(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6359727
(24)【登録日】2018年6月29日
(45)【発行日】2018年7月18日
(54)【発明の名称】床用目地装置
(51)【国際特許分類】
E04B 1/68 20060101AFI20180709BHJP
【FI】
E04B1/68 100A
【請求項の数】3
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2017-100559(P2017-100559)
(22)【出願日】2017年5月22日
【審査請求日】2017年5月22日
(73)【特許権者】
【識別番号】000110365
【氏名又は名称】ドーエイ外装有限会社
(74)【代理人】
【識別番号】100080838
【弁理士】
【氏名又は名称】三浦 光康
(74)【代理人】
【識別番号】100194261
【弁理士】
【氏名又は名称】栢原 崇行
(72)【発明者】
【氏名】後藤 英夫
【審査官】
新井 夕起子
(56)【参考文献】
【文献】
特開2016−132932(JP,A)
【文献】
特開2014−218865(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/68
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
左右の躯体間の目地部を塞ぐ床用目地装置であって、一方の躯体にその一端部が取り付けられ、他方の躯体にその他端部が取り付けられた支持機構と、該支持機構の上部に設けられ、常時前記目地部の略中央に位置する補助プレートと、前記一方の躯体にその一端部が取り付けられているとともに、前記補助プレートにその他端部が支持される可動目地プレートと、前記他方の躯体にその一端部が取り付けられているとともに、前記補助プレートにその他端部が支持され、かつ、前記可動目地プレートの他端部付近に、その他端部が位置する固定目地プレートとで構成され、
前記支持機構は、その両端部が回動可能に左右の躯体に取り付けられた全体として略逆三角形状のリンク部材と、該リンク部材の上部に取り付けられ、かつ、前記補助プレートを下方から支持する支持プレートとを有し、さらに、前記可動目地プレートは、上下方向に移動可能に前記一方の躯体に取り付けられており、地震によって前記目地部が狭くなった場合には、地震による揺れ動きを吸収できるように前記固定目地プレートに乗り上げるものである床用目地装置。
【請求項2】
前記可動目地プレートの他端部には、ヒンジ部材を介してカバープレートが取り付けられていることを特徴とする請求項1記載の床用目地装置。
【請求項3】
前記固定目地プレートの他端部には、乗り上げ傾斜面が形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の床用目地装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は目地部を介して設けられた躯体の間の目地部を塞ぐ床用目地装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、このような床用目地装置としては、「境界線、建物あるいは躯体と他方の建物との間にあらかじめ設定された建物の最大の移動値の2倍よりも乗り代分だけ大きな幅寸法に形成された目地部と、一端が前記境界線、建物あるいは躯体の目地部側躯体に支持され、他端が前記他方の建物の目地部側躯体に目地部が広くなったり、狭くなる揺れ動きを吸収できるように回動可能に支持された少なくとも2個以上の平行に配置あるいはクロス状に配置された支持桁と、この少なくとも2個以上の平行に配置あるいはクロス状に配置された支持桁のほぼ中央部に枢支されたほぼ目地部の半分の幅寸法の中央目地プレートと、前記他方の建物の目地部側躯体に後端部が取付けられ、先端部が前記中央目地プレートのほぼ中央部に位置して支持される一方の目地プレートと、前記境界線、建物あるいは躯体の目地部側躯体に後端部が取付けられ、先端部が前記中央目地プレートのほぼ中央部に位置して支持され、目地部が狭くなると前記一方の目地プレートを押し上げ、あるいは該一方の目地プレートによって押し上げられる他方の目地プレートとからなることを特徴とする床用目地装置」が知られている(特許文献1)。
【0003】
