特許第6361514号(P6361514)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱電機ビルテクノサービス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6361514-エレベータの制御装置 図000002
  • 特許6361514-エレベータの制御装置 図000003
  • 特許6361514-エレベータの制御装置 図000004
  • 特許6361514-エレベータの制御装置 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6361514
(24)【登録日】2018年7月6日
(45)【発行日】2018年7月25日
(54)【発明の名称】エレベータの制御装置
(51)【国際特許分類】
   B66B 5/00 20060101AFI20180712BHJP
   B66B 3/00 20060101ALI20180712BHJP
【FI】
   B66B5/00 F
   B66B3/00 L
【請求項の数】5
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2015-4893(P2015-4893)
(22)【出願日】2015年1月14日
(65)【公開番号】特開2016-130157(P2016-130157A)
(43)【公開日】2016年7月21日
【審査請求日】2017年7月20日
(73)【特許権者】
【識別番号】000236056
【氏名又は名称】三菱電機ビルテクノサービス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100082175
【弁理士】
【氏名又は名称】高田 守
(74)【代理人】
【識別番号】100106150
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 英樹
(74)【代理人】
【識別番号】100142642
【弁理士】
【氏名又は名称】小澤 次郎
(72)【発明者】
【氏名】網元 沙也加
(72)【発明者】
【氏名】丹羽 薫
【審査官】 今野 聖一
(56)【参考文献】
【文献】 実開平01−137978(JP,U)
【文献】 特開平06−040670(JP,A)
【文献】 特開平03−018574(JP,A)
【文献】 特開昭57−170365(JP,A)
【文献】 特開昭62−096275(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 5/00 − 5/28
B66B 3/00 − 3/02
B66B 1/00 − 1/52
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベータの呼びの登録状態を検出する呼び検出部と、
前記エレベータのかごの内部における利用者を検出するかご内利用者検出部と、
前記かごの内部のセキュリティ装置を検出するかご内セキュリティ装置検出部と、
特定階の呼びと一般階の呼びとが登録されている状態のときに前記かごの内部の利用者の数と前記かごの内部のセキュリティ装置の数とが一致する場合は、一般階の呼びに応答せずに特定階の呼びに応答する制御部と、
を備えたエレベータの制御装置。
【請求項2】
前記エレベータの乗場の利用者を検出する乗場利用者検出部、
を備え、
前記制御部は、特定階の呼びと一般階の呼びとが登録されている状態のときに前記かごの内部の利用者の数と前記かごの内部のセキュリティ装置の数とが一致する場合は、前記乗場利用者検出部により利用者がいると検出された乗場がある一般階の呼びに応答せずに特定階の呼びに応答する請求項1に記載のエレベータの制御装置。
【請求項3】
前記乗場利用者検出部は、前記エレベータの乗場呼びの登録状態に基づいて利用者が乗場にいることを検出する請求項2に記載のエレベータの制御装置。
【請求項4】
前記制御部は、セキュリティ装置が前記かごの内部になく特定階のかご呼びが登録されている場合に特定階のかご呼びを抹消する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のエレベータの制御装置。
【請求項5】
前記制御部は、特定階の呼びが登録されておらず一般階の呼びが登録されている場合は、一般階の呼びに応答する請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のエレベータの制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、エレベータの制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、エレベータの制御装置を開示する。当該制御装置は、特定階のかご呼びと一般階のかご呼びとが登録されている場合に一般階のかご呼びに応答した後に特定階のかご呼びに応答する。当該制御装置によれば、特定階に行くことを許可されていない利用者が特定階に行くことを防止し得る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特公平7−20819号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載のものは、一般階の呼びが登録されている限り特定階の呼びに応答しない。このため、特定階に行くことを許可された利用者が特定階に行くまでに時間がかかる。
