【実施例】
【0017】
図1は、本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図であり、
図2は、ハイブリッド自動車20の各構成要素の接続関係を示す接続関係図である。実施例のハイブリッド自動車20は、
図1や
図2に示すように、ガソリンや軽油などを燃料として動力を出力するエンジン22と、例えば同期発電電動機として構成されたモータMG1と、エンジン22のクランクシャフト26とモータMG1の回転子(回転軸)と中間軸32とに接続されたプラネタリギヤ30と、例えば同期発電電動機として構成されて回転子(回転軸)が中間軸32に接続されたモータMG2と、中間軸32の動力を変速して駆動輪38a,38bにデファレンシャルギヤ37を介して連結された駆動軸36に伝達する有段変速機60と、モータMG1,MG2を駆動するためのインバータ41,42と、例えばリチウムイオン二次電池として構成されてインバータ41,42を介してモータMG1,MG2と電力をやりとりするバッテリ50と、エンジン22を駆動制御するエンジン用電子制御ユニット(以下、「エンジンECU」という)24と、インバータ41,42の図示しないスイッチング素子をスイッチング制御することによってモータMG1,MG2を駆動制御するモータ用電子制御ユニット(以下、「モータECU」という)40と、バッテリ50を管理するバッテリ用電子制御ユニット(以下、「バッテリECU」という)52と、有段変速機60を駆動制御すると共に車両全体の制御を司るハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「HVECU」という)70と、を備える。以下、有段変速機60より上流側、即ち、エンジン22,プラネタリギヤ30,モータMG1,MG2,インバータ41,42,バッテリ50などを「ハイブリッド部」という。
【0018】
プラネタリギヤ30は、外歯歯車であるサンギヤ30sと、サンギヤ30sと同心円上に配置される内歯歯車であるリングギヤ30rと、それぞれサンギヤ30sおよびリングギヤ30rに噛合する複数のピニオンギヤ30pと、複数のピニオンギヤ30pを自転(回転)かつ公転自在に保持するキャリヤ30cとを有する。サンギヤ30sは、モータMG1の回転子に接続され、リングギヤ30rは、中間軸32(有段変速機60の入力軸)に接続され、キャリヤ30cは、エンジン22のクランクシャフト26に接続されている。
【0019】
有段変速機60は、中間軸32(有段変速機60の入力軸)の動力を4段に変速して駆動軸36(有段変速機60の出力軸)に伝達すると共に中間軸32と駆動軸36との間の動力の伝達を解除する4段変速式の変速機として構成されており、
図2に示すように、シングルピニオン式の2つのプラネタリギヤ62,64と、複数の係合要素としての2つのクラッチC1,C2および2つのブレーキB1,B2と、を備える。
【0020】
プラネタリギヤ62は、外歯歯車であるサンギヤ62sと、サンギヤ62sと同心円上に配置される内歯歯車であるリングギヤ62rと、それぞれサンギヤ62sおよびリングギヤ62rに噛合する複数のピニオンギヤ62pと、複数のピニオンギヤ62pを自転(回転)かつ公転自在に保持するキャリヤ62cとを有する。
【0021】
プラネタリギヤ64は、外歯歯車であるサンギヤ64sと、サンギヤ64sと同心円上に配置される内歯歯車であるリングギヤ64rと、それぞれサンギヤ64sおよびリングギヤ64rに噛合する複数のピニオンギヤ64pと、複数のピニオンギヤ64pを自転(回転)かつ公転自在に保持するキャリヤ64cとを有する。
【0022】
プラネタリギヤ62のキャリヤ62cとプラネタリギヤ64のリングギヤ64rとが連結(固定)されると共に、プラネタリギヤ62のリングギヤ62rとプラネタリギヤ64のキャリヤ64cとが連結されている。したがって、プラネタリギヤ62およびプラネタリギヤ64は、プラネタリギヤ62のサンギヤ62s,プラネタリギヤ62のキャリヤ62cおよびプラネタリギヤ64のリングギヤ64r,プラネタリギヤ62のリングギヤ62rおよびプラネタリギヤ64のキャリヤ64c,プラネタリギヤ64のサンギヤ64sを4つの回転要素とするいわゆる4要素タイプの機構として機能する。また、プラネタリギヤ62のリングギヤ62rとプラネタリギヤ64のキャリヤ64cとは、駆動軸36(有段変速機60の出力軸)に連結されている。
【0023】
クラッチC1は、中間軸32と、プラネタリギヤ64のサンギヤ64sと、を互いに接続すると共に両者の接続を解除する。クラッチC2は、中間軸32と、プラネタリギヤ62のキャリヤ62cおよびプラネタリギヤ64のリングギヤ64rと、を互いに接続すると共に両者の接続を解除する。ブレーキB1は、プラネタリギヤ62のサンギヤ62sを静止部材としてのトランスミッションケース29に対して回転不能に固定(接続)すると共にこのサンギヤ62sをトランスミッションケース29に対して回転自在に解放する。ブレーキB2は、プラネタリギヤ62のキャリヤ62cおよびプラネタリギヤ64のリングギヤ64rをトランスミッションケース29に対して回転不能に固定(接続)すると共にこのキャリヤ62cおよびリングギヤ64rをトランスミッションケース29に対して回転自在に解放する。クラッチC1,2およびブレーキB1,B2は、図示しない油圧制御装置による作動油の給排を受けて動作する。
【0024】
図3は、プラネタリギヤ30および有段変速機60の各回転要素の回転数の関係を示す共線図の一例を示す説明図であり、
