(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来より、火災やガス漏れを検出して警報を発生する警報器が広く利用されている。このような警報器は、例えば電池切れ、故障、交換期限を過ぎているなど警報器の状態をユーザに報知することが必要になる。
【0003】
しかしながら、従来の警報器は、例えば電池切れを検出すると、直ちに音声やランプの点灯により電池切れを報知していた。このため、夜中に突然電池切れ報知が発生してユーザに不快感を与えたり、また、人がいない状態で電池切れ報知が発生し続けてしまい無駄に電池を消耗する恐れがあった。
【0004】
そこで、ユーザがスイッチを押下したときのみ電池切れなど警報器の状態を報知する警報器も提案されている。しかしながら、この場合、例えば都市ガス警報器のように天井付近に設置しているものはスイッチを押下するのが非常に煩わしい。
【0005】
そこで、光、赤外線、音などを検出するセンサに基づいてユーザが警報器の近くにいると判定できたときに、警報器の状態を報知するものも考えられている(特許文献1)。しかしながら、この場合、センサの故障が発生すると、警報器の状態を報知することができない、という問題が生じていた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そこで、本発明は、確実に警報器の状態をユーザに報知することができる警報器及び当該警報器に接続された通報システムを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の発明は、異常を検出するとその旨の警報を発生する警報器であって、前記警報器の状態を検出する状態検出手段と、人の動き又は人による機器の使用状況に基づいて報知タイミングの到来を検出するタイミング検出手段と、前記状態検出手段により前記警報器の状態が異常であることが検出された場合、前記タイミング検出手段によって報知タイミングの到来が検出されたとき、及び、前記タイミング検出手段によって報知タイミングの到来が検出されない状態が所定時間以上継続したとき、前記警報器の状態が異常である旨を報知する第1報知手段と、
前記状態検出手段により前記警報器の状態が正常であることが検出された場合、前記タイミング検出手段によって報知タイミングの到来が検出されたとき、前記警報器の状態が正常である旨の報知を行い、前記タイミング検出手段によって報知タイミングの到来が検出されない状態が前記所定時間以上継続しても、前記警報器の状態が正常である旨の報知を行わない第2報知手段を備えたことを特徴とする警報器に存する。
【0010】
請求項
2記載の発明は、人の動き又は人による機器の使用状況を検出するための人センサを備え、前記タイミング検出手段は、前記人センサの検出結果に基づいて前記報知タイミングの到来を検出することを特徴とする請求項
1に記載の警報器に存する。
【0011】
請求項
3記載の発明は、他の警報器と通信を行う通信手段と、前記通信手段により前記他の警報器の状態が異常である旨を受信した場合、前記タイミング検出手段によって報知タイミングの到来が検出されたとき、及び、前記タイミング検出手段によって報知タイミングの到来が検出されない状態が所定時間以上継続したとき、前記他の警報器の状態が異常である旨を報知する第3報知手段と、を備えたことを特徴とする
請求項1又は2に記載の警報器に存する。
【0012】
請求項
4記載の発明は、ガスの消費量を計測し、当該計測した消費量をセンタ装置に送信するガスメータと、請求項
2に記載された警報器と、を備え、前記ガスメータが、前記ガスの消費量及び前記警報器の人センサの検出結果に基づいて、人の異変を検出してその旨を前記センタ装置に送信することを特徴とする通報システムに存する。
【発明の効果】
【0013】
以上説明したように請求項1記載の発明によれば、第1報知手段は、タイミング検出手段によって報知タイミングの到来が検出されない状態が所定時間以上継続したとき、警報器の状態が異常である旨を報知するので、人の動き又は人による機器の使用状況を検出するセンサの故障などが発生して、報知タイミングの到来を検出できない場合であっても、確実に警報器の状態が異常である旨を報知できる。
【0014】
請求項
1記載の発明によれば、警報器の状態が正常である場合は、報知タイミングの到来が検出できない状態が所定時間以上継続しても、正常である旨の報知をしないので、省電力化を図ることができる。
【0015】
請求項
