特許第6361457号(P6361457)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

<>
  • 6361457-車両用シートのロック装置 図000002
  • 6361457-車両用シートのロック装置 図000003
  • 6361457-車両用シートのロック装置 図000004
  • 6361457-車両用シートのロック装置 図000005
  • 6361457-車両用シートのロック装置 図000006
  • 6361457-車両用シートのロック装置 図000007
  • 6361457-車両用シートのロック装置 図000008
  • 6361457-車両用シートのロック装置 図000009
  • 6361457-車両用シートのロック装置 図000010
  • 6361457-車両用シートのロック装置 図000011
  • 6361457-車両用シートのロック装置 図000012
  • 6361457-車両用シートのロック装置 図000013
  • 6361457-車両用シートのロック装置 図000014
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6361457
(24)【登録日】2018年7月6日
(45)【発行日】2018年7月25日
(54)【発明の名称】車両用シートのロック装置
(51)【国際特許分類】
   B60N 2/90 20180101AFI20180712BHJP
   B60N 2/20 20060101ALI20180712BHJP
   E05B 85/24 20140101ALI20180712BHJP
   E05B 83/00 20140101ALI20180712BHJP
【FI】
   B60N2/90
   B60N2/20
   E05B85/24
   E05B83/00 D
【請求項の数】5
【全頁数】18
(21)【出願番号】特願2014-213667(P2014-213667)
(22)【出願日】2014年10月20日
(65)【公開番号】特開2016-78727(P2016-78727A)
(43)【公開日】2016年5月16日
【審査請求日】2017年8月22日
(73)【特許権者】
【識別番号】591038587
【氏名又は名称】株式会社アンセイ
(74)【代理人】
【識別番号】110001117
【氏名又は名称】特許業務法人ぱてな
(72)【発明者】
【氏名】石井 鉱二
(72)【発明者】
【氏名】中田 吉紀
【審査官】 森林 宏和
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−179962(JP,A)
【文献】 特開2013−11061(JP,A)
【文献】 特開2011−255799(JP,A)
【文献】 特開2009−57039(JP,A)
【文献】 特開2006−15892(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60N 2/00 − 2/90
E05B 83/00 − 85/28
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
シートの少なくとも一部を構成する可動体を車体に固定するための車両用シートのロック装置であって、
前記可動体及び前記車体の一方に設けられ、前記可動体及び前記車体の他方に設けられたストライカが進入可能な進入口が形成されたベースプレートと、
フォーク軸心周りで揺動可能に前記ベースプレートに支持され、前記フォーク軸心の径方向に延びるラッチ面を有するフォークと、
前記フォーク軸心と平行なポール軸心周りで揺動可能に前記ベースプレートに支持され、前記ポール軸心の周方向に延びるストッパ面を有するポールとを備え、
前記フォークは、前記進入口内に前記ストライカを保持するラッチ位置と、前記進入口内から前記ストライカが離反することを許容するアンラッチ位置との間で変位可能であり、
前記ポールは、前記ラッチ位置にある前記フォークの前記ラッチ面に前記ストッパ面が対向して前記フォークが前記ラッチ位置から前記アンラッチ位置に変位することをブロックするブロック位置と、前記ラッチ位置にある前記フォークの前記ラッチ面から前記ストッパ面が離間して前記フォークが前記ラッチ位置から前記アンラッチ位置に変位することを許容するアンブロック位置との間で変位可能であり、
前記ポールは、前記可動体を移動させるための操作に連動して前記アンブロック位置に変位する前記ロック装置において、
前記ポール軸心と平行なカム軸心周りで揺動可能に前記ポールに支持され、前記フォーク軸心から離間するにつれて前記カム軸心から離間するカム面を有するカムと、
前記カム面を前記フォーク軸心に接近させるように前記カムを付勢する付勢手段とをさらに備え、
前記フォークは、前記フォーク軸心から離間する位置にカム当接部を有し、
前記カム面は、前記フォークが前記ラッチ位置にある状態で前記カム当接部に当接可能であることを特徴とする車両用シートのロック装置。
【請求項2】
前記カム軸心は、前記ラッチ面に対して前記ポール軸心よりも接近した位置に配置されている請求項1記載の車両用シートのロック装置。
【請求項3】
前記カム軸心は、前記フォークが前記ラッチ位置にあり、かつ前記ポールが前記ブロック位置にある状態において、前記フォーク軸心に対して、前記ポール軸心と前記カム当接部とを通過する仮想線よりも接近した位置に配置されている請求項1又は2記載の車両用シートのロック装置。
【請求項4】
前記ポールは、前記ベースプレートに凸設されて前記ポール軸心を規定するポール支持軸によって支持され、
前記カムは、前記ポールに凸設されて前記カム軸心を規定し、かつ前記ポール支持軸よりも小径であるカム支持軸によって支持されている請求項1乃至3のいずれか1項記載の車両用シートのロック装置。
【請求項5】
前記ポールは金属製であり、
前記ポールには、樹脂製のオープンレバーが前記ポール軸心周りで前記ポールと一体に揺動可能に設けられ、