図4は、有段変速機60の各変速段とクラッチC1,C2およびブレーキB1,B2の作動状態との関係を示す作動表である。有段変速機60は、クラッチC1とブレーキB2とを係合すると共にクラッチC2とブレーキB1とを解放することによって前進第1速段および後進段を形成し、クラッチC1とブレーキB1とを係合すると共にクラッチC2とブレーキB2とを解放することによって前進第2速段を形成し、クラッチC1とクラッチC2とを係合すると共にブレーキB1,B2を解放することによって前進第3速段を形成し、クラッチC2とブレーキB1とを係合すると共にクラッチC1とブレーキB2とを解放することによって前進第4速段を形成する。また、有段変速機60は、クラッチC1,C2とブレーキB1,B2とのうちいずれか1つを係合すると共に残余の3つを解放することによってニュートラル状態を形成する(中間軸32と駆動軸36との間の動力の伝達を解除する)。
【0025】
エンジンECU24は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。エンジンECU24には、エンジン22を運転制御するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されており、エンジンECU24からは、エンジン22を運転制御するための種々の制御信号が出力ポートを介して出力されている。エンジンECU24は、エンジン22のクランクシャフト26に取り付けられたクランクポジションセンサ23からの信号に基づいてエンジン22の回転数Neを演算している。
【0026】
モータECU40は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42の図示しないスイッチング素子へのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力されている。モータECU40は、モータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からのモータMG1,MG2の回転子の回転位置θm1,θm2に基づいてモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2を演算している。
【0027】
バッテリECU52は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。バッテリECU52は、バッテリ50を管理するために、図示しない電流センサにより検出されたバッテリ50の充放電電流Ibの積算値に基づいてそのときのバッテリ50から放電可能な電力の容量の全容量に対する割合である蓄電割合SOCを演算したり、演算した蓄電割合SOCと電池温度Tbとに基づいてバッテリ50を充放電してもよい許容入出力電力である入出力制限Win,Woutを演算したりしている。
【0028】
HVECU70は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。HVECU70には、駆動軸36の回転数を検出する回転数センサ69からの駆動軸36の回転数Nout,イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。HVECU70からは、有段変速機60(油圧制御装置)への制御信号などが出力ポートを介して出力されている。HVECU70は、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信可能に接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
【0029】
なお、実施例のハイブリッド自動車20では、シフトレバー81の操作位置(シフトポジションセンサ82により検出されるシフトポジションSP)としては、駐車時に用いる駐車ポジション(Pポジション),後進走行用のリバースポジション(Rポジション),中立のニュートラルポジション(Nポジション),前進走行用のドライブポジション(Dポジション)などが用意されている。
【0030】
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20では、シフトポジションSPが走行用ポジション(DポジションやRポジション)のときには、エンジン22の運転を伴って走行するハイブリッド走行モード(HV走行モード)やエンジン22の運転を停止して走行する電動走行モード(EV走行モード)で走行する。HV走行モードやEVモードでは、ハイブリッド部(エンジン22やモータMG1,MG2)と有段変速機60とを制御する。
【0031】
