(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
基盤上面に穿設した埋設孔へ収納され該埋設孔に充填された固定材により前記基盤に埋設固定されたアンカーナットへ、標識柱のベース下面から下方へ突出するアンカーボルト部の雄ねじが螺結して立設する標識柱の設置構造であって、
前記基盤上面と前記ベースとの間には、該ベースと別体に形成された台座部材が配置されて前記基盤上面に設置されており、
該台座部材は前記アンカーボルト部の雄ねじが挿通可能な貫通孔と、前記基盤上面へ固定される固定部とを備え、該固定部が前記埋設孔の側方の基盤上面に固定されて前記台座部材が基盤上面に設置されると共に、該台座部材の前記貫通孔へ挿通されたアンカーボルト部が前記埋設孔中のアンカーナットに螺結して前記標識柱が前記台座部材の上方に立設しており、
前記台座部材の固定部が楔形状に形成され、該固定部が前記基盤へ上方から挿入して、該基盤上面に前記台座部材が設置されていることを特徴とする標識柱の設置構造。
基盤上面に穿設した埋設孔へ収納され該埋設孔に充填された固定材により前記基盤に埋設固定されたアンカーナットへ、標識柱のベース下面から下方へ突出するアンカーボルト部の雄ねじが螺結して立設する標識柱の設置構造であって、
前記基盤上面と前記ベースとの間には、該ベースと別体に形成された台座部材が配置されて前記基盤上面に設置されており、
該台座部材は前記アンカーボルト部の雄ねじが挿通可能な貫通孔と、前記基盤上面へ固定される固定部とを備え、該固定部が前記埋設孔の側方の基盤上面に固定されて前記台座部材が基盤上面に設置されると共に、該台座部材の前記貫通孔へ挿通されたアンカーボルト部が前記埋設孔中のアンカーナットに螺結して前記標識柱が前記台座部材の上方に立設しており、
前記台座部材の固定部が、該台座部材の下面に塗布された接着剤であり、該台座部材が前記基盤上面に接着固定されて設置されていることを特徴とする標識柱の設置構造。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の
図4等には、路面Rに掘削形成した穴内にアンカー部材9を挿入させてエポキシ樹脂系接着剤等の接着剤8によって埋設させ、この埋設されたアンカー部材9にベース2の下方へ突出させたボルト5をねじ込むことによって、道路標識柱Aを路面Rに鉛直起立姿勢に固定設置する構成が示されている。しかし、前記道路標識柱Aに過大な力がかかった場合や、前記路面Rや接着剤8などが劣化した場合には、路面Rや接着剤8が破壊されてアンカー部材9が路面Rの穴内から抜け、道路標識柱Aが倒れるという可能性が懸念される。
【0006】
そこで本発明は、標識柱のアンカーボルトを螺結させたアンカーナットが埋設孔から脱抜しにくい設置構造を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明は以下のような構成としている。
すなわち本発明に係る標識柱の設置構造は、基盤上面に穿設した埋設孔へ収納され該埋設孔に充填された固定材により前記基盤に埋設固定されたアンカーナットへ、標識柱のベース下面から下方へ突出するアンカーボルト部の雄ねじが螺結して立設する標識柱の設置構造であって、
前記基盤上面と前記ベースとの間には、該ベースと別体に形成された台座部材が配置されて前記基盤上面に設置されており、
該台座部材は前記アンカーボルト部の雄ねじが挿通可能な貫通孔と、前記基盤上面へ固定される固定部とを備え、該固定部が前記埋設孔の側方の基盤上面に固定されて前記台座部材が基盤上面に設置されると共に、該台座部材の前記貫通孔へ挿通されたアンカーボルト部が前記埋設孔中のアンカーナットに螺結して前記標識柱が前記台座部材の上方に立設して
おり、
前記台座部材の固定部が楔形状に形成され、該固定部が前記基盤へ上方から挿入して、該基盤上面に前記台座部材が設置されていることを特徴とするものである。
