特許第6361184号(P6361184)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ミツミ電機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6361184-スライドスイッチ 図000002
  • 特許6361184-スライドスイッチ 図000003
  • 特許6361184-スライドスイッチ 図000004
  • 特許6361184-スライドスイッチ 図000005
  • 特許6361184-スライドスイッチ 図000006
  • 特許6361184-スライドスイッチ 図000007
  • 特許6361184-スライドスイッチ 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6361184
(24)【登録日】2018年7月6日
(45)【発行日】2018年7月25日
(54)【発明の名称】スライドスイッチ
(51)【国際特許分類】
   H01H 15/02 20060101AFI20180712BHJP
【FI】
   H01H15/02 E
【請求項の数】5
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2014-47623(P2014-47623)
(22)【出願日】2014年3月11日
(65)【公開番号】特開2014-209447(P2014-209447A)
(43)【公開日】2014年11月6日
【審査請求日】2017年3月3日
(31)【優先権主張番号】特願2013-69084(P2013-69084)
(32)【優先日】2013年3月28日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000006220
【氏名又は名称】ミツミ電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001416
【氏名又は名称】特許業務法人 信栄特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】河村 喬
【審査官】 山下 寿信
(56)【参考文献】
【文献】 特開平09−185926(JP,A)
【文献】 実開平02−024434(JP,U)
【文献】 実開昭61−023241(JP,U)
【文献】 実開平03−109237(JP,U)
【文献】 特開2007−323942(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01H 15/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
収容室を区画形成するケースと、
前記収容室内に配置された第1接点と、
前記収容室内に配置された第2接点と、
前記収容室内に配置された第3接点と、
前記第3接点が固定されたスライダとを備え、
前記スライダは、前記第1接点と前記第2接点が電気的に絶縁される第1位置と、前記第1接点と前記第2接点が前記第3接点を介して電気的に接続される第2位置との間で移動可能とされており、
前記ケースは、前記収容室内において前記スライダの移動経路を含む面の法線方向より前記第3接点を支持する突起を有しており
前記第3接点は、第1部分、第2部分、および第3部分を有しており、
前記第1部分は、前記第1接点と接触可能であり、
前記第2部分は、前記第2接点と接触可能であり、
前記第3部分は、前記法線方向への変位を許容するように前記第1部分と前記第2部分を支持しつつ、前記スライダに固定されており、
前記突起は、前記第3部分を支持している、スライドスイッチ。
【請求項2】
前記第3部分は、前記第1部分と前記第2部分の間に配置されて前記スライダに固定されている、請求項1に記載のスライドスイッチ。
【請求項3】
前記第3部分は前記スライダの移動方向を長手方向とするように延びており、
前記第1部分は、前記第3部分の前記長手方向における第1端部において片持ち梁状に支持されており、
前記第2部分は、前記第3部分の前記長手方向における第2端部において片持ち梁状に支持されており、
前記第1部分は、前記第1端部から前記第2端部に向かって一方向的に延びており、
前記第2部分は、前記第2端部から前記第1端部に向かって一方向的に延びている、請求項2に記載のスライドスイッチ。
【請求項4】
前記スライダには、前記法線方向に凹んだ凹部が形成されており、
前記第3接点および前記突起は、前記凹部内に配置されている、請求項1から3のいずれか一項に記載のスライドスイッチ。
