特許第6361733号(P6361733)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ナイキ イノヴェイト シーヴィーの特許一覧

特許6361733ニット構成要素と一体型ニット足首カフとを組み合わせた履物製品
<>
  • 特許6361733-ニット構成要素と一体型ニット足首カフとを組み合わせた履物製品 図000002
  • 特許6361733-ニット構成要素と一体型ニット足首カフとを組み合わせた履物製品 図000003
  • 特許6361733-ニット構成要素と一体型ニット足首カフとを組み合わせた履物製品 図000004
  • 特許6361733-ニット構成要素と一体型ニット足首カフとを組み合わせた履物製品 図000005
  • 特許6361733-ニット構成要素と一体型ニット足首カフとを組み合わせた履物製品 図000006
  • 特許6361733-ニット構成要素と一体型ニット足首カフとを組み合わせた履物製品 図000007
  • 特許6361733-ニット構成要素と一体型ニット足首カフとを組み合わせた履物製品 図000008
  • 特許6361733-ニット構成要素と一体型ニット足首カフとを組み合わせた履物製品 図000009
  • 特許6361733-ニット構成要素と一体型ニット足首カフとを組み合わせた履物製品 図000010
  • 特許6361733-ニット構成要素と一体型ニット足首カフとを組み合わせた履物製品 図000011
  • 特許6361733-ニット構成要素と一体型ニット足首カフとを組み合わせた履物製品 図000012
  • 特許6361733-ニット構成要素と一体型ニット足首カフとを組み合わせた履物製品 図000013
  • 特許6361733-ニット構成要素と一体型ニット足首カフとを組み合わせた履物製品 図000014
  • 特許6361733-ニット構成要素と一体型ニット足首カフとを組み合わせた履物製品 図000015
  • 特許6361733-ニット構成要素と一体型ニット足首カフとを組み合わせた履物製品 図000016
  • 特許6361733-ニット構成要素と一体型ニット足首カフとを組み合わせた履物製品 図000017
  • 特許6361733-ニット構成要素と一体型ニット足首カフとを組み合わせた履物製品 図000018
  • 特許6361733-ニット構成要素と一体型ニット足首カフとを組み合わせた履物製品 図000019
  • 特許6361733-ニット構成要素と一体型ニット足首カフとを組み合わせた履物製品 図000020
  • 特許6361733-ニット構成要素と一体型ニット足首カフとを組み合わせた履物製品 図000021
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6361733
(24)【登録日】2018年7月6日
(45)【発行日】2018年7月25日
(54)【発明の名称】ニット構成要素と一体型ニット足首カフとを組み合わせた履物製品
(51)【国際特許分類】
   A43B 23/02 20060101AFI20180712BHJP
   A43B 23/04 20060101ALI20180712BHJP
【FI】
   A43B23/02 101A
   A43B23/04
   A43B23/02 105
【請求項の数】18
【全頁数】28
(21)【出願番号】特願2016-538914(P2016-538914)
(86)(22)【出願日】2014年6月23日
(65)【公表番号】特表2016-529036(P2016-529036A)
(43)【公表日】2016年9月23日
(86)【国際出願番号】US2014043596
(87)【国際公開番号】WO2015030914
(87)【国際公開日】20150305
【審査請求日】2016年3月23日
(31)【優先権主張番号】14/013,446
(32)【優先日】2013年8月29日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】314006455
【氏名又は名称】ナイキ イノヴェイト シーヴィー
【氏名又は名称原語表記】NIKE INNOVATE C.V.
(74)【代理人】
【識別番号】100087701
【弁理士】
【氏名又は名称】稲岡 耕作
(74)【代理人】
【識別番号】100101328
【弁理士】
【氏名又は名称】川崎 実夫
(74)【代理人】
【識別番号】100149766
【弁理士】
【氏名又は名称】京村 順二
(74)【代理人】
【識別番号】100110799
【弁理士】
【氏名又は名称】丸山 温道
(72)【発明者】
【氏名】デコヴィク,デニス
(72)【発明者】
【氏名】ドローギ,ジョン
(72)【発明者】
【氏名】ファハミ,ウィンドラ
(72)【発明者】
【氏名】リー,ジョンウ
(72)【発明者】
【氏名】ポッドハイニー,ダニエル,エイ.
(72)【発明者】
【氏名】シーマークス,カール
(72)【発明者】
【氏名】ウィルケン,ダグ,ディー.
【審査官】 村山 睦
(56)【参考文献】
【文献】 米国特許第02147197(US,A)
【文献】 特開平07−003502(JP,A)
【文献】 米国特許第00684619(US,A)
【文献】 特表2010−508994(JP,A)
【文献】 特開2004−105323(JP,A)
【文献】 特開2007−236612(JP,A)
【文献】 特開2012−161634(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A43B 23/02
A43B 23/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
アッパーと、前記アッパーに固定されたソール構造とを有する履物製品であって、前記アッパーが、一体ニット構造で形成されるニット構成要素を含み、前記ニット構成要素は、
前記アッパーを形成する足領域であって、前記履物製品の足先領域と、中足領域と、かかと領域とを通って延びており、前記アッパーの内側側部と外側側部との間に延びている甲回り区域を含む足領域と、
前記足領域の上に延びている前記アッパーの部分を形成する足首領域であって、足を受け入れるように構成された前記アッパー内の空洞に対するスロート開口部を画成する足首カフを含む足首領域と、を含み、
前記足首カフは、少なくとも、前記足領域の前記甲回り区域と、前記かかと領域内の前記内側側部および前記外側側部に設けられた足領域の部分とを備えた一体ニット構造で形成され、
前記足首カフは、前記足首カフの少なくとも一部において互いに結合された少なくとも2つのニット層を備え、
前記足首カフは、前記アッパーの前記内側側部および前記外側側部の少なくとも一方に設けられた少なくとも一つのくるぶしゾーンをさらに備え、前記少なくとも一つのくるぶしゾーンは、前記少なくとも2つのニット層のうちから選ばれ前記足首カフの外側面を形成する第1のニット層に複数のギャップもしくは空洞を有し、前記複数のギャップもしくは空洞が前記第2のニット層を露出させている、履物製品。
【請求項2】
前記足首カフは、前記少なくとも2つのニット層のうちから選ばれる少なくとも1つの第2のニット層を備え、
前記第2のニット層は、前記足首カフの内側面を含む、請求項1に記載の履物製品。
【請求項3】