また、基盤上面に穿設した埋設孔へ収納され該埋設孔に充填された固定材により前記基盤に埋設固定されたアンカーナットへ、標識柱のベース下面から下方へ突出するアンカーボルト部の雄ねじが螺結して立設する標識柱の設置構造であって、
前記基盤上面と前記ベースとの間には、該ベースと別体に形成された台座部材が配置されて前記基盤上面に設置されており、
該台座部材は前記アンカーボルト部の雄ねじが挿通可能な貫通孔と、前記基盤上面へ固定される固定部とを備え、該固定部が前記埋設孔の側方の基盤上面に固定されて前記台座部材が基盤上面に設置されると共に、該台座部材の前記貫通孔へ挿通されたアンカーボルト部が前記埋設孔中のアンカーナットに螺結して前記標識柱が前記台座部材の上方に立設しており、
前記台座部材の固定部が、該台座部材の下面に塗布された接着剤であり、該台座部材が前記基盤上面に接着固定されて設置されていることを特徴とするものである。
【0008】
本発明に係る標識柱の設置構造によれば、基盤上面に穿設した埋設孔へ充填させた固定材によって埋設固定させたアンカーナットへ標識柱のベース下面から下方へ突出させたアンカーボルト部の雄ねじを螺結して標識柱を立設させるので、前記アンカーボルト部をアンカーナットから螺脱させることで、標識柱を容易に取り外して修理や交換などを実施できる。
また、前記基盤上面と前記ベースとの間に、前記ベースと別体に形成させた台座部材を配置させ、この台座部材の貫通孔に挿通させた前記アンカーボルト部の雄ねじを前記アンカーナットに螺結させて前記台座部材の上方に前記標識柱を立設させるので、前記台座部材が標識柱の設置や取り外しの作業の障害とならず、容易に用いることができる。
また、前記台座部材の固定部を前記埋設孔の側方の基盤上面に固定させて前記台座部材を前記基盤上面に設置させるので、この台座部材の上方に立設させた標識柱に過大な力がかかった場合等において、前記埋設孔中のアンカーナットに伝わる力が前記台座部材の固定部で分散されて軽減するので、前記埋設孔に充填させた固定材や埋設孔周りの基盤が破壊されにくくなされ、前記アンカーナットが埋設孔から抜けにくくなされる。
【0009】
また、前記台座部材の固定部を、少なくとも、前記ベースの外縁の真下、又は、前記ベースの外縁よりも外方に配置させれば、この台座部材の上方に立設させた標識柱に過大な力がかかった場合等において、前前記埋設孔中のアンカーナットに伝わる力が前記台座部材の固定部へ効率よく分散されてより軽減するため、前記アンカーナットが埋設孔から抜けにくくなされるので、好ましい。
【0010】
また、前記台座部材の固定部を楔形状に形成し、この固定部を前記基盤へ上方から挿入させて、この基盤上面に前記台座部材を設置させ
るので、前記台座部材を基盤上面へ容易に設置させて、前記アンカーナットの埋設孔からの脱抜を抑制でき
る。
【0011】
また、前記台座部材の下面に塗布した接着剤を前記固定部として、この台座部材を前記基盤上面に接着固定させ
るので、前記台座部材を基盤上面へ容易に設置させて、前記アンカーナットの埋設孔からの脱抜を抑制でき
る。
【発明の効果】
【0012】
本発明の標識柱の設置構造によれば、アンカーボルトを螺結させるアンカーナットの埋設孔からの脱抜を抑制させて、標識柱の立設状態を維持できる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の実施の形態を図面に基づき具体的に説明する。
最初に、従来の標識柱の設置構造の一例を
図9、10で説明する。
図9は従来の標識柱の設置構造の一例を示す正面図であり、
図10は
図9の標識柱の下端付近の縦断面図である。
図面において、1は標識柱である。
図9、10の標識柱1は、柱部11と、キャップ部12と、ベース13とを含んだ構成であり、具体的には、略円錐台形状に形成させたベース13の上に、円筒形状に形成させた柱部11を上方へ突設させている。キャップ部12は柱部11の上端に取り付けて、円筒形状の柱部11の開口を閉塞させている。
