‐オン;
化合物154:1‐(4‐フルオロ‐5‐((5‐フルオロ‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐2‐(2‐ヒドロキシ‐2‐メチルプロポキシ)フェニル)‐4‐メチル‐1,4‐ジヒドロ‐5H‐テトラゾール‐5‐オン;
化合物155:1‐(5‐((5‐クロロ‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐4‐フルオロ‐2‐(2‐ヒドロキシ‐2‐メチルプロポキシ)フェニル)‐4‐メチル‐1,4‐ジヒドロ‐5H‐テトラゾール‐5‐オン;および
化合物156:2‐((2‐フルオロ‐4‐(2‐ヒドロキシ‐2‐メチルプロポキシ)‐5‐(4‐メチル‐5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)アミノ)‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル
から選択される化合物。
【発明を実施するための形態】
【0035】
詳細な説明
本開示はプロテインキナーゼC(PKC)の阻害剤として有用であり、したがってPKCの活性により媒介されるかまたは維持される様々な疾患および障害を治療することに対し有用である化合物に関する。本開示は、これらの化合物を含む医薬組成物、様々な疾患および障害の治療においてこれらの化合物を使用する方法、これらの方法において有用なこれらの化合物および中間体を調製する方法にも関する。
【0036】
本発明をさらに記載する前に、本発明は記載される特定の実施形態に限定されるものではなく、よってもちろん変化しても良いものであることが理解されるべきである。本発明の範囲は添付の特許請求の範囲によってのみ限定されるものであるから、本明細書において使用される用語は特定の実施形態を記載するためだけのものであり、限定することを意図するものではないことも理解されるべきである。
【0037】
本明細書および添付の特許請求の範囲において使用される場合、文脈上明らかに他のものを示すと判断されない限り、単数形の「1つの(a)」、「1つの(an)」および「その(the)」は複数対象を含むことに留意が必要である。さらに、特許請求の範囲は任意の構成要素を除外するように起案されてもよい。このように、この記載は、特許請求の範囲の構成要素の記載に関して、「単に(solely)」、「単に(only)」等の排他的な用語の使用、または「否定的な」限定の使用に対する前提規準としての役割を果たすように意図される。
【0038】
値の範囲が提供される場合、文脈上明らかに他のものを示すと判断されない限り、この範囲の上限と下限の間の、下限の単位の10分の1までの各介在値、およびその所定の範囲内の、他の任意の所定値または介在値が明確に意図されることがわかる。所定の範囲内の明確に除外された任意の限界値を仮定して、これらのより小さい範囲の上限および下限が、より小さい範囲において独立して含まれてもよく、それらも本発明内に包含される。所定の範囲が1つの限界値または両方の限界値を含む場合、その含まれている限界値のいずれかまたはその両方を除外する範囲もまた本発明に含まれる。
【0039】
本明細書において扱われる公開物については、本出願の提出日前の開示のみが提供される。本明細書においては、先行発明によってこのような公開物に先行する権利を本発明が与えられないという承認として、いずれも解釈されるべきではない。さらに、提供される公開日は実際の公開日と異なってもよく、個別に確認する必要があってもよい。
【0040】
他に規定されない限り、本明細書において使用される全ての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野における当業者により一般的に理解される意味と同じ意味を有する。本明細書において記載される方法および物質と同様または同一の任意の方法および物質も、本発明の実施または試験において使用することができるが、好ましい方法および物質がこれより記載される。本明細書において言及される全ての公開物は参照により本明細書に取り込まれ、その公開物が引用される方法および/または物質に関連する方法および/または物質が開示され、記載される。
【0041】
他に注記される場合を除き、本実施形態の方法および技術は、通常、当業者に周知の従来方法に従って行われ、本明細書全体にわたり引用され、扱われる一般的かつより明確な様々な参考文献に記載のとおり行われる。例えば、Loudon, Organic Chemistry, Fourth Edition, New York: Oxford University Press, 2002, pp. 360-361, 1084-1085;SmithおよびMarch, March’s Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanisms, and Structure, Fifth Edition, Wiley-Interscience, 2001;またはVogel, A Textbook of Practical Organic Chemistry, Including Qualitative Organic Analysis, Fourth Edition, New York: Longman, 1978等を参照のこと。
【0042】
本明細書において使用される対象化合物を命名する命名法は、本明細書の実施例において示される。この命名法は通常、市販のAutoNomソフトウェア(MDL、SanLeandro、CA)を使用して導かれている。
【0043】
用語
他に指定されない限り、以下の用語は以下の意味を有する。規定されていない用語はいずれも、当業者に認識されている意味を有する。
【0044】
「アルキル」は1〜10個の炭素原子、好ましくは1〜6個の炭素原子を有する1価の飽和脂肪族ヒドロカルビル基を指す。例として、この用語にはメチル(CH
3‐)、エチル(CH
3CH
2‐)、n‐プロピル(CH
3CH
2CH
2‐)、イソプロピル((CH
3)
2CH‐)、n‐ブチル(CH
3CH
2CH
2CH
2‐)、イソブチル((CH
3)
2CHCH
2‐)、sec‐ブチル((CH
3)(CH
3CH
2)CH‐)、t‐ブチル((CH
3)
3C‐)、n‐ペンチル(CH
3CH
2CH
2CH
2CH
2‐)およびネオペンチル((CH
3)
3CCH
2‐)等の直鎖および分岐ヒドロカルビル基が含まれる。
【0045】
「置換アルキル」という用語は、アルキル鎖の1個以上の炭素原子が‐O‐、‐N‐、‐S‐、‐S(O)
n‐(nは0〜2)、‐NR‐(Rは水素またはアルキル)等のヘテロ原子で任意に置換され、アルコキシ、置換アルコキシ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノアシル、アミノアシルオキシ、オキシアミノアシル、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、チオケト、カルボキシル、カルボキシルアルキル、チオアリールオキシ、チオへテロアリールオキシ、チオへテロシクロオキシ、チオール、チオアルコキシ、置換チオアルコキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、‐SO‐アルキル、‐SO‐アリール、‐SO‐ヘテロアリール、‐SO
2‐アルキル、‐SO
2‐アリール、‐SO
2‐ヘテロアリールおよび‐NR
aR
bから成る群より選択される1〜5個の置換基を有し、R
’およびR
’’は同じであるかまたは異なってもよく、R
’およびR
’’は水素、任意に置換されたアルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリールおよび複素環基から選択される本明細書において規定されるアルキル基を指す。
【0046】
「アルキレン」は好ましくは1〜6個、より好ましくは1〜3個の炭素原子を有する2価の脂肪族ヒドロカルビル基を指し、このヒドロカルビル基は直鎖または分岐鎖のいずれかであり、‐O‐、‐NR
10‐、‐NR
10C(O)‐、‐C(O)NR
10‐等から選択される1個以上の基が任意に入り込んでいる。例として、この用語にはメチレン(‐CH
2‐)、エチレン(‐CH
2CH
2‐)、n‐プロピレン(‐CH
2CH
2CH
2‐)、iso‐プロピレン(‐CH
2CH(CH
3)‐)、(‐C(CH
3)
2CH
2CH
2‐)、(‐C(CH
3)
2CH
2C(O)‐)、(‐C(CH
3)
2CH
2C(O)NH‐)、(‐CH(CH
3)CH
2‐)等が含まれる。
【0047】
「置換アルキレン」は、以下の「置換」の規定において炭素について記載される置換基で置換された1〜3個の水素を有するアルキレン基を指す。
【0048】
「アルカン」という用語は本明細書において規定されるアルキル基およびアルキレン基を指す。
【0049】
「アルキルアミノアルキル」、「アルキルアミノアルケニル」および「アルキルアミノアルキニル」という用語はR
’NHR
”‐基を指し、R
’は本明細書において規定されるアルキル基であり、R
”は本明細書において規定されるアルキレン、アルケニレンまたはアルキニレン基である。
【0050】
「アルカリール」または「アラルキル」という用語は、‐アルキレン‐アリール基および‐置換アルキレン‐アリール基を指し、アルキレン、置換アルキレンおよびアリールは本明細書において規定される。
【0051】
「アルコキシ」は‐O‐アルキル基を指し、アルキルは本明細書において規定されるとおりである。例として、アルコキシにはメトキシ、エトキシ、n‐プロポキシ、イソプロポキシ、n‐ブトキシ、t‐ブトキシ、sec‐ブトキシ、n‐ペントキシ等が含まれる。「アルコキシ」という用語は、アルケニル‐O‐基、シクロアルキル‐O‐基、シクロアルケニル‐O‐基およびアルキニル‐O‐基も指し、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニルおよびアルキニルは本明細書において規定されるとおりである。
【0052】
「置換アルコキシ」という用語は、置換アルキル‐O‐基、置換アルケニル‐O‐基、置換シクロアルキル‐O‐基、置換シクロアルケニル‐O‐基および置換アルキニル‐O‐基を指し、置換アルキル、置換アルケニル、置換シクロアルキル、置換シクロアルケニルおよび置換アルキニルは本明細書において規定されるとおりである。
【0053】
「アルコキシアミノ」という用語は、‐NH‐アルコキシ基を指し、アルコキシは本明細書において規定される。
【0054】
「ハロアルコキシ」という用語は、アルキル基の1個以上の水素原子がハロ基で置換されたアルキル‐O‐基を指し、例として、トリフルオロメトキシ基等が含まれる。
【0055】
「ハロアルキル」という用語は、アルキル基の1個以上の水素原子がハロ基で置換された上記の置換アルキル基を指す。このような基の例として、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロエチル等のフルオロアルキル基が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
【0056】
「アルキルアルコキシ」という用語は、‐アルキレン‐O‐アルキル基、アルキレン‐O‐置換アルキル、置換アルキレン‐O‐アルキル、および置換アルキレン‐O‐置換アルキルを指し、アルキル、置換アルキル、アルキレンおよび置換アルキレンは本明細書において規定されるとおりである。
【0057】
「アルキルチオアルコキシ」という用語は、‐アルキレン‐S‐アルキル基、アルキレン‐S‐置換アルキル、置換アルキレン‐S‐アルキル、および置換アルキレン‐S‐置換アルキルを指し、アルキル、置換アルキル、アルキレンおよび置換アルキレンは本明細書において規定されるとおりである。
【0058】
「アルケニル」は、2〜6個の炭素原子、好ましくは2〜4個の炭素原子を有し、1個以上、好ましくは1〜2個の二重結合不飽和部位を有する直鎖または分岐ヒドロカルビル基を指す。例として、この用語にはビ‐ビニル、アリル、およびブタ‐3‐エン‐1‐イルが含まれる。この用語には、シスおよびトランス異性体またはこれらの異性体の混合物が含まれる。
【0059】
「置換アルケニル」という用語は、アルコキシ、置換アルコキシ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アミノアシルオキシ、オキシアミノアシル、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、チオケト、カルボキシル、カルボキシルアルキル、チオアリールオキシ、チオへテロアリールオキシ、チオへテロシクロオキシ、チオール、チオアルコキシ、置換チオアルコキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、‐SO‐アルキル、‐SO‐置換アルキル、‐SO‐アリール、‐SO‐ヘテロアリール、‐SO
2‐アルキル、‐SO
2‐置換アルキル、‐SO
2‐アリールおよび‐SO
2‐ヘテロアリールから選択される1〜5個の置換基または1〜3個の置換基を有する本明細書において規定されるアルケニル基を指す。
【0060】
「アルキニル」は、2〜6個の炭素原子、好ましくは2〜3個の炭素原子を有し、1個以上、好ましくは1〜2個の3重結合不飽和部位を有する直鎖または分岐の1価のヒドロカルビル基を指す。このようなアルキニル基の例としては、アセチレニル(‐C≡CH)およびプロパルギル(‐CH
2C≡CH)が挙げられる。
【0061】
「置換アルキニル」という用語は、アルコキシ、置換アルコキシ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アミノアシルオキシ、オキシアミノアシル、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、チオケト、カルボキシル、カルボキシルアルキル、チオアリールオキシ、チオへテロアリールオキシ、チオへテロシクロオキシ、チオール、チオアルコキシ、置換チオアルコキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、‐SO‐アルキル、‐SO‐置換アルキル、‐SO‐アリール、‐SO‐ヘテロアリール、‐SO
2‐アルキル、‐SO
2‐置換アルキル、‐SO
2‐アリールおよび‐SO
2‐ヘテロアリールから選択される1〜5個の置換基または1〜3個の置換基を有する本明細書において規定されるアルキニル基を指す。
【0062】
「アルキニルオキシ」は‐O‐アルキニル基を指し、アルキニルは本明細書において規定されるとおりである。例として、アルキニルオキシにはエチニルオキシ、プロピニルオキシ等が含まれる。
【0063】
「アシル」はH‐C(O)‐基、アルキル‐C(O)‐基、置換アルキル‐C(O)‐基、アルケニル‐C(O)‐基、置換アルケニル‐C(O)‐基、アルキニル‐C(O)‐基、置換アルキニル‐C(O)‐基、シクロアルキル‐C(O)‐基、置換シクロアルキル‐C(O)‐基、シクロアルケニル‐C(O)‐基、置換シクロアルケニル‐C(O)‐基、アリール‐C(O)‐基、置換アリール‐C(O)‐基、ヘテロアリール‐C(O)‐基、置換ヘテロアリール‐C(O)‐基、ヘテロシクリル‐C(O)‐基および置換ヘテロシクリル‐C(O)‐基を指し、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環基および置換複素環基は本明細書において規定されるとおりである。例えば、アシルには「アセチル」基CH
3C(O)‐が含まれる。
【0064】
「アシルアミノ」は、‐NR
20C(O)アルキル基、‐NR
20C(O)置換アルキル基、NR
20C(O)シクロアルキル基、‐NR
20C(O)置換シクロアルキル基、‐NR
20C(O)シクロアルケニル基、‐NR
20C(O)置換シクロアルケニル基、‐NR
20C(O)アルケニル基、‐NR
20C(O)置換アルケニル基、‐NR
20C(O)アルキニル基、‐NR
20C(O)置換アルキニル基、‐NR
20C(O)アリール基、‐NR
20C(O)置換アリール基、‐NR
20C(O)ヘテロアリール基、‐NR
20C(O)置換ヘテロアリール基、‐NR
20C(O)複素環基および‐NR
20C(O)置換複素環基を指し、R
20は水素またはアルキルであり、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環基および置換複素環基は本明細書において規定されるとおりである。
【0065】
「アミノカルボニル」または「アミノアシル」という用語は、‐C(O)NR
21R
22基を指し、R
21およびR
22は水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環基および置換複素環基から成る群より独立して選択され、R
21およびR
22は任意に、それらが結合する窒素原子と共に結合して複素環基または置換複素環基を形成し、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環基および置換複素環基は本明細書において規定されるとおりである。
【0066】
「アミノカルボニルアミノ」は‐NR
21C(O)NR
22R
23基を指し、R
21、R
22およびR
23は水素、アルキル、置換アルキル、アリール、ヘテロアリールもしくはヘテロシクリルから独立して選択されるか、または2つのR基が結合してヘテロシクリル基を形成する。
【0067】
「アルコキシカルボニルアミノ」という用語は‐NRC(O)OR基を指し、Rはそれぞれ独立して水素、アルキル、置換アルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルから選択され、アルキル、置換アルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルは本明細書において規定されるとおりである。
【0068】
「アシルオキシ」という用語は、アルキル‐C(O)O‐基、置換アルキル‐C(O)O‐基、シクロアルキル‐C(O)O‐基、置換シクロアルキル‐C(O)O‐基、アリール‐C(O)O‐基、ヘテロアリール‐C(O)O‐基およびヘテロシクリル‐C(O)O‐基を指し、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルは本明細書において規定されるとおりである。
【0069】
「アミノスルホニル」は‐SO
2NR
21R
22基を指し、R
21およびR
22は水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環基、置換複素環基から成る群より独立して選択され、R
21およびR
22は任意に、それらが結合する窒素原子と共に結合して複素環基または置換複素環基を形成し、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環基および置換複素環基は本明細書において規定されるとおりである。
【0070】
「スルホニルアミノ」は‐NR
21SO
2R
22基を指し、R
21およびR
22は水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環基および置換複素環基から成る群より独立して選択され、R
21およびR
22は任意に、それらが結合する原子と共に結合して複素環基または置換複素環基を形成し、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環基および置換複素環基は本明細書において規定されるとおりである。
【0071】
「アリール」または「Ar」は、単環(フェニル基において存在するもの等)を有する6〜18個の炭素原子の1価の芳香族炭素環基、または複数の縮合環を有する環系(このような芳香環系の例としてはナフチル、アントリルおよびインダニルが挙げられる)を指し、結合場所が芳香環の原子を介してであるならばこの縮合環は芳香族であってもなくてもよい。例として、この用語にはフェニルおよびナフチルが含まれる。アリール置換基に対する規定により他に制限されない限り、このようなアリール基は、アシルオキシ、ヒドロキシ、チオール、アシル、アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、置換アルキル、置換アルコキシ、置換アルケニル、置換アルキニル、置換シクロアルキル、置換シクロアルケニル、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アシルアミノ、アルカリール、アリール、アリールオキシ、アジド、カルボキシル、カルボキシルアルキル、シアノ、ハロゲン、ニトロ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、アミノアシルオキシ、オキシアシルアミノ、チオアルコキシ、置換チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオへテロアリールオキシ、‐SO‐アルキル、‐SO‐置換アルキル、‐SO‐アリール、‐SO‐ヘテロアリール、‐SO
2‐アルキル、‐SO
2‐置換アルキル、‐SO
2‐アリール、‐SO
2‐ヘテロアリールおよびトリハロメチルから選択される1〜5個の置換基、または1〜3個の置換基で任意に置換され得る。
【0072】
「アリールオキシ」は‐O‐アリール基を指し、アリールは本明細書において規定されるとおりである。例として、アリールオキシにはフェノキシ、ナフトキシ等が含まれ、本明細書において規定されるとおりの置換アリール基も任意に含まれる。
【0074】
「置換アミノ」という用語は‐NRR基を指し、1個以上のRが水素でないならば、Rはそれぞれ独立して水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アルケニル、置換アルケニル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから成る群より選択される。
【0075】
「アジド」という用語は‐N
3基を指す。
【0076】
「カルボキシル」、「カルボキシ」または「カルボン酸塩」は、‐CO
2Hまたはその塩を指す。
【0077】
「カルボキシルエステル」もしくは「カルボキシエステル」、または「カルボキシアルキル」もしくは「カルボキシルアルキル」という用語は、‐C(O)O‐アルキル基、‐C(O)O‐置換アルキル基、‐C(O)O‐アルケニル基、‐C(O)O‐置換アルケニル基、‐C(O)O‐アルキニル基、‐C(O)O‐置換アルキニル基、‐C(O)O‐アリール基、‐C(O)O‐置換アリール基、‐C(O)O‐シクロアルキル基、‐C(O)O‐置換シクロアルキル基、‐C(O)O‐シクロアルケニル基、‐C(O)O‐置換シクロアルケニル基、‐C(O)O‐ヘテロアリール基、‐C(O)O‐置換ヘテロアリール基、‐C(O)O‐複素環基および‐C(O)O‐置換複素環基を指し、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環基および置換複素環基は本明細書において規定されるとおりである。
【0078】
「(カルボキシルエステル)オキシ」または「炭酸塩」は、‐O‐C(O)O‐アルキル基、‐O‐C(O)O‐置換アルキル基、‐O‐C(O)O‐アルケニル基、‐O‐C(O)O‐置換アルケニル基、‐O‐C(O)O‐アルキニル基、‐O‐C(O)O‐置換アルキニル基、‐O‐C(O)O‐アリール基、‐O‐C(O)O‐置換アリール基、‐O‐C(O)O‐シクロアルキル基、‐O‐C(O)O‐置換シクロアルキル基、‐O‐C(O)O‐シクロアルケニル基、‐O‐C(O)O‐置換シクロアルケニル基、‐O‐C(O)O‐ヘテロアリール基、‐O‐C(O)O‐置換ヘテロアリール基、‐O‐C(O)O‐複素環基および‐O‐C(O)O‐置換複素環基を指し、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環基および置換複素環基は本明細書において規定されるとおりである。
【0079】
「シアノ」または「ニトリル」は‐CN基を指す。
【0080】
「シクロアルキル」は、縮合環、架橋環およびスピロ環系を含む単環式環または多環式環を有する3〜10個の炭素原子の環式アルキル基を指す。好適なシクロアルキル基の例としては、例えばアダマンチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロオクチル等が挙げられる。例として、このようなシクロアルキル基には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロオクチル等の単環構造体、またはアダマンタニル等の多環構造体が含まれる。
【0081】
「置換シクロアルキル」という用語は、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アミノアシルオキシ、オキシアミノアシル、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、チオケト、カルボキシル、カルボキシルアルキル、チオアリールオキシ、チオへテロアリールオキシ、チオへテロシクロオキシ、チオール、チオアルコキシ、置換チオアルコキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、‐SO‐アルキル、‐SO‐置換アルキル、‐SO‐アリール、‐SO‐ヘテロアリール、‐SO
2‐アルキル、‐SO
2‐置換アルキル、‐SO
2‐アリールおよび‐SO
2‐ヘテロアリールから選択される1〜5個の置換基または1〜3個の置換基を有するシクロアルキル基を指す。
【0082】
「シクロアルケニル」は単環または多環を有し、1個以上の2重結合、好ましくは1〜2個の2重結合を有する3〜10個の炭素原子の非芳香属環式アルキル基を指す。
【0083】
「置換シクロアルケニル」という用語は、アルコキシ、置換アルコキシ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アミノアシルオキシ、オキシアミノアシル、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、ケト、チオケト、カルボキシル、カルボキシルアルキル、チオアリールオキシ、チオへテロアリールオキシ、チオへテロシクロオキシ、チオール、チオアルコキシ、置換チオアルコキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、‐SO‐アルキル、‐SO‐置換アルキル、‐SO‐アリール、‐SO‐ヘテロアリール、‐SO
2‐アルキル、‐SO
2‐置換アルキル、‐SO
2‐アリールおよび‐SO
2‐ヘテロアリールから選択される1〜5個の置換基または1〜3個の置換基を有するシクロアルケニル基を指す。
【0084】
「シクロアルキニル」は単環または多環を有し、1個以上の3重結合を有する5〜10個の炭素原子の非芳香属シクロアルキル基を指す。
【0085】
「シクロアルコキシ」は‐O‐シクロアルキルを指す。
【0086】
「シクロアルケニルオキシ」は‐O‐シクロアルケニルを指す。
【0087】
「ハロ」または「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを指す。
【0088】
「ヒドロキシ」または「ヒドロキシル」は‐OH基を指す。
【0089】
「ヘテロアリール」は環内において、1〜10個の炭素原子等の1〜15個の炭素原子、ならびに酸素、窒素および硫黄から成る群より選択される1〜10個のヘテロ原子の芳香族基を指す。このようなヘテロアリール基は、単環(ピリジニル、イミダゾリルまたはフリル等)、または結合場所が芳香環の原子を介してであるならば、環系内の1つ以上の環が芳香族であり、環系内の1つ以上の環が芳香族である、環系における複数の縮合環(例えばインドリジニル、キノリニル、ベンゾフラン、ベンズイミダゾリルまたはベンゾチエニル基等におけるもの)を有することができる。特定の実施形態においては、ヘテロアリール基の窒素および/または硫黄環原子が任意に酸化されて、N‐オキシド(N→O)、スルフィニルまたはスルホニル部を提供してもよい。例として、この用語にはピリジニル、ピロリル、インドリル、チオフェニルおよびフラニルが含まれる。ヘテロアリール置換基の規定により他に制限されない限り、このようなヘテロアリール基は、アシルオキシ、ヒドロキシ、チオール、アシル、アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、置換アルキル、置換アルコキシ、置換アルケニル、置換アルキニル、置換シクロアルキル、置換シクロアルケニル、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アシルアミノ、アルカリール、アリール、アリールオキシ、アジド、カルボキシル、カルボキシルアルキル、シアノ、ハロゲン、ニトロ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、アミノアシルオキシ、オキシアシルアミノ、チオアルコキシ、置換チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオへテロアリールオキシ、‐SO‐アルキル、‐SO‐置換アルキル、‐SO‐アリール、‐SO‐ヘテロアリール、‐SO
2‐アルキル、‐SO
2‐置換アルキル、‐SO
2‐アリール、‐SO
2‐ヘテロアリールおよびトリハロメチルから選択される1〜5個の置換基、または1〜3個の置換基で任意に置換され得る。
【0090】
「ヘテロアラルキル」という用語は‐アルキレン‐ヘテロアリール基を指し、アルキレンおよびヘテロアリールは本明細書において規定される。例として、この用語にはピリジルメチル、ピリジルエチル、インドリルメチル等が含まれる。
【0091】
「ヘテロアリールオキシ」は‐O‐ヘテロアリールを指す。
【0092】
「複素環」、「複素環基」、「ヘテロシクロアルキル」および「ヘテロシクリル」は、単環、または縮合環、架橋環およびスピロ環系が含まれる複数の縮合環を有し、1〜10個のヘテロ原子を含む3〜20個の環原子を有する飽和または不飽和基を指す。これらの環原子は、窒素、硫黄または酸素から成る群より選択され、縮合環系においては、結合場所が非芳香環を介してであるならば、1個以上の環がシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであることができる。特定の実施形態においては、複素環基の窒素および/または硫黄原子が任意に酸化されて、N‐オキシド、‐S(O)‐または‐SO
2‐部を提供してもよい。
【0093】
複素環およびヘテロアリールの例としては、アゼチジン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、イソインドール、インドール、ジヒドロインドール、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチルピリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、フェナントロリン、イソチアゾール、フェナジン、イソオキサゾール、フェノキサジン、フェノチアジン、イミダゾリジン、イミダゾリン、ピペリジン、ピペラジン、インドリン、フタルイミド、1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン、4,5,6,7‐テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン、チアゾール、チアゾリジン、チオフェン、ベンゾ[b]チオフェン、モルホリニル、チオモルホリニル(チアモルホリニルとも呼ばれる)、1,1‐ジオキソチオモルホリニル、ピペリジニル、ピロリジン、テトラヒドロフラニル等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
【0094】
複素環置換基の規定により他に制限されない限り、このような複素環基は、アルコキシ、置換アルコキシ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アミノアシルオキシ、オキシアミノアシル、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、チオケト、カルボキシル、カルボキシルアルキル、チオアリールオキシ、チオへテロアリールオキシ、チオへテロシクロオキシ、チオール、チオアルコキシ、置換チオアルコキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、‐SO‐アルキル、‐SO‐置換アルキル、‐SO‐アリール、‐SO‐ヘテロアリール、‐SO
2‐アルキル、‐SO
2‐置換アルキル、‐SO
2‐アリール、‐SO
2‐ヘテロアリールおよび縮合複素環から選択される1〜5個の置換基、または1〜3個の置換基で任意に置換され得る。
【0095】
「ヘテロシクリルオキシ」は‐O‐ヘテロシクリル基を指す。
【0096】
「ヘテロシクリルチオ」という用語は、複素環‐S‐基を指す。
【0097】
「ヘテロシクレン」という用語は、本明細書において規定される複素環から形成されるジラジカル基を指す。
【0098】
「ヒドロキシアミノ」という用語は、‐NHOH基を指す。
【0101】
「スルホニル」はSO
2‐アルキル基、SO
2‐置換アルキル基、SO
2‐アルケニル基、SO
2‐置換アルケニル基、SO
2‐シクロアルキル基、SO
2‐置換シクロアルキル基、SO
2‐シクロアルケニル基、SO
2‐置換シクロアルケニル基、SO
2‐アリール基、SO
2‐置換アリール基、SO
2‐ヘテロアリール基、SO
2‐置換ヘテロアリール基、SO
2‐複素環基およびSO
2‐置換複素環基を指し、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環基および置換複素環基は本明細書において規定されるとおりである。例として、スルホニルにはメチル‐SO
2‐、フェニル‐SO
2‐および4‐メチルフェニル‐SO
2‐が含まれる。
【0102】
「スルホニルオキシ」は‐OSO
2‐アルキル基、OSO
2‐置換アルキル基、OSO
2‐アルケニル基、OSO
2‐置換アルケニル基、OSO
2‐シクロアルキル基、OSO
2‐置換シクロアルキル基、OSO
2‐シクロアルケニル基、OSO
2‐置換シクロアルケニル基、OSO
2‐アリール基、OSO
2‐置換アリール基、OSO
2‐ヘテロアリール基、OSO
2‐置換ヘテロアリール基、OSO
2‐複素環基およびOSO
2‐置換複素環基を指し、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、複素環基および置換複素環基は本明細書において規定されるとおりである。
【0103】
「アミノカルボニルオキシ」という用語は‐OC(O)NRR基を指し、Rはそれぞれ独立して水素、アルキル、置換アルキル、アリール、ヘテロアリールまたは複素環基であり、アルキル、置換アルキル、アリール、ヘテロアリールおよび複素環基は本明細書において規定されるとおりである。
【0105】
「チオキソ」または「チオケト」という用語は、原子(=S)を指す。
【0106】
「アルキルチオ」または「チオアルコキシ」という用語は、‐S‐アルキル基を指し、アルキルは本明細書において規定されるとおりである。特定の実施形態においては、硫黄は‐S(O)‐に酸化されてもよい。スルホキシドは1個以上の立体異性体として存在してもよい。
【0107】
「置換チオアルコキシ」という用語は‐S‐置換アルキル基を指す。
【0108】
「チオアリールオキシ」という用語はアリール‐S‐基を指し、アリール基は本明細書において規定されるとおりであり、任意に本明細書において規定される置換アリール基が含まれる。
【0109】
「チオヘテロアリールオキシ」という用語はヘテロアリール‐S‐基を指し、ヘテロアリール基は本明細書において規定されるとおりであり、任意に本明細書において規定される置換アリール基が含まれる。
【0110】
「チオヘテロシクロオキシ」という用語はヘテロシクリル‐S‐基を指し、ヘテロシクリル基は本明細書において規定されるとおりであり、任意に本明細書において規定される置換ヘテロシクリル基が含まれる。
【0111】
本明細書における開示に加え、特定の基またはラジカルの修飾に使用される場合、「置換された」という用語は、特定の基またはラジカルの1個以上の水素原子がそれぞれ互いに独立して、以下に規定される置換基で置換されることも意味することができ、この置換基は同じであるかまたは異なる。
【0112】
本明細書において各用語に関して開示される基に加え、他に明記されない限り、特定の基またはラジカルの飽和炭素上の1個以上の水素(1個の炭素上の任意の2個の水素が=O、=NR
70、=N‐OR
70、=N
2または=Sで置換され得る)を置換する置換基は、‐R
60、ハロ、=O、‐OR
70、‐SR
70、‐NR
80R
80、トリハロメチル、‐CN、‐OCN、‐SCN、‐NO、‐NO
2、=N
2、‐N
3、‐SO
2R
70、‐SO
2O
−M
+、‐SO
2OR
70、‐OSO
2R
70、‐OSO
2O
−M
+、‐OSO
2OR
70、‐P(O)(O
−)
2(M
+)
2、‐P(O)(OR
70)O
−M
+、‐P(O)(OR
70)
2、‐C(O)R
70‐C(S)R
70、‐C(NR
70)R
70、‐C(O)O
−M
+、‐C(O)OR
70、‐C(S)OR
70、‐C(O)NR
80R
80、‐C(NR
70)NR
80R
80、‐OC(O)R
70、‐OC(S)R
70、‐OC(O)O
−M
+、‐OC(O)OR
70、‐OC(S)OR
70、‐NR
70C(O)R
70、‐NR
70C(S)R
70、‐NR
70CO
2−M
+、‐NR
70CO
2R
70、‐NR
70C(S)OR
70、‐NR
70C(O)NR
80R
80、‐NR
70C(NR
70)R
70および‐NR
70C(NR
70)NR
80R
80であり、R
60は任意に置換されたアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリールアルキルからなる群より選択され、R
70はそれぞれ独立して、水素またはR
60であり;R
80はそれぞれ独立してR
70であるか、あるいは2つのR
80が、それらが結合する窒素原子と共に結合して5員、6員または7員ヘテロシクロアルキルを形成し、このヘテロアルキルは、O、NおよびSから成る群より選択される1〜4個の同じであるかまたは異なるさらなるヘテロ原子を任意に含んでもよく;そのNは‐HまたはC
1‐C
3アルキル置換基を有してもよく;各M
+は正味1の正電荷を有する対イオンである。M
+はそれぞれ独立して、例えばK
+、Na
+、Li
+等のアルカリイオン;
+N(R
60)
4等のアンモニウムイオン;または[Ca
2+]
0.5、[Mg
2+]
0.5または[Ba
2+]
0.5(添字0.5は、このような2価のアルカリ土類イオンの対イオンの1個が本発明の化合物のイオン化形態であり、かつ他方が塩化物等の典型的な対イオンであることができること、または2個のイオン化した本明細書において開示される化合物がこのような2価のアルカリ土類イオンの対イオンとしての役割を果たすことができること、または2倍イオン化された本発明の化合物がこのような2価のアルカリ土類イオンの対イオンとしての役割を果たすことができることを意味する)等のアルカリ土類イオンであってもよい。具体例としては、‐NR
80R
80には‐NH
2、‐NH‐アルキル、N‐ピロリジニル、N‐ピペラジニル、4N‐メチル‐ピペラジン‐1‐イルおよびN‐モルホリニルが含まれることを意味する。
【0113】
本明細書における開示に加え、「置換」アルケン、アルキン、アリールおよびヘテロアリール基における不飽和炭素原子上の水素に対する置換基は、他に明記されない限り、‐R
60、ハロ、‐O
−M
+、‐OR
70、‐SR
70、‐S
−M
+、‐NR
80R
80、トリハロメチル、‐CF
3、‐CN、‐OCN、‐SCN、‐NO、‐NO
2、‐N
3、‐SO
2R
70、‐SO
3−M
+、‐SO
3R
70、‐OSO
2R
70、‐OSO
3−M
+、‐OSO
3R
70、‐PO
3−2(M
+)
2、‐P(O)(OR
70)O
−M
+、‐P(O)(OR
70)
2、‐C(O)R
70、‐C(S)R
70、‐C(NR
70)R
70、‐CO
2−M
+、‐CO
2R
70、‐C(S)OR
70、‐C(O)NR
80R
80、‐C(NR
70)NR
80R
80、‐OC(O)R
70、‐OC(S)R
70、‐OCO
2−M
+、‐OCO
2R
70、‐OC(S)OR
70、‐NR
70C(O)R
70、‐NR
70C(S)R
70、‐NR
70CO
2−M
+、‐NR
70CO
2R
70、‐NR
70C(S)OR
70、‐NR
70C(O)NR
80R
80、‐NR
70C(NR
70)R
70および‐NR
70C(NR
70)NR
80R
80であり、R
60、R
70、R
80およびM
+は前で規定されるとおりであり、置換アルケンまたはアルキンの場合は、置換基は‐O
−M
+、‐OR
70、‐SR
70または‐S
−M
+ではない。
【0114】
本明細書において各用語に関して開示される基に加え、他に明記されない限り、「置換」ヘテロアルキルおよびシクロヘテロアルキルにおける窒素原子上の水素に対する置換基は、‐R
60、ハロ、‐O
−M
+、‐OR
70、‐SR
70、‐S
−M
+、‐NR
80R
80、トリハロメチル、‐CF
3、‐CN、‐NO、‐NO
2、‐S(O)
2R
70、‐S(O)
2O
−M
+、‐S(O)
2OR
70、‐OS(O)
2R
70、‐OS(O)
2O
−M
+、‐OS(O)
2OR
70、‐P(O)(O
−)
2(M
+)
2、‐P(O)(OR
70)O
−M
+、‐P(O)(OR
70)(OR
70)、‐C(O)R
70、‐C(S)R
70、‐C(NR
70)R
70、‐C(O)OR
70、‐C(S)OR
70、‐C(O)NR
80R
80、‐C(NR
70)NR
80R
80、‐OC(O)R
70、‐OC(S)R
70、‐OC(O)OR
70、‐OC(S)OR
70、‐NR
70C(O)R
70、‐NR
70C(S)R
70、‐NR
70C(O)OR
70、‐NR
70C(S)OR
70、‐NR
70C(O)NR
80R
80、‐NR
70C(NR
70)R
70および‐NR
70C(NR
70)NR
80R
80であり、R
60、R
70、R
80およびM
+は前で規定されるとおりである。
【0115】
本明細書における開示に加え、特定の実施形態においては、置換される基は、1、2、3もしくは4個の置換基、1、2もしくは3個の置換基、1もしくは2個の置換基、または1個の置換基を有する。
【0116】
上で規定される全ての置換基においては、置換基にさらなる置換基を有する置換基を規定することにより達せられるポリマー(例えば、置換アリール基自身が置換アリール基で置換され、その置換アリール基が置換アリール基でさらに置換された置換アリール基を置換基として有する置換アリール、等)は、本明細書において含まれることが意図されないことがわかる。このような場合においては、このような置換基の最大数は3である。例えば、本明細書において明確に意図される置換アリール基の連続置換は、置換アリール‐(置換アリール)‐置換アリールに限定される。
【0117】
他に指定されない限り、本明細書において明確に規定されない置換基の命名法は、官能基の末端部の命名後、結合部に向かって隣接官能基を命名することにより達せられる。例えば、置換基「アリールアルキルオキシカルボニル」は、(アリール)‐(アルキル)‐O‐C(O)‐基を指す。
【0118】
1個以上の置換基を含有する本明細書において開示される任意の基に関して、当然ながら、このような基は、立体的に非現実的かつ/または合成上実現不可能な置換または置換様式をいずれも含まないということがわかる。さらに、対象化合物には、これらの化合物の置換により生じる全ての立体化学異性体が含まれる。
【0119】
「薬理学的に許容できる塩」という用語は、哺乳動物等の患者への投与に対し許容である塩を意味する(所定の投与計画に対し、許容できる哺乳動物安全性を有する対イオンを有する塩)。このような塩は、薬理学的に許容できる無機塩基または有機塩基、および薬理学的に許容できる無機酸または有機酸から誘導され得る。「薬理学的に許容できる塩」は、薬理学的に許容できる化合物の塩を指し、この塩は当業者に周知の様々な有機対イオンおよび無機対イオンから誘導され、単なる例としては、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウム、テトラアルキルアンモニウム等が含まれる。分子が塩基性官能基を含有する場合、塩酸塩、臭化水素酸塩、ギ酸塩、酒石酸塩、ベシル酸塩、メシル酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、シュウ酸塩等の有機酸または無機酸の塩が含まれる。
【0120】
「その塩」という用語は、酸のプロトンが金属陽イオンまたは有機陽イオンなどの陽イオンにより置換される場合に形成される化合物を意味する。該当する場合は、その塩は薬理学的に許容できる塩であるが、患者への投与が意図されない中間体化合物の塩に対しては、これは必要とされない。例として、本発明の化合物の塩には、塩の陰イオン成分として無機酸または有機酸の共役塩基を有する、化合物が無機酸または有機酸によりプロトン化されて陽イオンを形成するものが含まれる。
【0121】
「溶媒和物」は、溶媒分子と溶質の分子またはイオンの組合せにより形成される複合体を指す。溶媒は有機化合物、無機化合物または両方の混合物であることができる。溶媒のいくつかの例としては、メタノール、N,N‐ジメチルホフムアミド、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシドおよび水が挙げられるがこれらに限定されるものではない。溶媒が水の場合、形成される溶媒和物は水和物である。
【0122】
「立体異性体(単数)」および「立体異性体(複数)」は同一の原子結合性を有するが空間内で異なる原子配置を有する化合物を指す。立体異性体にはシス−トランス異性体、EおよびZ異性体、鏡像異性体ならびにジアステレオマーが含まれる。
【0123】
「互変異性体」は、例えばエノール−ケト互変異性体およびイミン−エナミン互変異性体等の、原子の電子結合において、および/もしくはプロトンの位置においてのみ異なる分子の交代性形態を指し、または、ピラゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、トリアゾールおよびテトラゾール等の、‐N=C(H)‐NH‐環原子配置を含有するヘテロアリール基の互変異性形態を指す。他の互変異性環原子配置が可能であることは、当業者に認識されるであろう。
【0124】
「またはそれらの塩もしくは溶媒和物もしくは立体異性体」という用語は、例えば対象化合物の立体異性体の薬理学的に許容できる塩の溶媒和物等のように、塩、溶媒和物および立体異性体の全順列を含むことが意図されることが理解されるであろう。
【0125】
「薬理学的有効量」および「治療有効量」は、特定の障害もしくは疾患もしくは1つ以上のその症状を治療するのに十分な化合物の量、および/または障害もしくは疾患の発生を予防するのに十分な量を指す。腫瘍形成性増殖性障害に関しては、特に、薬理学的有効量または治療有効量は腫瘍が縮小するかまたは腫瘍の増殖速度が減少するのに十分な量を含む。
【0126】
「患者」はヒトおよび非ヒト対象物、特に哺乳動物対象物を指す。
【0127】
本明細書において使用される場合、「治療すること」または「治療」という用語は、哺乳動物(特にヒト)等の患者における疾患または医学的症状を治療することまたはその治療を意味し、(a)例えば被験体の予防的治療等、疾患もしくは医学的症状の発生を防ぐこと;(b)例えば患者における疾患もしくは医学的症状の除去もしくは退行を生じさせること等、疾患もしくは医学的症状を寛解させること;(c)例えば患者における疾患もしくは医学的症状の発生を遅くすることもしくは停止させること等、疾患もしくは医学的症状を抑制すること;または(d)患者における疾患もしくは医学的症状の症候を緩和することが含まれる。
【0128】
代表的な実施形態
以下の置換基および値は、様々な態様および実施形態の代表例を提供することを意図する。これらの代表的な値は、このような態様および実施形態をさらに規定し、例証することを意図し、他の実施形態を除外することまたは本開示の範囲を制限することを意図するものではない。この点に関し、明確に指定されない限り、特定の値または置換基が好ましいという表現は、いずれの方法においても、他の値または置換基を本開示から除外することを意図するものではない。
【0129】
これらの化合物は、1個以上のキラル中心を含有してもよく、したがって他に指定されない限り、実施形態はラセミ混合物;純粋な立体異性体(すなわち、鏡像異性体またはジアステレオマー);立体異性体濃縮混合物等を対象とする。本明細書において特定の立体異性体が示されるかまたは命名される場合、他に指定されない限り、微量の他の立体異性体の存在により組成物の所望の有用性が全体として除外されないならば、微量の他の立体異性体が組成物中に存在してもよいことが当業者に理解されるであろう。
【0130】
本開示の組成物には、以下に示される式I〜IVの化合物が含まれる。本開示の医薬組成物および方法も、式I〜IVの化合物を意図する。
【0131】
式I
本開示の実施形態には、以下の式(I)
[この文献は図面を表示できません]
の化合物またはそれらの塩もしくは立体異性体が含まれ、
式中、
R
11は水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、カルボキシル、カルボキシルエステル、シアノ、ハロゲン、アシル、アミノアシル、ニトロ、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、スルフィド、置換スルフィドおよびSF
5から選択され;
Y
1およびY
2は、水素およびアルキルから独立して選択され;ならびに
Ar
1はアリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールから選択される。
【0132】
式(I)においては、Ar
1はアリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールから選択される。特定の実施形態においては、Ar
1はアリールまたは置換アリールである。特定の実施形態においては、Ar
1はアリールである。特定の実施形態においては、Ar
1は置換アリールである。特定の実施形態においては、Ar
1はヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールである。特定の実施形態においては、Ar
1はヘテロアリールである。特定の実施形態においては、Ar
1は置換ヘテロアリールである。
【0133】
式II
本開示の実施形態には、以下の式(II)
[この文献は図面を表示できません]
の化合物またはそれらの塩もしくは立体異性体が含まれ、
式中、
R
11は水素、アルキル、置換アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、カルボキシル、カルボキシルエステル、シアノ、ハロゲン、アシル、アミノアシル、ニトロ、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、およびSF