前記オープンレバーには、前記可動体を移動させるための操作によって変位する伝達部材が連結されている請求項1乃至4のいずれか1項記載の車両用シートのロック装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は車両用シートのロック装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に従来の車両用シートのロック装置が開示されている。このロック装置は、シートの少なくとも一部を構成する可動体を車体に固定するためのものである。具体的には、可動体はシートバックである。このロック装置は、ベースプレートとフォークとポールとを備えている。
【0003】
ベースプレートは、可動体に設けられている。ベースプレートには、車体に設けられたストライカが進入可能な進入口が形成されている。フォークは、フォーク軸心周りで揺動可能にベースプレートに支持されている。フォークは、フォーク軸心の径方向に延びるラッチ面を有している。ポールは、フォーク軸心と平行なポール軸心周りで揺動可能にベースプレートに支持されている。ポールは、ポール軸心の周方向に延びるストッパ面を有している。
【0004】
フォークは、進入口内にストライカを保持するラッチ位置と、進入口内からストライカが離反することを許容するアンラッチ位置との間で変位可能である。ポールは、ラッチ位置にあるフォークのラッチ面にストッパ面が対向してフォークがラッチ位置からアンラッチ位置に変位することをブロックするブロック位置と、ラッチ位置にあるフォークのラッチ面からストッパ面が離間してフォークがラッチ位置からアンラッチ位置に変位することを許容するアンブロック位置との間で変位可能である。ポールは、可動体を移動させるための操作に連動してアンブロック位置に変位する。
【0005】
このロック装置は、カムと付勢手段とをさらに備えている。カムは、ポール軸心と平行なカム軸心周りで揺動可能にベースプレートに支持されている。カムは、フォーク軸心から離間するにつれてカム軸心から離間するカム面を有している。付勢手段は、カム面をフォーク軸心に接近させるようにカムを付勢している。フォークは、フォーク軸心から離間する位置にカム当接部を有している。
【0006】
このロック装置では、フォークがラッチ位置にあり、ポールがブロック位置にある状態で、可動体を車体に固定したロック状態となる。そして、カムが付勢手段に付勢されて、カムのカム面がフォークのカム当接部に当接することにより、ロック状態でのガタつきが抑制される。その結果、このロック装置では、ストライカを保持するフォークの周辺で異音が発生することを抑制できる。
【0007】
また、特許文献2に別の従来の車両用シートのロック装置が開示されている。このロック装置も、特許文献1記載のロック装置と同様の構成を備えているが、カムがポールとともにポール軸心周りで揺動可能にベースプレートに支持されている点が相違する。このロック装置でも、特許文献1記載のロック装置と同様に、ストライカを保持するフォークの周辺で異音が発生することを抑制できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2012−179962号公報
【特許文献2】特開2013−11061号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところで、上記従来の車両用シートのロック装置では、カムの設計自由度が低いという問題がある。すなわち、特許文献1記載のロック装置では、ベースプレートに揺動可能に支持されたカムは、アンラッチ位置に変位するフォークや、アンブロック位置に変位するポールに干渉しないように配置する必要がある。このため、このロック装置では、カムについて、カム軸心をフォーク軸心及びポール軸心から充分に離間させて、カム軸心からカム面までの距離を長くしなければならない。また、特許文献2記載のロック装置では、カムの位置がポール軸心に制約される。そして、カムの設計自由度が低ければ、例えば、小型化や、カムのカム面がフォークのカム当接部に当接する際のカムのずれ防止等、各種の要求に好適に対応することが難しくなるおそれがある。
【0010】
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、カムの設計自由度を高くできる車両用シートのロック装置を提供することを解決すべき課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の車両用シートのロック装置は、シートの少なくとも一部を構成する可動体を車体に固定するための車両用シートのロック装置であって、
前記可動体及び前記車体の一方に設けられ、前記可動体及び前記車体の他方に設けられたストライカが進入可能な進入口が形成されたベースプレートと、
フォーク軸心周りで揺動可能に前記ベースプレートに支持され、前記フォーク軸心の径方向に延びるラッチ面を有するフォークと、
前記フォーク軸心と平行なポール軸心周りで揺動可能に前記ベースプレートに支持され、前記ポール軸心の周方向に延びるストッパ面を有するポールとを備え、
前記フォークは、前記進入口内に前記ストライカを保持するラッチ位置と、前記進入口内から前記ストライカが離反することを許容するアンラッチ位置との間で変位可能であり、
前記ポールは、前記ラッチ位置にある前記フォークの前記ラッチ面に前記ストッパ面が対向して前記フォークが前記ラッチ位置から前記アンラッチ位置に変位することをブロックするブロック位置と、前記ラッチ位置にある前記フォークの前記ラッチ面から前記ストッパ面が離間して前記フォークが前記ラッチ位置から前記アンラッチ位置に変位することを許容するアンブロック位置との間で変位可能であり、
前記ポールは、前記可動体を移動させるための操作に連動して前記アンブロック位置に変位する前記ロック装置において、
前記ポール軸心と平行なカム軸心周りで揺動可能に前記ポールに支持され、前記フォーク軸心から離間するにつれて前記カム軸心から離間するカム面を有するカムと、
前記カム面を前記フォーク軸心に接近させるように前記カムを付勢する付勢手段とをさらに備え、
前記フォークは、前記フォーク軸心から離間する位置にカム当接部を有し、
前記カム面は、前記フォークが前記ラッチ位置にある状態で前記カム当接部に当接可能であることを特徴とする。
