(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記事実を考慮し、サイドフレームに設けられた衝撃吸収部を軸方向に圧縮破壊させることで衝撃吸収性能を向上させた車両前部構造を提供することが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1の車両前部構造は、車両下部の車両幅方向両側部に車両前後方向に沿って設けられた一対のサイドフレームと、前記サイドフレームにフレーム前端から車両前後方向後側に間隔をあけて設けられ、
前記サイドフレームの他の部位よりも断面強度が低く構成され、且つ車両前後方向前側の断面強度よりも車両前後方向後側の断面強度の方が低くなるように構成された衝撃吸収部と、を備えている。
【0007】
請求項1の車両前部構造では、前面衝突時において、サイドフレーム
における他の部位よりも断面強度が低く構成された衝撃吸収部は、断面強度が低い車両前後方向後側が軸方向に座屈し、続いて高圧力側の断面強度が高い車両前後方向前側が座屈する。つまり、衝撃吸収部の座屈順序は、車両前後方向後側から前側となる。
【0008】
したがって、サイドフレームに衝撃吸収部を起点とする折れ曲がり変形が発生しても、折れ曲がり変形が小さい状態で、衝撃吸収部全体が変形する。よって、サイドフレームの衝撃吸収部が軸方向に圧縮破壊するので、衝撃吸収部の衝撃吸収性能が向上する。
【0009】
請求項2の車両前部構造は、請求項1に記載の構造において、前記衝撃吸収部は、座屈の起点となる座屈部が車両前後方向に間隔をあけて複数設けられ、複数の前記座屈部の断面強度は、車両前後方向後側ほど低くなるように設定されている。
【0010】
請求項2の車両前部構造では、前面衝突時において、サイドフレームの衝撃吸収部は、座屈部が座屈の起点となって、車両前後方向後側の座屈部から前側の座屈部へと順次座屈する。したがって、サイドフレームの衝撃吸収部が安定して軸方向に圧縮破壊する。
【発明の効果】
【0011】
請求項1に記載の発明によれば、サイドフレームに設けられた衝撃吸収部を軸方向に圧縮破壊させ、衝撃吸収性能を向上させることができる。
【0012】
請求項2に記載の発明によれば、衝撃吸収部を安定して軸方向に圧縮破壊させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
<実施形態>
図1〜
図6を用いて、本発明の一実施形態の車両前部構造について説明する。なお、図中矢印UPは車両上下方向上側を示し、図中矢印FRは車両前後方向前側を示し、図中矢印OUTは車両幅方向外側を示している。
【0015】
(構造)
図1に示すように、本実施形態の車両前部構造14が適用された車両10の車両下部に設けられた車体フレーム12は、車両幅方向両外側に車両前後方向に沿って設けられた左右一対のサイドフレーム30と、車両幅方向に沿って設けられ左右のサイドフレーム30間を連結する複数のクロスメンバ16、17、18、19、20、22、24と、を有し、これにより平面視において略梯子形状を構成している。また、サイドフレーム30には、車両幅方向外側に張り出す複数のブラケット40、42、44が設けられている。
【0016】
サイドフレーム30は断面略矩形状の閉断面構造(
図2を参照)とされ、サイドフレーム30の車両前後方向の前部には、平面視において車両前後方向前側に向かうに従って車両幅方向内側に傾斜したキック部35が形成されている。また、このサイドフレーム30のキック部35の車両前後方向後側は、前述したクロスメンバ20が連結されている。このクロスメンバ20よりも車両前後方向後側には、図示されていない車室(キャビン)が設けられている。
【0017】
なお、以降の説明では、車両右側のサイドフレーム30を図示して説明するが、車両左側のサイドフレーム30も同様の構造である。
【0018】
サイドフレーム30における車両前端部のクロスメンバ24で連結された部位とクロスメンバ22で連結された部位との間には、衝撃吸収部(クラッシュボックス部)60が設けられている。また、サイドフレーム30におけるフレーム前端30Aから衝撃吸収部60までの先端部、言い換えると、サイドフレーム30における衝撃吸収部60よりも車両前後方向前側を構成する先端部は、非破壊部50とされている(
図2及び
図3も参照)。
【0019】
図1〜
図3に示すように、サイドフレーム30の衝撃吸収部60における車両前後方向前側に前側座屈部70が設けられ、前側座屈部70の車両前後方向後側に間隔をあけて後側座屈部80が設けられている。なお、
図1及び
図2に示すように、前側座屈部70及び後側座屈部80は、サイドフレーム30の車両幅方向内側の側壁32A及び外側の側壁32Bの両方に形成されている。
【0020】
図2及び
