【文献】
Qualcomm Incorporated,Air interface considerations for dual connectivity[online],3GPP TSG-RAN WG2#81bis R2-131159,2013年 4月19日,URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_81bis/Docs/R2-131159.zip
【文献】
ETRI,CA extension in support of inter-site CA[online],3GPP TSG-RAN WG1#72b R1-131142,2013年 4月19日,URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_72b/Docs/R1-131142.zip
【文献】
Renesas Mobile Europe,UL transmission of dual connectivity[online],3GPP TSG-RAN WG2#82 R2-131849,2013年 5月24日,URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_82/Docs/R2-131849.zip
【文献】
NTT DOCOMO, INC. (Rapporteur),RAN2 status on Small Cell Enhancements[online],3GPP TSG-RAN WG3#80 R3-131123,2013年 5月24日,URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG3_Iu/TSGR3_80/Docs/R3-131123.zip
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
もし前記アップリンク制御情報にACK/NACKフィードバック情報が含まれていれば、前記端末は、前記1つのアップリンクキャリアにおいて、PUCCH及び/又はPUSCHを用いて前記アップリンク制御情報を送信する前に、
前記端末が、受信された前記第1基地局が高位層シグナリングを介し送信した設定情報に基づき、前記第1PUCCHに用いられる第1PUCCHリソースを確定し、又は、前記端末が、受信された前記第1基地局が送信した物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)又は拡張物理ダウンリンク制御チャネル(EPDCCH)中のACK/NACKリソース指標フィールド(ARI)に基づき、前記第1基地局が前記端末に予め設定した複数のPUCCHリソース中の少なくとも1つのPUCCHリソースを前記第1PUCCHリソースと確定するステップと、
及び/又は、
前記端末が、受信された前記第1基地局が送信した設定情報に基づき、前記第2PUCCHに用いられる第2PUCCHリソースを確定し、又は、前記端末が、受信された前記第2基地局が送信した設定情報に基づき、前記第2PUCCHに用いられる第2PUCCHリソースを確定し、又は、前記端末は、受信された前記第2基地局が送信したPDCC
H又はEPDCCH中のARIに基づき、前記第2PUCCHに用いられる第2PUCCHリソースを確定し、ここで、前記第2PUCCHリソースは前記第1基地局が第2基地局に予め通知した前記第2基地局が用いられるすべてのPUCCHリソース中の少なくとも1つのPUCCHリソースであるステップと、をさらに含み、
もし前記アップリンク制御情報にCSIフィードバック情報が含まれていれば、前記端末が前記1つのアップリンクキャリアにおいて、PUCCH及び/又はPUSCHを介して、前記アップリンク制御情報を送信する前に、
前記端末が、前記第1基地局が高位層シグナリングを介し送信した設定情報を受信しそれに基づき、前記第1PUCCHに用いられる第1PUCCHリソースを確定するステップと、
及び/又は、
前記端末が、第1基地局が高位層シグナリングを介し送信した設定情報を受信しそれに基づき、前記第2PUCCHに用いられる第2PUCCHリソースを確定し、又は、前記端末が、前記第2基地局が送信した設定情報を受信しそれに基づき、前記第2PUCCHに用いられる第2PUCCHリソースを確定し、前記第2PUCCHリソースは前記第1基地局が前記第2基地局に予め通知した前記第2基地局が用いられるすべてのPUCCHリソース中の少なくとも1つのPUCCHリソースであるステップとを、さらに含む、
ことを特徴とする請求項1記載のフィードバック情報の伝送方法。
第1基地局が、第1キャリアにおいて端末へデータを送信し、前記端末には、少なくとも前記第1キャリア及び第2キャリアが設定され、前記第1キャリアのデータは前記第1基地局によりスケジューリングされ、前記第2キャリアのデータは第2基地局によりスケジューリングされるステップと、
前記第1基地局が、1つのアップリンクキャリアにおいて、PUCCH又はPUSCHにより前記端末が送信したアップリンク制御情報を受信し、前記1つのアップリンクキャリアは前記端末へデータをスケジューリングする各基地局に対応するアップリンク制御情報の送信に用いられるステップと、を含み、
前記第1基地局が1つのアップリンクキャリアにおいて、PUCCH又はPUSCHにより前記端末が送信したアップリンク制御情報を受信するステップは、
もし前記第1基地局が前記第1キャリアにて第1PUSCHをスケジューリングしたなら、前記第1基地局が前記1つのアップリンクキャリアにおいて、前記第1PUSCHにて前記アップリンク制御情報を受信し、さもないと、前記第1基地局は前記1つのアップリンクキャリアにおいて、第1PUCCHリソースを用いた第1PUCCHを介し前記アップリンク制御情報を受信し、前記アップリンク制御情報が前記第1アップリンク制御情報を含み、ただし前記第2アップリンク制御情報は含むステップと、
を含むことを特徴とするフィードバック情報の受信方法。
もし前記アップリンク制御情報にACK/NACKフィードバック情報が含まれていれば、前記第1基地局が前記1つのアップリンクキャリアにおいて前記アップリンク制御情報を受信する前に、前記第1基地局が高位層シグナリングを介し前記端末へ設定情報を送信して、前記第1PUCCHリソースを指示し、又は、前記第1基地局がPDCCH又はEPDCCH中のARIにより前記基地局が予め前記端末に設定した複数のPUCCHリソース中の少なくとも1つのPUCCHリソースを前記第1PUCCHリソースにするよう前記端末に指示するステップと、
及び/又は、
前記第1基地局が高位層シグナリングを介し前記端末へ設定情報を送信して、前記第2PUCCHリソースを指示し、又は、前記第1基地局は前記第2基地局が前記1つのアップリンクキャリアにおいて用いられるすべてのPUCCHリソースを前記第2基地局に予め通知し、前記第2基地局が前記端末のために前記第2PUCCHリソースを設定するようにさせるステップと、
をさらに含むことを特徴とする請求項5記載のフィードバック情報の受信方法。
第1キャリアにおいてデータを受信しかつ第2キャリアにおいてデータを受信し、前記第1キャリアにおけるデータは第1基地局によりスケジューリングされ、前記第2キャリアにおけるデータは第2基地局によりスケジューリングされる、受信モジュールと、
前記第1キャリアに対し第1アップリンク制御情報を生成し、前記第2キャリアに対し第2アップリンク制御情報を生成する、処理モジュールと、
1つのアップリンクキャリアにおいて、PUCCH及び/又はPUSCHにより、前記送信モジュールが生成したアップリンク制御情報を送信し、前記アップリンク制御情報は前記第1アップリンク制御情報及び前記第2アップリンク制御情報中の少なくとも1つの情報を含む、送信モジュールと、
を含み、
前記処理モジュールは、
もし前記1つのアップリンクキャリアにおいて前記第1基地局によりスケジューリングされる第1PUSCHが存在すれば、前記送信モジュールをトリガーして前記1つのアップリンクキャリアにおいて、前記第1PUSCHにより前記第1アップリンク制御情報を送信し、さもないと、前記送信モジュールをトリガーして前記1つのアップリンクキャリアにおいて、第1PUCCHリソースを用いた第1PUCCHにより前記第1アップリンク制御情報を送信し、もし前記1つのアップリンクキャリアにおいて前記第2基地局によりスケジューリングされる第2PUSCHが存在すれば、前記送信モジュールをトリガーして前記1つのアップリンクキャリアにおいて、前記第2PUSCHにより前記第2アップリンク制御情報を送信し、さもないと、前記送信モジュールをトリガーして前記1つのアップリンクキャリアにおいて、第2PUCCHリソースを用いた第2PUCCHにより前記第2アップリンク制御情報を送信し、
前記第1PUCCHリソースと前記第2PUCCHリソースとは異なる
ことを特徴とする端末。
第1キャリアにおいて端末にデータを送信し、前記端末には、少なくとも前記第1キャリア及び第2キャリアが設定され、前記第1キャリアのデータは前記基地局によりスケジューリングされ、前記第2キャリアのデータは第2基地局によりスケジューリングされる、データ送信モジュールと、
1つのアップリンクキャリアにおいて、PUCCH又はPUSCHにより前記端末が送信したアップリンク制御情報を受信し、前記1つのアップリンクキャリアは前記端末へデータをスケジューリングする各基地局に対応するアップリンク制御情報を送信するために用いられる、処理モジュールと、
を含み、
前記処理モジュールは、
もし前記第1キャリアにおいて第1PUSCHをスケジューリングしたならば、前記1つのアップリンクキャリアにおいて、前記第1PUSCHにより前記アップリンク制御情報を受信し、さもないと、前記1つのアップリンクキャリアにおいて、第1PUCCHリソースを用いた第1PUCCHにより前記アップリンク制御情報を受信し、前記アップリンク制御情報は前記第1アップリンク制御情報を含み、ただし前記第2アップリンク制御情報は含まない、
ことを特徴とする基地局。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明の実施例はフィードバック情報の伝送方法及び装置を提供し、デュアル接続シーンにおいて、複数の基地局によりそれぞれスケジューリングされるダウンリンクキャリアに対応するアップリンク制御情報を送信する技術案が現在まだ存在しない問題を解決するためである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の実施例はフィードバック情報の伝送方法を提供し、当該方法は、
端末が、第1キャリアにてデータを受信し、かつ第2キャリアにてデータを受信し、前記第1キャリア上のデータは第1基地局によりスケジューリングされ、前記第2キャリア上のデータは第2基地局によりスケジューリングされるステップと、
前記端末が、前記第1キャリアに対し第1アップリンク制御情報を生成し、及び/又は、前記端末が、前記第2キャリアに対し第2アップリンク制御情報を生成するステップと、
前記端末が、1つのアップリンクキャリアにおいて、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)及び/又は物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)を通して、前記端末が生成したアップリンク制御情報を送信し、前記アップリンク制御情報が前記第1アップリンク制御情報及び前記第2アップリンク制御情報中の少なくとも1つの情報を含むステップとを含む。
【0014】
本発明の実施例が提供するフィードバック情報の伝送方法を採用すれば、端末は、異なる基地局によりスケジューリングされるダウンリンクキャリアにてデータを受信し、かつ1つのみのアップリンクキャリアにてアップリンクデータを送信する際、当該1つのアップリンクキャリアにおいてPUCCH及び/又はPUSCHを介し複数の基地局によりスケジューリングされるダウンリンクデータに対応するフィードバック情報を送信する。これにより、アップリンクデータが1つのみのアップリンクキャリアにて送信される端末が異なる基地局によりスケジューリングされたダウンリンクキャリアに対し適時にフィードバックを行うことを確保し、また、異なる基地局が当該基地局によりスケジューリングされたダウンリンクキャリアに対応するACK/NACK及びCSIなどのフィードバック情報を適時に取得するように確保し、なお当該基地局に対応するフィードバック情報に基づきスケジューリング及び再送を行い、システムのスループット及び効率を向上できる。
【0015】
実施において、前記端末が、前記1つのアップリンクキャリアにおいて、前記PUCCH及び/又はPUSCHを介して前記アップリンク制御情報を送信することは、
方法1にて、前記端末は、前記1つのアップリンクキャリアにおいて、同じPUCCH又はPUSCHを介して前記第1アップリンク制御情報及び前記第2アップリンク制御情報を同時に送信し、または、
方法2にて、前記端末は、前記1つのアップリンクキャリアにおいて、第1PUCCHリソースを用いた第1PUCCHを介して前記第1アップリンク制御情報を送信し、及び/又は前記1つのアップリンクキャリアにおいて、第2PUCCHリソースを用いた第2PUCCHを介し前記第2アップリンク制御情報を送信し、または、
方法3にて、前記1つのアップリンクキャリアにおいて前記第1基地局によりスケジューリングされた第1PUSCHが存在すれば、前記端末は、前記1つのアップリンクキャリアにおいて、前記第1PUSCHを介し前記第1アップリンク制御情報を送信し、さもないと、前記端末は、前記1つのアップリンクキャリアにおいて、第1PUCCHリソースを用いた第1PUCCHを介し前記第1アップリンク制御情報を送信し、及び/又は、前記1つのアップリンクキャリアにおいて、前記第2基地局によりスケジューリングされた第2PUSCHが存在すれば、前記端末は、前記1つのアップリンクキャリアにおいて、前記第2PUSCHを用いて前記第2アップリンク制御情報を送信し、さもないと、前記端末は、前記1つのアップリンクキャリアにおいて、第2PUCCHリソースを用いた第2PUCCHを介し前記第2アップリンク制御情報を送信し、
前記第1PUCCHリソースと前記第2PUCCHリソースとは異なる、ことを含む。
【0016】
方法1について、
前記端末は、設定のカスケード形態を採用し、前記第1アップリンク制御情報及び前記第2アップリンク制御情報をカスケード処理し、なお、
前記端末は、前記1つのアップリンクキャリアにおける同じPUCCHまたはPUSCHにおいてカスケード処理済みのアップリンク制御情報を送信する。
【0017】
方法1について、もし前記アップリンク制御情報に肯定応答(ACK)/否定応答(NACK)フィードバック情報が含まれていれば、
前記端末が前記第1キャリアに対し第1アップリンク制御情報を生成することは、以下通りであり、即ち、
前記端末は、前記第1キャリアにおいてデータを受信したダウンリンクサブフレームに対しACK/NACKを生成し、前記第1キャリアにおいてデータを受信していないダウンリンクサブフレームに対しNACK/不連続送信(DTX)を生成し、これにより、前記第1キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報を構成し、もし前記第1キャリアにおいていかなるデータも受信していなければ、前記端末は、NACK/DTXを前記第1キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報とし、
前記端末が前記第2キャリアに対し第2アップリンク制御情報を生成することは、以下通りであり、即ち、
前記端末は、前記第2キャリアにおいてデータを受信したダウンリンクサブフレームに対しACK/NACKを生成し、前記第2キャリアにおいてデータを受信していないダウンリンクサブフレームに対しNACK/DTXを生成し、これにより、前記第2キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報を構成し、もし前記第2キャリアにおいていかなるデータも受信していなければ、前記端末は、NACK/DTXを前記第2キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報とする。
【0018】
方法1について、前記端末が前記1つのアップリンクキャリアにおいて、PUCCH及び/又はPUSCHを介して、前記アップリンク制御情報を送信する前に、さらに、
前記端末は、受信された前記第1基地局が高位層シグナリングを介し送信した設定情報に基づき、前記アップリンク制御情報を送信するのに用いられるPUCCHリソースを確定する、ことを含む。
【0019】
方法2及び方法3について、もし当該アップリンク制御情報にACK/NACKフィードバック情報が含まれていれば、
前記端末が前記第1キャリアに対し第1アップリンク制御情報を生成することは、前記端末は、前記第1キャリアにおいてデータを受信したダウンリンクサブフレームに対しACK/NACKを生成し、前記第1キャリアにおいてデータを受信していないダウンリンクサブフレームに対しNACK/不連続送信(DTX)を生成し、これにより、前記第1キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報を構成し、もし前記第1キャリアにおいていかなるデータも受信していなければ、前記端末は、前記第1キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報を生成せず、
前記端末が前記第2キャリアに対し第2アップリンク制御情報を生成することは、前記端末は、前記第2キャリアにおいてデータを受信したダウンリンクサブフレームに対しACK/NACKを生成し、前記第2キャリアにおいてデータを受信していないダウンリンクサブフレームに対しNACK/DTXを生成し、これにより、前記第2キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報を構成し、もし前記第2キャリアにおいていかなるデータも受信していなければ、前記端末は、前記第2キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報を生成しない。
【0020】
方法2及び方法3について、もし前記アップリンク制御情報にACK/NACKフィードバック情報が含まれていれば、前記端末は、前記1つのアップリンクキャリアにおいて、PUCCH及び/又はPUSCHを用い前記アップリンク制御情報を送信する前に、さらに、
前記端末は、受信された前記第1基地局が高位層シグナリングを介し送信した設定情報に基づき、前記第1PUCCHに用いられる第1PUCCHリソースを確定し、又は、前記端末は、受信された前記第1基地局が送信した物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)又は拡張物理ダウンリンク制御チャネル(EPDCCH)中のACK/NACKリソース指標フィールド(ACK/NACK Res0urce Indicat0r, ARI)に基づき、前記第1基地局が前記端末に予め設定した複数のPUCCHリソース中の少なくとも1つのPUCCHリソースを前記第1PUCCHリソースと確定し、
及び/又は、
前記端末は、受信された前記第1基地局が送信した設定情報に基づき、前記第2PUCCHに用いられる第2PUCCHリソースを確定し、又は、前記端末は、受信された前記第2基地局が送信した設定情報に基づき、前記第2PUCCHに用いられる第2PUCCHリソースを確定し、又は、前記端末は、受信された前記第2基地局が送信したPDCCH又はEPDCCH中のARIに基づき、前記第2PUCCHに用いられる第2PUCCHリソースを確定し、前記第2PUCCHリソースは、前記第1基地局が第2基地局に予め通知した前記第2基地局が用いられるすべてのPUCCHリソース中の少なくとも1つのPUCCHリソースであること、を含む。
【0021】
前記ARIは、
前記第1基地局及び前記第2基地局が送信するEPDCCH中の固定ビットフィールドであり、または、
前記第1基地局及び前記第2基地局が送信するPDCCH中の増加されたビットフィールドであり、または、
前記第1基地局が時分割多重(TDD)システムを用いる場合、前記第1基地局が送信したプライマリーキャリア(PCC)に対応するダウンリンク割当インデックス(D0wnlink Assignment Index、DAI)が1であるPDCCH以外のすべてのPDCCH中の多重化された送信電力制御(TPC)フィールドである。
【0022】
方法2及び方法3について、もし前記アップリンク制御情報にCSIフィードバック情報が含まれていれば、前記端末が前記1つのアップリンクキャリアにおいて、PUCCH及び/又はPUSCHを介して、前記アップリンク制御情報を送信する前に、さらに、
前記端末は、前記第1基地局が高位層シグナリングを介し送信した設定情報を受信しそれに基づき、前記第1PUCCHに用いられる第1PUCCHリソースを確定し、
及び/又は、
前記端末は、第1基地局が高位層シグナリングを介し送信した設定情報を受信しそれに基づき、前記第2PUCCHに用いられる第2PUCCHリソースを確定し、又は、前記端末は、前記第2基地局が送信した設定情報を受信しそれに基づき、前記第2PUCCHに用いられる第2PUCCHリソースを確定し、前記第2PUCCHリソースは前記第1基地局が前記第2基地局に予め通知した前記第2基地局が用いられるすべてのPUCCHリソース中の少なくとも1つのPUCCHリソースである、ことを含む。
【0023】
