(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、このようなアンロックレバー装置においてもまた、構成の簡素化が重要な課題となっている。そして、上記従来技術もまた、この要請に対しては、必ずしも十分であるとは言えないことから、この点において、なお改善の余地を残すものとなっていた。
【0006】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、より簡素な構成にて効果的にレバー部材のガタつきを抑えることのできるアンロックレバー装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するアンロックレバー装置は、ロック機構をアンロック動作させるべく操作されるレバー部材と、操作窓に臨む位置において回動可能に前記レバー部材を支持する支持部材と、前記レバー部材
と係合しつつ前記レバー部材と一体に回動して前記ロック機構がロック状態にある場合には前記操作窓外に配置されるとともに前記レバー部材がアンロック操作されることにより前記操作窓内に移動する標示部材と、前記標示部材と同一の材質を有して一体に形成される
とともに、前記標示部材を介して前記レバー部材を回動付勢することが可能なバネ部材と、を備え
、前記レバー部材とは別部材である前記標示部材及び前記バネ部材を構成する材料は、前記レバー部材を構成する材料よりも軟質である。
【0008】
上記構成によれば、バネ部材のバネ力に基づきレバー部材を付勢することによって、当該レバー部材のガタつきを抑えることができる。ここで、ロック機構をアンロック動作させるための操作力が入力されるレバー部材には、高い強度が要求される。このため、このレバー部材と同一の材質でバネ部材を一体に形成することは困難である。しかしながら、通常、アンロックレバー装置には、そのレバー部材と一体に回動することにより当該レバー部材がアンロック操作された状態にあるか否かの判別を可能とする標示部材が設けられている。そして、このような標示部材には、レバー部材ほどの強度は要求されない。従って、上記構成のように、その標示部材と同一の材質でバネ部材を一体に形成することにより、アンロックレバー装置としての基本性能を損なうことなく、構成の簡素化を図ることができる。
【0009】
上記課題を解決するアンロックレバー装置は、
前記標示部材は、複数の係合爪を有し、前記レバー部材は、複数の前記係合爪が係合する係合孔を有しており、前記係合爪と前記係合孔との係合により前記標示部材は前記レバー部材と係合している。
上記課題を解決するアンロックレバー装置は、
前記係合爪は、前記レバー部材の回動軸の軸方向に互いに間隔を空けて並んだ状態で設けられている。
【0012】
上記課題を解決するアンロックレバー装置は、前記ロック機構は、周面にストライカが係合する溝部を有して回動可能に設けられたラッチと、前記ラッチに係合して該ラッチの回動を規制することにより前記ストライカとの間の係合状態を保持することが可能且つ回動操作されることにより該係合状態を解除することが可能なポールと、を備えるものであって、前記レバー部材には、前記ポールに対する連結部が設けられることが好ましい。
【0013】
上記構成によれば、アンロックレバー装置とロック機構とを一体に配置することができる。そして、これにより、そのロック機構とレバー部材との間の連結部材を廃止して構成を簡素化することができる。その結果、ロック装置全体としての小型化を図ることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、より簡素な構成にて効果的にレバー部材のガタつきを抑えることができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、車両用のシートロック装置を構成するアンロックレバー装置に関する一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、車両用のシート1は、シートクッション2と、このシートクッション2の後端部に対して傾動自在に設けられたシートバック3とを備えている。また、本実施形態では、このシート1は、車両の後部座席に用いられている。更に、このシート1には、そのシートバック3を側方に位置する車両ボディ4に対して拘束可能なシートロック装置10が設けられている。具体的には、このシートロック装置10は、シートバック3の側端部3a(における上端部近傍)に設けられている。そして、本実施形態のシート1は、このシートロック装置10の機能に基づいて、そのシートバック3を起立状態に保持し(ロック状態)、又は、その車両ボディ4に対する拘束を解除してシートバック3を傾倒可能な状態(アンロック状態)とすることが可能となっている。