しかしながら、このような床用目地装置では、地震によって目地部が狭くなった場合等には、支持桁の端部が前後方向にスライドするため、例えば左右いずれかの躯体がL字状等に形成され、目地部に角部が存在するような場合には、支持桁がスライドするためのスペースが十分に確保できないという欠点があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第4579861号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は以上のような従来の欠点に鑑み、前後方向に十分なスペースがなくとも設置でき、かつ、上部に配置される目地プレート等の荷重を受けることができる支持機構を有する床用目地装置を提供することを目的としている。
【0006】
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は次の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、より完全に明らかになるであろう。
ただし、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明の床用目地装置は、左右の躯体間の目地部を塞ぐ床用目地装置であって、一方の躯体にその一端部が取り付けられ、他方の躯体にその他端部が取り付けられた支持機構と、該支持機構の上部に設けられ、常時前記目地部の略中央に位置する補助プレートと、前記一方の躯体にその一端部が取り付けられているとともに、前記補助プレートにその他端部が支持される可動目地プレートと、前記他方の躯体にその一端部が取り付けられているとともに、前記補助プレートにその他端部が支持され、かつ、前記可動目地プレートの他端部付近に、その他端部が位置する固定目地プレートとで構成され、前記支持機構は、その両端部が回動可能に左右の躯体に取り付けられた全体として略逆三角形状のリンク部材と、該リンク部材の上部に取り付けられ、かつ、前記補助プレートを下方から支持する支持プレートとを有し、さらに、前記可動目地プレートは、上下方向に移動可能に前記一方の躯体に取り付けられており、地震によって前記目地部が狭くなった場合には、地震による揺れ動きを吸収できるように前記固定目地プレートに乗り上げるものである。
【発明の効果】
【0008】
以上の説明から明らかなように、本発明にあっては次に列挙する効果が得られる。
(1)請求項1に記載の発明においては、両端部が回動可能に左右の躯体に取り付けられた少なくとも2個以上のリンク部材と、このリンク部材に取り付けられた支持プレートで支持機構を構成しているので、支持機構の前後方向に十分なスペースを有しない場合であっても、支持機構を取付けることができる。
(2)補助プレートは支持プレート上に設けられているので、支持プレートと補助プレートが面接触状態で接しているので、例えば、左右の躯体が揺れ動き、目地部が狭くなったり、広くなった場合であっても補助プレートが不安定な状態となることを防止できる。
(3)請求項2及び請求項3に記載された各発明においても、前記(1)〜(2)と同様な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1乃至
図8は本発明の第1の実施形態を示す説明図である。
図9乃至
図13は本発明の第2の実施形態を示す説明図である。
【
図1】第1の実施形態を示す床用目地装置の平面図(通常時)。
【
図6】地震で目地部が狭くなった正面視側からの動作説明図。
【
図7】地震で目地部が広くなった正面視側からの動作説明図。
【
図8】地震で左右の躯体が異なる前後方向に揺れ動いた場合の平面視側からの動作説明図。
【
図9】第2の実施形態を示す床用目地装置の平面図。
【
図11】地震で目地部が狭くなった正面視側からの動作説明図。
【
図12】地震で目地部が広くなった正面視側からの動作説明図。
【
図13】地震で左右の躯体が異なる前後方向に揺れ動いた場合の平面視側からの動作説明図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面に示す本発明を実施するための形態により、本発明を詳細に説明する。
図1乃至
図8に示す本発明を実施するための第1の形態において、1は目地部2を介して設けられた一方の躯体3及び他方の躯体4間に設置された床用目地装置である。
なお、左右方向とは
図1(平面視)における左右方向であり、前後方向とは
図1における上下方向、上下方向とは
図2における上下方向をいう。
【0011】
また、本発明において躯体とは、建物、道路、スラブ、エレベーターシャフト等の目地プレートを設置可能な建造物をいい、出入口とはドアや扉の設けられた出入口だけではなく、人や車両等が通行できる通路も含むものである。
