(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記回動手段は、第1のヒンジ金具、第2のヒンジ金具、前記第1のヒンジ金具と前記第2のヒンジ金具とを連結する軸、及び前記第1のヒンジ金具と前記第2のヒンジ金具とを開放する方向に付勢するばねを有し、
前記規制手段は、前記第1のヒンジ金具の前記軸側の端部に立設された固定部であり、
前記固定部が前記第2のヒンジ金具と当接することで、前記枠の角度が前記本体の側面に対して所定角度に保持される
ことを特徴とする請求項1に記載の照明器具。
前記枠は、長手側辺のうち前記側面側より前記空間部方向へ突出した一辺に円弧部を備え、前記円弧部と前記プレートが摺動することで前記プレートが前記空間部に挿入される
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の照明器具。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明の実施の形態1に係る照明器具にプレートを設置した状態の斜視図である。
【
図2】
図1の照明器具からプレートを外した状態の斜視図である。
【
図3】本発明の実施の形態1に係る照明器具の本体部分の斜視図である。
【
図4】本発明の実施の形態1に係る枠の斜視図である。
【
図5A】本発明の実施の形態1に係るヒンジの斜視図(自由状態)である。
【
図5B】本発明の実施の形態1に係るヒンジの斜視図(自由状態)である。
【
図6A】本発明の実施の形態1に係るヒンジの斜視図(施工状態)である。
【
図6B】本発明の実施の形態1に係るヒンジの斜視図(施工状態)である。
【
図7】本発明の実施の形態1に係るプレートの施工開始の状態図である。
【
図8】
図7のプレートの施工開始の状態の詳細図である。
【
図9】本発明の実施の形態1に係るプレートの施工中の状態図である。
【
図10】
図9のプレートの施工中の状態の詳細図である。
【
図11】本発明の実施の形態1に係るプレートの施工完了直後の状態図である。
【
図12】
図11のプレートの施工完了直後の状態の詳細図である。
【
図13】本発明の実施の形態1に係るプレートの施工状態図である。
【
図15】本発明の実施の形態2に係る照明器具の本体部分の斜視図である。
【
図16】本発明の実施の形態2に係る枠の斜視図である。
【
図17A】本発明の実施の形態2に係るヒンジの斜視図(自由状態)である。
【
図17B】本発明の実施の形態2に係るヒンジの斜視図(自由状態)である。
【
図18A】本発明の実施の形態2に係るヒンジの斜視図(施工状態)である。
【
図18B】本発明の実施の形態2に係るヒンジの斜視図(施工状態)である。
【
図19】本発明の実施の形態2に係るプレートの施工状態図である。
【
図20】本発明の実施の形態2に係るプレートの施工状態の詳細断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
実施の形態1.
本発明の実施の形態1では、格子状に形成された天井支持バーにおいて、システム天井に取り付けられるシステム天井用照明器具を例に説明をする。
【0012】
[照明器具の構成]
図1は、本発明の実施の形態1に係る照明器具100にプレート300を設置した状態の斜視図である。
図1に示されるように、照明器具100は、金属製の本体110と、枠111と、光源部112と、ルーバ113と、フレーム114と、プレート300とから構成されている。フレーム114は、2つの本体110の間に空間部を隔てて、2つの本体110を隣接させるように連結させる。プレート300は、2つの本体110の間の空間部に設置される。光源部112は、本体110の内部に配置されている。本体110は、光源部112が照射する方向に開口部を形成しており、ルーバ113は、本体110に設置され、光源部112から出される光を制御する。
【0013】
図2は、
図1の照明器具100からプレート300を外した状態の斜視図である。
図2に示されるように、プレート300は、照明器具100から着脱可能となっている。なお、プレート300を照明器具100から着脱する方法については後述する。また、左右に設けられた本体110同士が対向する側面の下端部の一辺(又は開口部)のうち少なくとも一方には、枠111が、側面側より空間部側へ突出するように設けられている。
【0014】
図3は、本発明の実施の形態1に係る照明器具100の本体110部分の斜視図である。
図3に示されるように、枠111は、本体110とヒンジ200(又は回動手段)を介してリベットによって連結されている。
【0015】
図4は、本発明の実施の形態1に係る枠111の斜視図である。
図4に示されるように、枠111は、本体110の長手方向の辺と略同じ長さになるように長尺状に形成されている。また、枠111の長手方向の一辺のうち、プレート300と接触する方には、円弧状に加工された円弧部120が設けられている。これにより、後述するプレート300を照明器具100に取り付ける際に、枠111がプレート300に引っ掛かることで生じる傷の発生を防いでいる(
図8参照)。
【0016】
図5A及び
図5Bは、本発明の実施の形態1に係るヒンジ200の斜視図(自由状態)である。
図5A及び
図5Bに示されるように、ヒンジ200は、ヒンジ金具A210と、ヒンジ金具B211と、ばね212と、舌部2101と、軸受け部A310と、筒状部B311と、軸312とによって構成されている。
【0017】
また、
図5Bに示されるように、ヒンジ金具A210は、中空円筒状の軸受け部A310を端部に2つ有している。同様にヒンジ金具B211は、中空円筒状の筒状部311を端部に2つ有している。そして、ヒンジ200は、軸受け部A310及び筒状部311の中空部分に軸312を挿入することにより、軸312を中心軸として回動自在に一体となって構成されている。また、ばね212は、2つの軸受け部A310の間に設けられ、軸312に巻かれている。
【0018】