【0012】
本発明の車両用シートのロック装置では、カムは、ポール軸心と平行なカム軸心周りで揺動可能にポールに支持されている。カム軸心は、ポールにおける任意の位置を選択可能である。このロック装置では、ポールがブロック位置とアンブロック位置との間で変位すれば、カムは、ポールとともに変位するので、ポールの動作を阻害し難い。そして、ポールがアンブロック位置に変位して、フォークがラッチ位置からアンラッチ位置に変位することを許容すれば、ポールとともに変位するカムも、フォークから離間するので、フォークに干渉し難い。
【0013】
したがって、本発明の車両用シートのロック装置では、カムの設計自由度を高くできる。そして、このロック装置では、ポール軸心とカム軸心との相対位置関係を適宜選択することにより、小型化や、カムのカム面がフォークのカム当接部に当接する際のカムのずれ防止等、各種の要求に好適に対応することができる。
【0014】
カム軸心は、ラッチ面に対してポール軸心よりも接近した位置に配置されていることが望ましい。この構成によれば、カムが小さくなるので、小型化を実現できる。また、カムが小さくなることによって、カム軸心からカム面までの距離が短くなり、カム面がカム当接部に対してずれ難くなる。その結果、このロック装置では、ロック状態でのガタつきを確実に抑制できる。さらに、カム軸心からカム面までの距離が小さくなれば、カム面に衝撃が加わった時でもカムが変形し難くなる。
【0015】
カム軸心は、フォークがラッチ位置にあり、かつポールがブロック位置にある状態において、フォーク軸心に対して、ポール軸心とカム当接部とを通過する仮想線よりも接近した位置に配置されていることが望ましい。
【0016】
特許文献2記載のロック装置では、ポールとともにポール軸心周りで揺動可能に支持されたカムがポールと摺接する。このため、衝撃等によってフォークからカムに反力が作用し、カム面がフォーク軸心から離間する方向にずれると、ポールがカムにつられてブロック位置からずれてしまうおそれがある。その結果、フォークがストライカを保持する状態を維持できなくなるおそれがある。
【0017】
これに対して、本発明の車両用シートのロック装置では、ポール軸心とは異なるカム軸心が上記のように配置される構成を採用することにより、衝撃等によってフォークからカムに反力が作用しても、その反力がポールをブロック位置に維持する方向にも作用する。このため、カム面がフォーク軸心から離間する方向にずれるとしても、ポールがカムにつられてブロック位置からずれる不具合が生じ難い。その結果、このロック装置では、衝撃等が車体や可動体に作用しても、フォークがストライカを保持する状態を確実に維持できる。
【0018】
ポールは、ベースプレートに凸設されてポール軸心を規定するポール支持軸によって支持されていることが望ましい。カムは、ポールに凸設されてカム軸心を規定し、かつポール支持軸よりも小径であるカム支持軸によって支持されていることが望ましい。
【0019】
特許文献2記載のロック装置では、ポール軸心を規定するポール支持軸の同径の外周面にポールとカムとが支持されているため、ポール支持軸に対するポールの遊びを小さくすることが難しい。
【0020】
これに対して、本発明の車両用シートのロック装置では、ポールがポール支持軸によって支持され、カムがカム支持軸によって支持される上記構成を採用することにより、ポール支持軸に対するポールの遊びを小さくできる。このため、フォークのラッチ面とポールのストッパ面との当接によってポールががたつくことを抑制できる。その結果、このロック装置では、ポールをアンブロック位置に向けて変位させようとする方向に大荷重が作用する場合でも、フォークのラッチ面とポールのストッパ面との噛み合い外れを確実に防止できる。さらに、このロック装置では、カム支持軸がポール支持軸よりも小径である上記構成を採用することにより、特許文献2記載のロック装置と比較して、カム及びその周辺を小さくできる。その結果、このロック装置では、小型化を確実に実現できる。
【0021】
ポールは金属製であることが望ましい。ポールには、樹脂製のオープンレバーがポール軸心周りでポールと一体に揺動可能に設けられていることが望ましい。そして、オープンレバーには、可動体を移動させるための操作によって変位する伝達部材が連結されていることが望ましい。
【0022】
この構成によれば、ケーブル、ロッド等である各種の伝達部材に対応する樹脂製のオープンレバーを複数品種用意し、金属製のポールは一品種のみとすることで、各種の伝達部材に対応する金属製のポールを複数品種用意する場合と比較して、製造コストの低廉化を実現できる。また、アンロックを示すインジケーターをポールの変位を利用して作動させる場合、ポールの全長を延ばしてインジケーターのストロークを確保する代わりに、樹脂製のオープンレバーにケーブルやロッド等との接続部を設けることで、そのストロークを容易に確保できる。その結果、このロック装置では、金属製のポールに伝達部材が連結される場合と比較して、軽量化を実現できる。また、一般的に金属製であるケーブルやロッド等と、樹脂製のオープンレバーとが接続されることにより、双方の間で金属音の発生を防止することができる。さらに、樹脂製のオープンレバーは、金属製のポールよりもポール軸心に対する遊びを小さくし易い。このため、伝達部材の変位ストロークがオープンレバー及びポールの揺動に変換される際のロスを小さくできる。その結果、このロック装置では、操作性が向上する。
【発明の効果】
【0023】
本発明の車両用シートのロック装置によれば、カムの設計自由度を高くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
図1】実施例の車両用シートのロック装置が適用される車両のシート等を主に示す部分斜視図である。
図2】実施例の車両用シートのロック装置が適用される車両のシート等を主に示す部分斜視図である。
図3】実施例の車両用シートのロック装置の斜視図である。
図4】実施例の車両用シートのロック装置の斜視図である。
図5】実施例の車両用シートのロック装置に係り、樹脂カバーを取り外した状態で車両内側から見た側面図である。