HV走行モードでのハイブリッド部の制御としては、HVECU70は、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸36(有段変速機60の出力軸)に要求される要求トルクTout*を設定し、モータMG2の回転数Nm2(中間軸32すなわち有段変速機60の入力軸の回転数)を駆動軸36の回転数Noutで除して有段変速機60のギヤ比Grを計算し、駆動軸36の要求トルクTout*を有段変速機60のギヤ比Grで除して中間軸32に要求される要求トルクTin*を計算する。続いて、中間軸32の要求トルクTin*にモータMG2の回転数Nm2(中間軸32の回転数)を乗じて中間軸32に要求される要求パワーPin*を計算し、計算した要求パワーPin*からバッテリ50の蓄電割合SOCに基づく充放電要求パワーPb*(バッテリ50から放電するときが正の値)を減じてエンジン22に要求される要求パワーPe*を計算する。そして、エンジン22の要求パワーPe*がエンジン22から出力されると共にバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTin*が中間軸32に出力されるようにエンジン22の目標回転数Ne*やモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定し、エンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*についてはエンジンECU24に送信し、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40に送信する。そして、目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、目標回転数Ne*と目標トルクTe*とに基づいてエンジン22が運転されるようにエンジン22の吸入空気量制御や燃料噴射制御,点火制御などを行なう。また、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、モータMG1,MG2がトルク指令Tm1*,Tm2*で駆動されるようにインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
【0032】
EV走行モードでのハイブリッド部の制御としては、HVECU70は、HV走行モードと同様に駆動軸36の要求トルクTout*や有段変速機60のギヤ比Gr,中間軸32の要求トルクTin*を設定し、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定すると共にバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTin*が中間軸32に出力されるようにモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し、設定したトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信する。そして、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、モータMG1,MG2がトルク指令Tm1*,Tm2*で駆動されるようにインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
【0033】
シフトポジションSPがDポジションのときの有段変速機60の制御としては、HVECU70は、まず、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸36に要求される要求トルクTout*を設定し、車速Vと駆動軸36の要求トルクTout*と
図5の変速マップとに基づいて有段変速機60の目標変速段Gs*を設定する。なお、
図5中、実線の「1−2」,「2−3」,「3−4」ラインは有段変速機60のアップシフトライン(左の数字以下の変速段で左側から右側に超えるときに右の数字の変速段にアップシフトさせるライン)を示し、破線の「2−1」,「3−2」,[4−3」ラインは有段変速機60のダウンシフトライン(左の数字以上の変速段で右側から左側に超えるときに右の数字の変速段にダウンシフトさせるライン)を示す。こうして有段変速機60の目標変速段Gs*を設定すると、有段変速機60の現在の変速段と目標変速段Gs*とが一致するときには有段変速機60の変速段が保持されるように有段変速機60(油圧制御装置)を制御し、有段変速機60の現在の変速段と目標変速段Gs*とが異なるときには、有段変速機60の変速段が目標変速段Gs*となるように有段変速機60を制御する。
【0034】
シフトポジションSPがRポジションのときの有段変速機60の制御としては、HVECU70は、後進段が保持されるように有段変速機60を制御する。
【0035】
また、実施例のハイブリッド自動車20では、シフトポジションSPがNポジションのときには、駆動軸36に動力が出力されないようにするために、インバータ41,42のゲート遮断(全てのスイッチング素子のオフ)によってニュートラル状態を形成する電気ニュートラル制御と、有段変速機60による中間軸32と駆動軸36との間の動力の伝達の解除によってニュートラル状態を形成する機械ニュートラル制御と、のうち少なくとも一方を実行する。ここで、電気ニュートラル制御は、HVECU70からモータECU40にインバータ41,42のゲート遮断指令を送信し、このゲート遮断指令を受信したモータECU40がインバータ41,42をゲート遮断することによって行なわれる。また、機械ニュートラル制御は、HVECU70が、有段変速機60のクラッチC1,C2とブレーキB1,B2とのうちいずれか1つが係合されると共に残余の3つが解放されるように有段変速機60(油圧制御装置)を制御することによって行なわれる。なお、実施例では、シフトポジションSPがNポジションのときには、エンジン22からパワーが出力されるのを抑制するために、上述の駆動軸36の要求トルクTout*や中間軸32の要求トルクTin*,中間軸32の要求パワーPin*,エンジン22の要求パワーPe*に値0を設定するものとした。
【0036】