柱部11は、車両が接触するなどして力が加えられたときに弾性的に曲がり、その後もとの状態に戻る可撓性を備えている。
また、柱体11には、照射された光を照射方向へ反射させる光の再帰反射性を有する反射シートLをその外周面に貼り付けており、標識柱1の視認性を向上させている。
【0015】
図9、10に示す標識柱1の設置構造では、設置面である基盤5の上面5aに埋設孔Hを穿設し、その内部にアンカーナット3を収納して固定している。前記アンカーナット3は、埋設孔Hとの間の空隙に、モルタルや、セメント、コンクリート、接着剤などの固定材Fを充填して固化させ、埋設孔H内に固定させている。
前記基盤5は、標識柱1を設置可能な強度を備えるアスファルトやコンクリートなどを選択又は組み合わせて形成可能であり、
図9、10ではアスファルトで形成させた道路を基盤5としている。
また、前記基盤上面5aに穿った前記埋設孔Hの開口は、前記標識柱1のベース13の下面より小さな大きさに形成させている。
【0016】
標識柱1は、ベース13の下面から下方へ雄ねじ16aを突出するアンカーボルト部16を備えている。
具体的には、ベース部13の下面中央には、下方へ突出する円柱形状の凸部14が形成されており、前記雄ねじ16aはこの凸部14の下面中央から下方へ突出させて設けている。
標識柱1は、この雄ねじ16aを前記アンカーナット3へ螺結させて基盤上面5aに立設させている。
【0017】
図9、10に示すアンカーナット3は、上方へ開口する有底筒状の略円筒形状に形成させており、その外周側面には、内側へ窪む段部31が形成されている。
アンカーナット3に断部31を設けることで、
図9、10に示すように固定材Fを用いてアンカーナット3を埋設固定させたときに、内側に窪む段部31に入り込んで充填された固定材Fによって、アンカーナット3の上方への脱抜を効果的に防止できる。
尚、内側に雌ねじを備えた有底筒状のアンカーナット3は、標識柱1等を路面に設置させる目的で従来より用いられているものである。
【0018】
アンカーナット3の内側の中空部分には、前記標識柱1の凸部14を収納可能な凹部34を開口付近である上方に形成させ、その下方に雄ねじ16aと螺結可能な雌ねじ36を形成させている。
埋設固定されたアンカーナット3は、凹部34に前記凸部14を収納させ、雌ねじ36に雄ねじ16aを螺結させて、標識柱1を立設させるように形成されている。
【0019】
図11は
図10の標識柱1のアンカーナット3が埋設孔Hから脱抜した状況を示す図である。
図11の標識柱1は、そのアンカーボルト部16を螺結させたアンカーナット3が、これを基盤5の埋設孔H中に固定させる固定材Fごと引き抜かれている状況を示しており、詳しくは、前記固定材Fの近傍の基盤5を構成するアスファルトが破壊されて前記固定材Fが基盤5から脱離した状況を示している。
図11に示すような状況は、想定された標識柱1の設置構造の強度を上回る過大な力がかかった場合や、基盤5を構成する材料が劣化した場合などに生じる可能性が大きくなる。
【0020】
また、
図11のように基盤5の構成材料が破壊されるのではなく、固定材Fを構成する材料が破壊された場合においても、アンカーナット3が固定材Fごと基盤5から脱離し、標識柱1が基盤5から外れる状況が生じるときがある。
このような状況は、想定された標識柱1の設置構造の強度を上回る過大な力がかかった場合や、固定材Fを構成する材料が劣化した場合などに生じる可能性が大きくなる。
【0021】
図1は本発明に係る標識柱1の設置構造の実施の一形態を示す縦断面図である。
本実施形態の標識柱1の設置構造は、ベース13とこれを設置させる基盤上面5aとの間に、台座部材2を配置させて設置させた点が
図9、10に示す設置構造の例と異なる事項である。
【0022】
即ち、
図1に示す標識柱1は、
図9、10の標識柱1と同様に、柱部11と、キャップ部12と、ベース13とを備え、前記ベース部13の下面には下方へ突出する円柱形状の凸部14を形成させ、この凸部14の下面中央からアンカーボルト部16の雄ねじ16aを下方へ突出させて設けている。
