(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】第1実施形態に係るかごで、更新後の天井を見上げた斜視図。
【
図2】第1実施形態で、更新後の天井を支えるブラケットを示す部分斜視図。
【
図3】第1実施形態に係るかごで、更新後の天井の取付構造を示す側面断面図。
【
図4】第2実施形態に係るかごで、更新後の天井を見上げた斜視図。
【
図5】第2実施形態に係るかごで、更新後の天井の取付構造を示す側面断面図。
【
図6】第3実施形態に係るかごで、更新後の天井を見上げた斜視図。
【
図7】第3実施形態に係るかごの変形例で、更新後の天井を見上げた斜視図。
【
図8】第4実施形態に係るかごで、更新後の天井を見上げた斜視図。
【
図10】第5実施形態に係るかごで、更新後の天井の取付構造を示す側面断面図。
【
図11】第5実施形態で、更新後の天井を取付けているブラケットを示す側面図。
【
図12】第6実施形態に係るかごの変形例で、更新後の天井の取付構造を示す側面断面図。
【
図13】第7実施形態に係るかごの別の変形例で、更新後の天井の取付構造を示す側面断面図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照して、実施形態に係るかごついて説明する。なお、以下の説明では、同様の構成要素には同じ符号を付してその説明を省略する。
【0010】
[第1実施形態]
まず、
図1〜
図3を参照しつつ第1実施形態を説明する。
【0011】
本実施形態に係るかご10は、エレベータのかごであり、更新前の天井BCの下側に配置された更新後の天井11(新規の天井)と、かご室Zを形成するかご側板SPと、かご側板SPのかご室Z側に取付けられ、更新後の天井11を下方から支える支持部Sと、を備える。本実施形態では、隣り合うかご側板SPで形成される4つの角部ESにそれぞれ配置されて鉛直方向に延びる4本の落下防止用のブラケット材14でこの支持部Sが構成されている。
【0012】
更新後の天井11は、かご室内から見上げると矩形状であり、下面側に天井面12sを有する天井部材12と、天井面12sの中央部に配置されたかご内照明13とを備える。
【0013】
天井面12sは、意匠性の高い意匠面を有している。そして天井部材12は、天井面12sの各辺から天井裏へ折り曲げられた折曲げ板部12pを各辺毎に備えており、天井部材12はケース状にも見える。各折曲げ板部12pのうち、少なくとも互いに対向する2つの折曲げ板部12pの内側には、仮止め用の磁石Mが残っており、磁石Mから生じる磁力がかご側板SPと折曲げ板部12pとに吸着力を及ぼしている。
【0014】
そして更新後の天井11は、各ブラケット材14によって四隅で下方から支えられている。
【0015】
各ブラケット材14には、かご側板SPに形成された被係合孔部SPh(開口部)に合う位置にスタッドBS(スタッドボルト)が係合しており、各ブラケット材14が取付けられる際には、かご室側からスタッドBSが被係合孔部SPhを挿通して、かご外(かご側板の外側)でナットNSにより締め付けられている。この結果、各ブラケット材14は各かご側板SPに固定され、更新後の天井11から受ける重量を支えることができている。
【0016】
また、かご側板SPのかご内壁側には、かご室内鏡16や車椅子専用操作盤18が配置されている。かご室内鏡16は、鏡面材20と、鏡面材20を保持する鏡ブラケット22とを有する。
【0017】
(作用、効果)
本実施形態でかご室内の天井をリニューアル(天井意匠をリニューアル)するには、かご内照明13を予め天井面12sに取付けた更新後の天井11で更新前の天井BCを覆い、磁石Mでかご側板SPに更新後の天井11を仮止めする。仮止めの際、各折曲げ板部12pのうち、乗降口から見て左右側の2つの折曲げ板部12pの内側に配置してもよいし、全ての折曲げ板部12p(4つの折曲げ板部)に配置してもよい。
【0018】
この作業と併行して、かご側板SPに追加加工を施して被係合孔部SPhを形成し、ブラケット材14に係合しているスタッドBSを被係合孔部SPhに挿通させ、かご外からナットNSでスタッドBSをかご側板SPに締め付ける。この締め付けでは、作業員がかご天井に昇り、締め付け作業を行う。
【0019】
この結果、更新後の天井11(新規の天井)をブラケット材14で下方から支える構成にすることができる。
【0020】