ヒンジ金具A210及びヒンジ金具B211は、両者の角度が常に90度以上になるように、ばね212により付勢された状態となっている。また、ヒンジ金具A210は、軸受け部A310及び軸312が設けられている方の端部に、舌部2101を2つ設けている。舌部2101は、金具A210に対して直角に立設されている。ここで、ヒンジ金具A210とヒンジ金具B211は、ばね212により付勢されるが、ヒンジ金具A210とヒンジ金具B211との角度が直角になったとき、舌部2101とヒンジ金具B211とが干渉することにより、ヒンジ金具A210とヒンジ金具B211との角度が直角に保持される。つまり、舌部2101は、ヒンジ200が直角以上に開かないようにする規制手段として働く。
【0019】
ここで、本実施の形態1において、ヒンジ200の角度を直角と表現しているが、これはプレート300を空間部で開口部と略平行な状態で保持できる角度(所定角度)であれば良く、枠部とプレートに嵌合できるような形状を設け90度よりも大きくしても良く、90度よりも小さくし、空間部に入り込むようにしても良い。このことは、後述する実施の形態2についても同様である。
【0020】
図6A及び
図6Bは、本発明の実施の形態1に係るヒンジ200の斜視図(施工状態)である。
図6A及び
図6Bに示されるように、プレート300を照明器具100に取り付ける際には、ヒンジ200が回動し、ヒンジ金具A210とヒンジ金具B211が略平行な状態となる(
図10参照)。
【0021】
なお、舌部2101は、本発明における「固定部」に相当する。また、ヒンジ金具A210は、本発明における「第1のヒンジ金具」に相当する。また、ヒンジ金具B211は、本発明における「第2のヒンジ金具」に相当する。
【0022】
[プレート300の設置動作]
図7は、本発明の実施の形態1に係るプレート300の施工開始の状態図である。
図7に示されるように、プレート300を照明器具100に取り付ける際には、照明器具100に対して、プレート300を水平状態に保ったまま垂直方向に押し上げる。
【0023】
図8は、
図7のプレート300の施工開始の状態の詳細図である。
図8に示されるように、枠111は、ヒンジ金具A210に固定されている。また、ヒンジ金具B211は、本体110の外側面に固定されている。そして、プレート300を枠111に押し当てながら垂直方向に押し上げると、ヒンジ200が枠111を伴って、軸312を中心軸として回動する。なお、本実施の形態1では、ヒンジ金具A210が枠111に固定され、ヒンジ金具B211が本体110の外側面に固定されている例で説明するが、ヒンジ金具A210を本体110の外側面に固定し、ヒンジ金具B211を枠111に固定しても良い。
【0024】
ここで、上述したように、枠111がプレート300と接触する方には、円弧部120が設けられている。この円弧部120によって、プレート300を照明器具100に取り付ける際、プレート300と枠111とが接触しても、枠111がプレート300に引っ掛かることがなくなり、プレート300に傷などが発生することを防いでいる。
【0025】
図9は、本発明の実施の形態1に係るプレート300の施工中の状態図である。また、
図10は、
図9のプレート300の施工中の状態の詳細図である。
図9に示されるように、
図7の状態からさらにプレート300が垂直方向に押し上げられると、
図10に示されるように、ヒンジ200が枠111を伴ってさらに回動し、枠111と本体110の側面とが略平行な状態となる(
図6A及び
図6B参照)。
【0026】
図11は、本発明の実施の形態1に係るプレート300の施工完了直後の状態図である。また、
図12は、
図11のプレート300の施工完了直後の状態の詳細図である。
図11及び
図12に示されるように、
図9の状態からさらにプレート300を垂直方向に押し上げると、プレート300と枠111とが接触しなくなる。すると、枠111は、ヒンジ200のばね212の力により元の状態に戻ろうとする。そして、ヒンジ金具A210の舌部2101が、ヒンジ金具B211と干渉することで、ヒンジ金具A210とヒンジ金具B211との角度が直角に保持される。
【0027】
図13は、本発明の実施の形態1に係るプレート300の施工状態図である。また、
図14は、
図13のプレート300の施工状態の詳細図である。
図13及び
図14に示されるように、
図11の状態からプレート300を垂直に下降させると、プレート300が、枠111の上部に引っ掛かった状態となる。このようにすることで、プレート300が照明器具100に設置されることとなる。
【0028】
この際、枠111にプレート300の荷重がかかることになるが、ヒンジ金具A210とヒンジ金具B211との角度が直角となった時に、ヒンジ金具A210が有する舌部2101がヒンジ金具B211と干渉することで、枠111が直角以上に開くことを抑制する。
【0029】
なお、プレート300を照明器具100から取り外す際には、一度プレート300を枠111に接触しなくなるまで持ち上げる。そして、左右どちらか一方の枠111を手で回動させ、プレート300を傾けた状態で引き下げることで取り外すことができる。
【0030】
以上のように、本実施の形態1によれば、照明器具100が備えている枠111及びヒンジ200が回動可能であることで、プレート300を照明器具100に取り付ける際に、プレート300を垂直方向へ押し上げる動作のみで、照明器具100に取り付けることができる。これにより、プレート300を傾けずに照明器具100に設置することが可能となり、プレート300が照明器具100内部の部品に干渉しなくなる。また、施行者の技術力によらず、プレート300を照明器具100に取り付けることができ、作業効率を向上させることができる。
【0031】
なお、本実施の形態1では、対向する側面の両方に回動する枠を備えた形状に関して説明したが、一方が回動する枠で、他方が固定された枠であり、固定された枠にプレートの一辺を引っ掛けた後に、プレートの他辺を回動する枠に押し込むようなものでも良い。このことは、後述する実施の形態2についても同様である。
【0032】
実施の形態2.