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に、HV走行モードでの前進走行中にシフトポジションSPがDポジションからNポジションに操作されるDN操作が行なわれたときの動作について説明する。
図6は、実施例のHVECU70により実行されるNポジション時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、シフトポジションSPがNポジションのときに繰り返し実行される。上述したように、シフトポジションSPがNポジションのときには、エンジン22の要求パワーPe*に値0を設定するから、DN操作が行なわれた後に、エンジン22のパワーは値0に向けて低下し、エンジン22の運転状態は負荷運転から無負荷運転(自立運転)に移行する。
【0037】
Nポジション時制御ルーチンが実行されると、HVECU70は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accやエンジン22の回転数Ne,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2,回転数センサ69からの駆動軸36の回転数Nout,有段変速機60のギヤ比Gr,DN操作が行なわれてからのDN操作後時間tなどのデータを入力する(ステップS100)。ここで、エンジン22の回転数Neは、クランクポジションセンサ23からの信号に基づいて演算された値をエンジンECU24から通信により入力するものとした。また、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、回転位置検出センサ43,44からのモータMG1,MG2の回転子の回転位置に基づいて演算された値をモータECU40から通信により入力するものとした。さらに、有段変速機60のギヤ比Grは、モータMG2の回転数Nm2を回転数センサ69からの駆動軸36の回転数Noutで除して得られた値を入力するものとした。DN操作後時間tは、図示しないタイマによりDN操作が行なわれたときに計時が開始された値を読み込んで入力するものとした。
【0038】
こうしてデータを入力すると、DN操作が行なわれた直後(このルーチンの初回実行時)か否かを判定し(ステップS110)、DN操作が行なわれた直後であると判定されたときには、モータMG2の回転数Nm2に基づいて開度閾値Arefを設定し(ステップS120)、アクセル開度Accを開度閾値Arefと比較する(ステップS130)。いま、DN操作が行なわれた直後を考えているから、エンジン22のパワーはある程度残っていると考えられる。電気ニュートラル制御を行なうと、モータMG1によってエンジン22の回転数Neを押さえ込むことができないから、エンジン22のパワーの大きさによっては、エンジン22が大きく吹き上がってエンジン22やモータMG1が過回転となるおそれがある。実施例では、
図3のプラネタリギヤ30の共線図から分かるように、特にモータMG1が過回転となるおそれがある。開度閾値Arefは、こうしたおそれがあるか否かを判定するために用いられる閾値であり、実施例では、モータMG2の回転数Nm2と開度閾値Arefとの関係を予め定めて開度閾値設定用マップとして図示しないROMに記憶しておき、モータMG2の回転数Nm2が与えられると記憶したマップから対応する開度閾値Arefを導出して設定するものとした。開度閾値設定用マップの一例を
図7に示す。開度閾値Arefは、図示するように、モータMG2の回転数Nm2が小さいほど小さくなる傾向に設定される。これは、
図3のプラネタリギヤ30の共線図から分かるように、エンジン22がある回転数で回転しているときに、モータMG2の回転数Nm2(中間軸32の回転数)が小さいほどモータMG1の回転数が大きくなり、モータMG1が過回転となりやすいためである。
【0039】
ステップS130でアクセル開度Accが開度閾値Aref未満のときには、電気ニュートラル制御と機械ニュートラル制御とのうち電気ニュートラル制御を選択し(ステップS140)、エンジン22のアイドル回転数Nidl(例えば、1000rpmや1200rpmなど)をエンジン22の目標回転数Ne*に設定し(ステップS150)、エンジン22の目標回転数Ne*や自立運転指令,インバータ41,42のゲート遮断指令(電気ニュートラル制御を実行するための指令)をエンジンECU24やモータECU40に送信し(ステップS160)、車速Vに基づいて有段変速機60の目標変速段Gs*を設定し(ステップS170)、有段変速機60の変速段が目標変速段Gs*となるように有段変速機60(油圧制御装置)を制御して(ステップS180)、本ルーチンを終了する。目標回転数Ne*や自立運転指令を受信したエンジンECU24は、エンジン22が目標回転数Ne*で自立運転されるようにエンジン22を制御する。また、ゲート遮断指令を受信したモータECU40は、インバータ41,42をゲート遮断する(全てのスイッチング素子をオフとする)。さらに、この場合の目標変速段Gs*は、
図5の変速マップに車速Vと駆動軸36の要求トルクTout*(値0)とを適用して設定するものとした。
【0040】
この場合、有段変速機60については目標変速段Gs*を形成しておくことにより、インバータ41,42の制御を再開する(ゲート遮断を終了する)だけで駆動軸36に動力を出力することができるから、機械ニュートラル制御を実行する場合に比して、その後にシフトポジションSPがNポジションからDポジションに切り替えられるND操作が行なわれたときに、駆動軸36により迅速に動力を出力する(出力応答性を向上させる)ことができる。
