(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
変速比を無段階に変更可能な無段変速機構と、前記無段変速機構に接続され、複数の摩擦締結要素の締結及び解放により複数の変速段を切換え可能な有段変速機構と、からなる自動変速機と、
前記有段変速機構の変速に伴って、前記無段変速機構を前記有段変速機構の変速方向と反対方向に変速させ、前記自動変速機全体の変速比であるスルー変速比の変化を抑制する協調変速を行う制御部と、
を備え、
前記制御部は、
車速及び前記有段変速機構の入力回転速度に基づく変速マップ上に予め設定されたモード切換変速線へと運転点が変化したときに、前記協調変速を実行し、
前記協調変速において、
前記有段変速機構がイナーシャフェーズになるときの前記無段変速機構の変速比に基づいて、前記変速マップ上における前記車速に対する前記モード切換変速線を変更する
ことを特徴とする自動変速機の制御装置。
変速比を無段階に変更可能な無段変速機構と、前記無段変速機構に接続され、複数の摩擦締結要素の締結及び解放により複数の変速段を切換え可能な有段変速機構と、からなる自動変速機と、前記有段変速機構の変速に伴って、前記無段変速機構を前記有段変速機構の変速方向と反対方向に変速させ、前記自動変速機全体の変速比であるスルー変速比の変化を抑制する協調変速を行う制御部と、を備える自動変速機の制御方法であって、
車速及び前記有段変速機構の入力回転速度に基づく変速マップ上に予め設定されたモード切換変速線へと運転点が変化したときに、前記協調変速を実行し、
前記協調変速において、前記有段変速機構がイナーシャフェーズになるときの前記無段変速機構の変速比に基づいて、前記変速マップ上における前記車速に対する前記モード切換変速線を変更する
ことを特徴とする自動変速機の制御方法。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
【0011】
図1は、本実施形態の変速機4を搭載した車両の構成を示す説明図である。
【0012】
車両は動力源としてエンジン1を備える。エンジン1の出力回転は、ロックアップクラッチ付きトルクコンバータ2、自動変速機(以下、単に「変速機4」という。)、終減速装置6を介して駆動輪へと伝達される。
【0013】
車両には、エンジン1の動力の一部を利用して駆動されるオイルポンプ10と、オイルポンプ10からの油圧を調圧して変速機4の各部位に供給する油圧制御回路11と、油圧制御回路11を制御するコントローラ12とが設けられている。
【0014】
変速機4は、無段変速機構(以下、「バリエータ20」という。)と、バリエータ20の下流側に配置され、バリエータ20に対して直列に設けられる有段変速機構(以下、「副変速機構30」という。)と、を備える。
【0015】
バリエータ20は、プライマリプーリ21と、セカンダリプーリ22と、プーリ21、22の間に掛け回されるVベルト23とを備えるベルト式無段変速機構である。プーリ21、22は、それぞれ固定円錐板と、この固定円錐板に対してシーブ面を対向させた状態で配置され固定円錐板との間にV溝を形成する可動円錐板と、この可動円錐板の背面に設けられて可動円錐板を軸方向に変位させる油圧シリンダ23a、23bとを備える。油圧シリンダ23a、23bに供給される油圧を調整すると、V溝の幅が変化してVベルト23と各プーリ21、22との接触半径が変化し、バリエータ20の変速比vRatioが無段階に変化する。
【0016】
副変速機構30は前進2段・後進1段の変速機構である。副変速機構30は、遊星歯車機構と、この遊星歯車機構の連係状態を変更する複数の摩擦締結要素31(例えばLowブレーキ、Highクラッチ、Revブレーキ)と、を備える。
【0017】
これら摩擦締結要素31への供給油圧を調整して、摩擦締結要素31の締結・解放状態を変更すると、副変速機構30の変速段が変更される。例えば、Lowブレーキを締結し、HighクラッチとRevブレーキを解放すれば副変速機構30の変速段は1速となる。Highクラッチを締結し、LowブレーキとRevブレーキを解放すれば副変速機構30の変速段は1速よりも変速比が小さな2速となる。また、Revブレーキを締結し、LowブレーキとHighクラッチを解放すれば副変速機構30の変速段は後進となる。