【請求項5】
前記突起は、前記スライダの移動方向に沿って、前記スライダの可動範囲全体にわたって延びている、請求項1から4のいずれか一項に記載のスライドスイッチ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スライドスイッチに関する。
【背景技術】
【0002】
スライドスイッチは、収容室を区画形成するケースを備えている。収容室の内部には固定接点としての第1接点と第2接点が配置されている。可動接点としての第3接点は、スライダに固定されて収容室の内部に配置される。スライダは、第1接点と第2接点が電気的に絶縁される第1位置と、第1接点と第2接点が第3接点を介して電気的に接続される第2位置との間で移動可能とされている(例えば、特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2013−20739号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
可動接点は、一般に加締め等によりスライダに固定される。スイッチに対する小型化の要求に伴い、スライダや可動接点などの要素部品も小型化を余儀なくされている。そのため可動接点をスライダ上に保持しておく構造の強度が確保できず、可動接点に位置ずれやガタつきが生ずることがある。結果として、導通不良などの不具合が誘発されうる。
【0005】
よって本発明は、スライドスイッチを構成する部品が小型化されても、導通不良などの不具合発生を防止しうる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するために本発明がとりうる一態様は、スライドスイッチであって、
収容室を区画形成するケースと、
前記収容室内に配置された第1接点と、
前記収容室内に配置された第2接点と、
前記収容室内に配置された第3接点と、
前記第3接点が固定されたスライダとを備え、
前記スライダは、前記第1接点と前記第2接点が電気的に絶縁される第1位置と、前記第1接点と前記第2接点が前記第3接点を介して電気的に接続される第2位置との間で移動可能とされており、
前記ケースは、前記収容室内において前記スライダの移動経路を含む面の法線方向より前記第3接点を支持する突起を有する。
【0007】
このような構成によれば、スライドスイッチが小型化されて第3接点をスライダ上に固定しておく構造の強度が十分に確保できない場合においても、第3接点を定位置に保持し続けることができる。これにより、第3接点の位置ずれやガタつきに起因する導通不良を防止できる。また第3接点の位置が安定するため、第1接点および第2接点との接触抵抗を安定させることができる。また、スライダの移動に伴って第1接点と第2接点が第3接点を介して電気的に接続されるときに、チャタリングが発生することを抑制できる。
【0008】
前記第3接点は、第1部分、第2部分、および第3部分を有する構成としてもよい。この場合、前記第1部分と前記第2部分は、前記法線方向に変位可能とされている。前記第3部分は、前記第1部分と前記第2部分の間に配置されて前記スライダに固定されている。前記突起は、前記第3部分を支持する。
【0009】
このような構成によれば、第1部分と第2部分の上記法線方向への変位を許容しつつ、確実に第3接点を定位置に保持し続けることができる。
【0010】
前記第3部分は前記スライダの移動方向を長手方向とするように延びている構成としてもよい。この場合、前記第1部分は、前記第3部分の前記長手方向における第1端部において片持ち梁状に支持されている。前記第2部分は、前記第3部分の前記長手方向における第2端部において片持ち梁状に支持されている。前記第1部分は、前記第1端部から前記第2端部に向かって一方向的に延びている。前記第2部分は、前記第2端部から前記第1端部に向かって一方向的に延びている。
【0011】
このような構成によれば、第1部分と第2部分の可撓性を十分に確保しつつ、前記法線方向における第3接点の寸法を小さくすることができる。したがって、スライドスイッチの小型化に寄与する。
【0012】
前記スライダには、前記法線方向に凹んだ凹部が形成されており、前記第3接点および前記突起は、前記凹部内に配置されている構成としてもよい。
【0013】
このような構成によれば、前記法線方向におけるスライドスイッチの寸法を小さくすることができる。すなわち薄型化が可能である。
【0014】
前記突起は、前記スライダの移動方向に沿って、前記スライダの可動範囲全体にわたって延びている構成としてもよい。
【0015】