前記第1基地局は主基地局であり、かつ前記第2基地局は補助基地局であり、又は、前記第1基地局は補助基地局であり、かつ前記第2基地局は主基地局であり、又は、前記第1基地局はマクロセル基地局であり、かつ前記第2基地局はスモールセル基地局であり、又は、前記第1基地局はスモールセル基地局であり、かつ前記第2基地局はマクロセル基地局であり、又は、前記第1基地局はプライマリーキャリア(PCC)をを介して前記端末とデータ伝送を行う基地局であり、かつ前記第2基地局は少なくとも1つのセカンドリーキャリア(SCC)を介して前記端末とデータ伝送を行う基地局である。
【0024】
前記1つのアップリンクキャリアは、ネットワーク側が前記端末のだけのために設定したアップリンクデータ送信用のアップリンクキャリアであり、又は、ネットワーク側から前記端末のために設定したアップリンクデータを送信するための複数のアップリンクキャリアの中から、予め指定又は予め設定された1つのアップリンクキャリアであり、又は、前記端末のアップリンクプライマリーキャリアである。
【0025】
上記フィードバック情報の伝送方法に基づき、本発明の実施例はさらにフィードバック情報の受信方法を提供し、当該方法は、
第1基地局は、第1キャリアにおいて端末へデータを送信し、前記端末には、少なくとも前記第1キャリア及び第2キャリアが設定され、前記第1キャリアのデータは前記第1基地局によりスケジューリングされ、前記第2キャリアのデータは第2基地局によりスケジューリングされるステップと、
前記第1基地局は、1つのアップリンクキャリアにおいて、PUCCH又はPUSCHにより前記端末が送信したアップリンク制御情報を受信し、前記1つのアップリンクキャリアは前記端末へデータをスケジューリングする各基地局に対応するアップリンク制御情報の送信に用いられるステップと、を含む。
【0026】
本発明の実施例が提供するフィードバック情報の受信方法を採用すれば、端末へデータをスケジューリングする異なる基地局は当該端末のアップリンク制御情報を送信する1つのみのアップリンクキャリアにおいて、PUCCH及び/又はPUSCHを介し当該端末が送信したアップリンク制御情報を受信することができ、異なる基地局が当該基地局によりスケジューリングされたダウンリンクキャリアに対応するACK/NACK及びCSIなどのフィードバック情報を適時に取得するように確保し、なお当該基地局に対応するフィードバック情報に基づきスケジューリング及び再送を行い、システムのスループット及び効率を向上できる。
【0027】
実施において、前記第1基地局が1つのアップリンクキャリアにおいて、PUCCH又はPUSCHにより前記端末が送信したアップリンク制御情報を受信することは、方法1と、方法2と、方法3とを含み、即ち、
方法1にて、前記第1基地局は前記1つのアップリンクキャリアにおいて、1つのPUCCH又はPUSCHを介し前記アップリンク制御情報を受信し、前記アップリンク制御情報は前記第1アップリンク制御情報及び前記第2アップリンク制御情報を含み、または、
方法2にて、前記第1基地局は前記1つのアップリンクキャリアにおいて、第1PUCCHリソースを用いた第1PUCCHを介し前記アップリンク制御情報を受信し、前記アップリンク制御情報は前記第1アップリンク制御情報を含み、ただし前記第2アップリンク制御情報は含まず、または、
方法3にて、もし前記第1基地局が前記第1キャリアにて第1PUSCHをスケジューリングしたなら、前記第1基地局は前記1つのアップリンクキャリアにおいて、前記第1PUSCHにて前記アップリンク制御情報を受信し、さもないと、前記第1基地局は前記1つのアップリンクキャリアにおいて、第1PUCCHリソースを用いた第1PUCCHを介し前記アップリンク制御情報を受信し、前記アップリンク制御情報は前記第1アップリンク制御情報を含み、ただし前記第2アップリンク制御情報は含まない。
【0028】
方法1について、前記第1基地局が前記1つのアップリンクキャリアにおいて前記アップリンク制御情報を受信した後に、さらに、前記第1基地局は設定のカスケード形態に基づき、前記アップリンク制御情報から前記第1アップリンク制御情報を取得する、ことを含む。
【0029】
方法1について、前記第1基地局は前記1つのアップリンクキャリアにおいて前記アップインク制御情報を受信する前に、さらに、前記第1基地局は高位層シグナリングを介し前記端末へ設定情報を送信して、前記アップリンク制御情報の送信に用いる少なくとも1つのPUCCHリソースを前記端末に指示する、ことを含む。
【0030】
方法1について、さらに、前記第1基地局は前記端末に設定したPUCCHリソースを前記第2基地局に通知する、ことを含む。
【0031】
方法2及び方法3について、もし前記アップリンク制御情報にACK/NACKフィードバック情報が含まれていれば、前記第1基地局は前記1つのアップリンクキャリアにおいて前記アップリンク制御情報を受信する前に、さらに、
前記第1基地局は高位層シグナリングを介し前記端末へ設定情報を送信して、前記第1PUCCHリソースを指示し、又は、前記第1基地局はPDCCH又はEPDCCH中のARIにより前記基地局が予め前記端末に設定した複数のPUCCHリソース中の少なくとも1つのPUCCHリソースを前記第1PUCCHリソースにするよう前記端末に指示し、
及び/又は、
前記第1基地局は高位層シグナリングを介し前記端末へ設定情報を送信して、前記第2PUCCHリソースを指示し、又は、前記第1基地局は前記第2基地局が前記1つのアップリンクキャリアにおいて用いられるすべてのPUCCHリソースを前記第2基地局に予め通知し、前記第2基地局が前記端末のために前記第2PUCCHリソースを設定するようにさせる、ことを含む。
【0032】
上記方法2及び方法3において、前記ARIは、
前記第1基地局及び前記第2基地局が送信するEPDCCH中の固定ビットフィールドであり、又は、
前記第1基地局及び前記第2基地局が送信するPDCCH中の増加されたビットフィールドであり、又は、
前記第1基地局が時分割多重(TDD)システムを用いる場合、前記第1基地局が送信したプライマリーキャリア(PCC)に対応するダウンリンク割当インデックスDAIが1であるPDCCH以外のすべてのPDCCH中の多重化された送信電力制御(TPC)フィールドである。
【0033】
方法2及び方法3について、もし前記アップリンク制御情報にCSIフィードバック情報が含まれていれば、前記第1基地局は前記1つのアップリンクキャリアにおいて前記アップリンク制御情報を受信する前に、さらに、
前記第1基地局は高位層シグナリングを介し前記端末へ設定情報を送信して、前記第1PUCCHリソースを指示し、
及び/又は、
前記第1基地局は高位層シグナリングを介し前記端末へ設定情報を送信して、前記第2PUCCHリソースを指示し、又は、前記第1基地局は前記第2基地局が前記1つのアップリンクキャリアにおいて用いられるすべてのPUCCHリソースを前記第2基地局に予め通知し、前記第2基地局が前記端末のために前記第2PUCCHリソースを設定するようにさせる、ことを含む。
【0034】
本発明の実施例において、前記第1基地局は主基地局であり、かつ前記第2基地局は補助基地局であり、又は、前記第1基地局は補助基地局であり、かつ前記第2基地局は主基地局であり、又は、前記第1基地局はマクロセル基地局であり、かつ前記第2基地局はスモールセル基地局であり、又は、前記第1基地局はスモールセル基地局であり、かつ前記第2基地局はマクロセル基地局であり、又は、前記第1基地局はプライマリーキャリア(PCC)をを介して前記端末とデータ伝送を行う基地局であり、かつ前記第2基地局は少なくとも1つのセカンドリーキャリア(SCC)を介して前記端末とデータ伝送を行う基地局である。
【0035】
本発明の実施例において、前記1つのアップリンクキャリアは、
ネットワーク側が前記端末のために設定したアップリンクデータ送信用の1つだけのアップリンクキャリアであり、又は、ネットワーク側から前記端末のために設定したアップリンクデータを送信するための複数のアップリンクキャリアの中から、予め指定又は予め設定された1つのアップリンクキャリアであり、又は、前記端末のアップリンクプライマリーキャリアである。
【0036】
本発明の実施例は端末を提供し、当該端末は、
第1キャリアにおいてデータを受信しかつ第2キャリアにおいてデータを受信し、前記第1キャリアにおけるデータは第1基地局によりスケジューリングされ、前記第2キャリアにおけるデータは第2基地局によりスケジューリングされる、受信モジュールと、
前記第1キャリアに対し第1アップリンク制御情報を生成し、及び/又は、前記第2キャリアに対し第2アップリンク制御情報を生成する、処理モジュールと、
1つのアップリンクキャリアにおいて、PUCCH及び/又はPUSCHにより、前記送信モジュールが生成したアップリンク制御情報を送信し、前記アップリンク制御情報は前記第1アップリンク制御情報及び前記第2アップリンク制御情報中の少なくとも1つの情報を含む、送信モジュールと、を含む。
【0037】
実施において、前記処理モジュールは、
方法1にて、前記送信モジュールをトリガーして前記1つのアップリンクキャリアにおいて、同じPUCCH又はPUSCHにより前記第1アップリンク制御情報及び前記第2アップリンク制御情報を同時に送信し、又は、
方法2にて、前記送信モジュールをトリガーして前記1つのアップリンクキャリアにおいて、第1PUCCHリソースを用いた第1PUCCHにより前記第1アップリンク制御情報を送信し、及び/又は前記1つのアップリンクキャリアにおいて、第2PUCCHリソースを用いた第2PUCCHにより前記第2アップリンク制御情報を送信し、又は、
方法3にて、もし前記1つのアップリンクキャリアにおいて前記第1基地局によりスケジューリングされる第1PUSCHが存在すれば、前記送信モジュールをトリガーして前記1つのアップリンクキャリアにおいて、前記第1PUSCHにより前記第1アップリンク制御情報を送信し、さもないと、前記送信モジュールをトリガーして前記1つのアップリンクキャリアにおいて、第1PUCCHリソースを用いた第1PUCCHにより前記第1アップリンク制御情報を送信し、及び/又は、もし前記1つのアップリンクキャリアにおいて前記第2基地局によりスケジューリングされる第2PUSCHが存在すれば、前記送信モジュールをトリガーして前記1つのアップリンクキャリアにおいて、前記第2PUSCHにより前記第2アップリンク制御情報を送信し、さもないと、前記送信モジュールをトリガーして前記1つのアップリンクキャリアにおいて、第2PUCCHリソースを用いた第2PUCCHにより前記第2アップリンク制御情報を送信し、
前記第1PUCCHリソースと前記第2PUCCHリソースとは異なる。
【0038】
方法1について、前記処理モジュールは、
設定のカスケード形態を採用し、前記第1アップリンク制御情報及び前記第2アップリンク制御情報をカスケード処理し、なお前記1つのアップリンクキャリアの同じPUCCH又はPUSCHにおいてカスケード処理済みのアップリンク制御情報を送信する。
【0039】
方法1について、もし前記アップリンク制御情報に肯定応答(ACK)/否定応答(NACK)フィードバック情報が含まれていれば、前記処理モジュールは、
前記第1キャリアにおいてデータを受信したダウンリンクサブフレームに対しACK/NACKを生成し、前記第1キャリアにおいてデータを受信していないダウンリンクサブフレームに対しNACK/不連続送信(DTX)を生成し、これにより、前記第1キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報を構成し、もし前記第1キャリアにていかなるデータも受信していなければ、NACK/DTXを前記第1キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報とし、
前記第2キャリアにおいてデータを受信したダウンリンクサブフレームに対しACK/NACKを生成し、前記第2キャリアにおいてデータを受信していないダウンリンクサブフレームに対しNACK/DTXを生成し、これにより、前記第2キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報を構成し、もし前記第2キャリアにていかなるデータも受信していなければ、NACK/DTXを前記第2キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報とする。
【0040】
さらに、方法1について、前記処理モジュールは
受信された前記第1基地局が高位層シグナリングを介し送信した設定情報に基づき、前記アップリンク制御情報の送信に用いるPUCCHリソースを確定する。
【0041】
方法2及び方法3について、もし前記アップリンク制御情報にACK/NACKフィードバック情報が含まれていれば、前記処理モジュールは、
前記第1キャリアにおいてデータを受信したダウンリンクサブフレームに対しACK/NACKを生成し、前記第1キャリアにおいてデータを受信していないダウンリンクサブフレームに対しNACK/不連続送信(DTX)を生成し、これにより、前記第1キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報を構成し、もし前記第1キャリアにていかなるデータも受信していなければ、前記第1キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報を生成せず、
前記第2キャリアにおいてデータを受信したダウンリンクサブフレームに対しACK/NACKを生成し、前記第2キャリアにおいてデータを受信していないダウンリンクサブフレームに対しNACK/DTXを生成し、これにより、前記第2キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報を構成し、もし前記第2キャリアにていかなるデータも受信していなければ、前記第2キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報を生成しない。
【0042】
方法2及び方法3について、もし前記アップリンク制御情報にACK/NACKフィードバック情報が含まれていれば、前記処理モジュールは、
受信された前記第1基地局が高位層シグナリングを介し送信した設定情報に基づき、前記第1PUCCHに用いられる第1PUCCHリソースを確定し、又は、受信された前記第1基地局が送信したPDCCH又はEPDCCH中のARIに基づき、前記第1基地局が当該端末に予め設定した複数のPUCCHリソース中の少なくとも1つのPUCCHリソースを前記第1PUCCHリソースとし、
及び/又は、
受信された前記第1基地局が送信した設定情報に基づき、前記第2PUCCHに用いられる第2PUCCHリソースを確定し、又は、受信された前記第2基地局が送信した設定情報に基づき、前記第2PUCCHに用いられる第2PUCCHリソースを確定し、又は、受信された前記第2基地局が送信したPDCCH又はEPDCCH中のARIに基づき、前記第2PUCCHに用いられる第2PUCCHリソースを確定し、前記第2PUCCHリソースは、前記第1基地局が前記第2基地局に予め通知した前記第2基地局が用いられるすべてのPUCCHリソース中の少なくとも1つのPUCCHリソースである。
【0043】
さらに、方法2及び方法3について、もし前記アップリンク制御情報にCSIフィードバック情報が含まれていれば、前記処理モジュールは、
受信された前記第1基地局が高位層シグナリングを介し送信した設定情報に基づき、前記第1PUCCHに用いられる第1PUCCHリソースを確定し、
及び/又は、
受信された前記第1基地局が高位層シグナリングを介し送信した設定情報に基づき、前記第2PUCCHに用いられる第2PUCCHリソースを確定し、又は、受信された前記第2基地局が送信した設定情報に基づき、前記第2PUCCHに用いられる第2PUCCHリソースを確定し、前記第2PUCCHリソースは、前記第1基地局が前記第2基地局に予め通知した前記第2基地局が用いられるすべてのPUCCHリソース中の少なくとも1つのPUCCHリソースである。
【0044】
さらに、本発明の実施例はもう一種の端末を提供し、当該端末は、送受信機、及び送受信機に接続される少なくとも1つのプロセッサを含み、
前記送受信機は、第1キャリアにおけるデータの受信及び第2キャリアにおけるデータの受信のために設定され、第1キャリアのデータは第1基地局によりスケジューリングされ、第2キャリアのデータは第2基地局によりスケジューリングされ、
前記プロセッサは、第1キャリアに対した第1アップリンク制御情報の生成、及び/又は、第2キャリアに対した第2アップリンク制御情報の生成のために設定され、さらに当該送受信機をトリガーして1つのアップリンクキャリアにおいて、PUCCH及び/又はPUSCHにより、当該プロセッサにより生成されたアップリンク制御情報を送信し、当該アップリンク制御情報は第1アップリンク制御情報及び第2アップリンク制御情報中の少なくとも1つの情報を含む。
【0045】
実施において、プロセッサは具体的には以下のように用いられるために設定され、すなわち、
方法1、送受信機をトリガーして当該1つのアップリンクキャリアにおいて、同じPUCCH又はPUSCHにより第1アップリンク制御情報及び第2アップリンク制御情報を同時に送信し、又は、
方法2、送受信機をトリガーして当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第1PUCCH資源を用いた第1PUCCHにより第1アップリンク制御情報を送信し、及び/又は当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第2PUCCHリソースを用いた第2PUCCHにより第2アップリンク制御情報を送信し、又は、
方法3、もし第1キャリアにおいて第1基地局によりスケジューリングされた第1PUSCHが存在すれば、送受信機をトリガーして当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第1PUSCHにより第1アップリンク制御情報を送信し、さもないと、送受信機をトリガーして当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第1PUCCHリソースを用いた第1PUCCHにより第1アップリンク制御情報を送信し、及び/又は、もし当該1つのアップリンクキャリアにおいて第2基地局によりスケジューリングされた第2PUSCHが存在すれば、送受信機をトリガーして当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第2PUSCHにより第2アップリンク制御情報を送信し、さもないと、送受信機をトリガーして当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第2PUCCHリソースを用いた第2PUCCHにより第2アップリンク制御情報を送信する。ここで、第1PUCCHリソースと第2PUCCHリソースとは異なる。
【0046】
方法1について、プロセッサは具体的には以下の通りに用いられるために設定され、すなわち、設定のカスケード形態を採用し、第1アップリンク制御情報及び第2アップリンク制御情報をカスケード処理し、なお当該1つのアップリンクキャリアの同じPUCCH又はPUSCHにおいてカスケード処理済みのアップリンク制御情報を送信する。
【0047】
方法1に対し、もしアップリンク制御情報に肯定応答(ACK)/否定応答(NACK)フィードバック情報が含まれていれば、プロセッサは以下の通りに用いられるために設定され、すなわち、
第1キャリアにおいてデータを受信したダウンリンクサブフレームに対しACK/NACKを生成し、第1キャリアにおいてデータを受信していないダウンリンクサブフレームに対しNACK/不連続送信(DTX)を生成することにより、第1キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報が構成され、もし第1キャリアにていかなるデータも受信していなければ、NACK/DTXを第1キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報にし、
第2キャリアにおいてデータを受信したダウンリンクサブフレームに対しACK/NACKを生成し、第2キャリアにおいてデータを受信していないダウンリンクサブフレームに対しNACK/DTXを生成することにより、第2キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報が構成され、もし第2キャリアにていかなるデータも受信していなければ、NACK/DTXを当該第2キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報にする。
【0048】
さらに、方法1について、プロセッサは、送受信機が受信した第1基地局が高位層シグナリングを介し送信した設定情報に基づき、アップリンク制御情報の送信に用いるPUCCHリソースを確定するために設定される。
【0049】
方法2及び方法3について、もしアップリンク制御情報にACK/NACKフィードバック情報が含まれていれば、プロセッサは以下の通りに用いられるために設定され、すなわち、
プロセッサは、第1キャリアにおいてデータを受信したダウンリンクサブフレームに対しACK/NACKを生成し、第1キャリアにおいてデータを受信していないダウンリンクサブフレームに対しNACK/不連続送信(DTX)を生成することにより、当該第1キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報が構成され、もし第1キャリアにていかなるデータも受信していなければ、第1キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報は生成せず、