【0041】
ステップS130でアクセル開度Accが開度閾値Aref以上のときには、ステップS100で入力したエンジン22やモータMG1,MG2の回転数Ne,Nm1,Nm2をDN操作時の回転数Nedn,Nm1dn,Nm2dnに設定し(ステップS190)、電気ニュートラル制御と機械ニュートラル制御とのうち機械ニュートラル制御を選択し(ステップS230)、DN操作後時間tを閾値trefと比較する(ステップS240)。ここで、閾値trefは、DN操作が行なわれてからエンジン22のパワーが値0に至るまでに要する時間(例えば、DN操作が行なわれてエンジン22のパワーが最大パワーから値0に至るまでに要する時間)として定められ、例えば、0.2秒や0.3秒,0.5秒などを用いることができる。
【0042】
いま、DN操作が行なわれた直後を考えているから、DN操作後間tは閾値tref未満であり、DN操作時の回転数Nedn,Nm1dn,Nm2dnをエンジン22やモータMG1,MG2の目標回転数Ne*,Nm1*,Nm2*に設定し(ステップS250)、設定したモータMG1,MG2の目標回転数Nm1*,Nm2*と現在のモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2とを用いて次式(1),(2)によりモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定し(ステップS270)、エンジン22の目標回転数Ne*や自立運転指令,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*をエンジンECU24やモータECU40に送信し(ステップS280)、機械ニュートラル制御の実行として、中間軸32と駆動軸36との間の動力の伝達が解除されるように有段変速機60(油圧制御装置)を制御して(ステップS290)、本ルーチンを終了する。目標回転数Ne*や自立運転指令を受信したエンジンECU24は、エンジン22が目標回転数Ne*で自立運転されるようにエンジン22を制御する。また、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、モータMG1,MG2がトルク指令Tm1*,Tm2*で駆動されるようにモータMG1,MG2を制御する(インバータ41,42のスイッチング素子をスイッチング制御する)。このようにエンジン22やモータMG1,MG2を制御することにより、エンジン22やモータMG1,MG2をDN操作時の回転数Nedn,Nm1dn,Nm2dn付近で回転させることができるから、エンジン22が吹き上がってエンジン22やモータMG1(特にモータMG1)が過回転となるのを抑制することができる。
【0043】
Tm1*=kp1・(Nm1*-Nm1)+ki1・∫(Nm1*-Nm1)dt (1)
Tm2*=kp2・(Nm2*-Nm2)+ki2・∫(Nm2*-Nm2)dt (2)
【0044】
ステップS110でDN操作が行なわれた直後でないと判定されたときには、機械ニュートラル制御を実行中か電気ニュートラル制御を実行中かを判定し(ステップS200)、電気ニュートラル制御を実行中であると判定されたときには、電気ニュートラル制御と機械ニュートラル制御とのうち電気ニュートラル制御を選択し(ステップS140)、上述のステップS150〜S180の処理を実行して、本ルーチンを終了する。
【0045】
ステップS200で機械ニュートラル制御を実行中であると判定されたときには、モータMG2の回転数Nm2に基づいて閾値Nerefを設定し(ステップS210)、エンジン22の回転数Neを閾値Nerefと比較する(ステップS220)。ここで、閾値Nerefは、機械ニュートラル制御から電気ニュートラル制御に切り替えてよいか否かを判定するために用いられるものであり、実施例では、モータMG2の回転数Nm2と閾値Nerefとの関係を予め定めて回転数閾値設定用マップとして図示しないROMに記憶しておき、モータMG2の回転数Nm2が与えられると記憶したマップから対応する回転数閾値Nerefを導出して設定するものとした。回転数閾値設定用マップの一例を
図8に示す。回転数閾値Nerefは、図示するように、モータMG2の回転数Nm2が小さいほど小さくなる傾向に設定される。これは、開度閾値Arefと同様に、エンジン22がある回転数で回転しているときに、モータMG2の回転数Nm2(中間軸32の回転数)が小さいほどモータMG1の回転数が大きくなることを考慮したものである。
【0046】
ステップS220でエンジン22の回転数Neが回転数閾値Neref以上のときには、電気ニュートラル制御と機械ニュートラル制御とのうち機械ニュートラル制御を選択し(ステップS230)、DN操作後時間tを閾値trefと比較し(ステップS240)、DN操作時間tが閾値tref未満のときには、上述のステップS250,S270〜S290の処理を実行して、本ルーチンを終了する。このようにエンジン22やモータMG1,MG2を制御することにより、エンジン22やモータMG1,MG2をDN操作時の回転数Nedn,Nm1dn,Nm2dn付近で回転させることができる。
【0047】