図6】実施例の車両用シートのロック装置に係り、図5の矢視Z方向から見た後面図である。
図7】実施例の車両用シートのロック装置に係り、図5の矢視Y方向から見た上面図である。
図8】実施例の車両用シートのロック装置の分解斜視図である。
図9】実施例の車両用シートのロック装置の分解斜視図である。
図10】実施例の車両用シートのロック装置に係り、(a)〜(c)は、フォーク、ポール、カム等の動作を説明する模式図である。
図11】実施例の車両用シートのロック装置に係り、フォーク、ポール、カムの相対位置関係をする斜視図である。
図12】実施例の車両用シートのロック装置に係り、図5のA−A断面を示す部分断面図である。
図13】実施例の車両用シートのロック装置に係り、カム軸心のフォーク軸心、ポール軸心及びカム当接部に対する位置関係を説明する模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明を具体化した実施例を図面を参照しつつ説明する。
【0026】
(実施例)
図1及び図2に示すように、実施例のロック装置1は、本発明の車両用シートのロック装置の具体的態様の一例である。ロック装置1は、自動車等である車両の車内後部側に設けられたシート5に適用されている。シート5は、シートクッション5Aとシートバック6とを有している。シートバック6は、本発明の「可動体」の一例である。
【0027】
なお、図1において、紙面手前側が車両の前側であり、紙面奥側が車両の後側である。また、紙面左側が車両の外側であり、紙面右側が車両の内側である。そして、図2以降の各図に示す前後方向、車両内外方向及び上下方向は、すべて図1に対応させて表示する。また、ロック装置1の構成について説明する際の前後方向及び上下方向は、図1に示すようにシートバック6が起立した状態におけるロック装置1の姿勢を基準とする。
【0028】
図1及び図2に示すように、シートクッション5Aは、車体9の床面に固定されている。シートバック6は、シートクッション5Aの後端側で車両内外方向に延びる揺動軸心X6周りで揺動可能にシートクッション5Aに支持されている。ロック装置1は、図1に示すように起立した状態のシートバック6における上端側かつ車両外側の角部の内部に組み付けられている。車体9には、図1に示すようにシートバック6が起立した状態においてロック装置1に対応する位置に、ストライカ3が設けられている。ストライカ3は略U字形状の鋼材であり、車体9から車両内側に略水平に突出している。
【0029】
ロック装置1は、図1に示すようにシートバック6が起立した状態において、ストライカ3に係合することにより、シートバック6を車体9に固定するロック状態となる。図1に示すように起立した状態のシートバック6における上端側かつ車両外側の角部には、ロック解除ノブ68Nが上向きに突出している。ロック装置1は、ロック解除ノブ68Nを引き上げる操作により、ストライカ3に係合しなくなり、シートバック6の固定を解除する。その結果、図2に示すように、シートバック6が前側に倒れることが許容される。ロック解除ノブ68Nを引き上げる操作は、本発明の「可動体を移動させるための操作」の一例である。ロック解除ノブ68Nは、アンロックを示すインジケーターを兼ねている。
【0030】
より詳しくは、図3図13に示すように、ロック装置1は、ベースプレート10、フォーク20、ポール30、カム40、オープンレバー60、連結部材70、カバー80、引張りコイルバネ50、51及び捩じりコイルバネ52を備えている。引張りコイルバネ50は、本発明の「付勢手段」の一例である。
【0031】
図3図9に示すように、ベースプレート10は、金属製であり、本実施例では肉厚な鋼板部材である。ベースプレート10は、平坦部11と屈曲部15とを有している。平坦部11は、前後方向及び上下方向に平坦に延在している。屈曲部15は、平坦部11の前端縁13から車両外側に屈曲し、次に前側に屈曲し、最後に車両内側に屈曲している。
【0032】
平坦部11には、進入口11Eが切り欠かれている。進入口11Eは、平坦部11における後端縁12から前端縁13に向かって凹んでいる。進入口11Eには、車体9に設けられたストライカ3が進入可能である。
【0033】
また、平坦部11には、図3図5図8及び図9に示す2個の取付穴11M、11Nと、図8及び図9に示す2個の軸穴11G、11Hとが貫設されている。各取付穴11M、11Nは、進入口11Eを挟んで上側と下側とに位置している。軸穴11Gは、平坦部11における進入口11Eよりも下側、かつ平坦部11の前端縁13の近傍に位置している。軸穴11Hは、平坦部11における進入口11Eよりも上側、かつ平坦部11の後端縁12の近傍に位置している。
【0034】
図1図3に示すように、シートバック6の内部には、金属パイプからなるフレーム7が設けられている。図3に示すように、フレーム7には、上下一対の取付台座7A、7Bが溶接されている。上側の取付台座7Aは、上面側が開放された略箱型形状とされている。上側の取付台座7Aの車両外側を向く側面には、ねじ穴7Mが形成されている。下側の取付台座7Bは、下面側が開放された略箱型形状とされている。下側の取付台座7Bの車両外側を向く側面には、ねじ穴7Nが形成されている。
【0035】
2本のボルト91がベースプレート10の各取付穴11M、11Nに挿通され、さらに各取付台座7A、7Bのねじ穴7M、7Nに螺入されることにより、ベースプレート10がシートバック6のフレーム7に組み付けられている。
【0036】
図3図9に示すように、ベースプレート10の平坦部11には、フォーク支持軸29とポール支持軸39とが凸設されている。フォーク支持軸29及びポール支持軸39は、金属製の多段円柱軸体である。
【0037】
図3及び図5図9に示すように、フォーク支持軸29の平坦部11側に位置する外側軸部29Uは、平坦部11の軸穴11Gに挿通されて加締められることにより、平坦部11に固定されている。フォーク支持軸29は、車両内側に突出して、フォーク軸心X20を規定している。ポール支持軸39の平坦部11側に位置する外側軸部39Uは、平坦部11の軸穴11Hに挿通されて加締められることにより、平坦部11に固定されている。ポール支持軸39は、車両内側に突出して、ポール軸心X30を規定している。