プロセッサは、第2キャリアにおいてデータを受信したダウンリンクサブフレームに対しACK/NACKを生成し、第2キャリアにおいてデータを受信していないダウンリンクサブフレームに対しNACK/DTXを生成することにより、第2キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報が構成され、もし第2キャリアにていかなるデータも受信していなければ、第2キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報は生成しない。
【0050】
方法2及び方法3について、もしアップリンク制御情報にACK/NACKフィードバク情報が含まれていれば、プロセッサは以下の通りに用いられるために設定され、すなわち、
プロセッサは、送受信機が受信した第1基地局が高位層シグナリングを介し送信した設定情報に基づき、第1PUCCHリソースを確定し、又は、送受信機が受信した第1基地局が送信したPDCCH又はEPDCCH中のARIに基づき、第1基地局が当該端末に予め設定した複数のPUCCHリソース中の少なくとも1つのPUCCHリソースを第1PUCCHリソースにし、
及び/又は、
プロセッサは、送受信機が受信した第1基地局が送信した設定情報に基づき、第2PUCCHに用いられる第2PUCCHリソースを確定し、又は、送受信機が受信した第2基地局が送信した設定情報に基づき、第2PUCCHに用いられる第2PUCCHリソースを確定し、又は、送受信機が受信した第2基地局が送信したPDCCH又はEPDCCH中のARIに基づき、第2PUCCHに用いられる第2PUCCHリソースを確定し、ここで、第2PUCCHリソースは第1基地局が第2基地局に予め通知した第2基地局が用いられるすべてのPUCCHリソース中の少なくとも1つのPUCCHリソースである。
【0051】
さらに、方法2及び方法3について、もしアップリンク制御情報にCSIフィードバック情報が含まれていれば、プロセッサは以下の通りに用いられるために設定され、すなわち、
プロセッサは、送受信機が受信した第1基地局が高位層シグナリングを介し送信した設定情報に基づき、第1PUCCHに用いられる第1PUCCHリソースを確定し、
及び/又は、
プロセッサは、送受信機が受信した第1基地局が高位層シグナリングを介し送信した設定情報に基づき、第2PUCCHに用いられる第2PUCCHリソースを確定し、又は、送受信機が受信した第2基地局が送信した設定情報に基づき、第2PUCCHに用いられる第2PUCCHリソースを確定し、第2PUCCHリソースは第1基地局が第2基地局に予め通知した第2基地局が用いられるすべてのPUCCHリソース中の少なくとも1つのPUCCHリソースである。
【0052】
本発明の実施例が提供する端末は、異なる基地局によりスケジューリングされるダウンリンクキャリアにおいてデータを受信しかつ1つのみのアップリンクキャリアにてアップリンクデータを送信するため、1つのアップリンクキャリアにてPUCCH及び/又はPUSCHを介し複数の基地局によりスケジューリングされるダウンリンクデータに対応するフィードバック情報を送信することができ、従ってアップリンクデータが1つのキャリアのみにて送信される端末が異なる基地局によりスケジューリングされたダウンリンクキャリアに対しアップリンク制御情報を適時にフィードバックするように確保し、異なる基地局が当該基地局によりスケジューリングされたダウンリンクキャリアに対応するACK/NACK及びCSIなどのフィードバック情報を適時に取得するように確保し、なお当該基地局に対応するフィードバック情報に基づきスケジューリング及び再送を行い、システムのスループット及び効率を向上した。
【0053】
本発明の実施例は基地局を提供し、当該基地局は、
第1キャリアにおいて端末にデータを送信し、前記端末には、少なくとも前記第1キャリア及び第2キャリアが設定され、前記第1キャリアのデータは前記基地局によりスケジューリングされ、前記第2キャリアのデータは第2基地局によりスケジューリングされる、データ送信モジュールと、
1つのアップリンクキャリアにおいて、PUCCH又はPUSCHにより前記端末が送信したアップリンク制御情報を受信し、前記1つのアップリンクキャリアは前記端末へデータをスケジューリングする各基地局に対応するアップリンク制御情報を送信するために用いられる、処理モジュールと、を含む。
【0054】
実施において、前記処理モジュールは、
方法1にて、前記1つのアップリンクキャリアにおいて、1つのPUCCH又はPUSCHにより前記アップリンク制御情報を受信し、前記アップリンク制御情報は前記第1アップリンク制御情報及び前記第2アップリンク制御情報を含み、又は、
方法2にて、前記1つのアップリンクキャリアにおいて、第1PUCCHリソースを用いた第1PUCCHにより前記アップリンク制御情報を受信し、前記アップリンク制御情報は前記第1アップリンク制御情報を含み、ただし前記第2アップリンク制御情報は含まず、又は、
方法3にて、もし前記第1キャリアにおいて第1PUSCHをスケジューリングしたならば、前記1つのアップリンクキャリアにおいて、前記第1PUSCHにより前記アップリンク制御情報を受信し、さもないと、前記1つのアップリンクキャリアにおいて、第1PUCCHリソースを用いた第1PUCCHにより前記アップリンク制御情報を受信し、前記アップリンク制御情報は前記第1アップリンク制御情報を含み、ただし前記第2アップリンク制御情報は含まない。
【0055】
方法1について、前記処理モジュールは前記1つのアップリンクキャリアにおいて前記アップリンク制御情報を受信した後に、さらに、
設定のカスケード形態に基づき、前記アップリンク制御情報の中から前記第1アップリンク制御情報を取得する。
【0056】
方法1について、前記処理モジュールは前記1つのアップリンクキャリアにおいて前記アップインク制御情報を受信する前に、さらに、
高位層シグナリングを介し前記端末へ設定情報を送信して、前記アップリンク制御情報の送信に用いる少なくとも1つのPUCCHリソースを前記端末に指示する。
【0057】
方法1について、前記データ送信モジュールはさらに、
前記端末に設定したPUCCHリソースを前記第2基地局に通知する。
【0058】
方法2及び方法3について、前記アップリンク制御情報にACK/NACKフィードバック情報が含まれていれば、前記処理モジュールはさらに、
高位層シグナリングを介し前記端末へ設定情報を送信して、前記第1PUCCHリソースを指示し、又は、PDCCH又はEPDCCH中のARIにより前記端末へ予め設定した複数のPUCCHリソース中の少なくとも1つのPUCCHリソースを前記第1PUCCHリソースにするよう前記端末に指示し、
及び/又は、
高位層シグナリングを介し前記端末へ設定情報を送信して、前記第2PUCCHリソースを指示し、又は、前記第2基地局が前記1つのアップリンクキャリアにおいて用いられるすべてのPUCCHリソースを前記第2基地局に予め通知し、前記第2基地局が前記端末のために前記第2PUCCHリソースを設定するようにさせる。
【0059】
方法2及び方法3について、もし前記アップリンク制御情報にCSIフィードバック情報が含まれていれば、前記処理モジュールはさらに、
高位層シグナリングを介し前記端末へ設定情報を送信して、前記第1PUCCHリソースを指示し、
及び/又は、
高位層シグナリングを介し前記端末へ設定情報を送信して、前記第2PUCCHリソースを指示し、又は、前記第2基地局が前記1つのアップリンクキャリアにおいて用いられるすべてのPUCCHリソースを前記第2基地局に予め通知し、前記第2基地局が前記端末のために前記第2PUCCHリソースを設定するようにさせる。
【0060】
さらに、本発明の実施例はもう一種の基地局を提供し、当該基地局は送受信機、及び当該送受信機に接続された少なくとも1つのプロセッサを含み、
前記送受信機は、第1キャリアにおいて端末にデータを送信するために設定され、端末には少なくとも第1キャリア及び第2キャリアを設定され、第1キャリアのデータは本基地局によりスケジューリングされ、第2キャリアのデータは第2基地局によりスケジューリングされ、
前記プロセッサは、送受信機をトリガーして1つのアップリンクキャリアにおいて、PUCCH又はPUSCHにより端末が送信したアップリンク制御情報を受信し、当該1つのアップリンクキャリアは端末へデータをスケジューリングする各基地局に対応するアップリンク制御情報を送信するために用いられる。
【0061】
実施において、プロセッサは具体的には以下の通りに用いられるために設定され、すなわち、
方法1にて、送受信機をトリガーして当該1つのアップリンクキャリアにおいて、1つのPUCCH又はPUSCHによりアップリンク制御情報を受信し、アップリンク制御情報は第1アップリンク制御情報及び第2アップリンク制御情報を含み、又は、
方法2にて、送受信機をトリガーして当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第1PUCCH資源を用いた第1PUCCHによりアップリンク制御情報を受信し、アップリンク制御情報は第1アップリンク制御情報を含み、ただし第2アップリンク制御情報を含まず、又は、
方法3にて、もし第1キャリアにおいて第1PUSCHをスケジューリングしたならば、送受信機をトリガーして当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第1PUSCHによりアップリンク制御情報を受信し、さもないと、送受信機をトリガーして当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第1PUCCHリソースを用いる第1PUCCHによりアップリンク制御情報を受信し、アップリンク制御情報は第1アップリンク制御情報を含み、かつ第2アップリンク制御情報は含まない。
【0062】
方法1について、プロセッサは、当該1つのアップリンクキャリアにおいてアップリンク制御情報を受信した後に、さらに設定のカスケード形態に基づきアップリンク制御情報から第1アップリンク制御情報を取得する。
【0063】
方法1について、プロセッサは、当該1つのアップリンクキャリアにおいてアップリンク制御情報を受信する前に、さらに送受信機をトリガーして高位層シグナリングを介し端末へ設定情報を送信し、端末のアップリンク制御情報の送信に用いられる少なくとも1つのPUCCHリソースを指示する。
【0064】
さらに、方法1について、送受信機は、端末に設定したPUCCHリソースを第2基地局に通知する。
【0065】
方法2及び方法3について、もしアップリンク制御情報にACK/NACKフィードバック情報が含まれていれば、プロセッサはさらに以下の通りに用いられるために設定され、すなわち、
プロセッサは、送受信機をトリガーして高位層シグナリングを介し端末へ設定情報を送信し、第1PUCCHリソースを指示し、又は、PDCCH又はEPDCCH中のARIにより端末へ予め設定した複数のPUCCHリソース中の少なくとも1つのPUCCHリソースを第1PUCCHリソースにするように端末に指示し、
及び/又は、
プロセッサは、送受信機をトリガーして高位層シグナリングを介し端末へ設定情報を送信し、第2PUCCHリソースを指示し、又は、第2基地局が当該1つのアップリンクキャリアにおいて用いられるすべてのPUCCHリソースを第2基地局に予め通知し、第2基地局が端末のために第2PUCCHリソースを設定するようにさせる。
【0066】
方法2及び方法3について、もしアップリンク制御情報にCSIフィードバック情報が含まれていれば、プロセッサはさらに以下の通りに用いられるために設定され、すなわち、
プロセッサは、送受信機をトリガーして高位層シグナリングを介し端末へ設定情報を送信し、第1PUCCHリソースを指示し、
及び/又は、
プロセッサは、送受信機をトリガーして高位層シグナリングを介し端末へ設定情報を送信し、第2PUCCHリソースを指示し、又は、第2基地局が当該1つのアップリンクキャリアにおいて用いられるすべてのPUCCHリソースを第2基地局に予め通知し、第2基地局が端末のために第2PUCCHリソースを設定するようにさせる。
【0067】
本発明の実施例が提供する端末へデータをスケジューリングする基地局は、当該端末がアップリンク制御情報を送信する1つのみのアップリンクキャリアにおいて、PUCCH及び/又はPUSCHを介し当該端末が送信したアップリンク制御情報を受信することができ、異なる基地局が当該基地局によりスケジューリングされたダウンリンクキャリアに対応するACK/NACK及びCSIなどのフィードバック情報を適時に取得するように確保し、なお当該基地局に対応するフィードバック情報に基づきスケジューリング及び再送を行い、システムのスループット及び効率を向上した。
【発明を実施するための形態】
【0069】
上記デュアル接続シーンで動作する端末にとって、端末のアップリンクデータが1つのアップリンクキャリアのみで送信されるため、端末は、この1つのアップリンクキャリアを介して複数の基地局によりそれぞれスケジューリングされるダウンリンクキャリアに対応するアップリンク制御情報(ACK/NACKフィードバック情報、CSIフィードバック情報、SR情報などを含む)を各基地局にフィードバックしなければならない。各基地局がUEに送信するダウンリンクデータが各基地局により独立してスケジューリングされるものであることを勘案して、異なる基地局は各自スケジューリングされたダウンリンクデータのフィードバック情報をそれぞれ取得する必要があり、これにより、各自スケジューリングしたダウンリンクデータを再送する必要があるか否かを判定する。もし端末により送信されたフィードバック情報のすべてが1つの基地局により受信される場合は、他の基地局は当該基地局との間の通信により自分に対応するフィードバック情報を取得しなければならず、各基地局間の通信が非理想バックホール(non-ideal backhaul)である場合、すなわち基地局間の送信遅延が大きい場合には、他の基地局は非常に長い通信時間の後でないと、自らスケジューリングしたダウンリンクデータの再送状況を確定することができない可能性があり、従ってシステムのスループット及び効率が低下される。そのため、端末が1つのアップリンクキャリアを介して複数の基地局によりスケジューリングされたダウンリンクデータに対応するフィードバック情報を送信するためのより有効な送信方法が必要となり、それにより各サービス基地局が自らスケジューリングしたダウンリンクデータのフィードバック情報を同時に取得することを可能にする。
【0070】
これに基づき、本発明の実施例は、デュアル接続シーンにおいて端末へのデータをスケジューリングする各基地局によりスケジューリングされたダウンリンクキャリアに対応するフィードバック情報(すなわちアップリンク制御情報)を送信する方法および装置を提供する。
【0071】
本発明の実施例において、本発明の技術案を説明するために、「第1」、「第2」等の文言を用い、端末へのデータをスケジューリングする異なる基地局を区別し、なお異なる基地局がスケジューリングしたダウンリンクキャリアを区別するものであり、ダウンリンクキャリアの数及び動作優先順位に対し限定するものではない。
【0072】
たとえば、第1基地局が端末の主基地局(MeNB)であれば、第2基地局は該端末のいずれかの補助基地局(SeNB)を表すことができ、この端末のすべての補助基地局を表すこともできる。
【0073】
本発明の実施例において、第1基地局及び第2基地局は具体的には以下の通りである。
第1基地局は主基地局(MeNB)であり、かつ第2基地局は補助基地局(SeNB)である。
又は、第1基地局はSeNBであり、かつ第2基地局はMeNBである。
又は、第1基地局はマクロセル基地局であり、かつ第2基地局はスモールセル基地局である。
又は、第1基地局はスモールセル基地局であり、かつ第2基地局はマクロセル基地局である。
又は、第1基地局は、プライマリーキャリア(Primary Component Carrier,PCC)にて当該端末とデータ伝送を行う基地局であり、かつ第2基地局は、少なくとも1つのセカンドリーキャリア(Secondary Componert Carrier,SCC)にて当該端末とデータ伝送を行う基地局である。
【0074】
特筆すべきは、第一基地局は端末へデータをスケジューリングする少なくとも1つの基地局を含み、第2基地局は第1基地局と異なる基地局であり、かつ第2基地局は端末へデータをスケジューリングする少なくとも1つの基地局を含む。
【0075】
本発明の実施例において、第1キャリアは第1基地局により当該端末のためにスケジューリングされるダウンリンクキャリアを示し、当該第1キャリアは第1基地局によりスケジューリングされるすべてのダウンリンクキャリアの集合を示すことができ、第1基地局によりスケジューリングされる一部のダウンリンクキャリアの集合を示すこともでき、又第1基地局によりスケジューリングされる任意1つのダンクリンクキャリアを示すこともでき、第2キャリアは第2基地局により当該端末のためにスケジューリングされるダウンリンクキャリアを示し、当該第2キャリアは第2基地局によりスケジューリングされるすべてのダウンリンクキャリアの集合を示すことができ、第2基地局によりスケジューリングされる一部のダウンリンクキャリア集合を示すこともでき、又第2基地局によりスケジューリングされる任意1つのダウンリンクキャリアを示すこともできる。ここで、第1キャリア及び第2キャリアは同じ周波数ビンを用いることができ、異なる周波数ビンを用いることもできる。
【0076】
本発明の実施例において、アップリンク制御情報は以下の情報中、少なくとも1つを含み、ただしこれに限らない。
【0077】
肯定応答(Acknowledgement,ACK)/否定応答(Negative Acknowledgament,NACK)フイードバック情報、チャネル状態情報(Channel State Information,CSI)フイードバック情報、スケジューリングリクエスト(Scheduling Request,SR)情報。
【0078】
ここで、CSIフイードバック情報は以下の情報中、少なくとも1つを含み、ただしこれに限らない。
【0079】
チャネル品質指示(Channel Quality Indicator,CQI)、プリコーディングマトリックス指示(Precoding Matrix Indicator,PMI)、ランク指示(Rank Indication,RI)、プリコーディングタイプ指示(Precoding Type Indicator,PTI)。
【0080】
本発明の実施例において、第1アップリンク制御情報とは端末が第一キャリアに対し生成するアップリンク制御情報を示し、第2アップリンク制御情報とは端末が第2キャリアに対し生成するアップリンク制御情報を示す。
【0081】
参照
図4に示すように、本発明の実施例が提供するフィードバック情報を送信する方法において、当該方法はデュアル接続シーンにて用いられ、当該方法はステップ41と、ステップ42と、ステップ43とを含む。
【0082】
ステップ41、端末は、第1キャリアにてデータを受信し及び第2キャリアにてデータを受信し、第1キャリア上のデータは第1基地局によりスケジューリングされ、第2キャリア上のデータは第2基地局によりスケジューリングされる。
【0083】
本ステップにおいて、端末が第1キャリアにて受信するデータ及び第2キャリアにて受信するデータの実行順序に対し制限はないものとする。
【0084】
本ステップにおいて、端末が第1キャリアにてデータを受信することは2つの結果を含む。1つは第1キャリアにて第1基地局によりスケジューリングされるデータを受信し、もう1つは第一キャリアにていかなるデータも受信していない。
【0085】
同様に、端末が第2キャリアにてデータを受信することも2つの結果を含む。1つは第2キャリアにて第2基地局によりスケジューリングされるデータを受信し、もう1つは第2キャリアにていかなるデータも受信していない。
【0086】
ステップ42、端末は、第1キャリアに対し第1アップリンク制御情報を生成し、及び/又は、端末は、第2キャリアに対し第2アップリンク制御情報を生成する。
【0087】
具体的に、本ステップにおいて、端末が第1キャリアに対し第1アップリンク制御情報を生成するということは、端末が第1キャリアに対し当該第1キャリアに対応するアップリンク制御情報を生成することであり、端末が第2キャリアに対し第2アップリンク制御情報を生成するということは、端末が第2キャリアに対し当該第2キャリアに対応するアップリンク制御情報を生成することである。
【0088】
本ステップにおいて、もし端末が当該アップリンクキャリアでの同じアップリンクサブフレーム中の同じアップリンクチャネルにて当該端末が生成するアップリンク制御情報を送信すれば、端末が第1キャリア及び第2キャリアにてデータを受信するか否かに関わらず、当該端末は、第1キャリアに対し第1アップリンク制御情報を生成すべき、かつ、第2キャリアに対し第2アップリンク制御情報を生成すべきである。
当該端末が第1キャリア又は第2キャリアにていかなるデータも受信していない場合には、NACK/DTX(その他の当該ダウンリンクにてデータの受信がされていない旨の指示情報を用いても良い)を当該第1キャリア又は当該第2キャリアに対応するアップリンク制御情報にする。
【0089】
さもないと、すなわち端末が当該アップリンクにおける異なるアップリンクチャネルにて当該端末が生成するアップリンク制御情報を送信すれば、当該端末は、現
行アップリンクサプフレームにてアップリンク制御情報を送信すべくダウンリンクキャリアだけに対応してアップリンク制御情報を生成する。具体的には以下の通りである。
【0090】
もし送信するアップリンク制御情報にACK/NACKフイードバック情報が含まれていれば、すなわち、もし当該端末が第1キャリアにおける現
行アップリンクサブフレームにてフィードバックする必要のあるダウンリンクサブフレームのみにてデータを受信していれば、当該端末は、現
行アップリンクサブフレームにおいて第1アップリンク制御情報のみを生成し、かつ第2キャリアに対し第2アップリンク制御情報を生成しない。もし当該端末が第2キャリアにおける現
