(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の例示的な実施形態が開示される。以下に示される実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用、結果、および効果は一例である。本発明は、以下の実施形態に開示される構成以外によっても実現可能である。また、本発明によれば、構成によって得られる種々の効果や派生的な効果のうち少なくとも一つを得ることが可能である。
【0009】
図1に例示されるように、モータ1は、直流を三相交流に変換するインバータ装置10によって駆動される。モータ1は、不図示のステータとロータとを有する。ステータは、回転磁界を発生する不図示の三相のコイルを有する。すなわち、モータ1は、三相ブラシレスモータである。また、モータ1は、可動部2の駆動源すなわちアクチュエータである。すなわち、モータ1の制御によって、可動部2の位置や、角度、回転速度等が制御されうる。
【0010】
インバータ装置10は、インバータ20と、制御装置30と、を備える。インバータ20は、高圧線21や、低圧線22、出力線23、高圧側アーム24、低圧側アーム25等を有する。三つの出力線23は、U相、V相、W相の三相の交流電力をモータ1に供給する。各出力線23(23U,23V,23W)は、各高圧側アーム24(24U,24V,24W)を介して高圧線21に接続されるとともに、各低圧側アーム25(25U,25V,25W)を介して低圧線22に接続されている。各高圧側アーム24(24U,24V,24W)には、当該高圧側アーム24の開閉を切り替える高圧側スイッチング素子SH(SHU,SHV,SHW)が設けられ、各低圧側アーム25(25U,25V,25W)には、当該低圧側アーム25の開閉を切り替える低圧側スイッチング素子SL(SLU,SLV,SLW)が設けられている。高圧側スイッチング素子SHおよび低圧側スイッチング素子SLの開閉が制御されることにより、三つの出力線23は、三相の交流電力を出力する。
【0011】
高圧側スイッチング素子SHおよび低圧側スイッチング素子SLは、例えば、パワーMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)や、IGBT(insulated gate bipolar transistor)等である。
【0012】
各出力線23は、端子23aを介して、モータ1の各相の配線に電気的に接続されている。モータ1には、各相に対応する複数のコイルが設けられている。出力線23と電気的に接続された配線または当該配線と電気的に接続された配線が、ステータのティースに巻かれることにより、コイルが構成されている。各相のコイルを構成する配線は、デルタ結線あるいはスター結線によって、モータ1内で互いに電気的に接続されている。
【0013】
制御装置30は、例えば、モータ制御部31と、検出部32と、開閉制御部33と、を有している。モータ制御部31は、高圧側スイッチング素子SHおよび低圧側スイッチング素子SLの開閉を制御することによりモータ1の回転を制御する。検出部32は、インバータ20を構成する回路の導通状態を検出する。開閉制御部33は、検出部32による検出に際して高圧側スイッチング素子SHおよび低圧側スイッチング素子SLの開閉を制御する。制御装置30は、例えば、ECUであり、CPUや、駆動回路、ROM、RAM、フラッシュメモリ等を有している。CPUは、インストールされロードされたプログラムにしたがって演算処理を実行することにより、モータ1の回転を制御したり、導通状態を検出したり、導通状態の検出の際に高圧側スイッチング素子SHおよび低圧側スイッチング素子SLの開閉を制御したり、それら制御に関連して各部を制御したりする。なお、モータ制御部31は、回転制御部とも称されうる。
【0014】