【0038】
図6図9に示すように、フォーク20及びポール30は、金属製であり、本実施例では肉厚な鋼板部材である。図8及び図9に示すように、フォーク20には、軸穴20Hが貫設されている。ポール30には、軸穴30Hが貫設されている。フォーク支持軸29の外側軸部29U側がフォーク20の軸穴20Hに挿通されることにより、フォーク20がフォーク軸心X20周りで揺動可能にベースプレート10の平坦部11に支持されている。ポール支持軸39の外側軸部39U側がポール30の軸穴30Hに挿通されることにより、ポール30がポール軸心X30周りで揺動可能にベースプレート10の平坦部11に支持されている。
【0039】
図4図9に示すように、オープンレバー60は、樹脂製であり、本実施例では熱可塑性樹脂の射出成形品である。図8及び図9に示すように、オープンレバー60の後端部には、軸穴60Hが貫設されている。オープンレバー60の前端部には、接続部60Rが形成されている。図5図8及び図9に示すように、接続部60Rには、ロッド68の下端部68Bが連結されている。図3に示すように、ロッド68の上端部68Aには、ロック解除ノブ68Nが装着されている。ロッド68は、ロック解除ノブ68Nを引き上げる操作によって上向きに変位する。ロッド68は、本発明の「伝達部材」の一例である。
【0040】
ポール支持軸39の平坦部11とは反対側に位置する内側軸部39T側がオープンレバー60の軸穴60Hに挿通されることにより、オープンレバー60がポール軸心X30周りで揺動可能にベースプレート10の平坦部11に支持されている。
【0041】
図5図8及び図9に示すように、ポール30には、カム支持軸49が凸設されている。図8及び図9に示すように、カム支持軸49は、金属製の多段円柱軸体である。ポール30には、ポール軸心X30から径外方向に離間する位置に、軸穴30Jが貫設されている。カム支持軸49の平坦部11側に位置する外側軸部49Uは、ポール30の軸穴30Jに嵌入されることにより、ポール30に固定されている。カム支持軸49は、車両内側に突出して、ポール軸心X30と平行なカム軸心X40を規定している。
【0042】
図5図9に示すように、カム40は、本実施例では、厚みがフォーク20及びポール30の厚みの略半分程度である鋼板部材である。カム40には、軸穴40Hが貫設されている。カム支持軸49の外側軸部49U側がカム40の軸穴40Hに挿通されることにより、カム40がカム軸心X40周りで揺動可能にポール30に支持されている。
【0043】
図8に示すように、カム支持軸49のカム40を支持する部分の外径をD49とする。ポール支持軸39のポール30を支持する部分の外径をD39とする。カム支持軸49の外径D49はポール支持軸39の外径D39よりも小さく設定されている。
【0044】
図8図9及び図12に示すように、オープンレバー60には、ポール軸心X30から径外方向に離間する位置に、軸穴60Jが貫設されている。カム支持軸49のポール30とは反対側に位置する内側軸部49Tは、オープンレバー60の軸穴60Jに嵌入されることにより、オープンレバー60に固定されている。つまり、オープンレバー60は、ポール軸心X30から径外方向に離間する位置で、カム支持軸49によってポール30と連結されている。これにより、オープンレバー60は、ポール軸心X30周りでポール30と一体に揺動可能となっている。
【0045】
図4図9に示すように、連結部材70は、本実施例では、厚みがベースプレート10の厚みの略半分程度である鋼板部材である。連結部材70は、車両内外方向から見て、略L字形状に折れ曲がっている。図8及び図9に示すように、連結部材70には、2個の軸穴70G、70Hが貫設されている。各軸穴70G、70Hは、連結部材70の一端部と他端部とに位置している。
【0046】
図3図4図8及び図9に示すように、カバー80は樹脂製であり、本実施例では熱可塑性樹脂の射出成形品である。図8及び図9に示すように、カバー80には、壁部81と、収容部80Aとが形成されている。収容部80Aは、壁部81に囲まれて、車両外側から車両内側に凹む空間である。また、カバー80には、2個の軸穴80G、80Hが貫設されている。
【0047】
図4図9に示すように、フォーク支持軸29の平坦部11とは反対側に位置する内側軸部29Tは、捩じりコイルバネ52に挿通され、さらにカバー80の軸穴80Gに挿通された後、連結部材70の軸穴70Gに挿通されて加締められることにより、連結部材70に固定されている。ポール支持軸39の平坦部11とは反対側に位置する内側軸部39Tは、カバー80の軸穴80Hに挿通された後、連結部材70の軸穴70Hに挿通されて加締められることにより、連結部材70に固定されている。連結部材70は、ベースプレート10と係合することなく、フォーク支持軸29の内側端部29Tと、ポール支持軸39の内側端部39Tとを連結している。
【0048】
図4図8及び図9に示すように、カバー80は、ベースプレート10の平坦部11と連結部材70とによって、車両内外方向から挟持されている。カバー80は、平坦部11における各取付穴11M、11Nの周辺を露出させている。図8に示すように、カバー80の収容部80Aは、ベースプレート10によって車両外側から覆われている。収容部80Aは、フォーク20の少なくとも一部、ポール30の少なくとも一部及びオープンレバー60の少なくとも一部を収容している。
【0049】
図4図8及び図9に示すように、カバー80の壁部81には、進入口81Eが形成されている。進入口81Eは、ベースプレート10の進入口11Eに整合するように、壁部81の後側を向く面から前側に凹んでいる。進入口81Eは、ベースプレート10の進入口11Eに対するストライカ3の進退を許容する程度に凹んでいる。カバー80の壁部81と、ベースプレート10の平坦部11との間には、図4に示すように、隙間S1が確保されている。隙間S1は、フォーク20及びポール30の揺動を許容する程度に狭められている。
【0050】
図8及び図9等に示す捩じりコイルバネ52は、図示は省略するが、一端部がフォーク20に係止され、他端部がカバー80の収容部80Aの内壁面に係止されている。これにより、捩じりコイルバネ52は、フォーク20を図5及び図10に示すD1方向に付勢している。