このような構成によれば、スライダの位置によらず、第3接点を定位置に保持し続けることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、スライドスイッチを構成する部品が小型化されても、導通不良などの不具合発生を防止しうる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明一実施形態に係るスライドスイッチの外観を示す斜視図である。
図2】上記スライドスイッチを示す分解斜視図である。
図3】上記スライドスイッチが備えるスライダに固定された可動接点を示す斜視図である。
図4】上記スライダの移動について説明するための図である。
図5】上記可動接点を支持する突条について説明するための図である。
図6図4の(a)における線IV−IVに沿う断面図である。
図7】変形例に係るスライドスイッチの一部を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
添付の図面を参照しつつ、本発明に係る実施形態の例について、以下詳細に説明する。なお以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするために縮尺を適宜変更している。また「前後」「左右」「上下」という表現は、説明の便宜のために用いるものであり、実際の使用状態における姿勢や方向を限定するものではない。
【0019】
図1は、本発明の一実施形態に係るスライドスイッチ1の外観を示す斜視図である。スライドスイッチ1は、ケース2、カバー3、および操作部4を備えている。ケース2は絶縁性材料からなり、回路基板上に実装される。カバー3は導電性材料からなり、ケース2に装着されている。カバー3の上面3aには、開口3bが前後方向に延びるように形成されている。操作部4は、絶縁性材料からなり、開口3bを通じて上方に延びている。
【0020】
図2は、スライドスイッチ1を分解した状態を示す斜視図である。スライドスイッチ1は、上記のケース2、カバー3、および操作部4に加え、第1固定接点5、第2固定接点6、スライダ7、可動接点8、保持板9、第1接続端子11、および第2接続端子12を備えている。
【0021】
ケース2は、前壁2a、右壁2b、左壁2c、後壁2d、および底壁2eを備えており、これらによって収容室2fが区画形成されている。前壁2aには複数の係止突起2gが形成されている。後壁2dには複数の係止突起2hが形成されている。収容室2f内には区画壁2jが形成され、収容室2fを第1収容部2f1と第2収容部2f2に区画している。
【0022】
第1固定接点5(第1接点の一例)は、導電性材料からなる。第1固定接点5は、第1収容部2f1内において、後壁2d寄りの底壁2e上に配置されている。第2固定接点6(第2接点の一例)は、導電性材料からなる。第2固定接点6は、第1収容部2f1内において、前壁2a寄りの底壁2e上に配置されている。
【0023】
第1固定接点5は、左壁2cの外側に配置された第1接続端子11と電気的に接続されている。第2固定接点6は、右壁2bの外側に配置された第2接続端子12と電気的に接続されている。第1接続端子11と第2接続端子12は、図示しない回路基板にスライドスイッチ1が実装される際に、当該回路基板上に形成された接点と電気的に接続される。接点に対する電気的接続は、はんだ付けなどにより行なわれる。
【0024】
スライダ7は、絶縁性材料からなる。上面7aには上述の操作部4が設けられている。スライダ7の下部には凹部7bが形成されている。スライダ7の右側部には、半円柱状の突起7cが形成されている。
【0025】
可動接点8(第3接点の一例)は、導電性材料からなる。可動接点8は、第1腕部8a(第3接点の第1部分の一例)、第2腕部8b(第3接点の第2部分の一例)、および基部8c(第3接点の第3部分の一例)を備えている。基部8cは、第1腕部8aと第2腕部8bの間に配置されている。
【0026】
第1腕部8aは、基部8cの前端部8c1(第3部分の第1端部の一例)に片持ち梁状に支持されている。第2腕部8bは、基部8cの後端部8c2(第3部分の第2端部の一例)に片持ち梁状に支持されている。
【0027】
図3に示すように、可動接点8は、スライダ7の凹部7b内に固定される。本実施形態においては、それぞれ基部8cに片持ち梁状に支持されている第1腕部8aと第2腕部8bの基端部において加締めがなされることにより、基部8cはスライダ7に対して固定されている。一方、第1腕部8aと第2腕部8bの先端部は変位が許容されている。
【0028】