行アップリンクサブフレームにてフィードバックする必要のあるダウンリンクサブフレームのみにてデータを受信していれば、当該端末は、現
行アップリンクサブフレームにて第2アップリンク制御情報のみを生成し、かつ第1キャリアに対し第1アップリンク制御情報を生成しない。もし当該端末が第1キャリア及び第2キャリアにおける現
行アップリンクサブフレームにてフィードバックする必要のあるダウンリンクサブフレームにてデータを受信していれば、当該端末は、現
行アップリンクサブフレームにて第1アップリンク制御情報及び第2アップリンク制御情報を生成する。
【0091】
もし送信すべきのアップリンク制御情報にCSIフィードバック情報が含まれていれば、すなわち、もし現
行アップリンクサブフレームが第1キャリアに対応する周期CSIフィードバックサブフレームだけであれば,当該端末は、現
行アップリンクサブフレームにて第1アップリンク制御情報のみを生成し、かつ第2キャリアに対し第2アップリンク制御情報を生成しない。もし現
行アップリンクサブフレームが第2キャリアに対応する周期CSIフィードバックサブフレームだけであれば、当該端末は、現
行アップリンクサブフレームにて第2アップリンク制御情報のみを生成し、かつ第1キャリアに対し第1アップリンク制御情報を生成しない。もし現
行アップリンクサブフレームが同時に第1キャリア及び第2キャリアに対応する周期CSIフィードバックサブフレームであれば、当該端末は、現
行アップリンクサブフレームにて第1アップリンク制御情報及び第2アップリンク制御情報を生成する。
【0092】
ステップ43、端末は、1つのアップリンクキャリアにおいて、物理アップリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel,PUCCH)及び/又は物理アップリンク共有チャネル(Physical Uplink Channel,PUSCH)を通して、当該端末が生成したアップリンク制御情報を送信し、当該アップリンク制御情報は第1アップリンク制御情報及び第2アップリンク制御情報中の少なくとも1つの情報を含む。
【0093】
具体的には、もしステップ42において端末が第1キャリアのみに対し第1アップリンク制御情報を生成していれば、本ステップにおいて、端末は、当該1つのアップリンクキャリアにおいて当該第1アップリンク制御情報のみを送信する。もしステップ42において端末が第2キャリアのみに対し第2アップリンク制御情報を生成していれば、本ステップにおいて、端末は、当該1つのアップリンクキャリアにおいて当該第2アップリンク制御情報のみを送信する。もしステップ42において端末がそれぞれ第1キャリア及び第2キャリアに対し第1アップリンク制御情報及び第2アップリンク制御情報を生成していれば、本ステップにおいて、端末は、当該1つのアップリンクキャリアにおいて当該第1アップリンク制御情報及び当該第2アップリンク制御情報を送信する。
【0094】
本発明の実施例において、アップリンクが1つのキャリアのみにて送信される端末は、異なる基地局によりスケジューリングされたダウンリンクキャリアに対応するアップリンク制御情報を適時にフィードバックすることができ、異なる基地局が当該基地局によりスケジューリングされたダウンリンクキャリアに対応するACK/NACK及びCSIなどのフィードバック情報を適時に取得するように確保し、なお当該基地局に対応するフィードバック情報に基づきスケジューリング及び再送を行い、システムのスループット及び効率を向上する。
【0095】
本発明の実施例において、ステップ43における1つのアップリンクキャリアは当該端末に対しデータをスケジューリングする各基地局に対応するアップリンク制御情報を送信するために用いられる。具多的には、当該アップリンクキャリアは、ネットワーク側が当該端末だけのために設定された1つのアップリンクデータを送信するためのアップリンクキャリアであり、又は、ネットワーク側から当該端末のために設定されたアップリンクデータを送信するための複数のアップリンクキャリアにおいて、予め指定又は予め設定された1つのアップリンクキャリアであり、又は、当該端末のアップリンクプライマリーキャリアである。
【0096】
説明すべきは、当該端末のためにアップリンクデータ送信用のアップリンクキャリアを設定するネットワーク側設備は第1基地局であって良く、第1基地局以外のその他の基地局であっても良く、さらに基地局以外のネットワーク側設備であっても良い。
【0097】
実施において、ステップ43において、端末は、当該1つのアップリンクキャリアにて、PUCCH及び/又はPUSCHを介して当該端末が生成したアップリンク制御情報を送信し、具体的には以下の3つの好ましい実現方法を含む。
【0098】
方法1
端末は、当該1つのアップリンクキャリアにて、同じPUCCH又はPUSCHを介して第1アップリンク制御情報及び第2アップリンク制御情報を同時に送信する。
【0099】
当該方法においては、実施において、好ましい実現形態として、端末が当該1つのアップリンクキャリアにて、同じPUCCHに基づき第1アップリンク制御情報及び第2アップリンク制御情報を同時に送信する。具体的には,端末は、設定のカスケード形態を採用し、第1アップリンク制御情報及び第2アップリンク制御情報をカスケード処理する。及び、端末は、当該1つのアップリンクキャリアにおける同じPUCCHにおいてカスケード処理済みのアップリンク制御情報を送信する。
【0100】
当該方法においては、実施において、端末が当該1つのアップリンクキャリアにて第1基地局及び第2基地局によりスケジューリングされたPUSCH送信が存在すれば、もう1つの好ましい実現形態として、端末は、当該1つのアップリンクキャリアにて、同じPUSCHを介して第1アップリンク制御情報及び第2アップリンク制御情報を同時に送信する。具体的には以下を含む。
【0101】
端末は、設定のカスケード形態を採用し、第1アップリンク制御情報及び第2アップリンク制御情報をカスケード処理する。及び、端末は、当該1つのアップリンクキャリアにおける同じPUCCHにてカスケード処理済みのアップリンク制御情報を送信する。
【0102】
本発明の実施例において、設定のカスケード処理は以前後カスケード形態において及びパリティ順位に従って交わるカスケード形態中の1つを含み、ただしこれに限らない。
【0103】
方法1に対し、アップリンク制御情報に含まれた内容の違いに基づき、端末は、第1アップリンク制御情報及び第2アップリンク制御情報を生成し、なお設定のカスケード形態を採用し、第1アップリンク制御情報及び第2アップリンク制御情報をカスケード処理し、さらに以下の3つの実現形態を含む。
【0104】
形態A
もしアップリンク制御情報にACK/NACKフィードバック情報が含まれていれば、端末は、設定のカスケード形態を採用し、第1アップリンク制御情報及び第2アップリンク制御情報をカスケード処理し、具体的には以下の通りである。
【0105】
端末は、第1キャリアにおいてデータを受信したダウンリンクサブフレームに対しACK/NACKを生成し、第1キャリアにおいてデータを受信していないダウンリンクサブフレームに対しNACK/不連続送信(DTX)を生成することにより、当該第1キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報が構成され、ここで、もし第1キャリアにていかなるデータも受信していなければ、端末は、NACK/(Discontinuous Transmission、不連続送信)(すなわちNACK及び/又はDTX)を当該第1キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報とする。
【0106】
端末が第2キャリアにおいてデータを受信したダウンリンクサブフレームに対しACK/NACKを生成し、第2キャリアにおいてデータを受信していないダウンリンクサブフレームに対しNACK/DTXを生成することにより、当該第2キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報が構成される。もし第2キャリアにていかなるデータも受信していなければ、端末は、NACK/DTXを当該第2キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報とする。
【0107】
さらに、端末は、予め定義されたカスケード形態を採用し、第1キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報及び第2キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報をカスケードし、なお当該1つのアップリンクキャリアにおいてPUCCH又はPUSCHを介してカスケード処理済みのACK/NACKフィードバック情報を送信する。
【0108】
形態B
もしアップリンク制御情報にCSIフィードバック情報が含まれていれば、端末は、第1アップリンク制御情報及び第2アップリンク制御情報を生成し、なお設定のカスケード形態を採用し、第1アップリンク制御情報及び第2アップリンク制御情報をカスケード処理し、具体的には以下の通りである。
【0109】
端末は、第1キャリアに対応するCSI設定(当該CSI設定とは第1基地局又は第2基地局により自身がスケジューリングしたダウンリンクキャリアに予め設定されたCSIフィードバック周期、フィードバックモードなどのパラメータを指し、それにより端末がこれらのパラメータに基づきどれらのサブフレームにてどんなCSIフィードバック情報を送信するかを確定することができる)に基づき、当該第1キャリアに対応するCSIフィードバック情報を確定する。また、端末は、第2キャリアに対応するCSI設定に基づき、当該第2キャリアに対応するCSIフィードバック情報を確定する。
【0110】
さらに、端末は、予め定義されたカスケード形態を採用し、第1キャリアに対応するCSIフィードバック情報及び第2キャリアに対応するCSIフィードバック情報を一緒にカスケードし、なお当該1つのアップリンクキャリアにて1つのPUCCH又はPUSCHを介してカスケード処理済みのCSIフィードバック情報を送信する。
【0111】
形態C
もしアップリンク制御情報にACK/NACKフィードバック情報及びCSIフィードバック情報が含まれていれば、端末は、第1アップリンク制御情報及び第2アップリンク制御情報を生成し、なお設定のカスケード形態を採用し、第1アップリンク制御情報及び第2アップリンク制御情報をカスケード処理し、具体的には以下の通りである。
【0112】
端末は、上記の形態A及び形態Bに従ってそれぞれ第1キャリア及び第2キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報及びCSIフィードバック情報を生成する。
【0113】
具体的には、端末は、予め定義されたカスケード形態を採用し、それぞれ上記の形態Aを採用し第1キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報及び第2キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報をカスケードし、なお上記の形態Bを採用し第1キャリアに対応するCSIフィードバック情報及び第2キャリアに対応するCSIフィードバック情報を一緒にカスケードし、なお当該1つのアップリンクキャリアにおいて1つのPUCCH又はPUSCHを介してかスケード処理済みのACK/NACKフィードバック情報及びCSIフィードバック情報を送信する。
【0114】
さらに、当該形態Cにおいて、同じ基地局に対応したACK/NACKフィードバック情報及びCSIフィードバック情報はそれぞれ当該基地局によりスケジューリングされる異なるキャリアに対応することができ、又は同じキャリアに対応することもできる。
【0115】
具体的には、第1基地局に対応したACK/NACKフィードバック情報及びCSIフィードバック情報はそれぞれ当該第1基地局によりスケジューリングされるダウンリンクキャリア中の異なるダウンリンクキャリアに対応することができ、当該第1基地局によりスケジューリングされるダウンリンクキャリア中の同じダウンリンクキャリアに対応することもできる。
【0116】
第2基地局に対応するACK/NACKフィードバック情報及びCSIフィードバック情報は、それぞれ当該第2基地局によりスケジューリングされるダウンリンクキャリアの中の異なるダウンリンクキャリアに対応することができ、当該第2基地局によりスケジューリングされるダウンリンクキャリア中の同じダウンリンクキャリアに対応することもできる。
【0117】
実施において、方法1に対し、ステップ43において、端末が当該1つのアップリンクキャリアにおいて、PUCCH及び/又はPUSCHを介して、アップリンク制御情報を送信する前に、さらに以下を含む。
【0118】
端末は、受信された、第1基地局がハイヤレイヤ高位層シグナリングを介し送信した設定情報に基づき、当該端末が生成したアップリンク制御情報を送信するのに用いられるPUCCHリソースを確定する。
【0119】
具体的には、当該端末が生成したアップリンク制御情報中にACK/NACKフィードバック情報のみが含まれる場合、第1基地局が当該端末のために設定したPUCCHリソースは、第3世代の移動体通信システムの標準化プロジェクト(The 3
rd Generation Partnership,3GPP)により規定されたACK/NACKフィードバック情報の送信のためのPUCCH format (フォーマット)に対応するPUCCHリソースであり、例えばPUCCH format1/1a/1b/3である。
【0120】
当該端末が生成したアップリンク制御情報にCSIフィードバック情報のみが含まれる場合、第1基地局が当該端末のために設定したPUCCHリソースは、3GPP標準化プロジェクトにより規定されたCSIフィードバック情報の送信のためのPUCCH formatに対応するPUCCHリソースであり、例えばPUCCH format2/2a/2bである。
【0121】
当該端末が生成したアップリンク制御情報中にACK/NACKフィードバック情報が含まれCSIフィードバック情報も含まれる場合、第1基地局が当該端末に設定したPUCCHリソースは、3GPP標準化プロジェクトにより規定されたACKフィードバック情報及びCSIフィードバック情報を同時に送信するためのPUCCH formatに対応するPUCCHリソースであり、例えばPUCCH format3である。
【0122】
説明すべきは、PUCCHがシングルアンテナポートを採用し送信を行う場合には、1つのPUCCHリソースを設定し、PUCCHが実用空間直交資源送信ダイバーシチ(Spatial Orthogonal Resource Transhmit Diversity、SORTD)技術のダブルアンテナポートを採用し送信を行う場合には、2つのPUCCHリソースを設定し、それぞれ異なるアンテナポートに対応する。
【0123】
好ましくは、高位層シグナリングはラジオ資源制御(Radio Resource Control、RRC)シグナリング又はメディアアクセス制御(Media Access Control、MAC)シグナリングでも良い。
【0124】
上記方法1は同様に複数の基地局が当該端末へのデータのスケジューリングに適用され、当該端末は、当該1つのアップリンクキャリアにおいて、同じPUCCHリソースのPUCCH又はPUSCHを用い当該複数の基地局によりスケジューリングされるダウンリンクキャリアに対し生成されたアップリンク制御情報を同時に送信する。
【0125】
方法2
端末が当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第1PUCCHリソースを用いた第1PUCCHを介し第1アップリンク制御情報を送信し、及び/又は当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第2PUCCHリソースの第2PUCCHを用い第2アップリンク制御情報を送信する。第1PUCCHリソースと第2PUCCHリソースは異なるPUCCHリソースである。
【0126】
方法2に対し、アップリンク制御情報に含まれた内容の違いに基づき、さらに以下の3つの実現形態を含む。
【0127】
形態1
アップリンク制御情報にACK/NACKフィードバック情報が含まれている場合について説明する。
【0128】
1.もし端末が第1キャリアにてデータを受信し、かつ第2キャリアにていかなるデータを受信していなければ、具体的な処理手順は下記通りである。
【0129】
当該端末は、第1キャリアにおいてデータを受信したダウンリンクサブフレームに対しACK/NACKを生成し、かつ、当該第1キャリアにおいてデータを受信していないダウンリンクサブフレームに対しNACK/DTXを生成することにより、当該第1キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報が構成され、また、当該端末は、第2キャリアに対しACK/NACKフイードバック情報を生成しない。
【0130】
さらに、当該端末は、当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第1PUCCHリソースの第1PUCCHのみを用い第1キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報を送信する。
【0131】
2.もし端末が第1キャリアにていかなるデータを受信しず、かつ第2キャリアにてデータを受信していれば、具体的な処理手順は下記の通りである。
【0132】
当該端末は、当該第1キャリアに対しACK/NACKフィードバック情報を生成せず、及び当該端末は、当該第2キャリアにおいてデータを受信したダウンリンクサブフレームに対しACK/NACKを生成し、かつ、当該第2キャリアにおいてデータを受信していないダウンリンクサブフレームに対しNACK/DTXを生成することにより、当該第2キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報が構成される。
【0133】
さらに、当該端末は、当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第2PUCCHリソースの第2PUCCHのみを用い第2キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報を送信する。
【0134】
3.もし端末が第1キャリアにてデータを受信し、かつ第2キャリアにてもデータを受信していれば、具体的な処理手順は下記通りである。
【0135】
当該端末が当該第1キャリアにおいてデータを受信したダウンリンクサブフレームに対しACK/NACKを生成し、かつ、当該第1キャリアにおいてデータを受信していないダウンリンクサブフレームに対しNACK/DTXを生成することにより、当該第1キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報が構成される。なお、当該端末が当該第2キャリアにおいてデータを受信したダウンリンクサブフレームに対しACK/NACKを生成し、かつ、当該第2キャリアにおいてデータを受信していないダウンリンクサブフレームに対しNACK/DTXを生成することにより、当該第2キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報が構成される。
【0136】
さらに、当該端末は、当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第1PUCCHリソースを用いる第1PUCCHを通じて第1キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報を送信し、かつ、第2PUCCHリソースを用いる第2PUCCHを通じて第2キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報を送信する。第1PUCCHリソースと第2PUCCHリソースとは異なるPUCCHリソースである。
【0137】
形態2
アップリンク制御情報がCSIフィードバック情報のみを含場合について、以下で説明する。
【0138】
1.もし端末が現
行のアップリンクサブフレームにおいて第1キャリアのCSIフィードバック情報だけをフィードバックすれば良ければ、具体的な処理手順は下記通りである。
【0139】
端末は第1キャリアに対応するCSI設定に基づき、当該第1キャリアに対応するCSIフィードバック情報を生成し、端末は当該第2キャリアに対しCSIフィードバック情報を生成しない。
【0140】
さらに、当該端末は当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第1PUCCHリソースを用いる第1PUCCHを通じて第1キャリアに対応するCSIィードバック情報を送信するだけである。
【0141】
2.もし端末が現
行のアップリンクサブフレームにおいて第2キャリアのCSIフィードバック情報をフィードバックするだけで良ければ、具体的な処理手順は下記通りである。
【0142】
端末は当該第1キャリアに対しCSIフィードバック情報を生成せず、端末は第2キャリアに対応するCSI設定に基づき、当該第2キャリアに対応するCSIフィードバック情報を生成する。
【0143】
さらに、当該端末は当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第2PUCCHリソースを用いる第2PUCCHを通じて第2キャリアに対応するCSIィードバック情報を送信するだけである。
【0144】
3.もし端末が現
行アップリンクサブフレームにおいて第1キャリアのCSIフィードバック情報をフィードする必要があり、かつ第2キャリアのCSIフィードバック情報をフィードする必要もあれば、具体的な処理手順は下記通りである。