【0017】
図2〜
図8に示すように、本実施形態のシートロック装置10は、車両ボディ4に対してシートバック3を拘束するロック機構11と、このロック機構11をアンロック動作させるためのアンロックレバー装置20と、を一体に備えている。
【0018】
詳述すると、
図2、及び
図8〜
図12に示すように、本実施形態のアンロックレバー装置20は、ロック機構11をアンロック動作させるべく操作されるレバー部材(操作レバー)23と、このレバー部材23を回動可能に支持する支持部材としてのハウジング24と、を備えている。
【0019】
本実施形態のハウジング24は、一端に開口部25aを有したレバー収容部25を備えている。また、その開口部25aには、操作窓21となる孔部26aを有したベゼル(蓋部材)26が取着されるようになっている。そして、本実施形態のレバー部材23は、その操作窓21に臨む操作面S1を有している。
【0020】
即ち、
図3及び
図4に示すように、本実施形態のアンロックレバー装置20は、操作窓21を介してレバー収容部25内に収容されたレバー部材23を回動させることにより、そのアンロック操作を行う構成となっている。具体的には、
図9〜
図12に示すように、アンロック操作は、各図中、レバー部材23を反時計周り方向に回動させることにより行われる。そして、本実施形態では、その操作面S1には、レバー部材23を操作する際に把持部となる凹部27、及びこの凹部27の周縁に沿って幅方向に延びる操作突部28が設けられている。
【0021】
また、本実施形態のアンロックレバー装置20は、レバー部材23に固定されることにより当該レバー部材23と一体に回動する標示部材(ウォーニングエレメント)30を備えている。
【0022】
詳述すると、
図3及び
図4、並びに
図8〜
図12に示すように、本実施形態のアンロックレバー装置20において、レバー部材23の操作面S1は、当該レバー部材23の回動軌跡に沿うような略円弧状の湾曲面となっている。また、上記アンロック操作時にレバー部材23が回動操作される方向(
図9〜
図12中、反時計回り方向)を「手前側(
図2参照、紙面手前側)」とした場合、本実施形態の標示部材30は、その操作面S1に設けられた凹部27よりも「奥側(
図2参照、紙面奥側)」となる位置においてレバー部材23に固定されている。そして、本実施形態の標示部材30は、その操作面S1に連続する湾曲した標示面S2を有している。
【0023】
具体的には、
図8及び
図9に示すように、本実施形態の標示部材30は、標示面S2を形成する湾曲板状の本体部30aと、この本体部30aに対して略直交する方向(
図9〜
図12中、下側)に延びる複数(本実施形態では二本)の係合爪30bと、を有している。また、レバー部材23には、これらの各係合爪30bが係合する係合孔33が形成されている。そして、本実施形態の標示部材30は、これにより、その標示面S2と操作面S1とが略面一となる状態でレバー部材23に固定されるようになっている。
【0024】
また、本実施形態のアンロックレバー装置20において、レバー部材23及び標示部材30は、樹脂を用いて形成されている。尚、本実施形態では、ハウジング24及びベゼル26もまた、樹脂を用いて形成されている。更に、標示部材30には、その素材となる樹脂に顔料を混ぜることにより、レバー部材23やベゼル26(及びハウジング24)とは、異なる着色が施されている。例えば、この標示部材30は、赤や黄色系の所謂警戒色に着色される。そして、本実施形態では、これにより、その標示部材30(の標示面S2)が操作窓21に臨む位置にあることを容易に認識することが可能となっている。
【0025】
即ち、
図3及び
図10に示すように、本実施形態のアンロックレバー装置20は、そのレバー部材23がアンロック操作されていない場合、つまりロック機構11がロック状態にある場合には、その標示部材30の標示面S2が操作窓21外に配置されるように構成されている。また、
図4、
図11及び