保持板9は、弾性を有する材料からなる。図2に示すように、保持板9は、湾曲部9aの両側に連続して平坦部9b、9cが形成された形状を有している。保持板9は、湾曲部9aの凸側を第1収容部2f1の側に向け、平坦部9b、9cが前後方向に延びる姿勢で、第2収容部2f2内に固定される。
【0029】
可動接点8が固定されたスライダ7、および保持板9が収容室2f内に配置された状態を図4の(a)に示す。この位置において、スライダ7の下部に固定された可動接点8の第1腕部8aの先端部は、第1固定接点5に接触している。一方、可動接点8の第2腕部8bの先端部は、第2固定接点6には接触していない。すなわち、スライダ7が当該位置に配置されている場合において、第1固定接点5と第2固定接点6は、電気的に絶縁されている(第1位置の一例)。このときスライダ7の突起7cは、保持板9の湾曲部9aと当接しており、図示の位置からの変位が規制されている。
【0030】
一定値以上の力を前方に向けて操作部4に加えることにより、突起7cは保持板9を変形させつつ湾曲部9aを乗り越え、スライダ7は、操作者に節度感を与えつつ、図4の(b)に示す位置へ移動する。このとき可動接点8の第1腕部8aの先端部は、引き続き第1固定接点5に接触している。一方、可動接点8の第2腕部8bの先端部も第2固定接点6に接触する。すなわち、スライダ7が当該位置に配置されている場合において、第1固定接点5と第2固定接点6は、可動接点8を介して電気的に接続されている(第2位置の一例)。元の形状に復帰した保持板9の湾曲部9aが突起7cと当接することにより、スライダ7の当該位置からの変位が規制される。
【0031】
図2に示すように、カバー3は、その前端部より下方に延びる複数の腕部3cを有している。各腕部3cには、係止孔3dが形成されている。またカバー3は、その後端部より下方に延びる複数の腕部3eを有している。各腕部3eには、係止孔3fが形成されている。図4に示す状態からカバー3をケース2に被せることにより、ケース2の係止突起2g、2hが、それぞれカバー3の係止孔3d、3fと係合する。これによりカバー3は、収容室2fを閉塞しつつ、ケース2に固定される。操作部4は、スライダ7の移動に伴ってケース3の開口3b内を変位可能とされる。
【0032】
図5の(a)に示すように、ケース2の底壁2eには、突条2k(突起の一例)が形成されている。突条2kは、第1固定接点5と第2固定接点6の間を、前後方向すなわちスライダ7の移動方向に沿って延びている。
【0033】
図5の(b)は、可動接点8が固定されたスライダ7が第1収容部2f1内に配置された状態における、可動接点8と突条2kの位置関係を示している。実線で示す位置は、スライダ7が図4の(a)に示す位置に配置されている状態に対応し、二点鎖線で示す位置は、スライダ7が図4の(b)に示す位置に配置されている状態に対応している。また図6は、図4の(a)における線IV−IVに沿う断面を示している。
【0034】
これらの図から判るように、突条2kは、可動接点8を下方から支持している。換言すると、突条2kは、スライダ7の移動経路を含む面の法線方向より可動接点8を支持している。したがって、スライドスイッチ1が小型化されて可動接点8をスライダ7上に固定しておく構造の強度が十分に確保できない場合においても、可動接点8を定位置に保持し続けることができる。
【0035】
これにより、長期にわたり可動接点8の位置ずれやガタつきに起因する導通不良を防止できる。また可動接点8の位置が安定するため、第1固定接点5および第2固定接点6との接触抵抗を安定させることができる。また、スライダ7の移動に伴って第1固定接点5と第2固定接点6が可動接点8を介して電気的に接続されるときに、チャタリングが発生することを抑制できる。
【0036】
突条2kの前端は前壁2aの内面に連続しており(図示は省略)、後端は後壁2dの内面に連続している。すなわち、突条2kはスライダ7の可動範囲全体にわたって延びている。これにより、スライダ7の位置によらず、可動接点8を定位置に保持し続けることができる。
【0037】
より具体的には、突条2kは、スライダ7に固定されている可動接点8の基部8cを支持している。したがって、第1腕部8aと第2腕部8bの上記法線方向への変位を許容しつつ、確実に可動接点8を定位置に保持し続けることができる。
【0038】
図2図3に示すように、可動接点8の基部8cは、スライダ7の移動方向を長手方向とするように延びている。可動接点8の第1腕部8aは、基部8cの前端部8c1において片持ち梁状に支持されるとともに、基部8cの後端部8c2に向かって一方向的に延びている。また可動接点8の第2腕部8cは、基部8cの後端部8c2において片持ち梁状に支持されるとともに、基部8cの前端部8c1に向かって一方向的に延びている。