【0012】
本実施形態の床用目地装置1は、
図1及び
図2に示すように、一方の躯体3にその一端部が取り付けられ、他方の躯体4にその他端部が取り付けられた支持機構5と、該支持機構5の上部に設けられ、常時目地部2の略中央に位置する補助プレート6と、前記一方の躯体3にその一端部7aが取り付けられ、前記補助プレート6にその他端部7bが支持される可動目地プレート7と、前記他方の躯体4にその一端部8aが取り付けられ、前記補助プレート6にその他端部8bが支持されるとともに、前記可動目地プレート7の他端部7b付近に、その他端部8bが位置する固定目地プレート8とで構成されている。
【0013】
支持機構5は、本実施形態では
図3に示すように、左右の躯体3、4に取付具5aを介して、その両端部が回動可能に取り付けられた複数個のリンク部材9と、このリンク部材9の少なくとも中央の枢支部10a、本実施形態では中央及びその両側部の枢支部10にそれぞれ設けられた支持プレート11とで構成されている。
なお、本実施形態では左右端部の枢支部に、端部支持プレートを取付けてもよい。
前記リンク部材9は、本実施形態では2個設けられており、全体として略逆三角形状に形成されているものである
この支持プレート11は、本実施形態ではパイプ状の支持バー12に固定されており、この支持バー12は、前記枢支部10と連動するようにリンク部材9に取り付けられている。この支持バー12は、前記枢支部10及びその垂直下方向のリンク部材9の接続部13にそれぞれ設けられたパイプ部材14に挿入される軸部材15を有しており、この軸部材15を前記パイプ部材14に挿入することにより、前記枢支部10と連動するようにリンク部材9に取り付けられる。
【0014】
なお、支持プレート11を有しない枢支部10にもバー部材12を取付けることが望ましい。それはバー部材12を取付けることにより、支持プレート11の突出端部をバー部材12で支持することができ、荷重を分散できるからである。
【0015】
補助プレート6は、本実施形態では方形状の板材であり、前記支持プレート11上に配置されており、その中央部が目地部の略中央部に常時位置するように、前記枢支部10の内、目地部2の中央に位置する枢支部10aに設けられた支持プレート11aに図示しないビス等で取り付けられている。
【0016】
可動目地プレート7は、
図4に示すように、浅皿状の可動目地プレート本体16と、この可動目地プレート本体16に充填されたモルタルやコンクリート等の充填部材17と、この充填部材17の上部に設けられた化粧板18と、可動目地プレート本体16の一端部側の両側部に設けられた取付ピン19と、可動目地プレート本体16の他端部にヒンジ部材20を介して設けられたカバープレート21とで構成されている。
【0017】
この可動目地プレート7は、その一端部7aが一方の躯体3に支持されており、一方の躯体3には、この可動目地プレート7を支持する凹所状の可動目地プレート支持部22が設けられている。この可動目地プレート支持部22には、可動目地プレート7の取付ピン19が挿入されるピン挿入孔23が設けられている。
【0018】
可動目地プレート7の底面の一端部7a側の両側部には、取付ピン19が固定されており、この取付ピン19を前記ピン挿入孔23に挿入した状態で取付けることにより、可動目地プレート7は上下方向に移動可能な状態で、その一端部7aが一方の躯体3に支持される。
【0019】
一方、可動目地プレート7の他端部7bは前記補助プレート6に支持されており、本実施形態では他端部7bは補助プレート6の略中央部に位置するような長さに形成されている。
【0020】
固定目地プレート8は、
図5に示すように、浅皿状の固定目地プレート本体24と、この可動目地プレート本体24に充填されたモルタルやコンクリート等の充填部材17と、この充填部材17の上部に設けられた化粧板18と、固定目地プレート本体24の一端部側の両側部に設けられた取付ピン19と、固定目地プレート本体24の他端部に形成された乗り上げ傾斜面25とで構成されている。
【0021】
この固定目地プレート8は、その一端部8aが他方の躯体4に支持されており、他方の躯体4には、この固定目地プレート8を支持する固定目地プレート支持部26が設けられている。この固定目地プレート8も前記可動目地プレート7と同様の機構で他方の躯体4に支持状態で取り付けられている。
【0022】
