(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第3部分は、前記第1部分と前記第2部分との間の空間に挿入したときに、前記第1部分および前記第2部分から先端部が突出するように形成されている請求項1記載のケーブル固定装置。
前記第3部分の先端には、前記第3部分を後退させる際に、前記第1部分と前記第2部分とによる開口部に引っ掛かる規制部が設けられている請求項2記載のケーブル固定装置。
【背景技術】
【0002】
ケーブルを他のケーブルに連結したり、ケーブルを他の部材に連結したりするために、ケーブルを固定するケーブル固定装置に関して、特許文献1〜3に記載されたものが知られている。
【0003】
特許文献1に記載の鋼索接続用クリップは、上部に逆U形状の鋼索下向係合部を設け、同係合部の直下に同係合部と対向するテーパー面が形成されたコッタ挿入部を設けて鋼索接続金具を形成し、かつ同金具の下端部に鋼索接続環を設け、上面に円弧状凹溝が形成されていると共に、下端面に、コッタ挿入部のテーパー面に符合するテーパー面が形成されたコッタを挿入して、鋼索を固定するものである。
【0004】
特許文献2に記載のケーブルクランプは、アパーチャへ楔部材を収束面に沿って摺動させながら挿入することで、スロットが受けたケーブルがケーブル受け通路内で受けられてクランプされるものである。
【0005】
特許文献3に記載のケーブル・クランプは、本体部材の収斂面に沿って楔部材が打ち込まれることで、本体部材上の面と楔部材の面とによってケーブルが挟み込まれるものである。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1に記載の鋼索接続用クリップでは、鋼索を、逆U形状の面と円弧状凹溝によって挟み込んでいる。また、特許文献2に記載のケーブルクランプでは、ケーブルを円弧状凹溝同士で挟み込んでいる。更に、特許文献3では、一方が円弧状凹溝で、他方が波打つような凹凸面により挟み込まれる。
【0008】
ケーブルの断面は略円形状であるため、ケーブルの太さと円弧状凹溝の直径とが合致すれば、ケーブルの周囲面全体を挟み込むようになるため大きな挟持力となると思われる。しかし、ケーブルの太さが円弧状凹溝の直径より細ければ、ケーブルを挟み込む一方側からの押圧方向と、他方側からの押圧方向の2方向でしかケーブルを押さえ付けることができない。
【0009】
そのため、ケーブルが強く引っ張られると、この引張力にケーブル固定装置によるケーブルへの挟持力が負け、ケーブルがケーブル固定装置からずれてしまうおそれがある。
ケーブルの太さは、同じ仕様でもばらつきがある。また、異なる種類のケーブルでは太さも異なる。そのため、ケーブルに合わせてケーブル固定装置も、ケーブルを受ける円弧状凹溝の直径の異なるものを準備する必要がある。
【0010】
そこで本発明は、ケーブルへの挟持力を高めることで、ケーブルの抜けを抑止することができるケーブル固定装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明のケーブル固定装置は、ケーブルを受けるV字溝が前記ケーブルの配線方向に沿って形成された第1部分と、前記第1部分と対向し、前記ケーブルの配線方向に沿って、一方から他方に向かって、前記V字溝に接近する傾斜面が形成された第2部分と、前記配線方向の一方から他方に向かって、前記第1部分に向く面が平坦面に形成され、前記第2部分に向く面が傾斜面に形成され、前記第1部分と前記第2部分との間の空間に配置されて、前記ケーブルを前記第1部分との間で挟持する第3部分とを備えたことを特徴とする。
【0012】
本発明のケーブル固定装置によれば、ケーブルが、第3部分の平坦面と第1部分のV字溝とにより挟持されることで、第3部分の平坦面からの押圧力と、V字溝の一対の溝壁からの押圧力とを受ける。従って、ケーブルは3方向から押圧力を受けることにより、ケーブルの太さが多少細くなったり太くなったりして、ケーブルがV字溝から大きくはみ出したり、または小さくはみ出したりしても、しっかりと、第3部分の平坦面と、V字溝の一対の溝壁とにより、ケーブルを挟持させることができる。
【0013】
前記第3部分は、前記第1部分と前記第2部分との間の空間に挿入したときに、前記第1部分および前記第2部分から先端部が突出するように形成されていることが望ましい。
第3部分の先端部が、第1部分および第2部分から突出しているためハンマー等により打撃する際に、第1部分および第2部分の端部が邪魔にならない。
【0014】
前記第3部分の先端には、前記第3部分を後退させる際に、前記第1部分と前記第2部分とによる開口部に引っ掛かる規制部が設けられていることが望ましい。
作業者が強く規制部を打撃して、第3部分を押し込んでも、規制部が第1部分と第2部分とによる開口部に引っ掛かるため、第3部分が反対側から飛び出してしまうことを防止することができる。
【0015】
前記第1部分を有するケーブル受け部材と、前記第2部分を有する案内部材と、前記ケーブル受け部材と前記案内部材とを対向させた状態で内部に配置させた枠部材と、前記第3部分を構成する楔部材とを備えていることが望ましい。