ステップS240でDN操作後時間tが閾値tref以上のときには、エンジン22のアイドル回転数Nidlをエンジン22の目標回転数Ne*に設定し、電気ニュートラル制御に切り替えたときやND操作が行なわれたときに形成する予定の有段変速機60の予定変速段Gsestに対応するギヤ比Grestを駆動軸36の回転数Noutに乗じて得られる中間軸32(有段変速機60の入力軸)の予定回転数(Nout・Grest)をモータMG2の目標回転数Nm2*に設定し、エンジン22の目標回転数Ne*とモータMG2の目標回転数Nm2*とプラネタリギヤ30のギヤ比ρ(サンギヤ30sの歯数/リングギヤ30rの歯数)を用いて次式(3)によりモータMG1の目標回転数Nm1*を設定し(ステップS260)、上述のステップS270〜S290の処理を実行して、本ルーチンを終了する。
【0048】
Nm1*=Ne*・(1+ρ)/ρ-Nm2*/ρ (3)
【0049】
ここで、有段変速機60の予定変速段Gsestは、
図5の変速マップに車速Vと駆動軸36の要求トルクTout*(値0)とを適用して設定するものとした。また、式(3)は、
図3のプラネタリギヤ30の共線図を用いれば容易に導くことができる。このようにエンジン22やモータMG1,MG2を制御することにより、エンジン22の回転数NeをDN操作時の回転数Nednからアイドル回転数Nidlに近づける(低下させる)と共にモータMG2の回転数Nm2をDN操作時の回転数Nm2dnから中間軸32の予定回転数(Nout・Grest)に近づけることができる。なお、機械ニュートラル制御の実行を開始した後は駆動軸36にはトルクが出力されず駆動軸36の回転数Nout(車速V)が徐々に低下するから、中間軸32の予定回転数(Nout・Grest)は、予定変速段Gsestが一定の間は徐々に低下し、予定変速段Gsestが低車速側の変速段に切り替わったときに一時的に増加する。また、実施例では、上述の回転数閾値Nerefは、アクセル開度Accが開度閾値Aref以上の場合のDN操作時の回転数Nednとして想定される回転数範囲より小さな値、即ち、エンジン22をDN操作時の回転数Nedn付近で回転させているときには回転数Neが回転数閾値Neref未満とならずエンジン22をアイドル回転数Nidlに向けて低下させている最中に回転数Neが回転数閾値Nerefを跨ぐように実験や解析などによって予め定めた値(実施例ではモータMG2の回転数Nm2に応じた値)を用いるものとした。
【0050】
ステップS220でエンジン22の回転数Neが閾値Neref未満のときには、電気ニュートラル制御と機械ニュートラル制御とのうち電気ニュートラル制御を選択し(ステップS140)、上述のステップS150〜S180の処理を実行して、本ルーチンを終了する。これにより、機械ニュートラル制御から電気ニュートラル制御に切り替える。実施例では、エンジン22の回転数Neが回転数閾値Neref未満のときに、モータMG2の回転数Nm2を中間軸32(有段変速機60の入力軸)の予定回転数(Nout・Grest)に近づけておくから、機械ニュートラル制御から電気ニュートラル制御に切り替える際(有段変速機60の変速段が目標変速段Gs*となるようにクラッチC1,C2やブレーキB1,B2のうちの一部を係合する際)のショックを抑制することができる。
【0051】
こうして機械ニュートラル制御から電気ニュートラル制御に切り替えると、次回以降に本ルーチン実行されたときには、ステップS110でDN操作が行なわれた直後でないと判定されると共にステップS200で電気ニュートラル制御を実行中であると判定され、電気ニュートラル制御と機械ニュートラル制御とのうち電気ニュートラル制御を選択し(ステップS140)、上述のステップS150〜S180の処理を実行して、本ルーチンを終了する。即ち、実施例では、機械ニュートラル制御から電気ニュートラル制御に切り替えた後、機械ニュートラル制御に再度切り替えることはしないのである。これは、シフトポジションSPがNポジションで保持される間はエンジン22からパワーが出力されずエンジン22やモータMG1が過回転となるおそれがないことと、その後にND操作が行なわれたときの駆動軸36への出力応答性の確保と、を考慮したものである。
【0052】
図9は、DN操作が行なわれたときにアクセル開度Accが閾値Aref以上の場合のエンジン22のパワーPeおよび回転数Neとニュートラル制御(電気ニュートラル制御または機械ニュートラル制御)との時間変化の様子の一例を示す説明図である。図示するように、DN操作が行なわれたときに(時刻t1)、アクセル開度Accが閾値Aref以上の場合には、機械ニュートラル制御を実行すると共にエンジン22をDN操作時の回転数Nedn付近で回転させる。これにより、エンジン22が吹き上がってエンジン22やモータMG1(特にモータMG1)が過回転となるのを抑制することができる。そして、DN操作が行なわれてから閾値trefの時間が経過すると(時刻t2)、エンジン22のパワーPeが値0に低下していると判断し、エンジン22の回転数Neをアイドル回転数Nidlに低下させ、その最中に回転数Neが回転数閾値Neref未満に至ったときに(時刻t3)、機械ニュートラル制御から電気ニュートラル制御に切り替える。これにより、その後に、ND操作が行なわれたときに、駆動軸36により迅速に動力を出力することができる。
【0053】