【0145】
端末は、第1キャリアに対応したCSI設定に基づき、当該第1キャリアに対応するCSIフィードバック情報生成し、なお端末は、第2キャリアに対応したCSI設定に基づき、当該第2キャリアに対応するCSIフィードバック情報を生成する。
【0146】
さらに、当該端末は、当該1つのアップリンクキャリアにおいて、それぞれ第1PUCCHリソースの第1PUCCHを用い第1キャリアに対応するCSIフィードバック情報を送信し、なお第2PUCCHリソースの第2PUCCHを用い第2キャリアに対応するCSIフィードバック情報を送信する。
【0147】
形態3
アップリンク制御情報にACK/NACKフィードバック情報及びCSIフィードバック情報が含まれていない場合について、以下で説明する。
【0148】
端末は、第1キャリア及び第2キャリアに対し上記形態1及び形態2に従ってそれぞれに対応するACK/NACKフィードバック情報及びCSIフィードバック情報を生成する。
【0149】
さらに、当該端末は、当該1つのアップリンクキャリアにおいて、それぞれ第1PUCCHリソースの第1PUCCHを用い第1キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報及びCSIフィードバック情報を送信し、かつ第2PUCCHリソースの第2PUCCHを用い第2キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報及びCSIフィードバック情報を送信する。
【0150】
さらに、当該形態3において、同じ基地局に対応したACK/NACKフィードバック情報及びCSIフィードバック情報はそれぞれ当該基地局にスケジューリングされる異なるキャリアに対応することができ、又は同じキャリアに対応することもできる。
【0151】
具体的には、第1基地局に対応したACK/NACKフィードバック情報及びCSIフィードバック情報はそれぞれ当該第1基地局によりスケジューリングされるダウンリンクキャリア中の異なるダウンリンクキャリアに対応することができ、当該第1基地局によりスケジューリングされるダウンリンクキャリア中の同じダウンリンクキャリアに対応することもできる。
【0152】
第2基地局に対応したACK/NACKフィードバック情報及びCSIフィードバック情報はそれぞれ当該第2基地局によりスケジューリングされるダウンリンクキャリア中の異なるダウンリンクキャリアに対応することができ、当該第2基地局によりスケジューリングされるダウンリンクキャリア中の同じダウンリンクキャリアに対応することもできる。
【0153】
上記方法2において、当該端末が当該1つのアップリンクキャリアにおいて第1基地局によりスケジューリングされた第1PUSCHが存在するか否かに関わらず、当該端末は、当該1つのアップリンクキャリアにおいて第1PUCCHリソースのPUCCHを用い第1アップリンク制御情報を送信し、当該端末が当該1つのアップリンクキャリアにおいて第2基地局によりスケジューリングされた第2PUSCHが存在するか否かに関わらず、当該端末は、当該1つのアップリンクキャリアにおいて第2PUCCHリソースのPUCCHを用い第2アップリンク制御情報を送信する。
【0154】
上記方法2は同様に複数の基地局が当該端末へのデータのスケジューリングに適用され、当該端末は、当該1つのアップリンクキャリアにおいて、異なるPUCCHリソースのPUCCHを用い当該複数の基地局によりスケジューリングされるダウンリンクキャリアに対し生成されたアップリンク制御情報を送信する。
【0155】
方法3
もし端末が当該1つのアップリンクキャリアにおいて第1基地局によりスケジューリングされた第1PUSCHが存在すれば、リソースを節約するために、当該端末は、第1PUSCHを用い第1アップリンク制御情報を送信する。さもないと、当該端末は、当該1つのアップリンクキャリアにおいて第1PUCCHリソースの第1PUCCHを用い第1アップリンク制御情報を送信する。
【0156】
第1PUCCHリソースと第2PUCCHリソースとは異なるPUCCHリソースである。
【0157】
及び/又は、もし当該1つのアップリンクキャリアにおいて第2基地局によりスケジューリングされた第2PUSCHが存在すれば、リソースを節約するために、当該端末は、第2PUSCHを用い第2アップリンク制御情報を送信する。さもないと、端末は、当該1つのアップリンクキャリアにおいて第2PUCCHリソースの第2PUCCHを用い第2アップリンク制御情報を送信する。第1PUCCHリソースと第2PUCCHリソースとは異なるPUCCHリソースである。
【0158】
方法3に対し、アップリンク制御情報に含まれた内容の違いに基づき、さらに以下の3つの実現形態を含む。
【0159】
形態1
もしアップリンク制御情報にACK/NACKフィードバック情報が含まれていれば。
【0160】
1.もし端末が第1キャリアにてデータを受信し、かつ第2キャリアにていかなるデータを受信していなければ、具体的な処理手順は下記通りである。
【0161】
当該端末が第1キャリアにおいてデータを受信したダウンリンクサブフレームに対しACK/NACKを生成し、かつ、当該第1キャリアにおいてデータを受信していないダウンリンクサブフレームに対しNACK/DTXを生成することにより、当該第1キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報が構成され、なお当該端末は、第2キャリアに対しACK/NACKフイードバック情報を生成しない。
【0162】
さらに、もし当該1つのアップリンクキャリアにおいて第1基地局によりスケジューリングされた第1PUSCHが存在すれば、リソースを節約するために、当該端末は、当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第1PUSCHを用い第1キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報を送信する。さもないと、当該端末は、当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第1PUCCHリソースの第1PUCCHを用い第1キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報を送信する。
【0163】
2.もし端末が第1キャリアにていかなるデータを受信せず、かつ第2キャリアにてデータを受信していれば、具体的な処理手順は下記通りである。
【0164】
当該端末は、第1キャリアに対しACK/NACKフイードバック情報を生成せず、なお当該端末は、当該第2キャリアにおいてデータを受信したダウンリンクサブフレームに対しACK/NACKを生成し、かつ、当該第2キャリアにおいてデータを受信していないダウンリンクサブフレームに対しNACK/DTXを生成することにより、当該第2キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報が構成される。
【0165】
さらに、もし当該1つのアップリンクキャリアにおいて第2基地局によりスケジューリングされた第2PUSCHが存在すれば、リソースを節約するために、当該端末は、当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第2PUSCHを用い第2キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報を送信する。さもないと、当該端末は、当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第2PUCCHリソースの第2PUCCHを用い第2キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報を送信する。
【0166】
3.もし端末が第1キャリアにてデータを受信し、かつ第2キャリアにてデータを受信していれば、具体的な処理手順は下記通りである。
【0167】
当該端末が当該第1キャリアにおいてデータを受信したダウンリンクサブフレームに対しACK/NACKを生成し、かつ、当該第1キャリアにおいてデータを受信していないダウンリンクサブフレームに対しNACK/DTXを生成することにより、当該第1キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報が構成される。なお当該端末は、当該第2キャリアにおいてデータを受信したダウンリンクサブフレームに対しACK/NACKを生成し、かつ、当該第2キャリアにおいてデータを受信していないダウンリンクサブフレームに対しNACK/DTXを生成することにより、当該第2キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報が構成される。
【0168】
さらに、もし当該1つのアップリンクキャリアにおいて第1基地局によりスケジューリングされた第1PUSCHが存在し、かつ端末が当該1つのアップリンクキャリアにおいて第2基地局によりスケジューリングされた第2PUSCHが存在すれば、当該端末は、当該1つのアップリンクキャリアにおいて、それぞれ第1PUSCHにより第1キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報を、第2PUSCHにより第2キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報を送信する。
【0169】
もし当該端末が当該1つのアップリンクキャリアにおいて第1基地局によりスケジューリングされた第1PUSCHが存在し、かつ当該1つのアップリンクキャリアにおいて第2基地局によりスケジューリングされた第2PUSCHは存在しなければ、当該端末は、当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第1PUSCHにより第1キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報を送信し、かつ第2PUCCHリソースの第2PUCCHにより第2キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報を送信する。
【0170】
もし当該1つのアップリンクキャリアにおいて第1基地局によりスケジューリングされた第1PUSCHは存在せず、かつ当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第2基地局によりスケジューリングされた第2PUSCHが存在すれば、当該端末は、当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第1PUCCHリソースの第1PUCCHを用い第1キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報を送信し、かつ第2PUSCHにより第2キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報を送信する。
【0171】
もし当該端末が当該1つのアップリンクキャリアにおいて第1基地局によりスケジューリングされた第1PUSCHが存在せず、かつ当該端末が当該1つのアップリンクキャリアにおいて第2基地局によりスケジューリングされた第2PUSCHが存在しなければ、当該端末は、当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第1PUCCHリソースの第1PUCCHを用い第1キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報を送信し、かつ第2PUCCHリソースの第2PUCCHを用い第2キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報を送信する。第1PUCCHリソースと第2PUCCHリソースとは異なるPUCCHリソースである。
【0172】
形態2
もしアップリンク制御情報にCSIフィードバック情報のみが含まれていれば、
【0173】
1.もし端末が現
行アップリンクサブフレームにおいて第1キャリアのCSIフィードバック情報のみフィードバックする必要があれば、具体的な処理手順は下記通りである。
【0174】
端末は、第1キャリアに対応するCSI設定に基づき、当該第1キャリアに対応するCSIフィードバック情報を生成し、及び端末は、当該第2キャリアに対応するCSIフィードバック情報を生成しない。
【0175】
さらに、もし当該端末が当該1つのアップリンクキャリアにおいて第1基地局によりスケジューリングされた第1PUSCHが存在すれば、リソースを節約するために、当該端末は、当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第1PUSCHにより第1キャリアに対応するCSIフィードバック情報を送信する。さもないと、当該端末は、当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第1PUCCHリソースの第1PUCCHを用い第1キャリアに対応するCSIフィードバック情報を送信する。
【0176】
2.もし端末が現
行アップリンクサブフレームにおいて第2キャリアのCSIフィードバック情報のみフィードバックする必要があれば、具体的な処理手順は下記通りである。
【0177】
端末は、当該第1キャリアに対しCSIフィードバック情報は生成しない。なお端末は、第2キャリアに対応するCSI設定に基づき、当該第2キャリアに対応するCSIフィードバック情報を生成する。
【0178】
さらに、もし当該端末が当該1つのアップリンクキャリアにおいて第2基地局によりスケジューリングされた第2PUSCHが存在すれば、リソースを節約するために、当該端末は、当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第2PUSCHにより第2キャリアに対応するCSIフィードバック情報を送信する。さもないと、当該端末は、当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第2PUCCHリソースの第2PUCCHを用い第2キャリアに対応するCSIフィードバック情報を送信する。
【0179】
3.もし端末が現
行アップリンクサブフレームにおいて第1キャリアのCSIフィードバック情報をフィードする必要があり、第2キャリアのCSIフィードバック情報をフィードする必要もあれば、具体的な処理手順は下記通りである。
【0180】
端末は、第1キャリアに対応したCSI設定に基づき、当該第1キャリアに対応するCSIフィードバック情報を生成し、なお端末は、第2キャリアに対応したCSI設定に基づき、当該第2キャリアに対応するCSIフィードバック情報を生成する。
【0181】
さらに、もし当該端末が当該1つのアップリンクキャリアにおいて第1基地局によりスケジューリングされた第1PUSCHが存在し、かつ当該端末が当該1つのアップリンクキャリアにおいて第2基地局によりスケジューリングされた第2PUSCHが存在すれば、当該端末は、当該1つのアップリンクキャリアにおいて、それぞれ第1PUSCHにより第1キャリアに対応するCSIフィードバック情報を、第2PUSCHにより第2キャリアに対応するCSIフィードバック情報を送信する。
【0182】
もし当該端末が当該1つのアップリンクキャリアにおいて第1基地局によりスケジューリングされた第1PUSCHが存在し、かつ当該端末が当該1つのアップリンクキャリアにおいて第2基地局によりスケジューリングされた第2PUSCHは存在しなければ、当該端末は、当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第1PUSCHにより第1キャリアに対応するCSIフィードバック情報を送信し、かつ第2PUCCHリソースの第2PUCCHにより第2キャリアに対応するCSIフィードバック情報を送信する。
【0183】
もし当該端末が当該1つのアップリンクキャリアにおいて第1基地局によりスケジューリングされた第1PUSCHが存在せず、かつ当該端末が当該1つのアップリンクキャリアにおいて第2基地局によりスケジューリングされた第2PUSCHが存在すれば、当該端末は、当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第1PUCCHリソースの第1PUCCHを用い第1キャリアに対応するCSIフィードバック情報を送信し、かつ第2PUSCHにより第2キャリアに対応するCSIフィードバック情報を送信する。
【0184】
もし当該端末が当該1つのアップリンクキャリアにおいて第1基地局によりスケジューリングされた第1PUSCHが存在せず、かつ当該端末が当該1つのアップリンクキャリアにおいて第2基地局によりスケジューリングされた第2PUSCHは存在しなければ、当該端末は、当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第1PUCCHリソースの第1PUCCHを用い第1キャリアに対応するCSIフィードバック情報を送信し、かつ第2PUCCHリソースの第2PUCCHを用い第2キャリアに対応するCSIフィードバック情報を送信する。第1PUCCHリソースと第2PUCCHリソースとは異なるPUCCHリソースである。
【0185】
形態3
もしアップリンク制御情報にACK/NACKフィードバック情報及びCSIフィードバック情報が含まれていれば、
【0186】
端末は、第1キャリア及び第2キャリアに対し上記形態1及び形態2に従ってそれぞれに対応するACK/NACKフィードバック情報及びCSIフィードバック情報を生成する。
【0187】
さらに、当該端末は、当該1つのアップリンクキャリアにおいて第1基地局によりスケジューリングされた第1PUSCHが存在し、かつ当該端末が当該1つのアップリンクキャリアにおいて第2基地局によりスケジューリングされた第2PUSCHが存在すれば、当該端末は、当該1つのアップリンクキャリアにおいて、それぞれ第1PUSCHにより第1キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報及びCSIフィードバック情報を、第2PUSCHにより第2キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報及びCSIフィードバック情報を送信する。
【0188】
もし当該端末が当該1つのアップリンクキャリアにおいて第1基地局によりスケジューリングされた第1PUSCHが存在し、かつ当該端末が当該1つのアップリンクキャリアにおいて第2基地局によりスケジューリングされた第2PUSCHは存在しなければ、当該端末は、当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第1PUSCHにより第1キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報及びCSIフィードバック情報を送信し、かつ第2PUCCHリソースの第2PUCCHを用い第2キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報及びCSIフィードバック情報を送信する。
【0189】
もし当該端末が当該1つのアップリンクキャリアにおいて第1基地局によりスケジューリングされた第1PUSCHが存在せず、かつ当該端末が当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第2基地局によりスケジューリングされた第2PUSCHが存在すれば、当該端末は、当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第1PUCCHリソースの第1PUCCHを用い第1キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報及びCSIフィードバック情報を送信し、かつ第2PUSCHにより第2キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報及びCSIフィードバック情報を送信する。
【0190】
もし当該端末が当該1つのアップリンクキャリアにおいて第1基地局によりスケジューリングされた第1PUSCHが存在せず、かつ当該端末が当該1つのアップリンクキャリアにおいて第2基地局によりスケジューリングされた第2PUSCHが存在しなければ、当該端末は、当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第1PUCCHリソースの第1PUCCHを用い第1キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報及びCSIフィードバック情報を送信し、かつ第2PUCCHリソースの第2PUCCHを用い第2キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報及びCSIフィードバック情報を送信する。第1PUCCHリソースと第2PUCCHリソースとは異なるPUCCHリソースである。
【0191】
さらに、当該形態3において、同じ基地局に対応したACK/NACKフィードバック情報及びCSIフィードバック情報はそれぞれ当該基地局にスケジューリングされる異なるキャリアに対応することができ、又は同じキャリアに対応することもできる。
【0192】
具体的には、第1基地局に対応したACK/NACKフィードバック情報及びCSIフィードバック情報はそれぞれ当該第1基地局によりスケジューリングされるダウンリンクキャリア中の異なるダウンリンクキャリアに対応することができ、当該第1基地局によりスケジューリングされるダウンリンクキャリア中の同じダウンリンクキャリアに対応することもできる。