【0039】
ここで「一方向的に延びている」という表現は、特許文献1に記載の可動接点のように、片持ち梁状に支持されている腕部の基端と先端の間に折り返し部分を有する構成と区別する意味で用いている。
【0040】
本実施形態のような可動接点8によれば、第1腕部8aと第2腕部8bの可撓性を十分に確保しつつ、特許文献1に記載の可動接点よりも上下方向(すなわちスライダ7の移動方向を含む面の法線方向)の寸法を小さくすることができる。したがって、スライドスイッチ1の小型化に寄与する。
【0041】
また図6に示すように、スライダ7の凹部7bは上記法線方向に凹んでおり、突条2kと可動接点8は、当該凹部7b内に配置されている。これにより、スライドスイッチ1をさらに薄くすることができる。
【0042】
上記の実施形態は本発明の理解を容易にするためのものであって、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく変更・改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
【0043】
ケース2の収容室2f内に配置される固定接点の数は、二つに限定されるものではない。例えば、スライダ7の移動経路上に3つの固定接点A、B、Cが配列され、スライダ7がある位置に配置されているときは可動接点を介して固定接点AとBが導通され、スライダ7が別の位置に配置されているときは可動接点を介して固定接点BとCが導通される構成としてもよい。より多くの固定接点を設けてよいことは明らかである。
【0044】
ケース2に装着されるカバー3は、必ずしも導電性部材により形成されることを要しない。腕部3c、3eが弾性を有している限りにおいて、樹脂などの絶縁性材料により形成されてもよい。
【0045】
スライダ7の左側部にも右側部と同様の突起7cを形成し、これと対向する位置に保持板9をもう一つ配置する構成としてもよい。このような構成の例を図7の(a)に示す。この場合、スライダ7に加わる荷重が同一であれば、各保持板9にかかる荷重を半減できる。したがって、操作部4を通じてスライダ7に加わりうる高い荷重への耐性を向上させることが可能であり、製品寿命を延ばすことができる。
【0046】
また、第1固定接点5、第2固定接点6、可動接点8、第1接続端子11、および第2接続端子12の形状と配置は、スイッチの仕様に応じて適宜に変更されうる。
【0047】
例えば、図7の(b)に示すように、本変形例においては、第1固定接点5と第2固定接点6が、ともにケース2の前壁2a寄りに配置されている。第1固定接点5の後端部は、第2固定接点6の後端部よりもケース2の後壁2d寄りに配置されている。一方、本変形例に係る可動接点8の第1腕部8aと第2腕部8bは、ともに可動接点8の後端部側において片持ち梁状に支持され、前端部へ向かって延びている。
【0048】
したがって、スライダ7が図7の(a)に示す位置に配置されている場合、第1腕部8aのみが第1固定接点5に接触し、第1固定接点5と第2固定接点6は電気的に絶縁されている(第1位置の一例)。スライダ7が前壁2aに向けて移動されると、第2腕部8bが第2固定接点6に接触する。これにより、第1固定接点5と第2固定接点6は、可動接点8を介して電気的に接続される(第2位置の一例)。
【0049】
第1接続端子11は、前壁2aの外側に配置され、第1固定接点5と電気的に接続されている。図示を省略するが、後壁2dの外側にも同様の第1接続端子11が配置されている。第2接続端子12は、前壁2aの外側に配置され、第2固定接点6と電気的に接続されている。図示を省略するが、後壁2dの外側にも同様の第2接続端子12が配置されている。
【0050】
スライダ7の突起7cは、必ずしも半円柱状に形成されることを要しない。保持板9によるスライダ7の位置規制、およびスライダ7の変位に伴う保持板9の変形が可能とされる限りにおいて、突起7cは、半球状など適宜の形状とすることができる。
【0051】
可動接点8の基部8aは、必ずしも加締めによりスライダ7に固定されることを要しない。可動接点8のスライダ7に対する変位を防ぎうる限りにおいて、圧入など適宜の固定方法を採用することができる。
【符号の説明】
【0052】
1:スライドスイッチ、2:ケース、2f:収容室、2k:突条、5:第1固定接点、6:第2固定接点、7:スライダ、7b:凹部、8:可動接点、8a:第1腕部、8b:第2腕部、8c:基部、8c1:基部の前端部、8c2:基部の後端部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7