図3に示すように、前側座屈部70は、前側上部ビード部72、前側下部ビード部74、及び前側孔部76で構成されている。前側上部ビード部72、前側下部ビード部74、及び前側孔部76は、車両側面視で車両上下方向に重なるように形成されている。
【0021】
前側上部ビード部72は、サイドフレーム30の車両幅方向内側及び外側の車両上下方向上側の角部30Uに形成されている。同様に、前側下部ビード部74は、サイドフレーム30の車両幅方向内側及び外側の車両上下方向下側の角部30Lに形成されている。前側孔部76は、サイドフレーム30の車両幅方向内側の側壁32A及び外側の側壁32B(
図1及び
図2を参照)に形成されている。また、前側孔部76は、車両側面視で略真円形状とされている。
【0022】
同様に後側座屈部80は、後側上部ビード部82、後側下部ビード部84、及び後側孔部86で構成されている。後側上部ビード部82、後側下部ビード部84、及び後側孔部86は、車両上下方向に重なるように形成されている。
【0023】
後側上部ビード部82はサイドフレーム30の車両幅方向内側及び外側の車両上下方向上側の角部30Uに形成され、後側下部ビード部84はサイドフレーム30の車両幅方向内側及び外側の車両上下方向下側の角部30Lに形成されている。
【0024】
後側孔部86は、サイドフレーム30の車両幅方向内側の側壁32A及び外側の側壁32B(
図1及び
図2を参照)に形成されている。また、後側孔部86は、車両側面視で車両上下方向を長手方向とするトラック形状(長円)とされている。より具体的には、後側孔部86は、車両上下方向の両側に配置された半円を直線で結んだ形状とされている。
【0025】
なお、本実施形態では、前側上部ビード部72、前側下部ビード部74、後側上部ビード部82、及び後側下部ビード部84は、同じ構造(ビード深さや大きさ)とされている。
【0026】
トラック形状の後側孔部86の上下の半円部分は、略真円形状の前側孔部76と同じ半径である。よって、トラック形状の後側孔部86の開口面積は、上下の半円を直線で結んだ矩形部分87(図を参照)の面積分、略真円形状の前側孔部76の開口面積よりも大きい。そして、この開口面積の違いによって、衝撃吸収部60は、前側座屈部70の断面強度よりも後側座屈部80の断面強度の方が低くなっている。
【0027】
(作用及び効果)
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
【0028】
サイドフレーム30における衝撃吸収部(クラッシュボックス部)60は、前面衝突時に変形することで衝突エネルギーを吸収する。なお、衝撃吸収部60は、サイドフレーム30のフレーム前端30Aの近傍に設けられておらず、衝撃吸収部60からフレーム前端30Aまでの間には非破壊部50が設けられている。よって、前面衝突時におけるサイドフレーム30の衝撃吸収部60に入力される曲げモーメントは、非破壊部50が設けられていない場合(フレーム前端30Aの近傍に衝撃吸収部60が設けられている場合)と比較し、大きい。
【0029】
図4には、本実施形態の車両前部構造14の一方のサイドフレーム30のみに荷重を受けるような前面衝突、所謂オフセット衝突時の衝撃吸収部60の変形が示されている。なお、ドット密度が濃いほど、応力が大きいことを示している。
【0030】
図4(A)に示す変形初期(衝突直後)において、サイドフレーム30の衝撃吸収部60は車両前後方向後側の後側座屈部80よりも車両前後方向前側の前側座屈部70の方が高圧力であるが、断面強度は車両前後方向後側の後側座屈部80が低いので、後側座屈部80が先に座屈を開始する(この図では前側座屈部70は座屈を開始していない)。
【0031】
前述したように、サイドフレーム30には、衝撃吸収部60の車両前後方向前側の先端部に非破壊部50が設けられているので、衝撃吸収部60に入力される曲げモーメントが大きい。よって、サイドフレーム30は、衝撃吸収部60に入力される曲げモーメントによって座屈を開始した後側座屈部80を起点として車両幅方向内側に曲がる場合がある(内倒れする場合がある)。しかし、後側座屈部80は高圧力側でなく、またすぐに高圧力側(車両前後方向前側)の前側座屈部70が座屈を開始する。
【0032】
したがって、サイドフレーム30の先端部を構成する非破壊部50の車両前後方向(衝突荷重の入力方向)に対する角度変化量θ1が小さく(屈曲角度α1が大きく)、内倒れ量が小さい状態で、前側座屈部70(及び後側座屈部80)が座屈する。
【0033】
よって、
図4(B)に示すように、衝撃吸収部60の前側座屈部70は外側に凸状の凸モード(図中のS1)で座屈し、後側座屈部80は内側に凹状の凹モード(図中のS2)で座屈する。よって、衝撃吸収部60全体が軸方向に略蛇腹状に圧縮破壊する(図中のS3参照)。
【0034】