5から選択され;
Y
1およびY
2は、水素およびアルキルから独立して選択され;
QはCまたはNであり;ならびに
R
12、R
13、R
14、R
15およびR
16は、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、アシルアミノ、アミノカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アシル、カルボキシル、カルボキシルエステル、アミノアシル、アミノカルボニルオキシ、ニトロ、スルホニル、スルホニルアミノ、アミノスルホニル、五フッ化硫黄、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヘテロシクリルおよび置換ヘテロシクリルから独立して選択されるか、またはR
14およびR
15は、それらが結合する炭素原子と共にアリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヘテロシクリルもしくは置換ヘテロシクリルを形成する。
【0134】
本実施形態の態様には、以下の式(IIa)
[この文献は図面を表示できません]
の化合物またはそれらの塩もしくは立体異性体も含まれ、
式中、
R
11は水素、アルキル、置換アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、カルボキシル、カルボキシルエステル、シアノ、ハロゲン、アシル、アミノアシル、ニトロ、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、およびSF
5から選択され;
Y
1およびY
2は、水素およびアルキルから独立して選択され;
QはCまたはNであり;ならびに
R
12、R
13、R
14、R
15およびR
16は、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、アシルアミノ、アミノカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アシル、カルボキシル、カルボキシルエステル、アミノアシル、アミノカルボニルオキシ、ニトロ、スルホニル、スルホニルアミノ、アミノスルホニル、五フッ化硫黄、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヘテロシクリルおよび置換ヘテロシクリルから独立して選択されるか、またはR
14およびR
15は、それらが結合する炭素原子と共にアリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヘテロシクリルもしくは置換ヘテロシクリルを形成する。
【0135】
式(II)の言及には、式(II)および(IIa)が含まれることが意図される。
【0136】
式(II)においては、QはCまたはNである。特定の実施形態においては、QはCである。特定の実施形態においては、QはNである。QがNである特定の実施形態においては、R
13は無い。
【0137】
式(II)においては、R
12、R
13、R
14、R
15およびR
16は、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、アシルアミノ、アミノカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アシル、カルボキシル、カルボキシルエステル、アミノアシル、アミノカルボニルオキシ、ニトロ、スルホニル、スルホニルアミノ、アミノスルホニル、五フッ化硫黄、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヘテロシクリルおよび置換ヘテロシクリルから独立して選択されるか、またはR
14およびR
15は、それらが結合する炭素原子と共にアリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヘテロシクリルもしくは置換ヘテロシクリルを形成する。
【0138】
特定の実施形態においては、R
12、R
13、R
14、R
15およびR
16は、水素、アルキル、置換アルキル、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、アシルアミノ、アミノカルボニルアミノ、アシル、アミノアシル、アミノカルボニルオキシ、五フッ化硫黄、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヘテロシクリルおよび置換ヘテロシクリルから独立して選択されるか、またはR
14およびR
15は、それらが結合する炭素原子と共にアリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヘテロシクリルもしくは置換ヘテロシクリルを形成する。
【0139】
特定の実施形態においては、R
12、R
13、R
14、R
15およびR
16は、水素、アルキル、置換アルキル、ハロゲン、シアノ、アルコキシ、置換アルコキシ、五フッ化硫黄、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヘテロシクリルおよび置換ヘテロシクリルから独立して選択されるか、またはR
14およびR
15は、それらが結合する炭素原子と共にアリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヘテロシクリルもしくは置換ヘテロシクリルを形成する。
【0140】
特定の実施形態においては、R
12、R
13、R
14、R
15およびR
16は、水素、アルキル、置換アルキル、ハロゲン、シアノ、アルコキシ、置換アルコキシ、五フッ化硫黄、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリールおよび置換へテロアリールから独立して選択されるか、またはR
14およびR
15は、それらが結合する炭素原子と共にヘテロシクリルもしくは置換ヘテロシクリル5〜8員環を形成する。
【0141】
特定の実施形態においては、R
14およびR
15は、それらが結合する炭素原子と共にヘテロシクリルもしくは置換ヘテロシクリル5〜8員環を形成する。特定の実施形態においては、R
12、R
13、R
14、R
15およびR
16は、水素、アルキル、置換アルキル、ハロゲン、シアノ、アルコキシ、置換アルコキシ、五フッ化硫黄、シクロアルキル、置換、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヘテロシクリルおよび置換ヘテロシクリルから独立して選択される。
【0142】
特定の実施形態においては、R
12、R
13、R
14、R
15およびR
16は、水素、アルキル、置換アルキルおよびハロゲンから独立して選択される。特定の実施形態においては、R
12、R
13、R
14、R
15およびR
16は、水素、ハロゲン、アルコキシおよび置換アルコキシから独立して選択される。特定の実施形態においては、R
12、R
13、R
14、R
15およびR
16は、水素、アルキル、置換アルキル、ハロゲン、アルコキシ、置換アルコキシ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロシクリルおよび置換ヘテロシクリルから独立して選択される。特定の実施形態においては、R
12、R
13、R
14、R
15およびR
16は、水素、アルキル、置換アルキル、シアノ、アルコキシ、置換アルコキシ、五フッ化硫黄、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヘテロシクリルおよび置換ヘテロシクリルから独立して選択される。
【0143】
特定の実施形態においては、R
12は、水素、アルキル、置換アルキルおよびハロゲンから選択される。特定の実施形態においては、R
13は、水素、ハロゲン、アルコキシおよび置換アルコキシから選択される。特定の実施形態においては、R
14は、水素、アルキル、置換アルキル、ハロゲン、アルコキシ、置換アルコキシ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロシクリルおよび置換ヘテロシクリルから選択される。特定の実施形態においては、R
15は、水素、アルキル、置換アルキル、シアノ、アルコキシ、置換アルコキシ、五フッ化硫黄、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよび置換ヘテロシクリルから選択される。特定の実施形態においては、R
16は、水素、アルキル、置換アルキルおよびハロゲンから選択される。
【0144】
式(IIa)において、特定の実施形態においては、化合物が光学活性である。特定の実施形態においては、90%以上の鏡像異性体過剰率がある。特定の実施形態においては、95%以上の鏡像異性体過剰率がある。特定の実施形態においては、99%以上の鏡像異性体過剰率がある。
【0145】
式III
本開示の実施形態には、以下の式(III)
[この文献は図面を表示できません]
の化合物またはそれらの塩もしくは立体異性体が含まれ、
式中、
R
11は水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、カルボキシル、カルボキシルエステル、シアノ、ハロゲン、アシル、アミノアシル、ニトロ、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、スルフィド、置換スルフィドおよびSF
5から選択され;
Y
1およびY
2は、水素およびアルキルから独立して選択され;ならびに
R
12、R
13、R
14、R
15およびR
16は、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、アシルアミノ、アミノカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アシル、カルボキシル、カルボキシルエステル、アミノアシル、アミノカルボニルオキシ、ニトロ、スルホニル、スルホニルアミノ、アミノスルホニル、五フッ化硫黄、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヘテロシクリルおよび置換ヘテロシクリルから独立して選択されるか、またはR
14およびR
15は、それらが結合する炭素原子と共にアリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヘテロシクリルもしくは置換ヘテロシクリルを形成する。
【0146】
本実施形態の態様には、以下の式(IIIa)
[この文献は図面を表示できません]
の化合物またはそれらの塩もしくは立体異性体も含まれ、
式中、
R
11は水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、カルボキシル、カルボキシルエステル、シアノ、ハロゲン、アシル、アミノアシル、ニトロ、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、スルフィド、置換スルフィドおよびSF
5から選択され;
Y
1およびY
2は、水素およびアルキルから独立して選択され;ならびに
R
12、R
13、R
14、R
15およびR
16は、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、アシルアミノ、アミノカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アシル、カルボキシル、カルボキシルエステル、アミノアシル、アミノカルボニルオキシ、ニトロ、スルホニル、スルホニルアミノ、アミノスルホニル、五フッ化硫黄、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヘテロシクリルおよび置換ヘテロシクリルから独立して選択されるか、またはR
14およびR
15は、それらが結合する炭素原子と共にアリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヘテロシクリルもしくは置換ヘテロシクリルを形成する。
【0147】
式(III)の言及には、式(III)および(IIIa)が含まれることが意図される。
【0148】
式(III)においては、R
12、R
13、R
14、R
15およびR
16は、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、アシルアミノ、アミノカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アシル、カルボキシル、カルボキシルエステル、アミノアシル、アミノカルボニルオキシ、ニトロ、スルホニル、スルホニルアミノ、アミノスルホニル、五フッ化硫黄、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヘテロシクリルおよび置換ヘテロシクリルから独立して選択されるか、またはR
14およびR
15は、それらが結合する炭素原子と共にアリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヘテロシクリルもしくは置換ヘテロシクリルを形成する。
【0149】
特定の実施形態においては、R
12、R
13、R
14、R
15およびR
16は、水素、アルキル、置換アルキル、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、アシルアミノ、アミノカルボニルアミノ、アシル、アミノアシル、アミノカルボニルオキシ、五フッ化硫黄、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヘテロシクリルおよび置換ヘテロシクリルから独立して選択されるか、またはR
14およびR
15は、それらが結合する炭素原子と共にアリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヘテロシクリルもしくは置換ヘテロシクリルを形成する。
【0150】
特定の実施形態においては、R
12、R
13、R
14、R
15およびR
16は、水素、アルキル、置換アルキル、ハロゲン、シアノ、アルコキシ、置換アルコキシ、五フッ化硫黄、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヘテロシクリルおよび置換ヘテロシクリルから独立して選択されるか、またはR
14およびR
15は、それらが結合する炭素原子と共にアリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヘテロシクリルもしくは置換ヘテロシクリルを形成する。
【0151】
特定の実施形態においては、R
12、R
13、R
14、R
15およびR
16は、水素、アルキル、置換アルキル、ハロゲン、シアノ、アルコキシ、置換アルコキシ、五フッ化硫黄、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリールおよび置換へテロアリールから独立して選択されるか、またはR
14およびR
15は、それらが結合する炭素原子と共にヘテロシクリルもしくは置換ヘテロシクリル5〜8員環を形成する。
【0152】
特定の実施形態においては、R
14およびR
15は、それらが結合する炭素原子と共にヘテロシクリルもしくは置換ヘテロシクリル5〜8員環を形成する。特定の実施形態においては、R
12、R
13、R
14、R
15およびR
16は、水素、アルキル、置換アルキル、ハロゲン、シアノ、アルコキシ、置換アルコキシ、五フッ化硫黄、シクロアルキル、置換、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヘテロシクリルおよび置換ヘテロシクリルから独立して選択される。
【0153】
特定の実施形態においては、R
12、R
13、R
14、R
15およびR
16は、水素、アルキル、置換アルキルおよびハロゲンから独立して選択される。特定の実施形態においては、R
12、R
13、R
14、R
15およびR
16は、水素、ハロゲン、アルコキシおよび置換アルコキシから独立して選択される。特定の実施形態においては、R
12、R
13、R
14、R
15およびR
16は、水素、アルキル、置換アルキル、ハロゲン、アルコキシ、置換アルコキシ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロシクリルおよび置換ヘテロシクリルから独立して選択される。特定の実施形態においては、R
12、R
13、R
14、R
15およびR
16は、水素、アルキル、置換アルキル、シアノ、アルコキシ、置換アルコキシ、五フッ化硫黄、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヘテロシクリルおよび置換ヘテロシクリルから独立して選択される。
【0154】
特定の実施形態においては、R
12は、水素、アルキル、置換アルキルおよびハロゲンから選択される。特定の実施形態においては、R
13は、水素、ハロゲン、アルコキシおよび置換アルコキシから選択される。特定の実施形態においては、R
14は、水素、アルキル、置換アルキル、ハロゲン、アルコキシ、置換アルコキシ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロシクリルおよび置換ヘテロシクリルから選択される。特定の実施形態においては、R
15は、水素、アルキル、置換アルキル、シアノ、アルコキシ、置換アルコキシ、五フッ化硫黄、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよび置換ヘテロシクリルから選択される。特定の実施形態においては、R
16は、水素、アルキル、置換アルキルおよびハロゲンから選択される。
【0155】
式(IIIa)において、特定の実施形態においては、化合物が光学活性である。特定の実施形態においては、90%以上の鏡像異性体過剰率がある。特定の実施形態においては、95%以上の鏡像異性体過剰率がある。特定の実施形態においては、99%以上の鏡像異性体過剰率がある。
【0156】
式IV
本開示の実施形態には、以下の式(IV)
[この文献は図面を表示できません]
の化合物またはそれらの塩もしくは立体異性体が含まれ、
式中、
R
11は水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、カルボキシル、カルボキシルエステル、シアノ、ハロゲン、アシル、アミノアシル、ニトロ、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、スルフィド、置換スルフィドおよびSF
5から選択され;
Y
1およびY
2は、水素およびアルキルから独立して選択され;ならびに
R
12、R
14、R
15およびR
16は、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、アシルアミノ、アミノカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アシル、カルボキシル、カルボキシルエステル、アミノアシル、アミノカルボニルオキシ、ニトロ、スルホニル、スルホニルアミノ、アミノスルホニル、五フッ化硫黄、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヘテロシクリルおよび置換ヘテロシクリルから独立して選択されるか、またはR
14およびR
15は、それらが結合する炭素原子と共にアリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヘテロシクリルもしくは置換ヘテロシクリルを形成する。
【0157】
本実施形態の態様には、以下の式(IVa)
[この文献は図面を表示できません]
の化合物またはそれらの塩もしくは立体異性体も含まれ、
式中、
R
11は水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、カルボキシル、カルボキシルエステル、シアノ、ハロゲン、アシル、アミノアシル、ニトロ、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、スルフィド、置換スルフィドおよびSF
5から選択され;
Y
1およびY
2は、水素およびアルキルから独立して選択され;ならびに
R
12、R
14、R
15およびR
16は、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、アシルアミノ、アミノカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アシル、カルボキシル、カルボキシルエステル、アミノアシル、アミノカルボニルオキシ、ニトロ、スルホニル、スルホニルアミノ、アミノスルホニル、五フッ化硫黄、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヘテロシクリルおよび置換ヘテロシクリルから独立して選択されるか、またはR
14およびR
15は、それらが結合する炭素原子と共にアリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヘテロシクリルもしくは置換ヘテロシクリルを形成する。
【0158】
式(IV)の言及には、式(IV)および(IVa)が含まれることが意図される。
【0159】
式(IV)においては、R
12、R
14、R
15およびR
16は、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、アシルアミノ、アミノカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アシル、カルボキシル、カルボキシルエステル、アミノアシル、アミノカルボニルオキシ、ニトロ、スルホニル、スルホニルアミノ、アミノスルホニル、五フッ化硫黄、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヘテロシクリルおよび置換ヘテロシクリルから独立して選択されるか、またはR
14およびR
15は、それらが結合する炭素原子と共にアリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヘテロシクリルもしくは置換ヘテロシクリルを形成する。式(IV)の特定の実施形態においては、R
13が無い。
【0160】
特定の実施形態においては、R
12、R
14、R
15およびR
16は、水素、アルキル、置換アルキル、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、アシルアミノ、アミノカルボニルアミノ、アシル、アミノアシル、アミノカルボニルオキシ、五フッ化硫黄、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヘテロシクリルおよび置換ヘテロシクリルから独立して選択されるか、またはR
14およびR
15は、それらが結合する炭素原子と共にアリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヘテロシクリルもしくは置換ヘテロシクリルを形成する。
【0161】
特定の実施形態においては、R
12、R
14、R
15およびR
16は、水素、アルキル、置換アルキル、ハロゲン、シアノ、アルコキシ、置換アルコキシ、五フッ化硫黄、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヘテロシクリルおよび置換ヘテロシクリルから独立して選択されるか、またはR
14およびR
15は、それらが結合する炭素原子と共にアリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヘテロシクリルもしくは置換ヘテロシクリルを形成する。
【0162】
特定の実施形態においては、R
12、R
14、R
15およびR
16は、水素、アルキル、置換アルキル、ハロゲン、シアノ、アルコキシ、置換アルコキシ、五フッ化硫黄、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリールおよび置換へテロアリールから独立して選択されるか、またはR
14およびR
15は、それらが結合する炭素原子と共にヘテロシクリルもしくは置換ヘテロシクリル5〜8員環を形成する。
【0163】
特定の実施形態においては、R
14およびR
15は、それらが結合する炭素原子と共にヘテロシクリルもしくは置換ヘテロシクリル5〜8員環を形成する。特定の実施形態においては、R
12、R
14、R
15およびR
16は、水素、アルキル、置換アルキル、ハロゲン、シアノ、アルコキシ、置換アルコキシ、五フッ化硫黄、シクロアルキル、置換、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヘテロシクリルおよび置換ヘテロシクリルから独立して選択される。
【0164】
特定の実施形態においては、R
12、R
14、R
15およびR
16は、水素、アルキル、置換アルキルおよびハロゲンから独立して選択される。特定の実施形態においては、R
12、R
14、R
15およびR
16は、水素、ハロゲン、アルコキシおよび置換アルコキシから独立して選択される。特定の実施形態においては、R
12、R
14、R
15およびR
16は、水素、アルキル、置換アルキル、ハロゲン、アルコキシ、置換アルコキシ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロシクリルおよび置換ヘテロシクリルから独立して選択される。特定の実施形態においては、R
12、R
14、R
15およびR
16は、水素、アルキル、置換アルキル、シアノ、アルコキシ、置換アルコキシ、五フッ化硫黄、ヘテロアリール、置換へテロアリール、ヘテロシクリルおよび置換ヘテロシクリルから独立して選択される。
【0165】
特定の実施形態においては、R
12は、水素、アルキル、置換アルキルおよびハロゲンから選択される。特定の実施形態においては、R
13は無い。特定の実施形態においては、R
14は、水素、アルキル、置換アルキル、ハロゲン、アルコキシ、置換アルコキシ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロシクリルおよび置換ヘテロシクリルから選択される。特定の実施形態においては、R
15は、水素、アルキル、置換アルキル、シアノ、アルコキシ、置換アルコキシ、五フッ化硫黄、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよび置換ヘテロシクリルから選択される。特定の実施形態においては、R
16は、水素、アルキル、置換アルキルおよびハロゲンから選択される。
【0166】
式(IVa)において、特定の実施形態においては、化合物が光学活性である。特定の実施形態においては、90%以上の鏡像異性体過剰率がある。特定の実施形態においては、95%以上の鏡像異性体過剰率がある。特定の実施形態においては、99%以上の鏡像異性体過剰率がある。
【0167】
式I〜IVの特定の実施形態
式I〜IVに関して、以下の式において示される化合物の一部分は、2個以上のキラル中心を含み、したがって4個以上の立体異性体を含む。
[この文献は図面を表示できません]
明確にするため、環系の番号付けを任意の置換基を省略して以下に示す。
[この文献は図面を表示できません]
【0168】
連続して式I〜IVに関して、(1,9a)シスジアステレオマーは以下の構造を有する。
[この文献は図面を表示できません]
(1,9a)トランスジアステレオマーは以下の構造を有する。
[この文献は図面を表示できません]
【0169】
式I〜IVの特定の実施形態においては、(1,9a)トランスジアステレオマーは以下の構造を有する。
[この文献は図面を表示できません]
【0170】
式I〜IVにおいては、R
11は水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、カルボキシル、カルボキシルエステル、シアノ、ハロゲン、アシル、アミノアシル、ニトロ、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、スルフィド、置換スルフィドおよびSF
5から選択される。
【0171】
特定の実施形態においては、R
11は水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、シアノ、ハロゲン、アシルおよびアミノアシルから選択される。
【0172】
特定の実施形態においては、R
11は水素である。特定の実施形態においては、R
11はアルキルまたは置換アルキルである。特定の実施形態においては、R
11はC
1−6アルキルまたはC
1−3アルキル等のアルキルである。特定の実施形態においては、R
11は置換C
1−6アルキルまたは置換C
1−3アルキル等の置換アルキルである。特定の実施形態においては、R
11はメチルである。特定の実施形態においては、R
11はトリフルオロメチルである。特定の実施形態においては、R
11はシクロアルキルまたは置換シクロアルキルである。特定の実施形態においては、R
11はC
3−8シクロアルキルまたはC
3−6シクロアルキル等のシクロアルキルである。特定の実施形態においては、R
11は置換C
3−8シクロアルキルまたは置換C
3−6シクロアルキル等の置換シクロアルキルである。特定の実施形態においては、R
11はアルコキシまたは置換アルコキシである。特定の実施形態においては、R
11はC
1−6アルコキシまたはC
1−3アルコキシ等のアルコキシである。特定の実施形態においては、R
11は置換C
1−6アルコキシまたは置換C
1−3アルコキシ等の置換アルコキシである。特定の実施形態においては、R
11はメトキシである。特定の実施形態においては、R
11はアミノまたは置換アミノである。特定の実施形態においては、R
11はジメチルアミノである。特定の実施形態においては、R
11はシアノである。特定の実施形態においては、R
11はハロゲンである。特定の実施形態においては、R
11はフルオロである。特定の実施形態においては、R
11はクロロである。特定の実施形態においては、R
11はアシルである。特定の実施形態においては、R
11はアミノアシルである。
【0173】
特定の実施形態においては、R
11はカルボキシル、カルボキシルエステル、ニトロ、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、スルフィド、置換スルフィドおよびSF
5である。特定の実施形態においては、R
11はカルボキシルまたはカルボキシルエステルである。特定の実施形態においては、R
11はニトロである。特定の実施形態においては、R
11はアルケニルまたは置換アルケニルである。特定の実施形態においては、R
11はC
2−6アルケニルまたはC
2−4アルケニル等のアルケニルである。特定の実施形態においては、R
11は置換C
2−6アルケニルまたは置換C
2−4アルケニル等の置換アルケニルである。特定の実施形態においては、R
11はアルキニルまたは置換アルキニルである。特定の実施形態においては、R
11はC
2−6アルキニルまたはC
2−4アルキニル等のアルキニルである。特定の実施形態においては、R
11は置換C
2−6アルキニルまたは置換C
2−4アルキニル等の置換アルキニルである。特定の実施形態においては、R
11はアリールまたは置換アリールである。特定の実施形態においては、R
11はアリールである。特定の実施形態においては、R
11は置換アリールである。特定の実施形態においては、R
11はヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールである。特定の実施形態においては、R
11はヘテロアリールである。特定の実施形態においては、R
11は置換ヘテロアリールである。特定の実施形態においては、R
11はスルフィド、置換スルフィドまたはSF
5である。特定の実施形態においては、R
11はスルフィドである。特定の実施形態においては、R
11は置換スルフィドである。特定の実施形態においては、R
11はSF
5である。
【0174】
式I〜IVにおいては、Y
1およびY
2は、水素およびアルキルから独立して選択される。特定の実施形態においては、Y
1およびY
2は水素である。特定の実施形態においては、Y
1およびY
2はアルキルである。特定の実施形態においては、Y
1およびY
2の1つは水素であり、Y
1およびY
2の他方はアルキルである。
【0175】
式I〜IVの化合物の実施形態を以下の表に示す。
表1
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0176】
関心のある特定の化合物およびその塩または溶媒和物または立体異性体には以下のものが含まれる。
化合物1:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐フルオロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピルベンゾニトリル;
化合物2:N2‐(4‐シクロプロピル‐2‐フルオロ‐5‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐5‐フルオロ‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物3:1‐(5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐フルオロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピル‐4‐フルオロフェニル)‐4‐メチル‐1H‐テトラゾール‐5(4H)‐オン;
化合物4:5‐フルオロ‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(4‐メチル‐3‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物5:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐9‐イル)メチルアミノ)‐5‐クロロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピルベンゾニトリル;
化合物6:5‐フルオロ‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(4‐メトキシ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物7:5‐フルオロ‐N2‐(2‐フルオロ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物8:5‐フルオロ‐N2‐(4‐フルオロ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物9:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐フルオロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐メチルベンゾニトリル;
化合物10:3‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐フルオロピリミジン‐2‐イルアミノ)ベンゾニトリル;
化合物11:5‐フルオロ‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(3,5‐ジメトキシフェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物12:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐フルオロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピル‐4‐フルオロベンゾニトリル;
化合物13:5‐フルオロ‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐フェニルピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物14:1‐(5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐フルオロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐(オキセタン‐3‐イルオキシ)フェニル)‐4‐メチル‐1H‐テトラゾール‐5(4H)‐オン;
化合物15:1‐(5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐フルオロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピル‐4‐メチルフェニル)‐4‐メチル‐1H‐テトラゾール‐5(4H)‐オン;
化合物16:7‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐フルオロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐4‐イソプロピル‐2,2‐ジメチル‐2H‐ベンゾ[b][1,4]オキサジン‐3(4H)‐オン;
化合物17:1‐(3‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐フルオロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐5‐メトキシフェニル)‐4‐メチル‐1H‐テトラゾール‐5(4H)‐オン;
化合物18:7‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐フルオロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐4‐(シクロプロピルメチル)‐2,2‐ジメチル‐2H‐ベンゾ[b][1,4]オキサジン‐3(4H)‐オン;
化合物19:5‐フルオロ‐N2‐(3‐(トリフルオロメチル)‐4‐モルホリノフェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物20:5‐フルオロ‐N2‐(2,2,3,3‐テトラフルオロ‐2,3‐ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン‐7‐イル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物21:5‐フルオロ‐N2‐(3‐フルオロ‐5‐メトキシフェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物22:5‐フルオロ‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(4‐メトキシ‐3‐(オキサゾール‐5‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物23:N2‐(4‐シクロプロピル‐2‐フルオロ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐5‐フルオロ‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物24:N2‐[3‐(1,1‐ジオキソ‐イソチアゾリジン‐2‐イル)‐4‐フルオロ‐フェニル]‐5‐フルオロ‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物25:7‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐フルオロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐4‐(3‐フルオロプロピル)‐2,2‐ジメチル‐2H‐ベンゾ[b][1,4]オキサジン‐3(4H)‐オン;
化合物26:7‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐フルオロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐4‐(シクロプロピルメチル)‐2H‐ベンゾ[b][1,4]オキサジン‐3(4H)‐オン;
化合物27:7‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐フルオロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐4‐エチル‐2,2‐ジフルオロ‐2H‐ピリド[3,2‐b][1,4]オキサジン‐3(4H)‐オン;
化合物28:N2‐(5‐(1‐メチル‐1H‐テトラゾール‐5‐イルオキシ)‐4‐シクロプロピル‐2‐フルオロフェニル)‐5‐フルオロ‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物29:5‐フルオロ‐N2‐(3‐ペンタフルオロスルファニル‐6‐フルオロ‐フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物30:5‐フルオロ‐N2‐(3‐ペンタフルオロスルファニル‐5‐フルオロ‐フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物31:7‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐フルオロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐4‐(シクロプロピルメチル)‐2,2‐ジメチル‐2H‐ピリド[3,2‐b][1,4]オキサジン‐3(4H)‐オン;
化合物32:5‐クロロ‐N2‐(4‐シクロプロピル‐2‐フルオロ‐5‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物33:5‐クロロ‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(4‐メチル‐3‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物34:1‐(5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐クロロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピル‐4‐フルオロフェニル)‐4‐メチル‐1H‐テトラゾール‐5(4H)‐オン;
化合物35:5‐クロロ‐N2‐(4‐フルオロ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物36:5‐クロロ‐N2‐(2‐フルオロ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物37:5‐クロロ‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(4‐メトキシ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物38:5‐クロロ‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(3‐メトキシ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物39:3‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐クロロピリミジン‐2‐イルアミノ)ベンゾニトリル;
化合物40:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐クロロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐メチルベンゾニトリル;
化合物41:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐クロロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピルベンゾニトリル;
化合物42:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐クロロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピル‐4‐フルオロベンゾニトリル;
化合物43:5‐クロロ‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(3,5‐ジメトキシフェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物44:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐クロロピリミジン‐2‐イルアミノ)ベンゾ[d]オキサゾール‐2(3H)‐オン;
化合物45:N2‐(5‐(5‐シクロプロピル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)‐2‐フルオロフェニル)‐5‐フルオロ‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物46:N2‐(4‐シクロプロピル‐2‐フルオロ‐5‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物47:N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(4‐メチル‐3‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物48:1‐(5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)ピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピル‐4‐フルオロフェニル)‐4‐メチル‐1H‐テトラゾール‐5(4H)‐オン;
化合物49:N2‐(4‐フルオロ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物50:N2‐(2‐フルオロ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物51:N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(4‐メトキシ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物52:N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(3‐メトキシ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物53:3‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)ピリミジン‐2‐イルアミノ)ベンゾニトリル;
化合物54:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)ピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐メチルベンゾニトリル;
化合物55:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)ピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピルベンゾニトリル;
化合物56:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)ピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピル‐4‐フルオロベンゾニトリル;
化合物57:N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(3,5‐ジメトキシフェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物58:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)ピリミジン‐2‐イルアミノ)ベンゾ[d]オキサゾール‐2(3H)‐オン;
化合物59:N2‐(4‐シクロプロピル‐2‐フルオロ‐5‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐5‐メチルピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物60:N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐5‐メチル‐N2‐(4‐メチル‐3‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物61:1‐(5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐メチルピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピル‐4‐フルオロフェニル)‐4‐メチル‐1H‐テトラゾール‐5(4H)‐オン;
化合物62:N2‐(4‐フルオロ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐5‐メチルピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物63:N2‐(2‐フルオロ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐5‐メチルピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物64:N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(4‐メトキシ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐5‐メチルピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物65:N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(3‐メトキシ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐5‐メチルピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物66:3‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐メチルピリミジン‐2‐イルアミノ)ベンゾニトリル;