【0051】
図5図7に示すように、引張りコイルバネ51は、カバー80の収容部80A内に収容されている。図5及び図8に示すように、オープンレバー60における接続部60Rの近傍には、バネ係止部60Mが形成されている。引張りコイルバネ51の上端部51Aは、オープンレバー60のバネ係止部60Mに係止されている。図8に示すように、カバー80の下端縁には、バネ係止部80Mが形成されている。図示は省略するが、引張りコイルバネ51の下端部51Bは、カバー80のバネ係止部80Mに係止されている。これにより、引張りコイルバネ51は、オープンレバー60と、オープンレバー60と一体で揺動するポール30とを図5及び図10に示すD2方向に付勢している。
【0052】
図5図7に示すように、引張りコイルバネ50は、ベースプレート10の屈曲部15の内部に収容されている。図5図7及び図8に示すように、カム40における軸穴40Hとは反対側に位置する端部には、バネ係止部40Mが形成されている。張りコイルバネ50の上端部50Aは、カム40のバネ係止部40Mに係止されている。図8に示すように、カバー80の下端縁におけるバネ係止部80Mよりも前側には、バネ係止部80Nが形成されている。図示は省略するが、引張りコイルバネ50の下端部50Bは、カバー80のバネ係止部80Nに係止されている。これにより、引張りコイルバネ50は、カム40を図5及び図10に示すD3方向に付勢している。
【0053】
次に、フォーク20、ポール30及びカム40について、より詳しく説明する。
【0054】
図3図5図8図11に示すように、フォーク20の進入口11E側に位置する部位は、前側に位置する第1凸部20Aと、後側に位置する第2凸部20Bとに分岐している。そして、第1凸部20Aと第2凸部20Bとの間には、凹部20Cが形成されている。凹部20Cには、進入口11E内に進入したストライカ3が収まるようになっている。
【0055】
フォーク20は、図5図10(b)、図10(c)及び図11図13に示すラッチ位置と、図3図4及び図10(a)に示すアンラッチ位置との間で変位可能である。フォーク20は、ラッチ位置にある状態において、進入口11E内にストライカ3を保持する。その一方、フォーク20は、アンラッチ位置にある状態において、進入口11E内からストライカ3が離反することを許容する。捩じりコイルバネ52は、フォーク20をアンラッチ位置に向けて付勢している。
【0056】
図8図9及び図11図13に示すように、第1凸部20Aの上端側には、段部26が形成されている。段部26は、フォーク20を構成する肉厚が一定な鋼板の一部が車両内側に折り曲げられた後、上側に折り曲げられてなる。つまり、段部26は、車両内側に迫り出すようにクランク状に屈曲されてなる。このような形状である段部26は、例えば、プレス加工等によってフォーク20を製造する際に、同時に形成される。フォーク20は、第1凸部20Aにおける段部26を含む部位に、ラッチ面27とカム当接部24とを有している。
【0057】
ラッチ面27は、第1凸部20Aのポール軸心X30側、すなわち後側を向く端面に形成されている。ラッチ面27は、フォーク軸心X20の径方向に円弧状に延びる曲面である。ラッチ面27は、上下方向に延びながら、その中間部がポール軸心X30から離間するように湾曲している。ラッチ面27は、段部26の上端側かつ後側の角部の近傍まで延びている。
【0058】
カム当接部24は、第1凸部20Aにおける段部26の上端側かつ後側の角部に形成されて車両内外方向に延びる稜線部分である。つまり、カム当接部24は、フォーク20の第1凸部20Aにおけるフォーク軸心X20から離間する位置に、段部26によって形成されている。カム当接部24は、ラッチ面27に対してフォーク軸心X20とは反対側から隣接している。
【0059】
図8図13に示すように、ポール30は、ストッパ面37と摺動面30Sを有している。ストッパ面37は、ポール30の前側を向く端面に形成されている。ストッパ面37は、ポール軸心X30の周方向に円弧状に延びる曲面である。ストッパ面37は、フォーク20がラッチ位置にある状態で、フォーク20のラッチ面27に当接可能である。摺動面30Sは、ポール30の下側を向く端面に形成されて、前後方向に延びている。摺動面30Sは、その中間部がポール軸心X30に接近するように円弧状に湾曲している。
【0060】
ポール30は、図5図10(b)、図10(c)及び図11図13に示すブロック位置と、図10(a)に示すアンブロック位置との間で変位可能である。ポール30は、ブロック位置にある状態において、ラッチ位置にあるフォーク20のラッチ面27にストッパ面37が対向してフォーク20がラッチ位置からアンラッチ位置に変位することをブロックする。その一方、ポール30は、アンブロック位置にある状態において、ラッチ位置にあるフォーク20のラッチ面27からストッパ面37が上側に離間してフォーク20がラッチ位置からアンラッチ位置に変位することを許容する。図5等に示す引張りコイルバネ51は、ポール30をブロック位置に向けて付勢している。ポール30は、ロック解除ノブ68Nを引き上げる操作によってオーブンレバー60とともに揺動し、引張りコイルバネ51の付勢力に抗しつつアンブロック位置に変位する。
【0061】
図8図13に示すように、カム40は、カム面47を有している。カム面47は、カム40の前側を向く端面に形成されて、上下方向に延びている。カム面47は、フォーク軸心X20から離間するにつれて、カム軸心X40から離間する湾曲面である。カム面47は、フォーク20がラッチ位置にある状態で、フォーク20のカム当接部24に当接可能である。図5等に示す引張りコイルバネ50は、カム面47をフォーク軸心X20に接近させるようにカム40を付勢している。図7図9に示すように、カム40には、ストッパ40Sが形成されている。ストッパ40Sは、カム40の上端縁から車両内側に屈曲している。カム面47がフォーク20のカム当接部24に当接していない状態では、ストッパ40Sがオープンレバー60の上面に当接することにより、カム40の姿勢が決まる。この状態では、例えば、図10(a)に示すように、カム40は、ポール30の摺動面30Sよりも若干上側に位置して、ポール及びオープンレバー60と一体で揺動する。