固定目地プレート8の他端部8bは補助プレート6に支持されている。また、固定目地プレート8の他端部8bは、設置状態において可動目地プレート7の他端部7bに略当接するような長さに形成されている。
【0023】
ところで、固定目地プレート8の他端部8bに乗り上げ傾斜面25を形成せず、可動目地プレート7の他端部7bに傾斜面を形成し、地震によって目地部2が狭くなった際に、可動目地プレート7が固定目地プレート8に乗り上げるようにしてもよい。
【0024】
また、可動目地プレート支持部21や固定目地プレート支持部25は、本実施形態では一方の躯体3や他方の躯体4に凹所状に形成されているが、例えばアングル状の金具等を一方の躯体3や他方の躯体4にビス等で固定し、可動目地プレート支持部22や固定目地プレート支持部26としてもよい。
【0025】
地震で躯体3、4が左右方向に揺れ動き目地部2が狭くなると、
図6に示すように、可動目地プレート7は固定目地プレート8の乗り上げ傾斜面24を乗り上げ、略垂直に上方にせり上がり、固定目地プレート8の上面をスライド移動し、地震による揺れ動きを吸収する。
【0026】
地震で躯体3、4が左右方向に揺れ動き目地部2が広くなると、
図7に示すように、可動目地プレート7と固定目地プレート8は離間するが、補助プレート6が可動目地プレート7と固定目地プレート8の下部に位置するため、目地部2に隙間が生じることなく地震による揺れ動きを吸収することができる。
【0027】
地震で躯体3、4が異なる前後方向に揺れ動くと、
図8に示すように、可動目地プレート7及び固定目地プレート8が補助プレート6の上面を前後方向にスライド移動し、地震による揺れ動きを吸収する。この時、支持機構5のリンク部材9はその両端部が前後方向に回動して、地震による揺れ動きに追従する。リンク部材9がこのような動作をすることにより、前後方向にクリアランスを設ける余裕のない目地部2であっても床用目地装置1を設置することができる。
【0028】
[発明を実施するための異なる形態]
次に、
図8乃至
図12に示す本発明を実施するための異なる形態につき説明する。なお、これらの本発明を実施するための異なる形態の説明に当って、前記本発明を実施するための第1の形態と同一構成部分には同一符号を付して重複する説明を省略する。
【0029】
図8乃至
図12に示す本発明を実施するための第2の形態において、前記本発明を実施するための第1の形態と主に異なる点は、角部を有する目地部2Aに設置する床用目地装置1Aにした点で、このような床用目地装置1Aでも前記本発明を実施するための第1の形態と同様の作用効果を得ることができる。
【0030】
本実施形態では、その角部には角部用可動目地プレート7Aと角部用固定目地プレート8Aを用いるとともに、前後方向に延在する支持プレート11及び補助プレート6、左右方向に延在する支持プレート11及び補助プレート6を用いている。
【産業上の利用可能性】
【0031】
本発明は床用目地装置を製造する産業で利用される。
【符号の説明】
【0032】
1、1A:床用目地装置、 2、2A:目地部、
3:一方の躯体、 4:他方の躯体、
5:支持機構、 6:補助プレート、
7、7A:可動目地プレート、 8、8A:固定目地プレート、
9:リンク部材、 10:枢支部、
11:支持プレート、 12:支持バー、
13:接続部、 14:パイプ部材、
15:軸部材、 16:可動目地プレート本体、
17:充填部材、 18:化粧板、
19:取付ピン、 20:ヒンジ部材、
21:カバープレート、 22:可動目地プレート支持部、
23:ピン挿入孔、 24:固定目地プレート本体、
25:乗り上げ傾斜面、 26:固定目地プレート支持部。
【要約】 (修正有)
【課題】前後にスペースがなくとも設置でき、上部に配置される目地プレート等の荷重を支持できる床用目地装置を提供する。
【解決手段】躯体間目地部を塞ぐ床用目地装置で、一方の躯体に一端部を、他方の躯体に他端部を取付けた支持機構と、その上部に設けられ常時目地部の略中央に位置する補助プレートと、一方の躯体に一端部を取付けると共に補助プレートに他端部を支持される可動目地プレートと、他方の躯体に一端部を取付けると共に補助プレートに他端部を支持され、可動目地プレートの他端部付近にその他端部が位置する固定目地プレートとで構成され、支持機構は、両端部が回動可能に左右躯体に取付けた略逆三角形状のリンク部材と、その上部に取付けられ補助プレートを下方から支持する支持プレートとを有し、可動目地プレートは、上下移動可能に一方の躯体に取付けられ、地震で目地部が狭くなった場合は地震動吸収のため固定目地プレートに乗り上げる。
【選択図】
図1