【0018】
コントローラ12は、アクセルペダルの開度(以下、「アクセル開度APO」という。)を検出するアクセル開度センサ41の出力信号、変速機4の入力回転速度(=プライマリプーリ21の回転速度、以下、「プライマリ回転速度Npri」という。)を検出する回転速度センサ42の出力信号、車両の走行速度(以下、「車速VSP」という。)を検出する車速センサ43の出力信号、変速機4の油温を検出する油温センサ44の出力信号、セレクトレバー45の位置を検出するインヒビタスイッチ46の出力信号、ブレーキペダルが踏み込まれていることを検出するブレーキスイッチ47の出力信号などが入力される。
【0019】
コントローラ12は、これら入力された信号に基づいて、目標変速比を決定し、この目標変速比に変速機4の全体の変速比(スルー変速比)が追従するように、予め記録されている変速マップ等を参照して、バリエータ20の変速比及び副変速機構30の変速段を制御するための変速制御信号を生成し、生成した変速制御信号を油圧制御回路11に出力する。
【0020】
油圧制御回路11はコントローラ12からの変速制御信号に基づき、オイルポンプ10で発生した油圧から必要な油圧を調整し、これを変速機4の各部位に供給する。これにより、バリエータ20の変速比及び副変速機構30の変速段が変更され、変速機4の変速が行われる。油圧制御回路11には、バリエータ20及び副変速機構の摩擦締結要素31に供給する実油圧を検出する油圧センサ49を備える。
【0021】
図2は、本実施形態のコントローラ12が備える変速マップの一例の説明図である。
【0022】
変速マップは、変速機4の動作点を、車速VSPとプライマリ回転速度Npriとに基づいて予め決定し、アクセル開度APO毎に変速線を設定したものである。
【0023】
変速機4の変速比は、バリエータ20の変速比と副変速機構30とを掛け合わせて得られる全体の変速比であり、この全体の変速比を以下、「スルー変速比」と呼ぶ。
【0024】
変速機4が低速モードのときは、副変速機構30は1速であり、バリエータ20の変速比に応じて低速モード最Low線と低速モード最High線の間の低速モードレシオ範囲で変速することができる。このときの変速機4の動作点は、A領域又はB領域内を移動する。
【0025】
変速機4が高速モードのときは、副変速機構30は2速であり、バリエータ20の変速比に応じて高速モード最Low線と高速モード最High線の間の高速モードレシオ範囲での変速比を得ることができる。このときの変速機4の動作点は、B領域又はC領域内を移動する。
【0026】
このB領域内は、副変速機構30が1速又は2速のいずれであっても変速可能である。一方、低速モード最High線を越える領域では、副変速機構30が2速である必要があるので、低速モード最High線に沿って、副変速機構30を1速から2速へと変速するモード切換変速線が設定されている。
【0027】
運転領域がモード切換変速線へと変化した場合(モード切換変速線へと到達する又はモード切換変速線を跨いで変化する場合)、すなわち、あるアクセル開度APOにおける変速線がモード切換変速線へと変化した場合には、コントローラ12は、副変速機構30を1速から2速、又は2速から1速へと変速を行う。
【0028】
この副変速機構30の変速時には、バリエータ20の変速比を副変速機構30の変速比変化と逆の方向に変化させて、変速機4のスルー変速比の変化を抑制するように変速を行う。このような変速により、副変速機構30の変速比の段差により生じる入力回転の変化に伴う運転者の違和感を抑えることができる。
【0029】
このようにスルー変速比の変化を抑制して、副変速機構30の変速比の変化とバリエータ20の変速比の変化とを互いに逆方向となるように変速させる動作を、本発明の実施形態では「協調変速」と呼ぶ。本実施形態の協調変速は、副変速機構30の変速比の変化量に相当する変速比分だけバリエータ20の変速比を副変速機構30と反対方向に変速させているが、スルー変速比が変化するようなバリエータ20の変速であってもよい。