【0062】
図12に示すように、段部26は、フォーク軸心X20が延びる方向である車両内外方向においてストッパ面37よりもカム面47側に、すなわち車両内側に迫り出している。
【0063】
図13に示すように、カム軸心X40は、フォーク20のラッチ面27に対して、ポール軸心X30よりも接近した位置に配置されている。ポール軸心X30とカム当接部24とを通過する仮想線をK1とする。カム軸心X40は、フォーク20がラッチ位置にあり、かつポール30がブロック位置にある状態において、フォーク軸心X20に対して、仮想線K1よりも接近した位置に配置されている。
【0064】
このような構成であるロック装置1では、乗員が図2に示すように倒れた状態のシートバック6を後側に揺動させて、図1に示すように起立させると、図10(a)に示すように、ストライカ3が進入口11Eに進入し、フォーク20の第1凸部20Aに接近する。そして、ストライカ3が第1凸部20Aに当接すると、第1凸部20Aがストライカ3によって前向きに押される。このため、フォーク20は、図8等に示す捩じりコイルバネ52の付勢力に抗しつつ、フォーク軸心X20周りにD1方向とは逆方向に揺動する。この際、フォーク20は、第1凸部20Aの上端面をアンブロック位置にあるポール30の摺動面30Sに摺接させながら揺動する。
【0065】
そして、図10(b)に示すように、第1凸部20Aの上端面が摺動面30Sよりも前側に変位すると、ポール20が図5等に示す引っ張りコイルバネ51の付勢力によって、ポール軸心X30周りにD2方向に揺動する。これにより、フォーク20は、ラッチ位置で、凹部20Cによって進入口11E内にストライカ3を保持する。また、ポール30は、ブロック位置で、ストッパ面37がフォーク20のラッチ面27に対向して、フォーク20がラッチ位置からアンラッチ位置に変位することをブロックする。その結果、ロック装置1は、シートバック6を車体1に固定するロック状態となる。
【0066】
図10(b)及び(c)に示すように、ロック装置1がロック状態となると、図5等に示す引っ張りコイルバネ50の付勢力によって、カム40がカム軸心X40周りにD3方向に付勢されることにより、カム面47は、ラッチ位置にあるフォーク20のカム当接部24に当接する。この際、図10(b)に示すように、ストライカ3が進入口11Eの底部に到達していない状態では、カム面47が浅い位置でカム当接部24に当接する。
【0067】
そして、図10(c)に示すように、引っ張りコイルバネ50の付勢力によって、カム40がカム軸心X40周りにD3方向に揺動すると、カム面47が深く食い込む位置でカム当接部24に当接する。この際、カム面47が上述したように傾斜していることにより、カム40は、フォーク20をD1方向とは逆方向にさらに揺動させる。このため、ストライカ3が進入口11Eの底部に到達し、進入口11Eの底部とフォーク20の凹部20Cとによってガタつきなく挟持される。その結果、このロック装置1では、ロック状態でのガタつきが抑制され、ストライカ3を保持するフォーク20の周辺で異音が発生することを抑制できる。
【0068】
その一方、図1に示すようにシートバック6が起立した状態で、乗員がロック解除ノブ68Nを引き上げる操作を行うと、その操作が図5等に示すロッド68及びオープンレバー60を介してポール30に伝達される。このため、ポール30は、図5等に示す引っ張りコイルバネ51の付勢力に抗してポール軸心X30周りにD2方向とは逆方向に揺動する。このため、ポール30が図10(b)及び(c)に示すブロック位置から図10(a)に示すアンブロック位置に変位する。これにより、フォーク20は、図8等に示す捩じりコイルバネ52の付勢力によって、フォーク軸心X20周りにD1方向に揺動し、図10(a)に示すアンラッチ位置に変位する。その結果、ストライカ3が第1凸部20Aに押されて進入口11Eから離脱し、ロック装置1のロック状態が解除される。
【0069】
<作用効果>
実施例のロック装置1では、図8図13等に示すように、カム40は、ポール軸心X30と平行なカム軸心X40周りで揺動可能にポール30に支持されている。カム軸心X40は、ポール30における任意の位置を選択可能である。このロック装置1では、図10に示すように、ポール30がブロック位置とアンブロック位置との間で変位すれば、カム40は、ポール30とともに変位するので、ポール30の動作を阻害し難い。そして、図10(a)に示すように、ポール30がアンブロック位置に変位して、フォーク20がラッチ位置からアンラッチ位置に変位することを許容すれば、ポール30とともに変位するカム40も、フォーク20から離間するので、フォーク20に干渉し難い。
【0070】
したがって、実施例のロック装置1では、カム40の設計自由度を高くできる。そして、このロック装置1では、ポール軸心X30とカム軸心X40との相対位置関係を適宜選択することにより、小型化や、カム40のカム面47がフォーク20のカム当接部24に当接する際のカム40のずれ防止等、各種の要求に好適に対応することができる。
【0071】
また、このロック装置1では、図13に示すように、カム軸心X40は、フォーク20のラッチ面27に対してポール軸心X30よりも接近した位置に配置されている。これにより、このロック装置1では、カム40が小さくなるので、小型化を実現できる。また、カム40が小さくなることによって、カム軸心X40からカム面47までの距離が短くなり、カム面47がフォーク20のカム当接部24に対してずれ難くなる。その結果、このロック装置1では、ロック状態でのガタつきを確実に抑制できる。さらに、カム軸心X40からカム面47までの距離が小さくなれば、カム面47に衝撃が加わった時でもカム40が変形し難くなる。
【0072】
さらに、このロック装置1では、図13に示すように、カム軸心X40は、フォーク20がラッチ位置にあり、かつポール30がブロック位置にある状態において、フォーク軸心X20に対して、ポール軸心X30とカム当接部24とを通過する仮想線K1よりも接近した位置に配置されている。ここで、車体9やシートバック6に衝撃等が加わると、フォーク20からカム40に反力F1が作用し得る。反力F1は、フォーク20のカム当接部24からカム40のカム面47に伝達される。