図12に示すように、レバー部材23がアンロック操作された場合には、当該レバー部材23と一体に標示部材30が回動して、その標示面S2が操作窓21に臨む位置、つまりは操作窓21内に移動するように構成されている。そして、本実施形態では、これにより、そのレバー部材23がアンロック操作された状態にあるか否かを判別することが可能となっている。
【0026】
また、
図8、及び
図10〜
図12に示すように、本実施形態のアンロックレバー装置20は、上記標示部材30と同一の材質を有して一体に形成されたバネ部材40を備えている。そして、このバネ部材40のバネ力(弾性復元力)に基づきレバー部材23をアンロック操作方向に付勢することにより、そのレバー部材23のガタつきを抑える構成となっている。
【0027】
詳述すると、このバネ部材40及び標示部材30は、レバー部材23よりも軟質の樹脂を用いて形成されている。そして、本実施形態のバネ部材40は、略V字型の折曲形状を有した板バネ41として形成されている。
【0028】
具体的には、バネ部材40は、上記各係合爪30bと同様、基端部40a側が標示部材30の本体部30aと一体に形成されることにより、当該本体部30aに対して略直交する方向(
図10〜
図12中、下側)に延設されるとともに、その先端部40b側が逆方向(
図10〜
図12中、上側)に折り曲げられている。また、このバネ部材40は、その基端部40aに波形状の折曲部42を有している。更に、本実施形態では、このようなバネ部材40が、レバー部材23の幅方向両端部に設けられている。そして、本実施形態のアンロックレバー装置20は、これら各バネ部材40の先端部40bがハウジング24、詳しくはレバー収容部25の「奥側(
図10〜
図12中、右側)」に位置する壁部43に当接することにより、そのレバー部材23を「手前側(
図10〜
図12中、左側)」、即ちアンロック操作方向に付勢する構成となっている。
【0029】
また、
図2〜
図7に示すように、本実施形態のシートロック装置10において、上記のようにアンロックレバー装置20の支持部材を構成するハウジング24は、そのレバー収容部25に隣接したロック保持部50を備えている。そして、本実施形態では、このロック保持部50に対して、ロック機構11の各構成部材が組み付けられるようになっている。
【0030】
詳述すると、
図5〜
図7に示すように、本実施形態のロック保持部50には、車両ボディ4側に設けられたストライカ51が入出するスリット部52が設けられている。即ち、本実施形態では、シートバック3の前倒し及び引き起こし動作に基づいて、そのスリット部52内にストライカ51が入出する。そして、本実施形態のロック機構11は、そのストライカ51が係合するストライカ係合部53aを有して回動可能に支持されたラッチ53と、このラッチ53に係脱するポール54と、を備えている。
【0031】
具体的には、ラッチ53は、上記レバー部材23の回動軸L0に対して略平行する回動軸L1を有している。また、ラッチ53は、図示しない捩りコイルバネによって、各図中、時計回り方向に回動付勢されることにより、
図7に示されるようなアンロック状態にある場合には、その溝部としてのストライカ係合部53aがスリット部52に対するストライカ51の進入方向(各図中、右側)に向かって開口するように構成されている。そして、本実施形態のロック機構11は、これにより、そのスリット部52内に進入したストライカ51がラッチ53(のストライカ係合部53a)に係合するように構成されている。
【0032】
更に、ラッチ53は、そのストライカ係合部53aに係合したストライカ51に押圧されることにより、上記捩りコイルバネの付勢力に抗して回動するように構成されている(各図中、反時計回り方向)。そして、本実施形態では、
図5に示されるように、そのスリット部52の延在方向(各図中、左右方向)に対してストライカ係合部53aの開口方向が略直交する状態まで回動した位置が、当該ラッチ53に係合したストライカ51を脱離不能に拘束可能なラッチ位置となっている。
【0033】
一方、ポール54は、その溝幅方向(各図中、上下方向)にスリット部52を挟む位置において上記ラッチ53の回動軸L1に対して略平行する回転軸L2を有している。また、ポール54は、図示しない捩りコイルバネによって、各図中、反時計回り方向に回動付勢されることにより、ラッチ53の周面に摺接するように構成されている。更に、ポール54には、