前記第1のニット層内の前記ギャップもしくは空洞は、1×1モックメッシュニット構造および2×2モックメッシュニット構造の少なくとも一方を備える、請求項1または請求項2に記載の履物製品。
【請求項4】
前記足首カフ上の前記少なくとも一つのくるぶしゾーンは、着用者の足の足首に対応する位置に設けられる、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の履物製品。
【請求項5】
前記ニット構成要素は、前記甲回り区域および前記足首カフの少なくとも一方に形成された、結ばれた締めひもを受け入れる開口部をさらに備え、前記結ばれた締めひもを受け入れる開口部は、結ばれた締めひもの遊端部を前記アッパーの内部に受け入れるように構成される、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の履物製品。
【請求項6】
前記甲回り区域は、前記履物製品の上部に沿って、前記アッパーの前記内側側部と前記外側側部との間に設けられた伸縮パッドゾーンをさらに備え、
前記伸縮パッドゾーンは、非伸張状態と伸張状態との間で前記履物製品の全域で横方向に伸びるように構成され、
前記伸縮パッドゾーンは、前記非伸張状態において、第1の厚さ、および前記伸張状態において、第2の厚さを有し、前記第1の厚さは、前記第2の厚さよりも厚い、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の履物製品。
【請求項7】
アッパーと、前記アッパーに固定されたソール構造とを有する履物製品であって、前記アッパーが、一体ニット構造で形成されるニット構成要素を含み、前記ニット構成要素は、
前記アッパーを形成する足領域であって、前記履物製品の足先領域と、中足領域と、かかと領域とを通って延びており、前記アッパーの内側側部と外側側部との間に延びている甲回り区域を含む足領域と、
前記足領域の上に延びている前記アッパーの部分を形成する足首領域であって、足を受け入れるように構成された前記アッパー内の空洞に対するスロート開口部を画成する足首カフを含む足首領域と、を含み、
前記甲回り区域は、前記甲回り区域を有する一体ニット構造によって囲まれ、およびその一体ニット構造で形成された伸縮パッドゾーンをさらに含み、前記伸縮パッドゾーンは、前記履物製品の上部に沿って、前記アッパーの前記内側側部と前記外側側部との間に配置され、
前記伸縮パッドゾーンは、非伸張状態と伸張状態との間で前記履物製品の全域で横方向に伸びるように構成され、および
前記伸縮パッドゾーンは、前記非伸張状態で第1の厚さを、および前記伸張状態で第2の厚さを有し、前記第1の厚さは前記第2の厚さよりも厚く、
前記伸縮パッドゾーンは、第1のニット構造によって形成され、前記甲回り区域の残りの部分は、第2のニット構造によって形成され、前記第1のニット構造は、前記第2のニット構造とは異なる、履物製品。
【請求項8】
前記第2のニット構造は、ジャージニット構造およびダブルジャージニット構造の少なくとも一方を含む、請求項7に記載の履物製品。
【請求項9】
前記ニット構成要素は、締めひもを受け入れるように構成された複数の締めひも開口部をさらに備え、前記複数の締めひも開口部は、前記甲回り区域の前記内側側部および前記外側側部の各々で、前記アッパーに沿って長手方向に配置される、請求項7または請求項8に記載の履物製品。
【請求項10】
前記伸縮パッドゾーンは、前記甲回り区域の前記内側側部および前記外側側部の各々の前記複数の締めひも開口部の間に延びる、請求項9に記載の履物製品。
【請求項11】
前記伸縮パッドゾーンは、少なくとも一つのコースを前記足首カフと共通に含むように、前記足首カフとともに一体ニット構造で形成される、請求項7請求項10のいずれか1項に記載の履物製品。
【請求項12】
前記足首カフは、少なくとも、前記足領域の前記甲回り区域と、前記かかと領域内の前記内側側部および前記外側側部に設けられた足領域の部分とともに一体ニット構造で形成され、
前記足首カフは、前記アッパーの前記内側側部および前記外側側部の少なくとも一方に設けられた少なくとも一つのくるぶしゾーンをさらに備え、前記少なくとも一つのくるぶしゾーンは、前記足首カフの外側面に複数のギャップもしくは空洞を有している、請求項7〜請求項11のいずれか1項に記載の履物製品。
【請求項13】
前記ニット構成要素は、前記甲回り区域および前記足首カフの少なくとも一方に形成された、結ばれた締めひもを受け入れる開口部をさらに備え、前記結ばれた締めひもを受け入れる開口部は、結ばれた締めひもの遊端部を前記アッパーの内部に受け入れるように構成される、請求項7請求項11のいずれか1項に記載の履物製品。
【請求項14】
アッパーと、前記アッパーに固定されたソール構造とを有する履物製品であって、前記アッパーが、一体ニット構造で形成されるニット構成要素を含み、前記ニット構成要素は、
前記アッパーを形成する足領域であって、前記履物製品の足先領域と、中足領域と、かかと領域とを通って延びており、前記アッパーの内側側部と外側側部との間に延びている甲回り区域を含む足領域と、
前記足領域の上に延びている前記アッパーの部分を形成する足首領域であって、足を受け入れるように構成された前記アッパー内の空洞に対するスロート開口部を画成する足首カフを含む足首領域と、を含み、
前記ニット構成要素は、前記甲回り区域および前記足首カフの少なくとも一方に形成された、結ばれた締めひもを受け入れる開口部をさらに備え、前記結ばれた締めひもを受け入れる開口部は、結ばれた締めひもの遊端部を前記アッパーの内部に受け入れるように構成される、履物製品。
【請求項15】
前記ニット構成要素は、前記アッパーの外側面を形成する第1の側と、前記第1の側と反対側に設けられた第2の側とを含む2つの側を有するニット要素を備え、前記第2の側は、前記アッパーの内部に設けられた内側面を形成し、
前記結ばれた締めひもを受け入れる開口部は、前記ニット要素の前記第1の側および前記第2の側を通って延びている穴を画成し、
前記結ばれた締めひもの前記遊端部は、前記結ばれた締めひもを受け入れる開口部の前記穴を通して配置された場合に、前記アッパーの前記内部の前記内側面に沿って置かれるように構成される、請求項14に記載の履物製品。
【請求項16】
前記結ばれた締めひもを受け入れる開口部は、前記ニット構成要素内にボタンホールステッチを備える、請求項14または請求項15に記載の履物製品。
【請求項17】
前記足首カフは、少なくとも、前記足領域の前記甲回り区域と、前記かかと領域の前記内側側部および前記外側側部に設けられた足領域の部分とともに一体ニット構造で形成され、
前記足首カフは、前記アッパーの前記内側側部および前記外側側部の少なくとも一方に設けられた少なくとも一つのくるぶしゾーンをさらに備え、前記少なくとも一つのくるぶしゾーンは、前記足首カフの外側面に複数のギャップもしくは空洞を有する、請求項14〜請求項16のいずれか1項に記載の履物製品。
【請求項18】
前記履物製品の上部に沿って、前記アッパーの前記内側側部と前記外側側部との間に設けられた伸縮パッドゾーンをさらに備え、
前記伸縮パッドゾーンは、非伸張状態と伸張状態との間で前記履物製品の全域で横方向に伸びるように構成され、