上述したように、各相の出力線23は、モータ1の内部で互いに電気的に接続されている。よって、三つの高圧側スイッチング素子SHのうち一つを閉じるとともに三つの低圧側スイッチング素子SLのうち一つを閉じて、他の高圧側スイッチング素子SHおよび低圧側スイッチング素子SLを開くことにより、高圧線21、閉じられた高圧側スイッチング素子SHが設けられた高圧側アーム24、出力線23、閉じられた低圧側スイッチング素子SLが設けられた低圧側アーム25、および低圧線22を介して、電流が流れる回路が形成される。一例として、U相の高圧側スイッチング素子SHUとV相の低圧側スイッチング素子SLVとが閉じられた場合、高圧線21、閉じられたU相の高圧側スイッチング素子SHUが設けられた高圧側アーム24U、U相の出力線23U、V相の出力線23V、閉じられたV相の低圧側スイッチング素子SLVが設けられた低圧側アーム25V、および低圧線22を介して電流が流れる回路が形成される。そこで、本実施形態では、モータ制御部31がモータ1の回転を制御していない状態で、開閉制御部33が、一つの閉じられた高圧側スイッチング素子SHと一つの閉じられた低圧側スイッチング素子SLとの異なる少なくとも三つの組み合わせの回路を順次構成し、検出部32が、当該各回路の導通状態を検査することにより、高圧側スイッチング素子SHおよび低圧側スイッチング素子SLの全てが検査されうる。モータ1が例えば車両に搭載されるシステムの可動部2の駆動に用いられる場合、車両のイグニッションキーやボタン等の起動操作に応じて、すなわち起動操作のたびに、開閉制御部33および検出部32が処理を実行することができる。
【0015】
インバータ20には、回路の導通状態を検出する電流センサ等のセンサ26が設けられている。例えば、センサ26としての電流センサは、印加されている電圧値に対応する電流値の大きさを検出することができる。検出部32は、センサ26の検出結果によって、導通状態を検出することができる。検出部32は、例えば、センサ26による電流値等の検出結果が所定の閾値と同じかあるいはより低い場合に、導通不良状態を検出する。検出部32は、例えば、導通不良状態を検出した場合には、信号を出力したり、ランプ等の警報部が動作するよう制御したりする。本実施形態では、センサ26は、例えば、三つの高圧側アーム24と高圧線21との間に設けられている。なお、センサ26は、各高圧側アーム24に設けられてもよいし、各出力線23に設けられてもよいし、三つの低圧側アーム25と低圧線22との間に設けられてもよいし、各低圧側アーム25に設けられてもよい。また、センサ26は、電流センサで無くてもよい。
【0016】
開閉制御部33が、一つの高圧側スイッチング素子SHと一つの低圧側スイッチング素子SLとの異なる複数の組み合わせの回路を順次切り替えて構成する場合、各回でモータ1の一つまたは二つの相に電力が供給されるため、モータ1の電気角が段階的に複数回変化する。モータ1の電気角の変化、すなわち電気角の回転に応じて、ステータの電磁石とロータの永久磁石との作用によって、ロータも回転する。モータ制御部31による非制御中のロータの回転によって、可動部2の位置や角度が大きく変化したり、ロータと可動部2との相対的な位置や角度が大きく変化したりするのは、好ましくない。そこで、本実施形態では、開閉制御部33は、以下の(1)および(2)を満たすように、一つの高圧側スイッチング素子SHと一つの低圧側スイッチング素子SLとの異なる四つの組み合わせの回路を順次構成する。
【0017】
(1)
図2に示されるように、モータ1の電気角が、所定の一つ目の組み合わせに対応した角度P1に位置した後、二つ目の組み合わせおよび三つ目の組み合わせによって回転方向の一方側へ120°ずつ動き、四つ目の組み合わせによって回転方向の他方側へ120°動くように設定される。