図5に示されるようにラッチ53がラッチ位置まで回動することによって、その回動規制部53bに係合するラッチ係合部54aが設けられている。そして、本実施形態のロック機構11は、これにより、その捩りコイルバネによるラッチ53の回動付勢方向、つまりはストライカ51がスリット部52から退出する方向の回動が規制されることで、そのラッチ53に係合したストライカ51を脱離不能に拘束することが可能となっている(ロック状態)。
【0034】
また、本実施形態のロック機構11には、上記のようにストライカ51に押圧されることにより回動したラッチ53が係合するカム面55cを有したカム部材55が設けられている。そして、本実施形態では、これにより、そのロック状態にあるラッチ53のガタつきが抑えられている。
【0035】
具体的には、このカム部材55は、ラッチ53の回動軸L1に対して略平行する回転軸L3を有している。また、このカム部材55は、図示しない捩りコイルバネによって、そのカム面55cがラッチ53に対して近接する方向(各図中、反時計回り方向)に回動付勢されている。更に、このカム部材55には、ポール54に設けられた係合突部54bに対する係合溝55bが設けられており、その捩りコイルバネの付勢力に基づくカム部材55の回動は、当該カム部材55に係合するポール54によって制御されている。そして、本実施形態のロック機構11は、これにより、ロック状態にある場合にのみ、そのカム部材55のカム面55cがラッチ53側のカム係合部53cに対して係合するように構成されている。
【0036】
ここで、上記のようにハウジング24によって回動可能に支持されたアンロックレバー装置20のレバー部材23は、その操作面S1とは反対側の端部23aが上記レバー収容部25から突出してロック保持部50側(各図中、下側)に配置されるようになっている。そして、本実施形態では、このロック保持部50側の端部23aには、ポール54に対する連結部56が形成されている。
【0037】
具体的には、本実施形態のポール54には、その周面から径方向に突出する嵌合突部57が形成されている。そして、レバー部材23側の連結部56は、この嵌合突部57に嵌合する穴形状を有している。
【0038】
即ち、ポール54は、
図6に示されるようにレバー部材23がアンロック操作されることによって、その捩りコイルバネの付勢力に抗してラッチ53の周面から離間する方向(各図中、時計回り方向)に回動するように構成されている。そして、本実施形態のロック機構11は、これにより、ポール54側のラッチ係合部54aがラッチ53側の回動規制部53bから脱離することによって、そのストライカ51がスリット部52から退出する方向におけるラッチ53の回動が許容される。つまりは、そのラッチ53とストライカ51との係合が解除されるようになっている(アンロック状態)。
【0039】
尚、本実施形態のアンロックレバー装置20において、上記レバー部材23に形成された連結部56は、ポール54の動作に連動してレバー部材23が回動するように構成されている。即ち、本実施形態では、ラッチ53に対するストライカ51の係合に伴うポール54の回動(各図中、反時計回り方向)によって、そのポール54に係合するレバー部材23が各図中、時計回り方向に回動するようになっている。そして、本実施形態のアンロックレバー装置20は、これにより、標示部材30が操作窓21外に配置される初期位置まで、そのレバー部材23が復帰する構成になっている。
【0040】
以上、本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)アンロックレバー装置20は、レバー部材23に固定されることにより当該レバー部材23と一体に回動する標示部材30を備える。また、この標示部材30は、ロック機構11がロック状態にある場合には操作窓21外に配置されるとともに、レバー部材23がアンロック操作されることにより操作窓21内に移動する。更に、アンロックレバー装置20は、標示部材30と同一の材質を有して一体に形成されたバネ部材40を備える。そして、このバネ部材40は、ハウジング24(の壁部43)に当接することにより、そのハウジング24に支持されたレバー部材23をアンロック操作方向に付勢するように構成される。
【0041】
