(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6359214
(24)【登録日】2018年6月29日
(45)【発行日】2018年7月18日
(54)【発明の名称】漁網の製造方法
(51)【国際特許分類】
A01K 75/00 20060101AFI20180709BHJP
D04C 1/02 20060101ALI20180709BHJP
D04C 1/06 20060101ALI20180709BHJP
D01F 8/14 20060101ALI20180709BHJP
D01F 8/06 20060101ALI20180709BHJP
D06C 7/02 20060101ALI20180709BHJP
【FI】
A01K75/00 C
A01K75/00 D
D04C1/02
D04C1/06 A
D01F8/14 Z
D01F8/06
D06C7/02
【請求項の数】4
【全頁数】6
(21)【出願番号】特願2018-345(P2018-345)
(22)【出願日】2018年1月5日
(62)【分割の表示】特願2018-66(P2018-66)の分割
【原出願日】2018年1月4日
【審査請求日】2018年1月15日
(31)【優先権主張番号】特願2017-137883(P2017-137883)
(32)【優先日】2017年7月14日
(33)【優先権主張国】JP
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000004503
【氏名又は名称】ユニチカ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100089152
【弁理士】
【氏名又は名称】奥村 茂樹
(72)【発明者】
【氏名】安藤 秀仁
(72)【発明者】
【氏名】池田 弘平
【審査官】
門 良成
(56)【参考文献】
【文献】
特開2008−184695(JP,A)
【文献】
特開2002−249971(JP,A)
【文献】
特開2001−271270(JP,A)
【文献】
特開2017−197856(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A01K 75/00
A01K 69/00
D01F 8/00
D04C 1/00
D04G 1/00
D03D 15/00
D06C 7/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
芯成分がポリエチレンテレフタレートで鞘成分がポリオレフィンで構成され、芯成分と鞘成分の質量比が芯成分:鞘成分=1〜3:1である芯鞘型複合長繊維を複数本集束してなるマルチフィラメント糸を準備する工程、
前記マルチフィラメント糸を複数本引き揃えてなる糸条を準備する工程、
前記糸条の複数本を撚りながら、網脚と結節で構成される網地を得る工程、
前記網地を無押圧下で熱処理して、網脚及び結節を構成している糸条中の鞘成分のみを溶融させた後に固化させる工程により、母体となった鞘成分中に芯成分が当初の繊維形態を維持した状態で存在している網脚及び結節で構成されているプラスチック様網地を得る工程及び
前記プラスチック様網地で漁網を形成する工程を具備することを特徴とする漁網の製造方法。
【請求項2】
結節は無結節である請求項1記載の漁網の製造方法。
【請求項3】
ポリオレフィンがポリエチレンである請求項1記載の漁網の製造方法。
【請求項4】
網脚及び結節が組網機によって形成される請求項1記載の漁網の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高強力が要求される漁網の製造方法に関し、特にプラスチック様網地を具えた漁網の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、メッシュシートの素材として、芯成分がポリエチレンテレフタレートで鞘成分がポリエチレンテレフタレートよりも融点の低いポリエステル共重合体又はポリオレフィンよりなる芯鞘型複合繊維を用いることは知られている。そして、芯鞘型複合繊維よりなるマルチフィラメント糸を経糸及び緯糸に用いて粗目の織物を製織し、熱処理して鞘成分を溶融させ経糸及び緯糸の交点を融着させてメッシュシートとすることが知られている(特許文献1及び2)。ここで、経糸及び緯糸の交点を融着させるのは、目づれを防止するためである。交点は上下からの圧力で無押圧の熱処理であっても融着が生じ、交点外の経糸及び緯糸では当該熱処理では融着しにくく、結局、選択的に交点が融着されている状態となる。メッシュシートは、主として建築工事現場で足場等の仮設構造物の外側構面に張設するもので、飛来落下物等が仮設構造物外に飛び出すのを防止するのに用いるものであるから、交点外の箇所が融着されていなくても差し支えのないものである。
【0003】