図2の例では、回転方向の一方側が時計回り方向に設定されている。二つ目の組み合わせに対応した角度P2は、角度P1に対して回転方向の一方側に120°離間した位置であり、三つ目の組み合わせに対応した角度P3は、角度P2に対して回転方向の一方側に120°離間した位置であり、四つ目の組み合わせに対応した角度P4は、角度P3に対して回転方向の他方側に120°離間した位置である。なお、角度P4は、角度P1に対して回転方向の一方側に120°離間した位置でもある。この場合、四つの組み合わせの回路が順次切り替わる度に、電気角は、一つ目の組み合わせに対応して角度P1へ移動し、二つ目の組み合わせに対応して角度P1から回転方向の一方側へ120°回転して経路r2で角度P2へ移動し、三つ目の組み合わせに対応して角度P2から回転方向の一方側へ120°回転して経路r3で角度P3へ移動し、四つ目の組み合わせに対応して角度P3から回転方向の他方側へ120°回転して経路r4で角度P4へ移動する。導通状態を検査するための一連の処理は角度P4にある状態で終了するため、一連の処理が立て続けに繰り返し行われる場合などでは、角度P4は、開閉制御部33および検出部32が処理を実行する二回目以降の初期位置となる。すなわち、角度P4は角度P0であると言える。電気角は、二回目以降の一つ目の組み合わせに対応して角度P0(P4)から回転方向の他方側へ120°回転して経路r1で角度P1へ移動する。なお、角度P4,P0は、角度P2でもある。ここで仮に、例えば、四つ目の組み合わせが設定されず、一連の処理が一つ目から三つ目までの組み合わせで終了してしまう場合は、電気角が元に戻らず、一連の処理の開始時と終了時とで電気角に差が生じてしまう。このような場合、上述した車両への適用例で起動操作が複数回行われるなどして、一連の処理が立て続けに繰り返し行われた場合にあっては、電気角に追従して動く機械角すなわちロータの角度、ひいては可動部2の位置や角度等が累積的に変化してしまう場合が生じうる。この点、本実施形態によれば、導通状態の検査のための一連の処理が複数回立て続けに行われたような場合にあっても、一連の処理で電気角は元の位置に戻るので、機械角すなわちロータの角度、ひいては可動部2の位置や角度等が累積的に変化するのが抑制される。
【0018】
(2)三つの高圧側スイッチング素子SHおよび三つの低圧側スイッチング素子SLの全てが、高圧側スイッチング素子SHと低圧側スイッチング素子SLとの四つの組み合わせの中に、少なくとも一回は含まれるよう、組み合わせが設定される。上述したように、高圧側スイッチング素子SHと低圧側スイッチング素子SLとの三つの組み合わせによれば、全ての高圧側スイッチング素子SHと全ての低圧側スイッチング素子SLを検査することができるが、本実施形態では、上記(1)のように四つの組み合わせが設定されるため、当該四つの組み合わせの中に、高圧側スイッチング素子SHと低圧側スイッチング素子SLとの全てが少なくとも一回含まれるよう、組み合わせが設定されればよい。(1)および(2)を満たす高圧側スイッチング素子SHと低圧側スイッチング素子SLとの四つの組み合わせは、例えば、制御装置30内のROMやフラッシュメモリ等の記憶部に記憶されている。
【0019】
ここで、
図3〜7が参照されて、導通状態の検査のための一連の処理における閉じられる高圧側スイッチング素子SHおよび閉じられる低圧側スイッチング素子SLの組み合わせC1〜C4と、各組み合わせC1〜C4で得られる電気角および機械角の具体例が、説明される。なお、ここでは、各相の出力線23がデルタ結線されたモータ1への適用例が示される。すなわち、U層の出力線23UとV層の出力線23Vとの間、V層の出力線23VとW層の出力線23Wとの間、およびW層の出力線23WとU層の出力線23Uとの間のそれぞれに、
図4〜7に示されるコイル1cが設けられている。
【0020】
図3には、上記(1)および(2)を満たす四つの組み合わせの一例が示されている。
図3では、閉じられるものが「ON」と記され、開かれるものが「OFF」と記されている。一つ目の組み合わせC1では、U相の高圧側スイッチング素子SHUとV相の低圧側スイッチング素子SLVとが閉じられ、二つ目の組み合わせC2では、V相の高圧側スイッチングSHVとW相の低圧側スイッチング素子SLWとが閉じられ、三つ目の組み合わせC3では、W相の高圧側スイッチング素子SHWとU相の低圧側スイッチング素子SLUとが閉じられ、四つ目の組み合わせC4では、V相の高圧側スイッチングSHVとW相の低圧側スイッチング素子SLWとが閉じられる。