【0030】
なお、コントローラ12及び油圧制御回路11の動作、特にバリエータ20と副変速機構30とを同時に変速制御する協調変速については、本出願人により既に出願され公開された特開2012−57710号公報を参照されたい。
【0031】
次に、本発明の実施形態のモード切換変速線における制御を説明する。
【0032】
副変速機構30が1速のときに、運転領域がモード切換変速線へと変化した場合は、コントローラ12は、副変速機構30を1速から2速へと変速を行う。このとき、スルー変速比の変化を抑制するように、バリエータ20の変速比を変化させる。
【0033】
図3は、本実施形態の変速機4で行われるモード切換変速線における変速制御を示すタイムチャートである。
【0034】
図3に示すタイムチャートは、副変速機構30が1速で、アクセル開度APOが略一定で、車速が上昇し、スルー変速比Ratioが徐々にHigh側へと変化している運転状態において、
図2におけるモード切換変速線へと変化した場合の変速機4の状態を示す。
【0035】
図3において、上段からスルー変速比Ratio、バリエータ20の実変速比Ratio、副変速機構30の実変速比tRatio、副変速機構30の解放側の摩擦締結要素31(Lowブレーキ)のトルク容量、及び、副変速機構30の締結側の摩擦締結要素31(Highクラッチ)のトルク容量、のそれぞれの変化を、時間を横軸としたタイムチャートで示す。
【0036】
コントローラ12は、運転領域がモード切換変速線となり、副変速機構30を1速から2速へと変速させることを決定すると(タイミングt1)、副変速機構30の摩擦締結要素31の掛け替えの準備として、準備フェーズを実行する。
【0037】
準備フェーズでは、締結側の摩擦締結要素31の油圧を一時的に高めて、油圧応答遅れを抑制するプリチャージを行った後に、トルク伝達開始油圧に設定して待機する。また、解放側の摩擦締結要素31の油圧は、解放のスタンバイための油圧に設定して待機する。
【0038】
準備フェーズの後に、トルクフェーズに移行する(タイミングt2)。トルクフェーズでは、副変速機構30における入力軸の回転速度が変化しない状態で出力軸のトルクを変化させ、変速比を変化させる前段階の制御として実行される。
【0039】
トルクフェーズの後に、イナーシャフェーズに移行する(タイミングt3)。イナーシャフェーズでは、コントローラ12は、副変速機構30において、締結側の摩擦締結要素31の締結油圧を若干上昇させて摩擦締結要素31を締結させ、解放側の摩擦締結要素31を解放させる掛け替えを行う。トルクフェーズからイナーシャフェーズへの移行は、例えば、摩擦締結要素31への供給油圧が所定油圧となったとき、又は、所定時間が経過したときとする。
【0040】
このとき、バリエータ20の変速比を副変速機構30の変速比変化と逆の方向に変化させて、変速機4のスルー変速比の変化を抑制するように変速を行う。
【0041】
イナーシャフェーズの後に終了フェーズに移行する(タイミングt4)。終了フェーズは、締結側の摩擦締結要素31の締結容量を十分に高めると共に解放側の摩擦締結要素31のトルク容量を最低値とする。
【0042】
このような制御において、副変速機構30を1速から2速へと変速させるモード切換変速線は、トルクフェーズの終了時点でバリエータ20の実変速比vRatioが最High付近に設定される。これは、バリエータ20が最High付近のときには、副変速機構30における変速ショックを抑制できると共に、副変速機構30の変速時に発生するエンジン回転速度の低下による加速Gの変化が運転者に与える違和感が最も少ないためである。
【0043】
一方で、実際の変速制御においては、供給油圧のバラツキや制御弁、油圧室等の個体差により、制御目標値と実制御値が一致しない場合があり得る。これにより、モード切換変速線により副変速機構30の変速を実行した場合に、トルクフェーズの終了時点でバリエータ20の実変速比vRatioが最Highとならない場合や、トルクフェーズが終了する以前にバリエータ20の実変速比vRatioが最Highとなる場合がある。