前記伸縮パッドゾーンは、前記非伸張状態において第1の厚さを、および前記伸張状態において第2の厚さを有し、前記第1の厚さは、前記第2の厚さよりも厚い、請求項14請求項16のいずれか1項に記載の履物製品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ニット構成要素を含む履物製品に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の履物製品は、一般的に、2つの主要な構成要素、すなわち、アッパーと、ソール構造とを含んでいる。アッパーは、ソール構造に固定され、足を快適かつしっかりと受け入れるための空洞を履物の内部に形成している。ソール構造は、アッパーと地面との間に配置されるように、アッパーの下面に固定されている。
【0003】
たとえば、運動靴のいくつかの製品では、ソール構造は、ミッドソールおよびアウトソールを含んでいてもよい。ミッドソールは、ウォーキング、ランニングおよび他の歩行活動中の地面反力を弱めて、足や脚に対するストレスを少なくする高分子発泡材料によって形成される。アウトソールは、ミッドソールの下面に固定され、耐久性がある耐摩耗性の材料から形成され、ソール構造の地面との係合部を形成している。また、ソール構造は、履物の快適性を高めるために、足の下面に近接して空洞内に配置された中敷きを含んでもよい。
【0004】
アッパーは、大略的に、足の内側側部および外側側部に沿って、および足のかかと区域の周りで、足の甲回り区域およびつま先区域を覆って延びている。バスケット用履物およびブーツ等のいくつかの履物製品では、足首に支持および保護を与えるために、足首の周りおよび上方に延びていてもよい。
【0005】
アッパーの内部の空洞へのアクセスは、一般に、履物のかかと領域内の開口部によってもたらされる。多くの場合、アッパーのフィット性を調節するために、締めひもシステムがアッパーに組み込まれており、それによって、アッパー内の空洞からの足の出し入れを可能にしている。また、締めひもシステムは、さまざまな寸法で足を収容するために、着用者が、アッパーのいくつかの寸法、特に周長を変更することを可能にしている。さらに、アッパーは、締めひもシステムの下に延びていて、履物の調節能力を高めるベロを含んでもよく、またアッパーは、かかとの動きを制限するためのヒールカウンタを組み込んでもよい。
【0006】
従来、アッパーを製造する際には、さまざまな材料が用いられている。たとえば、運動靴のアッパーは、複数の材料要素から形成されている。それらの材料は、たとえば、伸縮抵抗性、耐摩耗性、柔軟性、通気性、圧縮性および速乾性を含むさまざまな特性に基づいて選択される。アッパーの外側に関しては、つま先区域およびかかと区域は、比較的高度の耐摩耗性を与えるために、革、合成皮革またはゴム材料で形成してもよい。革、合成皮革およびゴム材料は、他の外側のさまざまな区域に対しては、所望の程度の柔軟性および通気性を呈しない可能性がある。したがって、外側の他の区域は、たとえば、合成テキスタイル(synthetic textile)によって形成してもよい。
【0007】
このように、アッパーの外側は、それぞれが異なる特性をアッパーに与える多くの材料要素から形成することができる。アッパーの中間または中心層は、クッション性を与え、および快適性を高める軽量の高分子発泡材料から形成してもよい。同様に、アッパーの内部は、足を直接的に囲んでいる区域から汗を取り除く快適な速乾性のテキスタイルで形成してもよい。さまざまな材料要素と他の構成要素とは、接着または縫製によって接合してもよい。したがって、従来のアッパーは、それぞれが異なる特性を履物のさまざまな区域に与えるさまざまな材料要素から形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】米国特許出願公開第2012/0246973号明細書
【特許文献2】米国特許第6,931,762号明細書
【特許文献3】米国特許第7,347,011号明細書
【特許文献4】米国特許出願公開第2008/0110048号明細書
【特許文献5】米国特許出願公開第2010/0154256号明細書
【特許文献6】米国特許出願公開第2012/0233882号明細書
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0009】
履物製品のさまざまな構成は、アッパーと、前記アッパーに固定されたソール構造とを有していてもよい。アッパーと、一体型ニット足首カフとを含むニット構成要素が履物製品に組み込まれている。前記アッパーおよび前記一体型ニット足首カフは、ワンピースニット要素として形成されている。前記ニット要素は、前記アッパーの外側面の一部と、前記アッパーの反対側の内面とを画成し、その内面は、足を受け入れるための空洞を画成している。前記一体型ニット足首カフは、前記アッパーを有する、ワンピースニット要素としての一体ニット構造で形成され、および前記アッパーのスロート区域の上に延びている。前記ニット構成要素は、着用者の足の挿入の実行と、着用者に快適性を与えることとを支援するための、および着用されたときに、前記履物製品のアッパーの位置付けを支援するための形状構成を組み込んでいる。
【0010】
本発明のある態様において、アッパーと、前記アッパーに固定されたソール構造とを有する履物製品が提供される。前記アッパーは、一体ニット構造で形成されているニット構成要素を含み、前記ニット構成要素は、前記アッパーの実質的に大部分を形成する足領域であって、前記履物製品の足先領域と、中足領域と、かかと領域とを通って延びており、前記アッパーの内側側部と外側側部との間に延びている甲回り区域を含む足領域と、前記足領域の上に延びている前記アッパーの一部を形成している足首領域であって、足を受け入れるための前記アッパー内の空洞に対するスロート開口部を画成する足首カフを含む足首領域とを含む。前記足首カフは、少なくとも、前記足領域の前記甲回り区域と、前記かかと領域内の前記内側側部および外側側部に配置された足領域の部分とを備えた一体ニット構造で形成される。前記足首カフは、前記アッパーの前記内側側部および外側側部の少なくとも一方に設けられた少なくとも一つのくるぶしゾーンをさらに備え、前記少なくとも一つのくるぶしゾーンは、前記足首カフの外側面に、複数の凹みを含んでいる。
【0011】
本発明の別の態様において、アッパーと、前記アッパーに固定されたソール構造とを有する履物製品が提供される。前記アッパーは、一体ニット構造で形成されているニット構成要素を含み、前記ニット構成要素は、前記アッパーの実質的に大部分を形成する足領域であって、前記履物製品の足先領域と、中足領域と、かかと領域とを通って延びており、前記アッパーの内側側部と外側側部との間に延びている甲回り区域を含む足領域を含む。前記ニット構成要素はさらに、前記足領域の上に延びている前記アッパーの部分を形成する足首領域であって、足を受け入れるための前記アッパー内の空洞に対するスロート開口部を画成する足首カフを含み、前記甲回り区域が、前記甲回り区域を有する一体ニット構造によって囲まれ、およびその一体ニット構造で形成された伸縮パッドゾーンをさらに含み、前記伸縮パッドゾーンが、前記履物製品の上部に沿って、前記アッパーの内側側部と外側側部との間に配置され、前記伸縮パッドゾーンは、非伸張状態と伸張状態との間で前記履物製品の全域で横方向に伸びるように構成されている足首領域を含む。前記伸縮パッドゾーンは、前記非伸張状態で第1の厚さを、および前記伸張状態で第2の厚さを有し、前記第1の厚さは、前記第2の厚さよりも厚い。
【0012】
