(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6359306
(24)【登録日】2018年6月29日
(45)【発行日】2018年7月18日
(54)【発明の名称】インサート成形方法
(51)【国際特許分類】
B29C 45/14 20060101AFI20180709BHJP
B29C 33/12 20060101ALI20180709BHJP
H01R 43/00 20060101ALI20180709BHJP
【FI】
B29C45/14
B29C33/12
H01R43/00 B
【請求項の数】3
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2014-61842(P2014-61842)
(22)【出願日】2014年3月25日
(65)【公開番号】特開2015-182359(P2015-182359A)
(43)【公開日】2015年10月22日
【審査請求日】2017年2月21日
(73)【特許権者】
【識別番号】000004385
【氏名又は名称】NOK株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100071205
【弁理士】
【氏名又は名称】野本 陽一
(74)【代理人】
【識別番号】100179970
【弁理士】
【氏名又は名称】桐山 大
(72)【発明者】
【氏名】永嶋 二朗
【審査官】
一宮 里枝
(56)【参考文献】
【文献】
特開平11−240026(JP,A)
【文献】
実開昭51−157581(JP,U)
【文献】
特開2005−004968(JP,A)
【文献】
特開2002−069254(JP,A)
【文献】
特開平03−181536(JP,A)
【文献】
特開2014−020542(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B29C 45/00−45/84
B29C 43/00−43/58
B29C 33/00−33/76
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
型のキャビティにインサート部品を挿入し型締めし、前記キャビティにゴム生地を注入してゴム部を成形することにより前記インサート部品およびゴム部の一体成形品を成形する方法であって、
前記インサート部品における前記型と型締め方向に対向する一部の面に予めゴム廻りを防ぐ方向に延びる環状凸部および環状凹部とこれらの間に設けられた環状の平坦部とを設け、
前記型に、前記インサート部品に設けた環状凸部に嵌め合わされる環状凹部と、前記インサート部品に設けた環状凹部に嵌め合わされる環状凸部と、これらの間に設けられ前記平坦部と付き合わされる環状の平坦部とを設け、
前記インサート部品に設けた環状凸部と前記型に設けた環状凹部とを嵌め合わせ、前記インサート部品に設けた環状凹部と前記型に設けた環状凸部とを嵌め合わせ、前記平坦部同士を互いに付き合わせた状態で前記ゴム生地の注入を行なうことを特徴とするインサート成形方法。
【請求項2】
請求項1記載のインサート成形方法において、
前記インサート部品は、筒状部および前記筒状部に連続成形された鍔部を有し、
前記インサート部品における前記型と型締め方向に対向する一部の面は前記鍔部の端面であり、
前記鍔部の端面に前記環状凸部および環状凹部とこれらの間に設けられた環状の平坦部とを形成することにより前記筒状部の外周面または内周面にゴム廻りが発生するのを抑制することを特徴とするインサート成形方法。
【請求項3】
請求項1または2記載のインサート成形方法において、
前記インサート部品およびゴム部の一体成形品は、前記インサート部品としての樹脂製の配線用スリーブと、前記ゴム部としてのシールとの組み合わせよりなるコネクタ用パッキンであることを特徴とするインサート成形方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、成形技術に係るインサート成形方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、金型による成形技術の一種としてインサート成形方法が知られており、このインサート成形方法は、型のキャビティにインサート部品を挿入し型締めし、キャビティにゴム生地を注入してゴム部を成形することによりインサート部品およびゴム部の一体成形品を成形するものである。