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、HV走行モードでの前進走行中にシフトポジションSPがDポジションからNポジションに操作されるDN操作が行なわれたときに、アクセル開度Accが開度閾値Aref以上のときには、有段変速機60による中間軸32と駆動軸36との間の動力の伝達の解除によってニュートラル状態を形成する機械ニュートラル制御を実行し、エンジン22やモータMG1,MG2がDN操作時の回転数Nedn,Nm1dn,Nm2dn付近で回転するようにエンジン22とモータMG1,MG2とを制御するから、エンジン22が吹き上がってエンジン22やモータMG1(特にモータMG1)が過回転となるのを抑制することができる。また、アクセル開度Accが開度閾値Aref未満のときには、インバータ41,42のゲート遮断によってニュートラル状態を形成する電気ニュートラル制御を実行するから、有段変速機60を中間軸32と駆動軸36との間の動力の伝達を可能な状態にしておくことにより、インバータ41,42の制御を再開する(ゲート遮断を終了する)だけで駆動軸36に動力を出力することができ、その後にシフトポジションSPがNポジションからDポジションに切り替えられるND操作が行なわれたときに、駆動軸36により迅速に動力を出力する(出力応答性を向上させる)ことができる。
【0054】
実施例のハイブリッド自動車20では、DN操作が行なわれたときには、機械ニュートラル制御と電気ニュートラル制御とのいずれを実行するかを、DN操作が行なわれたとき(DN操作が行なわれる直前)のアクセル開度Accを用いて判定するものとしたが、アクセル開度Accに代えて、アクセル開度Accに基づく駆動軸36の要求トルクTout*,要求トルクTout*に駆動軸36の回転数Noutを乗じて得られる駆動軸36の要求パワーPout*,要求トルクTout*を有段変速機60のギヤ比Grで除して得られる中間軸32の要求トルクTin*,要求トルクTin*にモータMG2の回転数Nm2(中間軸32の回転数)を乗じて得られる中間軸32の要求パワーPin*,要求パワーPin*と高電圧バッテリ50の充放電要求パワーPb*とに基づくエンジン22の要求パワーPe*,エンジン22から出力されるトルクやパワー,エンジン22の吸入空気量や燃料噴射量などのいずれかを用いて判定するものとしてもよい。なお、アクセル開度Accや要求トルクTout*などのパラメータ(エンジン22の出力に関するパラメータ)とエンジン22の出力とは、パラメータが大きいほどエンジン22の出力が大きくなる又はエンジン22の出力が大きいほどパラメータが大きくなる傾向の関係を有する。
【0055】
実施例のハイブリッド自動車20では、開度閾値Arefは、モータMG2の回転数Nm2(中間軸32の回転数)が小さいほど小さくなる傾向に設定されるものとしたが、固定値を用いるものとしてもよい。
【0056】
実施例のハイブリッド自動車20では、回転数閾値Nerefは、モータMG2の回転数Nm2(中間軸32の回転数)が小さいほど小さくなる傾向に設定されるものとしたが、固定値を用いるものとしてもよい。
【0057】
実施例のハイブリッド自動車20では、機械ニュートラル制御の実行時において、DN操作後時間tが閾値tref未満のときには、エンジン22やモータMG1,MG2がDN操作時の回転数Nedn,Nm1dn,Nm2dn付近で回転するようにエンジン22とモータMG1,MG2とを制御し、DN操作後時間tが閾値tref以上のときには、エンジン22の回転数NeがDN操作時の回転数Nednからアイドル回転数Nidlに近づくと共にモータMG2の回転数Nm2がDN操作時の回転数Nm2dnから中間軸32(有段変速機60の入力軸)の予定回転数(Nout・Grest)に近づくようにエンジン22とモータMG1,MG2とを制御するものとしたが、DN操作後時間tに拘わらず、エンジン22やモータMG1,MG2がDN操作時の回転数Nedn,Nm1dn,Nm2dn付近で回転するようにエンジン22とモータMG1,MG2とを制御するものとしてもよい。また、DN操作後時間tに拘わらず、エンジン22の回転数Neがアイドル回転数Nidlに近づくと共にモータMG2の回転数Nm2が中間軸32の予定回転数(Nout・Grest)に近づくようにエンジン22とモータMG1,MG2とを制御するものとしてもよい。なお、エンジン22やモータMG1の回転数の増加を抑制するためのエンジン22とモータMG1,MG2との制御であれば、これらの制御に限られず、他の制御を行なうものとしてもよい。
【0058】
実施例のハイブリッド自動車20では、機械ニュートラル制御の実行中にエンジン22の回転数Neが回転数閾値Neref未満に至ったときに、機械ニュートラル制御から電気ニュートラル制御に切り替えるものとしたが、DN操作後時間tが閾値tref以上に至ったとき(エンジン22のパワーPeが値0に低下しているとき)に、機械ニュートラル制御から電気ニュートラル制御に切り替えるものとしてもよい。また、エンジン22の回転数Neなどに拘わらず、機械ニュートラル制御から電気ニュートラル制御への切替を行なわないものとしてもよい。
【0059】
実施例のハイブリッド自動車20では、HV走行モードでの前進走行中にDN操作が行なわれたときの動作、具体的には、アクセル開度Accが閾値Aref以上のときには機械ニュートラル制御を実行し、アクセル開度Accが閾値Aref未満のときには電気ニュートラル制御を実行することについて説明したが、エンジン22の自立運転や運転停止を伴っての前進走行中にDN操作が行なわれたときには、アクセル開度Accに拘わらず、電気ニュートラル制御を実行するものとしてもよい。これは、エンジン22を自立運転したり運転停止しているときには、アクセル開度Accが大きい状態で電気ニュートラル制御を実行したとしてもエンジン22やモータMG1が過回転となるおそれは低いと考えられるためである。