標識柱1は、この雄ねじ16aを、基盤5の埋設孔H内に固定材Fで埋設固定させたアンカーナット3へ螺結させて立設させている。
【0023】
図2は
図1の台座部材2を示す、(イ)は平面図であり、(ロ)は正面図である。
図2の台座部材2は円形板状に形成させており、台座部材2の外径は、前記標識柱1のベース13の下面の外径と同じ大きさに形成させている。
図2の台座部材2は、めっき鋼板や、ステンレス板や、アルミニウム板などの金属や、硬質な合成樹脂などを選択又は組み合わせて好適に形成することができる。
図2の台座部材2は、亜鉛めっき鋼板で形成させている。
【0024】
台座部材2の中央には、円形の貫通孔22を形成させている。
前記貫通孔22は、標識柱1のアンカーボルト部16の雄ねじ16aを挿通可能な大きさに形成させており、標識柱1の凸部14を挿通可能な大きさに形成させている。
また、前記貫通孔22は、前記アンカーナット3を挿通不能な大きさに形成させている。具体的には、前記貫通孔22は前記アンカーナット3の平面形状よりも小さな大きさに形成させており、詳細には、上方に開口する略円筒形状に形成させたアンカーナット3の上端の外径より小さな内径に形成させている。
【0025】
前記台座部材2には、基盤上面5aへ固定させるための固定部21を形成させている。
前記固定部21は、台座部材2の下面に塗布した接着剤層で構成されており、台座部材2の下面全体に亘って形成させている。
前記台座部材2は、前記固定部21を基盤上面5aへ接着固定させて、基盤5へ取り付けるように設けている。
【0026】
図3は
図2の台座部材2を基盤上面5aに取り付ける前の状況を示す図であり、
図4は
図3の台座部材2を基盤上面5aに取り付けた状態を示す図である。
図3の基盤5には、前記台座部材2の大きさよりも小さな開口の埋設孔Hを穿設し、内側に収納させたアンカーナット3を固定材Fで埋設固定させている。
前記台座部材2は、その中央の貫通孔22の位置を、アンカーナット3の雌ねじ36、及び凹部34の真上にあわせて、下面の固定部21を基盤上面5aへ接着させて設置させる。
詳細には、台座部材2の固定部21は、埋設孔Hの周囲の基盤5の上面5aへ接着させると共に、前記アンカーナット3の上端と、埋設孔Hへ充填させた固定材Fの上面とに接着させている。
【0027】
前記標識柱1は、基盤上面5aに設置させた前記台座部材2の上方から、そのアンカーボルト部16を前記アンカーナット3へ螺結させて、台座部材2の上方に立設させる。
具体的には、標識柱1のベース13の下面から突出する凸部14と、雄ねじ16aとを、前記台座部材2の貫通孔22へ挿通させて、アンカーナット3の内側へ挿入させ、前記凸部14を凹部34へ収納させると共に、前記雄ねじ16aを雌ねじ36へ螺結させて、
図1に示すように、前記標識柱1を台座部材2の上方に立設させている。
【0028】
図1に示すように、基盤5とベース13との間に台座部材2を配置させて基盤5へ固定させることで、標識柱1に大きな力がかかったときに、アンカーナット3が基盤5から脱抜しにくくなされる。
標識柱1に大きな力がかかり、アンカーナット3を上方へ引き抜こうとする力が加わったときには、台座部材2の下面に当接するアンカーナット3の上端や固定材Fの上面を介して前記の力が台座部材2へ伝達される。そして、台座部材2へ伝達された上方へ向かう力は、台座部材2を基盤上面5aへ固定させる固定部21を介して埋設孔Hの周囲の基礎5へ分散されるので、前記アンカーナット3付近へ力が集中しにくくなされ、アンカーナット3近傍の固定材Fの破壊や、埋設孔H近傍の基盤5の破壊が抑制される。
また、
図1に示すように、台座部材2の下面全体に形成させた前記固定部21を、標識柱1のベース13の外縁の真下に至るように配置させるので、標識柱1に大きな力がかかり、アンカーナット3を上方へ引き抜こうとする力が加わったときに、台座部材2へ伝達され固定部21を介して基礎5へ分散される力が、前記埋設孔Hからより離れた位置の基盤5へ分散される。このため、前記ベース13の中央真下に配置させたアンカーナット3付近へ集中しようとする前記力をより効率よく分散させることができるので、アンカーナット3近傍の固定材Fの破壊や、埋設孔H近傍の基盤5の破壊を抑制できる。