【0003】
また、このインサート成形を実施する際には、キャビティにゴム生地を注入するときにゴム生地が注入圧によりインサート部品と型との隙間に流れてゴム廻りが発生しないよう、
図4(A)に示すようにインサート部品21Aの一部表面にゴム廻り防止用の突起24を設け、
図4(B)に示すように型締め時にこの突起24を型41でつぶすことにより面圧を立て、ゴム生地の流れを止める仕様としている。
【0004】
尚、
図4(A)(B)に示すインサート部品21Aは具体的には、
図5に示すコネクタ用パッキン11における配線用スリーブ21である。
図5に示すコネクタ用パッキン11は、このようにインサート部品21Aとして樹脂製の配線用スリーブ21を有し、このスリーブ21の一端外周面および内周面にゴム部31Aとしてのシール31が被着されている。スリーブ21は筒体をなし、この筒体におけるシール31が被着されない部位に対するシール31が被着される部位の境界部には、該部を仕切りかつ該部を補強するように鍔部23が設けられている。したがってこの鍔部23は
図4(B)に示すようにその端面23aで型41と型締め方向に対向して型締め力を受けるので、この鍔部23の端面23aが上記インサート部品21Aの一部表面とされ、この鍔部23の端面23aに突起24が環状に設けられている。比較例としてこのような突起24が設けられていないとキャビティ42にゴム生地を注入するときにゴム生地が注入圧により鍔部23の端面23aと型41との隙間に流れ、鍔部23に連続する筒状部22の外周面22aや内周面22bにゴム廻りが発生してしまうことがある。
【0005】
上記したように従来は、
図4(A)に示すようにインサート部品21Aの一部表面にゴム廻り防止用の突起24を設け、
図4(B)に示すように型締め時にこの突起24を型41でつぶすことにより面圧を立て、ゴム生地の流れを止める仕様としているが、この対策法には、以下の問題が指摘される。
【0006】
すなわち、突起24を型41でつぶす際、つぶしが過大であると、インサート部品21Aに割れや変形などが発生する懸念がある。
【0007】
また、突起24を設けたインサート部品21Aおよび型41の寸法公差を考慮すると、最悪時で突起24に対するつぶしがなくなり、ゴム廻りが発生する懸念がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2009−123584号公報
【特許文献2】特開2012−43607号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は以上の点に鑑みて、突起を型でつぶす手法ではなく、よってつぶしの過大や不足による問題を発生せず、しかも有効にゴム廻りの発生を抑制することができるインサート成形方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するため、本発明の請求項1によるインサート成形方法は、型のキャビティにインサート部品を挿入し型締めし、前記キャビティにゴム生地を注入してゴム部を成形することにより前記インサート部品およびゴム部の一体成形品を成形する方法であって、
前記インサート部品における前記型と型締め方向に対向する一部の面に予めゴム廻りを防ぐ方向に延びる
環状凸部および環状凹部とこれらの間に設けられた環状の平坦部とを設け、
前記型に、
前記インサート部品に設けた環状凸部に嵌め合わされる環状凹部と、前記インサート部品に設けた環状凹部に嵌め合わされる環状凸部と、これらの間に設けられ前記平坦部と付き合わされる環状の平坦部とを設け、
前記インサート部品に設けた環状凸部と前記型に設けた環状凹部とを嵌め合わせ、前記インサート部品に設けた環状凹部と前記型に設けた環状凸部とを嵌め合わせ、前記平坦部同士を互いに付き合わせた状態で前記ゴム生地の注入を行なうことを特徴とする。
【0011】
また、本発明の請求項2によるインサート成形方法は、上記した請求項1記載のインサート成形方法において、
前記インサート部品は、筒状部および前記筒状部に連続成形された鍔部を有し、
前記インサート部品における前記型と型締め方向に対向する一部の面は前記鍔部の端面であり、
前記鍔部の端面に前記
環状凸部および環状凹部とこれらの間に設けられた環状の平坦部とを形成することにより前記筒状部の外周面または内周面にゴム廻りが発生するのを抑制することを特徴とする。