2記載の発明によれば、警報器に備えられたセンサにより簡単に、人の動き又は人による機器の使用状況を検出することができる。
【0016】
請求項
3記載の発明によれば、他の場所に設置された他の警報器の状態が異常である旨を報知できる。
【0017】
請求項
4記載の発明によれば、警報器の人センサを流用して安価にかつ正確に、人の異変をセンタ装置に送信することができる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の警報器を
図1に基づいて説明する。同図に示すように、警報器1は、火災を検出する火災検出部2と、ガス濃度を検出するガス検出部3と、を備えている。
【0020】
また、警報器1は、電池4と、この電池4の電池電圧を検出する電池電圧検出部5と、周囲の照度を検出する照度検出部6と、これら火災検出部2、ガス検出部3、電池電圧検出部5及び照度検出部6からの検出結果が供給されるマイクロコンピュータ(以下マイコン)7と、を備えている。
【0021】
また、警報器1は、火災(=異常)、ガス漏れ(=異常)を表示で警報するLED8と、火災、ガス漏れを音声で警報するスピーカ9と、LED8を駆動するための表示出力部10と、スピーカ9を駆動するための音声出力部11と、火災、ガス漏れなどの各種情報を外部に出力する外部出力送信部12と、を備えている。
【0022】
上記火災検出部2は周知の火災センサから構成され、ガス検出部3は周知のガスセンサから構成され、照度検出部6は周知の照度センサ(人センサ)から構成されている。電池4は、電源であり、警報器1に電源供給を行う。
【0023】
マイコン7は、周知のCPU、ROM、RAMから構成されていて、検出処理部7Aと、警報処理部7Bと、報知処理部7C、記憶部7Dと、を備えている。検出処理部7Aには、上述した火災検出部2及びガス検出部3の検出結果が供給されている。検出処理部7Aは、この火災検出部2及びガス検出部3の検出結果から火災、ガス漏れを検出する。
【0024】
警報処理部7Bは、表示出力部10及び音声出力部11を制御する。警報処理部7Bは、検出処理部7Aにより火災又はガス漏れが検出されると、表示出力部10及び音声出力部11を制御してその旨を伝える警報を発生させる。
【0025】
報知処理部7Cも、表示出力部10及び音声出力部11を制御する。報知処理部7Cは、状態検出手段として働き、電池電圧検出部5の検出結果に基づいて電池電圧が低下しているか(=警報器1の状態が異常であるか)、電池電圧が正常であるか(=警報器1の状態が正常であるか)を検出する。また、報知処理部7Cは、タイミング検出手段として働き、照度検出部6の検出結果から人による照明機器の使用状況を求め、これに基づいて報知タイミングが到来を検出する。例えば、室内の照明が点灯されて照度検出部6が暗から明を検出したとき、室内の照明が消灯されて照度検出部6が明から暗を検出したとき、人が近くにいて報知タイミングが到来したことを検出する。
【0026】
さらに、報知処理部7Cは、第1報知手段として働き、電池電圧が低下していることを検出した場合、上記報知タイミングの到来が検出されたとき、及び、上記報知タイミングの到来が検出されない状態が所定時間以上継続したとき、表示出力部10及び音声出力部11を制御して、電池電圧の状態を示す旨を報知する。また、報知処理部7Cは、第2報知手段として働き、正常を検出した場合、上記報知タイミングの到来が検出されたとき、表示出力部10及び音声出力部11を制御して、警報器1が正常である旨を報知する。
【0027】
記憶部7Dは、上記RAM、ROMなどから構成され、マイコン7の処理に必要なデータなどが格納されている。
【0028】
次に、上述した構成の警報器1の動作について
図2〜
図4に示すフローチャートを参照して説明する。マイコン7は、火災やガスの警報処理と並列して、
図2に示す報知処理を実行する。マイコン7は、電池電圧検出部5から電池電圧を取り込んで、電池電圧を検出する(ステップS1)。次に、マイコン7は、取り込んだ電池電圧に基づいて電池電圧が低下しているか否かを検出する(ステップS2)。
【0029】
マイコン7は、電池電圧が低下していなければ(ステップS2でN)、正常報知処理を行って(ステップS3)、ステップS1に戻る。これに対して、マイコン7は、電池電圧が低下していれば(ステップS2でY)、電池切れ報知処理を行って(ステップS4)、ステップS1に戻る。
【0030】
上記ステップS3の正常報知処理の詳細について、