図3からわかるように、二つ目の組み合わせC2と四つ目の組み合わせC4とは同じである。
【0021】
図4には、各組み合わせC1〜C4における電気角および機械角が示されている。なお、
図4では、回転中心の軸方向からの視線でのロータ1b、ステータ1a、およびコイル1cが模式的に示されている。また、
図4では、例示的に、電気角および機械角の0°は12時の方向に設定され、電気角および機械角が時計回りに増加するように設定されている。
(a)組み合わせC1
高圧側スイッチング素子SHUと低圧側スイッチング素子SLVとが閉じられ他が開かれる一つ目の組み合わせC1では、電流は、高圧側からU相の出力線23UおよびV相の出力線23Vを通って低圧側へ流れる。この場合、U相の出力線23UとV相の出力線23Vとの間に設けられたコイル1c1に電流が流れて当該コイル1c1の径方向の内側がS極となり、当該S極に対向する角度までロータ1bが回転する。この場合の電気角および機械角は角度P1(=0°)である。
(b)組み合わせC2
高圧側スイッチング素子SHVと低圧側スイッチング素子SLWとが閉じられ他が開かれる二つ目の組み合わせC2では、電流は、高圧側からV相の出力線23VおよびW相の出力線23Wを通って低圧側へ流れる。この場合、V相の出力線23VとW相の出力線23Wとの間に設けられたコイル1c1に電流が流れて当該コイル1c1の径方向の内側がS極となり、当該S極に対向する角度までロータ1bが回転する。この場合の電気角および機械角は角度P2(=120°)である。
(c)組み合わせC3
高圧側スイッチング素子SHWと低圧側スイッチング素子SLUとが閉じられ他が開かれる三つ目の組み合わせC3では、電流は、高圧側からW相の出力線23WおよびU相の出力線23Uを通って低圧側へ流れる。この場合、W相の出力線23WとU相の出力線23Uとの間に設けられたコイル1c1に電流が流れて当該コイル1c1の径方向の内側がS極となり、当該S極に対向する角度までロータ1bが回転する。この場合の電気角および機械角は角度P3(=240°)である。
(d)組み合わせC4
上述したように、四つ目の組み合わせC4は組み合わせC2と同じである。よって、電流は、高圧側からV相の出力線23VおよびW相の出力線23Wを通って低圧側へ流れる。この場合、V相の出力線23VとW相の出力線23Wとの間に設けられたコイル1c1に電流が流れて当該コイル1c1の径方向の内側がS極となり、当該S極に対向する角度までロータ1bが回転する。この場合の電気角および機械角は角度P4(=120°)である。角度P4は角度P2と同じである。ここで、導通状態の検査のための一連の処理が繰り返される場合には、組み合わせC4での電気角が角度P4(P0)の状態から、組み合わせC1での電気角が角度P1の状態へ移行する。
【0022】
開閉制御部33は、高圧側スイッチング素子SHおよび低圧側スイッチング素子SLを、組み合わせC1〜C4の順に開閉制御し、検出部32は、センサ26の検出結果に基づいて、各組み合わせC1〜C4で形成される回路の導通状態を検査する。
【0023】
図5〜7には、導通状態の検査のための一連の処理が開始される前にロータ1bが角度P0に位置されていない場合の、組み合わせC1での当該ロータ1bの角度の変化が示されている。
図5〜7に示されるように、ロータ1bがどの角度Rに位置していても、ロータ1bは、電気角に対応した角度となるまで回転する。そして、それより後の組み合わせC2〜C4については、
図4と同様に移動する。なお、
図5〜7では、R=60°,180°,240°の場合が例示されるが、当該角度以外の場合もロータ1bはR=0°の角度、すなわち一つ目の組み合わせC1に対応した角度となるまで回転する。したがって、当初ロータ1bの角度が角度P0に位置されていない場合にあっても、組み合わせC1〜C4の切り替えによって、
図2,4の動作が得られる。
【0024】
また、