【0012】
また、本発明の請求項3によるインサート成形方法は、上記した請求項1または2記載のインサート成形方法において、前記インサート部品およびゴム部の一体成形品は、前記インサート部品としての樹脂製の配線用スリーブと、前記ゴム部としてのシールとの組み合わせよりなるコネクタ用パッキンであることを特徴とする。
【0013】
上記構成を備える本発明のインサート成形方法は、インサート部品に設けた凹凸形状と、これに対応して型に設けた凹凸形状とを嵌め合わせた状態でゴム生地の注入を行なうものであって、型締め時に型によってつぶされる突起と云うものを有しない。
【0014】
また、凹凸形状はゴム廻りを防ぐ方向に延びる形状とされ、このような凹凸形状同士が嵌め合わされることによりインサート部品および型間の隙間が蛇行する形状とされる。したがって凹凸形状が設けられない場合にインサート部品および型間の隙間が直線状の形状とされるのと比較して、ゴム生地の漏れ流路となる隙間の長さが大きく設定される。
【0015】
インサート部品は例えば、筒状部およびこの筒状部に連続成形された鍔部を有し、鍔部の端面に凹凸形状を環状に形成することにより筒状部の外周面または内周面にゴム廻りが発生するのを抑制する。また、インサート部品は例えば樹脂製の配線用スリーブであって、このスリーブがゴム部としてのシールと組み合わされることによりコネクタ用パッキンとされる。
【発明の効果】
【0016】
本発明は、以下の効果を奏する。
【0017】
すなわち本発明においては以上説明したように、インサート部品に設けた凹凸形状と、これに対応して型に設けた凹凸形状とを嵌め合わせた状態でゴム生地の注入を行なうものであって、型締め時に型によってつぶされる突起と云うものを有しない。したがって、つぶしの過大によってインサート部品に割れや変形などが発生したり、つぶしの不足によってゴム廻りが発生したりするのを抑制することができる。
【0018】
またその一方で、本発明においては、凹凸形状がゴム廻りを防ぐ方向に延びる形状とされ、このような凹凸形状が嵌め合わされることによりインサート部品および型間の隙間が蛇行する形状とされる。したがって凹凸形状が設けられない場合にインサート部品および型間の隙間が直線状の形状とされるのと比較して、ゴム生地の漏れ流路となる隙間の長さが大きく設定される。したがってゴム生地の漏れ流路となる隙間をゴム生地が通過しにくくなるため、ゴム廻りの発生を抑制することができる。
【0019】
以上により本発明所期の目的どおり、突起を型でつぶす手法ではなく、よってつぶしの過大や不足による問題を発生せず、しかも有効にゴム廻りの発生を抑制することができるインサート成形方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】本発明の実施例に係るインサート成形方法を示す図で、(A)はその実施に用いるインサート部品の要部断面図、(B)は同インサート部品を型と組み合わせた状態を示す要部断面図
【
図2】同実施例における凹凸形状の他の例を示す図で、(A)はインサート部品の要部断面図、(B)は同インサート部品を型と組み合わせた状態を示す要部断面図
【
図3】同じく同実施例における凹凸形状の他の例を示す図で、(A)はインサート部品の要部断面図、(B)は同インサート部品を型と組み合わせた状態を示す要部断面図
【
図4】従来例に係るインサート成形方法を示す図で、(A)はその実施に用いるインサート部品の要部断面図、(B)は同インサート部品を型と組み合わせた状態を示す要部断面図
【
図5】インサート部品およびゴム部の組み合わせよりなる一体成形品の一例を示す図で、配線用スリーブおよびシールの組み合わせよりなるコネクタ用パッキンの断面図
【発明を実施するための形態】
【0021】
本発明には、以下の実施形態が含まれる。
(1)上記目的を達成するため、型で押さえる箇所の樹脂表面を凹凸形状にし、型も樹脂形状に合わせた凹凸形状とする。
(2)樹脂をつぶすことでゴム廻りを防ぐ仕様ではないため、つぶし過大による樹脂割れ・変形などが発生しにくい。
(3)凹凸形状を蛇行させることでゴム生地の流動性が低下するため、樹脂・型の寸法公差内で隙間が発生した場合を考慮しても、従来仕様対比、ゴム廻り防止機能の良化が期待できる。
(4)凹凸の形状・個数によって、さらなるゴム廻り防止機能の改善が見込める。
【実施例】
【0022】