【0060】
実施例のハイブリッド自動車20では、DN操作が行なわれたときの動作について説明したが、後進走行中にシフトポジションSPがRポジションからNポジションに操作されるRN操作が行なわれたときについても実施例と同様に考えることができる。ここで、前進走行中のシフトポジションSPのNポジションからRポジションへの切替の許容上限車速が
図5の変速マップの「1−2」ラインより低く、且つ、後進走行中にシフトポジションSPのNポジションからDポジションに切り替えられたときに前進1速段を形成する仕様を考える。実施例では、上述したように、前進第1速段と後進段とは同一の係合要素(クラッチC1およびブレーキB2)の係合によって形成される。したがって、この仕様では、有段変速機60が前進1速段や後進段を形成しており且つアクセル開度Accが比較的小さい状態でDN操作やRN操作が行なわれて電気ニュートラル制御を行なう(有段変速機60についてはクラッチC1およびブレーキB2の係合を継続する)場合、その後に、シフトポジションSPがDポジションとRポジションとのいずれに操作されたときでも、駆動軸36に動力を迅速に出力することができる。この結果、車庫入れ時などにおいて、アクセル開度Accが比較的小さい状態で、シフトポジションSPがDポジションからNポジションを経由してRポジションに操作されたときやRポジションからNポジションを経由してDポジションに操作されたときに、その操作に迅速に対応することができる。
【0061】
実施例のハイブリッド自動車20では、有段変速機60は、4段変速式を用いるものとしたが、3段変速式や5段変速式,6段変速式などを用いるものとしてもよい。
【0062】
実施例のハイブリッド自動車20では、中間軸32と駆動軸36との間に有段変速機60を介在させると共に中間軸32にモータMG2を接続するものとしたが、
図10の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、中間軸32と駆動軸36との間に有段変速機60を介在させると共に駆動軸36にモータMG2を接続するものとしてもよいし、
図11の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、中間軸32と駆動軸36との間にクラッチ260を介在させると共に中間軸32にモータMG2を接続するものとしてもよいし、
図12の変形例のハイブリッド自動車320に例示するように、中間軸32と駆動軸36との間にクラッチ360を介在させると共に駆動軸36にモータMG2を接続するものとしてもよい。
【0063】
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22からの動力をプラネタリギヤ30を介して中間軸32(有段変速機60の入力軸)に出力すると共にモータMG2からの動力を中間軸32に出力するものとしたが、
図13の変形例のハイブリッド自動車420に例示するように、中間軸32にモータMGを接続すると共にモータMGの回転軸にクラッチ429を介してエンジン22を接続する構成とし、エンジン22からの動力をモータMGの回転軸と有段変速機60とを介して駆動軸36に出力すると共にモータMGからの動力を有段変速機60を介して駆動軸36に出力するものとしてもよい。この構成では、機械ニュートラル制御の実行時には、クラッチ429をオンとしてモータMGによってエンジン22やモータMGの過回転を抑制すればよい。また、電気ニュートラル制御の実行時には、クラッチ429をオフとしてエンジン22と駆動軸36との接続の解除を機械的に行なえばよい。
【0064】
実施例のハイブリッド自動車20では、中間軸32と駆動軸36との間に有段変速機60を介在させるものとしたが、
図14の変形例のハイブリッド自動車520に例示するように、中間軸32と駆動軸36との間に、無段変速機560と、係合要素を有する前後進切替機構562と、を介在させるものとしてもよい。この構成では、前後進切替機構562の係合要素を解放することによって機械ニュートラル制御を実行することができる。なお、
図14では、
図13のハイブリッド自動車420の有段変速機60を無段変速機5660および前後進切替機構562に置き換えた構成としたが、
図1や
図10のハイブリッド自動車20,120の有段変速機60を無段変速機560および前後進切替機構562に置き換えた構成としてもよい。
【0065】
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「エンジン」に相当し、モータMG1が「モータ」に相当し、インバータ41が「インバータ」に相当し、バッテリ50が「バッテリ」に相当し、有段変速機60が「動力伝達手段」に相当し、
図6のNポジション時制御ルーチンを実行するHVECU70と、HVECU70からの指令に基づいてエンジン22を制御するエンジンECU24と、HVECU70からの指令に基づいてモータMG1(インバータ41)を制御するモータECU40と、が「制御手段」に相当する。
【0066】
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
【0067】
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。