【0193】
第2基地局に対応したACK/NACKフィードバック情報及びCSIフィードバック情報はそれぞれ当該第2基地局によりスケジューリングされるダウンリンクキャリア中の異なるダウンリンクキャリアに対応することができ、当該第2基地局によりスケジューリングされるダウンリンクキャリア中の同じダウンリンクキャリアに対応することもできる。
【0194】
上記方法3は同様に複数の基地局が当該端末へのデータのスケジューリングに適用され、当該端末は、当該1つのアップリンクキャリアにおいて、異なる基地局によりスケジューリングされるPUSCH又は異なるPUCCHリソースのPUCCHを用い当該複数の基地局によりスケジューリングされるダウンリンクキャリアに対し生成されたアップリンク制御情報を送信する。
【0195】
上記方法2及び方法3に対し、端末が当該1つのアップリンクキャリアにおいてアップリンク制御情報の送信に用いるリソースを受信することは、具体的には以下を含む。
【0196】
1.もしアップリンク制御情報にACK/NACKフィードバック情報が含まれていれば、端末は、当該1つのアップリンクキャリアにおいて、PUCCH及び/又はPUSCHによりアップリンク制御情報を送信する前に、当該方法はさらに以下を含む。
【0197】
端末は、受信された、第1基地局がハイヤレイヤ高位層シグナリングを介し送信した設定情報に基づき、第1PUCCHに用いられる第1PUCCHリソースを確定し、又は、端末は、受信された第1基地局が送信した物理ダウンリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDCCH)又は拡張物理ダウンリンク制御チャネル(EPDCCH)中のACK/NACKリソース指標フィールド(ACK/NACK Resource Indicator、ARI)に基づき、第1基地局が当該端末に予め設定した複数のPUCCHリソース中の少なくとも1つのPUCCHリソースを第1PUCCHリソースに確定する。
【0198】
及び/又は、端末は、受信された第1基地局が送信した設定情報に基づき、第2PUCCHに用いられる第2PUCCHリソースを確定し、又は、端末は、受信された第2基地局が送信した設定情報に基づき、第2PUCCHに用いられる第2PUCCHリソースを確定し、又は、端末は、受信された第2基地局が送信したPDCCH又はEPDCCH中のARIに基づき、第2PUCCHに用いられる第2PUCCHリソースを確定する。
【0199】
第2PUCCHリソースは第1基地局が第2基地局に予め通知した第2基地局が用いることができるすべてのPUCCHリソース中の少なくとも1つのPUCCHリソースである。
【0200】
具体的には、第1PUCCHリソース及び第2PUCCHリソースは、3GPP標準化プロジェクトにより規定されたACK/NACKフィードバック情報を送信するためのPUCCH formatに対応するPUCCHリソースであり(例えばPUCCH format1/ 1a/1b/3)、かつ第1PUCCHリソースと第2PUCCHリソースとは異なる。
【0201】
さらに、上記ARIは具体的には以下の通りである。
【0202】
上記ARIは第1基地局及び第2基地局が送信したEPDCCH中の固定ビットフィールドである。
【0203】
又は、第1基地局及び第2基地局が送信したPDCCH中の増加されたビットフィールドである。
【0204】
又は、第1基地局が時分割多重(Time Division Duplex、TDD)システムを用いる場合、第1基地局が送信したPCCに対応するダウンリンク割当インデックスDAI=1(Downlink Assignment Index)のPDCCH以外のすべての多重化されたPDCCH中の送信電力制御(Transmit Power Control、TPC)フィールドである。
【0205】
具体的には、当該ARIが第1基地局が送信したPCCに対応したDAIが1であるPDCCH以外のすべての多重化されたPDCCH中のTPCフィールドである場合、この際のPDCCH中のARIは存在しない可能性があり、端末が第1基地局によりスケジューリングされたダウンリンクキャリアにおいてARIフィールドを有するPDDCCH/EPDCCHを受信されていない場合(例えば直後第1基地局がスケジューリングしたPCCに対応したDAIが1であるPDCCHを受信された場合)、受信されたPDCCHの最小制御チャネルエレメント(Control Channel Element、CCE)インデックス(index)に基づき暗黙的な方式のPUCCHリソースを確定し、第1キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報の送信に用いる。
【0206】
2.もしアップリンク制御情報にCSIフィードバック情報のみが含まれていれば、端末は、当該1つのアップリンクキャリアにおいて、PUCCH及び/又はPUSCHによりアップリンク制御情報を送信する前に、当該方法はさらに以下を含む。
【0207】
端末は、受信された、第1基地局がハイヤレイヤ高位層シグナリングを介し送信した設定情報に基づき、第1PUCCHに用いられる第1PUCCHリソースを確定する。
【0208】
及び/又は、端末は、受信された、第1基地局が高位層シグナリングを介し送信した設定情報に基づき、第2PUCCHに用いられる第2PUCCHリソースを確定し、又は、端末は、受信された第2基地局が送信した設定情報に基づき、第2PUCCHに用いられる第2PUCCHリソースを確定する。
【0209】
第2PUCCHリソースは第1基地局が第2基地局に予め通知した第2基地局が使用可能なすべてのPUCCHリソース中の少なくとも1つのPUCCHリソースである。
【0210】
具体的には、第1PUCCHリソース及び第2PUCCHリソースは、3GPP標準化プロジェクトにより規定されたCSIフィードバック情報を送信するためのPUCCH formatに対応するPUCCHリソースであり(例えばPUCCH format2/ 2a/2b)、かつ第1PUCCHリソースと第2PUCCHリソースとは異なる。
【0211】
好ましくは、上記高位層シグナリングはRRCシグナリング又はMACシグナリングでも良い。
【0212】
3.もしアップリンク制御情報にACK/NACKフィードバック情報が含まれ、又CSIフィードバック情報も含まれれば、端末は、上記の2つのリソース取得形態中のいずれかの形態を採用し、第1PUCCHリソース及び/又は第2PUCCHリソースを取得すれば良い。
【0213】
好ましくは、端末は、ACK/NACKのリソース取得形態に従い、第1PUCCHリソース及び/又は第2PUCCHリソースを取得する。
【0214】
上記実施例に基づき、本発明の実施例はさらにフィードバック情報の受信方法を提供し、当該方法はデュアル接続シーンに用いられ、
図5に示すように、当該方法はステップ51と、ステップ52とを含む。
【0215】
ステップ51、第1基地局は第1キャリアにて端末へデータを送信する。ここで、当該端末には、少なくとも第1キャリア及び第2キャリアが設定され、当該第1キャリアのデータは当該第1基地局によりスケジューリングされ、当該第2キャリアのデータは第2基地局によりスケジューリングされる。
【0216】
ステップ52、第1基地局は1つのアップリンクキャリアにおいて、PUCCH又はPUSCHにより端末が送信したアップリンク制御情報を受信し、当該1つのアップリンクキャリアは端末へデータをスケジューリングする各基地局に対応するアップリンク制御情報の送信に用いられる。
【0217】
本発明の実施例においては、ステップ52において、当該1つのアップリンクキャリアは当該端末に対しデータをスケジューリングする各基地局に対応するアップリンク制御情報を送信するために用いられ、具体的には以下の通りである。
【0218】
ネットワーク側は端末のために設定されたアップリンクデータを送信するための1つのみのアップリンクキャリアであり、又は、ネットワーク側から端末のために設定されたアップリンクデータを送信するための複数のアップリンクキャリアにおいて、予め指定又は予め設定された1つのアップリンクキャリアであり、又は、端末のアップリンクプライマリーキャリアである。
【0219】
本発明の実施例において、もし第2基地局も第2キャリアにおいて端末へデータを送信したなら、第2基地局も当該1つのアップリンクキャリアにおいて端末が送信したアップリンク制御情報を受信され、その際に当該アップリンク制御情報は第1アップリンク制御情報及び第2アップリンク制御情報を含み、第2基地局の処理の手順が第1基地局と似ているため、ここでは重複な説明を省略する。
【0220】
実施においては、ステップ52において、第1基地局が当該1つのアップリンクキャリアにおいて、PUCCH及び/又はPUSCHにより端末が送信したアップリンク制御情報を受信し、具体的には以下の3つの好ましい実施方法を含む。
【0221】
方法1
第1基地局は当該1つのアップリンクキャリアにおいて、1つのPUCCH又はPUSCHを介し端末が送信したアップリンク制御情報を受信し、当該アップリンク制御情報は第1アップリンク制御情報及び第2アップリンク制御情報を含む。
【0222】
当該方法においては、実施において、第1基地局が当該1つのアップリンクキャリアにて端末が送信したアップリンク制御情報を受信されてから、当該方法はさらに以下を含む。
【0223】
第1基地局は設定のカスケード形態に基づき、受信されたアップリンク制御情報の中から第1アップリンク制御情報を取得する。
【0224】
本発明の実施例において、設定のカスケード処理は以下の形態中の1つを含み、ただしこれに限らない。
【0225】
即ち、前後カスケード形態において、パリティ順位に従って交わるカスケード形態である。
【0226】
特筆すべきは、端末が送信したアップリンク制御情報を第2基地局が受信する方法は第1基地局と類似し、具体的には以下の通りである。
【0227】
第2基地局は、当該1つのアップリンクキャリアにおいて、同じPUCCH又はPUSCH(すなわち、第1基地局がアップリンク制御情報を受信する際のPUCCH又はPUSCHと同じ)により端末が送信したアップリンク制御情報を受信する。当該アップリンク制御情報は第1アップリンク制御情報及び第2アップリンク制御情報を含む。
【0228】
なお、第2基地局は設定のカスケード形態に基づき、受信されたアップリンク制御情報の中から第2アップリンク制御情報を取得する。
【0229】
実施においては、方法1に対し、ステップ52において、第1基地局が当該1つのアップリンクキャリアにて端末が送信したアップリンク制御情報を受信する前に、さらに以下を含む。
【0230】
第1基地局は高位層シグナリングを介し端末へ設定情報を送信し、当該端末に、アップリンク制御情報の送信に用いるための少なくとも1つのPUCCHリソースを指示する。
【0231】
具体的には、当該端末が生成したアップリンク制御情報にACK/NACKフィードバック情報のみ含まれる場合、第1基地局が当該端末のために設定したPUCCHリソースは、3GPP標準化プロジェクトにより規定されたACK/NACKフィードバック情報の送信のためのPUCCH formatに対応するPUCCHリソースであり、例えばPUCCH format1/1a/1b/3である。
【0232】
当該端末が生成したアップリンク制御情報にCSIフィードバック情報のみが含まれる場合、第1基地局が当該端末のために設定したPUCCHリソースは、3GPP標準化プロジェクトにより規定されたCSIフィードバック情報の送信のためのPUCCH formatに対応するPUCCHリソースであり、例えばPUCCH format2/2a/2bである。
【0233】
当該端末が生成したアップリンク制御情報にACK/NACKフィードバック情報が含まれCSIフィードバック情報も含まれる場合、第1基地局が当該端末に設定したPUCCHリソースは、3GPP標準化プロジェクトにより規定されたACKフィードバック情報及びCSIフィードバック情報を同時に送信するためのPUCCH formatに対応するPUCCHリソースであり、例えばPUCCH format3である。
【0234】
好ましくは、当該高位層シグナリングはRRCシグナリング又はMACシグナリングでも良い。
【0235】
さらに、ステップ52において、第1基地局は当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第1基地局が当該端末に設定したPUCCHリソースにより、当該端末が送信したアップリンク制御情報を受信する。
【0236】
特筆すべきは、上記リソース設定手順において、PUCCHがシングルアンテナポートを採用して送信する場合には、1つのPUCCHリソースを設定し、PUCCHが実用SORTD技術のダブルアンテナポートを採用して送信する場合には、2つのPUCCHリソースを設定し、それぞれ異なるアンテナポートに対応する。
【0238】
第1基地局は、端末に設定したPUCCHリソースを第2基地局に通知することにより、第2基地局が、当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第1基地局から当該第2基地局に通知した当該端末が用いるPUCCHリソースにより、当該端末から送信したアップリンク制御情報を受信するようにする。
【0239】
上記方法1は同様に複数の基地局が当該端末へのデータのスケジューリングに適用され、当該第1基地局以外のその他の基地局が当該1つのアップリンクキャリアにおいて、同じPUCCH又はPUSCHにより当該端末が送信したアップリンク制御情報を受信する場合、端末が送信したアップリンク制御情報を当該その他の基地局が受信する様子は第2基地局の場合と類似するため、ここでは重複な説明を省略する。
【0240】
方法2
第1基地局は、当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第1PUCCHリソースを用いた第1PUCCHを介しアップリンク制御情報を受信し、当該アップリンク制御情報は第1アップリンク制御情報を含み、ただし第2アップリンク制御情報は含まない。
【0241】
特筆すべきは、もし第2基地局が第2キャリアにて端末へデータを送信したなら、第2基地局が端から送信したアップリンク制御情報を受信する方法は第1基地局と類似し、具体的には以下の通りである。
【0242】
第2基地局は当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第2PUCCHリソースの第2PUCCHを用いアップリンク制御情報を受信し、当該アップリンク制御情報は第2アップリンク制御情報を含み、ただし第1アップリング制御情報は含まない。
【0243】
上記方法2において、第1基地局が当該1つのアップリンクキャリアにて端末へ第1PUSCHをスケジューリングしたか否かに関わらず、当該端末は、当該1つのアップリンクキャリアにて第1PUCCHリソースのPUCCHにより第1アップリンク制御情報を送信する。従って、当該第1基地局は当該1つのアップリンクキャリアにて第1PUCCHリソースのPUCCHにより当該第1アップリンク制御情報を受信する。第2基地局が当該1つのアップリンクキャリアにて当該端末へ第2PUSCHをスケジューリングしたか否かに関わらず、当該端末は、当該1つのアップリンクキャリアにて第2PUCCHリソースのPUCCHにより第2アップリンク制御情報を送信し、従って、当該第2基地局は当該1つのアップリンクキャリアにて第2PUCCHリソースのPUCCHにより当該第2アップリンク制御情報を受信する。
【0244】
上記方法2は同様に複数の基地局が当該端末へのデータのスケジューリングに適用され、当該第1基地局以外のその他の基地局が当該1つのアップリンクキャリアにおいて、異なるリソースのPUCCHにより当該端末が送信したアップリンク制御情報を受信する場合、端末が送信したアップリンク制御情報を当該その他の基地局が受信する様子は第2基地局の場合と類似するため、ここでは重複な説明を省略する。
【0245】
方法3
もし第1基地局が第1キャリアにて第1PUSCHをスケジューリングしたなら、リソースを節約するために、当該第1基地局は、第1PUSCHにて当該端末が送信したアップリンク制御情報を受信し、さもないと、第1基地局は当該1つのアップリンクキャリアにて、第1PUCCHリソースを用いた第1PUCCHを介し当該アップリンク制御情報を受信し、アップリンク制御情報は第1アップリンク制御情報を含み、ただし第2アップリンク制御情報は含まない。
【0246】
説明すべきは、もし第2基地局が第2キャリアにて端末へデータを送信したなら、第2基地局が端末から送信したアップリンク制御情報を受信する方法は第1基地局と類似し、具体的には以下の通りである。
【0247】
もし第2基地局が第2キャリアにて第2PUSCHをスケジューリングしたなら、リソースを節約するために、当該第2基地局は、第2PUSCHにて当該端末が送信したアップリンク制御情報を受信し、さもないと、第2基地局は当該1つのアップリンクキャリアにて第2PUCCHリソースの第2PUCCHを用い当該アップリンク制御情報を受信し、アップリンク制御情報は第2アップリンク制御情報を含み、ただし第1アップリンク制御情報は含まない。
【0248】
上記方法3は同様に複数の基地局が当該端末へのデータのスケジューリングに適用され、第1基地局以外のその他の基地局が当該1つのアップリンクキャリアにおいて、異なるリソースのPUCCH又は当該基地局がスケジューリングしたPUSCHにより当該端末が送信したアップリンク制御情報を受信する場合、当該その他の基地局が端末が送信したアップリンク制御情報を受信する様子は第2基地局の場合と類似するため、ここでは重複な説明を省略する。
【0249】
実施においては、方法2及び方法3に対し、端末が当該1つのアップリンクキャリアにおいてアップリンク制御情報の送信に用いるリソースの設定形態は、具体的には以下を含む。
【0250】
1.もしアップリンク制御情報にACK/NACKフィードバック情報のみが含まれていれば、第1基地局が当該1つのアップリンクキャリアにおいてアップリンク制御情報を受信する前に、当該方法はさらに以下を含む。
【0251】
第1基地局は、高位層シグナリングを介し端末へ設定情報を送信し、第1PUCCHに用いられる第1PUCCHリソースを指示し、又は、第1基地局はPDCCH又はEPDCCHの中のARIにより、第1基地局が当該端末に予め設定した複数のPUCCHリソース中の少なくとも1つのPUCCHリソースを第1PUCCHに用いられるPUCCHリソースとするよう端末に指示する。
【0252】
及び/又は、第1基地局は、高位層シグナリングを介し端末へ設定情報を送信し、第2PUCCHに用いられる第2PUCCHリソースを指示する。
【0253】
又は、第1基地局は、第2基地局が当該1つのアップリンクキャリアにおいて用いることのできるPUCCH資源を第2基地局に予め通知し、第2基地局に端末へ第2PUCCHリソースを設定するようにさせる。
【0254】
従って、第2基地局が当該端末へ第2PUCCHに用いられる第2PUCCHリソースを設定する方法は、第1基地局が当該端末へ第1PUCCHリソースを設定することと類似し、具体的には以下の通りである。
【0255】
第2基地局は、第1基地局から当該第2基地局に予め設定された、当該第2基地局が当該1つのアップリンクキャリアにおいて用いられるすべてのPUCCHリソース中のいずれかのPUCCHリソースを当該端末に設定して、第2PUCCHに用いられる第2PUCCHリソースとし、又は、
【0256】
第2基地局は、第1基地局から当該第2基地局に予め設定され、当該第2基地局が当該1つのアップリンクキャリアにおいて用いられるすべてのPUCCHリソース中の複数のPUCCHリソースを当該端末に予め設定し、さらにPDCCH又はEPDCCH中のARIにより、第2基地局により当該端末に予め設定した複数のPUCCHリソース中の少なくとも1つのPUCCHリソースを第2PUCCHに用いられる第2PUCCHリソースとするように端末に指示する。
【0257】
さらに、ステップ52において、第1基地局は当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第1PUCCHリソースを用いた第1PUCCHにより、当該端末が送信したアップリンク制御情報を受信する。
【0258】
これに応じて、第2基地局は当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第2PUCCHリソースを用いた第2PUCCHにより、当該端末が送信したアップリンク制御情報を受信する。
【0259】
説明すべきは、上記リソース設定手順において、PUCCHがシングルアンテナポートを採用して送信する場合、1つのPUCCHリソースを設定し、PUCCHが実用SORTD技術のダブルアンテナポートを採用して送信する場合、2つのPUCCHリソースを設定し、それぞれ異なるアンテナポートに対応する。
【0260】
さらに、上記ARIは具体的には以下の通りである。
【0261】
上記ARIは第1基地局及び第2基地局が送信したEPDCCH中の固定ビットフィールドである。
【0262】
又は、第1基地局及び第2基地局が送信したPDCCH中の増加されたビットフィールドである。
【0263】
又は、第1基地局がTDDシステムを用いる場合、第1基地局が送信したPCCに対応するダウンリンク割当インデックスDAIが1であるPDCCH以外のすべての多重化されたPDCCH中のTPCフィールドである。
【0264】