本実施の形態2の照明器具100の基本的な構造は、実施の形態1と同様であるが、ヒンジ200に舌部2101を設ける代わりに、枠111に垂直片111a(又は規制片)を設ける点で相違する。従って、実施の形態1と同じ部分については実施の形態1のものと同じ符号を用い、それらについての説明は省略する。
【0033】
図15は、本発明の実施の形態2に係る照明器具100の本体110部分の斜視図である。
図15に示されるように、実施の形態1と同様に、本体110の側面の下端部の一辺には、枠111Aがヒンジ200aを介してリベットによって連結されている。
【0034】
図16は、本発明の実施の形態2に係る枠111Aの斜視図である。
図16に示されるように、枠111Aは、本体110の長手方向の辺と略同じ長さになるように長尺状に形成されている。また、枠111Aの長手方向の一辺のうち、プレート300と接触する方には、円弧状に加工された円弧部120が設けられている。そして、枠111Aの長手方向の他辺には、垂直片111aが枠111Aに対して直角に立設されている。
【0035】
図17A及び
図17Bは、本発明の実施の形態2に係るヒンジ200aの斜視図(自由状態)である。
図17A及び
図17Bに示されるように、ヒンジ200aは、ヒンジ金具A210aと、ヒンジ金具B211aと、ばね212と軸受け部A310と、筒状部311、軸312とによって構成されている。ヒンジ金具A210a及びヒンジ金具B211aは、両者の角度が常に90度以上設けられるように、ばね212により付勢された状態となっている。
【0036】
図18A及び
図18Bは、本発明の実施の形態2に係るヒンジ200aの斜視図(施工状態)である。
図18A及び
図18Bに示されるように、プレート300を照明器具100に取り付ける際には、ヒンジ200が回動し、ヒンジ金具A210とヒンジ金具B211が略平行な状態となる。
【0037】
図19は、本発明の実施の形態2に係るプレート300の施工状態図である。また、
図20は、本発明の実施の形態2に係るプレート300の施工状態の詳細断面図である。
図19及び
図20に示されるように、ヒンジ金具A211aが枠111Aに固定され、ヒンジ金具B210aが本体110の外側面に固定されている。そして、プレート300を照明器具100に取り付ける際には、照明器具100に対して、プレート300を水平状態に保ったまま垂直方向に押し上げる。そして、プレート300を垂直方向に押し上げることに伴い、ヒンジ金具A211aが枠111Aを伴って軸312を中心軸として回動する。
【0038】
なお、本実施の形態2では、枠111Aがヒンジ金具A211aに固定され、ヒンジ金具B210aが本体110の外側面に固定されている例で説明するが、ヒンジ金具A211aを本体110の外側面に固定し、枠111をヒンジ金具B210aに固定しても良い。
【0039】
さらにプレート300を垂直方向に押し上げると、プレート300と枠111Aとが接触しなくなる。すると、枠111Aは、ヒンジ200aのばね212の力により元の状態に戻ろうとする。
【0040】
この時、ヒンジ200aのばね212の力により、ヒンジ金具A210a及びヒンジ金具B211aが90度以上の角度に開こうとするが、枠111Aの垂直片111aが本体110の内側面に干渉することで、枠111Aは本体110の側面と直角な状態に戻る。つまり、垂直片111aは、ヒンジ200が直角以上に開かないようにする規制手段として働く。
【0041】
その後、プレート300を垂直に下降させると、プレート300が、枠111Aの上部に引っ掛かった状態となる。このようにすることで、プレート300が照明器具100に設置されることとなる。
【0042】
以上のように、本実施の形態2によれば、舌部2101を有さない一般的なヒンジ200aを使用した照明器具100であっても、枠111Aが垂直片111aを備えることで、垂直片111aが本体110の内側面に干渉する。その結果、枠111Aが本体110の側面に対して、直角な状態を保つことができる。これにより、プレート300を垂直方向に移動させることで、照明器具100に取り付けることが可能となる。また、ヒンジ200a等のような汎用部品を用いることで、製品価格の高騰を抑制することが可能となる。