化合物67:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐メチルピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐メチルベンゾニトリル;
化合物68:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐メチルピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピルベンゾニトリル;
化合物69:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐メチルピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピル‐4‐フルオロベンゾニトリル;
化合物70:N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(3,5‐ジメトキシフェニル)‐5‐メチルピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物71:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐メチルピリミジン‐2‐イルアミノ)ベンゾ[d]オキサゾール‐2(3H)‐オン;
化合物72:N2‐(4‐シクロプロピル‐2‐フルオロ‐5‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐5‐メトキシピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物73:N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐5‐メトキシ‐N2‐(4‐メチル‐3‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物74:1‐(5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐メトキシピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピル‐4‐フルオロフェニル)‐4‐メチル‐1H‐テトラゾール‐5(4H)‐オン;
化合物75:N2‐(4‐フルオロ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐5‐メトキシピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物76:N2‐(2‐フルオロ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐5‐メトキシピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物77:N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐5‐メトキシ‐N2‐(4‐メトキシ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物78:N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐5‐メトキシ‐N2‐(3‐メトキシ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物79:3‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐メトキシピリミジン‐2‐イルアミノ)ベンゾニトリル;
化合物80:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐メトキシピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐メチルベンゾニトリル;
化合物81:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐メトキシピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピルベンゾニトリル;
化合物82:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐メトキシピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピル‐4‐フルオロベンゾニトリル;
化合物83:N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐5‐メトキシ‐N2‐(3,5‐ジメトキシフェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物84:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐メトキシピリミジン‐2‐イルアミノ)ベンゾ[d]オキサゾール‐2(3H)‐オン;
化合物85:N2‐(4‐シクロプロピル‐2‐フルオロ‐5‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N5,N5‐ジメチルピリミジン‐2,4,5‐トリアミン;
化合物86:N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N5,N5‐ジメチル‐N2‐(4‐メチル‐3‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4,5‐トリアミン;
化合物87:1‐(5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐(ジメチルアミノ)ピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピル‐4‐フルオロフェニル)‐4‐メチル‐1H‐テトラゾール‐5(4H)‐オン;
化合物88:N2‐(4‐フルオロ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N5,N5‐ジメチルピリミジン‐2,4,5‐トリアミン;
化合物89:N2‐(2‐フルオロ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N5,N5‐ジメチルピリミジン‐2,4,5‐トリアミン;
化合物90:N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(4‐メトキシ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N5,N5‐ジメチルピリミジン‐2,4,5‐トリアミン;
化合物91:N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(3‐メトキシ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N5,N5‐ジメチルピリミジン‐2,4,5‐トリアミン;
化合物92:3‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐(ジメチルアミノ)ピリミジン‐2‐イルアミノ)ベンゾニトリル;
化合物93:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐(ジメチルアミノ)ピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐メチルベンゾニトリル;
化合物94:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐(ジメチルアミノ)ピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピルベンゾニトリル;
化合物95:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐(ジメチルアミノ)ピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピル‐4‐フルオロベンゾニトリル;
化合物96:N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(3,5‐ジメトキシフェニル)‐N5,N5‐ジメチルピリミジン‐2,4,5‐トリアミン;
化合物97:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐(ジメチルアミノ)ピリミジン‐2‐イルアミノ)ベンゾ[d]オキサゾール‐2(3H)‐オン;
化合物98:N2‐(4,4‐ジメチル‐4H‐5‐オキサ‐1,2,3,9b‐テトラアザ‐シクロペンタ[a]ナフタレン‐8‐イル)‐5‐フルオロ‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物99:4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐2‐(4‐シクロプロピル‐2‐フルオロ‐5‐(4,5‐ジヒドロ‐4‐メチル‐5‐オキソテトラゾール‐1‐イル)フェニルアミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物100:N2‐(4‐シクロプロピル‐2‐フルオロ‐5‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐5‐(トリフルオロメチル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物101:5‐(トリフルオロメチル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(4‐メチル‐3‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物102:1‐(5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐(トリフルオロメチル)ピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピル‐4‐フルオロフェニル)‐4‐メチル‐1H‐テトラゾール‐5(4H)‐オン;
化合物103:N2‐(4‐フルオロ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐5‐(トリフルオロメチル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物104:N2‐(2‐フルオロ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐5‐(トリフルオロメチル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物105:5‐(トリフルオロメチル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(4‐メトキシ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物106:5‐(トリフルオロメチル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(3‐メトキシ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物107:3‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐(トリフルオロメチル)ピリミジン‐2‐イルアミノ)ベンゾニトリル;
化合物108:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐(トリフルオロメチル)ピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐メチルベンゾニトリル;
化合物109:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐(トリフルオロメチル)ピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピルベンゾニトリル;
化合物110:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐(トリフルオロメチル)ピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピル‐4‐フルオロベンゾニトリル;
化合物111:5‐(トリフルオロメチル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(3,5‐ジメトキシフェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン;
化合物112:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐(トリフルオロメチル)ピリミジン‐2‐イルアミノ)ベンゾ[d]オキサゾール‐2(3H)‐オン;
化合物113:4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐2‐(4‐メトキシ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニルアミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物114:4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐2‐(4‐フルオロ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニルアミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物115:4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐2‐(3‐メトキシ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニルアミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物116:4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐2‐(4‐シクロプロピル‐2‐フルオロ‐5‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニルアミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物117:4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐2‐(4‐メチル‐3‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニルアミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物118:4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐2‐(2‐フルオロ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニルアミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物119:4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐2‐(3‐シアノ‐4‐メチルフェニルアミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物120:4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐2‐(3‐シアノ‐4‐シクロプロピルフェニルアミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物121:4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐2‐(3,5‐ジメトキシフェニルアミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物122:4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐2‐(3‐(5‐シクロプロピル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)‐4‐フルオロフェニルアミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物123:4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐2‐(5‐(5‐シクロプロピル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)‐2‐フルオロフェニルアミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物124:4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐2‐(4‐クロロ‐3‐(5‐シクロプロピル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニルアミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物125:4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐2‐(4‐メトキシ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニルアミノ)ピリミジン‐5‐カルボキサミド;
化合物126:4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐2‐(4‐フルオロ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニルアミノ)ピリミジン‐5‐カルボキサミド;
化合物127:4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐2‐(2‐フルオロ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニルアミノ)ピリミジン‐5‐カルボキサミド;
化合物128:2‐((2‐フルオロ‐4‐ヒドロキシ‐5‐(4‐メチル‐5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)アミノ)‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物129:2‐((2‐フルオロ‐4‐(2‐メトキシエトキシ)‐5‐(4‐メチル‐5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)アミノ)‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物130:2‐((2‐フルオロ‐5‐(4‐メチル‐5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)‐4‐((3‐メチルオキセタン‐3‐イル)メトキシ)フェニル)アミノ)‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物131:2‐((4‐((1,4‐ジオキサン‐2‐イル)メトキシ)‐2‐フルオロ‐5‐(4‐メチル‐5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)アミノ)‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物132:2‐((4‐(2,3‐ジヒドロキシプロポキシ)‐2‐フルオロ‐5‐(4‐メチル‐5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)アミノ)‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物133:2‐((2‐フルオロ‐4‐(2‐(2‐メトキシエトキシ)エトキシ)‐5‐(4‐メチル‐5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)アミノ)‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物134:2‐((2‐フルオロ‐5‐(4‐メチル‐5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)‐4‐(3,3,3‐トリフルオロ‐2‐ヒドロキシ‐2‐(トリフルオロメチル)プロポキシ)フェニル)アミノ)‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物135:2‐((2‐フルオロ‐4‐(2‐ヒドロキシエトキシ)‐5‐(4‐メチル‐5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)アミノ)‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物136:2‐((2‐フルオロ‐4‐(2‐ヒドロキシプロポキシ)‐5‐(4‐メチル‐5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)アミノ)‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物137:2‐((2‐フルオロ‐4‐(2‐ヒドロキシエトキシ‐1,1,2,2‐d4)‐5‐(4‐メチル‐5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)アミノ)‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物138:2‐(4‐((5‐フルオロ‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐2‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェノキシ)エタン‐1‐オール;
化合物139:2‐(4‐((5‐クロロ‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐2‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェノキシ)エタン‐1‐オール;
化合物140:2‐((4‐(2‐ヒドロキシエトキシ)‐3‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)アミノ)‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物141:2‐(4‐((4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐2‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェノキシ)エタン‐1‐オール;
化合物142:2‐((2‐フルオロ‐4‐((S)‐2‐ヒドロキシプロポキシ)‐5‐(4‐メチル‐5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)アミノ)‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物143:2‐((2‐フルオロ‐4‐((R)‐2‐ヒドロキシプロポキシ)‐5‐(4‐メチル‐5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)アミノ)‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物144:2‐((3‐シアノ‐4‐(2‐ヒドロキシプロポキシ)フェニル)アミノ)‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物145:5‐((5‐フルオロ‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐2‐(2‐ヒドロキシプロポキシ)ベンゾニトリル;
化合物146:1‐(5‐((5‐クロロ‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐4‐フルオロ‐2‐ヒドロキシフェニル)‐4‐メチル‐1,4‐ジヒドロ‐5H‐テトラゾール‐5‐オン;
化合物147:1‐(5‐((5‐フルオロ‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐4‐フルオロ‐2‐ヒドロキシフェニル)‐4‐メチル‐1,4‐ジヒドロ‐5H‐テトラゾール‐5‐オン;
化合物148:1‐(4‐フルオロ‐5‐((5‐フルオロ‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐2‐((1‐ヒドロキシ‐2‐メチルプロパン‐2‐イル)オキシ)フェニル)‐4‐メチル‐1,4‐ジヒドロ‐5H‐テトラゾール‐5‐オン;
化合物149:1‐(4‐フルオロ‐5‐((5‐フルオロ‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐2‐((S)‐2‐ヒドロキシプロポキシ)フェニル)‐4‐メチル‐1,4‐ジヒドロ‐5H‐テトラゾール‐5‐オン;
化合物150:2‐(4‐((5‐シアノ‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐5‐フルオロ‐2‐(4‐メチル‐5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェノキシ)‐2‐メチルプロパン酸エチル;
化合物151:2‐((2‐フルオロ‐4‐((1‐ヒドロキシ‐2‐メチルプロパン‐2‐イル)オキシ)‐5‐(4‐メチル‐5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)アミノ)‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル;
化合物152:1‐(5‐((5‐クロロ‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐4‐フルオロ‐2‐((S)‐2‐ヒドロキシプロポキシ)フェニル)‐4‐メチル‐1,4‐ジヒドロ‐5H‐テトラゾール‐5‐オン;
化合物153:1‐(5‐((5‐クロロ‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐4‐フルオロ‐2‐((1‐ヒドロキシ‐2‐メチルプロパン‐2‐イル)オキシ)フェニル)‐4‐メチル‐1,4‐ジヒドロ‐5H‐テトラゾール‐5‐オン;
化合物154:1‐(4‐フルオロ‐5‐((5‐フルオロ‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐2‐(2‐ヒドロキシ‐2‐メチルプロポキシ)フェニル)‐4‐メチル‐1,4‐ジヒドロ‐5H‐テトラゾール‐5‐オン;
化合物155:1‐(5‐((5‐クロロ‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐4‐フルオロ‐2‐(2‐ヒドロキシ‐2‐メチルプロポキシ)フェニル)‐4‐メチル‐1,4‐ジヒドロ‐5H‐テトラゾール‐5‐オン;および
化合物156:2‐((2‐フルオロ‐4‐(2‐ヒドロキシ‐2‐メチルプロポキシ)‐5‐(4‐メチル‐5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)アミノ)‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル。
【0177】
本開示の態様には以下の式の化合物も含まれる。
[この文献は図面を表示できません]
式中、
Z
1はOR
17、‐NR
17R
18またはXであり;
Z
2はHであるか、またはZ
1およびZ
2が共になってオキソ、=NR
19もしくは=NNR
20R
21を形成し;
R
17はH、アルキル、置換アルキル、アシル、アシルアミノ、‐SO
2‐アルキルまたは‐SO
2‐アリールであり;
R
18はH、アルキル、置換アルキル、アシル、アシルアミノ、‐SO
2‐アルキル、‐SO
2‐アリール、アリール、置換アリール、ヘテロアリールまたは置換へテロアリールであり;
Xはハロまたはアジドであり;ならびに
R
19、R
20およびR
21はアルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換へテロアリールからそれぞれ独立して選択される。
【0178】
式(V)の特定の実施形態においては、化合物が光学活性である。式(V)の特定の実施形態においては、90%以上の鏡像異性体過剰率がある。式(V)の特定の実施形態においては、95%以上の鏡像異性体過剰率がある。式(V)の特定の実施形態においては、99%以上の鏡像異性体過剰率がある。
【0179】
式(V)の特定の実施形態においては、R
18が以下の式を含む。
[この文献は図面を表示できません]
式中、
R
11は水素、アルキル、置換アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、カルボキシル、カルボキシルエステル、シアノ、ハロゲン、アシル、アミノアシル、ニトロ、アルケニル、置換アルケニル、アルキニルおよび置換アルキニルから選択され;
Y
2は水素およびアルキルから選択され;ならびに
Ar
1はアリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換へテロアリールから選択される。
【0180】
特定の実施形態においては、式(V)の化合物が以下の式を含む。
[この文献は図面を表示できません]
【0181】
特定の実施形態においては、式(V)の化合物が以下の式を含む。
[この文献は図面を表示できません]
【0182】
特定の実施形態においては、式(V)の化合物が以下の式を含む。
[この文献は図面を表示できません]
【0183】
特定の実施形態においては、式(V)の化合物が以下の式を含む。
[この文献は図面を表示できません]
【0184】
特定の実施形態においては、式(V)の化合物が以下の式を含む。
[この文献は図面を表示できません]
【0185】
特定の実施形態においては、式(V)の化合物が以下の式を含む。
[この文献は図面を表示できません]
【0186】
特定の実施形態においては、式(V)の化合物が以下の式を含む。
[この文献は図面を表示できません]
【0187】
特定の実施形態においては、式(V)の化合物が以下の式を含む。
[この文献は図面を表示できません]
式中、
R
11は水素、アルキル、置換アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、カルボキシル、カルボキシルエステル、シアノ、ハロゲン、アシル、アミノアシル、ニトロ、アルケニル、置換アルケニル、アルキニルおよび置換アルキニルから選択され;ならびに
Y
1は水素およびアルキルから選択される。
【0188】
式(VI)においては、Gはハロゲンまたは‐NY
2Ar
1である。特定の実施形態においては、Gはハロゲンである。特定の実施形態においては、Gは‐NY
2Ar
1である。特定の実施形態においては、Y
2は水素およびアルキルから選択される。特定の実施形態においては、Ar
1はアリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換へテロアリールから選択される。特定の実施形態においては、Ar
1はアリールまたは置換アリールである。特定の実施形態においては、Ar
1はヘテロアリールおよび置換へテロアリールである。
【0189】
特定の実施形態においては、式(VI)の化合物は以下の式の化合物である。
[この文献は図面を表示できません]
式中、
R
11は水素、アルキル、置換アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、カルボキシル、カルボキシルエステル、シアノ、ハロゲン、アシル、アミノアシル、ニトロ、アルケニル、置換アルケニル、アルキニルおよび置換アルキニルから選択され;ならびに
Y
1は水素およびアルキルから選択される。
【0190】
特定の実施形態においては、式(VI)の化合物は以下の式の化合物である。
[この文献は図面を表示できません]
式中、
R
11は水素、アルキル、置換アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、カルボキシル、カルボキシルエステル、シアノ、ハロゲン、アシル、アミノアシル、ニトロ、アルケニル、置換アルケニル、アルキニルおよび置換アルキニルから選択され;
Y
1は水素およびアルキルから選択され;ならびに
H
1およびH
2はそれぞれ水素である。
【0191】
特定の実施形態においては、H
1およびH
2は、シス相対配置を有する水素である。特定の実施形態においては、H
1およびH
2は、トランス相対配置を有する水素である。
【0192】
記載される化合物には、1個以上の原子が天然において従来見られる原子量と異なる原子量を有する同位体で標識された化合物も含まれる。本明細書において開示される化合物に組み入れられてもよい同位体の例としては、
2H、
3H、
11C、
13C、
14C、
15N、
18O、
17O等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。したがって、開示される化合物は、このような同位体の天然存在度と比較して、1個以上のこれらの同位体で濃縮されていてもよい。例として、重水素(
2H)は約0.015%の天然存在度を有する。したがって、天然に存在する約6,500個の水素原子に対して1個の重水素原子がある。1つ以上の位置で、重水素で濃縮された化合物が本明細書において明確に意図される。したがって、本開示の重水素含有化合物は1つ以上の位置で、(場合によっては)0.015%よりも高い存在度で重水素を有する。
【0193】
本開示は、薬理学的に許容できる担体および治療有効量の式I〜IVの化合物またはそれらの薬理学的に許容できる塩もしくは溶媒和物もしくは立体異性体を含む医薬組成物も提供する。
【0194】
開示される化合物は、唯一の活性医薬剤として単独で投与することができ、または1個以上のさらなる式I〜IVの化合物と組み合わせて投与することができ、または他の薬剤と共に投与することができる。組合せ物として投与する場合、同時にもしくは異なる時間で投与する別の組成物として治療薬を調合することができ、または2個以上の治療薬を組み合わせた単一の組成物として一緒に投与することができる。したがって、式I〜IVの化合物を含有する本明細書において開示される医薬組成物は、任意に他の治療薬を含む。したがって、特定の実施形態はこのような医薬組成物を対象とし、この組成物は当業者に公知であるように選択された治療有効量の薬剤をさらに含む。
【0195】
対象の化合物は、プロテインキナーゼC(PKC)活性を阻害することができる。したがって、この化合物は被験体においてPKCの活性により媒介される疾患および障害を治療することに対し有用である。また、この組成物は被験体においてT細胞の活性化に付随する疾患または障害を治療することに対しても有用である。
【0196】
本開示は被験体における炎症性疾患を治療する方法を提供する。特定の実施形態においては、この方法は、被験体(例えば患者)に式I〜IVの化合物またはそれらの塩もしくは溶媒和物もしくは立体異性体を投与することを含む。
【0197】
本開示は被験体における自己免疫疾患を治療する方法も提供する。特定の実施形態においては、この方法は、被験体(例えば患者)に式I〜IVの化合物またはそれらの塩もしくは溶媒和物もしくは立体異性体を投与することを含む。
【0198】
本開示は、炎症および/または血管新生発症を伴う眼疾患または眼障害を治療する方法も提供する。
【0199】
本開示は、関心のある疾患または症状を治療する方法も提供し、関心のある疾患または症状には粥状動脈硬化、血管損傷に起因する血管閉塞、血管形成、再狭窄、肥満症、内臓脂肪症候群、耐糖能障害、多嚢胞性卵巣症候群、高血圧症、心不全、慢性閉塞性肺疾患、CNS疾患、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、双極性疾患、癌、感染症、AIDS、敗血症性ショック、成人呼吸促迫症候群、虚血/再灌流傷害、心筋梗塞、脳卒中、腸虚血、腎不全、出血ショックおよび外傷性ショックならびに外傷性脳障害が含まれるがこれらに限定されるものではない。一態様においては、本発明の化合物は筋疾患または筋障害を治療することにおいて有用であり、それらには炎症性筋疾患ならびにデュシェンヌ型筋ジストロフィーおよび筋緊張性筋ジストロフィー等のジストロフィー障害が含まれる。
【0200】
本開示は、関心のある疾患または症状を治療する方法も提供し、関心のある疾患または症状には、T細胞媒介の急性炎症性疾患もしくは障害、または慢性炎症性疾患もしくは障害、または自己免疫疾患、関節リウマチ、変形性関節症、全身性エリテマトーデス、橋本甲状腺炎、多発性硬化症、重症筋無力症、I型もしくはII型糖尿病およびそれに伴う障害、移植片拒絶、移植片対宿主病、呼吸器疾患、喘息、炎症性肺傷害、炎症性肝傷害、炎症性糸球体傷害、免疫を介する障害もしくは疾病の皮膚肥満細胞症、炎症性および過剰増殖性皮膚疾患、乾癬、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、刺激性接触皮膚炎およびさらなる湿疹皮膚炎、脂漏性皮膚炎、炎症性眼疾患、シェーグレン症候群、乾性角結膜炎、ブドウ膜炎、炎症性腸疾患、クローン病もしくは潰瘍性大腸炎、ギラン・バレー症候群ならびにアレルギーが含まれるがこれらに限定されるものではない。
【0201】
対象の化合物を細胞増殖性障害の治療に使用することができる。本開示は関心のある疾患または症状を治療する方法も提供し、関心のある疾患または症状には、造血器腫瘍、リンパ腫、T細胞腫瘍、T−リンパ芽球性白血病、B細胞腫瘍、B−リンパ芽球性白血病、バーキットリンパ腫、骨髄腫瘍、骨髄増殖性疾患、慢性骨髄性白血病(CML)、骨髄異形成疾患、慢性骨髄単球性白血病、骨髄異形成症候群および急性骨髄性白血病が含まれるがこれらに限定されるものではない。
【0202】
対象の化合物の実施形態はPKC阻害特性を有するため、このような化合物は研究手段としても有用である。したがって、本開示は式I〜IVの化合物またはそれらの塩もしくは溶媒和物もしくは立体異性体を、生物システムもしくは生物試料を調査する研究手段として、またはPKC阻害活性を有する新規化学化合物を発見する研究手段として使用する方法も提供する。
【0203】
実施形態は、治療において使用または医薬品として使用する、式I〜IVの化合物またはそれらの塩もしくは溶媒和物もしくは立体異性体も対象とする。
【0204】
さらに、実施形態は、式I〜IVの化合物またはそれらの塩もしくは溶媒和物もしくは立体異性体の医薬品製造用の用途も対象とし;例えばプロテインキナーゼC(PKC)活性阻害用の医薬品の製造用用途である。実施形態は、式I〜IVの化合物またはそれらの塩もしくは溶媒和物もしくは立体異性体の、PKC活性の活性により媒介されるかまたは維持される疾患または障害の治療用医薬品製造用の用途も対象とする。実施形態は、式I〜IVの化合物またはそれらの塩もしくは溶媒和物もしくは立体異性体の、T細胞の活性化に付随する疾患または障害の治療用医薬品製造用の用途も対象とする。関心のある疾患または症状には、炎症性疾患、免疫障害、自己免疫疾患、炎症および/または血管新生発症を伴う眼疾患または眼障害、臓器および骨髄移植片拒絶、急性および慢性炎症、アレルギー、接触性皮膚炎、乾癬、関節リウマチ、多発性硬化症、I型糖尿病、II型糖尿病、炎症性腸疾患、ギラン・バレー症候群、クローン病、潰瘍性大腸炎、移植片対宿主病ならびにエリテマトーデスが含まれるがこれらに限定されるものではない。
【0205】
本開示の実施形態は、式I〜IVの化合物またはそれらの塩もしくは溶媒和物もしくは立体異性体の、細胞増殖性障害の治療用医薬品製造用の用途も対象とする。関心のある疾患または症状には、造血器腫瘍、リンパ腫、T細胞腫瘍、T−リンパ芽球性白血病、B細胞腫瘍、B−リンパ芽球性白血病、バーキットリンパ腫、骨髄腫瘍、骨髄増殖性疾患、慢性骨髄性白血病(CML)、骨髄異形成疾患、慢性骨髄単球性白血病、骨髄異形成症候群、急性骨髄性白血病が含まれるがこれらに限定されるものではない。
【0206】
基本合成手順
開示される化合物の合成に有用な一般に公知の化学合成スキームおよび条件を提供する一般的な参考文献が多く入手可能である(例えば、SmithおよびMarch, March’s Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanisms, and Structure, Fifth Edition, Wiley-Interscience, 2001;またはVogel, A Textbook of Practical Organic Chemistry, Including Qualitative Organic Analysis, Fourth Edition, New York: Longman, 1978を参照のこと)。
【0207】
本明細書において記載される化合物を、当業者に公知の任意の精製プロトコルにより精製することができ、それにはHPLC、分取薄層クロマトグラフィー、フラッシュカラムクロマトグラフィーおよびイオン交換クロマトグラフィー等のクロマトグラフィーが含まれる。任意の好適な固定相を使用することができ、それには順相および逆相ならびにイオン性樹脂が含まれる。特定の実施形態においては、開示される化合物をシリカゲルおよび/またはアルミナクロマトグラフィーにより精製する。例えば、Introduction to Modern Liquid Chromatography, 2nd Edition, L. R. SnyderおよびJ. J. Kirkland編, John Wiley and Sons, 1979;および Thin Layer Chromatography, E. Stahl編, Springer-Verlag, New York, 1969を参照のこと。
【0208】
対象化合物の任意の調製工程中、関わる任意の分子上の不安定基および/または反応性基を保護することが必要かつ/または望ましくてもよい。J. F. W. McOmie, “Protective Groups in Organic Chemistry”, Plenum Press, LondonおよびNew York 1973、T. W. GreeneおよびP. G. M. Wuts, “Protective Groups in Organic Synthesis”, Third edition, Wiley, New York 1999、“The Peptides”; Volume 3 (編集者:E. GrossおよびJ. Meienhofer), Academic Press, LondonおよびNew York 1981、“Methoden der organischen Chemie”, Houben-Weyl, 4
th edition, Vol. 15/l, Georg Thieme Verlag, Stuttgart 1974、H.-D. JakubkeおよびH. Jescheit, “Aminosauren, Peptide, Proteine”, Verlag Chemie, Weinheim, Deerfield Beach,およびBasel 1982、および/またはJochen Lehmann, “Chemie der Kohlenhydrate: Monosaccharide and Derivate”, Georg Thieme Verlag, Stuttgart 1974等の標準著作物において記載されるとおり、従来の保護基の手段によりこれを達成してもよい。その後の好都合な段階で、当業者に公知の方法を使用して保護基を除去してもよい。
【0209】
対象化合物を様々な異なる合成ルートにより、市販の出発物質および/または従来の合成法で調製した出発物質を使用して合成することができる。本明細書において開示される2,4‐ピリミジンジアミン化合物およびプロドラッグの合成に適合することができる方法の好適な例は、米国特許第5,958,935号において見られ、この開示は参照により本明細書に取り込まれる。様々な2,4‐ピリミジンジアミン化合物およびプロドラッグ、ならびにその中間体合成を記載する具体例は、米国出願公開第2004/0029902号において記載され、この開示は参照により本明細書に取り込まれる。活性2,4‐ピリミジンジアミン化合物の合成にルーチン的に使用することができかつ/また適合することができる方法の好適な例は、国際公開第03/063794号、2003年7月29日に提出された米国特許出願第10/631,029号、国際公開第2004/014382号、米国出願公開第2005/0234049号および国際公開第2005/016893号においても見ることができ、各開示は参照により本明細書に取り込まれる。本明細書において記載される全ての化合物(プロドラッグを含む)をこれらの方法の適合により調製することができる。
【0210】
本明細書において記載される2,4‐置換ピリミジンジアミン類の例示的な合成法を以下に記載する。当業者はこれらの合成方法を、本明細書において記載される特定の2,4‐置換ピリミジンジアミン類の合成に容易に適合することができるであろう。
【0211】
本明細書において開示される2,4‐ピリミジンジアミン化合物の合成に使用することができる様々な合成ルートの例を、以下のスキームに記載する。これらの方法を、本明細書において開示される2,4‐ピリミジンジアミン化合物およびプロドラッグの合成に適合することができる。
【0212】
化合物の合成
特定の実施形態においては、以下のスキーム1において図示するとおり、置換または非置換ウラシル類から化合物を合成することができる。
スキーム1
[この文献は図面を表示できません]
【0213】
スキーム1において、R
11、R
12、R
13、R
14、R
15、R
16、Y
1、Y
2およびQは上述のとおりである。
【0214】
スキーム1に従って、POCl
3(オキシ塩化リン)(または他の標準的なハロゲン化剤)等の標準的な脱水−ハロゲン化剤を使用して、ウラシルA−1を2‐および4‐位置でジハロゲン化し、2,4‐ジクロロピリミジン A−2を得る。ピリミジンジアミン A−2における置換基に依存して、C4位置のクロリドは、C2位置のクロリドよりも求核剤に対し反応性である。まず2,4‐ジクロロピリミジン A−2を1当量のアミン A−3と反応させることによりこの反応性の差を利用することができ、4N‐置換‐2‐クロロ‐4‐ピリミジンアミン A−4を得て、その後1当量以上のアミン A−5と反応させて、2,4‐ピリミジンジアミン誘導体 A−6を得る。
【0215】
スキームにおいて説明したとおり、通常、C4ハロゲン化物は求核剤に対しより反応性である。しかしながら、当業者に認識されるように、置換基の性質がこの反応性を変化させてもよい。例えば、置換基がトリフルオロメチルである場合、4N‐置換‐4‐ピリミジンアミン A−4および対応する2N‐置換‐2‐ピリミジンアミンの50:50の混合物が得られる。当業者に周知のように、反応の位置選択性を、溶媒および他の合成条件(温度等)を調節することにより制御することもできる。
【0216】
特定の実施形態においては、ハロゲン化物または擬似ハロゲン化物等の求電子性脱離基を有する化合物を、アミノ基を有する化合物と共役させるため、求核芳香族置換を使用することができる。例えば、化合物A−2上のハロゲン置換基および化合物A−3上のアミノ基を反応させることができる。例えば、化合物A−4上のハロゲン置換基および化合物A−5上のアミノ基も反応させることができる。求核芳香族置換の条件には、極性非プロトン性溶媒または極性プロトン性溶媒において反応する化合物が含まれる。好適な溶媒には、アルコール(イソプロパノール、メタノール、エタノール等)、ギ酸、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジオキサンおよびテトラヒドロフランが含まれる。反応を室温で行うことができ、また反応を加熱することができる。
【0217】
特定の実施形態においては、ハロゲン化物または擬似ハロゲン化物等の求電子性脱離基を有する化合物を、アミノ基を有するアリール化合物と共役させるため、ブッフバルトカップリング反応等のカップリング反応を使用することができる。ブッフバルトカップリング反応は、アリールアミンのパラジウム触媒合成を含む。出発物質はハロゲン化アリールまたは擬似ハロゲン化物(例えばトリフラート)および第一級または第二級アミンである。当業者に周知の様々な方法を使用してこのような反応を行うことができ、後に記載される実施例の参照により具体例を得ることができる。
【0218】
出発物質として5‐フルオロウラシル(Aldrich#32、937−1)を使用したスキーム1の具体的な実施形態を、以下のスキーム2において説明する。
スキーム2
[この文献は図面を表示できません]
【0219】
スキーム2において、R
11、R
12、R
13、R
14、R
15、R
16、Y
1、Y
2およびQは上述のとおりである。
【0220】
2,4‐ジクロロ‐5‐フルオロピリミジン A−8を1当量のアミン A−3と反応させ(2‐クロロ‐N4‐置換‐5‐フルオロ‐4‐ピリミジンジアミン A−9を得て)、その後1当量以上のアミンA−5と反応させることにより、非対称性2N,4N‐2置換‐5‐フルオロ‐2,4‐ピリミジンジアミン A−10を得ることができる。
【0221】
特定の実施形態においては、以下のスキーム3に示すとおり、化合物のクロロ誘導体を合成することができる。
スキーム3
[この文献は図面を表示できません]
【0222】
スキーム3において、R
12、R
13、R
14、R
15、R
16、Y
1、Y
2およびQは上述のとおりである。
【0223】
2,5‐ジクロロピリミジン‐4‐オール A−12を1当量のアミン A−5と反応させることにより(N2‐置換‐5‐クロロ‐ピリミジン‐4‐オール A−13を得て)、非対称性2N,4N‐2置換‐5‐クロロ‐2,4‐ピリミジンジアミン A−15を得ることができる。化合物A−13のヒドロキシ基をクロロ基に変換して化合物A−14を得て、その後1等量以上のアミン A−3と反応させる。ヒドロキシ基のクロロ基への変換を、POCl