具体的には、当該ARIが第1基地局が送信したPCCに対応したDAIが1であるPDCCH以外のすべてのPDCCH中の多重化されたTPCフィールドである場合、PDCCH中のARIは存在しない可能性がある。端末が第1基地局によりスケジューリングされたダウンリンクキャリアにおいてARIフィールドを有するPDDCCH/EPDCCHを受信されていない場合(例えば、直後に、第1基地局がスケジューリングしたPCCに対応したDAIが1であるPDCCHを受信した場合)、受信されたPDCCHの最小CCE indexに基づいて、暗黙的な方式のPUCCHリソースを確定する。PUCCHリソースは、当該第1キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報の送信に用いる。
【0265】
2.もしアップリンク制御情報中にCSIフィードバック情報が含まれていれば、第1基地局が当該1つのアップリンクキャリアにおいてアップリンク制御情報を受信する前に、当該方法はさらに以下を含む。
【0266】
第1基地局は高位層シグナリングを介し端末へ設定情報を送信し、第1PUCCHに用いられる第1PUCCHリソースを指示する。
【0267】
及び/又は、第1基地局は高位層シグナリングを介し端末へ設定情報を送信し、第2PUCCHに用いられる第2PUCCHリソースを指示する。
【0268】
又は、第1基地局は第2基地局が当該1つのアップリンクキャリアにおいて用いられるすべてのPUCCH資源を第2基地局に予め通知し、第2基地局に端末が第2PUCCHリソースを設定するようにさせる。
【0269】
第2基地局が当該端末へ第2PUCCHに用いられる第2PUCCHリソースを設定する方法は、第1基地局が当該端末へ第1PUCCHリソースを設定することと似ていて、具体的には以下の通りである。
【0270】
第2基地局は、第1基地局から当該第2基地局に予め設定された、当該第2基地局が当該1つのアップリンクキャリアにおいて用いられるすべてのPUCCHリソース中のいずれかのPUCCHリソースを当該端末に設定して、第2PUCCHに用いられる第2PUCCHリソースとする。
【0271】
さらに、ステップ52において、第1基地局は、当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第1PUCCHリソースを用いた第1PUCCHにより、当該端末が送信したアップリンク制御情報を受信する。
【0272】
従って、第2基地局は当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第2PUCCHリソースを用いた第2PUCCHにより、当該端末が送信したアップリンク制御情報を受信する。
【0273】
特筆すべきは、上記リソース設定手順において、PUCCHがシングルアンテナポートを採用して送信する場合には、1つのPUCCHリソースを設定する。一方、PUCCHが実用SORTD技術のダブルアンテナポートを採用して送信する場合には、2つのPUCCHリソースを設定し、それぞれ異なるアンテナポートに対応する。
【0274】
好ましくは、上記高位層シグナリングはRRCシグナリング又はMACシグナリングであっても良い。
【0275】
3.もしアップリンク制御情報にACK/NACKフィードバック情報が含まれ、CSIフィードバック情報も含まれていれば、第1基地局は上記の2つのリソース設定形ース設定形態中のいずれかの形態に従って、端末へ第1PUCCHリソース及び/又は第2PUCCHリソースを設定する。
【0276】
好ましくは、第1基地局はACK/NACKのリソース設定形態に従って、端末へ第1PUCCHリソース及び/又は第2PUCCH資源を設定する。
【0277】
技術の進化及びデータトラフィックの増加に伴い、small cell(小セル)の概念が提起されなお注目が高まっている。small cellは通常より狭いカバー範囲及びより低い伝送電力を有し、small cellをユーザにより近い場所、例えば室内及びホットスポットに設置することにより、ユーザのデータレートを向上することができる。端末が同時にsmall cellの基地局及びMacro cell(大セル)の基地局と接続が存在する場合、すなわちsmall cellの基地局及びMacro cellの基地局が同時に端末と接続する場合、典型的なデュアル接続シーンとなり、複数の基地局が同時に端末と接続する。端末は、small cellの基地局及びMacro cellの基地局によりそれぞれ接続される異なるダウンリンクキャリアにおいて同時にダウンリンクトラフィックを受信することができ、なおこれらのダウンリンクトラフィックはそれぞれsmall cellの基地局及びMacro cellの基地局により独立にスケジューリングされる。
【0278】
以下は上記の典型的なデュアル接続シーンを例にとって、以下3つの具体的な実施例に取り込み、本発明の実施例に係るフィードバック情報の伝送方法に対し詳細な説明を行う。
【0279】
実施例1については、本実施例において、UEはmacro cellの基地局及びsmall cellの基地局と同時に接続し、さらにアップリンクはアップリンクキャリア1のみにて動作し、ダウンリンクはそれぞれmacro cellによりスケジューリングされるダウンリンクキャリア1,2及びsmall cellによりスケジューリングされるダウンリンクキャリア3,4にて動作しても良く、
図6に示す通りである。本実施例において、UE及び各基地局の具体的な動作形態は下記通りである。
【0280】
基地局側、macro cellの基地局はダウンリンクキャリア1,2にてUEへダウンリンクデータをスケジューリングし、small cellの基地局はダウンリンクキャリア3、4にてUEへダウンリンクデータをスケジューリングする。
【0281】
UE側において、それぞれダウンリンクキャリア1〜4にてダウンリンクデータを受信し、さらに各ダウンリンクキャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報を生成し、アップリンクキャリア1にて1つのPUCCHによりダウンリンクキャリア1〜4に対応するACK/NACKフィードバック情報を同時に送信する。
【0282】
ここで、当該PUCCHに用いられるリソースはmacro cellの基地局及びsmall cellの基地局がすでに知っている1つのリソースであり、具体的にはmacro cellの基地局によりUEに予め設定し、さらに基地局の間の通信によりsmall cellの基地局に予め通知する。
【0283】
基地局側において、macro cellの基地局及びsmall cellの基地局はアップリンクキャリア1にて上記1つのPUCCHリソースによりACK/NACKフィードバック情報を受信し、さらに予め定義されたカスケード形態に基づき当該PUCCHより搬送されたACK/NACKフィードバック情報から各自に対応するACK/NACKフィードバック情報を取得する。
【0284】
実施例2については、本発明実施例において、UEはmacro cellの基地局及びsmall cellの基地局と同時に接続し、さらにアップリンクはアップリンクキャリア1のみにて動作し、ダウンリンクはそれぞれmacro cellによりスケジューリングされるダウンリンクキャリア1及びsmall cellによりスケジューリングされるダウンリンクキャリア2にて動作しても良く、
図7に示す通りである。本実施例において、UE及び各基地局の具体的な動作形態は下記通りである。
【0285】
基地局側において、macro cellの基地局はダウンリンクキャリア1にてUEへダウンリンクデータをスケジューリングし、small cellの基地局はダウンリンクキャリア2にてUEへダウンリンクデータをスケジューリングする。
【0286】
UE側において、それぞれダウンリンクキャリア1及び2にてダウンリンクデータを受信し、さらに各ダウンリンクキャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報を生成し、アップリンクキャリア1にて1つのPUCCH−1(すなわち第1PUCCH)によりダウンリンクキャリア1に対応するACK/NACKフィードバック情報を送信し、PUCCH―2(すなわち第2PUCCH)によりダウンリンクキャリア2に対応するACK/NACKフィードバック情報を送信する。
【0287】
ここで、PUCCH−1に用いられるリソースは、macro cellの基地局がすでに知っている1つのリソースであり、具体的にはmacro cellの基地局によりUEに予め設定され、例えば、macro基地局が高位層シグナリングを介しUEに1つの固定リソースを予め設定し、又は、macro基地局が高位層シグナリングを介しUEに複数のリソースを予め設定し、さらにmacro cellの基地局が送信したPDCCH/EPDCCH中のARIフィールドにより、UEに用いられる複数のリソース中のどれらのリソースを当該PUCCH−1に用いられるリソースとするかを指示する。PUCCH−2に用いられるリソースはsmall cellの基地局がすでに知っている1つのリソースであり、具体的にはmacro cellの基地局によりまず情報交換により当該アップリンクキャリアにおいてsmall cellのために保留されたPUCCHリソースプールをsmall cellの基地局に予め通知し、それから、small cellの基地局がそれに対応する当該アップリンクキャリアにおいて保留されたPUCCHリソースプール中のリソースを当該UEに割り当て、small cellの基地局が当該アップリンクキャリアにおいて保留されたリソースプール中のリソースを当該UEに割り当てる具体的な方法はmacro cellと同じで良い。
【0288】
基地局側において、macro cellの基地局及びsmall cellの基地局はアップリンクキャリア1にて各自に対応するPUCCHリソースにより各自のACK/NACKフィードバック情報を受信する。
【0289】
実施例3については、本実施例において、UEはmacro cellの基地局及びsmall cellの基地局と同時に接続し、さらにアップリンクはmacro cellの下のアップリンクキャリア1のみにて動作し、ダウンリンクにおいて、それぞれmacro cellによりスケジューリングされるダウンリンクキャリア1、2及びsmall cellによりスケジューリングされるダウンリンクキャリア3,4にて動作しても良く、
図8に示す通りである。本実施例において、UE及び各基地局の具体的な動作形態は下記通りである。
【0290】
基地局側において、macro cellの基地局はダウンリンクキャリア1及びダウンリンクキャリア2にてUEへダウンリンクデータをスケジューリングし、small cellの基地局はダウンリンクキャリア3及びダウンリンクキャリア4にてUEへダウンリンクデータをスケジューリングし、かつmacro cellの基地局はアップリンクキャリア1にてPUSCH送信をスケジューリングした。
【0291】
UE側において、それぞれダウンリンクキャリア1〜4にてダウンリンクデータを受信し、さらに対応のACK/NACKフィードバック情報を生成し、アップリンクキャリア1にてPUSCHによりダウンリンクキャリア1及び2に対応するACK/NACKフィードバック情報を送信し、PUCCH−2によりダウンリンクキャリア3,4に対応するACK/NACKフィードバック情報を送信する。
【0292】
PUCCH−2に用いられるリソースは、small cellの基地局がすでに知っている1つのリソースであり、具体的にはmacro cellの基地局により、まず基地局の間の通信にて、当該アップリンクキャリアにおいてsmall cellのために保留されたPUCCHリソースプールをsmall cellの基地局に予め通知し、それから、small cellの基地局がそれに対応する当該アップリンクキャリアにおいて保留されたPUCCHリソースプール中のリソースを当該UEに割り当てる。small cellの基地局が当該アップリンクキャリアにおいて保留されたPUCCHリソースプール中のリソースをUEに割り当てる具体的な方法はmacro cellと同じで良い。
【0293】
基地局側において、macro cellの基地局は、アップリンクキャリア1にてPUSCHによりダウンリンクキャリア1及びダウンリンクキャリア2に対応するACK/NACKフィードバック情報を受信する。small cellの基地局は、アップリンクキャリア1にてPUCCH−2によりダウンリンクキャリア3及びダウンリンクキャリア4に対応するACK/NACKフィードバック情報を受信する。
【0294】
特筆すべきは、以上3つの具体的な実施例はいずれもアップリンク制御情報がACK/NACK制御情報をである例に対し説明を行い、上記実施例中のACK/NACKをCSIに置き換えても同様に成立し、又は上記実施例中のACK/NACKをACK/NACK+CSIに置き換えても同様に成立する。
【0295】
上記方法の処理フローはソフトウェアのプログラムにより実現しても良く、当該ソフトウェアを記憶媒体に保存しても良く、保存されたソフトウェアが呼び出された場合、上記方法のステップを実行する。
【0296】
同じ発明構想に基づき、本発明の実施例はさらに端末を提供し、当該端末の問題解決の原理が上記フィードバック情報の伝送方法に似ているため、当該端末の実施に関しては方法の実施を参照すれば良く、重複したところは説明を省略する。
【0297】
図9に示しているのは、本発明の実施例が提供する端末であり、当該端末は、デュアル接続シーンに用いられ、当該端末は、受信モジュール91と、処理モジュール92と、送信モジュール93とを含む。
【0298】
受信モジュール91は、第1キャリアにおいてデータを受信し、かつ第2キャリアにおいてデータを受信する。第1キャリアにおけるデータは、第1基地局によりスケジューリングされ、第2キャリアにおけるデータは、第2基地局によりスケジューリングされる。
【0299】
処理モジュール92は、第1キャリアに対し第1アップリンク制御情報を生成し、及び/又は、第2キャリアに対し第2アップリンク制御情報を生成する。
【0300】
送信モジュール93は、1つのアップリンクキャリアにおいて、PUCCH及び/又はPUSCHにより、送信モジュール92が生成したアップリンク制御情報を送信し、当該アップリンク制御情報は、第1アップリンク制御情報及び第2アップリンク制御情報中の少なくとも1つの情報を含む。
【0301】
本発明の実施例では、アップリンク制御情報を送信する際用いる1つのアップリンクキャリアは具体的には以下の通りである。
【0302】
即ち、当該1つのアップリンクキャリアは、ネットワーク側が当該端末のだけのために設定したアップリンクデータ送信用のアップリンクキャリアであり、又は、ネットワーク側から当該端末のために設定したアップリンクデータを送信するための複数のアップリンクキャリアの中から、予め指定又は予め設定された1つのアップリンクキャリアであり、又は、当該端末のアップリンクプライマリーキャリアである。
【0303】
実施において、処理モジュール92は具体的に以下のように用いられる。
【0304】
方法1.送信モジュール93をトリガーして当該1つのアップリンクキャリアにおいて、同じPUCCH又はPUSCHにより第1アップリンク制御情報及び第2アップリンク制御情報を同時に送信する。又は、
【0305】
又は、方法2、送信モジュール93をトリガーして当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第1PUCCHリソースを用いた第1PUCCHにより第1アップリンク制御情報を送信し、及び/又は当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第2PUCCHリソースを用いた第2PUCCHにより第2アップリンク制御情報を送信する。
【0306】
又は、方法3、もし当該1つのアップリンクキャリアにおいて第1基地局によりスケジューリングされる第1PUSCHが存在すれば、送信モジュール93をトリガーして当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第1PUSCHにより第1アップリンク制御情報を送信する。さもないと、送信モジュール93をトリガーして当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第1PUCCHリソースを用いた第1PUCCHにより第1アップリンク制御情報を送信し、及び/又は、もし当該1つのアップリンクキャリアにおいて第2基地局によりスケジューリングされる第2PUSCHが存在すれば、送信モジュール93をトリガーして当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第2PUSCHにより第2アップリンク制御情報を送信し、さもないと、送信モジュール93をトリガーして当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第2PUCCHリソースを用いた第2PUCCHにより第2アップリンク制御情報を送信する。
【0307】
ここで、第1PUCCHリソースと第2PUCCHリソースとは異なる。
【0308】
方法1に対し、処理モジュール92は具体的に以下のように用いられる。
【0309】
設定のカスケード形態を採用し、第1アップリンク制御情報及び第2アップリンク制御情報をカスケード処理し、なお当該1つのアップリンクキャリアの同じPUCCH又はPUSCHにおいてカスケード処理済みのアップリンク制御情報を送信する。
【0310】
方法1に対し、もしアップリンク制御情報に肯定応答(ACK)/否定応答(NACK)フィードバック情報が含まれていれば、処理モジュール92は具体的に以下のように用いられる。
【0311】
第1キャリアにおいてデータを受信したダウンリンクサブフレームに対しACK/NACKを生成し、第1キャリアにおいてデータを受信していないダウンリンクサブフレームに対しNACK/不連続送信(DTX)を生成することにより、第1キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報が構成される。ここで、もし第1キャリアにていかなるデータも受信していなければ、NACK/DTXを当該第1キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報とする。
【0312】
第2キャリアにおいてデータを受信したダウンリンクサブフレームに対しACK/NACKを生成し、第2キャリアにおいてデータを受信していないダウンリンクサブフレームに対しNACK/DTXを生成することにより、第2キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報が構成される。ここで、もし第2キャリアにていかなるデータも受信していなければ、NACK/DTXを第2キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報とする。
【0313】
さらに、方法1に対し、処理モジュール92は、受信された、第1基地局が高位層シグナリングを介し送信した設定情報に基づき、アップリンク制御情報の送信に用いるPUCCHリソースを確定する。
【0314】
方法2及び方法3に対し、もしアップリンク制御情報にACK/NACKフィードバック情報が含まれていれば、処理モジュール92は、第1キャリアにおいてデータを受信したダウンリンクサブフレームに対しACK/NACKを生成し、第1キャリアにおいてデータを受信していないダウンリンクサブフレームに対しNACK/不連続送信(DTX)を生成することにより、第1キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報が構成され、ここで、もし第1キャリアにていかなるデータも受信していなければ、第1キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報は生成しない。
【0315】
また、処理モジュール92は、第2キャリアにおいてデータを受信したダウンリンクサブフレームに対しACK/NACKを生成し、第2キャリアにおいてデータを受信していないダウンリンクサブフレームに対しNACK/DTXを生成することにより、第2キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報が構成される。ここで、もし第2キャリアにていかなるデータも受信していなければ、第2キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報は生成しない。
【0316】
方法2及び方法3に対し、もしアップリンク制御情報にACK/NACKフィードバック情報が含まれていれば、処理モジュール92はさらに以下のように用いられる。
【0317】
処理モジュール92は、受信された、第1基地局が高位層シグナリングを介し送信した設定情報に基づき、第1PUCCHに用いられる第1PUCCHリソースを確定し、又は、受信された第1基地局が送信したPDCCH又はEPDCCH中のARIに基づき、第1基地局が当該端末に予め設定した複数のPUCCHリソース中の少なくとも1つのPUCCHリソースを第1PUCCHリソースにする。
【0318】
及び/又は、処理モジュール92は、受信された、第1基地局が送信した設定情報に基づき、第2PUCCHに用いられる第2PUCCHリソースを確定し、又は、受信された第2基地局が送信した設定情報に基づき、第2PUCCHに用いられる第2PUCCHリソースを確定し、又は、受信された第2基地局が送信したPDCCH又はEPDCCH中のARIに基づき、第2PUCCHに用いられる第2PUCCHリソースを確定する。ここで、第2PUCCHリソースは第1基地局が第2基地局に予め通知した第2基地局が用いられるすべてのPUCCHリソース中の少なくとも1つのPUCCHリソースである。
【0319】
さらに、方法2及び方法3に対し、もしアップリンク制御情報にCSIフィードバック情報が含まれていれば、処理モジュール92は、受信された第1基地局が高位層シグナリングを介し送信した設定情報に基づき、第1PUCCHに用いられる第1PUCCHリソースを確定する。