このように、サイドフレーム30の衝撃吸収部60に入力される曲げモーメントが大きくても、後側座屈部80を先に座屈させ後から前側座屈部70を座屈させることで、サイドフレーム30の衝撃吸収部60が軸方向に安定して圧縮破壊する。よって、サイドフレーム30の衝撃吸収部60の衝撃吸収性能(EA性能)が向上する。
【0035】
ここで、
図5の比較例の車両前部構造814について説明する。
【0036】
サイドフレーム30の衝撃吸収部860の前側座屈部870の前側孔部876は、後側孔部86と同じ形状とされている。これ以外は、第一実施形態と同様である。よって、比較例の衝撃吸収部860は、前側座屈部870の断面強度と後側座屈部80の断面強度とは同じとなっている。
【0037】
図6には、一方のサイドフレーム30のみに荷重を受けるような前面衝突、所謂オフセット衝突時の衝撃吸収部60の変形が示されている。なお、ドット密度が濃いほど、応力が大きいことを示している。
【0038】
図6(A)に示す変形初期(衝突直後)において、サイドフレーム30の衝撃吸収部860の高圧力側(車両前後方向前側)の前側座屈部870が座屈を開始する。
【0039】
サイドフレーム30は、衝撃吸収部860に入力される大きな曲げモーメントによって、座屈を開始した高圧力の前側座屈部870を起点として車両幅方向内側に曲がる場合がある(内倒れする場合がある)。
【0040】
衝撃吸収部860の前側座屈部870は高圧力であり応力が集中するので、サイドフレーム30の先端部を構成する非破壊部50の車両前後方向(衝突荷重の入力方向)に対する角度変化量θ2が大きく(屈曲角度α2が小さく)、内倒れ量が大きい。
【0041】
よって、
図6(B)に示すように、衝撃吸収部860の前側座屈部870の車両幅方向内側の部位S14に引張り力が発生し、十分に凹状に屈曲変形しない。
【0042】
また、角度変化量θ2が大きく(屈曲角度α2が小さく)、内倒れ量が大きい状態で、後側座屈部80が屈曲するので、後側座屈部80の軸方向の圧縮荷重が減少し、後側座屈部80の車両幅方向外側が十分に凸状に屈曲変形しない。
【0043】
したがって、サイドフレーム30の先端部を構成する非破壊部50が車両幅方向内側に横ずれし(図中のS15、
図6(C)を参照)、衝撃吸収部860は平面視で略Z字形に折れ曲がり変形する(図中のS13、
図6(C)を参照)。このように、衝撃吸収部860は軸方向に略蛇腹状に圧縮破壊しない場合があり、衝撃吸収部860は高い衝撃吸収性能(EA性能)を安定して発揮することができない。
【0044】
これに対して、本実施形態の車両前部構造14の衝撃吸収部60は、前述したように、車両前後方向後側の後側座屈部80の断面強度を車両前後方向前側の前側座屈部70よりも低くし、後側座屈部80を先に座屈させることで、衝撃吸収部60全体が軸方向に略蛇腹状に圧縮破壊させている(
図4を参照)。よって、本実施形態の車両前部構造14の衝撃吸収部60は、比較例の車両前部構造814の衝撃吸収部60よりも、高い衝撃吸収性能(EA性能)を安定して発揮することができる。
【0045】
<その他>
尚、本発明は上記実施形態に限定されない。
【0046】
例えば、上記実施形態では、サイドフレーム30の衝撃吸収部60には、車両前後方向前側に断面強度が高い前側座屈部70が設けられ、車両前後方向後側に断面強度が低い後側座屈部80が設けられている。しかし、衝撃吸収部60に、三以上の屈曲部が車両前後方向に間隔をあけて設けられていてもよい。また、この場合、三以上の座屈部の断面強度は、車両前後方向後側ほど低くなるように設定する。
【0047】
また、例えば、上記実施形態では、サイドフレーム30における衝撃吸収部60の前側座屈部70と後側座屈部80は、後側孔部86の開口面積を前側孔部76の開口面積をよりも広くすることで、後側座屈部80の断面強度を前側座屈部70の断面強度よりも低くしたが、これに限定されない。
【0048】
例えば、後側上部ビード部82及び後側下部ビード部84のビード深さを前側上部ビード部72及び前側下部ビード部74のビード深さよりも深くすることで、後側座屈部80の断面強度を低くしてもよい。
【0049】
或いは、サイドフレーム30の衝撃吸収部60の車両前後方向後側のフレーム断面積を小さくすることで、衝撃吸収部60の車両前後方向後側の断面強度が低くなるように構成してもよい。
【0050】
或いは、サイドフレーム30の衝撃吸収部60の内部又は外側に設ける補強部材(リインフォース)によって、衝撃吸収部60の車両前後方向後側の断面強度を低くしてもよい。
【0051】
要は、衝撃吸収部を車両前後方向前側の断面強度よりも車両前後方向後側の断面強度の方が低くなるように構成し、軸方向の圧縮破壊順序(座屈順序)を車両前後方向後側から前側にすればよい。
【0052】
更に、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施し得ることは言うまでもない。