【0044】
図4及び
図5は、本実施形態におけるトルクフェーズ終了時点でのバリエータ20の実変速比vRatioの状態を示す説明図である。
【0045】
図4は、トルクフェーズの終了時点でバリエータ20の実変速比vRatioが最Highとなっていない場合を示す。この場合は、バリエータ20の実変速比vRatioと最Hightとの差ΔiPの分だけ、変速ショックが発生しやすくなる。
【0046】
図5は、トルクフェーズが終了する以前にバリエータ20の実変速比vRatioが最Highとなった場合を示す。この場合は、バリエータ20の実変速比vRatioが最Highとなってからトルクフェーズが終了するまでの時間ΔTの間は、変速機4のスルー変速比Ratioが変化しない状態が継続する。このような変速比が停滞する状態が継続すると、運転者に違和感を与える。
【0047】
本発明の実施形態では、このように、ΔiP及びΔTにより変速時の変速ショックや運転者に違和感を与えることを防止するために、次のような制御により学習を行い、モード切換変速線を変更する。
【0048】
図6は、本発明の実施形態のコントローラ12が実行するモード切換変速線の学習制御のフローチャートである。
【0049】
コントローラ12は、ステップS10において、
図2における変速マップにおいて、現在の運転領域がモード切換変速線となり、副変速機構30を1速から2速へと変速を行うか否かを判定する。モード切換変速線へと変化した場合はステップS30に移行する。そうでない場合は、ステップS10を繰り返して、待機する。
【0050】
ステップS10において、変速マップの学習を行うという観点から、急加速や急減速が行われているときにモード切換変速線へと変化した場合は以降の処理は実行しない。より具体的には、例えばアクセル開度APOが2/8以上である場合、ブレーキペダルが踏み込まれている場合は、モード切換変速線へと変化したか否かに関わらず、ステップS10を繰り返す。
【0051】
ステップS20において、コントローラ12は、
図3に示すような協調変速制御を開始する。協調変速制御では、準備フェーズ、トルクフェーズ、イナーシャフェーズ及び終了フェーズが実行される。
【0052】
協調変速制御において、コントローラ12は、バリエータ20の実変速比vRatioが最Highになったか否かを判定する(ステップS30)バリエータ20の実変速比vRatioが最Highとなった場合は、ステップS40においてΔTのカウントを開始してステップS50に移行する。実変速比vRatioは、バリエータ20への供給油圧から求めてもよいし、回転速度センサ42、車速センサ43及び副変速機構30の変速段から求めてもよい。
【0053】
バリエータ20の実変速比vRatioが最Highとなっていない場合は、ステップS50において、コントローラ12は、トルクフェーズが終了したか否かを判定する。トルクフェーズが終了するまでは、ステップS30に戻り、ステップS30からS50の処理を繰り返す。
【0054】
ステップS50の判定により、トルクフェーズが終了したと判定した場合は、コントローラ12は、ステップS60において、ステップS40でカウントを開始したΔTの値を算出する。トルクフェーズ終了までにバリエータ20の実変速比vRatioが最Highとなっていない場合は、ΔTはゼロとなる。
【0055】
次に、ステップS70に移行し、コントローラ12は、トルクフェーズが終了した時点での実変速比vRatioとバリエータ20の最Highにおける変速比との偏差であるΔiPを算出する。トルクフェーズ終了までにバリエータ20の実変速比vRatioが最Highとなっている場合は、ΔiPはゼロとなる。
【0056】
次に、コントローラ12は、ステップS60で算出したΔT、又は、ステップS70で算出したΔiPに基づいて、変速マップにおけるモード切換変速線の変更を行う。