上記構成によれば、バネ部材40のバネ力に基づきレバー部材23を回動付勢することによって、当該レバー部材23のガタつきを抑えることができる。ここで、ロック機構11をアンロック動作させるための操作力が入力されるレバー部材23には、高い強度が要求される。このため、このレバー部材23と同一の材質でバネ部材40を一体に形成することは困難である。しかしながら、レバー部材23と一体に回動する標示部材30には、レバー部材23ほどの強度は要求されない。従って、その標示部材30と同一の材質でバネ部材40を一体に形成することにより、アンロックレバー装置20としての基本性能を損なうことなく、構成の簡素化を図ることができる。そして、これにより、その組付作業を効率化することができる。加えて、アンロック状態からロック状態への切替時、そのバネ部材40が緩衝材となることによって、そのレバー部材23とハウジング24との間の衝突音の発生を抑制することができる。
【0042】
(2)バネ部材40は、略V字型の折曲形状を有した板バネ41として形成される。そして、その基端部40aには、波形状の折曲部42が形成される。
上記各構成によれば、容易に形成することのできる簡素な構成にて、より好適な付勢力をレバー部材23に付与することができる。
【0043】
(3)標示部材30及びバネ部材40は、樹脂を用いて形成される。このような構成を採用することにより、例えば射出成型等、金型を用いて、容易に、これら標示部材30及びバネ部材40を一体成型することができる。更に、その成型時、顔料を混ぜることで容易に着色することができる。そして、これより、その製造工程を効率化することができる。
【0044】
(4)レバー部材23には、ロック機構11のポール54に対する連結部56が形成される。このような構成とすることで、そのアンロックレバー装置20とロック機構11とを一体に配置することができる。そして、これにより、そのロック機構11とレバー部材23との間の連結部材を廃止して構成を簡素化することができる。その結果、シートロック装置10の小型化を図ることができる。
【0045】
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、シートロック装置10は、シートバック3側に設けられることとしたが、車両ボディ4側に設けられる構成であってもよい。また、後部座席のシートバックロックのみならず、その他の部位に設けられるものであってもよい。そして、アンロックレバー装置20は、シートロック装置10以外の用途に適用してもよい。
【0046】
・上記実施形態では、ハウジング24に固定されるベゼル26の孔部26aが操作窓21を形成することとした。しかし、これに限らず、例えば、アンロックレバー装置20が設けられた部位の意匠面(例えば、シート表皮やトリム等)に形成された孔部が操作窓21を形成する構成であってもよい。
【0047】
・上記実施形態では、バネ部材40のバネ力(弾性復元力)に基づきレバー部材23をアンロック操作方向に付勢することとしたが、その回動付勢方向は逆向き(ロック復帰方向)であってもよい。
【0048】
・上記実施形態では、レバー部材23及び標示部材30は、樹脂を用いて形成されることとしたが、例えば、金属を用いて形成される構成であってもよい。尚、この場合、バネ部材は、折曲加工により形成するとよい。そして、ハウジング24やベゼル26とは、材質が異なる構成であってもよい。
【0049】
・上記実施形態では、レバー部材23には、ロック機構11のポール54に対する連結部56が形成される。そして、シートロック装置10は、ロック機構11とアンロックレバー装置20とを一体に備える構成とした。しかし、これに限らず、ロック機構11とアンロックレバー装置20との間がリンクやワイヤー等の接続部材を介して接続される構成であってもよい。
【0050】
・上記実施形態では、バネ部材40は、略V字型の折曲形状を有した板バネ41として形成され、その基端部40aには、波形状の折曲部42が設けられることとした。しかし、これに限らず、その形状や数、及び配置等、バネ部材40の構成は任意に変更してもよい。例えば、その板バネ形状は、必ずしもV字状でなくともよい。そして、波形状の折曲部42を備えない構成であってもよい。
【0051】
また、レバー部材23や標示部材30の形状についても、任意に変更してもよい。そして、支持部材となるハウジング24の構成についてもまた、任意に変更してもよい。
・上記実施形態では、ロック機構11は、ストライカ係合部53aを有して回動可能に支持されたラッチ53と、このラッチ53に係脱するポール54と、を備えることとした。しかし、これに限らず、ロック機構11の構成は、任意に変更してもよい。