本発明のさらに別の態様において、アッパーと、前記アッパーに固定されたソール構造とを有する履物製品が提供される。前記アッパーは、一体ニット構造で形成されているニット構成要素であって、前記アッパーの実質的に大部分を形成する足領域を含み、前記足領域が、前記履物製品の足先領域と、中足領域と、かかと領域とを通って延びており、前記足領域が、前記アッパーの内側側部と外側側部との間に延びている甲回り区域を含むニット構成要素を有する。ニット構成要素はさらに、前記足領域の上に延びている前記アッパーの部分を形成する足首領域を有する。前記足首領域は、足を受け入れるための前記アッパー内の空洞に対するスロート開口部を画成する足首カフを含む。前記ニット構成要素は、前記甲回り区域および前記足首カフの少なくとも一方に形成された、結ばれた締めひもを受け入れる開口部をさらに備え、前記結ばれた締めひもを受け入れる開口部は、結ばれた締めひもの結ばれていない部分、すなわち遊端部(loose ends)を前記アッパーの内部に受け入れるように構成されている。
【0013】
本発明の他のシステム、方法、機能および利点は、当業者には、以下の図面および詳細な説明を検討した時点で明らかであるか、または明らかになるであろう。そのようなすべての追加的なシステム、方法、機能および利点が、この説明およびこの概要内に含まれ、および本発明の範囲内にあり、および以下のクレームによって保護されることが意図されている。
【0014】
本発明は、以下の例示的な実施形態を示す図面および説明を参照することによって、より良く理解することができる。図における構成要素は、必ずしも縮尺通りではなく、むしろ本発明の原理を示すにあたり強調されている。さらに、図において、同様の符号は、異なる図面にわたって類似の部分を示している。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】例示的な実施形態における履物製品を示す等角図である。
図2】履物製品の内側側部を示す図である。
図3】履物製品の外側側部を示す図である。
図4】履物製品の平面図である。
図5】履物製品のアッパーに組み込まれたニット構成要素を示す平面図である。
図6】履物製品のニットカフを示す拡大正面図である。
図7】結ばれた締めひもを受け入れるための開口部を含むニットカフを示す拡大正面図である。
図8】結ばれた締めひもを受け入れる開口部を含むニットカフを示す拡大正面図である。
図9】仮想線で図示された、結ばれた締めひもを受け入れるための開口部を含むニットカフを示す拡大正面図である。
図10】くるぶしゾーンを含むニットカフの拡大外側側面図である。
図11図10に示す線に沿ったくるぶしゾーンを示す断面図である。
図12】くるぶしゾーンを含むニットカフの拡大外側側面図である。
図13】伸張時のくるぶしゾーンを示すニットカフの拡大外側側面図である。
図14】くるぶしゾーンを備えたニットカフを含む履物製品を示す図である。
図15】着用者の足を挿入している、くるぶしゾーンを備えたニットカフを含む履物製品を示す図である。
図16】着用者の足が内部に配置された、くるぶしゾーンを備えるニットカフを含む履物製品を示す図である。
図17】アッパーの位置付けを支援するための形状構成を含むニットカフの拡大正面図である。
図18】非伸張状態の伸縮パッドゾーンを含むニットカフの拡大正面図である。
図19】伸張状態の伸縮パッドゾーンを含むニットカフの拡大正面図である。
図20】伸縮パッドゾーンを組み込んだニット構成要素を製造するためのルーピングの例を示す略図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下の考察および添付図面は、ニット構成要素およびニット構成要素の製造に関するさまざまなコンセプトを開示している。ニット構成要素は、さまざまな製品に用いられている可能性があるが、それらのニット構成要素のうちの一つを組み込んだ履物製品が実施例として以下に開示されている。
【0017】
図1図20は、アッパーおよび一体型ニット足首カフを含むニット構成要素が組込まれている履物製品の実施形態を示す。本願明細書に記載されているニット構成要素の個々の特徴は、組合せて用いてもよく、または、履物製品に対して異なる構成で別々に備えていてもよい。さらに、それらの特徴のうちのいずれかは任意的であってもよく、およびニット構成要素のいずれか一つの特定の実施形態に含めてもよい。
【0018】
図1図4は、単純に製品100とも呼ぶ履物製品100の実施形態を示す図である。いくつかの実施形態では、製品100は、ソール構造110およびアッパー120を含んでいる。製品100は、サッカーに適した大略的な構成を有するものとして図示されているが、製品100に関するコンセプトは、たとえば、ベースボールシューズ、バスケットボールシューズ、サイクリングシューズ、フットボールシューズ、テニスシューズ、ランニングシューズ、トレーニングシューズ、ウォーキングシューズおよびハイキングブーツを含むさまざまな他の運動靴タイプに適用してもよい。それらのコンセプトは、一般的には運動用とは見られていない、ドレスシューズ、ローファー、サンダルおよび作業靴を含む履物タイプにも適用してもよい。したがって、製品100に関して開示されているコンセプトは、さまざまな履物タイプに適用される。
【0019】
参照目的のために、製品100は、図1図2および図3に図示されているように、3つの大略的な領域、すなわち、足先領域10と、中足領域12と、かかと領域14とに分けることができる。足先領域10は、大略的に、つま先と、中足骨を指骨に接続する関節とに対応する製品100の部分を含んでいる。中足領域12は、大略的に、足のアーチ区域に対応する製品100の部分を含んでいる。かかと領域14は、大略的に、踵骨を含む足の後部に対応している。
【0020】
製品100は、足先領域10、中足領域12およびかかと領域14の各々を通って延び、および製品100の反対側に対応している外側側部16および内側側部18も含んでいる。より具体的には、外側側部16は、足の外側区域(すなわち、他方の足から離れて面している表面)に対応し、内側側部18は、足の内側区域(すなわち、他方の足に向かって面している表面)に対応している。
【0021】
足先領域10、中足領域12、かかと領域14、外側側部16および内側側部18は、製品100の正確な区域を画定することを意図していない。正確に言えば、足先領域10、中足領域12、かかと領域14、外側側部16および内側側部18は、以下の考察の助けとなるように、製品100の大略的な区域を表すことが意図されている。また、製品100に加えて、足先領域10、中足領域12、かかと領域14、外側側部16および内側側部18は、ソール構造110、アッパー120およびそれらの個々の要素に適用してもよい。
【0022】
実施形態では、ソール構造110は、アッパー120に固定され、および製品100が着用された場合、足と地面との間に延びる。いくつかの実施形態では、ソール構造110は、ミッドソール、アウトソールおよび/または中敷きまたはインソールを含む一つ以上の構成要素を含んでもよい。実施形態では、ソール構造110は、アッパー120の下面および/またはソール構造110をアッパー120に固定するために構成されたベース部に固定されているアウトソール112を含んでもよい。
【0023】
一つの実施形態において、アウトソール112は、トラクションを与えるような質感になっている耐摩耗性のゴム材料から形成してもよい。この実施形態では、地面とのトラクションを与えるように構成されている複数の滑り止め部材114を含んでいる。ソール構造110のためのこの構成は、アッパー120に関して用いてもよいソール構造の実施例を提供しているが、ソール構造110用の他のさまざまな従来のまたは従来にない構成を用いてもよい。したがって、他の実施形態では、ソール構造110の形状構成またはアッパー120とともに用いられる何らかのソール構造は変えてもよい。