3(オキシ塩化リン)(または他の標準的なハロゲン化剤)等の脱水−ハロゲン化剤で達成することができる。
【0224】
ウラシル出発物質および中間体
ウラシル A−1およびA−7出発物質は、市販の供給源より購入するか、または有機化学の標準技術を使用して調製することができる。本明細書において開示されるスキームにおいて出発物質として使用することができる市販のウラシル類には、ウラシル(Aldrich#13,078‐8;CAS登録66‐22‐8);5‐クロロウラシル(Aldrich#224588;CAS登録1820‐81‐1);5‐ブロモウラシル(Aldrich#85,247‐3;CAS登録51‐20‐7);5‐フルオロウラシル(Aldrich#85,847‐1;CAS登録51‐21‐8);5‐ヨードウラシル(Aldrich#85,785‐8;CAS登録696‐07‐1);5‐ニトロウラシル(Aldrich#85,276‐7;CAS登録611‐08‐5);5‐メチルウラシル(チミン、Aldrich#T0376;CAS登録65‐71‐4);5‐(トリフルオロメチル)‐ウラシル(Aldrich#22,327‐1;CAS登録54‐20‐6);5‐シアノウラシル(Aldrich#AMS000822)が含まれる。さらなる5−置換ウラシルは、カナダ、EdmontonのGeneral Intermediates of Canada,Inc.および/もしくはフランス、CedexのInterchimから入手可能であり、または標準技術を使用して調製することができる。好適な合成方法を示す様々な教科書参照文献を下記で提供する。
【0225】
ピリミジン出発物質および中間体
A−11等のピリミジンを市販の供給源より購入するか、あるいは標準技術を使用して合成することができる。本明細書において開示されるスキームにおいて出発物質として使用することができる市販のピリミジンには、2,4,5‐トリクロロピリミジン(Aldrich#652032;CAS登録5750−76−5)が含まれるがこれに限定されるものではない。
【0226】
アミノ出発物質および中間体
A−3およびA−5等のアミンを市販の供給源より購入するか、あるいは標準技術を使用して合成することができる。例えば、標準的な化学を使用して、ニトロ前駆体から好適なアミンを合成することができる。Vogel, 1989, Practical Organic Chemistry, Addison Wesley Longman, Ltd. and John Wiley & Sons, Inc.も参照のこと。例えば、国際公開第2010/090875号、国際公開第2010/083207号、国際公開第2011/068898号および国際公開第2012/012619号において記載のとおりアミン A−5を調製することができ、この各開示は参照により本明細書に取り込まれる。
【0227】
特定の実施形態においては、以下のスキーム4および5において示されるとおり、化合物A−3を合成することができる。
スキーム4
[この文献は図面を表示できません]
【0228】
スキーム4に関して、アクリル酸エチルへのピペリジン‐2‐チオン B−1の共役付加により、チオラクタム B−2を調製することができる。トリフェニルホスフィンおよびトリエチルアミンの存在下、化合物B−2をブロモアセトニトリルと反応させることにより、化合物B−3を単一幾何異性体として調製することができる。化合物B−3のエステル基の選択的還元により、アルコール(化合物B−4)を得る。エステル基の還元の好適な条件には、水素化リチウムアルミニウム等との反応が含まれる。トシル化物 B−5を標準条件下(例えばNaH、p−TsCl)で調製することができる。続いて化合物B−5の分子内求核置換により、化合物B−6を得る。
【0229】
以下のスキーム5において示すとおり、化合物B−6は、ジアステレオマーのアミン(化合物A−3を含む)への中間体前駆体としての役割を果たしてもよい。
スキーム5
[この文献は図面を表示できません]
【0230】
スキーム5に関して、中間体化合物B−6は、触媒水素化によりシス‐水素化シアノキノリジジン B−7へ優先的に変換する。あるいは、シアノ水素化ホウ素ナトリウムを用いた化合物B−6の還元により、過剰のトランス‐シアノキノリジジン B−8を得る。化合物B−7およびB−8上のニトリル基を還元して、それぞれ(±)‐ルピナミン B−9および(±)‐エピルピナミン B−10を得ることができる。化合物B−7およびB−8におけるニトリル基の還元の好適な条件には、非限定的な例としてニッケル−アルミニウム合金等の触媒との反応、または非限定的な例として水素化リチウムアルミニウム等の還元剤との反応が含まれる。スキーム4および5において記載される反応のさらなる詳細は、Michael, J.P.およびJungmann, C.M., Tetrahedron, vol. 48, no. 46, pp. 10211-20220 (1992)において見出してもよい。
【0231】
化合物A−3の立体異性体を、当業者に公知の手順により単離することができる。個々の立体異性体を、例えば分割技術またはクロマトグラフィー技術(例えば、シリカゲルクロマトグラフィー、キラルクロマトグラフィー等)により得てもよい。
【0232】
上述の合成スキームの多くは保護基の使用を図示していないが、いくつかの例においては特定の置換基が保護を必要とする官能基を含んでもよいことが当業者に認識されるであろう。使用する保護基の正確な性質は、特に保護される官能基の性質および特定の合成スキームにおいて使用する反応条件に依存し、当業者に明らかであろう。特定の用途に好適な保護基の選択、それらの付加および除去に対する指標を、例えば上述のGreene&Wutsにおいて見出すことができる。
【0233】
本明細書において記載されるプロドラッグを、上述の方法のルーチン的な改変により調製することができる。あるいは、このようなプロドラッグを、好適に保護された2,4‐ピリミジンジアミンを好適なプロ基と反応させることにより調製することができる。このような反応を行う条件および生成物を脱保護して本明細書において記載されるプロドラッグを得る条件は周知である。
【0234】
ピリミジン類の合成に有用な方法および上記スキームにおいて記載される出発物質を示す様々な参考文献は、一般的に当業者に公知である。詳細な指標には、読者は、Brown, D. J., The Chemistry of Heterocyclic Compounds, Volume 16 (Weissberger, A., Ed.), 1962, Interscience Publishers, (A Division of John Wiley & Sons), New Yorkに記載の“The Pyrimidines”(Brown I);Brown, D. J., The Chemistry of Heterocyclic Compounds, Volume 16, Supplement I (Weissberger, A. and Taylor, E. C., Ed.), 1970, Wiley-Interscience, (A Division of John Wiley & Sons), New Yorkに記載の“The Pyrimidines”(Brown II);Brown, D. J., The Chemistry of Heterocyclic Compounds, Volume 16, Supplement II (Weissberger, A. and Taylor, E. C., Ed.), 1985, An Interscience Publication (John Wiley & Sons), New Yorkに記載の“The Pyrimidines”(Brown III);B Brown, D. J., The Chemistry of Heterocyclic Compounds, Volume 52 (Weissberger, A. and Taylor, E. C., Ed.), 1994, John Wiley & Sons, Inc., New York, pp. 1-1509に記載の“The Pyrimidines” (Brown IV);Kenner, G. W.およびTodd, A., Heterocyclic Compounds, Volume 6, (Elderfield, R. C., Ed.), 1957, John Wiley, New York,7章(ピリミジン);Paquette, L. A., Principles of Modern Heterocyclic Chemistry, 1968, W. A. Benjamin, Inc., New York, pp. 1 - 401 (ウラシル合成313頁、315頁;ピリミジンジアミン合成313〜316頁;アミノピリミジンジアミン合成315頁);Joule, J. A., Mills, K.およびSmith, G. F., Heterocyclic Chemistry, 3rd Edition, 1995, Chapman and Hall, London, UK, pp. 1-516; Vorbruggen, H.およびRuh-Pohlenz, C., Handbook of Nucleoside Synthesis, John Wiley & Sons, New York, 2001, pp. 1-631 (アシル化によるピリミジンの保護90〜91頁;ピリミジン類のシリル化91〜93頁);Joule, J. A., Mills, K.およびSmith, G. F., Heterocyclic Chemistry, 4th Edition, 2000, Blackwell Science, Ltd, Oxford, UK, pp. 1-589;ならびにComprehensive Organic Synthesis, Volumes 1-9 (Trost, B. M. and Fleming, I., Ed.), 1991, Pergamon Press, Oxford, UK.を参照する。
【0235】
実施形態は、式I〜IVの化合物またはそれらの塩もしくは溶媒和物もしくは立体異性体の調製に有用な方法および新規中間体も対象とする。
【0236】
したがって、本開示は以下の式の化合物を作製する方法を提供する。
[この文献は図面を表示できません]
式中、
R
11は水素、アルキル、置換アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、カルボキシル、カルボキシルエステル、シアノ、ハロゲン、アシル、アミノアシル、ニトロ、アルケニル、置換アルケニル、アルキニルおよび置換アルキニルから選択され;ならびに
Y
1は水素およびアルキルから選択される。
【0237】
特定の実施形態においては、上記の方法は、以下の式の化合物:
[この文献は図面を表示できません]
を、以下の式の化合物:
[この文献は図面を表示できません]
と接触させることを含む。
【0238】
本開示の態様には、以下の式の化合物を作製する方法も含まれる。
[この文献は図面を表示できません]
式中、
R
11は水素、アルキル、置換アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、カルボキシル、カルボキシルエステル、シアノ、ハロゲン、アシル、アミノアシル、ニトロ、アルケニル、置換アルケニル、アルキニルおよび置換アルキニルから選択され;
Y
1およびY
2は、水素およびアルキルから独立して選択され;ならびに
Ar
1はアリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールから選択される。
【0239】
特定の実施形態においては、上記の方法は、以下の式の化合物:
[この文献は図面を表示できません]
を式HNY
2Ar
1の化合物と接触させることを含み、上記の式中、X
1はハロゲンである。
【0240】
特定の実施形態においては、上記の方法において、この方法は分割技術を用いて異性体を分離することをさらに含む。特定の実施形態においては、上記の方法において、この方法はキラルクロマトグラフィー技術を用いて異性体を分離することをさらに含む。特定の実施形態においては、本開示は、例えば上のスキーム4および5において示されるように光学活性化合物を調製する方法を提供する。
【0241】
いくつかの実施形態においては、上記の方法は式I〜IVの化合物の塩を形成させる工程をさらに含む。実施形態は、本明細書において記載される他の方法および本明細書において記載されるいずれかの方法により調製される生成物も対象とする。
【0242】
医薬組成物
特定の実施形態においては、開示される化合物は、PKC活性の阻害に対して有用であり、PKCの活性の活性により媒介される疾患および障害を治療することに対し有用である。したがって、開示される化合物を1個以上含む医薬組成物も本明細書において記載される。
【0243】
対象化合物を含む医薬組成物を単独で患者に投与してもよく、または他の補足活性剤と組み合わせて投与してもよい。様々な方法のいずれかを使用して医薬組成物を製造してもよく、この方法には、従来の混合、溶解、顆粒化、糖衣錠作製、水簸、乳化、カプセル封入、封入、凍結乾燥等が含まれるがこれらに限定されるものではない。医薬組成物は任意の様々な形態をとることができ、この形態には滅菌溶液、懸濁液、乳濁液、凍結乾燥物、錠剤、丸薬、ペレット、カプセル、粉末、シロップ、エリキシル剤または投与に好適な他の任意の投与形態が含まれるがこれらに限定されるものではない。
【0244】
疾患症状または症候の所望の減少に結果としてなり得る任意の従来手段を使用して、対象化合物を被験体に投与してもよい。したがって、対象化合物を様々な治療投与用調合物に組み入れることができる。より詳細には、適切な薬理学的に許容できる担体または希釈剤と組み合わせることにより対象化合物を医薬組成物中に調合することができ、錠剤、カプセル、粉末、顆粒、軟膏、溶液、座剤、注射、吸入剤、噴霧剤等の固体、半固体、液体または気体形態の製剤中に調合してもよい。
【0245】
医薬組成物用の調合物は、例えばE. W. MartinによるRemington’s Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Co., Easton, Pa., 19th Edition, 1995において記載され、開示される化合物の医薬運搬に好適な調合物(およびその成分)の例を記載している。1個以上の対象化合物を含む医薬組成物をヒトにおける使用または獣医学医薬用に調合することができる。開示される医薬組成物の特定の調合物は、例えば投与様式および/または被験体の治療場所に依存してもよい。いくつかの実施形態においては、調合物は、対象化合物等の1個以上の活性成分に加え、薬理学的に許容できる担体を含む。他の実施形態においては、例えば治療する疾患または症状おける同様の有効性、関連する有効性、または相補的有効性を有する他の薬剤または医薬品を、医薬組成物中に活性成分として含むことができる。
【0246】
開示される方法に対して有用な薬理学的に許容できる担体は、使用される特定の投与様式に依存してもよい。例えば、非経口調合物は、担体として水、生理食塩水、平衡塩類溶液、ブドウ糖水溶液、グリセロール等の、非限定的な例としての薬理学的および生理学的に許容できる流体等の注射用流体を含むことができる。固体組成物(例えば、粉末、丸薬、錠剤またはカプセル形態)では、無毒性固体担体には、例えば医薬品等級のマンニトール、乳糖、デンプンまたはステアリン酸マグネシウムが含まれ得る。生物学的中性の担体に加え、投与される医薬組成物は、湿潤剤または乳化剤、防腐剤およびpH緩衝剤等の微量の無毒性補助物質(例えば賦形剤)を任意に含むことができ、それらは例えば酢酸ナトリウムまたはモノラウリン酸ソルビタンである。賦形剤の他の例としては、Cremophor等の非イオン性可溶化剤、ヒト血清アルブミンまたは血漿製剤等のタンパク質が挙げられる。
【0247】
薬理学的に許容できる担体としての役割を果たすことができる物質のいくつかの例としては:(1)乳糖、グルコースおよびスクロース等の糖;(2)コーンスターチおよびジャガイモデンプン等のデンプン;(3)カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースおよび酢酸セルロース等のセルロースおよびその誘導体;(4)粉末トラガント;(5)麦芽;(6)ゼラチン;(7)タルク;(8)カカオバターおよび座剤ワックス等の賦形剤;(9)ピーナッツ油、綿実油、紅花油、ゴマ油、オリーブ油、コーン油および大豆油等の油;(10)プロピレングリコール等のグリコール;(11)グリセリン、ソルビトール、マンニトールおよびポリエチレングリコール等のグリコール;(12)オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチル等のエステル;(13)寒天;(14)水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウム等の緩衝剤;(15)アルギン酸;(16)水(例えば、パイロジェンを含まない水);(17)等浸透圧食塩水;(18)リンゲル液;(19)エチルアルコール;(20)pH緩衝溶液;(21)ポリエステル、ポリカーボネートおよび/またはポリ酸無水物;(22)医薬調合物において使用される他の無毒性適合性物質が含まれる。
【0248】
開示される医薬組成物を、開示される化合物の薬理学的に許容な塩として調合してもよい。薬理学的に許容な塩は、遊離塩基の所望の薬理学的活性を有する化合物の遊離塩基形態の無毒性塩である。これらの塩を無機または有機酸から誘導してもよい。好適な無機酸の非限定的な例は、塩酸、硝酸、臭化水素酸、硫酸、ヨウ化水素酸およびリン酸である。好適な有機酸の非限定的な例は、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、メチルスルホン酸、サリチル酸、ギ酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、グルコン酸、アスパラギン酸、アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、パラ‐トルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸等である。特定の実施形態においては、薬理学的に許容できる塩はギ酸を含む。特定の実施形態においては、薬理学的に許容できる塩はトリフルオロ酢酸を含む。他の好適な薬理学的に許容できる塩は、Remington’s Pharmaceutical Sciences, 17th Edition, Mack Publishing Company, Easton, Pa., 1985において見られる。薬理学的に許容できる塩は組成物の浸透圧を調節する役割も果たしてよい。
【0249】
対象化合物を単独で使用して、または適切な添加剤と組み合わせて使用して、例えば乳糖、マンニトール、コーンスターチまたはジャガイモデンプン等の従来の添加剤を用いて;結晶性セルロース、セルロース誘導体、アラビアゴム、コーンスターチまたはゼラチン等の結合剤を用いて;コーンスターチ、ジャガイモデンプンまたはカルボキシメチルセルロースナトリウム等の崩壊剤を用いて;タルクまたはステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤を用いて;および所望であれば、希釈剤、緩衝剤、湿潤剤、防腐剤および香味剤を用いて、錠剤、粉末、顆粒またはカプセルを作製することができる。このような製剤を経口投与用に使用することができる。
【0250】
水性溶媒、または野菜油もしくは他の同様な油、合成脂肪酸グリセリド、高級脂肪酸エステルもしくはプロピレングリコール等の非水性溶媒中で;所望であれば可溶化剤、等浸透圧剤、懸濁剤、乳化剤、安定化剤および防腐剤等の従来の添加剤と共に、化合物を溶解、懸濁または乳化することにより、対象化合物を注射用製剤に調合することができ。この製剤を乳化してもよく、または活性成分をリポソーム担体にカプセル封入してもよい。注射用に好適な調合物を、硝子体内、眼内、筋肉内、皮下、舌下、または歯肉組織もしくは他の口腔組織内への注射等の他の投与経路により投与することができる。このような調合物は、局所的投与に対しても好適である。
【0251】
いくつかの実施形態においては、対象化合物を連続運搬システムにより運搬することができる。「連続運搬システム」という用語は、本明細書において、「制御運搬システム」と互換に使用され、カテーテル、注射装置等と組み合わせた連続(例えば、制御)運搬装置(例えばポンプ)を包含し、これらは様々な種類のものが当業者に公知である。
【0252】
対象化合物を噴霧剤調合物において使用して、吸入により投与することができる。対象化合物を、ジクロロジフルオロメタン、プロパン、窒素等の加圧した許容できる噴霧剤に調合することができる。
【0253】
さらに、乳化基剤または水溶性基剤などの様々な基剤と混合することにより、対象化合物を座剤に作製することができる。対象化合物を座剤により直腸に投与することができる。座剤はカカオバター、カルボワックスおよびポリエチレングリコール等の担体を含むことができ、それらは室温において実質的に固体であるが体温で溶解する。
【0254】
「単位投与形態」という用語は、本明細書において使用される場合、ヒトおよび動物被験体への単位投与として好適な物理的に分離した単位を指し、各単位は、薬理学的に許容できる希釈剤、担体または媒体と共同で所望の有効性を生成するのに十分な量が計算された所定量の対象化合物を含有する。対象化合物の詳細は、使用する特定の化合物および達成される有効性に依存し、ならびにホストにおける各化合物に関連する薬物動力学に依存する。
【0255】
開示される医薬組成物の投与形態を、選択される投与様式により決定してもよい。例えば、注射用流体に加え、局所的投与または経口投与様式を使用してもよい。局所的製剤には、目薬、軟膏、スプレーなどが含まれてもよい。経口調合物は、液体(例えばシロップ、溶液もしくは懸濁液)、または固体(例えば粉末、丸薬、錠剤もしくはカプセル)であってもよい。このような投与様式を調整する方法は当業者に公知であり、明らかであろう。
【0256】
対象化合物を含む医薬組成物の特定の実施形態を、精密な投与の個々の投与に好適な単位投与様式で調合してもよい。投与される活性成分の量は、治療される被験体、苦痛の重症度および投与手段に依存してもよく、当業者に公知である。特定の例においては、投与される調合物は治療される被験体における所望の有効性を達成するのに有効な量の、本明細書において開示される化合物の量を含有する。
【0257】
各治療用化合物は、独立して、本明細書において記載されるもの等の任意の投与形態であることができ、本明細書において記載されるように、様々な方法で投与することもできる。例えば、組合せ生成物として、単一投与単位中に(すなわち、カプセル、錠剤、粉末または液体等の1つの形態内に共に組み合わせて)、化合物を共に調合してもよい。あるいは、単一投与単位内に共に調合しない場合、個々の対象化合物を他の治療用化合物として同時に投与してもよく、または任意の順番で順次投与してもよい。
【0258】
投与の方法
対象化合物はプロテインキナーゼC(PKC)活性を阻害することができる。したがって、対象化合物は被験体のPKC活性の活性により媒介される疾患または障害を治療することに対し有用である。特定の実施形態においては、対象化合物は被験体のT細胞の活性化に付随する疾患または障害を治療することに対し有用である。
【0259】
投与経路は、様々な因子に従って選択してもよく、この因子には治療する症状、使用する調合物および/または装置、治療する患者等が含まれるがこれらに限定されるものではない。開示される方法において有用な投与経路には経口ならびに静脈内(iv)、腹腔内(ip)、直腸、局所、眼内、経鼻および経皮等の非経口経路が含まれるがこれらに限定されるものではない。これらの投与形態用調合物を本明細書において記載する。
【0260】
対象化合物の有効量は、特定の使用法、治療する被験体、苦痛の重症度および治療組成物の投与手段に少なくとも依存してよい。組成物の「治療有効量」は、治療する被験体(例えば患者)において所望の有効性を達成するのに十分な特定の化合物の量である。例えば、これは、被験体におけるPKC活性の活性により媒介される疾患または障害を予防、阻害、減少または軽減させるのに必要な対象化合物の量であってもよい。理想的には、治療有効量の化合物は、ホスト細胞に及ぼす実質的な細胞毒性効果を生じることなく、被験体におけるPKC活性の活性により媒介される疾患または障害を予防、阻害、減少または軽減させるのに十分な量である。
【0261】
適用可能な本明細書において開示される化合物のIC
50と少なくとも同じくらい高い濃度の局所(例えば組織)濃度達成の目標で、対象化合物または医薬組成物の治療有効投与量を当業者によって決定することができる。
【0262】
投与量範囲の例は、経口での単一または分割投与で0.1〜200mg/kg体重である。いくつかの実施形態においては、投与量範囲は、経口での単一または分割投与で1.0〜100mg/kg体重であり、これには1.0〜50mg/kg、1.0〜25mg/kg、1.0〜10mg/kg(約70kgの平均体重を仮定;したがって、平均よりも重いまたは軽い体重のヒトに対しては値を調節してもよい)が含まれる。経口投与では、例えば25〜750mgもしくは50〜500mg等の約10〜約1000mgの活性成分、例えば治療する被験体の投与量の症候的な調節で75mg、100mg、200mg、250mg、400mg、500mg、600mg、750mg、または1000mgの活性成分を含有する錠剤形態で組成物を提供する。経口投与計画の特定実施形態においては、3日間以上、6〜24時間おきに、500mg〜1000mgの活性成分を含有する錠剤を、1度投与し(例えば初回負荷量)、その後1/2(すなわち半分)の投与錠剤(例えば、250mg〜500mg)を投与する。
【0263】
任意の特定の被験体に対する特定の投与レベルおよび投与頻度は変化してよく、かつ様々な因子に依存してもよく、この因子には、対象化合物の活性およびその化合物の代謝安定性および作用の長さ、被験体の年齢、体重、全身の健康状態、性別および食事、投与の様式および時間、排出速度、薬剤組合せ、ならびに治療を受けるホストの症状の重症度が含まれる。
【0264】
本開示の実施形態は、1個以上の開示される化合物と、疾患または障害の治療において有用な1個以上の他の薬剤または治療の組合せを含んでもよい。特定の例においては、疾患または障害は被験体におけるPKC活性の活性を介して媒介される。特定の例においては、疾患または障害は細胞増殖性障害である。例えば、1個以上の開示される化合物を治療有効量の他の薬剤および医薬品と組み合わせて投与してもよく、またはホルモンもしくは放射線照射治療等の他の非薬物治療と組み合わせて投与してもよい。「〜と組み合わせて投与」という用語は、活性薬剤の同時投与および順次投与の両方を指す。
【0265】
プロテインキナーゼC
プロテインキナーゼC(PKC)
PKCは、セリン/スレオニンキナーゼとして機能する酵素のファミリーである。PKCのアイソザイムはその組織分布、酵素的選択性、Ca
2+の必要性および調節において異なる。PKCsは細胞−細胞シグナル伝達、遺伝子発現ならびに細胞分化および増殖の制御において重要な役割を果たす。
【0266】
対象化合物はPKCの選択的阻害剤であることができ、例えば1個以上の他のタンパク質キナーゼと比較してPKCに対し選択的な阻害剤であることができる。例えば1個以上のチロシンキナーゼ等と比較して、例えば1個以上の非受容体または受容体チロシンキナーゼと比較して、例えば1個以上のPKA、PKB、Abl Met、Src、Ins−R、Flt−3、JAK−2、KDRおよび/またはRetタンパク質と比較してPKCに対し選択的な阻害剤であることができる。選択的PKC阻害剤は、例えばCDKファミリーに属さない1個以上のセリン/スレオニンキナーゼ等の1個以上のセリン/スレオニンキナーゼと比較して、任意に選択的であってもよい。対象化合物は、例えば1個以上のチロシンキナーゼ、Flt−3、JAK−2、KDRおよび/もしくはRetタンパク質等の他のプロテインキナーゼと比較して、またはCDKファミリーに属さない1個以上のセリン/スレオニンキナーゼと比較して、PKCに対し10倍以上、または20倍、または100倍の選択性を示すことができる。
【0267】
他のタンパク質キナーゼと比較したPKCの選択的阻害剤の選択性は、他のキナーゼに対して決定されるIC
50と比較した、本明細書において記載されるアッセイにおいて測定されるPKCのIC
50の比として計算してもよい。特定の例においては、骨髄増殖(BM)アッセイにおいて決定されるIC
50値に対する同種間混合リンパ球反応(MLR)アッセイにおいて決定されるIC
50値の比が5、10、20または30より高いPKC阻害剤を提供する。MLRおよびBMアッセイを、本明細書において開示されるもの等の例えばマウスまたはヒトMLRおよびBMアッセイ等の公知の方法に従って行うことができる。
【0268】
本開示はPKCの阻害剤を提供し、それはアイソザイム選択的PKC阻害剤であることができ、対象化合物は1個以上の他のPKCアイソフォームと比較して、PKCのアイソフォームθおよびαに対し選択性を有する。特定の例においては、対象化合物は1個以上の他のPKCアイソフォームと比較して、PKCのアイソフォームθに対し選択性を有する。特定の例においては、対象化合物は1個以上の他のPKCアイソフォームと比較して、PKCのアイソフォームαに対し選択性を有する。一実施形態においては、1個以上のPKCアイソフォームと比較して、開示される化合物はPKCθおよびPKCαに対し選択性を示す。
【0269】
1個以上の他のPKCアイソフォームと比較して、対象化合物は、PKCのアイソフォームθまたはαに対し10倍以上、または20倍、または100倍の選択性を示すことができる。PKCのアイソフォームθまたはαに対する対象化合物のIC
50を、他のPKCアイソフォームに対する対象化合物のIC
50と比較して、1個以上の他のPKCアイソフォームと比較したPKCのアイソフォームθまたはαに対する選択性を測定することができる。特定の例においては、PKCのθまたはαアイソフォームへの対象化合物のIC
50に対する、PKCの他のアイソフォームへの対象化合物のIC
50の比を計算することにより、選択性を決定することができる。特定の例においては、他のPKCアイソフォームと比較して、対象化合物はPKCθ、αまたは両方に対し、約3倍〜約300倍、約10倍〜約100倍または約5倍〜50倍等の、約2倍以上の選択性示す。例えば本明細書において記載されるPKCアッセイに従って、IC
50値を得る。対象化合物は、本明細書において開示されるアッセイにおいて、約300nM未満、約1nM〜約250nM、100nM未満、またはさらには10nM未満等の、1μM以下のPKCのアイソフォームθまたはαに対するIC
50値を示すことができる。
【0270】
対象化合物は、他のPKCのアイソフォームと比較して、PKCのアイソフォームθまたはμの選択性、および1個以上の他のプロテインキナーゼと比較して、例えば1個以上のチロシンキナーゼ等と比較して、または例えば1個以上のCDK−ファミリーに属さないセリン/スレオニンキナーゼと比較して、例えば1個以上のPKA、PKB、Abl、Met、Src、Ins−R、Flt−3、JAK−2、KDRおよびRetタンパク質と比較して、例えば1個以上のFlt−3、JAK−2、KDRおよびRetタンパク質と比較して選択性を示すことができる。
【0271】
PKCの特定のアイソザイムが様々な疾患状態の機構に関連づけられ、この疾患状態には、癌(PKCα、βI、βIIおよびδ);心肥大および心不全(PKCβIおよびPKCβII)、侵害受容(PKCファンγおよびε);心筋梗塞を含む虚血(PKCεおよびδ);特にT細胞媒介の免疫応答(PKCθおよびα);ならびに線維芽細胞増殖および記憶(PKCδおよびζ)が含まれるが必ずしもこれらに限定されるものではない。PKCεの役割は、疼痛知覚においても関連づけられる。PKC阻害剤は炎症および/または血管新生発症を伴う眼疾患または眼障害を治療することに対しても使用することができる。
【0272】
対象化合物は、同一起源の非疾患組織と比較して、組織におけるPKCアイソザイムの異常な高活性により特徴づけられる哺乳動物(特にヒト)疾患状態の治療において使用することができる。PKCアイソザイムの活性の阻害による治療に受け入れられるPKCアイソザイムおよび疾患状態および/または生物学的機能には、:PKCα(癌等の過剰増殖細胞疾患);PKCβIおよびPKCβII(心肥大および心不全);PKCγ(疼痛管理);PKCδ(虚血、低酸素症(例えば心筋梗塞および脳卒中等において);UV照射により誘導されるアポトーシス;ならびに異常線維芽細胞増殖(例えば、創傷治癒において生じてもよいもの);PKCε(疼痛管理、心筋機能不全);PKCθ(免疫系疾患、特にT細胞媒介応答を含むもの);ならびにPKCζ(記憶および線維芽細胞増殖)が含まれるが必ずしもこれらに限定されるものではない。
【0273】
PKCシータ
PKCθはリンパ組織および骨格筋において優性に発現する。PKCθはT細胞において選択的に発現し、T細胞活性化を発達させることにおいて重要な役割を果たす。PKCθがT細胞受容体(TCR)媒介T細胞活性化に関係があることが示されているが、TCR依存胸腺細胞発生の間、必ずしも必要ではない。PKCθは抗原特異性T細胞および抗原提示細胞(APC)間で細胞接触の位置へ転位置するが、他のPKCアイソフォームはせず、T細胞活性化の中心コアにおいてTCRと局在化する。PKCθはFasLプロモーター−レポーター遺伝子を選択的に活性化してmRNAまたは内在性FasLの細胞表面発現を上方制御することができるが、α、εまたはζアイソザイムはできない。一方、PKCθおよびεは、Fas−誘導アポトーシスから細胞を保護することによりT細胞生存を促進することができ、この保護効果はBCL−2ファミリーメンバーBADのp90Rsk依存リン酸化を促進させることにより媒介される。したがって、PKCθはT細胞アポトーシスにおいて2重制御の役割を果たすことがわかる。
【0274】
PKCθ阻害剤を、例えば関節リウマチ、乾癬およびエリテマトーデス等の自己免疫疾患等ならびに喘息および炎症性腸疾患等の炎症性疾患等の、Tリンパ球に媒介される障害または疾患の治療または予防において使用することができる。
【0275】
PKCθは、移植および自己免疫疾患における免疫抑制に対する薬剤標的である(Isakovら(2002) Annual Review of Immunology, 20, 761-794)。PCT公開国際公開第2004/043386号は、PKCθを移植片拒絶および多発性硬化症の治療の標的として同定している。PKCθは炎症性腸疾患(The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics (2005), 313 (3), 962-982)、喘息(国際公開第2005062918号)、およびループス(Current Drug Targets: Inflammation & Allergy (2005), 4 (3), 295-298)においても重要な役割を果たす
【0276】
さらに、PKCθは胃腸間質性腫瘍(Blay, P.ら(2004) Clinical Cancer Research, 10, 12, Pt. 1)において高く発現し、PKCθが胃腸癌治療用の分子標的であることが提案されている(Wiedmann, M.ら(2005) Current Cancer Drug Targets 5(3), 171)。
【0277】
PKCθノックアウトマウスにおいて誘発された実験は、PKCθ不活性化がインスリンシグナル伝達における脂肪誘発欠損症および骨格筋におけるグルコース輸送を予防する結果を導いた(Kim J.ら, 2004, The J. of Clinical Investigation 114 (6), 823)。このデータはPKCθが2型糖尿病の治療に対する治療標的であることを示し、したがってPKCθ阻害剤はこのような疾患を治療することに対して有用であり得る。
【0278】
治療用途
対象化合物は、治療が必要な被験体において、PKCの活性により介在される疾患もしくは障害、または増悪される疾患もしくは障害を治療することに対して有用である。また、対象化合物は、被験体において、異常なT細胞の活性化に付随する疾患もしくは障害、または望まれないT細胞の活性化に付随する疾患もしくは障害を治療することに対しても有用である。
【0279】
したがって、本開示は、炎症を治療するため、有効量の対象化合物を投与することにより被験体における炎症性疾患を治療する方法を提供し、この化合物にはその塩または溶媒和物または立体異性体が含まれる。治療を意図する炎症性疾患には、PKC活性により介在されるかまたは増悪される急性および慢性炎症が含まれる。
【0280】
本開示は、自己免疫性疾患を治療するため、有効量の対象化合物を投与することにより被験体における自己免疫性疾患を治療する方法も提供し、この化合物にはその塩または溶媒和物または立体異性体が含まれる。
【0281】
本開示は、有効量の対象化合物を投与することにより炎症および/または血管新生発症を伴う眼疾患または眼障害を治療する方法も提供し、この化合物にはその塩または溶媒和物または立体異性体が含まれる。
【0282】
本開示の治療に関心のある疾患または症状には、粥状動脈硬化、血管損傷に起因する血管閉塞、血管形成、再狭窄、肥満症、内臓脂肪症候群、耐糖能障害、多嚢胞性卵巣症候群、高血圧症、心不全、慢性閉塞性肺疾患、アルツハイマー病等のCNS疾患、筋萎縮性側索硬化症、癌、AIDS、敗血症性ショックまたは成人呼吸促迫症候群等の感染症、例えば心筋梗塞、脳卒中、腸虚血、腎不全または出血ショック等の虚血/再灌流傷害、および例えば外傷性脳障害等の外傷性ショックが含まれるがこれらに限定されるものではない。
【0283】
本開示の治療に関心のあるさらなる疾患および症状には、T細胞媒介急性もしくは慢性炎症性疾患もしくは障害、または自己免疫性疾患、関節リウマチ、変形性関節症、全身性エリテマトーデス、橋本甲状腺炎、多発性硬化症、重症筋無力症、I型もしくはII型糖尿病およびそれに伴う障害、移植片拒絶、移植片対宿主病、呼吸器疾患、喘息、炎症性肺傷害、炎症性肝傷害、炎症性糸球体傷害、免疫を介する障害もしくは疾病の皮膚肥満細胞症、炎症性および過剰増殖性皮膚疾患(乾癬、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、刺激性接触皮膚炎およびさらなる湿疹皮膚炎、脂漏性皮膚炎等)、炎症性眼疾患(シェーグレン症候群、乾性角結膜炎、ブドウ膜炎等)、炎症性腸疾患、クローン病もしくは潰瘍性大腸炎、ギラン・バレー症候群ならびにアレルギーが含まれるがこれらに限定されるものではない。
【0284】
対象化合物は、炎症および/または血管新生発症を伴う眼疾患または眼障害の予防または治療または遅延用に使用することもできる。炎症および/または血管新生発症を伴う眼疾患または眼障害には、黄斑変性症(AMD)、糖尿病性眼疾患または障害、ブドウ膜炎、視神経炎、眼浮腫、眼血管新生、虚血性網膜症、前部虚血性視神経症、視神経症および神経炎、黄斑浮腫、嚢胞様黄斑浮腫(CME)、網膜剥離、網膜色素変性症(RP)、シュタルガルト病、ベスト卵黄様網膜変性症、レーバー先天性黒内障および他の遺伝性網膜変性症等の網膜疾患または障害、ソースビー眼底変性症、病理的近視、未熟児網膜症(ROP)、レーバー遺伝性視神経萎縮症、角膜移植または屈折角膜手術、乾性角結膜炎またはドライアイが含まれるがこれらに限定されるものではない。
【0285】
一般的に、本明細書において開示される対象化合物を用いて治療可能な細胞増殖性障害は、異常細胞増殖により特徴づけられる任意の障害に関する。これらには良性または悪性、転移性または非転移性の様々な腫瘍および癌が含まれる。組織侵襲性または転移等の癌の具体的な特性を、本明細書において記載される方法を使用して標的にすることができる。細胞増殖性障害には様々な癌が含まれ、特に乳癌、卵巣癌、腎臓癌、胃腸癌、腎臓癌、膀胱癌、膵臓癌、肺扁平上皮癌および腺癌が含まれる。
【0286】
いくつかの実施形態においては、治療する細胞増殖性障害は造血器腫瘍であり、これは造血系細胞の異常増殖である。造血器腫瘍は血球新生に関する多能性幹細胞、多分化能細胞、オリゴポテント委任前駆細胞、前駆細胞および高分化細胞に起源を有する。いくかの造血器腫瘍は自己複製能を有する造血幹細胞より生じると考えられている。例えば、移植に際し急性骨髄性白血病(AML)の特異的サブタイプを生じさせることができる細胞は、造血幹細胞の細胞表面マーカーを示し、造血幹細胞を白血病細胞の源として示唆している。造血幹細胞の細胞マーカー特性を有しない芽細胞は、移植に際し腫瘍を作ることができないことがわかっている(Blaireら, 1997, Blood 89:3104-3112)。特定の造血器腫瘍の幹細胞起源は、特定の型の白血病に付随する特定の染色体異常が造血性系譜の通常細胞および白血病性芽細胞において見られ得るという観察も支持する。例えば、慢性骨髄性白血病の約95%で付随する相互転位t(9q34;22q11)は、骨髄、赤血球およびリンパ性白血病の細胞において存在することがわかっており、染色体異常が造血幹細胞において生じることを示唆している。特定型のCMLにおける細胞のサブグループが、造血幹細胞の細胞マーカー表現型を示す。
【0287】
造血器腫瘍はしばしば幹細胞から生じるが、発生系譜の委任前駆細胞またはより高分化した細胞もいくつかの白血病の起源となり得る。例えば、普通型骨髄系前駆細胞または顆粒球/マクロファージ前駆細胞における融合タンパク質Bcr/Abl(慢性骨髄性白血病に付随)の強制発現が白血病様症状を発生させる。さらに、白血病のサブタイプに付随するいくつかの染色体異常は、造血幹細胞のマーカー表現型を有する細胞集団において見られないが、造血性経路のより高分化した状態のマーカーを示すことが細胞集団において見られる(Turhanら, 1995, Blood 85:2154-2161)。したがって、委任前駆細胞および他の高分化細胞は限定された細胞分割能力のみを有してよいが、白血病細胞は増殖未制御の能力を獲得してもよく、いくつかの例が造血幹細胞の自己複製特性を模倣している(Passegueら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 2003, 100:11842-9)。
【0288】
いくつかの実施形態においては、治療する造血器腫瘍はリンパ系新生物であり、リンパ性白血病の細胞の特徴的な表現型から異常細胞が誘発され、および/または異常細胞がリンパ性白血病の細胞の特徴的な表現型を示す。リンパ系新生物はB細胞新生物、TおよびNK細胞新生物、ならびにホジキン病に細分されることができる。B細胞新生物は、前駆体B細胞新生物および成熟/末梢性B細胞新生物にさらに細分されることができる。例示的なB細胞新生物は前駆体Bリンパ芽球性白血病/リンパ腫(前駆体B細胞急性リンパ芽球性白血病)であり、例示的成熟/末梢性B細胞新生物はB細胞慢性リンパ球性白血病/小細胞型リンパ球性リンパ腫、B細胞前リンパ球性白血病、リンパ形質細胞性リンパ腫、脾臓周辺帯B細胞リンパ腫、有毛細胞白血病、形質細胞性骨髄腫/形質細胞腫、MALT型結節外周辺帯B細胞リンパ腫、結節性周辺帯B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、縦隔大細胞型B細胞リンパ腫、原発性体腔性リンパ腫、およびバーキットリンパ腫/バーキット細胞白血病である。T細胞およびNk細胞新生物は前駆体T細胞新生物および成熟(末梢性)T細胞新生物にさらに細分されることができる。例示的な前駆体T細胞新生物は、前駆体Tリンパ芽球性リンパ腫/白血病(前駆体T細胞急性リンパ芽球性白血病)であり、例示的な成熟(末梢性)T細胞新生物は、T細胞前リンパ球性白血病、T細胞顆粒リンパ球性白血病、侵襲性Nk細胞白血病、成人T細胞リンパ腫/白血病(HTLV−1)、結節外Nk/T細胞リンパ腫、鼻型、腸型T細胞リンパ腫、肝脾γガンマ−デルタT細胞リンパ腫、皮下脂肪織炎様T細胞リンパ腫、菌状息肉腫/セザリー症候群、未分化大細胞リンパ腫、T/ヌル細胞、原発性皮膚型、末梢性T細胞リンパ腫、特定不能、血管免疫芽球性T細胞リンパ腫、未分化大細胞リンパ腫、T/ヌル細胞、原発性全身型である。リンパ系新生物の第3メンバーはホジキンリンパ腫であり、ホジキン病とも呼ぶ。このクラスの例示的診断は、特に結節性リンパ腫優性ホジキンリンパ腫および、様々な古典的形態のホジキン病を含む化合物で扱うことができ、これの例示的メンバーは結節硬化型ホジキンリンパ腫(グレード1および2)、リンパ球豊富型古典的ホジキンリンパ腫、混合細胞型ホジキンリンパ腫、およびリンパ球減少型ホジキンリンパ腫である。
【0289】
いくつかの実施形態においては、治療する造血器腫瘍は骨髄性新生物である。このグループは、骨髄性白血病細胞の特徴的な表現型を含むかまたは示す大きなクラスの細胞増殖性障害を含む。骨髄性新生物は、骨髄増殖性疾患、骨髄異形成/骨髄増殖性疾患、骨髄異形成症候群急性骨髄性白血病に細分されることができる。例示的な骨髄増殖性疾患は、慢性骨髄増殖性白血病(例えば、フィラデルフィア染色体陽性(t(9;22)(qq34;q11))、慢性好中球白血病、慢性好酸球白血病、好酸球増加症候群、慢性特発性骨髄線維症、真性多血症および本態性血小板血症である。例示的な骨髄異形成/骨髄増殖性疾患は、慢性骨髄単球性白血病、非定型慢性骨髄性白血病、および若年性骨髄単球性白血病である。例示的な骨髄異形成症候群は、環鉄芽球を伴う不応性貧血および環鉄芽球を有しない不応性貧血、多系列異形成を伴う抵抗性血球減少(骨髄異形成症候群)、過剰芽球細胞を伴う抵抗性血球減少(骨髄異形成症候群)、5q−症候群、およびt(9;12)(q22;p12)を伴う骨髄異形成症候群(TEL−Syk融合;例えばKunoら, 2001, Blood 97:1050を参照のこと)である。
【0290】
いくつかの実施形態においては、組成物を使用して急性骨髄性白血病(AML)を治療することができ、これは自身の障害細分を有する大きなクラスの骨髄性新生物を表す。これらの細分には、特に、再発細胞遺伝学転位を伴うAML、多系列異形成を伴うAMLが含まれ、他のAMLは特定不能である。細胞遺伝学転位を伴う例示的なAMLには、特に、t(8;21)(q22;q22)を伴うAML、AML1(CBF−アルファ)/ETO、急性前骨髄球性白血病(t(15;17)(q22;q11−12)および変異体を伴うAML、PML/RAR−アルファ)、異常骨髄好酸球を伴うAML(inv(16)(p13q22)またはt(16;16)(p13;q11)、CBFb/MYH11X)、および11q23(MLL)異常を伴うAMLが含まれる。例示的な多系列異形成を伴うAMLは、原発性骨髄異形成症候群に付随するものまたは付随しないものである。いずれかの規定できるグループに分類されない他の急性骨髄性白血病には、最小限分化型AML、成熟を伴わないAML、成熟を伴うAML、急性骨髄単球性白血病、急性単球性白血病、急性赤血球系白血病、急性巨核球性白血病、急性好塩基球性白血病、および骨髄線維症を伴う球性汎骨髄症が含まれる。
【0291】
他の態様においては、細胞増殖性障害はウィルス媒介腫瘍を含む。これらは発癌性ウィルスによる細胞の感染により生じ、発癌性ウィルスは通常細胞を腫瘍細胞に形質転換する能力を有する。ウィルス感染の速度は細胞形質転換の実際の発生率数をはるかに超えるため、ウィルス媒介形質転換は一般的に他の細胞機能と共に作用して形質転換した腫瘍細胞を生じる。したがって、ウィルス媒介腫瘍は、ウィルスが細胞増殖性障害の唯一の原因媒介物であることを必要としないが、むしろウィルス感染またはウィルスの持続的存在が腫瘍の発生に伴う。一般的に、原因媒介物がウィルスである場合、腫瘍は通常、ウィルス遺伝子の限られた数の連続的発現を有し、ウィルス感染またはウィルス残留の一部として発現したウィルス性のこれらの癌遺伝子は、通常細胞遺伝子発現および単一伝達経路を破壊する。理論により束縛されることを意図するわけではないが、細胞形質転換に関与するウィルス性発癌遺伝子は、4つの主細胞仮定を破壊することがわかっており:増殖因子および細胞外マトリックスと相互作用するセル表面受容体、膜貫通シグナル伝達ネットワーク、可溶性タンパク質および第2メッセンジャー等のサイトゾル成分、ならびにDNA結合タンパク質および遺伝子制御および複製において直接的かつ間接的に機能する核タンパク質である。
【0292】
機能性特性の評価
以下は本開示の化合物の活性の特性評価において有用なアッセイの実施例である。
【0293】
A.生体外
1.プロテインキナーゼCアッセイ
リン酸化ペプチドの産生を、異なる阻害剤濃度での蛍光偏光によってモニターすることにより、PKC活性の阻害を測定する。反応を、20mM HEPES、pH7.4、5mM MgCl
2、0.2mM CaCl
2、1mM DTT、0.02% Brij−35、0.1mg/ml ホスファチジルセリン、0.02mg/ml ジオレオイル−sn−グリセロールならびに各5μMのATPおよびペプチド基質を含有する全量20μLで、96−ウェルプレートフォーマットにおいて実施する。化合物をまずDMSO中で連続的に希釈し、次に上記濃度のHEPES、MgCl
2、CaCl
2、DTT、およびBrij−35を含有する溶液に移して、2% DMSO中の5×化合物溶液を得て、次にこれを反応溶液に加える。下の表に記載の典型的な濃度のPKCの添加により反応を開始し、次に室温で20分インキュベートする。この時間後、Invitrogen P2748(Carlsbad、CA)プロトンキナーゼC蛍光偏光アッセイキットのプロトコルを使用して、失活(EDTA)および検出(ペプチドトレーサーおよび抗体)試薬を加える。30分のインキュベーション後、Tecan Polarian装置(Switzerland)を使用して、生成したリン酸化ペプチドの量を蛍光偏光(Ex=485nm、Em=535nm)により測定する。
表2
[この文献は図面を表示できません]
【0294】
2.IL−2 ELISA、ヒト1次T細胞、抗−CD3+CD28+アッセイ
ヒト1次T細胞単離および培養:ヒト1次T細胞を以下のとおり調製した。All Cells(Cat#PB002)からの新しいPBMC’sをRPMI(L−グルタミンを有するRPMI−1640;Mediatech、Inc.、Herndon VA、カタログ#10−040−CM)中で、10% FBSと共に再懸濁し、フラスコ内で播種し、37℃で2時間インキュベートして、単球を付着させた。次に付着していない細胞を遠心分離し、40U/ml IL−2を含有するRPMI媒体中で再懸濁し、1μg/mlaCD3および5ug/ml aCD28(抗−ヒトCD3、BD Pharmingen カタログ#555336、抗−ヒトCD28、Beckman Coulter カタログ#IM1376)でプレコーティングしたフラスコに播種した。細胞を3〜4日間刺激し、次に新しいフラスコに移し、10% FBSおよび40U/ml IL−2と共にRPMI(L−グルタミンを有するRPMI−1640;Mediatech,Inc.、Herndon VA、カタログ#10−040−CM)中で維持した。
【0295】