従って、かご室の更新前の天井BC(既設の天井)を取り外すことなく更新後の天井11を設置して短期間で簡単にリニューアルすることができる。よって、かご室天井を短期間で更新したかご10が実現される。なお、更新する際のエレベータの停止期間も必然的に短くなるので、利便性向上や低コスト化も実現される。
【0021】
また、本実施形態では、更新後の天井11を下方から支える支持部Sが、4つの角部ESにそれぞれ配置されて鉛直方向に延びる4本の落下防止用のブラケット材14で構成されている。従って、ブラケット材14を配置してもかご室側壁の意匠性を向上させることができる。
【0022】
なお、本実施形態では磁石Mで天井部材12をかご側板SPに仮止めする例で説明したが、磁石で天井部材12を更新前の天井BCに仮止めしてもよい。
【0023】
また、本実施形態では、スタッドBSを被係合孔部SPhに挿通させ、かご外からナットNSで締め付けてブラケット材14を固定する例で説明したが、後述のプッシュリベットをブラケット材14が備えていて、プッシュリベットを被係合孔部SPhに挿通させてブラケット材14を固定してもよい。これにより、かご室外の作業を行うことなくかご室内からの作業でブラケット材14を固定することが可能になる。
【0024】
[第2実施形態]
次に、
図4、
図5を参照しつつ第2実施形態を説明する。
【0025】
本実施形態に係るかご30は、第1実施形態で説明したブラケット材14に代えて、水平方向に延びる2本の落下防止用のブラケット材34(
図4では描画の都合上で片一方のみを図示)を支持部Sとして備えている。このブラケット材34は、更新後の天井11とかご側板SPとで形成される角部ETに配置されている。本実施形態では、この角部ETは、乗降口から見て左右側のかご側板SPと更新後の天井11とで形成される、互いに対向する角部ETである。
【0026】
(作用、効果)
本実施形態でかご室内の天井をリニューアル(天井意匠をリニューアル)するには、第1実施形態と同様、かご内照明13を予め天井面12sに取付けた更新後の天井11で更新前の天井BCを覆い、磁石Mでかご側板SPに更新後の天井11を仮止めする。この作業と併行して、かご側板SPに追加加工を施して被係合孔部SPhを形成する。そして、ブラケット材34に係合しているスタッドBSを被係合孔部SPhに挿通させ、かご外からナットNSでスタッドBSをかご側板SPに締め付ける。この締め付けでは、作業員がかご天井に昇り、締め付け作業を行う。
【0027】
この結果、更新後の天井11(新設した天井)をブラケット材34で下方から支える構成にすることができる。
【0028】
従って、かご室の更新前の天井BC(既設の天井)を取り外すことなく更新後の天井11を設置して短期間で簡単にリニューアルすることができ、第1実施形態と同様、工事期間が短縮化され、かご室天井を短期間で更新したかご30が実現される。
【0029】
また、本実施形態では、更新後の天井11を下方から支える支持部Sが、乗降口の左右側の天井の角部ETにそれぞれ配置されて水平方向に延びる2本の落下防止用のブラケット材34で構成されている。従って、ブラケット材34でかご床面積を低減させなくても済むという効果も奏される。
【0030】
なお、第1実施形態と同様、本実施形態では磁石Mで天井部材12をかご側板SPに仮止めする例で説明したが、磁石で天井部材12を更新前の天井BCに仮止めしてもよい。
【0031】
[第3実施形態]
次に、
図6を参照しつつ第3実施形態を説明する。
【0032】
本実施形態に係るかご40は、第1実施形態に比べ、更新後の天井41にはかご内照明を備えずに、ブラケット材14の上端部でかご室内側の側壁側にかご内照明44を備えている。本実施形態でかご室内の天井をリニューアルするには、第1実施形態と同様にして行う。
【0033】
本実施形態により、第1実施形態で奏される効果に加え、かご床と更新後の天井41との距離を第1実施形態よりも広げることができ、しかも、かご内照明44による意匠性の向上を図ることもできる。
【0034】
なお、
図7に示すように、第2実施形態で説明したブラケット材34のかご内壁側にかご内照明46を配置したかご48にしてもよい。
【0035】
[第4実施形態]
次に、
図8、
図9を参照しつつ第4実施形態を説明する。
【0036】