【0073】
反力F1の向きは、カム当接部24とカム面47との相対位置関係によって変化するが、おおよそ図13に示すように、カム当接部24側からポール軸心X30に向かうにつれて、フォーク軸心X20から離間する方向に作用する。つまり、反力F1は、仮想線K1に直交し、かつフォーク軸心X20から離間する方向の分力F2と、仮想線K1に平行であり、かつポール軸心X30に接近する方向の分力F3とに分解できる。
【0074】
分力F2は、カム40をカム軸心X40周りにD3方向とは逆方向に揺動させるように作用する。そして、互いに隣接するカム40とポール30との間に摩擦抵抗が生じることにより、ポール30も、カム40につられて、ポール軸心X30周りにD2方向とは逆方向に揺動するおそれがある。この点、分力F3は、カム40の軸穴40Hからカム支持軸49を介してポール30の軸穴30Jに伝達される。そして、カム支持軸49によって規定されるカム軸心X40がフォーク軸心X20に対して、仮想線K1よりも接近した位置に配置されていることから、分力F3は、ポール30をD2方向に揺動させるように作用する。つまり、分力F2によって、カム面47がD3方向とは逆方向に、すなわちフォーク軸心X20から離間する方向にずれるとしても、ポール30がブロック位置からずれる不具合が分力F3によって抑制される。その結果、このロック装置1では、衝撃等が車体9やシートバック6に作用しても、フォーク20がストライカ3を保持する状態を確実に維持できる。
【0075】
また、このロック装置1では、図8及び図9等に示すように、ポール30がポール支持軸39によって支持され、カム40がカム支持軸49によって支持される構成を採用することにより、特許文献2記載のロック装置と比較して、ポール支持軸39に対するポール30の遊びを小さくできる。このため、フォーク20のラッチ面27とポール30のストッパ面37との当接によってポール30ががたつくことを抑制できる。その結果、このロック装置1では、ポール30をアンブロック位置に向けて変位させようとする方向に大荷重が作用する場合でも、フォーク20のラッチ面27とポール30のストッパ面37との噛み合い外れを確実に防止できる。
【0076】
さらに、このロック装置1では、図8に示すように、カム支持軸49のカム40を支持する部分の外径D49は、ポール支持軸39のポール30を支持する部分の外径D39よりも小さく設定されているので、特許文献2記載のロック装置と比較して、カム40及びその周辺を小さくできる。その結果、このロック装置1では、小型化を確実に実現できる。
【0077】
また、このロック装置1では、ポール30が金属製であり、オープンレバー60が樹脂製である。図5図8及び図9等に示すように、オープンレバー60の接続部60Rには、ロッド68が連結されている。このロック装置1では、樹脂製のオープンレバー60について、ロッド68に対応する接続部60Rが設けられた品種の他に、ケーブル等の各種の伝達部材に対応する接続部が設けられた複数の品種を容易に製造できる。つまり、このロック装置1では、ロッド68やケーブル等である各種の伝達部材に対応する樹脂製のオープンレバー60を複数品種用意し、金属製のポール30は一品種のみとすることで、ロッド68を含む各種の伝達部材に対応する金属製のポール30を複数品種用意する場合と比較して、製造コストの低廉化を実現できる。
【0078】
さらに、このロック装置1では、図3図5図8及び図9に示すように、アンロックを示すインジケーターを兼ねるロック解除ノブ68Nをポール30の変位を利用して作動させている。ここで、このロック装置1では、ポール30の全長を延ばしてロック解除ノブ68Nのストロークを確保する代わりに、樹脂製のオープンレバー60にロッド68との接続部60Rを設けて、接続部60Rをポール軸心X30から離間させることで、そのストロークを容易に確保できる。その結果、このロック装置1では、金属製のポールにロッド68が連結される場合と比較して、軽量化を実現できる。また、一般的に金属製であるロッド68と、樹脂製のオープンレバー60とが接続されることにより、双方の間で金属音の発生を防止することができる。さらに、樹脂製のオープンレバー60は、金属製のポール30よりもポール軸心X30に対する遊びを小さくし易い。このため、ロッド68の変位ストロークがオープンレバー60及びポール30の揺動に変換される際のロスを小さくできる。その結果、このロック装置1では、操作性が向上する。
【0079】
以上において、本発明を実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
【0080】
可動体は、シートバックに限定されず、着座面を構成するシートクッション等であってもよい。この具体例としては、スライドレールや、複数個所の取付部が車体に設けられ、シートクッションは、スライドレールに案内されたり、複数個所の取付部のいずれか1つに取り付けられることにより、車体に移動可能に支持される。車体には、スライドレール又は複数個所の取付部に並んで複数のストライカが配置される。そして、本発明のロック装置は、シートクッションに設けられ、複数のストライカのいずれか1つを保持してロック状態となることにより、シートクッションを車体に固定する。
【産業上の利用可能性】
【0081】
本発明は例えば、自動車、バス、産業車両等の車両に利用可能である。
【符号の説明】
【0082】
5…シート
6…可動体(シートバック)
9…車体
1…ロック装置
3…ストライカ
11E…進入口
10…ベースプレート
X20…フォーク軸心
27…ラッチ面
20…フォーク
X30…ポール軸心
37…ストッパ面
30…ポール
X40…カム軸心
47…カム面
40…カム
50…付勢手段(引張りコイルバネ)
24…カム当接部
K1…ポール軸心とカム当接部とを通過する仮想線
39…ポール支持軸
49…カム支持軸
60…オープンレバー
68…伝達部材(ロッド)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13