【0024】
たとえば、他の実施形態では、ソール構造110は、ミッドソールおよび/または中敷きを含んでいてもよい。ミッドソールは、アッパーの下面に固定してもよく、場合によっては、ウォーキング、ランニングまたは他の歩行活動中に、足と地面との間で圧縮された場合に、地面反力を弱める(すなわち、クッション性を与える)圧縮性ポリマー発泡体(たとえば、ポリウレタンフォームまたはエチルビニルアセテートフォーム)から形成してもよい。他の場合では、ミッドソールは、力をさらに弱め、安定性を向上させ、または足の動きに影響を与えるプレート、モデレータ、流体充填チャンバ、ラスティング要素、または運動制御部材を組み込んでもよい。さらに他の場合では、ミッドソールは、アッパー内に配置され、および製品の快適性を高めるために、足の下面の下に延びるように配置されている流体充填チャンバから主に形成されていてもよい。
【0025】
いくつかの実施形態では、アッパー120は、足を受け入れて、ソール構造110に対して固定するための空洞を製品100内に画成している。その空洞は、足を収容し、および足の外側側部に沿って延び、足の内側側部に沿って延び、足を覆って延び、および足の下に延びるように形成されている。
【0026】
アッパー120は、外側面121と、反対側の内側面122とを含んでいる。外側面121は、製品100から離れて外側に向いているが、内側面122は、内側に向いており、および足を受け入れるための製品100内の空洞の大部分または比較的多くの部分を画成している。さらに、内側面121は、足または足を覆うソックスに当たってもよい。空洞へのアクセスは、少なくともかかと領域14内に設けられたスロート開口部140によってもたらされる。より具体的には、足は、スロート開口部140を通じてアッパー120内に挿入することができ、また、足は、スロート開口部140を通じてアッパー120から引き出すことができる。いくつかの実施形態では、甲回り区域150は、かかと領域14内の足首開口部140から、足の甲回りに対応する区域を覆って、足先領域10に隣接する区域まで延びている。
【0027】
締めひも154は、アッパー120のさまざまな締めひも開口部を通って延びており、着用者が、その足のプロポーションを収容するようにアッパー120の寸法を修正することを可能にしている。より具体的には、締めひも154は、着用者が、足の周りでアッパー120を締め付けることを可能にし、また、締めひも154は、着用者が、(すなわち、スロート開口部140を通じた)空洞からの足の出し入れを容易にするために、アッパー120を緩めることを可能にしている。さらに、甲回り区域150内のアッパー120の部分は、製品100の快適性を高めるために、締めひも154の下に延びている。
【0028】
さらなる構成では、アッパー120は、(a)安定性を向上させるかかと領域14内のヒールカウンタ、(b)耐摩耗性材料で形成されている足先領域10内のつま先ガード、および(c)ロゴ、商標、および取扱表示および材質に関する情報を伴うプラカード等の追加的な要素を含んでいてもよい。
【0029】
いくつかの実施形態では、締めひも154は、甲回り区域150の両側に沿って設けられている締めひも開口部のペアを通って延びていてもよい。実施形態では、締めひも開口部のペアは、複数の外側締めひも開口部152と、複数の内側締めひも開口部153とを含んでいてもよい。複数の外側締めひも開口部152は、甲回り区域150に沿った第1の位置に配置してもよい。複数の内側締めひも開口部153は、外側側部16および内側側部18の各々において、外側締めひも開口部152よりも、アッパー120に向かってより内側に位置している、甲回り区域150に沿った第2の位置に配置してもよい。さらに、外側締めひも開口部152および内側締めひも開口部153の位置は、長手方向において、甲回り区域150に沿ってオフセットされていてもよい。この構成の場合、締めひも154は、内側締めひも開口部153を通って、内側面122に沿ってニット構成要素130の下に延び、および外側面121に沿って続くように、外側締めひも開口部152を通ってニット構成要素130から出ることができる。締めひも154は、甲回り区域150全体を通して、この方法で複数の開口部152,153を通り続けてもよい。
【0030】
従来の多くの履物アッパーは、たとえば、縫製またはボンディングによって接合されている多くの材料要素(たとえば、テキスタイル、ポリマー発泡体、ポリマーシート、革、合成皮革)から形成されている。対照的に、いくつかの実施形態では、アッパー120の大部分は、ニット構成要素130から形成され、そのことについては以下でより詳細に説明する。
【0031】
ニット構成要素130は、たとえば、平編みプロセスによって製造してもよく、および足先領域10、中足領域12およびかかと領域14の各々を通り、外側側部16および内側側部18の両方に沿って、足先領域10を覆って、およびかかと領域14の周りに延びていてもよい。実施形態では、ニット構成要素130は、外側面121と、内側面122の大部分または比較的多くの部分とを含むアッパー120の実質的にすべてを形成しており、それによって、アッパー120内の空洞の部分を画成している。いくつかの実施形態では、ニット構成要素130は、足の下にも延びていてもよい。しかし、他の実施形態では、ソール構造110との取付けのために足の下に延びているアッパー120のベース部を形成するために、ストローベル式中敷き、または材料から成る薄いソール状要素が、ニット構成要素130に固定されている。さらに、図4に図示されているように、ニット構成要素130の縁部を接合するために、縫い目がかかと領域14を垂直方向に通って延びている。
【0032】
さらに、ニット構成要素130は、外側面121および内側面122の両方の部分を形成しているが、いくつかの実施形態では、参照によって、その出願の開示全体が本願明細書に組込まれる、特許文献1として2012年10月4日に公開された、2011年4月4日に出願された「Article Of Footwear Having A Knit Upper With A Polymer Layer」というタイトルのDuaに対する米国特許出願第13/079,653号明細書において開示されているように、ポリマー層またはスキン層を、ニット構成要素130の区域に結合してもよい。
【0033】
いくつかの実施形態では、製品100は、着用者の足首の少なくとも一部を覆うための一体型ニット足首カフ160を含んでもよい。そのため、アッパー120は、足を覆うことに加えて、上方に延びて、足首の一部を覆っている。
【0034】
参照目的のために、アッパー120は、図1図2および図3に図示されているように、2つの大略的な領域、すなわち、足領域20と足首領域30とに分けてもよい。足領域20は、足先領域10、中足領域12およびかかと領域14の各々を通って延び、足に対応するアッパー120の部分を大略的に取り囲んでいる。製品100の多くの構成では、足領域20は、着用者の外くるぶしおよび内くるぶし(すなわち、足首の両側の骨の隆起)の下にあることが意図されているアッパー120の部分に対応している。足首領域30は、主にかかと領域14に位置しており、足首に対応するアッパー120の部分を大略的に取り囲む。製品100の多くの構成では、足首領域30は、外くるぶしおよび内くるぶしを覆ってそれらの上に延びていることが意図されているアッパー120の部分に対応している。