しかるに、メッシュシート以外の産業用途において、交点外の箇所をも融着して、さらに高剛性となったプラスチック様のシートが要求されることがある。たとえば、養殖網は、魚と絶えず接触して摩耗しやすいし、魚がシートを噛む切ることもあるため、プラスチック様のものが最適である。かかるプラスチック様シートを得るためには、特許文献1及び2に記載されているシートを押圧しながら熱処理をすればよいと考えられる。しかしながら、かかるシートを押圧して熱処理すると、シートが剛直となり、平板としてしか取り扱うことができず、巻物として取り扱うことが困難になるという欠点があった。
【0004】
【特許文献1】特開2001−271270号公報
【特許文献2】特開2009−299209号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の課題は、剛性のあるプラスチック様でありながら、巻回し或いは折り畳んで取り扱うことが可能なプラスチック様網地を具えた漁網の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、特定の芯鞘型複合繊維を用いて、特定の方法で網脚及び結節を形成し、その後、熱処理することにより、上記した課題を解決したプラスチック様網地を具えた漁網を得たものである。すなわち、本発明は、芯成分がポリエチレンテレフタレートで鞘成分がポリオレフィンで構成され、芯成分と鞘成分の質量比が芯成分:鞘成分=1〜3:1である芯鞘型複合長繊維を複数本集束してなるマルチフィラメント糸を準備する工程、前記マルチフィラメント糸を複数本引き揃えてなる糸条を
準備する工程、前記糸条の複数本を撚りながら、網脚と結節で構成される網地を得る工程、前記網地を
無押圧下で熱処理して、網脚及び結節を構成している糸条中の鞘成分のみを溶融させた後に固化させる工程により、母体となった鞘成分中に芯成分が当初の繊維形態を維持した状態で存在している網脚及び結節で構成されているプラスチック様網地を得る工程及び前記プラスチック様網地で漁網を形成する工程を具備することを特徴とする漁網の製造方法に関するものである。
【0008】
本発明
の工程中で得られるプラスチック様網地は網脚1と結節2で構成されている。網脚1と結節2に囲繞される部位は空隙となっており、目3と称される。この目3の形態は、
図1に示すように角目であってもよいし、菱目等の他の形態であってもよい。結節2は、
図1に示すように無結節であってもよいし、有結節であってもよい。このプラスチック様網地は養殖網等の漁網として使用されるので、無結節であるのが好ましい。有結節であると、魚と接触したときに、魚を傷つける恐れがあるからである。網脚1の径は2〜7mm程度であり、結節2の面積は25〜80mm
2程度である。また、目3の面積は2〜20cm
2程度である。
【0009】
網脚1と結節2は、ポリオレフィン4を母体とし、この母体中に複数本のポリエチレンテレフタレート繊維5が存在する繊維強化プラスチック材で形成されている。
図2は、
図1に示したプラスチック様網地の網脚1の横断面を顕微鏡で観察したときの写真である。
図2中、白っぽい部位がポリオレフィン4であり、母体となっている。
図2中、黒っぽい部位がポリエチレンテレフタレート繊維5の横断面である。ポリオレフィン4とポリエチレンテレフタレート繊維5の質量比は、ポリオレフィン:ポリエチレンテレフタレート繊維=1:1〜3である。ポリオレフィンの質量比がこの範囲より低いと、母体になりにくくなる。一方、ポリオレフィンの質量比がこの範囲より高いと、ポリエチレンテレフタレート繊維の径又は数が小さくなり、繊維強化プラスチック材の強力が低下する。なお、ポリオレフィンとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン又はポリエチレン−ポリプロピレン共重合体等が用いられるが、
図2に示した写真の母体となっているポリオレフィンはポリエチレンである。本発明において、ポリエチレンを採用することにより、使用中には高強力で剛性がありながら、使用前及び使用後は巻物として搬送等を行うことができ、取り扱いやすいという効果を、より有効に実現しうる。
【0010】
上記したプラスチック様網地を製造するには、まず、芯成分がポリエチレンテレフタレートで鞘成分がポリオレフィンで構成された芯鞘型複合長繊維を準備する。この芯鞘型複合長繊維は、芯成分と鞘成分の質量比が芯成分:鞘成分=1〜3:1である。鞘成分であるポリオレフィンは、繊維強化プラスチック材の母体となるものである。したがって、鞘成分の質量比がこの範囲より低いと、母体になりにくくなる。また、鞘成分の質量比がこの範囲より高いと、芯成分の径又は数が小さくなり、繊維強化プラスチック材の強力が低下する。芯鞘型複合長繊維の繊度は、4〜20デシテックス程度である。かかる芯鞘型複合長繊維を複数本集束して、マルチフィラメント糸を形成する。集束本数としては、30〜400本程度である。
【0011】