つぎに本発明の実施例を図面にしたがって説明する。
【0023】
当該実施例に係るインサート成形方法は、上記
図5に示すコネクタ用のパッキン11を成形するものである。すなわち上記
図5に示すコネクタ用パッキン11は、インサート部品21Aとして樹脂製の配線用スリーブ21を有し、このインサート部品21Aとしての配線用スリーブ21の一端外周面および内周面にゴム部31Aとしてのシール31が被着(加硫接着)されている。配線用スリーブ21は、筒状部22を有し、この筒状部22の軸方向中ほどであって筒状部22におけるシール31が被着されない部位に対するシール31が被着される部位の境界部に該部を仕切りかつ該部を補強するように鍔部(ボス部)23が径方向外方および内方へ向けて設けられている。
【0024】
したがってこの鍔部23は、その軸方向端面23aで型と型締め方向に対向し接触して型締め力を受けるので、この鍔部23の軸方向端面23aが請求項1に記載したインサート部品21Aにおける一部の面とされ、
図1(A)に示すようにこの鍔部23の端面23aに凹凸形状25が設けられ、
図1(B)に示すようにこの凹凸形状25に対応してこの凹凸形状25と嵌め合わされる凹凸形状43が型41のキャビティ42内面に設けられ、これら凹凸形状25,43同士が嵌め合わせた状態でゴム生地の注入が行なわれる。
【0025】
鍔部23の端面23aに設けられた凹凸形状25は、互いに同心状に配置された環状凸部26および環状凹部27とこれらの間に設けられた環状の平坦部28との組み合わせよりなる。一方、対応して型41のキャビティ42内面に設けられた凹凸形状43は、環状凸部26に嵌め合わされる環状凹部44と、環状凹部27に嵌め合わされる環状凸部45と、これらの間に設けられ平坦部28と付き合わされる環状の平坦部46との組み合わせよりなる。
【0026】
そして上記構成のインサート成形方法では上記したように、鍔部23の端面23aに設けられた凹凸形状25とこれに対応して型41のキャビティ42内面に設けられた凹凸形状43が嵌め合わされた状態でゴム生地の注入が行なわれるので、上記従来技術のような型締め時に型41によってつぶされる突起と云うものがなく、型締め時に型41がインサート部品21Aの一部をつぶすと云う現象が発生しない。したがって上記従来技術のように、つぶしの過大によってインサート部品21Aに割れや変形などが発生したり、つぶしの不足によってゴム廻りが発生したりするのを抑制することができる。
【0027】
またその一方で、上記凹凸形状25,43が設けられていなければキャビティ42にゴム生地を注入するときにゴム生地が注入圧により鍔部23の端面23aと型41との隙間に流れ、鍔部23に連続する筒状部22の外周面22aや内周面22bにゴム廻りが発生してしまうところ、上記構成のインサート成形方法では、凹凸形状25,43がゴム廻りを防ぐ方向に延びる形状とされ、このような凹凸形状25,43が嵌め合わされることにより鍔部23の端面23aおよび型間の隙間がその断面形状にて蛇行する形状とされている。したがって凹凸形状25,43が設けられない場合に鍔部23の端面23aおよび型間の隙間が断面直線状の形状とされるのと比較して、ゴム生地の漏れ流路となる隙間の長さが大きく設定される。したがってゴム生地の漏れ流路となる隙間をゴム生地が通過しにくくなるため、これによりゴム廻りの発生を抑制することができる。
【0028】
上記凹凸形状25,43に関しては、その構造・形状について幾多のバリエーションが考えられる。
【0029】
すなわち上記実施例では、凹凸形状25における凹凸の数を2つとしたが、その数は特に限定されず、1つとしまたは3つ以上に増やす。凹凸の数は多いほど流路長が長くなり、流動抵抗が増大し、ゴム生地の流動性が低下する。
【0030】
また上記実施例では、環状凸部26および環状凹部27の断面形状を円弧形ないし半円形としたが、その断面形状は特に限定されず、例えば
図2に示す断面三角形や
図3に示す断面台形などとする。これらの断面形状はエッジを備えることによりゴム生地の流動性を低下させることができる。
【符号の説明】
【0031】
11 コネクタ用パッキン
21 配線用スリーブ
21A インサート部品
22 筒状部
22a 外周面
22b 内周面
23 鍔部
23a 端面
25,43 凹凸形状
26,45 環状凸部
27,44 環状凹部
28,46平坦部
31 シール
31A ゴム部
41 型
42 キャビティ