【0035】
実施形態では、境界領域200が、足領域20と足首領域30とを分けている。この実施形態では、境界領域200は、アッパー120の部分を画成し、そこで足首カフ160は、足領域20から上方へ延びるように始まっている。
【0036】
いくつかの実施形態では、境界領域200は、ニット構成要素130の部分を画定してもよく、そこでは、足首カフ160に関連するニット構造の特性、たとえば、ステッチの種類、ヤーンの種類、または、美しさ、伸縮性、厚さ、通気性および耐摩耗性を含む異なるステッチの種類またはヤーンの種類に関連する特性は、アッパー120の残りの部分とは変わっていてもよい。場合によっては、境界領域200は、ニット構造の違いまたは他の目印によって、アッパー120上に視覚的に示されていてもよいことを理解すべきである。しかし、他の場合では、境界領域200は、アッパー120上に見えていなくてもよく、また、足領域20および足首領域30に関連するアッパー120の部分は、連続的な外観を有していてもよい。
【0037】
足首カフ160は、足首領域30内に位置しており、ニット構成要素130の足首部分を形成している。足領域20内に位置しているニット構成要素130の残りの部分は、ニット構成要素130の足部分を形成している。ニット構成要素130の足部分が着用者の足を覆っているのに対して、足首カフ160を含む、ニット構成要素130の足首部分は、製品100が着用されたときに、その着用者の足首を覆う。さらに、ニット構成要素130の足首カフ160および足首部分は、ニット構成要素130の足部分を有する一体ニット構造で形成してもよい。
【0038】
足首カフ160には縫い目が存在していてもよいが、ニット構成要素130の足首部分は、着用者の足首の周り全体に延びるための連続的構造を有している。
【0039】
図4の平面図を参照すると、足首カフ160は、アッパー120内の空洞にアクセスできるようになっている円形、楕円形またはその他の形状の連続的で丸みの付いたスロート開口部140を形成している。スロート開口部140は、足が通って空洞内に入ることを可能にする比較的大きな寸法を有していてもよい。いくつかの実施形態では、スロート開口部140は、足を収容するように伸張してもよい。さらに、足首カフ160は、平均的な足首の直径よりも小さい寸法を有してもよい。そのため、足首カフ160は、一旦、足が空洞内に配置されると、いくらか伸張したままで足首をしっかりと押し付けてもよい。したがって、足首カフ160および足首領域30内のニット構成要素130の他の部分は、伸縮性を有するように形成してもよい。
【0040】
いくつかの実施形態では、ニット構成要素130は、着用者の足の挿入を実現することと、着用者に快適性を与えることとを支援するための、および着用されたときに製品100のアッパー120の位置付けを支援するための一つ以上の形状構成を含んでいてもよい。
【0041】
実施形態では、足首カフ160は、着用者の外くるぶしの骨および内くるぶしの骨に対応するように構成されている形状構成を含んでいてもよい。一つの実施形態において、足首カフ160は、アッパー120の外側側部16および内側側部18の各々に設けられたくるぶしゾーン164を含んでいる。以下でより詳細に説明するように、くるぶしゾーン164は、製品100の着用者に対して伸縮性および快適性の向上を可能にする、足首カフ160上のニット構造を形成している。さらに、くるぶしゾーン164は、着用者のくるぶしの骨を覆って、ぴったりとフィットすることにより、着用者の足に対してアッパー120の位置付けを維持することを支援してもよい。
【0042】
いくつかの実施形態では、ニット構成要素130は、結ばれた締めひもを受け入れる開口部162をさらに含んでいてもよい。実施形態では、結ばれた締めひもを受け入れる開口部162は、足領域20と足首領域30との間の境界領域200に近接しているか、または隣接している甲回り区域150および/または足首カフ160の部分に設けてもよい。この構成の場合、結ばれた締めひもを受け入れる開口部は、締めひも開口部152,153が、アッパー120の締めひも領域の上部で終わっている箇所に近接して設けてもよい。一つの実施形態において、結ばれた締めひもを受け入れる開口部162は、結ばれて結び目がある締めひも、たとえば、締めひも154を受け入れるように構成してもよい。
【0043】
ニット構成要素130は、アッパー120の全体に及んで、内側面122の大部分を形成しており、それによって、アッパー120内の空洞の部分を画成している。ニット構成要素130には縫い目が存在していてもよいが、ニット構成要素130の大部分は、実質的に縫い目のない構造を有している。さらに、ニット構成要素130は、一体ニット構造で形成してもよい。
【0044】
ニット構成要素(たとえば、ニット構成要素130)は、本願明細書において用いる場合、編みプロセスによってワンピース要素として形成される場合に、「一体ニット構造」で形成されていると定義される。すなわち、編みプロセスは、大幅な追加的な製造工程またはプロセスを要することなく、ニット構成要素130から成るさまざまな形状構成および構造を実質的に形成する。一体ニット構造は、一つ以上のヤーンのコースを含む構造または要素を有するニット構成要素、または、構造または要素が、少なくとも一つのコースを共通に含み(すなわち、共通ヤーンを共有する)、および/または構造または要素の各々の間に実質的に連続しているコースを含むように接合されている他のニット材料を形成するのに用いてもよい。この構成の場合、一体ニット構造から成るワンピース要素が提供される。
【0045】
編みプロセスの後に、ニット構成要素130の部分を互いに接合してもよい(たとえば、ニット構成要素130の縁部同士が接合される)が、ニット構成要素130は、ワンピースニット要素として形成されているため、依然として一体ニット構造で形成されている状態である。さらに、ニット構成要素130は、他の要素(たとえば、締めひも、ロゴ、商標、取扱表示および材料に関する情報を伴うプラカード、構造的要素)が編みプロセスの後に付け加えられた場合、依然として一体ニット構造で形成されている状態である。
【0046】
ニット構成要素130に用いてもよいニット構成要素のさまざまな構成の実施例は、Duaに対する特許文献2、Duaらに対する特許文献3、Duaらに対する特許文献4、Duaに対する特許文献5、およびHuffaらに対する特許文献6に開示されており、これらの各開示は、その全体が参照によって本願明細書に組込まれるものとする。
【0047】
ニット構成要素130の主な要素は、ニット要素131およびインレイストランド132である。ニット要素131は、さまざまなコースおよびウェールを画成する複数の互いにかみ合ったループを形成するように、(たとえば、編み機によって)操作される少なくとも一つのヤーンから形成されている。すなわち、ニット要素131は、ニット布地から成る構造を有している。
【0048】