本発明のケーブル固定装置が、ケーブル受け部材と、案内部材と、枠部材と、楔部材とを備えたものとすることで、ケーブル受け部材と案内部材とを枠部材の内部で対向させた状態で配置させることができ、ケーブル受け部材と案内部材との間に楔部材を配置することができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明のケーブル固定装置によれば、しっかりと、第3部分の平坦面と、V字溝の一対の溝壁とにより、ケーブルを挟持させることができるので、ケーブルへの挟持力を高めることで、ケーブルの抜けを抑止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の実施の形態に係るケーブル固定装置を図面にもとづいて説明する。
図1に示すケーブル固定装置100は、ボート競技に使用されるボートコースや、カヌー競技に使用されるカヌーコースを区分するそれぞれのコースケーブルW1を緊張させる際に、アンカー10からのケーブルW2と、コースケーブルW1に接続された中継ケーブルW3とを繋ぐためのものである。
【0019】
ケーブルW2は、アンカー10に一端が接続されたアンカーケーブルW21と、ケーブル固定装置100に一端が接続された延長ケーブルW22とから構成されている。アンカーケーブルW21の他端と、延長ケーブルW22の他端とは、ダブルシャックル11により連結されている。
コースケーブルW1は、中継ケーブルW3と、フロート12から垂下する水深固定用ケーブルW4とに、連結具13により連結されている。
【0020】
連結具13は、コースケーブルW1に連結されたダブルシャックル13aと、中継ケーブルW3に連結されたダブルシャックル13bと、これらのダブルシャックル13a,13bを連結すると共に、水深固定用ケーブルW4が接続された連結リング13cとから構成されている。
【0021】
ここで、ケーブル固定装置100の詳細について、図面にもとづいて説明する。
図2から
図5に示すように、ケーブル固定装置100は、ケーブル受け部材110と、案内部材120と、枠部材130と、楔部材140と、第1シャックル150と、第2シャックル160とを備えている。本実施の形態では、ケーブル受け部材110と、案内部材120と、枠部材130とにより、装置本体101が構成される。
【0022】
ケーブル受け部材110は、長細の直方体状に形成されている。ケーブル受け部材110には、ケーブルC(延長ケーブルW22)との対向する面に、ケーブルCを受けるV字溝111がケーブルCの配線方向F1に沿って形成された第1部分112を備えている。
V字溝111の開口幅および深さは、ケーブルCを受けたときに、ケーブルCがV字溝111から出て、楔部材140と接触するものであればよいが、ケーブルCの半分以上が出ている方が望ましい。
ケーブル受け部材110の第1部分112と反対側となる面113は、ケーブルCの配線方向F1と平行に形成されている。
ケーブル受け部材110には、枠部材130に固定するためのボルトを挿通させる貫通孔(図示せず)が、ケーブル受け部材110の短手方向F2に沿って貫通している。
【0023】
案内部材120は、楔部材140の進行および後退を案内するものである。案内部材120は、ケーブル受け部材110とほぼ同じ長さに形成されている。
案内部材120は、第1部分112と対向し、ケーブルCの配線方向F1に沿って、一方(コースケーブルW1側)から他方(アンカー10側)に向かって、V字溝111に向かって徐々に接近する傾斜面121が形成された第2部分122を備えている。
案内部材120の第2部分122と反対側となる面123は、ケーブルCの配線方向F1と平行に形成されている。
案内部材120には、枠部材130に固定するためのボルトを挿通させる貫通孔(図示せず)が案内部材120の短手方向F2に沿って貫通している。
【0024】
枠部材130は、ケーブルCの配線方向F1と直交する方向の断面が、矩形筒状に形成されている。枠部材130の幅(側壁131の内壁面同士の間隔)は、ケーブル受け部材110および案内部材120を収納できる間隔であれば、ケーブル受け部材110および案内部材120の側面と側壁131の内壁面との隙間が無い方が望ましい。
枠部材130は、ケーブル受け部材110と案内部材120とを対向させた状態で内部に配置させる。
枠部材130には、一方の側壁131にボルト(図示せず)を挿通させる貫通孔(図示せず)と、他方の側壁にケーブル受け部材110と案内部材120とのそれぞれを挿通したボルトが螺合する貫通孔(図示せず)とが形成されている。
このボルトにより、ケーブル受け部材110と案内部材120とが枠部材130に固定されている。
【0025】
楔部材140は、ケーブルCの配線方向F1と直交する方向の断面が、矩形状に形成されている。楔部材140の第3部分143は、ケーブルCの配線方向F1の一方から他方に向かって徐々に細くなるように形成されている。これにより、第3部分143は、ケーブルCの配線方向F1の一方から他方に向かって、第1部分112に向く面が平坦面141に形成され、第2部分122に向く面が傾斜面142に形成されている。
この第3部分143により、ケーブル受け部材110(第1部分112)と案内部材120(第2部分122)との間の空間S1に挿入されて、ケーブルCを第1部分112との間で挟持する。
第3部分143の先端には、第3部分143を後退させる際に、ケーブル受け部材110および案内部材120による開口部S2に引っ掛かる規制部となるフック部144が設けられている。フック部144は、ケーブルCから離れ、案内部材120へ向かう方向に延びるように、ケーブルCの配線方向F1から直角に曲がるように形成されている。