【0005】
この発明は、上述の課題を解決するためになされた。この発明の目的は、特定階に行くことを許可されていない利用者が特定階に行くことを防止しつつ、特定階に行くことを許可された利用者が特定階に行くまでの時間を短くすることができるエレベータの制御装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係るエレベータの制御装置は、エレベータの呼びの登録状態を検出する呼び検出部と、前記エレベータのかごの内部の利用者を検出するかご内利用者検出部と、前記かごの内部のセキュリティ装置を検出するかご内セキュリティ装置検出部と、特定階の呼びと一般階の呼びとが登録されている状態のときに前記かごの内部の利用者の数と前記かごの内部のセキュリティ装置の数とが一致する場合は、一般階の呼びに応答せずに特定階の呼びに応答する制御部と、を備えた。
【発明の効果】
【0007】
この発明によれば、特定階の呼びと一般階の呼びとが登録されている状態のときにかごの内部の利用者の数とかごの内部のセキュリティ装置の数とが一致する場合、制御部は、一般階の呼びに応答せずに特定階の呼びに応答する。このため、特定階に行くことを許可されていない利用者が特定階に行くことを防止しつつ、特定階に行くことを許可された利用者が特定階に行くまでの時間を短くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】この発明の実施の形態1におけるエレベータの制御装置が適用されたエレベータの構成図である。
図2】この発明の実施の形態1におけるエレベータの制御装置のブロック図である。
図3】この発明の実施の形態1におけるエレベータの制御装置のハードウェア構成図である。
図4】この発明の実施の形態1におけるエレベータの制御装置の動作を説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
この発明を実施するための形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号が付される。当該部分の重複説明は適宜に簡略化ないし省略される。
【0010】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの制御装置が適用されたエレベータの構成図である。
【0011】
図1において、エレベータの昇降路1は、建築物の各階を貫く。例えば、エレベータの機械室2は、昇降路1の上方に設けられる。エレベータの乗場3は、建築物の各階に設けられる。各乗場3は、昇降路1に対向する。各乗場ドア3aは、各乗場3の出入口に設けられる。エレベータのかご4は、昇降路1の内部に設けられる。かごドア4aは、かご4の出入口に設けられる。
【0012】
乗場呼びボタン5は、各乗場3に設けられる。各乗場呼びボタン5は、図示しない上昇ボタンと図示しない下降ボタンとを備える。各乗場利用者検出装置6は、各乗場3に設けられる。例えば、乗場利用者検出装置6は、人感センサからなる。例えば、乗場利用者検出装置6は、カメラからなる。
【0013】
かご操作盤7は、かご4の内部に設けられる。かご操作盤7は、各階に対応したボタンを備える。アナウンス装置8は、かご4の内部に設けられる。かご内利用者検出装置9は、かご4に設けられる。例えば、かご内利用者検出装置9は、かご4の床面に設けられる。例えば、かご内利用者検出装置9は、重量センサからなる。例えば、かご内利用者検出装置9は、タッチパネルからなる。認証装置10は、かご4の内部に設けられる。
【0014】
例えば、制御装置11は、機械室2の内部に設けられる。
【0015】
特定階に行くことを許可された利用者は、セキュリティ装置12を携帯する。例えば、セキュリティ装置12は、非接触により交信し得るICカードからなる。例えば、セキュリティ装置12は、非接触により交信し得るICを搭載した携帯電話からなる。
【0016】
エレベータにおいて、各乗場利用者検出装置6は、各乗場3の利用者を検出する。かご内利用者検出装置9は、かご4の内部の利用者を検出する。例えば、かご内利用者検出装置9は、利用者の足の形と重量とに基づいて利用者を検出する。例えば、かご内利用者検出装置9は、利用者の足の形と当該足の位置とに基づいて利用者を検出する。認証装置10は、かご4の内部のセキュリティ装置12を非接触で検出する。
【0017】
利用者が乗場3において乗場呼びボタン5を操作すると、乗場呼びが登録される。制御装置11は、当該乗場呼びに登録された階にかご4を走行させる。その後、制御装置11は、かごドア4aと乗場ドア3aとを開く。その後、利用者は、当該乗場3からかご4に乗り込む。その後、制御装置11は、かごドア4aと乗場ドア3aとを閉じる。その後、利用者は、かご操作盤7のボタンを操作する。
【0018】