1次T細胞刺激およびIL−2 ELISA:L−グルタミンおよび10% FBSを有するRPMI−1640中のヒト1次T細胞(1ウェルあたり100,000セル)を、試験化合物と共にまたは試験化合物なしで、37℃で1時間プレインキュベートした。次に1μg/ml αCD3および5μg/ml αCD28でプレコーティングした丸底96−ウェルプレートに細胞を移動させることにより、細胞を刺激した。対照アッセイ用に代わりに、L−グルタミンおよび10% FBSを有するRPMI−1640中(0.5ng/ml PMAおよび0.1μM イオノマイシンの最終濃度、両方ともCalbiochemより)で、PMAおよびイオノマイシンの8×保存溶液を添加することにより、細胞を刺激した。R and D Systems製カタログ#DY202EのヒトIL−2 Duoset ELISA Kitを使用してELISAによりIL−2を定量化する用の100μLの上澄み液を回収する前に、細胞を37℃で24時間インキュベートした。
【0296】
3.プロテインキナーゼCアッセイ
以下の方法に従って、異なるPKCアイソフォームにおける活性に対して、対象化合物を試験することができる。非結合性表面を有する白色の透明底の384−ウェルマイクロタイタープレート内でアッセイを行う。反応混合物(25μl)は、20mM トリス‐HCl緩衝液 pH7.4+0.1% BSA中に、PKCαの擬基質配列をAla→Ser置換で模倣する1.5μMのトリデカペプチド受容体基質、10μM
33P−ATP、10mM Mg(NO
3)
2、0.2mM CaCl
2、25〜400ng/mlで変化するタンパク質濃度のPKG(使用するアイソタイプに依存)、0.5mMの最終脂質濃度の脂質小胞(30mol% ホスファチジルセリン、5mol% DAGおよび65mol% ホスファチジルコリンを含有)を含有する。室温で60分間インキュベーションを行う。50μlの停止混合物(Ca、Mgを有しないリン酸緩衝食塩水中、100mM EDTA、200μM ATP、0.1% Triton X−100、0.375mg/ウェル ストレプトアビジンをコーティングしたSPAビーズ)を添加することにより反応を停止させる。室温で10分インキュベーション後、懸濁液を300gで10分間、遠心沈殿させる。取り込まれた放射活性をTriluxカウンターで1分間測定する。1〜1000μMの濃度範囲で連続希釈した阻害剤をインキュベートすることにより、定期的にIC
50測定を行う。XL Fit(登録商標)ソフトウェアで曲線フィッティングを行うことにより、グラフからIC
50値を計算する。
【0297】
4.プロテインキナーゼCαアッセイ
ヒト組換え型PKCαをOxford Biomedical Researchより得て、上記A節の下に記載のアッセイ条件下で使用する。
【0298】
5.プロテインキナーゼCβ1アッセイ
ヒト組換え型PKCβ1をOxford Biomedical Researchより得て、上記A節の下に記載のアッセイ条件下で使用する。
【0299】
6.プロテインキナーゼCδアッセイ
ヒト組換え型PKCδをOxford Biomedical Researchより得て、上記A節の下に記載のアッセイ条件下で使用する。
【0300】
7.プロテインキナーゼCεアッセイ
ヒト組換え型PKCεをOxford Biomedical Researchより得て、上記A節の下に記載のアッセイ条件下で使用する。
【0301】
8.プロテインキナーゼCηアッセイ
ヒト組換え型PKCηをPanVeraより得て、上記A節の下に記載のアッセイ条件下で使用する。
【0302】
9.プロテインキナーゼCθアッセイ
ヒト組換え型PKCθを上記のアッセイ条件下で使用する。
【0303】
10.CD28同時刺激アッセイ
Baumann GらによりTransplant. Proc. 1992; 24:43-8において記載されたとおり、ヒトインターロイキン‐2 プロモーター/レポーター遺伝子コンストラクトを形質移入されたJurkat細胞を用いてアッセイを行い、β‐ガラクトシダーゼレポーター遺伝子をルシフェラーゼ遺伝子により置き換える(de Wet J.ら、Mol. Cell. Biol. 1987, 7(2), 725-737)。以下のとおり、固体相に結合した抗体またはホルボールミリステートアセテート(PMA)およびCa
++イオノフォアイオノマイシンにより細胞を刺激する。抗体‐媒介刺激では、1ウェルあたり55μlのリン酸緩衝食塩水(PBS)中の3μg/mlのヤギ抗マウスIgG Fc抗体(Jackson)で、Microlite TM1マイクロタイタープレート(Dynatech)を室温で3時間コーティングする。抗体を取り除いた後、PBS(1ウェルあたり300μL)中の2% ウシ血清アルブミン(BSA)と共に室温で2時間インキュベーションすることにより、プレートをブロックする。1ウェルあたり300μLのPBSで3回洗浄し、50μlの2% BSA/PBS中の10ng/mlの抗T細胞レセプター抗体(WT31、Becton&Dickinson)および300ng/mlの抗CD28抗体(15E8)を刺激抗体として添加し、4℃で一晩インキュベートする。最後にプレートを1ウェルあたり300μlのPBSで3回洗浄する。アッセイ培地(RPMI 1640/50μM 2−メルカプトエタノール、100単位/ml ペニシリンおよび100μg/ml ストレプトマイシンを含有する10%ウシ胎仔血清(FCS))中の3倍連続希釈を繰り返した7個の試験化合物を別のプレート内で調製し、形質移入したJurkat細胞(クローンK22 290_H23)と混合し、5% CO
2中で、37℃で30分間インキュベートする。次に1×10
5細胞を含有する100μlのこの混合物を、抗体でコーティングしたアッセイプレートに移す。同時に、100μlを40ng/ml PMAおよび2μM イオノマイシンと共にインキュベートする。5% CO
2中、37℃で5.5時間インキュベーション後、ルシフェラーゼのレベルを生物発光測定により決定する。プレートを500gで10分間遠心分離し、フリッキングにより上澄みを取り除く。25mM トリス‐リン酸、pH7.8、2mM DTT、2mM 1,2−ジアミノシクロヘキサン−N,N,N’,N−四酢酸、10%(v/v)グリセロールおよび1%(v/v)Triton X−100を含有する溶解緩衝液を添加した(1ウェルあたり20μl)。絶え間なく振とうしながらプレートを室温で10分間インキュベートする。20mM Tricine、1.07mM (MgCO
3)
4Mg(OH)
2×5H
2O、2.67mM MgSO
4、0.1mM EDTA、33.3mM DTT、270μM コエンザイムA、470μM ルシフェリン(Chemie Brunschwig AG)、530μM ATP、pH7.8を含有するルシフェラーゼ反応緩衝液を1ウェルあたり50 μl自動添加後、ルシフェラーゼ活性を生物発光読取装置(Labsystem、Helsinki、Finland)で評価する。遅延時間は0.5秒であり、全測定時間は1〜2秒である。低対照値は、抗T細胞レセプター刺激細胞またはPMA刺激細胞からの光単位であり、高対照値はいずれの試験試料も含まない抗T細胞レセプター/抗CD28刺激細胞またはPMA/イオノマイシン刺激細胞からである。低参照を全ての値から差し引く。試験化合物存在下で得られる阻害を、高参照のパーセント阻害として計算する。50%阻害(IC
50)となる試験化合物の濃度を用量‐反応曲線から決定する。
【0304】
11.骨髄増殖(BM)アッセイ
成長因子源として10% FCS、100U/ml ペニシリン、100μg/mlストレプトマイシン(Gibco BRL、Basel、Switzerland)、50tJM 2−メルカプトエタノール(Fluke、Buchs、Switzerland)、WEHI−3条件培地(7.5% v/v)およびL929条件培地(3% v/v)を含有する100μl RPMI培地中で、CBAマウスからの骨髄細胞(平底組織培養マイクロタイタープレートにおいて1ウェルあたり2.5×104細胞)をインキュベートし、連続的に化合物を希釈する。試験化合物1つあたり、3倍希釈工程を7回繰り返して行う。4日間インキュベーション後、1μCi
3H‐チミジンを加える。さらに5時間インキュベーションした後、細胞を回収し、取り込まれた
3H‐チミジンを標準的な方法に従って測定する。条件培地を以下のとおり調製する。WEHI−3細胞l(ATCC TIB68)およびL929細胞(ATCC CCL 1)を、それぞれ4日間および1週間、コンフルエンスまでRPMI培地中で増殖させる。細胞を回収し、同じ培養フラスコにおいて、WEHI−3細胞は1% FCS(Schreier and Tees 1981)を含有する培地C中で、L929細胞はRPMI培地中で再懸濁し、2日間(WEHI−3)または1週間(L929)インキュベートする。上澄み液を回収し、0.2μmを通して濾過し、−80℃において一定分量で保管する。試験化合物を有しない培地、ならびにWEHI−3およびL929上澄み液を有しない培地を低参照値として使用する。低参照値を全ての値から差し引く。いずれの試料も有しない高参照値を100%増殖とする。試料によるパーセント阻害を計算し、50%阻害(IC
50値)に必要な濃度を決定する。
【0305】
12.同種混合リンパ球反応(MLR)
標準的な方法に従って、2方向MLRを行う(J. Immunol. Methods, 1973, 2, 279およびMeo T.ら、Immunological Methods, New York, Academic Press, 1979, 227-39)。簡単に述べると、10% FCS、100U/ml ペニシリン、100μg/ml ストレプトマイシン(GibcoBRL、Basel、Switzerland)、50μM 2−メルカプトエタノール(Fluka、Buchs、Switzerland)および連続的に希釈した化合物を含有するRPMI培地中で、CBAおよびBALB/cマウス(平底組織培養マイクロタイタープレートにおいて1ウェルあたり各系統から各1.6×10
5細胞、全部で3.2×10
5)からの脾臓細胞をインキュベートする。試験化合物1つあたり、3倍希釈工程を7回繰り返して行う。4日間インキュベーション後、1μCi
3H‐チミジンを加える。さらに5時間インキュベーションした後、細胞を回収し、取り込まれた
3H‐チミジンを標準的な方法に従って測定する。MLRのバックグラウンド値(低参照)はBALB/c細胞単体の増殖である。低参照値を全ての値から差し引く。いずれの試料も有しない高参照値を100%増殖とする。試料によるパーセント阻害を計算し、50%阻害(IC
50値)に必要な濃度を決定する。
【0306】
B.生体内
1.心臓移植モデル
使用する系統組合せ:オスLewis(RT
1ハプロタイプ)およびBN(RT
1ハプロタイプ)。吸入イソフルオランを使用して、動物を麻酔する。大動脈経由の瀉血と同時に、腹部下大静脈を通してドナーラットのヘパリン処置後、胸部を開き、ただちに心臓を冷却する。大動脈を結紮し、遠位の第1分岐部に分配し、腕頭動脈を第1分岐で分配する。左肺動脈を結紮して分配し、右側を分配するが開放のままにする。他の全血管は切開せず、結紮して分配し、ドナーの心臓を氷で冷やした生理食塩水へ取り出す。
【0307】
レシピエントを切開し、腎臓下の腹部大動脈(aorta)および大静脈(vena cava)を交差金具で止めることにより準備する。移植片を、単一繊維縫合を使用して、ドナー腕頭動脈とレシピエント大動脈(aorta)、およびドナー右肺動脈とレシピエント大静脈(vena cava)間の側吻合術で移植する。金具を取り除き、逆腹腔で移植片を繋留し、腹腔内容物を温かい生理食塩水で洗浄し、動物を閉じ、加熱灯下で回復させる。拍動しているドナー心臓の腹壁を通した触診で、移植片生着を毎日モニターする。心拍停止時に、拒絶が完了したとみなす。化合物で処理した動物における移植片生着をモニターする。
【0308】
2.移植片対宿主モデル
Wistar/Fラットからの脾臓細胞(2x10
7)を(Wistar/F×Fischer344)F
1ハイブリッドラットの右足蹠へ皮下注射する。左足蹠を未処理のままにする。4日連続して(0〜3)、動物を試験化合物で処理する。7日目に膝窩リンパ節を取り出し、2つの対応するリンパ節間の重量差を測定する。実験グループにおけるリンパ節重量の差を、試験化合物で未処理のままの動物のグループからの対応するリンパ節間の重量差と比較して、リンパ節腫脹の阻害(%で示す)として結果を表す。特定の例においては、試験化合物は選択的PKC阻害剤である。例えば、移植片対宿主病および関連する障害の治療に特に有用な開示される化合物は、選択的PKCαおよびθ阻害剤である。
【0309】
3.ラットコラーゲン誘発関節炎モデル
関節リウマチ(RA)は、最終的に不可逆性の軟骨破壊を導く慢性関節炎症により特徴づけられる。IgG含有ICはRAを有する患者の滑膜組織において豊富である。疾患の病因学および病理学において、これらの複合体がどのような役割を果たすかは未だ議論されているが、ICはFcγRを介して造血細胞と情報交換する。
【0310】
CIAは、パンヌス形成および軟骨破壊により特徴づけられる慢性炎症性滑膜炎となるRAの幅広く容認されている動物モデルである。このモデルにおいては、未完全フロイントアジュバントで乳化した未変性II型コラーゲンでの皮内免疫が、10または11日以内に炎症性多発性関節炎を生じさせ、続いて3〜4週以内に関節破壊を生じさせる。
【0311】
4.研究プロトコル
1日目に同一遺伝子LOUラットを未変性II型コラーゲンで免疫し、試験化合物の有効性を予防投与計画および治療投与計画で評価する。予防投与計画においては、免疫日(1日目)から開始して、媒体または様々な投与量の試験化合物のいずれかを経口胃管栄養により投与する。治療投与計画においては、10日目における関節炎発生の臨床徴候後、試験化合物における治療を開始し(例えば、経口胃管栄養で1日1回300mg/kg)、28日における屠殺まで続ける。両方のプロトコルにおいて、臨床スコアを毎日得て、体重を週に2回測定する。28日に、X線検査スコアを得て、コラーゲンII抗体の血清レベルをELISAにより測定する。
【0312】
5.結果の判定
関節炎スコアの増加により決定されるように、免疫後10日目までにラットは臨床的CIAを発症することができる。10日目の後、媒体のみで治療しているラットにおいて平均関節炎スコアは徐々に増加し、28日目までに平均臨床スコアは約6.75に達することができる。免疫日(0日目)から試験化合物で治療している動物における平均臨床スコアは、媒体参照と比較して、10〜28日目において有意に減少することができる。疾患開始から試験化合物で治療しているラットにおいては、16日目付近から関節炎スコアの有意な減少が始まり、この差異は研究の最終である28日目まで観測することができる。
【0313】
盲検X線検査スコア(スケール0〜6)をCIAの28日目に得ることができ、媒体グループの動物を、予防グループにいる動物および治療グループにいる動物を比較することができる。
【0314】
予防的に(免疫時に)、または疾患開始後のいずれかに試験化合物を投与したグループは、糜爛の発生、軟部組織腫脹の減少を予防することができる。同様に、試験化合物を投与したグループは、結果として血清抗コラーゲンII抗体が減少する。
【0315】
6.マウス実験的自己免疫脳脊髄炎
自己免疫疾患に対する試験化合物の生体内有効性を、実験的自己免疫脳脊髄炎(EAE)のマウスモデルにおいて実証することができる。
【0316】
7.モデル詳細
EAEは、CNS白質の免疫細胞湿潤により引き起こされるCNSの自己免疫性疾患である多発性硬化症(MS)に対する有用なモデルである。炎症およびそれに続くミエリンの破壊は、進行性まひを引き起こす。ヒト疾患と同様に、EAEは、ミエリン塩基性タンパク質(MBP)、プロテオリピドタンパク質(PLP)またはミエリンオリゴデンドロサイトタンパク質(MOG)等のミエリンタンパク質と自己反応性のT細胞の末梢神経活性化を伴う。活性化された神経抗原特異性T細胞は血液脳関門を通過し、局所的な単核細胞浸潤および脱髄を導く。EAEは、アンジュバントと組み合わせたミエリン特異性タンパク質で免疫することにより、感受性マウス系統において誘発され得る。これらの研究において使用するSJLモデルマウスにおいては、免疫後10日目までに後肢および尾の麻痺が明らかであり、疾患重症度のピークを10〜14日目の間に観察することができ、部分的な自然寛解とそれに続く再発のサイクルを35日目まで観察することができる。結果は試験化合物が疾患重症度を抑制し、免疫細胞からのFcγR媒介サイトカイン放出の結果である可能性のある疾患症候の再発を予防する可能性を実証することができる。
【0317】
8.研究プロトコル
EAEのSJLマウスモデルにおいては、各マウスをPLP/CFA(全量0.2mlのエマルションに対し、後側腹部の4つの場所において0.05mlのホモジネート中、150μg PLP139−151と200μg CFAを使用してEAEを誘発する)で感作させる。抑制プロトコルにおいては、免疫日(1日目)から開始して、媒体または様々な投与量の試験化合物のいずれかを経口胃管栄養により投与する。治療プロトコルにおいては、疾患の開始で動物を分離して、開始時に同様な平均臨床スコアを有するグループをつくり、媒体または様々な投与頻度の試験化合物を経口胃管栄養により投与する。両方のプロトコルにおいて、臨床スコアを毎日モニターし、体重を週に2回測定する。
【0318】
9.結果の判定
平均臨床スコアの増加により明らかであるように、PLP免疫後10日目までにSJLマウスは臨床EAEを発症することができる。免疫日(0日目)から媒体のみで治療しているラットにおいて麻痺性スコアは徐々に増加し、14日目までに平均スコアは約5.1のピークに達することができる。疾患ピーク(例えば14日目)で、1日1回または1日2回のいずれかで治療をしている動物においては平均臨床スコアが有意に減少することができる。16日目までに、動物は平均臨床重症度の部分寛解を示すことができ、これはSJLモデルに特徴的である。30日目に動物が屠殺されるまで、実験全体にわたり、1日2回治療する動物においてより低い臨床スコアが有意に存続する。治療期間全体にわたるこれらのより低いスコアは、有意に低い累積疾患指数(CDI)および累積体重指数(CWI)における増加に反映される。
【0319】
疾患開始(例えば11日目)で試験化合物を用いて治療したマウスは、CDIにおける有意な減少を示すことができる。さらに、媒体を用いて治療した動物における再発数と比較して、試験化合物を用いて治療した動物における再発数は減少し得る。
【0320】
研究応用
対象化合物はPKC活性を阻害することができるので、このような化合物は研究ツールとしても有用である。本開示は生物系または試料を研究することに対する研究ツールとして、またはPKC活性を阻害することができる新しい化学化合物を発見することに対する研究ツールとして、対象の化合物を使用する方法も提供する。
【0321】
本開示は、PKCを含むことが公知である生物系または生物試料を研究する方法を提供し、この方法は、(a)生物試料を式I〜IVの化合物またはそれらの塩もしくは溶媒和物もしくは立体異性体と接触させること;および(b)生物試料においてこの化合物により引き起こされる阻害有効性を測定することを含む。
【0322】
このような研究においては、PKCを有する任意の好適な生物試料を使用することができ、このような研究を生体外または生体内で行うことができる。このような研究に好適な代表的な生物試料には、細胞、細胞抽出物、細胞膜、組織試料、摘出臓器、哺乳動物(マウス、ラット、モルモット、ウサギ、イヌ、ブタ、ヒト等)等が含まれるがこれらに限定されるものではなく、特に関心があるものはヒトである。
【0323】
研究ツールとして使用する場合、通常、PKCを含む生物試料をPKC活性阻害量の対象化合物と接触させる。生物試料を化合物に曝露した後、例えば本明細書において開示されるアッセイ等の従来方法および装置を使用して、PKC活性の抑制有効性を測定する。曝露は生物試料を化合物と接触させること、または被検体に化合物を投与することを包含する。測定工程は、反応を測定すること(定量分析)を含むことができ、または観察すること(定性分析)を含むことができる。反応を測定することには、例えば放射性リガンド結合アッセイおよび機能アッセイにおいてリガンド媒介変化を測定すること等の従来方法および装置を使用して、生物試料におよぼす化合物の有効性を測定することが含まれる。アッセイの結果を使用して、活性レベルや、所望の結果を達成するのに必要な化合物の量、すなわちPKC活性阻害量を決定することができる。
【0324】
さらに、対象化合物を他の化学化合物を評価する研究ツールとして使用することができ、したがって、対象化合物はアッセイをスクリーニングして、例えばPKC阻害活性を有する新しい化合物を発見することにおいても有用である。この手段においては、対象化合物をアッセイの標準物として使用して、試験化合物を用いて得られた結果と対象化合物を用いて得られた結果を比較し、もし活性があるならば試験化合物が同程度かまたはより優れた活性を有するか、確認することができる。例えば、試験化合物または試験化合物のグループのIC
50データを対象化合物のIC
50データと比較して、例えばもしあれば対象化合物とほぼ同等かまたはより優れたIC
50を有する試験化合物等、所望の特性を有する試験化合物を確認する。
【0325】
この態様には、別の実施形態として、比較データを作成すること(適切なアッセイを使用して)、および試験データを分析して興味ある試験化合物を確認することが含まれる。したがって、(a)試験化合物を用いて生物学的アッセイを実施し、第1アッセイ値を提供すること;(b)対象化合物を用いて生物学的アッセイを実施し、第2アッセイ値を提供すること;および(c)工程(a)からの第1アッセイ値を工程(b)からの第2アッセイ値と比較することの工程を含む方法により、生物学的アッセイにおいて試験化合物を評価することができ、この工程(a)は工程(b)の前、後または同時のいずれかで行う。比較データの作成に使用することができるアッセイは本明細書において開示されており、例えばPKCアッセイである。
【実施例】
【0326】
以下の実施例は、当業者に、実施形態の作製法および使用法の完全な開示および記載を提供するために述べられるものであり、発明者が彼らの発明として見なすことの範囲を制限することを意図するものではなく、以下の実験が実施した全ての実験でありまたは以下の実験のみが実施した実験であることを意図するものではない。使用した数(例えば量、温度等)に関して精度を確実にする努力がなされているが、幾分かの実験誤差および偏差が考慮されるべきである。有機合成および医薬品化学分野の当業者に理解されるであろうとおり、以下に述べられる特定の条件は例示的であり、変化することができ、またはルーチン的な様式で他の試薬および生成物に適合することができる。他に指定されない限り、部は重量部であり、分子量は重量平均分子量であり、温度は摂氏度においてであり、圧力は大気圧近傍である。標準的な略語を使用してもよい。
【0327】
実施例において述べられる、HPLCおよびLCMSプロトコルは以下のとおりである。
プロトコル−1
HPLC:Waters 2690 Alliance
ダイオードアレイ検出器(210−400nm)
カラム:Phenomenex Gemini 4.6×100mm、5um、110Å
カラム温度 30℃
試料温度 15℃
溶媒A−水中0.05% ギ酸
溶媒B−アセトニトリル中0.05% ギ酸
流速−1.5ml/分
勾配:
時間 A% B%
0 95 5
10 0 100(カーブ=6)
11.1 0 100
11.2 95 5
12.1 95 5
プロトコル−2
HPLC:Waters 2690 Alliance
ダイオードアレイ検出器(210−400nm)
カラム:Phenomenex Gemini 4.6×100mm、5um、110Å
カラム温度 30℃
試料温度 15℃
溶媒A−水中0.05% ギ酸
溶媒B−アセトニトリル中0.05% ギ酸
流速−1.5ml/分
勾配:
時間 A% B%
0 95 5
10 0 100(カーブ=8)
11.1 0 100
11.2 95 5
12.1 95 5
プロトコル−3
HPLC:Waters 2695 Alliance
ダイオードアレイ検出器(210−400nm)
カラム:Phenomenex Gemini 4.6×100mm、5um、110Å
カラム温度 30℃
試料温度 15℃
溶媒A−水中0.05% ギ酸
溶媒B−アセトニトリル中0.05% ギ酸
流速−1.5ml/分
勾配:
時間 A% B%
0 95 5
10 0 100(カーブ=6)
11.1 0 100
11.2 95 5
12.1 95 5
キラルHPLC法
プロトコル−4
HPLC:Waters 2695 Alliance
ダイオードアレイ検出器(210−400nm)
カラム:Chiralcel−OJ 4.6×250mm、ガード装備
移動相(均一濃度):40% メタノール、40% エタノール、19.9% ヘキサン、0.1% トリエチルアミン
流速:0.5ml/分
注入量:3μL
濃度:約5mg/ml
検出:254nmにおけるUV
稼働時間:30分
プロトコル−5
HPLC:Waters 2695 Alliance
ダイオードアレイ検出器(210−400nm)
カラム:Chiralcel−OJ 4.6×250mm、ガード装備
移動相(均一濃度):89.9% ヘキサン、5% メタノール、5% エタノール、0.1% トリエチルアミン
流速:0.5ml/分
注入量:3μL
濃度:約5mg/ml
検出:254nmにおけるUV
稼働時間:45分
【0328】
実施例1
ルピナンPKC阻害剤の合成の基本スキーム:
[この文献は図面を表示できません]
ルピナンモノ‐SNAr生成物の合成の基本手順
ルピナンアミン・2HCl(1‐[(1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル]メタンアミン、CAS#:75532‐84‐2、サンディエゴのChemBridgeから市販されている)(1.0当量)を2,4‐ジクロロ‐5‐X‐ピリミジン(X=H、F、Cl、Me、CF
3、CN、CONH
2、OMe、NMe
2)(1.0当量)およびNaHCO
3(1.2当量)と混合した。MeOH:H
2O(4/1)(反応混合物濃度:約0.1〜0.5M)の混合物を得られた懸濁液に加え、室温で1日間撹拌した。反応完了後、反応をTLCおよびHPLCにより確認し、反応混合物にシリカゲルを加え、溶媒を減圧下で蒸発させた。得られた固体をCombiFlashカラムに充填し、フラッシュクロマトグラフィーによりDCM/MeOH‐NH
3(2M)(勾配0→10%)で溶出させてさらに精製した。
【0329】
N2置換基(第2S
NAr)を導入する基本手順:
モノ‐S
NAr生成物(50.0mg、1.0当量)を2ドラムのバイアル中で4mlのイソプロピルアルコールに溶解した。p‐トルエンスルホン酸一水和物(1.2当量)および所望のアニリン(1.5当量)をバイアルに加え、密封した。陽極酸化アルミニウム加熱ブロックを使用して、80℃で一晩加熱後、蓋を除去することにより溶媒を蒸発除去した。生成物を分取HPLCにより、アセトニトリル/水勾配を用いて溶出させて単離した。
【0330】
右側(RHS)アニリンの合成:
[この文献は図面を表示できません]
5‐アミノ‐2‐ブロモ‐4‐フルオロベンゾニトリルの調製
[この文献は図面を表示できません]
3‐アミノ‐4‐フルオロベンゾニトリル(9.82g、72.1mmol)をアセトニトリル中に溶解し、淡黄色溶液を得た。NBS(13.5g、75.7mmol)を一部に加えると、反応混合物は茶色‐黒色がかった色に変化したが溶液をそのままにした。TLCおよびHPLCにより反応の完了を確認後、シリカゲルを反応混合物に加え、減圧下で溶媒を蒸発させた。粗生成物をCombiFlashカラムに充填し(330g)、生成物をヘキサン/酢酸エチル(0→15%勾配)で溶出させた。きれいな分画を合わせ、9.63g(62%)の黄色がかった黄白色固体を得た。混合分画においてさらなる生成物が見られたが、これを廃棄した。
1H NMR(300MHz、dmso)δ7.57(d、J=10.9Hz、1H)、7.17(d、J=8.7Hz、1H)、5.85(sbr、2H);MS(ES)213/215(M‐H)。
【0331】
5‐アミノ‐2‐シクロプロピル‐4‐フルオロベンゾニトリルの調製
[この文献は図面を表示できません]
上記反応からの生成物(5‐アミノ‐2‐ブロモ‐4‐フルオロベンゾニトリル)(4.0g、18.6mmol)、ボロン酸シクロプロピル(3.19g、37.2mmol)、Pd(OAc)
2(835mg、3.72mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(1.04g、3.72mmol)、Cs
2CO
3(36.3g、111.6mmol)を圧力容器中で混合した。トルエン(110ml)およびH
2O(35ml)の混合物を加えた。生じた黄色‐オレンジ色懸濁液を脱気し、窒素ガス(3回)を流した。圧力容器を密閉し、一晩(約12時間)、110℃で加熱した。TLCおよびHPLCにより反応を確認後、沈殿/塩を濾過して除去し、さらにH
2Oを加え、混合物を酢酸エチル(3回)で抽出した。合わせた有機相を、Na
2SO
4を通して濾過し、シリカゲルを加え、ロータリーエバポレータを使用して溶媒を除去した。CombiFlash(120gカラム)によりヘキサン/酢酸エチル(0→20%勾配)で溶出させてさらに精製し、2.01g(61%)の所望の生成物を淡黄ベージュ色固体の形態で得た。
1H NMR(300MHz、cdcl
3)δ6.98(d、J=8.6Hz、1H)、6.58(d、J=12.0Hz、1H)、3.81(sbr、2H)、2.21‐2.06(m、1H)、1.11‐0.99(m、2H)、0.69‐0.59(m、2H);MS(ES)177(M+H)。
【0332】
実施例2:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐フルオロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピルベンゾニトリル(化合物1)
[この文献は図面を表示できません]
化合物1を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0333】
1H NMR(300MHz、dmso)δ9.22(s、1H)、8.12(s、1H)、7.84(d、J=3.7Hz、1H)、7.79(d、J=8.7Hz、1H)、7.51(s、1H)、6.92(d、J=8.8Hz、1H)、3.64‐3.44(m、2H)、3.41‐3.21(m、4H)、2.71(d、J=9.3Hz、2H)、2.48(s、2H)、2.13‐1.98(m、1H)、1.98‐1.73(m、7H)、1.68(d、J=13.4Hz、4H)、1.59‐1.33(m、4H)、1.33‐1.08(m、3H)、1.01(d、J=10.2Hz、2H)、0.70(d、J=4.8Hz、2H);MS(ES)421(M+H)。
【0334】
実施例3:N2‐(4‐シクロプロピル‐2‐フルオロ‐5‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐5‐フルオロ‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物2,ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物2を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0335】
1H NMR(300MHz、dmso)δ9.87(dd、J=12.6、0.6Hz、1H)、8.10(dd、J=9.3、4.1Hz、1H)、7.97(d、J=4.1Hz、1H)、7.47(d、J=8.0Hz、1H)、7.13‐7.00(m、2H)、3.57‐3.02(m、5H)、3.02‐2.74(m、2H)、2.33‐1.99(m、2H)、1.90‐1.08(m、20H)、0.76(dd、J=18.3、9.8Hz、2H)、0.72‐0.53(m、2H);MS(ES)482(M+H)。
【0336】
実施例4:1‐(5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐フルオロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピル‐4‐フルオロフェニル)‐4‐メチル‐1H‐テトラゾール‐5(4H)‐オン(化合物3,ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物3を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0337】
1H NMR(300MHz、dmso)δ8.16‐8.09(m、1H)、8.04(t、J=4.4Hz、2H)、7.84(d、J=7.6Hz、1H)、7.62(d、J=7.5Hz、1H)、3.61(s、3H)、3.55‐3.04(m、3H)、3.02‐2.73(m、2H)、2.55‐2.40(m、2H)、2.31‐1.86(m、4H)、1.82‐1.10(m、4H)、0.88(t、J=8.0Hz、2H)、0.69(dd、J=12.0、4.8Hz、2H);MS(ES)512(M+H)。
【0338】
実施例5:5‐フルオロ‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(4‐メチル‐3‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物4、ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物4を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0339】
1H NMR(300MHz、dmso)δ9.94(d、J=10.0Hz、2H)、9.25(s、1H)、8.80(s、1H)、8.53(s、1H)、8.09(t、J=3.6Hz、1H)、7.96‐7.85(m、1H)、7.62(d、J=10.6Hz、2H)、3.53‐3.22(m、3H)、3.22‐3.07(m、2H)、3.03‐2.77(m、2H)、2.31‐2.08(m、6H)、2.07(s、3H)、1.86‐1.10(m、5H);MS(ES)438(M+H)。
【0340】
実施例6:5‐フルオロ‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(4‐メトキシ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物6、トリフルオロ酢酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物6を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0341】
1H NMR(300MHz、dmso)δ10.08‐9.83(m、1H)、9.66(s、1H)、8.05(t、J=3.9Hz、1H)、7.77(dd、J=9.0、2.5Hz、1H)、7.68(dd、J=9.0、2.6Hz、1H)、7.31(dd、J=9.1、2.3Hz、1H)、3.77(s、3H)、3.56‐3.04(m、3H)、3.03‐2.73(m、4H)、2.50‐2.43(m、1H)、2.37(s、3H)、2.29‐2.07(m、4H)、1.89‐1.10(m、7H);MS(ES)468(M+H)。
【0342】
実施例7:5‐フルオロ‐N2‐(2‐フルオロ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物7、トリフルオロ酢酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物7を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0343】
MS(ES)456(M+H)。
【0344】
実施例8:5‐フルオロ‐N2‐(4‐フルオロ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物8、トリフルオロ酢酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物8を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0345】
1H NMR(300MHz、dmso)δ10.38‐10.13(m、1H)、9.92‐9.34(m、1H)、8.67‐8.30(m、1H)、8.17‐8.03(m、1H)、7.97‐7.71(m、1H)、7.53(dd、J=23.0、13.4Hz、1H)、3.73‐3.06(m、5H)、3.05‐2.75(m、2H)、2.49(s、3H)、2.36‐2.02(m、2H)、1.91‐1.06(m、9H);MS(ES)456(M+H)。
【0346】
実施例9:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐フルオロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐メチルベンゾニトリル(化合物9、ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物9を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0347】
1H NMR(300MHz、dmso)δ9.87(s、1H)、9.29(s、1H)、8.80(d、J=11.1Hz、1H)、8.10(dd、J=10.3、3.6Hz、1H)、7.69‐7.57(m、1H)、7.44‐7.33(m、1H)、3.70‐3.56(m、2H)、3.54‐3.12(m、2H)、3.04‐2.79(m、2H)、2.41(d、J=4.5Hz、1H)、2.27(s、3H)、2.20‐2.03(m、4H)、1.91‐1.65(m、3H)、1.58(s、2H)、1.50‐1.20(m、2H);MS(ES)395(M+H)。
【0348】
実施例10:3‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐フルオロピリミジン‐2‐イルアミノ)ベンゾニトリル(化合物10、ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物10を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0349】
MS(ES)381(M+H)。
【0350】
実施例11:5‐フルオロ‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(3,5‐ジメトキシフェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物11、ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物11を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0351】
1H NMR(300MHz、dmso)δ10.12(d、J=19.2Hz、1H)、9.44‐9.16(m、2H)、8.28‐8.01(m、1H)、6.76(d、J=2.1Hz、1H)、6.63(d、J=2.2Hz、1H)、6.42‐6.21(m、1H)、3.78‐3.65(m、2H)、3.57‐3.34(m、2H)、3.34‐3.01(m、2H)、3.05‐2.74(m、1H)、2.39‐1.98(m、3H)、2.00‐1.62(m、4H)、1.64‐1.16(m、4H);MS(ES)416(M+H)。
【0352】
実施例12:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐フルオロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピル‐4‐フルオロベンゾニトリル(化合物12、ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物12を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0353】
1H NMR(300MHz、dmso)δ8.84(s、1H)、7.94(t、J=3.4Hz、1H)、7.01(d、J=12.2Hz、1H)、3.64‐3.38(m、2H)、3.29(d、J=6.9Hz、2H)、3.17(d、J=6.3Hz、2H)、3.03‐2.76(m、1H)、2.12(s、1H)、1.89‐1.66(m、6H)、1.65‐1.48(m、4H)、1.50‐1.30(m、2H)、1.09(d、J=8.0Hz、2H)、0.91‐0.74(m、2H);MS(ES)439(M+H)。
【0354】
実施例13:5‐フルオロ‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐フェニルピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物13、ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物13を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0355】
1H NMR(300MHz、dmso)δ10.09(d、J=14.5Hz、1H)、9.43‐9.10(m、1H)、8.16(td、J=5.4、1.7Hz、1H)、7.48‐7.27(m、3H)、7.26‐7.12(m、2H)、3.70‐3.08(m、2H)、3.03‐2.71(m、2H)、2.54‐2.42(m、2H)、2.17‐1.98(m、1H)、1.93‐1.63(m、4H)、1.63‐1.50(m、4H)、1.49‐1.19(m、3H);MS(ES)356(M+H)。
【0356】
実施例14:5‐クロロ‐N2‐(4‐シクロプロピル‐2‐フルオロ‐5‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物32、ビス‐ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物32を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0357】
1H NMR(300MHz、dmso)δ9.85(d、J=14.6Hz、1H)、9.00‐8.67(m、1H)、7.95(d、J=8.9Hz、1H)、7.21‐7.11(m、1H)、3.50‐3.02(m、2H)、2.99‐2.61(m、4H)、2.12(s、1H)、1.96‐1.25(m、6H)、1.22(dd、J=6.2、2.6Hz、6H)、0.99‐0.44(m、4H);MS(ES)498(M+H)。
【0358】
実施例15:5‐クロロ‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(4‐メチル‐3‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物33、ビス‐ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物33を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0359】
1H NMR(300MHz、dmso)δ9.86(d、J=9.6Hz、1H)、8.06(d、J=5.1Hz、1H)、8.00‐7.85(m、1H)、7.71(dd、J=14.1、5.9Hz、1H)、7.41(d、J=8.5Hz、1H)、3.70‐3.53(m、2H)、3.53‐3.06(m、4H)、3.04‐2.74(m、1H)、2.30‐2.13(m、4H)、2.07(s、3H)、1.89‐1.62(m、3H)、1.62‐1.31(m、2H)、1.30‐1.10(m、2H);MS(ES)454(M+H)。
【0360】
実施例16:1‐(5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐クロロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピル‐4‐フルオロフェニル)‐4‐メチル‐1H‐テトラゾール‐5(4H)‐オン(化合物34、ビス‐ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物34を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0361】
1H NMR(300MHz、dmso)δ8.80(d、J=23.6Hz、1H)、7.91(d、J=10.5Hz、1H)、7.45‐7.31(m、1H)、7.00(dd、J=11.9、7.8Hz、1H)、3.62(s、3H)、3.56‐3.04(m、3H)、3.02‐2.72(m、3H)、2.23‐1.98(m、1H)、1.94‐1.44(m、6H)、1.44‐1.12(m、6H)、0.92‐0.77(m、2H)、0.66(dd、J=8.6、4.3Hz、2H);MS(ES)428(M+H)。
【0362】
実施例17:5‐クロロ‐N2‐(4‐フルオロ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物35、ビス‐ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物35を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0363】
1H NMR(300MHz、dmso)δ8.18‐8.05(m、1H)、7.98(d、J=7.3Hz、1H)、7.86(d、J=9.0Hz、1H)、7.40(s、1H)、3.53‐3.07(m、4H)、2.95(m、2H)、2.26(m、1H)、2.00‐1.60(m、8H)、1.60‐1.13(m、6H);MS(ES)472(M+H)。
【0364】
実施例18:5‐クロロ‐N2‐(2‐フルオロ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物36、ビス‐ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物36を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0365】
MS(ES)472(M+H)。
【0366】
実施例19:5‐クロロ‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(4‐メトキシ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物37)
[この文献は図面を表示できません]
化合物37を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0367】
1H NMR(300MHz、dmso)δ9.62‐9.41(m、1H)、8.01(d、J=3.5Hz、1H)、7.96‐7.83(m、1H)、7.77(ddd、J=14.4、9.1、2.5Hz、1H)、7.70‐7.54(m、1H)、7.29(dd、J=9.2、3.5Hz、1H)、3.76(s、3H)、3.70‐3.34(m、3H)、3.36‐3.04(m、2H)、3.03‐2.69(m、2H)、2.37(s、3H)、2.19‐2.03(m、2H)、1.98‐1.07(m、9H);MS(ES)484(M+H)。
【0368】
実施例20:5‐クロロ‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(3‐メトキシ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物38)
[この文献は図面を表示できません]
化合物38を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0369】
MS(ES)484(M+H)。
【0370】
実施例21:3‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐クロロピリミジン‐2‐イルアミノ)ベンゾニトリル(化合物39)
[この文献は図面を表示できません]
化合物39を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0371】
1H NMR(300MHz、dmso)δ9.51(s、1H)、8.20(s、1H)、8.00‐7.92(m、1H)、7.69(s、1H)、7.40(t、J=8.0Hz、1H)、7.30(d、J=6.3Hz、1H)、3.59(t、J=5.5Hz、1H)、3.30(m、2H)、2.74(d、J=10.3Hz、2H)、2.48(dd、J=3.1、1.8Hz、2H)、2.02‐1.76(m、4H)、1.73‐1.58(m、2H)、1.57‐1.25(m、4H)、1.24‐1.05(m、1H);MS(ES)397(M+H)。
【0372】
実施例22:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐クロロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐メチルベンゾニトリル(化合物40)
[この文献は図面を表示できません]
化合物40を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0373】
1H NMR(300MHz、dmso)δ9.37(s、1H)、8.12(d、J=2.2Hz、1H)、7.88‐7.75(m、1H)、7.72‐7.61(m、1H)、7.26(d、J=8.8Hz、1H)、3.65‐3.47(m、4H)、2.73(d、J=9.7Hz、4H)、2.53‐2.43(m、1H)、2.36(s、3H)、2.02‐1.73(m、4H)、1.72‐1.56(m、2H)、1.58‐1.23(m、4H)、1.24‐1.02(m、1H);MS(ES)411(M+H)。
【0374】
実施例23:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐クロロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピルベンゾニトリル(化合物41)
[この文献は図面を表示できません]
化合物41を、実施例124において対応するギ酸塩に対して記載したとおりに調製した。
【0375】
1H NMR(300MHz、dmso)δ9.36(s、1H)、8.08(d、J=2.3Hz、1H)、7.91(d、J=2.5Hz、1H)、7.81(d、J=11.1Hz、1H)、7.67(s、1H)、6.93(d、J=8.8Hz、1H)、3.56(t、J=5.4Hz、2H)、2.72(d、J=10.6Hz、2H)、2.53‐2.41(m、1H)、2.14‐1.99(m、2H)、1.99‐1.69(m、5H)、1.65(d、J=12.8Hz、2H)、1.60‐1.21(m、4H)、1.23‐1.07(m、1H)、1.07‐0.90(m、2H)、0.80‐0.62(m、2H);MS(ES)437(M+H)。