このフック部144の配線方向F1と直交する方向の長さが、第3部分143の一方側(基端)の端面の幅と同じであれば、一本の金属製角材を基端から先端に向かって、徐々に深さを深くするように切削して、最後に、フック部144を残すことで、金属製角材から容易に楔部材140を作製することができる。
【0026】
第1シャックル150は、ケーブル固定装置100を中継ケーブルW3に連結するものである。第1シャックル150は、枠部材130の一方の端部に設けられている。第2シャックル160は、枠部材130の中央部に設けられている。第2シャックル160は、本実施の形態では、ケーブルを連結していない。
【0027】
ケーブル固定装置100が、ケーブル受け部材110と、案内部材120と、枠部材130と、楔部材140とを備えたものとすることで、ケーブル受け部材110と案内部材120とを枠部材130の内部で対向させた状態で配置させることができ、ケーブル受け部材110と案内部材120との間に楔部材140を配置することができる。
【0028】
以上のように構成された本発明の実施の形態に係るケーブル固定装置100の動作および使用状態を図面に基づいて説明する。
図2および
図3では、ケーブルC(延長ケーブルW22)がケーブル固定装置100により固定されていない状態である。
図2および
図3では、楔部材140が、装置本体101からケーブルCの一方側に引かれた状態である。この状態では、案内部材120の傾斜面121に楔部材140の傾斜面142が接し、楔部材140の厚みが細い部分が案内部材120に載っている。従って、ケーブル受け部材110のV字溝111と、楔部材140の平坦面141との間には余裕があり、ケーブルCは配線方向F1の一方側または他方側に移動可能である。
【0029】
作業者がハンマー等により、楔部材140の一方側の端面145を打撃するなどする。この打撃により、楔部材140は、案内部材120の傾斜面121に案内され、摺動しながら装置本体101内を他方側に向かって進行する。
図4および
図5に示すように、楔部材140が他方側に進行すると、案内部材120の傾斜面121上には、徐々に、楔部材140の厚み(太さ)の細い部分から太くなる部分が位置する。
これにより、楔部材140の平坦面141と、ケーブル受け部材110の第1部分112(V字溝111)との間隔が徐々に狭くなることで、楔部材140の第3部分143に形成された平坦面141と、ケーブル受け部材110の第1部分112に形成されたV字溝111との間で、ケーブルCが押圧され挟持される。
【0030】
ケーブルCは、楔部材140とケーブル受け部材110とにより挟持されることで、楔部材140の平坦面141からの押圧力と、V字溝111の一対の溝壁111a,111bからの押圧力とを受ける。
従って、ケーブルCは3方向から押圧力を受けることにより、ケーブルCの太さが多少細くなったり太くなったりして、ケーブルCがV字溝111から大きくはみ出したり、または小さくはみ出したりしても、楔部材140の平坦面141と、V字溝111の一対の溝壁111a,111bとにより、しっかりと、ケーブルCを挟持させることができる。よって、ケーブル固定装置100は、ケーブルCへの挟持力を高めることで、ケーブルの抜けを抑止することができる。
【0031】
ケーブルCがケーブル固定装置100に固定された状態から、ケーブルCをケーブル固定装置100から引き抜いたり、ケーブルCの固定位置を移動させたりする場合に、楔部材140の先端部に位置するフック部144をハンマー等により打撃する。
楔部材140は、装置本体101から突出しているためハンマー等により打撃する際に、装置本体101の端部が邪魔にならない。
【0032】
フック部144をハンマー等により打撃することで、楔部材140は、進行したときと反対方向に、装置本体101内を後退する。そして、楔部材140は、
図2および
図3に示す初期の状態に復帰することで、ケーブル受け部材110のV字溝111と、楔部材140の平坦面141との間には余裕ができ、ケーブルCへの固定が解除される。
フック部144は、ケーブル受け部材110(第1部分112)と案内部材120(第2部分122)とによる開口部S2より、第3部分143の先端から大きく突出しているため、この開口部S2に引っ掛かる。
【0033】
従って、作業者が強くフック部144を打撃して、楔部材140を押し込んでも、楔部材140が装置本体101の反対側から飛び出してしまうことを防止することができる。
また、フック部144が第3部分143の先端より面積が広く形成されているため、作業者がハンマーなどで打撃するときに、打撃が容易である。
【0034】
本実施の形態では、ケーブル固定装置100が固定する延長ケーブルW22(ケーブルC)の位置を調整することで、コースケーブルW1が連結する連結具13からアンカー10までのケーブル(中継ケーブルW3,延長ケーブルW22,アンカーケーブルW21)の長さを調整しているが、第2シャックル160に他のケーブルを連結してもよい。
また、壁面や他の構造物にケーブル固定装置100を固定して、ケーブル固定装置100によりケーブルを固定すれば、ケーブルを壁面や他の構造物に、ケーブル固定装置100を介して接続することができる。