【0057】
具体的には、コントローラ12は、ΔiPが大きいほど、すなわち、トルクフェーズ終了時点での実変速比vRatioと最Highにおける変速比との偏差が大きいほど、モード切換がより高車速側で変速が行われるように、モード切換変速線を変更する(モード切換変速線を遅らせる)。例えば、アクセル開度APO、バリエータの実変速比vRatio、ΔiP及びモード切換変速線の変更量のマップを予め備えておき、このマップに基づいて、ΔiPに対応するモード切換変速線の変更量
(第1所定量)を決定してもよい。
【0058】
また、コントローラ12は、ΔTが大きいほど、すなわち、実変速比vRatioが最Highとなった時点からトルクフェーズの終了までの時間が大きいほど、モード切換変速線がより低車速側で変速が行われるように、モード切換変速線を(モード切換変速線を早くする)。このときも同様に、アクセル開度APO、バリエータの実変速比vRatio、ΔT及びモード切換変速線の変更量のマップを予め備えておき、このマップに基づいて、ΔTに対応するモード切換変速線の変更量
(第2所定量)を決定してもよい。
【0059】
この
図6の処理により、コントローラ12が、協調変速におけるトルクフェーズ終了時点での実変速比vRatioに基づいて、モード切換変速線を変更する。
【0060】
このようにして、
図2に示すアクセル開度毎に設定された変速線において、アクセル開度APO毎の変速線について、対応するモード切換変速線の変速点が変更される。コントローラ12は、次回に当該アクセル開度APOの変速線が、変更された変速点へと変化した場合に、副変速機構30の変速を行う。このようにして、モード切換変速線の学習が行われる。
【0061】
本実施形態では、アクセル開度APOが略一定でモード切換変速線へと変化した場合に学習制御を行っている。ここで、
図3のタイミングt1からt3までの間に、例えばキックダウンやアクセルペダルの足離しによりアクセス開度APOが変化した場合は、学習処理を行わない。これは、摩擦締結要素の伝達トルク容量が変化することにより、正確な学習結果を得られないからである。
【0062】
学習制御では、アクセル開度APO毎に設定された変速線のそれぞれにおいて、モード切換変速線の変速点が変更される。
【0063】
あるアクセル開度APOにおいてモード切換変速線の変速点が変更された場合は、そのアクセル開度APOに隣接するモード切換変速線では、変更に対応して、他のアクセル開度との間で線形補間を行う。
【0064】
例えば。
図2に示す例では、アクセル開度APO(=4/8)において、学習の結果、モード切換変速線が点Fから点Gへと変更されたとする。この場合には、隣接するモード切換変速線を
図2に示す一点鎖線Rのように線形補正を行う。このようにモード切換変速線を変更することで、隣接するアクセル開度APOでのモード切換変速線の変速点がステップ状に変化することがなくなり、変速ショックを抑制できる。
【0065】
以上のように、本発明の実施形態では、変速比を無段階に変更可能な無段変速機構であるバリエータ20と、バリエータ20に接続され、複数の摩擦締結要素31の締結及び解放により複数の変速段を切換え可能な有段変速機構である副変速機構30と、からなる変速機4と、副変速機構30の変速に伴って、バリエータ20を副変速機構30の変速方向と反対方向に変速させ、変速機4全体の変速比であるスルー変速比の変化を抑制する協調変速を行う制御部であるコントローラ12と、を備える。コントローラ12は、車速及び変速機4の入力回転速度に基づく変速マップ上に予め設定されたモード切換変速線へと運転点が変化したときに、協調変速を実行し、協調変速において、副変速機構30がイナーシャフェーズになるときのバリエータの変速比に基づいて、変速マップ上における車速に対するモード切換変速線を変更する。
【0066】