【0376】
実施例24:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐クロロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピル‐4‐フルオロベンゾニトリル(化合物42)
[この文献は図面を表示できません]
化合物42を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0377】
1H NMR(300MHz、dmso)δ8.74(s、1H)、8.10(d、J=7.9Hz、1H)、7.88(d、J=1.1Hz、1H)、7.62‐7.45(m、1H)、6.96(d、J=12.2Hz、1H)、3.58‐3.22(m、5H)、2.75(m、2H)、2.17‐1.75(m、4H)、1.77‐1.32(m、5H)、1.34‐0.95(m、5H)、0.81(t、J=4.5Hz、2H);MS(ES)455(M+H)。
【0378】
実施例25:5‐クロロ‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(3,5‐ジメトキシフェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物43、ビス‐トリフルオロ酢酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物43を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0379】
1H NMR(300MHz、dmso)δ9.81(d、J=11.5Hz、1H)、9.69‐9.23(m、1H)、8.10‐7.98(m、1H)、6.89(d、J=2.2Hz、1H)、6.74(d、J=2.2Hz、1H)、6.21(dt、J=6.2、2.2Hz、1H)、3.70(s、6H)、3.56‐3.24(m、3H)、3.22‐3.08(m、2H)、3.02‐2.75(m、1H)、2.43‐2.27(m、1H)、2.26‐2.12(m、1H)、2.05‐1.68(m、7H)、1.67‐1.51(m、6H)、1.51‐1.17(m、2H);MS(ES)432(M+H)。
【0380】
実施例26:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐クロロピリミジン‐2‐イルアミノ)ベンゾ[d]オキサゾール‐2(3H)‐オン(化合物44)
[この文献は図面を表示できません]
化合物44を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0381】
MS(ES)429(M+H)。
【0382】
実施例27:N2‐(5‐(5‐シクロプロピル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)‐2‐フルオロフェニル)‐5‐フルオロ‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物45)
[この文献は図面を表示できません]
化合物45を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0383】
1H NMR(300MHz、dmso)δ8.67(s、1H)、8.40(dt、J=6.8、3.4Hz、1H)、7.84(d、J=3.7Hz、1H)、7.56(s、1H)、7.47(dd、J=10.7、8.8Hz、1H)、7.30(dt、J=7.6、3.4Hz、1H)、3.40(dd、J=11.0、3.7Hz、3H)、2.64(t、J=10.6Hz、3H)、2.11‐1.96(m、1H)、1.87‐1.68(m、4H)、1.68‐1.51(m、3H)、1.50‐1.37(m、1H)、1.37‐0.96(m、8H);MS(ES)482(M+H)。
【0384】
実施例28:N2‐(4‐シクロプロピル‐2‐フルオロ‐5‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物46、ビス‐ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物46を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0385】
1H NMR(300MHz、dmso)δ9.96(s、1H)、9.87(d、J=14.3Hz、1H)、9.08‐8.66(m、1H)、8.15‐8.00(m、1H)、7.90‐7.76(m、1H)、7.26(dd、J=11.6、8.1Hz、1H)、6.24(d、J=7.1Hz、1H)、3.57‐3.05(m、4H)、3.04‐2.76(m、2H)、2.13‐1.86(m、1H)、1.86‐1.30(m、9H)、1.28‐1.06(m、3H)、0.84(t、J=5.8Hz、2H)、0.77‐0.61(m、2H);MS(ES)464(M+H)。
【0386】
実施例29:N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(4‐メチル‐3‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物47、ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物47を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0387】
1H NMR(300MHz、dmso)δ10.58‐10.29(m、1H)、9.88(d、J=12.6Hz、1H)、9.39‐9.09(m、1H)、7.90‐7.76(m、1H)、7.71‐7.59(m、1H)、7.58‐7.51(m、1H)、6.29(dd、J=7.1、3.9Hz、1H)、3.45‐3.06(m、2H)、3.06‐2.75(m、3H)、2.37‐1.95(m、3H)、2.11(s、3H)1.92‐1.50(m、6H)、1.49‐1.10(m、5H);MS(ES)420(M+H)。
【0388】
実施例30:1‐(5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)ピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピル‐4‐フルオロフェニル)‐4‐メチル‐1H‐テトラゾール‐5(4H)‐オン(化合物48)
[この文献は図面を表示できません]
化合物48を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0389】
1H NMR(300MHz、dmso)δ8.24(d、J=0.8Hz、2H)、7.97(d、J=7.6Hz、1H)、7.71(s、1H)、7.24(s、1H)、6.97(d、J=12.1Hz、1H)、5.94(dd、J=5.9、0.7Hz、1H)、3.62(s、3H)、3.45‐3.29(m、1H)、3.29‐3.12(m、1H)、3.03‐2.81(m、2H)、2.51‐2.13(m、3H)、1.86(sbr、1H)、1.76‐1.12(m、11H)、0.81(dt、J=5.5、5.0Hz、2H)、0.70‐0.55(m、2H);MS(ES)494(M+H)。
【0390】
実施例31:N2‐(4‐フルオロ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物49)
[この文献は図面を表示できません]
化合物49を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0391】
1H NMR(300MHz、dmso)δ10.55‐10.15(m、1H)、9.38‐8.95(m、1H)、8.02(s、1H)、7.91‐7.75(m、2H)、7.75‐7.58(m、2H)、6.27(d、J=6.8Hz、1H)、3.65‐3.10(m、2H)、3.06‐2.76(m、2H)、2.26(s、3H)、2.19‐1.90(m、1H)、1.90‐1.52(m、6H)、1.51‐1.12(m、3H);MS(ES)438(M+H)。
【0392】
実施例32:N2‐(2‐フルオロ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物50、ビス‐トリフルオロ酢酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物50を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0393】
1H NMR(300MHz、dmso)δ10.73(s、1H)、9.40‐9.12(m、1H)、8.30‐7.72(m、2H)、7.64(dd、J=10.3、4.8Hz、2H)、6.29(t、J=7.5Hz、1H)、3.62‐2.61(m、7H)、2.29(s、3H)、2.17‐1.83(m、2H)、1.85‐0.92(m、9H);MS(ES)438(M+H)。
【0394】
実施例33:N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(4‐メトキシ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物51、ビス‐トリフルオロ酢酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物51を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0395】
1H NMR(300MHz、dmso)δ11.20‐10.53(m、1H)、9.84(s、1H)、9.50‐9.05(m、1H)、7.98‐7.50(m、3H)、7.50‐7.23(m、1H)、6.22(dd、J=7.0、3.4Hz、1H)、3.80(s、3H)、3.75‐3.05(m、5H)、3.04‐2.62(m、2H)、2.38(s、3H)、2.21‐1.97(m、1H)、1.87‐1.06(m、10H);MS(ES)450(M+H)。
【0396】
実施例34:N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(3‐メトキシ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物52,ビス‐トリフルオロ酢酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物52を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0397】
1H NMR(300MHz、dmso)δ11.33‐10.96(m、1H)、9.42‐9.24(m、1H)、7.87(t、J=8.1Hz、1H)、7.50(s、1H)、7.36(s、1H)、7.09(s、1H)、6.29(d、J=7.2Hz、1H)、3.82(s、3H)、3.77‐3.61(m、1H)、3.57‐3.05(m、3H)、3.05‐2.77(m、2H)、2.58(s、3H)、2.48(d、J=1.7Hz、1H)、2.31‐2.02(m、1H)、1.88‐1.33(m、8H)、1.31‐1.09(m、1H);MS(ES)450(M+H)。
【0398】
実施例35:3‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)ピリミジン‐2‐イルアミノ)ベンゾニトリル(化合物53、ビス‐トリフルオロ酢酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物53を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0399】
1H NMR(300MHz、dmso)δ11.15‐10.79(m、1H)、10.01‐9.57(m、1H)、9.20(s、1H)、8.24‐7.98(m、1H)、7.96‐7.64(m、2H)、7.59(s、1H)、6.27(d、J=7.1Hz、1H)、3.28‐2.75(m、6H)、2.26(m、1H)、2.10(m、1H)、1.95‐1.14(m、10H);MS(ES)463(M+H)。
【0400】
実施例36:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)ピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐メチルベンゾニトリル(化合物54、ビス‐トリフルオロ酢酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物54を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0401】
1H NMR(300MHz、dmso)δ11.23‐10.75(m、1H)、9.54‐8.90(m、1H)、8.24‐7.91(m、1H)、7.86(t、J=7.6Hz、1H)、7.61(t、J=9.1Hz、1H)、7.45(d、J=8.5Hz、1H)、6.34‐6.13(m、1H)、3.42‐3.10(m、3H)、3.08‐2.93(m、2H)、2.95‐2.79(m、2H)、2.44(s、3H)、2.33‐2.18(m、1H)、2.09(s、1H)、1.94‐1.20(m、9H);MS(ES)377(M+H)。
【0402】
実施例37:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)ピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピルベンゾニトリル(化合物55、ビス‐トリフルオロ酢酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物55を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0403】
1H NMR(300MHz、dmso)δ11.09‐10.62(m、1H)、9.56‐8.95(m、1H)、8.19‐7.89(m、1H)、7.87‐7.74(m、1H)、7.68‐7.46(m、1H)、7.10(d、J=8.8Hz、1H)、6.26(d、J=11.6Hz、1H)、3.24‐2.72(m、4H)、2.34‐2.00(m、3H)、1.95‐1.23(m、12H)、1.10(d、J=7.9Hz、2H)、0.90‐0.56(m、2H);MS(ES)403(M+H)。
【0404】
実施例38:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)ピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピル‐4‐フルオロベンゾニトリル(化合物56、ビス‐ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物56を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0405】
1H NMR(300MHz、dmso)δ10.06(s、1H)、9.42‐9.10(m、1H)、8.23‐8.02(m、1H)、7.83(dd、J=10.4、7.4Hz、1H)、6.28(t、J=6.4Hz、1H)、3.30‐3.04(m、4H)、3.05‐2.73(m、2H)、2.22‐2.07(m、2H)、2.00‐1.87(m、2H)、1.87‐1.30(m、10H)、1.24‐1.05(m、2H)、0.95‐0.73(m、2H);MS(ES)421(M+H)。
【0406】
実施例39:N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(3,5‐ジメトキシフェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物57、ビス‐ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物57を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0407】
MS(ES)398(M+H)。
【0408】
実施例40:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)ピリミジン‐2‐イルアミノ)ベンゾ[d]オキサゾール‐2(3H)‐オン(化合物58、ビス‐ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物58を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0409】
1H NMR(300MHz、dmso)δ11.73(s、1H)、10.28‐10.04(m、1H)、9.21‐8.73(m、1H)、7.75(dd、J=7.1、4.6Hz、1H)、7.28(td、J=8.3、2.7Hz、2H)、7.21‐7.13(m、1H)、6.31‐6.11(m、1H)、3.34‐3.06(m、4H)、3.03‐2.69(m、3H)、2.21‐1.89(m、1H)、1.87‐1.61(m、4H)、1.60‐1.34(m、5H)、1.37‐1.12(m、2H);MS(ES)495(M+H)。
【0410】
実施例41:N2‐(4‐シクロプロピル‐2‐フルオロ‐5‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐5‐メチルピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物59、ビス‐トリフルオロ酢酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物59を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0411】
1H NMR(300MHz、dmso)δ10.32‐10.08(m、1H)、9.86(dd、J=17.5、2.3Hz、1H)、9.24(s、1H)、8.52‐8.19(m、1H)、7.97(d、J=7.4Hz、1H)、7.82‐7.73(m、1H)、7.24(t、J=11.0Hz、1H)、3.36‐3.03(m、4H)、3.02‐2.89(m、1H)、2.90‐2.75(m、1H)、2.18‐2.03(m、1H)、1.96(s、3H)、1.84‐1.25(m、10H)、1.24‐1.09(m、1H)、1.08‐0.95(m、1H)、0.84(t、J=8.0Hz、2H)、0.77‐0.58(m、2H);MS(ES)478(M+H)。
【0412】
実施例42:N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐5‐メチル‐N2‐(4‐メチル‐3‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物60、ビス‐ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物60を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0413】
1H NMR(300MHz、dmso)δ10.43‐10.10(m、1H)、9.93‐9.72(m、1H)、8.84(s、1H)、8.50(d、J=16.0Hz、1H)、7.79‐7.68(m、1H)、7.65‐7.51(m、2H)、3.69‐3.54(m、1H)、3.51‐3.03(m、4H)、3.02‐2.74(m、1H)、2.23‐2.16(m、1H)、2.12(s、3H)、1.98(s、3H)、1.87‐1.51(m、7H)、1.42(m、3H)、1.27‐1.04(m、1H);MS(ES)434(M+H)。
【0414】
実施例43:1‐(5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐メチルピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピル‐4‐フルオロフェニル)‐4‐メチル‐1H‐テトラゾール‐5(4H)‐オン(化合物61、ビス‐ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物61を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0415】
1H NMR(300MHz、dmso)δ9.94(d、J=26.4Hz、1H)、9.24(s、1H)、8.75(s、1H)、8.52(d、J=23.2Hz、1H)、7.72(t、J=8.2Hz、1H)、7.54(d、J=8.8Hz、1H)、3.61(s、3H)、3.55‐3.37(m、1H)、3.36‐3.00(m、4H)、3.00‐2.86(m、1H)、2.87‐2.70(m、1H)、2.13‐1.99(m、1H)、1.96(s、3H)、1.91‐1.05(m、11H)、1.00‐0.86(m、2H)、0.83‐0.65(m、2H);MS(ES)508(M+H)。
【0416】
実施例44:N2‐(4‐フルオロ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐5‐メチルピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物62、ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物62を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0417】
1H NMR(300MHz、dmso)δ10.70‐10.11(m、1H)、8.67‐8.41(m、1H)、8.04‐7.88(m、1H)、7.83‐7.52(m、2H)、7.32(t、J=9.5Hz、1H)、7.02‐6.88(m、1H)、3.41‐3.20(m、3H)、3.20‐3.02(m、2H)、3.02‐2.71(m、2H)、2.44(s、3H)、2.20‐2.04(m、1H)、1.98(s、3H)、1.88‐1.48(m、5H)、1.49‐1.23(m、4H)、1.23‐0.98(m、1H);MS(ES)452(M+H)。
【0418】
実施例45:N2‐(2‐フルオロ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐5‐メチルピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物63、ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物63を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0419】
1H NMR(300MHz、dmso)δ10.11(d、J=14.3Hz、1H)、8.81(s、1H)、8.64‐8.48(m、1H)、7.89(d、J=7.0Hz、1H)、7.77(d、J=15.2Hz、1H)、7.70‐7.60(m、1H)、3.44‐3.35(m、2H)、3.34‐3.17(m、2H)、3.09(d、J=13.4Hz、1H)、2.98‐2.70(m、2H)、2.53(td、J=4.2、1.9Hz、2H)、2.21‐2.03(m、1H)、1.98(s、3H)、1.92(s、1H)、1.86‐1.45(m、8H)、1.43‐1.03(m、5H)、1.01‐0.81(m、1H);MS(ES)452(M+H)。
【0420】
実施例46:N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(4‐メトキシ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐5‐メチルピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物64、ビス‐トリフルオロ酢酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物64を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0421】
1H NMR(300MHz、dmso)δ11.13‐10.47(m、1H)、10.12‐9.33(m、1H)、8.66‐8.34(m、1H)、7.93‐7.48(m、2H)、7.38(s、1H)、3.80(s、3H)、3.74‐3.59(m、1H)、3.52‐3.21(m、2H)、3.19‐3.03(m、2H)、3.03‐2.89(m、1H)、2.89‐2.68(m、1H)、2.38(s、3H)、2.30‐2.16(m、1H)、2.13‐2.01(m、1H)、1.97(s、3H)、1.89‐0.99(m、9H);MS(ES)464(M+H)。
【0422】
実施例47:N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(3‐メトキシ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐5‐メチルピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物65、ビス‐トリフルオロ酢酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物65を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0423】
1H NMR(300MHz、dmso)δ11.22‐10.77(m、1H)、10.06‐9.31(m、J=128.3Hz、1H)、8.73‐8.42(m、1H)、7.82(d、J=13.1Hz、1H)、7.47‐7.16(m、2H)、7.14‐6.90(m、1H)、3.82(s、3H)、3.76(d、J=8.0Hz、1H)、3.52‐3.21(m、2H)、3.21‐3.05(m、2H)、3.02‐2.90(m、1H)、2.84(s、1H)、2.58(s、3H)、2.32(m、1H)、2.12(d、J=6.1Hz、1H)、2.00(s、3H)、1.95‐1.48(m、7H)、1.48‐1.09(m、2H);MS(ES)464(M+H)。
【0424】
実施例48:3‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐メチルピリミジン‐2‐イルアミノ)ベンゾニトリル(化合物66、ビス‐ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物66を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0425】
1H NMR(300MHz、dmso)δ9.17(s、1H)、8.23(d、J=15.6Hz、2H)、7.96(d、J=8.7Hz、1H)、7.66(s、1H)、7.36(t、J=7.9Hz、1H)、7.23(d、J=7.2Hz、1H)、6.91(s、1H)、2.87‐2.70(m、4H)、2.21‐1.92(m、3H)、1.90(s、3H)、1.86‐1.61(m、3H)、1.60‐1.40(m、4H)、1.40‐1.28(m、2H)、1.26‐1.10(m、2H);MS(ES)377(M+H)。
【0426】
実施例49:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐メチルピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐メチルベンゾニトリル(化合物67、ビス‐ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物67を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0427】
MS(ES)391(M+H)。
【0428】
実施例50:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐メチルピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピルベンゾニトリル(化合物68、ビス‐ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物68を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0429】
1H NMR(300MHz、dmso)δ10.27‐10.05(m、1H)、9.38‐8.81(m、1H)、8.49(d、J=14.4Hz、1H)、8.03‐7.79(m、1H)、7.75(d、J=11.1Hz、1H)、7.56(t、J=10.3Hz、1H)、3.73‐3.58(m、1H)、3.31‐3.23(m、2H)、3.21‐3.05(m、2H)、3.04‐2.74(m、1H)、2.21‐2.06(m、1H)、1.98(s、3H)、1.93‐1.63(m、6H)、1.61‐1.25(m、6H)、1.24‐1.05(m、2H)、0.76(t、J=9.0Hz、2H);MS(ES)417(M+H)。
【0430】
実施例51:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐メチルピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピル‐4‐フルオロベンゾニトリル(化合物69、ビス‐トリフルオロ酢酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物69を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0431】
1H NMR(300MHz、dmso)δ10.38(s、1H)、8.67‐8.48(m、1H)、8.17‐7.97(m、1H)、7.79(dd、J=10.5、0.9Hz、1H)、7.13(dd、J=11.9、7.1Hz、1H)、3.66‐3.40(m、1H)、3.40‐3.21(m、2H)、3.14(d、J=7.5Hz、1H)、2.98(d、J=12.0Hz、1H)、2.83(s、1H)、2.14(t、J=12.8Hz、1H)、1.98(s、3H)、1.87‐1.28(m、11H)、1.16(dd、J=10.6、4.4Hz、2H)、1.04‐0.77(m、3H);MS(ES)435(M+H)。
【0432】
実施例52:N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(3,5‐ジメトキシフェニル)‐5‐メチルピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物70、ビス‐トリフルオロ酢酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物70を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0433】
1H NMR(300MHz、dmso)δ10.71‐10.35(m、1H)、8.63‐8.47(m、1H)、7.75(d、J=16.9Hz、1H)、6.77(s、1H)、6.61(s、1H)、6.35(d、J=1.7Hz、1H)、3.73(s、6H)、3.58‐3.23(m、1H)、3.24‐3.04(m、2H)、2.97(d、J=11.0Hz、1H)、2.92‐2.69(m、1H)、2.41‐2.26(m、1H)、2.23‐2.04(m、1H)、1.98(s、3H)、1.93‐1.68(m、5H)、1.67‐1.50(m、4H)、1.50‐1.19(m、2H);MS(ES)412(M+H)。
【0434】
実施例53:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐メチルピリミジン‐2‐イルアミノ)ベンゾ[d]オキサゾール‐2(3H)‐オン(化合物71、トリフルオロ酢酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物71を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0435】
1H NMR(300MHz、dmso)δ11.85(t、J=7.0Hz、1H)、10.81‐10.44(m、1H)、9.97‐9.31(m、1H)、8.66‐8.36(m、1H)、7.81‐7.61(m、1H)、7.34‐6.97(m、2H)、3.77‐2.61(m、6H)、2.34‐2.11(m、1H)、2.14‐2.01(m、1H)、1.97(s、3H)、1.93‐1.60(m、4H)、1.61‐1.45(m、3H)、1.46‐0.99(m、3H);MS(ES)409(M+H)。
【0436】
実施例54:N2‐(4‐シクロプロピル‐2‐フルオロ‐5‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐5‐メトキシピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物72、ビス‐ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物72を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0437】
1H NMR(300MHz、dmso)δ9.91‐9.77(m、1H)、9.00(dd、J=74.3、56.6Hz、2H)、8.00‐7.73(m、1H)、7.63‐7.50(m、1H)、7.33‐7.17(m、1H)、3.82(s、3H)、3.34‐3.03(m、5H)、3.02‐2.70(m、2H)、2.21‐1.88(m、1H)、1.87‐1.28(m、9H)、1.24‐0.92(m、2H)、0.86(d、J=8.0Hz、2H)、0.79‐0.62(m、2H);MS(ES)494(M+H)。
【0438】
実施例55:N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐5‐メトキシ‐N2‐(4‐メチル‐3‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物73)
[この文献は図面を表示できません]
化合物73を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0439】
1H NMR(300MHz、dmso)δ9.84(s、1H)、9.00(s、1H)、8.05(s、1H)、7.73(d、J=8.4Hz、1H)、7.54(s、1H)、7.27(d、J=8.5Hz、1H)、6.97(t、J=5.4Hz、1H)、3.72(s、3H)、3.55‐3.35(m、4H)、2.69(t、J=9.6Hz、3H)、1.95‐1.74(m、4H)、1.71‐1.53(m、3H)、1.52‐1.02(m、4H);MS(ES)450(M+H)。
【0440】
実施例56:1‐(5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐メトキシピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピル‐4‐フルオロフェニル)‐4‐メチル‐1H‐テトラゾール‐5(4H)‐オン(化合物74)
[この文献は図面を表示できません]
化合物74を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0441】
1H NMR(300MHz、dmso)δ8.10(dt、J=18.9、9.5Hz、1H)、8.02(s、1H)、7.49(s、1H)、7.09‐6.87(m、2H)、3.71(s、3H)、3.61(s、3H)、3.49‐3.35(m、4H)、2.67(m、3H)、1.91‐1.72(m、4H)、1.72‐1.51(m、5H)、1.52‐1.00(m、3H)、0.87‐0.72(m、2H)、0.67‐0.53(m、2H);MS(ES)524(M+H)。
【0442】
実施例57:N2‐(4‐フルオロ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐5‐メトキシピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物75)
[この文献は図面を表示できません]
化合物75を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0443】
1H NMR(300MHz、dmso)δ9.12(s、1H)、8.21(dt、J=12.5、6.3Hz、1H)、7.87(dd、J=8.4、3.8Hz、1H)、7.54(d、J=1.2Hz、1H)、7.41(t、J=9.5Hz、1H)、7.00(t、J=5.2Hz、1H)、3.73(s、3H)、3.55‐3.39(m、4H)、2.76‐2.61(m、3H)、2.48(s、3H)、1.94‐1.72(m、4H)、1.72‐1.53(m、3H)、1.54‐1.02(m、4H);MS(ES)468(M+H)。
【0444】
実施例58:N2‐(2‐フルオロ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐5‐メトキシピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物76)
[この文献は図面を表示できません]
化合物76を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0445】
MS(ES)468(M+H)。
【0446】
実施例59:N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐5‐メトキシ‐N2‐(4‐メトキシ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物77)
[この文献は図面を表示できません]
化合物77を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0447】
1H NMR(300MHz、dmso)δ8.84(s、1H)、8.01(s、1H)、7.85(dd、J=9.1、1.7Hz、1H)、7.52(s、1H)、7.19(d、J=9.2Hz、1H)、6.93(t、J=5.1Hz、1H)、3.71(s、3H)、3.42(m、3H)、3.31(s、3H)、2.69(t、J=8.8Hz、4H)、2.37(s、3H)、1.96‐1.73(m、4H)、1.73‐1.52(m、3H)、1.52‐1.01(m、4H);MS(ES)480(M+H)。
【0448】
実施例60:N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐5‐メトキシ‐N2‐(3‐メトキシ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物78)
[この文献は図面を表示できません]
化合物78を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0449】
1H NMR(300MHz、dmso)δ9.07(s、1H)、7.66(t、J=1.7Hz、1H)、7.62(t、J=2.0Hz、1H)、7.56(s、1H)、6.97(t、J=5.3Hz、1H)、6.67(t、J=2.0Hz、1H)、3.78(s、3H)、3.74(s、3H)、3.48(td、J=14.0、8.6Hz、2H)、3.43‐3.28(m、2H)、2.73‐2.61(m、2H)、2.56(s、3H)、2.48(dd、J=3.6、1.8Hz、1H)、1.93‐1.69(m、4H)、1.68‐1.53(m、3H)、1.51‐1.03(m、4H);MS(ES)480(M+H)。
【0450】
実施例61:3‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐メトキシピリミジン‐2‐イルアミノ)ベンゾニトリル(化合物79)
[この文献は図面を表示できません]
化合物79を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0451】
1H NMR(300MHz、dmso)δ9.10(s、1H)、8.27(d、J=1.5Hz、1H)、7.93(d、J=7.5Hz、1H)、7.58(s、1H)、7.34(t、J=8.0Hz、1H)、7.20(d、J=7.5Hz、1H)、7.03(t、J=4.8Hz、1H)、3.78‐3.71(m、3H)、3.54(t、J=5.6Hz、2H)、3.40‐3.24(m、2H)、2.72(d、J=10.8Hz、2H)、2.55‐2.43(m、1H)、1.98‐1.87(m、2H)、1.87‐1.72(m、3H)、1.72‐1.59(m、2H)、1.57‐1.33(m、4H)、1.33‐1.04(m、3H);MS(ES)393(M+H)。
【0452】
実施例62:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐メトキシピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐メチルベンゾニトリル(化合物80)
[この文献は図面を表示できません]
化合物80を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0453】
1H NMR(300MHz、dmso)δ8.95(d、J=2.8Hz、1H)、8.21(s、1H)、7.81(dd、J=8.5、2.5Hz、1H)、7.56(d、J=3.5Hz、1H)、7.21(dd、J=8.6、2.9Hz、1H)、7.05‐6.93(m、1H)、3.79‐3.70(s、3H)、3.63‐3.45(m、2H)、3.41‐3.26(m、2H)、2.71(d、J=9.8Hz、2H)、2.56‐2.44(m、1H)、2.35(s、3H)、1.99‐1.59(m、5H)、1.59‐1.34(m、4H)、1.32‐1.02(m、2H);MS(ES)407(M+H)。
【0454】
実施例63:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐メトキシピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピルベンゾニトリル(化合物81)
[この文献は図面を表示できません]
化合物81を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0455】
1H NMR(300MHz、dmso)δ8.94(s、1H)、8.19(d、J=2.0Hz、1H)、7.79(d、J=8.8Hz、1H)、7.56(d、J=1.6Hz、1H)、7.01(d、J=5.2Hz、1H)、6.90(d、J=8.7Hz、1H)、3.73(s、3H)、3.52(t、J=5.6Hz、2H)、3.42‐3.22(m、2H)、2.71(d、J=10.2Hz、3H)、2.10‐1.98(m、1H)、1.98‐1.59(m、4H)、1.58‐1.33(m、4H)、1.32‐1.05(m、3H)、1.00(dd、J=6.4、1.9Hz、2H)、0.68(d、J=4.9Hz、2H);MS(ES)433(M+H)。
【0456】
実施例64:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐メトキシピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピル‐4‐フルオロベンゾニトリル(化合物82、ビス‐トリフルオロ酢酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物82を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0457】
MS(ES)451(M+H)、
【0458】
実施例65:N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐5‐メトキシ‐N2‐(3,5‐ジメトキシフェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物83、ビス‐トリフルオロ酢酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物83を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0459】
1H NMR(300MHz、dmso)δ10.87‐10.42(m、1H)、8.98(d、J=5.8Hz、1H)、7.64(dd、J=17.1、1.0Hz、1H)、6.77(s、1H)、6.62(s、1H)、6.32(s、1H)、3.81(s、3H)、3.72(s、6H)、3.56‐3.06(m、4H)、3.03‐2.76(m、2H)、2.44‐2.27(m、1H)、2.25‐2.08(m、1H)、2.04‐1.14(m、10H);MS(ES)428(M+H)。
【0460】
実施例66:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐メトキシピリミジン‐2‐イルアミノ)ベンゾ[d]オキサゾール‐2(3H)‐オン(化合物84、ビス‐トリフルオロ酢酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物84を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0461】
1H NMR(300MHz、dmso)δ11.79(d、J=6.1Hz、1H)、10.81‐10.38(m、1H)、9.80‐9.24(m、1H)、9.03‐8.79(m、J=17.3Hz、1H)、7.70‐7.53(m、1H)、7.36‐7.17(m、1H)、7.08(dd、J=13.8、5.2Hz、1H)、3.80(s、3H)、3.67‐3.02(m、4H)、2.99‐2.62(m、2H)、2.36‐2.16(m、1H)、2.14‐2.00(m、1H)、1.99‐1.03(m、10H);MS(ES)425(M+H)。
【0462】
実施例67:N2‐(4‐シクロプロピル‐2‐フルオロ‐5‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N5,N5‐ジメチルピリミジン‐2,4,5‐トリアミン(化合物85、ビス‐ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物85を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0463】
MS(ES)507(M+H)。
【0464】
実施例68:N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N5,N5‐ジメチル‐N2‐(4‐メチル‐3‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4,5‐トリアミン(化合物86、ビス‐ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物86を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0465】
MS(ES)463(M+H)。
【0466】
実施例69:1‐(5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐(ジメチルアミノ)ピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピル‐4‐フルオロフェニル)‐4‐メチル‐1H‐テトラゾール‐5(4H)‐オン(化合物87、ビス‐ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物87を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0467】
1H NMR(300MHz、dmso)δ8.45(s、1H)、8.13‐7.75(m、1H)、7.66(s、1H)、7.40‐7.13(m、1H)、7.00(d、J=12.0Hz、1H)、3.61(s、3H)、3.55‐3.04(m、3H)、3.00‐2.74(m、4H)、2.52(s、6H)、2.23‐1.98(m、4H)、1.95‐1.44(m、5H)、1.36(s、3H)、0.84(s、2H)、0.64(s、2H);MS(ES)537(M+H)。
【0468】
実施例70:N2‐(4‐フルオロ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N5,N5‐ジメチルピリミジン‐2,4,5‐トリアミン(化合物88、ビス‐ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物88を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0469】
1H NMR(300MHz、dmso)δ9.21(s、1H)、8.24(dd、J=7.1、2.8Hz、1H)、7.93‐7.82(m、1H)、7.67(d、J=2.7Hz、1H)、7.49‐7.35(m、1H)、7.09(d、J=7.7Hz、1H)、3.51‐3.40(m、4H)、2.83‐2.67(m、3H)、2.48(s、6H)、2.26(s、3H)、2.08‐1.82(m、3H)、1.82‐1.54(m、3H)、1.54‐1.02(m、5H);MS(ES)481(M+H)。
【0470】
実施例71:N2‐(2‐フルオロ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N5,N5‐ジメチルピリミジン‐2,4,5‐トリアミン(化合物89、ビス‐ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物89を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0471】
1H NMR(300MHz、dmso)δ10.09‐9.98(m、1H)、8.89‐8.65(m、2H)、8.18‐7.86(m、1H)、7.74‐7.54(m、2H)、3.29‐3.14(m、3H)、3.15‐3.01(m、2H)、2.97‐2.73(m、2H)、
2.53(s、6H)、2.26(s、3H)、2.21‐1.78(m、2H)、1.76‐0.81(m、10H);MS(ES)481(M+H)。
【0472】