図1に示されるように、モータ1にロータ1bの回転角度を検出するホール素子等のセンサ1dが設けられ、制御装置30がセンサ1dの検出結果からロータ1bの回転角度を取得する回転角度取得部34を有する場合、開閉制御部33は、一連の処理を行う前に回転角度取得部34で取得されたロータ1bの回転角度に応じて、組み合わせC1〜C4を決定することができる。例えば、
図6の(e)に示されるように、一連の処理に先だって回転角度取得部34で取得されたロータ1bの角度Rが180°であった場合、電気角の角度P0,P2,P4が180°、角度P1が60°、角度P3が300°となるよう、組み合わせC1〜C4を決定することができる。制御装置30の記憶部には、例えば、回転角度取得部34で取得されたロータ1bの回転角度の範囲に応じた、組み合わせC1〜C4の複数のパターンが記憶されている。よって、開閉制御部33は、記憶部を参照して、一連の処理の開始前と開始後とでロータ1bの角度差が小さくなるように、組み合わせC1〜C4を決定することができる。また、回転角度取得部34で取得されたロータ1bの回転角度が、モータ1で設定可能な電気角とは外れていた場合、開閉制御部33は、一連の処理後の電気角(P4)が、設定可能な電気角のうち、他の設定可能な電気角よりも近い電気角、または取得されたロータ1bの回転角度との偏差が最も小さい電気角となるよう、組み合わせC1〜C4を決定することができる。具体的には、例えば、回転角度取得部34で取得されたロータ1bの回転角度が200°であった場合には、開閉制御部33は、角度P0,P2,P4が180°、角度P1が60°、角度P3が300°となるよう、組み合わせC1〜C4を決定することができる。
【0025】
以上、説明したように、本実施形態では、例えば、開閉制御部33は、三つの高圧側スイッチング素子SHのうち一つと三つの低圧側スイッチング素子SLのうち一つとの四つの組み合わせC1〜C4を順次閉じることにより、モータ1の電気角が、一つ目の組み合わせに対応した角度P0を経て、回転方向の一方側に二回120°ずつ回転した後、回転方向の他方側に一回120°回転するよう制御する。この際、三つの高圧側スイッチング素子SHおよび三つの低圧側スイッチング素子SLの全てが、四つの組み合わせC1〜C4の中で、少なくとも一回は閉じられる。また、検出部32は、閉じられた高圧側スイッチング素子SHと閉じられた低圧側スイッチング素子SLとを含む回路の導通状態を検出する。よって、本実施形態によれば、例えば、導通状態の検査のための一連の処理が終了した時点で、電気角が設定された角度に位置される。よって、例えば、導通状態の検査のための一連の処理によるロータの角度のずれ、ひいては可動部2の位置や角度の変化や、ロータと可動部2との相対的な位置や角度の変化等が、抑制されうる。
【0026】
また、本実施形態では、例えば、回転角度取得部34が、モータ1のロータ1bの回転角度を取得し、開閉制御部33は、回転角度取得部34で取得されたロータ1bの回転角度に応じて、四つの組み合わせC1〜C4を決定してもよい。この場合、例えば、一連の処理の前後でのロータの角度のずれがより小さくなりうる。よって、例えば、可動部2の位置や角度の変化や、ロータと可動部2との相対的な位置や角度の変化等が、より抑制されうる。
【0027】
以上、本発明の実施形態を例示したが、上記実施形態は一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。また、各例の構成や形状は、部分的に入れ替えて実施することも可能である。また、各構成や形状等のスペック(構造や、種類、方向、形状、大きさ、長さ、幅、厚さ、高さ、数、配置、位置、材質等)は、適宜に変更して実施することができる。例えば、スイッチング素子の組み合わせは、上記実施形態には限定されず、種々の設定で実施することが可能である。また、本発明は、例えばスター結線のモータ等、他の形式や構造のモータ用のインバータにも適用可能である。また、電気角および機械角の回転方向や、回転角度等も、種々に設定可能である。また、本発明は、車両用以外のモータのインバータ装置に適用してもよい。