インレイストランド132は、ニット要素131の中を通って延び、ニット要素131内のさまざまなループの間を通っている。インレイストランド132は、ニット要素131内のコースに沿って大略的に延びているが、インレイストランド132は、ニット要素131内のウェールに沿っても延びている。インレイストランド132の利点は、支持性、安定性および構造をもたらすことを含む。たとえば、インレイストランド132は、アッパー120を足の周りに固定することを支援し、アッパー120の区域における変形を制限し(たとえば、伸縮抵抗性を与える)、および締めひも154とともに機能して、製品100のフィット性を高めている。上記で参照され、および本願明細書に組み込まれている、Huffaらに対する特許文献6は、ニット構成要素130を形成することができる方法の説明を記載しており、ニット構成要素131内にインレイストランド132を挿入するか、または他の方法で配置するプロセスを含んでいる。
【0049】
いくつかの実施形態では、インレイストランド132は、ニット要素131の中を通って、ソール構造110から甲回り区域150へ向かう上方向に延びていてもよい。実施形態では、インレイストランド132は、各内側締めひも開口部153と、各外側締めひも開口部152との間に延びて、甲回り区域150からソール構造110へ向かう下方向に戻って延びていてもよい。たとえば、インレイストランド132は、外側締めひも開口部152の周りに形成してもよいが、内側締めひも開口部153は、そのループの外側に配置される。この構成の場合、インレイストランド132は、外側締めひも開口部152を補強することができる。
【0050】
さらに、製品100に締めひも154が備えられている場合、外側締めひも開口部152の周りに延びているインレイストランド132は、着用者の足に支持性および/または安定性を与えることを支援することができる。いくつかの実施形態では、インレイストランド132は、締めひも154が締め付けられて、インレイストランド132がアッパー120における伸びに抵抗しているときに、張力が印加されている可能性がある。さらに、インレイストランド132は、足の周りにアッパー120を固定することを支援し、および締めひも154とともに機能して、製品100のフィット性を高めている。たとえば、締めひも154が、内側締めひも開口部153を通ってニット構成要素130内を通り、外側締めひも開口部152を通ってニット構成要素130から出ている実施形態では、締めひも154は、インレイストランド132によって形成されたループ内を通して配置され、締めひも154を強く引っ張ることによって、アッパー120のフィット性の調節を可能にしている。
【0051】
一つの実施形態において、インレイストランド132は、ニット要素131内に残っている間は、外側締めひも開口部152の周りに延びていてもよい。すなわち、インレイストランド132は、ニット要素131の一つ以上のコースおよび/またはウェールの中でニット構成要素130の中を通って延びていてもよい。しかし、他の実施形態では、インレイストランド132は、外側面121および/または内側面122で露出されるように、一つ以上の部分において、ニット要素131から出ていてもよい。
【0052】
実施形態では、内側側部18と外側側部16との間に延びている甲回り区域150は、アッパー120および足首カフ160とともに、一体ニット構造で形成してもよい。
【0053】
図4に図示されているように、甲回り区域150を形成しているニット構成要素130の部分は、ニット構成要素の残りの部分がアッパー120および足首カフ160を形成している状態で、実質的に連続していてもよい。この実施形態では、甲回り区域150は、甲回り区域150およびアッパー120が、少なくとも一つのコースを共通して含むように、および/または実質的に連続しているコースを含むように、甲回り区域150の外側側部および内側側部の各々に沿って、編みによってアッパー120に接合されている。さらに、甲回り区域150は、甲回り区域150および足首カフ160が、少なくとも一つのコースを共通に含むように、および/または実質的に連続しているコースを含むように、スロート開口部140の前方で、編みによって足首カフ160に接合されている。
【0054】
次に、図5を参照すると、ニット構成要素130の実施形態が、平面的または平坦な形態で図示されている。この実施形態では、ニット構成要素130は、外周部によって輪郭が描かれている大略的にY字状の形態を有している。この実施形態では、外周部は、前方周縁部510と、外側周縁部500と、外側周縁部500の反対側に設けられた内側周縁部502とを含んでいる。ニット構成要素130の外側周縁部は、外側かかと縁部504および内側かかと縁部506を含むかかと縁部のペアも含んでいる。
【0055】
実施形態では、ニット構成要素130は、上述したスロート開口部140と結合されて、そのスロート開口部を画成することになる内側周辺部をさらに含んでもよい。この実施形態では、ニット構成要素130の内側周辺部は、内周縁部508を含んでいる。履物100を含む履物製品に組み込まれた場合、前方周縁部510、外側周縁部500、内側周縁部502、および外側かかと縁部504および内側かかと縁部506の少なくとも一部は、ソール構造110の上面に押し付けられ、およびストローベル式中敷きまたは中敷きに接合してもよい。さらに、外側かかと縁部504および内側かかと縁部506は、互いに接合され、および製品100のかかと領域14において、垂直方向に延びている。履物製品のいくつかの実施形態では、材料要素は、外側かかと縁部504と内側かかと縁部506との間の縫い目を覆って、その縫い目を補強して履物の美的魅力を高めてもよい。
【0056】
ニット構成要素130は、上述したように、アッパー120の残りの部分および足首カフ160とともに、一体ニット構造で形成されている甲回り区域150を含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、甲回り区域150は、ニット構成要素130内に設けられた複数の締めひも開口部152,153を含んでいる。上述したように、締めひも開口部152,153は、ニット構成要素130の中を延びていてもよく、および締めひも154を含む締めひもを受け入れるように構成されている。
【0057】
実施形態では、締めひも開口部152,153は、編みによって、ニット構成要素130に直接的に形成されている。しかし、他の実施形態では、締めひも開口部152,153は、ニット構成要素130に追加された追加的な補強要素を含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、甲回り区域150は、結ばれた締めひもを受け入れる開口部162をさらに含んでいてもよい。上述したように、結ばれた締めひもを受け入れる開口部162は、境界領域200に近接するか、または隣接する、甲回り区域150および/または足首カフ160の部分に設けてもよい。実施形態では、結ばれた締めひもを受け入れる開口部162は、締めひも開口部152,153と同様の方法で形成してもよい。一つの実施形態において、結ばれた締めひもを受け入れる開口部162は、ボタンホールステッチまたは他の適当な種類のステッチを用いて、ニット構成要素130に直接的に形成してもよい。他の実施形態では、結ばれた締めひもを受け入れる開口部162は、任意のものであり、省いてもよい。
【0058】