本実施形態に係るかご50は、第1実施形態に比べ、鉛直方向に延びるブラケット材を備えずに、かご側板SPが、かご室側に張り出す張出し部52を備え、車椅子専用操作盤18がこの張出し部52に配置されている。本実施形態では、張出し部52が車椅子専用操作盤18の取付ブラケットとしての機能を有している。
【0037】
また、かご側板SPに隣接してかご室背面側を形成しているかご側板SP2が、かご室側に張り出す張出し部54を備え、かご室内鏡16がこの張出し部54に配置されている。本実施形態では、張出し部54がかご室内鏡16の取付ブラケットとしての機能を有している。
【0038】
そして、張出し部52、54は、更新後の天井11を下方から支えることで、それぞれ、更新後の天井11を下方から支える支持部Sとしての機能も有している。
【0039】
図9に示すように、張出し部52は、かご側板SPにかご室内から取付けられた第一板部材56と、第一板部材56を覆うようにかご室内から取付けられた第二板部材58とを有する。第一板部材56および第二板部材58は、それぞれ、互に係合する枠部56f、58fを備えている。
【0040】
第一板部材56は、かご側板SPに形成された被係合孔部にターンナット等の係合部でかご室内からの作業でかご側板SPに固定される。第二板部材58は、枠部58fと板バネ60とで第一板部材56の枠部56fを挟み込んで係合する構成にされている。そして、皿ビスPBとナットNTとで第一板部材56と第二板部材58とが下部でネジ係合している。かご室内鏡16が配置されている張出し部54の構成も同様である。
【0041】
本実施形態では、取付ブラケットの機能を有する張出し部52、54が更新後の天井11を下方から支えるので、第1実施形態と同様に工事期間が短縮化される効果に加え、更新後の天井11を支えるブラケット材を新たに配置する必要がないという効果も奏される。
【0042】
また、第一板部材56はかご室内からの作業でかご側板SPに固定される。すなわち、張出し部52、54はかご室内からの作業でかご側板SPに固定され、かご外での作業の必要がない。従って、かご外での作業が必要な場合に比べ、リニューアル工事(更新工事)を更に短期間で容易に行うことができる。
【0043】
[第5実施形態]
次に、
図10、
図11を参照しつつ第5実施形態を説明する。
【0044】
本実施形態は、第2実施形態に比べ、ブラケット材の係合形態が異なる。ブラケット材64は、かご側板SPの被係合孔部SPhに挿入されるプッシュリベット66を係合部として備えている。また、更新後の天井を構成する天井部材72には天井側の被係合孔部72hが形成されており、ブラケット材64は、天井側の被係合孔部72hから天井部材72の裏面側(上面側)に入る板バネ64sを係合部として備えている。
【0045】
板バネ64sは、かご室内に配置されるブラケット材本体64mとの間で天井部材72を挟むとともに仮止め用の磁石Mに係合あるいは嵌合する構成にされている。
【0046】
本実施形態では、かご室内の天井をリニューアル(天井意匠をリニューアル)する際、第2実施形態と同様、磁石Mでかご側板SPに更新後の天井を仮止めする。そしてブラケット材64の板バネ64sの先端部を天井側の被係合孔部72hに入れるともにプッシュリベット66をかご側板SPの被係合孔部SPhに挿入する。この結果、
図10に示すように、プッシュリベット66のフランジ66fがかご側板SPに当接してブラケット材本体64m側へ押し込まれ、プッシュリベット66の脚部66bが開く。この結果、ブラケット材64が被係合孔部SPhに係合するとともに、板バネ64sの先端部が磁石Mに係合あるいは嵌合する。
【0047】
従って、ブラケット材64が、かご側板SPに係合することに加え、板バネ64sで天井部材72を挟むことによる天井部材72にも係合し、しかも、仮止めしている磁石Mに板バネ64sが係合あるいは嵌合する。従って、第1実施形態と同様に工事期間の短縮化という効果に加え、ブラケット材64と天井部材72とを容易にかつ強固に固定することができるという効果も奏される。
【0048】
しかも、かご室内からの取付作業でかご室内の天井をリニューアルすることができるので、かご外での作業が必要な場合に比べ、リニューアル工事(更新工事)を更に短期間で容易に行うことができる。
【0049】
[第6実施形態]
次に、
図12を参照しつつ第6実施形態を説明する。
【0050】