【0320】
及び/又は、処理モジュール92は、受信された、第1基地局がハイヤレイヤ高位層シグナリングを介し送信した設定情報に基づき、第2PUCCHに用いられる第2PUCCHリソースを確定し、又は、受信された第2基地局が送信した設定情報に基づき、第2PUCCHに用いられる第2PUCCHリソースを確定する。ここで、第2PUCCHリソースは第1基地局が第2基地局に予め通知した第2基地局が用いられるすべてのPUCCHリソース中の少なくとも1つのPUCCHリソースである。
【0321】
同じ発明構想に基づき、本発明の実施例はさらに基地局を提供し、当該基地局の問題解決の原理が上記フィードバック情報の受信方法に似ているため、当該基地局の実施に関しては方法の実施を参照すれば良く、重複したところは説明を省略する。
【0322】
図10に示しているのは、本発明の実施例が提供する基地局であり、当該基地局はデュアル接続シーンに用いられ、データ送信モジュール101と、処理モジュール102とを含む。
【0323】
前記データ送信モジュール101は、第1キャリアにおいて端末にデータを送信する。ここで、端末には、少なくとも第1キャリア及び第2キャリアが設定され、第1キャリアのデータは本基地局によりスケジューリングされ、第2キャリアのデータは第2基地局によりスケジューリングされる。
【0324】
前記処理モジュール102は、1つのアップリンクキャリアにおいて、PUCCH又はPUSCHにより端末が送信したアップリンク制御情報を受信する。当該1つのアップリンクキャリアは、端末へデータをスケジューリングする各基地局に対応するアップリンク制御情報を送信するために用いられる。
【0325】
本発明の実施例において、端末が送信したアップリンク制御情報を受信する1つのアップリンクキャリアは、ネットワーク側が当該端末だけのために設定されたアップリンクデータを送信するための1つのアップリンクキャリアであり、又は、ネットワーク側から当該端末のために設定されたアップリンクデータを送信するための複数のアップリンクキャリア中の、予め指定又は予め設定された1つのアップリンクキャリアであり、又は、当該端末のアップリンクプライマリーキャリアである。
【0326】
実施において、処理モジュール102は具体的に以下のように用いられる。
【0327】
方法1、当該1つのアップリンクキャリアにおいて、1つのPUCCH又はPUSCHによりアップリンク制御情報を受信し、アップリンク制御情報は第1アップリンク制御情報及び第2アップリンク制御情報を含る。又は、
【0328】
又は、方法2、当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第1PUCCHリソースを用いた第1PUCCHによりアップリンク制御情報を受信し、アップリンク制御情報は第1アップリンク制御情報を含み、ただし第2アップリンク制御情報は含まない。
【0329】
又は、方法3、もし第1キャリアにおいて第1PUSCHをスケジューリングしたならば、当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第1PUSCHによりアップリンク制御情報を受信し、さもないと、当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第1PUCCHリソースを用いた第1PUCCHによりアップリンク制御情報を受信し、アップリンク制御情報は第1アップリンク制御情報を含み、ただし第2アップリンク制御情報は含まない。
【0330】
方法1に対し、処理モジュール102は当該1つのアップリンクキャリアにおいてアップリンク制御情報を受信した後に、設定のカスケード形態に基づき、アップリンク制御情報から第1アップリンク制御情報を取得する。
【0331】
方法1に対し、処理モジュール102は、当該1つのアップリンクキャリアにおいてアップインク制御情報を受信する前に、高位層シグナリングを介し端末へ設定情報を送信し、アップリンク制御情報の送信に用いる少なくとも1つのPUCCHリソースを当該端末に指示する。
【0332】
さらに、方法1について、データ送信モジュール101は、端末に設定したPUCCHリソースを第2基地局に通知する。
【0333】
さらに、方法2及び方法3に対し、アップリンク制御情報にACK/NACKフィードバック情報が含まれていれば、処理モジュール102は、高位層シグナリングを介し端末へ設定情報を送信し、第1PUCCHリソースを指示し、又は、PDCCH又はEPDCCH中のARIにより端末へ予め設定した複数のPUCCHリソース中の少なくとも1つのPUCCHリソースを第1PUCCHリソースにするよう端末に指示する。
【0334】
及び/又は、高位層シグナリングを介し端末へ設定情報を送信し、第2PUCCHリソースを指示し、又は、第2基地局が当該1つのアップリンクキャリアにおいて用いられるすべてのPUCCHリソースを第2基地局に予め通知し、第2基地局が端末のために第2PUCCHリソースを設定するようにさせる。
【0335】
さらに、方法2及び方法3に対し、もしアップリンク制御情報にCSIフィードバック情報が含まれていれば、処理モジュール102は、高位層シグナリングを介し端末へ設定情報を送信し、第1PUCCHリソースを指示する。
【0336】
及び/又は、高位層シグナリングを介し端末へ設定情報を送信し、第2PUCCHリソースを指示し、又は、第2基地局が当該1つのアップリンクキャリアにおいて用いられるすべてのPUCCHリソースを第2基地局に予め通知し、第2基地局が端末のために第2PUCCHリソースを設定するようにさせる。
【0337】
以下、具体的にハードウェア構成を参照し、本発明の実施例に係る端末の構造、処理形態に対し説明する。
【0338】
図9の実施例において、端末は、送受信機、及び送受信機に接続される少なくとも1つのプロセッサを含む。
【0339】
前記送受信機は、第1キャリアにおけるデータの受信及び第2キャリアにおけるデータの受信のために設定され、第1キャリアのデータは第1基地局によりスケジューリングされ、第2キャリアのデータは第2基地局によりスケジューリングされる。
【0340】
前記プロセッサは、第1キャリアに対した第1アップリンク制御情報の生成、及び/又は、第2キャリアに対した第2アップリンク制御情報の生成のために設定され、さらに当該送受信機をトリガーして1つのアップリンクキャリアにおいて、PUCCH及び/又はPUSCHにより、当該プロセッサにより生成されたアップリンク制御情報を送信し、当該アップリンク制御情報は第1アップリンク制御情報及び第2アップリンク制御情報中の少なくとも1つの情報を含む。
【0341】
実施において、プロセッサは具体的には以下のように用いられるために設定される。
【0342】
方法1:プロセッサは、送受信機をトリガーして当該1つのアップリンクキャリアにおいて、同じPUCCH又はPUSCHにより第1アップリンク制御情報及び第2アップリンク制御情報を同時に送信する。
【0343】
又は、方法2:プロセッサは、送受信機をトリガーして当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第1PUCCH資源を用いた第1PUCCHにより第1アップリンク制御情報を送信し、及び/又は当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第2PUCCHリソースを用いた第2PUCCHにより第2アップリンク制御情報を送信する。
【0344】
又は、方法3:プロセッサは、もし第1キャリアにおいて第1基地局によりスケジューリングされた第1PUSCHが存在すれば、送受信機をトリガーして当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第1PUSCHにより第1アップリンク制御情報を送信し、さもないと、送受信機をトリガーして当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第1PUCCHリソースを用いた第1PUCCHにより第1アップリンク制御情報を送信し、及び/又は、もし当該1つのアップリンクキャリアにおいて第2基地局によりスケジューリングされた第2PUSCHが存在すれば、送受信機をトリガーして当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第2PUSCHにより第2アップリンク制御情報を送信し、さもないと、送受信機をトリガーして当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第2PUCCHリソースを用いた第2PUCCHにより第2アップリンク制御情報を送信する。
【0345】
ここで、第1PUCCHリソースと第2PUCCHリソースとは異なる。
【0346】
方法1に対し、プロセッサは具体的には以下の通りに用いられるために設定される。
【0347】
設定のカスケード形態を採用し、第1アップリンク制御情報及び第2アップリンク制御情報をカスケード処理し、なお当該1つのアップリンクキャリアの同じPUCCH又はPUSCHにおいてカスケード処理済みのアップリンク制御情報を送信する。
【0348】
方法1に対し、もしアップリンク制御情報に肯定応答(ACK)/否定応答(NACK)フィードバック情報が含まれていれば、プロセッサは具体的には以下の通りに用いられるために設定される。
【0349】
第1キャリアにおいてデータを受信したダウンリンクサブフレームに対しACK/NACKを生成し、第1キャリアにおいてデータを受信していないダウンリンクサブフレームに対しNACK/不連続送信(DTX)を生成することにより、第1キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報が構成され、ここで、もし第1キャリアにていかなるデータも受信していなければ、NACK/DTXを第1キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報にする。
【0350】
第2キャリアにおいてデータを受信したダウンリンクサブフレームに対しACK/NACKを生成し、第2キャリアにおいてデータを受信していないダウンリンクサブフレームに対しNACK/DTXを生成することにより、第2キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報が構成される。ここで、もし第2キャリアにていかなるデータも受信していなければ、NACK/DTXを当該第2キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報にする。
【0351】
方法1に対し、プロセッサは、さらに送受信機が受信した第1基地局が高位層シグナリングを介し送信した設定情報に基づき、アップリンク制御情報の送信に用いるPUCCHリソースを確定するために設定される。
【0352】
方法2及び方法3に対し、もしアップリンク制御情報にACK/NACKフィードバック情報が含まれていれば、プロセッサは、第1キャリアにおいてデータを受信したダウンリンクサブフレームに対しACK/NACKを生成し、第1キャリアにおいてデータを受信していないダウンリンクサブフレームに対しNACK/不連続送信(DTX)を生成することにより、当該第1キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報が構成される。ここで、もし第1キャリアにていかなるデータも受信していなければ、第1キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報は生成しない。
【0353】
プロセッサは、第2キャリアにおいてデータを受信したダウンリンクサブフレームに対しACK/NACKを生成し、第2キャリアにおいてデータを受信していないダウンリンクサブフレームに対しNACK/DTXを生成することにより、第2キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報が構成される。ここで、もし第2キャリアにていかなるデータも受信していなければ、第2キャリアに対応するACK/NACKフィードバック情報は生成しない。
【0354】
方法2及び方法3に対し、もしアップリンク制御情報にACK/NACKフィードバク情報が含まれていれば、プロセッサは、送受信機が受信した第1基地局が高位層シグナリングを介し送信した設定情報に基づき、第1PUCCHリソースを確定し、又は、送受信機が受信した第1基地局が送信したPDCCH又はEPDCCH中のARIに基づき、第1基地局が当該端末に予め設定した複数のPUCCHリソース中の少なくとも1つのPUCCHリソースを第1PUCCHリソースにする。
【0355】
及び/又は、送受信機が受信した第1基地局が送信した設定情報に基づき、第2PUCCHに用いられる第2PUCCHリソースを確定し、又は、送受信機が受信した第2基地局が送信した設定情報に基づき、第2PUCCHに用いられる第2PUCCHリソースを確定し、又は、送受信機が受信した第2基地局が送信したPDCCH又はEPDCCH中のARIに基づき、第2PUCCHに用いられる第2PUCCHリソースを確定し、ここで、第2PUCCHリソースは第1基地局が第2基地局に予め通知した第2基地局が用いられるすべてのPUCCHリソース中の少なくとも1つのPUCCHリソースである。
【0356】
さらに、方法2及び方法3に対し、もしアップリンク制御情報にCSIフィードバック情報が含まれていれば、プロセッサは、送受信機が受信した第1基地局が高位層シグナリングを介し送信した設定情報に基づき、第1PUCCHに用いられる第1PUCCHリソースを確定する。
【0357】
及び/又は、プロセッサは、送受信機が受信した第1基地局が高位層シグナリングを介し送信した設定情報に基づき、第2PUCCHに用いられる第2PUCCHリソースを確定し、又は、送受信機が受信した第2基地局が送信した設定情報に基づき、第2PUCCHに用いられる第2PUCCHリソースを確定し、ここで、第2PUCCHリソースは第1基地局が第2基地局に予め通知した第2基地局が用いられるすべてのPUCCHリソース中の少なくとも1つのPUCCHリソースである。
【0358】
以下、具体的なハードウェア構成を参照し、本発明の実施例に係る基地局の構成、処理形態について説明する。
【0359】
図10の実施例において、基地局は送受信機、及び当該送受信機に接続された少なくとも1つのプロセッサを含む。
【0360】
前記送受信機は第1キャリアにおいて端末にデータを送信するために設定され、ここで、端末には少なくとも第1キャリア及び第2キャリアを設定され、第1キャリアのデータは本基地局によりスケジューリングされ、第2キャリアのデータは第2基地局によりスケジューリングされる。
【0361】
前記プロセッサは送受信機をトリガーして1つのアップリンクキャリアにおいて、PUCCH又はPUSCHにより端末が送信したアップリンク制御情報を受信し、当該1つのアップリンクキャリアは端末へデータをスケジューリングする各基地局に対応するアップリンク制御情報を送信するために用いられる。
【0362】
実施において、プロセッサは具体的には以下の通りに用いられるために設定される。
【0363】
方法1:プロセッサは、送受信機をトリガーして当該1つのアップリンクキャリアにおいて、1つのPUCCH又はPUSCHによりアップリンク制御情報を受信し、アップリンク制御情報は第1アップリンク制御情報及び第2アップリンク制御情報を含み、又は、
【0364】
方法2:プロセッサは、送受信機をトリガーして当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第1PUCCH資源を用いた第1PUCCHによりアップリンク制御情報を受信し、アップリンク制御情報は第1アップリンク制御情報を含み、ただし第2アップリンク制御情報を含まない。又は、
【0365】
方法3:プロセッサは、もし第1キャリアにおいて第1PUSCHをスケジューリングしたならば、送受信機をトリガーして当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第1PUSCHによりアップリンク制御情報を受信し、さもないと、送受信機をトリガーして当該1つのアップリンクキャリアにおいて、第1PUCCHリソースを用いる第1PUCCHによりアップリンク制御情報を受信し、アップリンク制御情報は第1アップリンク制御情報を含み、かつ第2アップリンク制御情報は含まない。
【0366】
方法1に対し、プロセッサは当該1つのアップリンクキャリアにおいてアップリンク制御情報を受信した後に、さらに設定のカスケード形態に基づきアップリンク制御情報から第1アップリンク制御情報を取得する。
【0367】
方法1に対し、プロセッサは、当該1つのアップリンクキャリアにおいてアップリンク制御情報を受信する前に、さらに送受信機をトリガーして高位層シグナリングを介し端末へ設定情報を送信し、端末のアップリンク制御情報の送信に用いられる少なくとも1つのPUCCHリソースを指示する。
【0368】
方法1に対し、送受信機はさらに端末に設定したPUCCHリソースを第2基地局に通知する。
【0369】
さらに、方法2及び方法3に対し、もしアップリンク制御情報にACK/NACKフィードバック情報が含まれていれば、プロセッサは、送受信機をトリガーして高位層シグナリングを介し端末へ設定情報を送信し、第1PUCCHリソースを指示し、又は、PDCCH又はEPDCCH中のARIにより端末へ予め設定した複数のPUCCHリソース中の少なくとも1つのPUCCHリソースを第1PUCCHリソースにするように端末に指示する。
【0370】
及び/又は、プロセッサは、送受信機をトリガーして高位層シグナリングを介し端末へ設定情報を送信し、第2PUCCHリソースを指示し、又は、第2基地局が当該1つのアップリンクキャリアにおいて用いられるすべてのPUCCHリソースを第2基地局に予め通知し、第2基地局が端末のために第2PUCCHリソースを設定するようにさせる。
【0371】
さらに、方法2及び方法3に対し、もしアップリンク制御情報にCSIフィードバック情報が含まれていれば、プロセッサは、送受信機をトリガーして高位層シグナリングを介し端末へ設定情報を送信し、第1PUCCHリソースを指示する。
【0372】
及び/又は、プロセッサは、送受信機をトリガーして高位層シグナリングを介し端末へ設定情報を送信し、第2PUCCHリソースを指示し、又は、第2基地局が当該1つのアップリンクキャリアにおいて用いられるすべてのPUCCHリソースを第2基地局に予め通知し、第2基地局が端末のために第2PUCCHリソースを設定するようにさせる。
【0373】
本分野の技術者として分かるべきは、本発明の実施例は方法、システム、又はコンピュータープログラムの製品を提供することができる。そのため、本発明は完全なハードウェア実施例、完全なソフトウェア実施例、又はソフトウェアとハードウェア方面に取り込む実施例の形態を採用することができる。なお、本発明はコンピューター使用可能のプログラムコードが含まれている1つ又は複数のコンピューター使用可能の記憶媒体(ディスクメモリ、CD−ROM、光学メモリなどを含み、ただしこれらに限らない)において実施するコンピュータープログラムの製品の形態を採用することができる。
【0374】
本発明は本発明の実施例に係る方法、設備(システム)、及びコンピュータープログラムの製品のフロー図及び/又はブロック図を参照し説明を行っている。理解すべきはコンピュータープログラムコマンドによりフロー図及び/又はブロック図の中の各フロー及び/又はブロック、及びフロー図及び/又はブロック図の中のフロー及び/又はブロックの結合を実現しても良い。これらのコンピュータープログラムのコマンドを汎用コンピューター、専用コンピューター、組み込み式のプロセッサ又はその他のプログラマブルのデータ処理装置のプロセッサに提供し1つの機器を生成することができ、すなわちコンピューター又はその他のプログラマブルのデータ処理装置のプロセッサが実行するコマンドによりフロー図の中の1つのフロー又は複数のフロー及び/又はブロック図の中の1つのブロック又は複数のブロックにおける指定の機能を実現するための装置を生成させる。
【0375】
これらのコンピュータープログラムのコマンドはコンピューター又はその他のプログラマブルのデータ処理装置が特定形態で作動するように導けるコンピューター記憶装置に保存することもでき、当該コンピューター記憶装置に保存されたコマンドによりコマンド装置を含んだ製造品を生成させ、当該コマンド装置はフロー図の中の1つのフロー又は複数のフロー及び/又はブロック図の中の1つのブロック又は複数のブロックにおける指定の機能を実現する。
【0376】
これらのコンピュータープログラムのコマンドはコンピューター又はその他のプログラマブルのデータ処理装置に搭載することもでき、コンピューター又はその他のプログラマブルの装置において一連の操作ステップを実行させコンピューターが実現する処理を生成し、それによってコンピューター又はその他のプログラマの装置において実行したコマンドによりフロー図の中の1つのフロー又は複数のフロー及び/又はブロック図の中の1つのブロック又は複数のブロックにおいて指定の機能を実現するステップを提供する。
【0377】
本発明の好ましい実施例を説明したが、本分野の技術者は一度基本の進歩性概念を知れば、これらの実施例に対し他の変更及び修正をすることができる。そのため、以下の特許請求の範囲の解釈においては好ましい実施例及び本発明の範囲に属するすべての変更及び修正を含む。
【0378】
本分野の技術者は本発明の精神及び範囲を逸脱せずに本発明に対しいろんな変更及び変形をしても良い。このように、もし本発明のこれなの修正及び変更が本発明の特許の請求及びその均等な技術の範囲内であれば、本発明はこれらの修正及び変更も含む。