本発明の実施形態では、このように構成することによって、協調変速時における副変速機構30の変速を判定するモード切換変速線を、副変速機構30がイナーシャフェーズとなるとき(トルクフェーズ終了時点)のバリエータ20の実変速比に応じて変更することができる。このように制御することにより、変速機4の個体差によらず、協調変速における副変速機構30のトルクフェーズ終了時点でのバリエータ20の実変速比を最適化することができるので、変速ショックや、エンジン回転速度が停滞することにより運転者に違和感等を与えることを防止できる(請求項1及び7に対応する効果)。
【0067】
さらに、コントローラ12は、副変速機構30がイナーシャフェーズになるとき(トルクフェーズ終了時点)のバリエータ20の実変速比とバリエータ20の最Highの変速比との偏差に基づいて、モード切換変速線を変更する。このように制御することにより、副変速機構30がイナーシャフェーズとなるときにバリエータ20の変速比が最Highとなるように学習を行うことができ、協調変速時のバリエータ20と副変速機構30の実変速比を最適化することができるので、変速ショックの発生を抑制することができる(請求項2に対応する効果)。
【0068】
さらに、コントローラ12は、バリエータ20の変速比が最Highとなってから、副変速機構30がイナーシャフェーズになるまでの時間に基づいて、モード切換変速線を変更する。このように制御することにより、バリエータ20が最Highとなってからイナーシャフェーズとなるまでの時間を削減するよう学習を行うことができ、協調変速時のバリエータ20と副変速機構30の実変速比を最適化することができるので、エンジン回転速度が停滞することにより運転者に違和感等を与えることを防止できると共にエンジンの燃費効率を向上することができる(請求項3に対応する効果)。
【0069】
さらに、コントローラ12は、副変速機構30がイナーシャフェーズになるときのバリエータ20の変速比が、バリエータ20の最Highの変速比よりもLow側の変速比である場合は、より高車速側で変速が行われるようにモード切換変速線を所定量変更し、バリエータ20の変速比が最Highとなってから、副変速機構30がイナーシャフェーズになるまでの時間が大きいほど、より低車速側で変速が行われるようにモード切換変速線を所定量変更する。このように制御することにより、変速機4の個体差によらず、協調変速における副変速機構30のトルクフェーズ終了時点でのバリエータ20の実変速比を、高車速側又は低車速側へと最適化することができる(請求項4に対応する効果)。
【0070】
さらに、所定量は、バリエータ20の変速比とバリエータ20の最Highの変速比との偏差のマップ、又は、バリエータ20の変速比が最Highとなってから副変速機構30がイナーシャフェーズになるまでの時間に基づいて変更することにより、変速機4の個体差によらず、協調変速における副変速機構30のトルクフェーズ終了時点でのバリエータ20の実変速比を、高車速側又は低車速側へと最適化することができる(請求項5に対応する効果)。
【0071】
さらに、本実施形態における協調変速は、副変速機構30がアップシフトである場合とする。これにより、アップシフトにおける副変速機構30のトルクフェーズ終了時点でのバリエータ20の実変速比を、高車速側又は低車速側へと最適化することができる(請求項6に対応する効果)。
【0072】
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一つを示したものに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
【0073】
また、上記実施形態では、バリエータ20としてベルト式無段変速機構を備えているが、バリエータ20は、Vベルト23の代わりにチェーンがプーリ21、22の間に掛け回される無段変速機構であってもよい。あるいは、バリエータ20は、入力ディスクと出力ディスクの間に傾転可能なパワーローラを配置するトロイダル式無段変速機構であってもよい。
【0074】
また、上記実施形態では、副変速機構30は前進用の変速段として1速と2速の2段を有する変速機構としたが、副変速機構30を前進用の変速段として3段以上の変速段を有する変速機構としても構わない。