実施例72:N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(4‐メトキシ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N5,N5‐ジメチルピリミジン‐2,4,5‐トリアミン(化合物90、ビス‐ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物90を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0473】
1H NMR(300MHz、dmso)δ10.20‐9.81(m、1H)、8.89‐8.59(m、1H)、7.76(d、J=2.5Hz、1H)、7.65(dt、J=9.0、3.3Hz、1H)、7.53(dd、J=11.2、8.7Hz、2H)、7.37(d、J=9.0Hz、1H)、3.80(s、3H)、3.34‐3.19(m、3H)、3.20‐3.03(m、2H)、2.95(d、J=11.6Hz、1H)、2.91‐2.72(m、1H)、2.53(s、6H)、2.26(s、3H)、2.15‐1.96(m、3H)、1.96‐1.43(m、6H)、1.43‐0.99(m、2H);MS(ES)493(M+H)。
【0474】
実施例73:N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(3‐メトキシ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐N5,N5‐ジメチルピリミジン‐2,4,5‐トリアミン(化合物91、ビス‐ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物91を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0475】
MS(ES)493(M+H)。
【0476】
実施例74:3‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐(ジメチルアミノ)ピリミジン‐2‐イルアミノ)ベンゾニトリル(化合物92、ビス‐ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物92を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0477】
MS(ES)406(M+H)。
【0478】
実施例75:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐(ジメチルアミノ)ピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐メチルベンゾニトリル(化合物93、ビス‐ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物93を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0479】
MS(ES)420(M+H)。
【0480】
実施例76:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐(ジメチルアミノ)ピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピルベンゾニトリル(化合物94、ビス‐トリフルオロ酢酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物94を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0481】
MS(ES)446(M+H)。
【0482】
実施例77:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐(ジメチルアミノ)ピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピル‐4‐フルオロベンゾニトリル(化合物95、ビス‐トリフルオロ酢酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物95を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0483】
1H NMR(300MHz、dmso)δ10.63‐10.42(m、1H)、8.88‐8.68(m、1H)、8.21‐7.98(m、1H)、7.72(d、J=8.3Hz、1H)、7.11(dd、J=11.8、6.8Hz、1H)、3.61‐3.40(m、1H)、3.42‐3.20(m、3H)、3.21‐3.03(m、2H)、3.03‐2.72(m、1H)、2.54(s、6H)、2.33‐2.07(m、2H)、2.07‐1.24(m、10H)、1.25‐1.07(m、2H)、1.04‐0.79(m、2H);MS(ES)464(M+H)。
【0484】
実施例78:N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(3,5‐ジメトキシフェニル)‐N5,N5‐ジメチルピリミジン‐2,4,5‐トリアミン(化合物96、ビス‐トリフルオロ酢酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物96を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0485】
1H NMR(300MHz、dmso)δ10.88‐10.42(m、1H)、8.85‐8.58(m、1H)、7.69(dd、J=13.2、1.5Hz、1H)、6.79(s、1H)、6.62(s、1H)、6.32(s、1H)、3.73(s、6H)、3.69‐3.60(m、1H)、3.55‐3.22(m、2H)、3.22‐3.04(m、2H)、3.04‐2.73(m、2H)、2.53(s、6H)、2.45‐2.28(m、1H)、2.26‐2.09(m、1H)、2.07‐1.16(m、9H);MS(ES)441(M+H)。
【0486】
実施例79:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐(ジメチルアミノ)ピリミジン‐2‐イルアミノ)ベンゾ[d]オキサゾール‐2(3H)‐オン(化合物97、ビス‐トリフルオロ酢酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物97を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0487】
1H NMR(300MHz、dmso)δ11.84(s、1H)、10.89‐10.51(m、1H)、8.86‐8.51(m、1H)、7.67(s、1H)、7.24(dd、J=14.0、7.0Hz、2H)、7.08(d、J=8.5Hz、1H)、3.66‐3.02(m、5H)、3.00‐2.68(m、2H)、2.53(s、6H)、2.38‐2.20(m、1H)、2.18‐2.01(m、1H)、2.00‐1.47(m、6H)、1.48‐1.01(m、3H);MS(ES)438(M+H)。
【0488】
実施例80:4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐2‐(4‐シクロプロピル‐2‐フルオロ‐5‐(4,5‐ジヒドロ‐4‐メチル‐5‐オキソテトラゾール‐1‐イル)フェニルアミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル(化合物99)
[この文献は図面を表示できません]
化合物99を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0489】
1H NMR(300MHz、dmso)δ9.41(s、1H)、8.25(d、J=2.7Hz、1H)、8.18(s、1H)、7.60(dd、J=7.4、2.4Hz、1H)、7.01(dd、J=11.8、2.1Hz、1H)、3.60(s、3H)、3.49‐3.32(m、2H)、3.49‐3.33(m、3H)、2.79‐2.60(m、2H)、2.01‐1.00(m、11H)、0.96‐0.78(m、2H)、0.75‐0.59(m、2H);MS(ES)519(M+H)。
【0490】
実施例81:N2‐(4‐シクロプロピル‐2‐フルオロ‐5‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐5‐(トリフルオロメチル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物100、ビス‐ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物100を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0491】
MS(ES)532(M+H)。
【0492】
実施例82:5‐(トリフルオロメチル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(4‐メチル‐3‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物101、ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物101を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0493】
MS(ES)488(M+H)。
【0494】
実施例83:1‐(5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐(トリフルオロメチル)ピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピル‐4‐フルオロフェニル)‐4‐メチル‐1H‐テトラゾール‐5(4H)‐オン(化合物102、ビス‐ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物102を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0495】
1H NMR(300MHz、dmso)δ8.64(s、1H)、8.19‐8.08(m、1H)、7.71‐7.59(m、1H)、7.42‐7.24(m、1H)、7.03(d、J=11.3Hz、1H)、3.60(s、3H)、3.42‐2.88(m、4H)、2.50‐2.33(m、3H)、2.19‐1.86(m、2H)、1.85‐1.06(m、10H)、0.96‐0.84(m、2H)、0.76‐0.61(m、2H);MS(ES)562(M+H)。
【0496】
実施例84:N2‐(4‐フルオロ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐5‐(トリフルオロメチル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物103、ビス‐トリフルオロ酢酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物103を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0497】
1H NMR(300MHz、dmso)δ9.63(s、1H)、9.30‐9.03(m、1H)、8.39‐8.23(m、1H)、8.04‐7.88(m、1H)、7.88‐7.71(m、1H)、7.70‐7.53(m、1H)、3.59‐3.36(m、1H)、3.36‐3.19(m、2H)、3.20‐2.67(m、4H)、2.49(s、3H)、2.26‐1.97(m、1H)、1.94‐0.84(m、10H);MS(ES)506(M+H)。
【0498】
実施例85:N2‐(2‐フルオロ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐5‐(トリフルオロメチル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物104、ビス‐トリフルオロ酢酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物104を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0499】
1H NMR(300MHz、dmso)δ9.21‐8.86(m、1H)、8.17‐7.70(m、1H)、7.69‐7.47(m、1H)、7.21(ddd、J=11.2、8.6、2.5Hz、1H)、6.95(dt、J=7.8、2.6Hz、1H)、6.80‐6.66(m、1H)、3.59‐2.66(m、7H)、2.49(s、3H)、2.35‐2.04(m、1H)、1.98‐1.19(m、6H)、1.17‐0.92(m、3H)、0.87‐0.65(m、1H);MS(ES)506(M+H)。
【0500】
実施例86:5‐(トリフルオロメチル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(4‐メトキシ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物105、ビス‐トリフルオロ酢酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物105を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0501】
1H NMR(300MHz、dmso)δ9.53‐9.33(m、1H)、8.73‐8.47(m、1H)、8.38(d、J=2.5Hz、1H)、7.75‐7.59(m、2H)、7.36(dd、J=8.7、3.4Hz、2H)、3.81(s、3H)、3.55‐3.37(m、1H)、3.36‐3.20(m、2H)、3.20‐2.71(m、4H)、2.37(s、3H)、2.21‐1.84(m、1H)、1.84‐1.04(m、9H)、0.90(s、1H);MS(ES)518(M+H)。
【0502】
実施例87:5‐(トリフルオロメチル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(3‐メトキシ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物106、ビス‐ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物106を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0503】
MS(ES)518(M+H)。
【0504】
実施例88:3‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐(トリフルオロメチル)ピリミジン‐2‐イルアミノ)ベンゾニトリル(化合物107、ビス‐ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物107を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0505】
1H NMR(300MHz、dmso)δ8.69(s、1H)、8.31‐8.16(m、1H)、8.08‐7.95(m、1H)、7.81(s、1H)、7.64‐7.49(m、2H)、3.49‐3.30(m、1H)、3.24‐3.04(m、3H)、3.01‐2.70(m、1H)、2.44‐2.23(m、2H)、2.22‐1.26(m、11H);MS(ES)431(M+H)。
【0506】
実施例89:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐(トリフルオロメチル)ピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐メチルベンゾニトリル(化合物108、ビス‐ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物108を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0507】
1H NMR(300MHz、dmso)δ8.35‐8.12(m、1H)、7.64(t、J=11.8Hz、1H)、7.46(d、J=7.4Hz、1H)、7.38(t、J=8.5Hz、1H)、7.07(dd、J=13.7、8.1Hz、1H)、6.82‐6.71(m、1H)、3.65‐3.22(m、3H)、3.22‐2.95(m、2H)、2.90‐2.62(m、2H)、2.26(s、3H)、2.23‐2.12(m、1H)、2.12‐1.77(m、4H)、1.75‐0.93(m、6H);MS(ES)445(M+H)。
【0508】
実施例90:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐(トリフルオロメチル)ピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピルベンゾニトリル(化合物109、ビス‐ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物109を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0509】
1H NMR(300MHz、dmso)δ8.60(s、1H)、8.30‐8.15(m、1H)、7.98‐7.80(m、1H)、7.80‐7.58(m、1H)、7.45(dd、J=8.0、2.6Hz、1H)、7.13‐6.99(m、1H)、3.44‐2.92(m、7H)、2.21‐2.00(m、2H)、1.98‐1.18(m、12H)、1.17‐0.98(m、2H)、0.85‐0.67(m、2H);MS(ES)471(M+H)。
【0510】
実施例91:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐(トリフルオロメチル)ピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピル‐4‐フルオロベンゾニトリル(化合物110、ビス‐ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物110を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0511】
MS(ES)489(M+H)。
【0512】
実施例92:5‐(トリフルオロメチル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(3,5‐ジメトキシフェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物111、ビス‐ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物111を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0513】
1H NMR(300MHz、dmso)δ8.34‐7.96(m、1H)、7.44(s、1H)、7.07(s、1H)、6.78(s、1H)、6.28(s、1H)、3.71(s、3H)、3.61‐2.96(m、4H)、2.95‐2.56(m、3H)、2.26(s、3H)、2.19‐1.87(m、2H)、1.86‐1.16(m、9H);MS(ES)466(M+H)。
【0514】
実施例93:5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐(トリフルオロメチル)ピリミジン‐2‐イルアミノ)ベンゾ[d]オキサゾール‐2(3H)‐オン(化合物112、ビス‐ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物112を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0515】
MS(ES)463(M+H)。
【0516】
実施例94:4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐2‐(4‐メトキシ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニルアミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル(化合物113、ビス‐ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物113を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0517】
1H NMR(300MHz、dmso)δ10.18‐9.54(m、1H)、9.33‐8.67(m、1H)、8.42‐8.27(m、1H)、7.99‐7.69(m、2H)、7.37‐7.19(m、1H)、3.77(s、3H)、3.71‐3.38(m、1H)、3.20‐3.03(m、2H)、3.02‐2.73(m、1H)、2.44‐2.32(m、3H)、2.26(s、3H)、2.21‐2.02(m、2H)、1.99‐1.03(m、9H);MS(ES)475(M+H)。
【0518】
実施例95:4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐2‐(4‐フルオロ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニルアミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル(化合物114、ビス‐ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物114を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0519】
1H NMR(300MHz、dmso)δ10.29‐9.82(m、1H)、9.32‐8.70(m、1H)、8.47‐8.34(m、1H)、8.14‐8.02(m、1H)、8.01‐7.83(m、1H)、7.67‐7.50(m、1H)、3.62(dd、J=4.4、3.7Hz、1H)、3.54‐3.22(m、4H)、3.23‐3.05(m、1H)、3.03‐2.74(m、1H)、2.49(s、3H)、2.22‐2.07(m、1H)、2.02‐1.08(m、10H);MS(ES)463(M+H)。
【0520】
実施例96:4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐2‐(3‐メトキシ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニルアミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル(化合物115、ビス‐ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物115を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0521】
1H NMR(300MHz、dmso)δ10.03(s、1H)、9.34‐8.70(m、1H)、8.50‐8.26(m、1H)、7.99(s、1H)、7.59(s、1H)、7.04‐6.88(m、1H)、3.79(s、3H)、3.55‐3.35(m、3H)、3.26‐3.06(m、3H)、3.05‐2.74(m、1H)、2.56(s、3H)、2.38‐2.14(m、3H)、2.03‐1.07(m、8H);MS(ES)475(M+H)。
【0522】
実施例97:4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐2‐(4‐シクロプロピル‐2‐フルオロ‐5‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニルアミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル(化合物116、ビス‐ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物116を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0523】
1H NMR(300MHz、dmso)δ9.95‐9.76(m、1H)、9.71‐9.40(m、1H)、8.33(s、1H)、7.99‐7.78(m、1H)、7.69(d、J=6.1Hz、1H)、7.28‐7.12(m、1H)、3.58‐3.40(m、1H)、3.37‐3.00(m、3H)、3.00‐2.72(m、3H)、2.19‐1.94(m、1H)、1.93‐1.27(m、8H)、1.28‐0.99(m、2H)、0.89‐0.74(m、2H)、0.74‐0.58(m、2H);MS(ES)489(M+H)。
【0524】
実施例98:4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐2‐(4‐メチル‐3‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニルアミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル(化合物117)
[この文献は図面を表示できません]
化合物117を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0525】
1H NMR(300MHz、dmso)δ10.12‐9.76(m、1H)、8.41‐8.24(m、1H)、7.96(d、J=2.3Hz、1H)、7.77(d、J=8.2Hz、1H)、7.38(d、J=8.6Hz、1H)、3.61‐3.15(m、3H)、2.85‐2.56(m、4H)、2.06(s、3H)、1.99‐0.99(m、11H);MS(ES)445(M+H)。
【0526】
実施例99:4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐2‐(2‐フルオロ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニルアミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル(化合物118)
[この文献は図面を表示できません]
化合物118を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0527】
1H NMR(300MHz、cdcl
3)δ8.66(d、J=5.1Hz、1H)、8.16(s、1H)、7.68(d、J=8.1Hz、1H)、7.24(d、J=9.2Hz、1H)、7.07(d、J=8.1Hz、1H)、7.00(dd、J=7.5、4.4Hz、1H)、3.70‐3.48(m、3H)、3.39‐2.98(m、4H)、2.27(s、3H)、2.23‐1.89(m、1H)、1.88‐1.06(m、10H);MS(ES)463(M+H)。
【0528】
実施例100:4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐2‐(3‐シアノ‐4‐メチルフェニルアミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル(化合物119)
[この文献は図面を表示できません]
化合物119を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0529】
1H NMR(300MHz、dmso)δ9.91(s、1H)、8.33(d、J=2.6Hz、2H)、8.08(s、1H)、7.82(dd、J=8.5、2.2Hz、1H)、7.31(d、J=8.5Hz、1H)、3.70‐3.44(m、2H)、3.45‐3.17(m、3H)、2.81‐2.61(m、2H)、2.39(s、3H)、2.02‐1.57(m、6H)、1.56‐1.23(m、4H)、1.23‐1.02(m、1H);MS(ES)402(M+H)。
【0530】
実施例101:4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐2‐(3‐シアノ‐4‐シクロプロピルフェニルアミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル(化合物120)
[この文献は図面を表示できません]
化合物120を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0531】
1H NMR(300MHz、dmso)δ9.90(s、1H)、8.32(d、J=1.7Hz、1H)、8.04(s、1H)、7.83(d、J=8.7Hz、1H)、6.99(dd、J=8.7、1.5Hz、1H)、3.67‐3.45(m、2H)、3.44‐3.12(m、3H)、2.73(d、J=10.2Hz、2H)、2.15‐2.01(m、1H)、2.01‐1.56(m、6H)、1.56‐1.24(m、4H)、1.24‐1.10(m、1H)、1.05(td、J=6.5、1.9Hz、2H)、0.73(t、J=5.5Hz、2H);MS(ES)428(M+H)。
【0532】
実施例102:4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐2‐(3,5‐ジメトキシフェニルアミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル(化合物121)
[この文献は図面を表示できません]
化合物121を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0533】
1H NMR(300MHz、dmso)δ9.63(s、1H)、8.39‐8.16(m、2H)、7.00(t、J=2.4Hz、2H)、6.14(t、J=2.2Hz、1H)、3.70(s、6H)、3.66‐3.48(m、4H)、2.82‐2.62(m、3H)、2.06‐1.57(m、6H)、1.56‐1.26(m、4H)、1.25‐1.03(m、1H);MS(ES)423(M+H)。
【0534】
実施例103:4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐2‐(3‐(5‐シクロプロピル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)‐4‐フルオロフェニルアミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル(化合物122、ビス‐ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物122を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0535】
1H NMR(300MHz、dmso)δ8.47‐8.29(m、2H)、8.21‐8.10(m、2H)、7.94(dd、J=8.3、3.9Hz、1H)、7.54(t、J=9.5Hz、1H)、3.56‐3.40(m、4H)、2.82‐2.64(m、3H)、2.10‐1.99(m、1H)、1.98‐1.77(m、4H)、1.77‐1.23(m、7H)、1.23‐0.99(m、4H);MS(ES)489(M+H)。
【0536】
実施例104:4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐2‐(5‐(5‐シクロプロピル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)‐2‐フルオロフェニルアミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル(化合物123、ビス‐ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物123を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0537】
1H NMR(300MHz、dmso)δ9.59(s、1H)、8.36‐8.15(m、2H)、8.13‐8.03(m、1H)、7.56‐7.48(m、2H)、3.46‐3.23(m、3H)、2.68(s、4H)、2.02(dd、J=10.6、5.4Hz、1H)、1.96‐1.69(m、4H)、1.70‐1.39(m、4H)、1.39‐0.95(m、7H);MS(ES)489(M+H)。
【0538】
実施例105:4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐2‐(4‐クロロ‐3‐(5‐シクロプロピル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニルアミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル(化合物124、ビス‐ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物124を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0539】
1H NMR(300MHz、dmso)δ8.38(t、J=7.7Hz、1H)、8.25‐8.08(m、2H)、7.96(d、J=8.7Hz、1H)、7.73(d、J=8.9Hz、1H)、7.46(d、J=6.8Hz、1H)、7.09(d、J=8.4Hz、1H)、
3.37‐2.85(m、5H)、2.33‐2.20(m、2H)、2.17‐1.99(m、1H)、1.91‐1.64(m、5H)、1.64‐1.21(m、7H)、1.21‐1.01(m、3H);MS(ES)506(M+H)。
【0540】
実施例106:4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐2‐(4‐メトキシ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニルアミノ)ピリミジン‐5‐カルボキサミド(化合物125)
[この文献は図面を表示できません]
化合物125を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0541】
1H NMR(300MHz、dmso)δ9.58(s、1H)、9.23(s、1H)、8.48(s、1H)、8.02(d、J=2.6Hz、1H)、7.88(dd、J=9.1、2.6Hz、1H)、7.24(d、J=9.2Hz、1H)、3.75(s、3H)、3.65‐3.51(m、1H)、3.49‐3.35(m、3H)、2.67(t、J=10.4Hz、3H)、2.38(s、3H)、1.92‐1.73(m、2H)、1.72‐1.40(m、4H)、1.39‐1.00(m、5H);MS(ES)493(M+H)。
【0542】
実施例107:4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐2‐(4‐フルオロ‐3‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニルアミノ)ピリミジン‐5‐カルボキサミド(化合物126)
[この文献は図面を表示できません]
化合物126を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0543】
1H NMR(300MHz、dmso)δ9.78(s、1H)、9.22(s、1H)、8.47(s、1H)、8.20(dd、J=6.7、2.6Hz、1H)、7.93‐7.83(m、1H)、7.44(t、J=9.5Hz、1H)、3.60‐3.46(m、1H)、3.46‐3.20(m、4H)、2.72‐2.56(m、2H)、2.45(s、3H)、1.90‐1.69(m、3H)、1.70‐1.48(m、3H)、1.49‐1.35(m、2H)、1.35‐1.15(m、2H)、1.15‐0.95(m、1H);MS(ES)481(M+H)。
【0544】
実施例108:4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐2‐(2‐フルオロ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニルアミノ)ピリミジン‐5‐カルボキサミド(化合物127、トリフルオロ酢酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物127を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0545】
1H NMR(300MHz、dmso)δ9.18(s、2H)、8.49(s、1H)、8.22(dd、J=6.9、2.5Hz、1H)、7.55‐7.44(m、1H)、7.43‐7.34(m、1H)、3.58‐3.44(m、1H)、3.33‐3.06(m、2H)、2.81‐2.63(m、4H)、2.55(s、3H)、2.07‐1.80(m、3H)、1.75‐1.40(m、4H)、1.38‐1.01(m、4H);MS(ES)481(M+H)。
【0546】
実施例109:1‐(5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐フルオロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピル‐4‐メチルフェニル)‐4‐メチル‐1H‐テトラゾール‐5(4H)‐オン(化合物15)
[この文献は図面を表示できません]
化合物15を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0547】
1H NMR(300MHz;d
6‐DMSO)δ8.08(s、1H)、7.7(d、J=3.9Hz、1H)、7.57(s、1H)、7.38(m、1H)、6.93(s、1H)、3.61(s、3H)、3.37(m、1H)、2.65(m、2H)、2.22(s、3H)、1.78‐1.2(m、14H)、0.76(d、J=8.1Hz、2H)、0.54(m、2H);m/z=508.39(M+H)
+。
【0548】
実施例110:7‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐フルオロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐4‐イソプロピル‐2,2‐ジメチル‐2H‐ベンゾ[b][1,4]オキサジン‐3(4H)‐オン(化合物16)
[この文献は図面を表示できません]
化合物16を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0549】
1H NMR(300MHz;d
6‐DMSO)δ8.99(s、1H)、7.8(d、J=3.9Hz、1H)、7.51(d、J=2.1Hz1H)、7.42(m、1H)、7.31(d、J=9.0Hz1H)、7.08(d、J=9.0Hz、1H)、4.64(m、1H)、3.55(m、2H)、2.72(m、2H)、1.97‐1.67(m、14H)、1.4(s、3H)、1.38、(s、3H)、1.31(s、3H)、1.30(s、3H);m/z=497.10(M+H)
+、m/z=495.12(M‐H)
‐。
【0550】
実施例111:1‐(3‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐フルオロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐5‐メトキシフェニル)‐4‐メチル‐1H‐テトラゾール‐5(4H)‐オン(化合物17)
[この文献は図面を表示できません]
化合物17を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0551】
1H NMR(300MHz;d
6‐DMSO)δ9.27(s、1H)、7.9(s、1H)、7.85(d、J=3.6Hz、1H)、7.49(s、1H)、7.41(m、1H)、6.95(m、1H)、3.76(s、3H)、3.59(m、1H)、3.53(m、2H)、2.67(d、J=10.2Hz、2H)、1.88‐1.28(m、14H);m/z=484.26(M+H)
+。
【0552】
実施例112:7‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐フルオロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐4‐(シクロプロピルメチル)‐2,2‐ジメチル‐2H‐ベンゾ[b][1,4]オキサジン‐3(4H)‐オン(化合物18)
[この文献は図面を表示できません]
化合物18を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0553】
1H NMR(300MHz;d
6‐DMSO)δ8.99(s、1H)、7.81(d、J=3.9Hz、1H)、7.52(s、1H)、7.42(m、1H)、7.32(d、J=8.7Hz、1H)、7.048(d、J=8.7Hz、1H)、3.76(d、J=6.6Hz、2H)、3.54(s、2H)、2.72(d、J=10.5Hz、2H)、1.94(m、2H)、1.82(m、2H)、1.68(d、J=12.0Hz、2H)、1.48‐1.27(9H)、0.42(m、2H)、0.3(m、2H);m/z=509.00(M+H)
+。
【0554】
実施例113:5‐フルオロ‐N2‐(3‐(トリフルオロメチル)‐4‐モルホリノフェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物19)
[この文献は図面を表示できません]
化合物19を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0555】
1H NMR(300MHz;d
6‐DMSO)δ9.2(s、1H)、8.02(s、1H)、7.97(d、J=9.3Hz、1H)、7.83(d、J=3.3Hz、1H)、7.49(m、1H)、7.4(d、J=9.3Hz、1H)、3.66(s、4H)、3.54(m、2H)、2.76(s、4H)、2.69(m、2H)、2.22(s、3H)、1.90‐1.17(m、14H);m/z=509.27(M+H)
+。
【0556】
実施例114:5‐フルオロ‐N2‐(2,2,3,3‐テトラフルオロ‐2,3‐ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン‐7‐イル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物20)
[この文献は図面を表示できません]
化合物20を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0557】
1H NMR(300MHz;d
6‐DMSO)δ9.36(s、1H)、8.08(d、J=2.4Hz、1H)、7.85(d、J=3.6Hz、1H)、7.55(m、1H)、7.38(d、J=6.6Hz、1H)、7.28(s、1H)、3.56(d、J=5.1Hz、2H)、2.71(d、J=10.2Hz、2H)、1.92‐1.2(m、14H);
19F NMRδ‐90.94、‐166.2;m/z=486.2(M+H)
+。
【0558】
実施例115:5‐フルオロ‐N2‐(3‐フルオロ‐5‐メトキシフェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物21)
[この文献は図面を表示できません]
化合物21を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0559】
1H NMR(300MHz;d
6‐DMSO)δ9.15(s、1H)、7.85(d、J=1.8Hz、1H)、7.48(m、1H)、7.30(d、J=11.7Hz、1H)、7.13(s、1H)、6.27(d、J=8.4Hz、1H)、3.72(s、3H)、3.63(m、2H)、2.7(d、J=9.0Hz、2H)、1.93‐1.2(m、14H)、
19F NMRδ‐112.14、‐166.5;m/z=404.23(M+H)
+。
【0560】
実施例116:5‐フルオロ‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐N2‐(4‐メトキシ‐3‐(オキサゾール‐5‐イル)フェニル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物22)
[この文献は図面を表示できません]
化合物22を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0561】
1H NMR(300MHz;d
6‐DMSO)δ8.91(s、1H)、8.39(s、1H)、8.1(d、J=2.1Hz、1H)、7.79(d、J=3.9Hz、1H)、7.58(d、J=8.7Hz、1H)、7.48(s、1H)、7.41(m、1H)、6.99(d、J=9.0Hz、1H)、3.86(s、3H)、3.54(m、2H)、2.65(m、2H)、1.85‐1.26(m、14H);m/z=453.31(M+H)
+。
【0562】
実施例117:N2‐(4‐シクロプロピル‐2‐フルオロ‐5‐(5‐メチル‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)‐5‐フルオロ‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物23)
[この文献は図面を表示できません]
化合物23を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0563】
1H NMR(300MHz;d
6‐DMSO)δ8.54(s、1H)、7.91(d、J=7.2Hz、1H)、7.78(d、J=3.6Hz、1H)、7.46(s、1H)、7.05(d、J=11.7Hz、1H)、3.37(m、2H)、2.71(m、2H)、2.67(m、2H)、2.41(s、3H)、1.82‐1.12(m、14H)、0.75(m、2H)、0.65(m、2H);m/z=496.24(M+H)
+。
【0564】
実施例118:N2‐[3‐(1,1‐ジオキソ‐イソチアゾリジン‐2‐イル)‐4‐フルオロ‐フェニル]‐5‐フルオロ‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐ピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物24)
[この文献は図面を表示できません]
化合物24を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0565】
1H NMR(300MHz;d
6‐DMSO)δ9.07(s、1H)、8.54(s、1H)、8.21(s、1H)、7.76(d、J=7.5Hz、1H)、7.71‐7.66(m、1H)、7.46(m、1H)、7.1(t、J=9.3Hz、1H)、3.71(t、J=6.6Hz、2H)、3.5(m、2H)、3.37(t、J=7.5Hz、2H)、2.31(d、J=11.7Hz、2H)、2.41(t、J=7.2Hz、2H)、1.94‐1.27(m、14H);m/z=493.32(M+H)
+。
【0566】
実施例119:7‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐フルオロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐4‐(3‐フルオロプロピル)‐2,2‐ジメチル‐2H‐ベンゾ[b][1,4]オキサジン‐3(4H)‐オン(化合物25)
[この文献は図面を表示できません]
化合物25を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0567】
1H NMR(300MHz;d
6‐DMSO)δ9.0(s、1H)、7.8(d、J=3.0Hz、1H)、7.54(s、1H)、7.42(m、1H)、7.31(d、J=8.4Hz、1H)、6.97(d、J=9.0Hz、1H)、4.55(t、J=5.7Hz、2H)、4.39(t、J=5.4Hz、2H)、3.94(t、J=6.9Hz、2H)、3.55(m、2H)、2.70(m、2H)、1.97‐1.29(m、17H)、
19F NMRδ‐73.4、‐167.4;m/z=515.36(M+H)
+。
【0568】
実施例120:7‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐フルオロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐4‐(シクロプロピルメチル)‐2H‐ベンゾ[b][1,4]オキサジン‐3(4H)‐オン(化合物26)
[この文献は図面を表示できません]
化合物26を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0569】
1H NMR(300MHz;d
6‐DMSO)δ9.0(s、1H)、7.81(d、J=3.9Hz、1H)、7.5‐7.36(m、3H)、7.09(d、J=8.7Hz、1H)、4.55(s、2H)、3.76(m、2H)、3.54(m、2H)、2.70(m、2H)、1.78‐1.2(m、14H)、0.425(m、2H)、0.31(m、2H);m/z=481.26(M+H)
+。
【0570】
実施例121:7‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐フルオロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐4‐エチル‐2,2‐ジフルオロ‐2H‐ピリド[3,2‐b][1,4]オキサジン‐3(4H)‐オン(化合物27)
[この文献は図面を表示できません]
化合物27を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0571】
1H NMR(300MHz;d
6‐DMSO)δ9.49(s、1H)、8.56(d、J=2.4Hz、1H)、8.28(d、J=2.4Hz、1H)、7.87(d、J=3.6Hz、1H)、7.65(m、1H)、4.09(q、J=7.2Hz、2H)、3.58(m、2H)、2.72(d、J=10.5Hz、2H)、1.95‐1.26(m、14H)、1.19(t、J=6.6Hz、2H)、
19F NMRδ‐73.9、‐165.9;m/z=492.35(M+H)
+。
【0572】
実施例122:N2‐(5‐(1‐メチル‐1H‐テトラゾール‐5‐イルオキシ)‐4‐シクロプロピル‐2‐フルオロフェニル)‐5‐フルオロ‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物28、ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物28を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0573】