【0029】
図5は本発明に係る標識柱1の設置構造の実施の他の一形態を示す正面図である。
本実施形態の標識柱1の設置構造は、基盤上面5aとベース13との間に配置させて設置する台座部材2の構造が
図1に示す設置構造の例と異なる事項である。
【0030】
即ち、
図5に示す標識柱1は、柱部11と、キャップ部12と、ベース13とを備え、前記ベース部13の下面には下方へ突出する円柱形状の凸部14を形成させ、この凸部14の下面中央からアンカーボルト部16の雄ねじ16aを下方へ突出させて設けている。
標識柱1は、この雄ねじ16aを、基盤5の埋設孔H内に固定材Fで埋設固定させたアンカーナット3へ螺結させて立設させている。
また、前記標識柱1は、ベース13と基盤上面5aとの間に台座部材2を配置させ、この台座部材2の上方に立設させている。
【0031】
図6は
図5の台座部材2を示す、(イ)は平面図であり、(ロ)は正面図である。
図2の台座部材2と同様に、
図6の台座部材2は、円形板状に形成させており、台座部材2の外径は、前記標識柱1のベース13の下面の外径と同じ大きさに形成させている。
また、
図6の台座部材2の中央には、
図2の台座部材2と同様に、円形の貫通孔22を形成させており、前記貫通孔22は、標識柱1のアンカーボルト部16の雄ねじ16a、及び凸部14を挿通可能な大きさに形成させている。また、前記貫通孔22は、前記アンカーナット3を挿通不能な大きさに形成させている。具体的には、前記貫通孔22は前記アンカーナット3の平面形状よりも小さな大きさに形成させており、詳細には、上方に開口する略円筒形状に形成させたアンカーナット3の上端の外径より小さな内径に形成させている。
図6の台座部材2は、めっき鋼板や、ステンレス板や、アルミニウム板などの金属や、硬質な合成樹脂などを選択又は組み合わせて好適に形成することができる。
図6の台座部材2は、亜鉛めっき鋼板で形成させている。
【0032】
図6の前記台座部材2は、基盤上面5aへ固定させるための固定部21の構成が
図2の台座部材2と異なっており、その下面に接着剤層が形成されていない。
図6の前記台座部材2の固定部21は、円周形状の外縁から延設されて外方へ突出する矩形板状の固定板部21aと、この固定板部21aと別体に形成された楔形状のアンカー体21bとを備えており、
図5に示すように、前記固定板部21aに挿通させた前記アンカー体21bを基盤5へ挿入させて、前記台座部材2を基盤5へ設置させるように設けている。
【0033】
前記アンカー体21bは、基盤5へ挿入させる楔部26と、この楔部26より大きな平面形状に形成させた頭部27とを備えている。
図6の固定部21のアンカー体21bは、楔部26を回転させながらねじ込んでアスファルトやコンクリートなどの基盤5へ挿入させる、所謂スクリューアンカーであるが、これに限るものではなく、楔部26を基盤5へ挿入可能な部材を好適に利用可能であり、例えば、楔部26を回転させずに基盤5へ叩き込んで挿入させるタイプのアンカー部材等も利用できる。
また、前記固定板部21aには上下に貫通する円形の貫通孔25を形成させており、この貫通孔25は前記アンカー体21bの楔部26が挿通可能で、頭部27が挿通不能な大きさに形成させている。尚、
図6の台座部材2には、固定板部21aを2個形成させており、各固定板部21aは台座部材2の外縁において周方向に等間隔に配置させて設けている。
【0034】
図7は
図6の台座部材2を基盤上面5aに取り付ける前の状況を示す図であり、
図8は
図7の台座部材2を基盤上面5aに取り付けた状態を示す図である。
図7の基盤5には、
図3と同様に、前記台座部材2の大きさよりも小さな開口の埋設孔Hを穿設し、内側に収納させたアンカーナット3を固定材Fで埋設固定させている。