図3を参照して以下、説明する。まず、マイコン7は、照度検出部6からの検出結果を監視していて、暗から明に切り替わったか否かを判定する(ステップS31)。なお、ステップS31において、マイコン7は、例えば、照度検出部6が検出した照度が閾値以下であれば暗、閾値以上であれば明と判断する。
【0031】
マイコン7は、暗から明に切り替わると、報知タイミングの到来を検出して(ステップS31でY)、スピーカ9から「正常です。」との音声を1回だけ出力させた後(ステップS32)、処理を終了する。
【0032】
また、マイコン7は、明から暗に切り替わったときも、報知タイミングの到来を検出する(ステップS3でY)。このとき、マイコン7は、例えば緑色のLED8を一定時間(3秒程度)だけ点灯させた後(ステップS34)、処理を終了する。
【0033】
次に、上記ステップS4の電池切れ報知処理の詳細について、
図4を参照して説明する。まず、マイコン7は、電池電圧の低下を検出して(ステップS2でY)、電池切れ報知処理に進むと、例えば赤色のLED8を間欠的に点灯させる(例えば10秒毎に1回点灯)(ステップS41)。次に、マイコン7は、照度検出部6からの検出結果を監視して、暗から明に切り替わったか否かを判定する(ステップS41)。
【0034】
マイコン7は、暗から明に切り替わると、報知タイミングの到来を検出して(ステップS42でY)、スピーカ9から「電池切れです」との音声を10分毎に出力すると共に、1分毎にブザー音を出力した後(ステップS43)、処理を終了する。このときステップS41のLED8での電池切れ報知は継続している。
【0035】
また、マイコン7は、明から暗に切り替わると(ステップS44でY)、音声やブザー音での電池切れ報知を停止させた後(ステップS46)、処理を終了する。このときもステップS41のLED8での電池切れ報知は継続している。さらに、マイコン7は、明から暗に切り替わらない状態、即ち報知タイミングが到来しない状態が所定時間(例えば24時間)以上継続すると(ステップ45でY)、照度検出部6などが故障したと判断して、ステップS43に進んで、スピーカ9から「電池切れです」との音声を10分毎に出力すると共に、1分毎にブザー音を出力した後、処理を終了する。
【0036】
上述した実施形態によれば、人が警報器1の近傍にいる場合に正常又は電池切れを報知することができ、無駄な消費電力を低減し、電池切れ時の警報器1の動作期間を延ばすことができる。また、警報器1の点検スイッチを押下して電池切れを確認する手間もなく、夜中に突然、電池切れを報知する音声やブザー音が出力されることもない。
【0037】
上述した実施形態によれば、マイコン7は、報知タイミングの到来が検出されない状態が所定時間以上継続したとき、電池切れの音声報知を出力する。これにより、照度検出部6の故障などが発生して、報知タイミングの到来を検出できない場合であっても、確実に警報器1の状態を報知することができる。
【0038】
また、上述した実施形態によれば、警報器1の状態が正常である場合は、報知タイミングの到来が検出できない状態が所定時間以上継続しても、正常である旨の報知をしないので、省電力化を図ることができる。
【0039】
また、上述した実施形態によれば、警報器1に備えられた照度検出部6により簡単に、人による照明機器の使用状況を検出することができる。
【0040】
なお、上述した実施形態によれば、ステップS43で発生した10分毎の音声及び1分毎のブザー音での電池切れ報知は、明から暗が検出されるまで継続させていたが、これに限ったものではない。例えば、電池切れ報知の出力から一定時間経過すると、10分毎の音声及び1分毎のブザー音での電池切れ報知を停止させて、LED8での電池切れ報知のみを継続させるようにしてもよい。また、電池切れ報知の出力から一定時間経過すると、10分毎の音声での電池切れ報知のみ停止させて、1分毎のブザー音での電池切れ報知、LED8での電池切れ報知を継続させるようにしてもよい。さらに、音声及びブザー音での電池切れ報知は、警報器1に設けた操作手段としてのスイッチの操作により停止、もしくは一時停止できるようにしてもよい。
【0041】
また、上述した実施形態の警報器1によれば、照明機器の使用状況を検出するために照度検出部6を設け、正常状態においては、照度の明から暗(照明機器のオンからオフ)、暗から明(照明機器のオフからオン)を正常である旨の報知タイミングとし、電池切れ状態においては、照度の暗から明(照明機器のオンからオフ)を電池切れである旨の報知タイミングとしていたが、これに限ったものではない。例えば、照度検出部6に代えて、又は、照度検出部6に加えて人の動き検出する焦電センサを設けて、焦電センサが人の動き検出したときを報知タイミングとしてもよい。