本実施形態は、第2実施形態や第6実施形態に比べ、ブラケット材の係合形態が異なる。ブラケット材84は、かご室内を向く斜面部86と、天井部材82およびかご側板SPの一方に当接する一方面部88aと、天井部材82およびかご側板SPの他方に当接する他方面部88bと、を備えている。一方面部88aおよび他方面部88bは、それぞれ、後述の爪部96が挿通するための開口部90を有する。本実施形態では、一方面部88aと他方面部88bとは同じ寸法であり互いに直交している。
【0051】
また、ブラケット材84は、斜面部86の内側に固定された圧縮コイルバネ固定部92と、圧縮コイルバネ固定部92に取付けられて一方面部88a側および他方面部88b側にそれぞれ延びる圧縮コイルバネ94と、各圧縮コイルバネ94の先端に取付けられた係合用の爪部96とを備えている。
【0052】
そして、天井部材82およびかご側板SPは、それぞれ、爪部96が入る天井側の被係合孔部82hおよび側板側の被係合孔部SPhを有する。
【0053】
本実施形態でかご室内の天井をリニューアル(天井意匠をリニューアル)するには、第2実施形態と同様に磁石Mでかご側板SPに更新後の天井を仮止めする。そして、両方の圧縮コイルバネ94を縮めて爪部96を天井側の被係合孔部82hおよび側板側の被係合孔部SPhに近づけ、圧縮コイルバネ94の縮める力を開放することで、一方の爪部96が被係合孔部82hおよび被係合孔部SPhの一方に入り、他方の爪部96が被係合孔部82hおよび被係合孔部SPhの他方に入る。従って、第1実施形態と同様に工事期間の短縮化という効果に加え、ブラケット材84が簡単に係合して装着されるという効果も奏される。
【0054】
また、かご室内からの取付作業でかご室内の天井をリニューアルすることができるので、かご外での作業が必要な場合に比べ、リニューアル工事(更新工事)を更に短期間で容易に行うことができる。
【0055】
[第7実施形態]
次に、
図13を参照しつつ第7実施形態を説明する。
【0056】
本実施形態は、第6実施形態に比べ、天井側の被係合孔部102hおよび側板側の被係合孔部SPhがボルト挿通用の寸法に合わせられている。
【0057】
そして、本実施形態で用いるブラケット材104は、天井部材102およびかご側板SPに当接するブラケット材本体104mと、ブラケット材本体104mに着脱自在に係合する隠し板104pとを備える。
【0058】
ブラケット材本体104mは、天井部材102およびかご側板SPの一方に当接する一方面部104maと、天井部材102およびかご側板SPの他方に当接する他方面部104mbと、を備えている。一方面部104maおよび他方面部104mbは、それぞれ、ボルトBが挿通するための開口部110を有する。本実施形態では、一方面部104maと他方面部104mbとは同じ寸法であり互いに直交している。また、一方面部104maおよび他方面部104mbは、隠し板104pの長手方向側部の片側が着脱自在に係合する被係合部Qをそれぞれ有する。
【0059】
本実施形態でかご室内の天井をリニューアル(天井意匠をリニューアル)するには、第2実施形態と同様、磁石Mでかご側板SPに更新後の天井を仮止めする。そしてブラケット材本体104mを天井部材102およびかご側板SPに当接させ、天井部材102およびかご側板SPにターンナットTN(係合部)付きのボルトBで係合させることでブラケット材本体104mを天井部材102およびかご側板SPに締結する。
【0060】
そして、天井部材102の被係合部Qおよびかご側板SPの被係合部Qに隠し板104pをかご室内から押圧することで、隠し板104pを着脱自在に取付ける。
【0061】
これにより、ブラケット材104が簡単に係合して装着され、また、ブラケット材104の取り外しが容易である。また、かご室内からの取付作業でかご室内の天井をリニューアルすることができるので、かご外での作業が必要な場合に比べ、リニューアル工事(更新工事)を更に短期間で容易に行うことができる。また、隠し板104pにより意匠性を向上させることが可能になる。
【0062】
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲はそれらに限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【解決手段】エレベータのかご10は、更新前の天井BCの下側に配置された更新後の天井11と、更新後の天井11に隣接しかご室Zを形成するかご側板SPと、かご側板SPのかご室側に取付けられ、更新後の天井11を下方から支える支持部Sと、を備える。