当該ボタンに対応した行先階が一般階の場合、かご操作盤7は、当該一般階に対応したかご呼びを登録する。
【0019】
当該ボタンに対応した行先階が特定階の場合、かご操作盤7は、認証装置10が当該行先階に対応したセキュリティ装置12を検出しているか否かを判定する。
【0020】
認証装置10が当該行先階に対応したセキュリティ装置12を検出していない場合、かご操作盤7は、当該行先階に対応したかご呼びを登録しない。認証装置10が当該行先階に対応したセキュリティ装置12を検出している場合、かご操作盤7は、当該行先階に対応したかご呼びを登録する。
【0021】
その後、制御装置11は、当該かご呼びに対応した行先階にかご4を走行させる。この際、制御装置11は、各乗場利用者検出装置6とかご内利用者検出装置9と認証装置10との検出結果に基づいて特定階の呼びと一般階の呼びとの優先度を決定する。
【0022】
例えば、特定階の呼びと一般階の呼びとが登録されている状態のときにかご4の内部の利用者の数と当該特定階に対応したセキュリティ装置12の数とが一致している場合、制御装置11は、特定階の呼びを優先する。
【0023】
例えば、制御装置11は、一般階の呼びの全てに応答せずに特定階の呼びに応答する。例えば、制御装置11は、利用者がいる乗場3がある一般階の呼びに応答せずに特定階の呼びに応答する。
【0024】
次に、図2を用いて、制御装置11の概要を説明する。
図2はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの制御装置のブロック図である。
【0025】
図2に示すように、制御装置11は、呼び検出部11aと乗場利用者検出部11bとかご内利用者検出部11cとかご内セキュリティ装置検出部11dと制御部11eとを備える。
【0026】
呼び検出部11aは、乗場呼びボタン5からの情報とかご操作盤7からの情報とに基づいて呼びの登録状態を検出する。乗場利用者検出部11bは、乗場利用者検出装置6からの情報に基づいて乗場3の利用者を検出する。かご内利用者検出部11cは、かご内利用者検出装置9からの情報に基づいてかご4の内部の利用者を検出する。かご内セキュリティ装置検出部11dは、認証装置10からの情報に基づいてかご4の内部のセキュリティ装置12を検出する。制御部11eは、呼び検出部11aと乗場利用者検出部11bとかご4内利用者数検出部とかご内セキュリティ装置検出部11dとの検出結果に基づいてかご4の走行を制御する。
【0027】
次に、図3を用いて、制御装置11のハードウェア構成の一例を説明する。
図3はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの制御装置のハードウェア構成図である。
【0028】
図3に示すように、制御装置11は、プロセッサ13とメモリ14とを備える。図2の制御装置11の各部の動作は、少なくとも一つのプロセッサ13が少なくとも一つのメモリ14に記憶されたプログラムを実行することにより実現される。
【0029】
次に、図4を用いて、乗場利用者検出部11bの検出結果を用いない場合における制御装置11の動作の一例を説明する。
図4はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの制御装置の動作を説明するフローチャートである。
【0030】
ステップS1では、呼び検出部11aは、呼びが登録されているか否かを判定する。ステップS1で呼びが登録されていない場合は、動作が終了する。ステップS1で呼びが登録されている場合は、ステップS2に進む。ステップS2では、呼び検出部11aは、特定階の呼びが登録されているか否かを判定する。
【0031】
ステップS2で特定階の呼びが登録されていない場合は、ステップS3に進む。ステップS3では、制御部11eは、通常運転を実施する。その後、動作が終了する。
【0032】
ステップS2で特定階の呼びが登録されている場合は、ステップS4に進む。ステップ4では、かご内利用者検出部11cは、利用者がかご4の内部にいるか否かを判定する。
【0033】
ステップS4で利用者がかご4の内部にいない場合は、ステップS5に進む。ステップS5では、制御部11eは、特定階のかご呼びを抹消する。その後、動作が終了する。
【0034】
ステップS4で利用者がかご4の内部にいる場合は、ステップS6に進む。ステップS6では、制御部11eは、セキュリティ装置12を持たない利用者がいるか否かを判定する。具体的には、制御部11eは、かご4の内部の利用者の数とかご4の内部のセキュリティ装置12の数とが一致するか否かを判定する。
【0035】
ステップS6でかご4の内部の利用者の数とかご4の内部のセキュリティ装置12の数とが一致する場合、制御部11eは、セキュリティ装置12を持たない利用者がいないと判定する。この場合、ステップS7に進む。ステップS7では、制御部11eは、かご4を特定階へ直行させる。その後、動作が終了する。
【0036】
ステップS6でかご4の内部の利用者の数とかご4の内部のセキュリティ装置12の数とが一致しない場合、制御部11eは、セキュリティ装置12を持たない利用者がいると判定する。この場合、ステップS8に進む。ステップS8では、制御部11eは、セキュリティ装置12を持つ利用者がいるか否かを判定する。具体的には、制御部11eは、かご4の内部のセキュリティ装置12の数が1以上か否かを判定する。