次いで、マルチフィラメント糸を複数本引き揃えて糸条を得る。引き揃え本数は、5〜10本程度である。そして、この糸条を用いて、組網機又はラッセル編機に掛けることにより、網脚と結節で構成された網地を得る。組網機に掛ける場合には、結節は無結節であっても有結節であっても差し支えないが、プラスチック様網地は養殖網等の漁網として使用されるので、前記した理由により無結節とするのが好ましい。組網機に掛ける際には、2〜4本程度の複数本の糸条を撚り合わせて用いるのが好ましい。複数本の糸条の撚り合わせで、糸条を構成している芯鞘型複合長繊維相互間が密着し、後の熱処理工程を無押圧下で行っても、鞘成分であるポリオレフィンが母体となりやすくなる。
【0012】
得られた網地は、熱処理される。熱処理温度は、鞘成分であるポリオレフィンの融点以上であって、具体的には140〜200℃程度である。この熱処理により、糸条を構成している芯鞘型複合長繊維の鞘成分のみが溶融する。熱処理は無押圧下で
行うことにより、巻回しやすい柔軟性を与え
得る。熱処理後、冷却すると溶融した鞘成分が固化し、網脚1及び結節2が鞘成分であるポリオレフィンを母体とする繊維強化プラスチック材となる。すなわち、網脚1及び結節2が、母体となった鞘成分であるポリオレフィン4中に、芯成分であるポリエチレンテレフタレート繊維5が当初の繊維形態を維持した状態で存在している繊維強化プラスチック材となったプラスチック様網地が得られるのである。このプラスチック様網地を用いて、定置網、籠網或いは養殖網等の漁網として、好適に用いることができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明
の工程中で得られるプラスチック様網地は、網脚及び結節が、ポリエチレン等のポリオレフィンを母体としポリエチレンテレフタレート繊維を内包している高強力の繊維強化プラスチック材で形成されている。ポリエチレン等のポリオレフィンは柔軟性があると共に、ポリオレフィンとポリエチレンテレフタレート繊維は低相溶性であるので、プラスチック様でありながら、巻回しやすく折り畳みやすいものである。したがって、このプラスチック様網地で形成された漁網は、使用中には高強力で剛性がありながら、使用前及び使用後は巻物として搬送等を行うことができ、取り扱いやすいという効果を奏する。
【実施例】
【0014】
実施例1
芯成分が融点260℃のポリエチレンテレフタレートで、鞘成分が融点130℃のポリエチレンにより、芯成分:鞘成分=3:1(質量比)である繊度約8.7デシテックスの芯鞘型複合長繊維を準備した。この芯鞘型複合長繊維を192本集束して、1670デシテックス/192フィラメントのマルチフィラメント糸を得た。このマルチフィラメント糸8本を引き揃えて糸条を得た。この糸条3本を撚りながら(3子撚りで)、組網機に掛けて無結節網地を得た。この無結節網地を、ピンテンター型熱処理装置に導入し、幅方向に張力を掛けながら、150℃の雰囲気下で3分間熱処理した。その後、室温中に放置して冷却することにより、プラスチック様網地を得た。このプラスチック様網地は、網脚の径が約4mmで無結節の面積は約50mm
2であり、目は角目であって面積は約10cm
2であった。
【0015】
比較例1
鞘成分を融点160℃の共重合ポリエステルの変更すると共に熱処理時の雰囲気温度を180℃に変更した他は、実施例1と同一の方法でプラスチック様網地を得た。
【0016】
実施例1及び比較例1に係る方法で得られたプラスチック様網地は、両者共に高強力であったが、後者は前者に比べて巻回しにくいものであった。これは、後者のプラスチック様網地の網脚及び結節が共重合ポリエステルを母体とする繊維強化プラスチック材で形成されているためである。すなわち、共重合ポリエステルはポリエチレンに比べて柔軟性に乏しく、しかも、ポリエチレンテレフタレート繊維と高相溶性であるため、網脚及び結節を構成する繊維強化プラスチック材が剛直となっているためである。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本発明で用いるプラスチック様網地の一例を平面視したときの写真である。
【
図2】
図1に示したプラスチック様網地の網脚の横断面を顕微鏡で観察したときの写真である。
【符号の説明】
【0018】
1 網脚
2 結節
3 目
4 ポリオレフィン
5 ポリエチレンテレフタレート繊維
【要約】 (修正有)
【課題】剛性のあるプラスチック様でありながら、巻回し或いは折り畳んで取り扱うことが可能なプラスチック様網地を具えた漁網及びその製造方法を提供する。
【解決手段】このプラスチック様網地は、繊維強化プラスチック材となっている網脚1及び結節2で構成されている。繊維強化プラスチック材は、ポリオレフィンを母体とし、ポリオレフィン中に複数本のポリエチレンテレフタレート繊維が存在するものである。ポリオレフィン:ポリエチレンテレフタレート繊維=1:1〜3(質量比)である。このプラスチック様網地は、芯成分がポリエチレンテレフタレートで鞘成分がポリオレフィンで構成され、芯成分と鞘成分の質量比が芯成分:鞘成分=1〜3:1である芯鞘型複合長繊維を複数本集束してなるマルチフィラメント糸を準備し、このマルチフィラメント糸を複数本引き揃えてなる糸条を用いて組網した後に熱処理して製造される。
【選択図】
図1