1H NMR(300MHz;d
6‐DMSO)δ8.23(m、1H)、7.77(s、1H)、7.27(s、1H)、3.51(bs、2H)、4.2(s、3H)、3.51(s、3H)、3.17(d、J=11.7Hz、2H)、1.98‐1.36(m、14H)、0.86(d、J=8.4Hz、2H)、0.64(d、J=5.1Hz、2H);m/z=512.29(M+H)
+。
【0574】
実施例123:5‐フルオロ‐N2‐(3‐ペンタフルオロスルファニル‐6‐フルオロ‐フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物29)
[この文献は図面を表示できません]
化合物29を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0575】
モノ‐SNAr生成物(75mg、1.0当量)、3mlのイソプロピルアルコール、p‐トルエンスルホン酸一水和物(1.5当量)および所望のアニリン(1.5当量)を使用し、70℃で一晩加熱して反応を行った。分取HPLCによる精製後、混合物を1M NaOH(30mL)およびEtOAc(30mL)の間で分割した。水層をEtOAc(2×20mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥し(Na
2SO
4)、濾過し、減圧下で溶媒を除去すると粗製残渣が残った。残渣をMeCN/H
2Oから凍結乾燥すると、生成物を固体として得た。化合物29を単一の鏡像異性体(および単一のジアステレオマー)として得た;LC/MSによる純度=99.26%;m/z=500.29(M+H)
+。
1H NMR(300MHz;d
6‐DMSO)δ8.72(s、1H)、8.46(dd、J=6.9、2.7Hz、1H)、7.83(d、J=3.8Hz、1H)、7.58‐7.53(m、2H)、7.40(q、J=13.8Hz、1H)、3.43(t、J=5.9Hz、2H)、2.74‐2.62(m、2H)、1.91‐1.55(m、7H)、1.49‐1.06(m、7H);
19F NMR(300MHz;d
6‐DMSO)δ‐112.6(m)、‐117.2、‐135.1、‐135.6、‐166.2;m/z=500.29(M+H)
+。
【0576】
実施例124:5‐フルオロ‐N2‐(3‐ペンタフルオロスルファニル‐5‐フルオロ‐フェニル)‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物30)
[この文献は図面を表示できません]
化合物30を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0577】
モノ‐SNAr生成物(75mg、1.0当量)、3mlのイソプロピルアルコール、p‐トルエンスルホン酸一水和物(1.5当量)および所望のアニリン(1.5当量)を使用し、70℃で一晩加熱して反応を行った。分取HPLCによる精製後、混合物を1M NaOH(30mL)およびEtOAc(30mL)の間で分割した。水層をEtOAc(2×20mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥し(Na
2SO
4)、濾過し、減圧下で溶媒を除去すると残渣が残った。残渣をMeCN/H
2Oから凍結乾燥すると、生成物(73mg、58%)を固体として得た。化合物30を単一の鏡像異性体(および単一のジアステレオマー)として得た;LC/MSによる純度=99.67%;m/z=500.29(M+H)
+。
1H NMR(300MHz;d
6‐DMSO)δ9.63(s、1H)、8.13(d、J=11.8Hz、1H)、8.06(s、1H)、7.91(d、J=3.7Hz、1H)、7.63(br.d、J=5.1Hz、1H)、7.27(dt、J=8.9、1.9Hz、1H)、3.51‐3.58(m、2H)、2.74(br.d、J=10.6Hz、2H)、1.93‐1.65(m、7H)、1.45‐1.13(m、7H);
19F NMR(300MHz;d
6‐DMSO)δ‐109.7(t)、‐113.7(m)、‐136.1、‐136.7、‐165.1;m/z=500.29(M+H)
+。
【0578】
実施例125:7‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐フルオロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐4‐(シクロプロピルメチル)‐2,2‐ジメチル‐2H‐ピリド[3,2‐b][1,4]オキサジン‐3(4H)‐オン(化合物31)
[この文献は図面を表示できません]
化合物31を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0579】
1H NMR(300MHz;d
6‐DMSO)δ9.19(s、1H)、8.38(d、J=2.4Hz、1H)、7.84(d、J=3.6Hz、1H)、7.52(s、1H)、4.07(d、J=5.4Hz、1H)、3.86(d、J=6.9Hz、2H)、3.56(m、1H)、3.15(d、J=4.5Hz、2H)、2.7(m、2H)、1.95‐1.2(m、14H)、1.4(s、6H)、0.38(m、2H)、0.3(m、2H);m/z=509.99(M+H)
+。
【0580】
実施例126:
5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐9‐イル)メチルアミノ)‐5‐クロロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピルベンゾニトリル(化合物5、ギ酸塩)の調製の基本スキーム
[この文献は図面を表示できません]
2,5‐ジクロロピリミジン‐4‐オールの調製
[この文献は図面を表示できません]
2,4,5‐トリクロロピリミジン(16.7g、91.0mmol)を風袋にした密封フラスコに加え、秤量した。油状物質を、54mLのTHFに0℃で溶解した。1M NaOH水溶液(182mL、182mmol)を滴下ロートから滴下し、反応を0℃に保った。これを室温まで放温し、濃縮してTHFを除去した。さらなる水を添加して溶解を維持した。少量のHClを用いてpHを6に調節し、水層を酢酸エチルで3回洗った。次により多くのHClを用いてpHを1未満にし、酢酸エチルで6回抽出した。この層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。生成物溶液を濾過し、濃縮し、減圧下で乾燥して、14.1gの2,5‐ジクロロピリミジン‐4‐オールを油状物質として得た(96%)。
【0581】
1H NMR(300MHz;d
6‐DMSO)δ8.24(s、1H);m/z=165(M+H)
+。
【0582】
5‐アミノ‐2‐シクロプロピルベンゾニトリルの調製
[この文献は図面を表示できません]
5‐アミノ‐2‐ブロモベンゾニトリル(5.0g、25.4mmol)、シクロプロピルボロン酸(4.36g、50.8mmol)、Cs
2CO
3(49.62g、152.3mmol)およびトリシクロヘキシルホスフィン(2.85g、10.2mmol)を秤量し、磁気回転子とともに大きな反応管に加えた。トルエン(120mL)および水(40mL)を加え、窒素を表面下に激しく噴霧し、反応させた。Pd(OAc)
2 (1.14 g, 5.1 mmol)を秤量して加え、窒素化で管を密封し、110℃で一晩加熱して反応させた。次にこれを濾過し、水および酢酸エチルで洗浄した。合わせた洗液を飽和NaHCO
3水溶液で処理し、層を分割した。水層を酢酸エチルであと4回抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、濃縮し、減圧下で乾燥して、誘導副生成物としてトリシクロヘキシルホスフィンを含有する7.65gの5‐アミノ‐2‐シクロプロピルベンゾニトリルを得た。これをさらなる精製なしで使用した。
【0583】
1H NMR(300MHz;d
6‐DMSO)δ6.94‐6.58(m、3H)、5.34(s、2H)、1.98‐1.90(m、1H)、0.91(qd、2H)、0.73‐0.43(m、2H);m/z=159(M+H)
+。
【0584】
5‐(5‐クロロ‐4‐ヒドロキシピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピルベンゾニトリルの調製
[この文献は図面を表示できません]
5‐アミノ‐2‐シクロプロピルベンゾニトリル(25.4mmol;前の反応より)を250mLのイソプロピルアルコール中の磁気回転子と共に大きな反応管に移した。2,5‐ジクロロピリミジン‐4‐オール(4.20g、25.5mmol)およびp‐トルエンスルホン酸一水和物(14.50g、76.2mmol)を秤量して加えた。これを110℃で一晩加熱した。その後、室温まで放冷し、オレンジ色の沈殿を濾過して除去した。濾液を半分の量になるまで濃縮し、第2沈殿が生じたらこれを濾過して除去した。再度濾液を半分の量になるまで濃縮し、生じた第3沈殿を濾過して除去した。最後に、さらに濃縮すると第4沈殿が生じ、これを回収してヘキサンで洗浄した。これを高真空で乾燥し、1.2当量のp‐トルエンスルホン酸を含有する、5.63gの5‐(5‐クロロ‐4‐ヒドロキシピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピルベンゾニトリルをトシル化塩として得た(収率45%)。
【0585】
1H NMR(300MHz;d
6‐DMSO)δ8.03(d、1H)、7.99(s、1H)、7.62(dd、1H)、7.47(d、2.4H‐トシレート)、7.11(d、2.4H‐トシレート)、7.05(d、1H)、2.27(s、3.6H‐トシレート)、2.09(td、1H)、1.10‐1.00(m、2H)、0.84‐0.65(m、2H);m/z=287(M+H)
+。
【0586】
5‐(4,5‐ジクロロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピルベンゾニトリルの調製
[この文献は図面を表示できません]
1.2当量のp‐トルエンスルホン酸を含有する5‐(5‐クロロ‐4‐ヒドロキシピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピルベンゾニトリル(1.00g、2.03mmol)を秤量し、磁気回転子と共にフラスコへ加えた。これを11mLのPOCl
3で懸濁させ、反応物を3時間加熱還流した。これを蒸発させ、次に冷たい10%Na
2CO
3水溶液で失活させた。混合物を酢酸エチルで4回抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。これを濾過し、シリカ栓上で濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製した。純粋な生成物を濃縮し、高真空で乾燥して493mgの5‐(4,5‐ジクロロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピルベンゾニトリルを得た(収率80%、出発物質中に存在するp‐トルエンスルホン酸の質量を考慮した)。
【0587】
1H NMR(300MHz;d
6‐DMSO)δ10.40(s、1H)、8.67(s、1H)、8.04(d、1H)、7.76(dd、1H)、7.06(d、1H)、2.16‐2.02(m、1H)、1.10‐0.99(m、2H)、0.84‐0.71(m、2H);m/z=305(M+H)
+。
【0588】
5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐9‐イル)メチルアミノ)‐5‐クロロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピルベンゾニトリル(化合物5、ギ酸塩)の調製
[この文献は図面を表示できません]
((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐9‐イル)メタンアミン・二塩酸塩(55.4mg、0.23mmol)を秤量し、磁気回転子と共に反応バイアルに加えた。5‐(4,5‐ジクロロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐シクロプロピルベンゾニトリル(35.0mg、0.12mmol)を秤量して加え、その後3mLのイソプロピルアルコールを加え、次にジイソプロピルエチルアミン(0.120mL、0.69mmol)を加えた。これを110℃で一晩加熱した。溶媒を蒸発させ、残渣を分取HPLCにより精製して、26.5mgの純粋な化合物5をモノ‐ギ酸塩として得た(収率48%)。
【0589】
1H NMR(300MHz;d
6‐DMSO)δ9.37(s、1H)、8.17(s、1H)、8.10(s、1H)、7.94(s、1H)、7.81(dd、1H)、7.64(t、1H)、6.96(d、1H)、3.56(t、2H)、2.80(d、2H)、2.25‐1.89(m、5H)、1.89‐1.76(m、1H)、1.74‐1.41(m、6H)、1.35(d、2H)、1.20(d、1H)、1.02(dt、2H)、0.88‐0.56(m、2H);m/z=437(M+H)
+。
【0590】
実施例127:
1‐(5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐フルオロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐(オキセタン‐3‐イルオキシ)フェニル)‐4‐メチル‐1H‐テトラゾール‐5(4H)‐オン(化合物14)の調製
[この文献は図面を表示できません]
2‐クロロ‐5‐フルオロ‐N‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐4‐アミン(実施例1に従って調製;400mg、1.34mmol、1当量)、1‐(5‐アミノ‐2‐(オキセタン‐3‐イルオキシ)フェニル)‐4‐メチル‐1H‐テトラゾール‐5(4H)‐オン(国際公開第2011/068898号において記載されていているとおりに調製、この開示は参照により本明細書に取り込まれる;493mg、1.87mmol、1.4当量)、rac‐BINAP(181mg、0.291mmol、0.217当量)、Cs
2CO
3(1.31g、4.02mmol、3当量)、Pd(OAc)
2(26mg、0.116mmol、0.0870当量)およびジオキサン(10mL)をマイクロ波バイアルに加えた。マイクロ波バイアルの蓋を閉め、減圧下で5分間超音波処理した。反応混合物をマイクロ波内で、120℃で2時間加熱した。冷却した反応混合物を、セライト床を使用して濾過し、ジオキサンですすいだ後、濾液を濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、1% 2M NH
3/MeOHで増加させながらDCM:2M NH
3/MeOH=100:0〜94:4を用いて溶出させ、所望の生成物の化合物141‐(5‐(4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチルアミノ)‐5‐フルオロピリミジン‐2‐イルアミノ)‐2‐(オキセタン‐3‐イルオキシ)フェニル)‐4‐メチル‐1H‐テトラゾール‐5(4H)‐オン(535mg、76%)を固体として得た。
【0591】
1H NMR(300MHz;d
6‐DMSO)δ9.10(s、1H)、7.92(s、1H)、7.71‐7.81(m、2H)、7.45(bs、1H)、6.77‐6.81(d、1H、J=9.3Hz)、5.22‐5.27(p、1H、J=4.8Hz)、4.80‐4.84(t、2H、J=6Hz)、4.40‐4.44(t、2H、J=5.4Hz)、3.62(s、3H)、3.48(bs、2H)、2.69(bs、2H)、1.06‐2.99(m、14H);
19F NMR(282MHz;d
6‐DMSO)δ‐167.2(s);m/z=526(M+H)
+。
【0592】
実施例128:
N2‐(4,4‐ジメチル‐4H‐5‐オキサ‐1,2,3,9b‐テトラアザ‐シクロペンタ[a]ナフタレン‐8‐イル)‐5‐フルオロ‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐ピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物98)の調製の基本スキーム
[この文献は図面を表示できません]
ニトロテトラゾール(4,4‐ジメチル‐8‐ニトロ‐4H‐ベンゾ[b]テトラゾロ[1,5‐d][1,4]オキサジン)の調製
[この文献は図面を表示できません]
ACN(50mL)中の2,2‐ジメチル‐6‐ニトロ‐2H‐ベンゾ[b][1,4]オキサジン‐3(4H)‐オン(1.00g、4.50mmol、1当量)およびアジ化ナトリウム(1.76g、27.0mmol、6当量)の懸濁液をアルゴン下で−10℃(外部温度)に冷却した。温度を−10℃で保ちながら、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(2.27mL、3.81g、13.5mmol、3当量)をゆっくり滴下した。反応を一晩かけて室温に放温した。TLC、LCMSが1:1の反応物:生成物の比を示した。反応を−10℃に冷却し、氷冷したEtOAcで希釈した飽和NaHCO
3を用いてゆっくり反応を失活させた。層を分割し、有機層を水で1回洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、乾燥するまで濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、DCMで溶出させて生成物のニトロテトラゾール(609mg、55%)を白色固体として得て、450mgの反応物を回収した。
【0593】
1H NMR(300MHz;d
6‐DMSO)δ8.60‐8.61(d、1H、J=2.4Hz)、8.28‐8.31(m、1H)、7.46‐7.49(d、1H、J=9Hz)、1.83(s、3H);m/z=248(M+H)
+。
【0594】
アミンテトラゾール(4,4‐ジメチル‐4H‐ベンゾ[b]テトラゾロ[1,5‐d][1,4]オキサジン‐8‐アミン)の調製
[この文献は図面を表示できません]
Parr製容器にニトロテトラゾール(330mg、1.33mmol)、EtOH(4mL)および20%Pd(OH)
2/C(33mg、出発ニトロ化合物の重量の10%)を入れ、懸濁液が生じた。容器を密閉し、脱気し、H
2で再充填した(3回)。次に容器を40psiのH
2で充填し、3時間振とうさせた。LCMS分析は、10:90のヒドロキシアミン:生成物の比を示した。さらなる触媒の20%Pd(OH)
2/C(33mg、出発ニトロ化合物の重量の10%)を加え、1時間振とうさせた。LCMS分析は、10:90のヒドロキシアミン:生成物の比を示した。反応混合物を、セライト床を通して濾過し、セライト床をMeOHですすいだ。濾液を乾燥するまで蒸発させた。粗生成物をシリカゲルに吸着させ、フラッシュクロマトグラフィーにより精製し、10% EtOAcで増加させながらヘキサン:EtOAc=100:0〜30%‐40% EtOAcを用いて溶出させ、生成物のアミンテトラゾール(269mg、93%)を白色固体として得た。
【0595】
1H NMR(300MHz;d
6‐DMSO)δ7.12‐7.13(d、1H、J=2.7Hz)、6.93‐6.95(d、1H、J=8.7Hz)、6.58‐6.61(dd、1H、J=2.4Hz、J=8.7Hz)、5.33(bs、2H)、1.69(s、3H);m/z=218(M+H)
+。
【0596】
N2‐(4,4‐ジメチル‐4H‐5‐オキサ‐1,2,3,9b‐テトラアザ‐シクロペンタ[a]ナフタレン‐8‐イル)‐5‐フルオロ‐N4‐(((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)‐ピリミジン‐2,4‐ジアミン(化合物98)の調製
[この文献は図面を表示できません]
IPA(2mL)中の2‐クロロ‐5‐フルオロ‐N‐(((1S、9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐4‐アミン(実施例1において記載されるとおりに調製;42mg、0.142mmol、1当量)、アミンテトラゾール(37mg、0.170mmol、1.2当量)およびPTSA一水和物(27mg、1.42mmol、1当量)の混合物を、70℃に3日にわたり加熱した。LCMSは、1%の2‐クロロ‐5‐フルオロ‐N‐(((1S、9aR)‐オクタヒドロ‐1H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)ピリミジン‐4‐アミンが未反応であることを示した。反応を室温に冷却し、3‐アミノ安息香酸(20mg、0.142mmol、1当量)を加え、一晩かけて70℃に加熱して未反応のピリミジンを無くさせた。室温に冷却後、粗製の混合物を乾燥するまで濃縮した。残渣を氷冷水、EtOAcおよび1N NaOH水溶液に入れた。水層および有機層を分割し、有機層を1N NaOH(1×5mL)で洗浄した。有機層を乾燥し(Na
2SO
4)、濾過し、減圧下で溶媒を除去した。粗生成物を分取TLCにより、DCM:2MNH
3/MeOH=1:1を使用して精製し、所望の生成物である化合物98(56mg、83%)を固体として得た。
【0597】
1H NMR(300MHz;d
6‐DMSO)δ9.27(s、1H)、8.53(s、1H)、7.85‐7.87(m、1H)、7.51‐7.61(m、2H)、7.07‐7.15(d、1H、J=9Hz)、3.49‐3.58(m、2H)、2.51‐2.74(m、2H)、0.986‐2.09(m、20H);
19F NMR(282MHz;d
6‐DMSO)δ‐166.8(s);m/z=480(M+H)
+。
【0598】
実施例129:2‐((2‐フルオロ‐4‐ヒドロキシ‐5‐(4‐メチル‐5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)アミノ)‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル(化合物128)
[この文献は図面を表示できません]
化合物128を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0599】
MS(ES)495(M+H)。
【0600】
実施例130:2‐((2‐フルオロ‐4‐(2‐メトキシエトキシ)‐5‐(4‐メチル‐5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)アミノ)‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル(化合物129、ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物129を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0601】
MS(ES)533(M+H)。
【0602】
実施例131:2‐((2‐フルオロ‐5‐(4‐メチル‐5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)‐4‐((3‐メチルオキセタン‐3‐イル)メトキシ)フェニル)アミノ)‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル(化合物130、ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物130を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0603】
MS(ES)579(M+H)。
【0604】
実施例132:2‐((4‐((1,4‐ジオキサン‐2‐イル)メトキシ)‐2‐フルオロ‐5‐(4‐メチル‐5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)アミノ)‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル(化合物131、ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物131を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0605】
MS(ES)595(M+H)。
【0606】
実施例133:2‐((4‐(2,3‐ジヒドロキシプロポキシ)‐2‐フルオロ‐5‐(4‐メチル‐5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)アミノ)‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル(化合物132、TFA塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物132を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0607】
MS(ES)569(M+H)。
【0608】
実施例134:2‐((2‐フルオロ‐4‐(2‐(2‐メトキシエトキシ)エトキシ)‐5‐(4‐メチル‐5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)アミノ)‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル(化合物133、ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物133を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0609】
MS(ES)597(M+H)。
【0610】
実施例135:2‐((2‐フルオロ‐5‐(4‐メチル‐5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)‐4‐(3,3,3‐トリフルオロ‐2‐ヒドロキシ‐2‐(トリフルオロメチル)プロポキシ)フェニル)アミノ)‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル(化合物134、ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物134を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0611】
MS(ES)675(M+H)。
【0612】
実施例136:2‐((2‐フルオロ‐4‐(2‐ヒドロキシエトキシ)‐5‐(4‐メチル‐5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)アミノ)‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル(化合物135)
[この文献は図面を表示できません]
化合物135を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0613】
MS(ES)539(M+H)。
【0614】
実施例137:2‐((2‐フルオロ‐4‐(2‐ヒドロキシプロポキシ)‐5‐(4‐メチル‐5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)アミノ)‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル(化合物136、ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物136を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0615】
MS(ES)553(M+H)。
【0616】
実施例138:2‐((2‐フルオロ‐4‐(2‐ヒドロキシエトキシ‐1,1,2,2‐d4)‐5‐(4‐メチル‐5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)アミノ)‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル(化合物137)
[この文献は図面を表示できません]
化合物137を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0617】
MS(ES)543(M+H)。
【0618】
実施例139:2‐(4‐((5‐フルオロ‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐2‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェノキシ)エタン‐1‐オール(化合物138)
[この文献は図面を表示できません]
化合物138を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0619】
MS(ES)484(M+H)。
【0620】
実施例140:2‐(4‐((5‐クロロ‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐2‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェノキシ)エタン‐1‐オール(化合物139)
[この文献は図面を表示できません]
化合物139を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0621】
MS(ES)501(M+H)。
【0622】
実施例141:2‐((4‐(2‐ヒドロキシエトキシ)‐3‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)アミノ)‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル(化合物140)
[この文献は図面を表示できません]
化合物140を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0623】
MS(ES)491(M+H)。
【0624】
実施例142:2‐(4‐((4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐2‐(1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェノキシ)エタン‐1‐オール(化合物141)
[この文献は図面を表示できません]
化合物141を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0625】
MS(ES)466(M+H)。
【0626】
実施例143:2‐((2‐フルオロ‐4‐((S)‐2‐ヒドロキシプロポキシ)‐5‐(4‐メチル‐5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)アミノ)‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル(化合物142)
[この文献は図面を表示できません]
化合物142を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0627】
MS(ES)553(M+H)。
【0628】
実施例144:2‐((2‐フルオロ‐4‐((R)‐2‐ヒドロキシプロポキシ)‐5‐(4‐メチル‐5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)アミノ)‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル(化合物143、ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物143を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0629】
MS(ES)553(M+H)。
【0630】
実施例145:2‐((3‐シアノ‐4‐(2‐ヒドロキシプロポキシ)フェニル)アミノ)‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル(化合物144、ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物144を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0631】
MS(ES)462(M+H)。
【0632】
実施例146:5‐((5‐フルオロ‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐2‐(2‐ヒドロキシプロポキシ)ベンゾニトリル(化合物145、ギ酸塩)
[この文献は図面を表示できません]
化合物145を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0633】
MS(ES)455(M+H)。
【0634】
実施例147:1‐(5‐((5‐クロロ‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐4‐フルオロ‐2‐ヒドロキシフェニル)‐4‐メチル‐1,4‐ジヒドロ‐5H‐テトラゾール‐5‐オン(化合物146)
[この文献は図面を表示できません]
化合物146を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0635】
MS(ES)504(M+H)。
【0636】
実施例148:1‐(5‐((5‐フルオロ‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐4‐フルオロ‐2‐ヒドロキシフェニル)‐4‐メチル‐1,4‐ジヒドロ‐5H‐テトラゾール‐5‐オン(化合物147)
[この文献は図面を表示できません]
化合物147を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0637】
MS(ES)488(M+H)。
【0638】
実施例149:1‐(4‐フルオロ‐5‐((5‐フルオロ‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐2‐((1‐ヒドロキシ‐2‐メチルプロパン‐2‐イル)オキシ)フェニル)‐4‐メチル‐1,4‐ジヒドロ‐5H‐テトラゾール‐5‐オン(化合物148)
[この文献は図面を表示できません]
化合物148を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0639】
MS(ES)560(M+H)。
【0640】
実施例150:1‐(4‐フルオロ‐5‐((5‐フルオロ‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐2‐((S)‐2‐ヒドロキシプロポキシ)フェニル)‐4‐メチル‐1,4‐ジヒドロ‐5H‐テトラゾール‐5‐オン(化合物149)
[この文献は図面を表示できません]
化合物149を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0641】
MS(ES)546(M+H)。
【0642】
実施例151:2‐(4‐((5‐シアノ‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐5‐フルオロ‐2‐(4‐メチル‐5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェノキシ)‐2‐メチルプロパン酸エチル(化合物150)
[この文献は図面を表示できません]
化合物150を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0643】
MS(ES)609(M+H)。
【0644】
実施例152:2‐((2‐フルオロ‐4‐((1‐ヒドロキシ‐2‐メチルプロパン‐2‐イル)オキシ)‐5‐(4‐メチル‐5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)アミノ)‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル(化合物151)
[この文献は図面を表示できません]
化合物151を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0645】
MS(ES)567(M+H)。
【0646】
実施例153:1‐(5‐((5‐クロロ‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐4‐フルオロ‐2‐((S)‐2‐ヒドロキシプロポキシ)フェニル)‐4‐メチル‐1,4‐ジヒドロ‐5H‐テトラゾール‐5‐オン(化合物152)
[この文献は図面を表示できません]
化合物152を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0647】
MS(ES)563(M+H)。
【0648】
実施例154:1‐(5‐((5‐クロロ‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐4‐フルオロ‐2‐((1‐ヒドロキシ‐2‐メチルプロパン‐2‐イル)オキシ)フェニル)‐4‐メチル‐1,4‐ジヒドロ‐5H‐テトラゾール‐5‐オン(化合物153)
[この文献は図面を表示できません]
化合物153を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0649】
MS(ES)577(M+H)。
【0650】
実施例155:1‐(4‐フルオロ‐5‐((5‐フルオロ‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐2‐(2‐ヒドロキシ‐2‐メチルプロポキシ)フェニル)‐4‐メチル‐1,4‐ジヒドロ‐5H‐テトラゾール‐5‐オン(化合物154)
[この文献は図面を表示できません]
化合物154を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0651】
MS(ES)560(M+H)。
【0652】
実施例156:1‐(5‐((5‐クロロ‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐2‐イル)アミノ)‐4‐フルオロ‐2‐(2‐ヒドロキシ‐2‐メチルプロポキシ)フェニル)‐4‐メチル‐1,4‐ジヒドロ‐5H‐テトラゾール‐5‐オン(化合物155)
[この文献は図面を表示できません]
化合物155を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0653】
MS(ES)577(M+H)。
【0654】
実施例157:2‐((2‐フルオロ‐4‐(2‐ヒドロキシ‐2‐メチルプロポキシ)‐5‐(4‐メチル‐5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐テトラゾール‐1‐イル)フェニル)アミノ)‐4‐((((1S,9aR)‐オクタヒドロ‐2H‐キノリジン‐1‐イル)メチル)アミノ)ピリミジン‐5‐カルボニトリル(化合物156)
[この文献は図面を表示できません]
化合物156を実施例1において記載のとおりに調製した。
【0655】
MS(ES)567(M+H)。
【0656】
生物学的実施例
実施例158:PKCアッセイ
PKC‐アルファ、PKC‐ベータ、PKC‐デルタ、PKC‐イプシロンおよびPKC‐シータ活性の阻害を、ELISAにより以下のとおり測定する:
NUNC MAXISORP(#436110)またはCostar High Binding(#3922)プレートを、1×PBS(100μL/ウェル)中の0.01mg/ml Neutravidin(Pierce#PI−31000)を用い、4℃で18〜24時間コーティングする。使用する準備ができたら、プレートを1×PBSTで洗浄し、次に1×PBST(100μL/ウェル)中の2% BSAを用い、室温で最低1時間ブロックする。反応を60μL/ウェルの容量で行う。開始の準備ができたら、プレートを1×PBSTで洗浄し、2% BSAブロッキング溶液を除去する。次に、必要な緩衝液成分ならびに適切な濃度のATPおよびペプチド基質を含有する反応溶液を各ウェルに添加する(表3を参照)。次に、適切な濃度の試験化合物を加えるが、加える量はキナーゼのDMSO耐性が約0.2%であることを考慮する必要がある。次に、キナーゼを添加することにより反応を開始するが、その適切な最終濃度を表3に記載する(濃度は酵素活性におけるのバッチ毎の可変性に依存して変化してもよい)。室温で20分間反応させた後、プレートを1×PBSTで洗浄する。
表3
[この文献は図面を表示できません]
【0657】
プレートから反応混合物を除去し、1×PBSTで洗浄後、1×PBST中の0.1% BSA溶液での1:10,000希釈の適切な1次抗体および2次抗体を含有する抗体産生溶液(表3)を各ウェルに添加する(100μL/ウェル)。次に、これを室温で最低1時間静置する。この後、プレートを再度1×PBSTで洗浄する。次に、SuperSignal ELISA Pico Chemiluminescent基質(Pierce#PI−37069)を加え(100μL/ウェル)、発光プレート読取装置でプレートを読み取った。
【0658】
実施例159:PKCアッセイ
代替的に、リン酸化ペプチドの産生を、異なる阻害剤濃度での蛍光偏光によってモニターすることにより、PKC活性の阻害を測定する。20mM HEPES、pH7.4、5mM MgCl
2、0.2mM CaCl
2、1mM DTT、0.02% Brij−35、0.1mg/ml ホスファチジルセリン、0.02mg/ml ジオレオイル−sn−グリセロールならびに各5μLのATPおよびペプチド基質を含有する全量20μLを有する96‐ウェルプレートフォーマットにおいて、反応を行う。化合物をまずDMSO中で連続的に希釈し、次に上記濃度のHEPES、MgCl
2、CaCl
2、DTTおよびBrij−35を含有する溶液に移して、2% DMSO中の5×化合物溶液を得て、次にこれを反応溶液に加える。表4に記載の典型的な濃度でPKCを添加することにより反応を開始し、次に室温で20分間インキュベートする。この後、Invitrogen P2748のプロトコルを使用して、失活(EDTA)および検出(ペプチドトレーサーおよび抗体)試薬を添加する。30分間のインキュベーション後、Tecan Polarian装置を使用して、蛍光偏光(Ex=485nm、Em=535nm)により、生じたリン酸化ペプチドの量を測定する。
表4
[この文献は図面を表示できません]
【0659】
実施例160:カルシウム流入
HEK−FLPTREX細胞にpcDNA5/FRT/TO+hTRPV4aを安定的に形質移入し、テトラサイクリンを含まない10% ウシ胎仔血清、ハイグロマイシン(50μg/ml)およびブラストサイジン(10μg/ml)を含有するDulbecco’s Modified Eagle’s Medium(DMEM)中で、ラットTRPV1−HAまたはrTRPA1−HAを増殖させる。細胞をテトラサイクリン(0.1μg/ml、20時間)で処理してTRP発現を誘発した。ラットまたはマウスの胸髄および腰髄からのDRGを冷たいHank’s Balanced Salt Solution(HBSS)中で刻み、1mg/mlのIA型コラゲナーゼおよび0.1mg/mlのIV型DNAseを含有するDMEM中で、37℃で60間インキュベートし、ペレットにして0.25%トリプシンと共に30分間インキュベートした。ニューロンをペレットにし、10% ウシ胎仔血清、10% ウマ血清、100U/ml ペニシリン、0.1mg/ml ストレプトマイシン、2mM グルタミンを含有するDMEM中で懸濁させ、溶液が曇って均一になるまで穏やかに研和することにより分解させ、PolyOnitine/ラミニンでコーティングされたカバーガラス上に蒔く。実験前にニューロンを3〜4日間培養する。
【0660】
カバーガラスまたは96マルチウェルプレート上で増殖した細胞を、Ca2+およびMg2+、20mM HEPES緩衝液、0.1% BSA、100U/ml ペニシリン、100μg/ml ストレプトマイシンを含有するHBSS(pH7.4)中で、2.5〜5μM Fura−2AM(Invitrogen)と共に、37℃で20〜45分インキュベートする。細胞を洗浄し、F−2500分光光度計もしくはFlexstation 3 Microplate Reader III(細胞集団中のカルシウムの測定用)において、またはZeiss Axiovert顕微鏡、ICCDビデオカメラおよびビデオ顕微鏡取得プログラム(単一ニューロン中のカルシウム流入の測定用)を使用して、340nmおよび380nmの励起ならびに510nmの発光で蛍光を測定する。物質をチャンバー内に直接注入する。(分光光度計用では2mlへ20ml;Flexstation用では200ml中20ml、単一細胞用ではチャンバー内で350ml中50ml)。
【0661】
実施例161:生体内過形成
0.173mN von Freyヘアーを5回与えた反応で後肢を逃避する回数として、機械的疼痛を定量化する。反応をパーセントで表し(例えば、5回のうち3回引いたならば60%と記録する)、基本測定と比較して、逃避のパーセントでの増加として機械的痛覚過敏を規定する。2)足底中央表面への5秒間または後肢を逃避する応答が起こるまで与えるvon Freyフィラメントへの50%の応答閾値を決定する「上げ下げパラダイム」を使用して、機械的疼痛を定量化する。von Freyフィラメントは、以下の強度範囲である:1.65、2.44、2.83、3.22、3.61、3.84、4.08。
【0662】
足底試験装置を使用してマウスにおいて熱痛感過敏を評価し、放射熱に対する足逃避の潜時として定量化する。熱痛感過敏は、基本試験と比較した逃避潜時の減少として規定する。基本レベルを測定した後、軽いハロタン麻酔(5%)下のマウスへ、試験化合物を左または右足に注射し(5〜10μl 足底注射)、異なる時点において足逃避測定を繰り返す。PAR2 TRPV1、TRPV4およびTRPA1媒介痛覚過敏を評価するため、マウスをPAR2−APで15分間処理し、その後カプサイシン、4αPDDまたはHNEで処理する。プロテインキナーゼの役割を評価するため、アゴニストの投与の20〜30分前に拮抗薬または対応する媒体を注射する。右足(例えば生理食塩水または媒体を受けている)で記録した反応を、左足(例えばPAR2−APまたは4αPDDを受けている)で得られた反応と比較して、異なる処理により誘発される効果を同じラットで評価する。
【0663】
マウスの背部表面またはラット前肢に5% ホルマリン溶液を皮内注射して有痛行動を誘発し、ホルマリン誘発痛感過敏を評価する。姿勢に関する4段階の尺度で疼痛を評価する:0、通常の姿勢;1、注射した足は地面についているが動物を支えていない;2、注射した足が明らかに上がっている;3、注射した足をなめる、かじる、または揺する。注射後3分(侵害受容器の直接刺激から生じる初期症状として規定)、次に注射後30〜60分(感作期間を伴い、この間炎症性現象が生じる第2症状として規定)で動物を観察し、挙動を点数化する。各行動に費やした秒数の加重平均として、各3分おきの侵害受容性行動スコアを計算する。足底内注射により2.5% ホルマリン溶液を投与し、30〜60分後、熱および機械的疼痛を上記のとおりに測定する。プロテインキナーゼの役割を評価するため、ホルマリンの20〜30分前に拮抗薬またはそれに対応する媒体(参照)を右足に注射する。侵害受容性行動を各ラットに対して点数化し、参照と比較する。
【0664】
実施例162:IL−2 ELISA、ヒト1次T細胞、抗CD3+CD28+
PKC媒介IL−2産生について、細胞全体機能アッセイにおいて以下のとおり化合物1〜156を試験した。ヒト1次T細胞単離および培養:ヒト1次T細胞を以下のとおり調製した。全血を健康なボランティアから得て、PBSと1:1で混合し、2:1の血液/PBS:フィコールの比でFicoll Hypaque(Amersham Pharmacia Biotech、Piscataway、NJ、カタログ#17−1440−03)上に置き、4℃で30分間、1750rpmで遠心分離した。血清における細胞:フィコール界面を回収し、5容量のPBSで2回洗浄した。単離したばかりのこれらのヒト末梢血中単球細胞を、1μg/ml αCD3および1μg/ml αCD28(抗ヒトCD3、BD Pharmingen カタログ#555336、抗ヒトCD28、Beckman Coulter カタログ#IM1376)でプレコーティングしたフラスコ内で、40U/ml IL2を含有するYssel’s培地で培養した。細胞を3〜4日間刺激し、次にフレッシュなフラスコに移し、10% FBSおよび40U/ml IL−2と共にRPMI(L‐グルタミンを有するRPMI−1640;Mediatech,Inc.、Herndon VA、カタログ#10−040−CM)中で維持した。次に1次T細胞をPBSで2回洗浄し、IL−2を除去した。
【0665】
1次T細胞刺激およびIL2 ELISA:ヒト1次T細胞(1ウェルあたり100,000細胞)をYssel’s培地中で、試験化合物と共にまたは試験化合物無しで、37℃で1時間プレインキュベートした。次に1μg/ml αCD3および5μg/ml αCD28でプレコーティングした丸底96−ウェルプレートに細胞を移動させることにより、細胞を刺激した。対照アッセイ用に代わりに、Yssel中(0.5ng/ml PMAおよび0.1μM イオノマイシンの最終濃度、両方ともCalbiochemより)で、PMAおよびイオノマイシンの8×保存溶液を添加することにより、細胞を刺激した。R and D Systems製カタログ#DY202EのヒトIL−2 Duoset ELISA Kitを使用してELISAによりIL−2を定量化する用の100μLの上澄み液を回収する前に、細胞を37℃で24時間インキュベートした。化合物1〜156は30マイクロモル未満のIC
50を有し、IL−2産生をブロックした。
【0666】
IC
50データ(マイクロモル)を以下の表5に示す。
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0667】
本発明はその詳細な実施形態と関連して記載されているが、本発明の真の精神または範囲から逸脱しない範囲で、様々な変更がなされてもよく、等価物で置き換えられてもよいことが当業者により理解される必要がある。さらに、特定の状況、物質、物質の組成、方法、方法工程または工程を本発明の目的、精神および範囲に適応させるため、多くの改造がなされてもよい。このような改造の全てが本明細書に添付される特許請求の範囲内であることが意図される。