【0042】
また、照度検出部6に代えて、又は、照度検出部6に加えて、警報器1にガスメータ(図示せず)を接続して、ガスメータにより計測されたガス消費量が入力されるようにしてもよい。ガスメータからのガス消費量を入力することにより、マイコン7は人によるガス機器の使用状況を検出することができる。そこで、ガス消費量が所定量以上でガス機器を使用していることを検出したときを報知タイミングとしてもよい。
【0043】
また、上述した実施形態によれば、警報器1の状態の報知として、電池切れの状態か、電池切れがない正常状態であるか、を報知していたが、これに限ったものではない。例えば、警報器1の故障状態であることを報知するようにしてもよい。また、交換期限が迫っている状態であることを報知するようにして、交換せずに放置される期間を短くすることができる。また、1か月以上点検操作が行われていない状態であること、を報知するようにしてもよい。警報器1には月1回の点検を推奨しているが、ガス漏れなどの異常がない場合は存在すら忘れされていることもあり、人がいる状態で、1か月以上点検操作が行われていない状態であることを報知することで、警報器1の存在を認識し、警報器を正しい状態で使用することができる。
【0044】
また、上述した実施形態によれば、警報器1自体の状態を報知していたが、これに限ったものではない。例えば、警報器1を比較的人がいるキッチンに配置し、警報器1が寝室など他の場所に配置された他の警報器(図示せず)と通信する通信手段としての通信部(図示せず)を備えるようにしてもよい。この場合、警報器1のマイコン7は、第3報知手段として働き、通信部により他の警報器の状態が異常である旨を受信した場合、報知タイミングの到来が検出されたとき、及び、報知タイミングの到来が検出されない状態が所定時間以上継続したとき、他の警報器の状態が異常である旨を報知するようにしてもよい(例えば、「他の警報器が故障です」、「寝室の警報器が故障です」など)。
【0045】
次に、上述した警報器を組み込んだ通報システムについて
図5を参照して説明する。同図に示すように、通報システム20は、上記警報器1と、ガスの消費量を計測し、当該計測した消費量を図示しないセンタ装置に送信するガスメータ30と、を備えている。
【0046】
ガスメータ30は、ガスの流量を計測する流量センサ31と、流量センサ31からの計測値に基づいてガスの消費量及びその積算値を演算するマイコン32と、マイコン32が演算したガス消費量の積算値を表示する表示部33と、
図1に示す警報器1に接続するための外部接続部34と、センタ装置(図示せず)と通信するための通信部35と、を備えている。
【0047】
上記ガスメータ30は、ガスの消費量を計測し、計測したガス消費量をセンタ装置に送信するガス計測機能に加えて、例えば、高齢者の見守り機能を備えている。高齢者の見守り機能とは、例えば、ガス消費量が0の状態が一定期間以上継続すると高齢者(人)の異変を検出して、センタ装置に通報する機能である。この見守り機能を備えたガスメータ30に上述した警報器1を接続して、ガス消費量だけでなく、照度検出部6の検出結果に基づいて高齢者の異変を検出して、センタ装置に通報するようにしてもよい。
【0048】
即ち、ガスメータ30のマイコン32は、例えば、ガス消費量がなく、かつ、照度検出部6の検出結果から照度が明から暗、暗から明の切り替えも検出されない(即ち、照明機器の操作が行われていない)状態が一定期間以上継続するとセンタ装置に通報するようにしてもよい。このようにガス消費量だけでなく、照度検出部6からの検出結果も考慮することにより、安価にかつ正確に高齢者の異変を検出することができる。
【0049】
なお、この場合、ガスメータ30は、警報器1だけでなく、例えば、ポットとも接続できるようになっていて、ガス消費量もなく、照明機器の操作もポットの操作もされていない状態が一定期間以上継続したときにセンタ装置に通報するようにしてもよい。
【0050】
また、上述した実施形態によれば、ガス漏れと火災を警報する複合型の警報器1であったが、これに限ったものではない。例えば、ガス漏れのみを警報するガス警報器に適用してもよいし、火災のみを警報する火災警報器に適用してもよい。また、一酸化炭素の発生を警報するCO警報器に適用することも考えられる。
【0051】
また、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。