【0037】
ステップS8でセキュリティ装置12を持つ利用者がいない場合は、ステップS5に進む。ステップS5では、制御部11eは、特定階のかご呼びを抹消する。その後、動作が終了する。
【0038】
ステップS8でセキュリティ装置12を持つ利用者がいる場合は、ステップS9に進む。ステップS9では、呼び検出部11aは、一般階の呼びが登録されているか否かを判定する。
【0039】
ステップS9で一般階の呼びが登録されている場合は、ステップS10に進む。ステップS10では、制御部11eは、一般階のかご呼びに応答する。その後、ステップS4からの動作が繰り返される。
【0040】
ステップS9で一般階の呼びが登録されていない場合は、ステップS11に進む。ステップS11では、制御部11eは、かごドア4aおよび乗場ドア3aを開いた状態に維持する。制御部11eは、セキュリティ装置12を持っていない利用者に対しかご4から降りることを促す情報をアナウンス装置8に音声で報知させる。その後、ステップS12に進む。
【0041】
ステップS12では、制御部11eは、セキュリティ装置12を持たない利用者がいるか否かを判定する。具体的には、制御部11eは、かご4の内部の利用者の数とかご4の内部のセキュリティ装置12の数とが一致するか否かを判定する。
【0042】
ステップS12でかご4の内部の利用者の数とかご4の内部のセキュリティ装置12の数とが一致しない場合、制御部11eは、セキュリティ装置12を持たない利用者がいると判定する。この場合、ステップS11に戻る。
【0043】
ステップS12でかご4の内部の利用者の数とかご4の内部のセキュリティ装置12の数とが一致する場合、制御部11eは、セキュリティ装置12を持たない利用者がいないと判定する。この場合、ステップS13に進む。ステップS13では、かご内利用者検出部11cは、利用者がかご4の内部にいるか否かを判定する。
【0044】
ステップS13で利用者がかご4の内部にいない場合は、ステップS5に進む。ステップS5では、制御部11eは、特定階のかご呼びを抹消する。その後、動作が終了する。
【0045】
ステップS13で利用者がかご4の内部にいる場合は、ステップS7に進む。ステップS7では、制御部11eは、かご4を特定階へ直行させる。その後、動作が終了する。
【0046】
以上で説明した実施の形態1によれば、特定階の呼びと一般階の呼びとが登録されている状態のときにかご4の内部の利用者の数とかご4の内部のセキュリティ装置12の数とが一致する場合、制御部11eは、一般階の呼びに応答せずに特定階の呼びに応答する。このため、特定階に行くことを許可されていない利用者が特定階に行くことを防止しつつ、特定階に行くことを許可された利用者が特定階に行くまでの時間を短くすることができる。
【0047】
なお、乗場利用者検出部11bの検出結果を用いて、かご4の走行を制御してもよい。例えば、かご4の内部の利用者の数とかご4の内部のセキュリティ装置12の数とが一致する場合、制御部11eは、利用者がいると検出された乗場3がある一般階の呼びに応答せずに特定階の呼びに応答すればよい。この場合も、特定階に行くことを許可されていない利用者が特定階に行くことを防止しつつ、特定階に行くことを許可された利用者が特定階に行くまでの時間を短くすることができる。
【0048】
この際、乗場利用者検出部11bにより乗場呼びの登録状態に基づいて利用者が乗場にいることを検出してもよい。この場合、乗場利用者検出装置6を設けなくても乗場の状態を考慮してかご4の走行を制御することができる。
【0049】
また、セキュリティ装置12がかご4の内部になく特定階のかご呼びが登録されている場合、制御部11eは、当該特定階のかご呼びは抹消される。このため、特定階に行くことを許可された利用者が特定階のかご呼びを登録した後にかご4から降りた場合でも、エレベータのセキュリティを維持することができる。
【0050】
また、特定階の呼びが登録されておらず一般階の呼びが登録されている場合、制御部11eは、一般階の呼びに応答する。このため、最終的には、一般階の呼びにも応答することができる。
【0051】
なお、かご4の内部にカメラに設けてもよい。この場合、かご4の内部の利用者の顔の画像に基づいて特定階に行くことを許可された利用者を検出すればよい。かご4の内部の利用者の全てが特定階に行くことを許可された利用者であれば、一般階の呼びに応答せずに特定階の呼びに応答すればよい。
【符号の説明】
【0052】
1 昇降路、 2 機械室、 3 乗場、 3a 乗場ドア、 4 かご、 4a かごドア、 5 乗場呼びボタン、 6 乗場利用者検出装置、 7 かご操作盤、 8 アナウンス装置、 9 かご内利用者検出装置、 10 認証装置、 11 制御装置、 11a 呼び検出部、 11b 乗場利用者検出部、 11c かご内利用者検出部、 11d かご内セキュリティ装置検出部、 11e 制御部、 12 セキュリティ装置、 13 プロセッサ、 14 メモリ
図1
図2
図3
図4