【0035】
前記台座部材2は、その中央の貫通孔22の位置を、アンカーナット3の雌ねじ36、及び凹部34の真上にあわせて、基盤上面5aへ載置させる。
次に、前記台座部材2の各固定板部21aの貫通孔25へ、それぞれ前記アンカー体21bの楔部26を上方から挿通させると共に、前記アンカー体21bの頭部27が固定板部21aの上面へ当接するまで前記楔部26を基盤5へ挿入させて、台座部材2を基盤5へ設置させる。
【0036】
前記標識柱1は、基盤上面5aに設置させた前記台座部材2の上方から、そのアンカーボルト部16を前記アンカーナット3へ螺結させて、台座部材2の上方に立設させる。
具体的には、標識柱1のベース13の下面から突出する凸部14と、雄ねじ16aとを、前記台座部材2の貫通孔22へ挿通させて、アンカーナット3の内側へ挿入させ、前記凸部14を凹部34へ収納させると共に、前記雄ねじ16aを雌ねじ36へ螺結させて、
図5に示すように、前記標識柱1を台座部材2の上方に立設させている。
【0037】
図5に示すように、基盤5とベース13との間に台座部材2を配置させて基盤5へ固定させることで、標識柱1に大きな力がかかったときに、アンカーナット3が基盤5から脱抜しにくくなされる。
具体的には、標識柱1に大きな力がかかり、アンカーナット3を上方へ引き抜こうとする力が加わったときに、台座部材2の下面に当接するアンカーナット3の上端や固定材Fの上面を介して前記の力が台座部材2へ伝達される。そして、台座部材2へ伝達された上方へ向かう力は、台座部材2を基盤上面5aへ固定させる固定板部21aとアンカー体21bからなる固定部21を介して基礎5へ分散されるので、前記アンカーナット3付近へ力が集中しにくくなされ、アンカーナット3近傍の固定材Fの破壊や、埋設孔H近傍の基盤5の破壊が抑制される。
また、
図5に示すように、台座部材2の前記固定部21を、標識柱1のベース13の外縁よりも更に外方に配置させるので、標識柱1に大きな力がかかり、アンカーナット3を上方へ引き抜こうとする力が加わったときに、台座部材2へ伝達され固定部21を介して基礎5へ分散される力が、前記埋設孔Hからより離れた位置の基盤5へ分散される。このため、前記ベース13の中央真下に配置させたアンカーナット3付近へ集中しようとする前記力をより効率よく分散させることができるので、アンカーナット3近傍の固定材Fの破壊や、埋設孔H近傍の基盤5の破壊を抑制できる。
【0038】
尚、本発明に係る標識柱の設置構造は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0039】
例えば、
図6に示す台座部材2は、固定部21のアンカー体21bを固定板部21aと別体に形成させているが、これに限るものではない。例えば、基盤5へ挿入させる楔部26回転させずに挿入可能な構成としてアンカー体21bを固定板部21aと一体化させて台座部材2へ形成させてもよい。
【0040】
また、
図6に示す台座部材2は、固定部21の固定板部21aを2個形成させているが、これに限るものではなく、3個以上形成させてもよい。前記固定板部21aを台座部材2の外縁に複数形成させる場合は、
図6に示すように周方向へ等間隔に配置させて設けることで、特定の固定板部21aに取り付けたアンカー体21bに標識柱1へ加わった力が集中しにくくなされるので、好ましい。
【0041】
また、
図2に示す台座部材2は、標識柱1のベース13の下面の外径と同じ大きさの円形板状に形成させているが、これに限るものではなく、アンカーナット3を埋設固定させる埋設孔Hの側方の基盤上面5aへ台座部材2を固定させる固定部21を形成可能な他の形状に形成させてもよい。例えば、前記ベース13よりも外径が大きな円形板状、又は外径が小さな円形板状に形成させてもよい。又は、円形以外の楕円や矩形などの他の板形状に形成させてもよく、その大きさがベース13の下面の大きさより大きくてもよく、小さくても良い。