図5に図示されているように、外側側部16および内側側部18の各々は、ニット要素131内を交互に通って、ニット構成要素130の部分におけるニット要素131の外側に延びている単一のインレイストランド132と結合していてもよい。この実施形態では、インレイストランド132は、ニット要素131内に戻って延びる前に、外側周縁部500および内側周縁部502の各々に沿って、ニット構成要素130のさまざまな部分において、ニット要素131から出ている。この構成の場合、単一のインレイストランド132を、アッパー120の外側側部16および内側側部18の各々に用いてもよい。しかし、他の実施形態では、追加的なインレイストランドを、ニット構成要素130のさまざまな部分に設けてもよい。
【0059】
さまざまな実施形態において、ニット構成要素は、アッパーの個別の区域に異なる特性を与えるさまざま種類のヤーンを組み込んでもよい。たとえば、ニット構成要素130の一つの区域は、第1のセットの特性を与える第1の種類のヤーンから形成してもよく、また、第1のニット構成要素130の別の区域は、第2のセットの特性を与える第2の種類のヤーンから形成してよい。この構成では、特性は、ニット構成要素130の異なる区域に対して特定のヤーンを選択することにより、アッパー120にわたって変えてもよい。
【0060】
特定の種類のヤーンが、ニット構成要素の区域に与えることになる特性は、ヤーン内のさまざまなフィラメントおよびファイバを形成する材料に部分的に依存する。たとえば、綿は、ソフトな手触り、自然な美しさおよび生分解性を備えている。エラステインおよび伸縮性ポリエステルは、それぞれ、かなりの伸縮性および復元性を備えており、伸縮性ポリエステルはさらにリサイクル性も備えている。レーヨンは、高い光沢性および吸湿性を備えている。ウールも、断熱性および生分解性に加えて、高い吸湿性を備えている。ナイロンは、比較的高い強度を有する耐久性がある耐摩耗性の材料である。ポリエステルは、比較的高い耐久性も備えている疎水性材料である。
【0061】
材料に加えて、ニット構成要素に選択されるヤーンの他の側面は、アッパーの特性に影響を及ぼす可能性がある。たとえば、ニット構成要素130を形成しているヤーンは、単繊維ヤーンまたは多繊維ヤーンであってもよい。ヤーンは、それぞれ異なる材料で形成されている別個のフィラメントを含んでいてもよい。さらに、ヤーンは、それぞれ、2つ以上の異なる材料、たとえば、シースコア構造、または、異なる材料で形成された2つの半体を有するフィラメントを備えた複合ヤーンで形成されているフィラメントを含んでいてもよい。ねじれやクリンピングの異なる程度、および異なるデニールも、アッパー120の特性に影響を及ぼす可能性がある。したがって、ヤーンを形成している材料およびヤーンの他の側面は、アッパー120の個別の区域にさまざまな特性を与えるように選択することができる。
【0062】
いくつかの実施形態では、一体型ニット足首カフ160は、ニット構成要素130の甲回り区域150から、後方の内周縁部508へ延びていてもよく、および外側かかと縁部504および内側かかと縁部506までわたってさらに延びていてもよい。実施形態では、足首カフ160は、ニット構成要素130の甲回り区域150の後方部分における、および境界領域200に沿ったアッパー120の外側側部16および内側側部18の各々におけるアッパー120とともに、一体ニット構造で形成されている。すなわち、足首カフ160は、足首カフ160と、アッパー120の甲回り区域150とが、少なくとも一つのコースを共通に含むように、および/または足首カフ160とアッパー120との間で実質的に連続しているコースを含むように、甲回り区域150の後方部分において、編みによってアッパー120に接合される。同様に、足首カフ160は、外側かかと縁部504および内側かかと縁部506の各側部に沿って、アッパー120の周りに延びている境界領域200にほぼ沿って、編みによって接合される。破線が、足首カフ160がニット構成要素130上で始まる箇所を分けて定義するのに用いられているが、破線は、ニット構成要素130のいくつかの構成においては目に見えない、参照のためであってもよいことに留意すべきである。
【0063】
いくつかの実施形態では、足首カフ160は、アッパー120において、製品100のスロート開口部140に対応する円形または管状の構造を形成している。製品100が着用された場合、足首カフ160は、着用者の足首の周りに延びるか、または足首を取り囲み、および足首に対して押し付けてもよい。いくつかの実施形態では、足首カフ160は、アッパー120の残りの部分よりも伸張する、より大きな能力を呈してもよい。比較的小さな伸縮抵抗性(stretch-resistance)(すなわち、伸張を可能にする)を足首カフ160に与えるという利点は、ニット構成要素130のこの区域は、足がアッパー120に挿入され、および足首カフ160によって形成されたスロート開口部140を通じてアッパー120から引き出される際に、伸長したり、またはその他の形で伸張したりすることにある。さらに、足首カフ160は、製品100が着用された場合、部分的に伸張した状態のままである可能性があり、および足首を押し付けてもよく、それによって、ほこり、小石および他のごみがスロート開口部140を通じて製品100内に入ることが防止される。
【0064】
実施形態では、足首カフ160は、外側側部16および内側側部18の各々に設けられたくるぶしゾーン164を含んでもよい。
【0065】
図10図17を参照してより詳細に説明するように、くるぶしゾーン164は、製品100の着用者に伸縮性および快適性の向上をもたらす、足首カフ160上のニット構造を備えている。さらに、くるぶしゾーン164は、着用者のくるぶしの骨を覆ってぴったりとフィットすることにより、着用者の足に対するアッパー120の位置付けを維持することを支援してもよい。
【0066】
次に、図6図9を参照すると、結ばれた締めひもを受け入れる開口部162の実施形態が、足首カフ160上に図示されている。いくつかの実施形態では、結ばれた締めひもを受け入れる開口部162は、甲回り区域150または足首カフ160内に設けてもよい。結ばれた締めひもを受け入れる開口部162の位置は、締めひも開口部152,153の最上部のセットの位置または締めひも開口部152,153の最上部のセットのわずかに上に対応するように選択してもよい。この実施形態では、締めひも開口部152,153の最上部のセットは、スロート開口部140の上縁部602に最も近接する外側側部16および内側側部18の各々に設けられている。この構成の場合、締めひも154が、一旦、締めひも開口部152,153の最上部のセットを通って延びると、結ばれて結び目のある締めひもは、結ばれた締めひもを受け入れる開口部162によって画成された穴600を通じてたくし込んでもよい。図6に図示されているように、穴600は、外側面121から内側面122まで、アッパー120を貫通して延びている。
【0067】
図7図9は、結ばれて結び目のある締めひもの遊端部が、アッパー120の内部に配置されるように、結ばれた締めひもを受け入れる開口部162を用いて、結ばれて結び目のある締めひもの遊端部を穴600にたくし込む、例示的なプロセスを示している。
【0068】
図7に図示されているように、製品100は、必要に応じて、締めひも開口部152,153を通して配置された締めひも154を用いることによって、アッパー120の内部で足の周りに所望量のきつさまで締め付けてもよい。一旦、締めひも154が、所望量のきつさにされると、締めひも154は、その後、結んで結び目を作って蝶結び700にしてもよい。蝶結び700が例示目的で図示されているが、他の実施形態では、締め付けられた状態で、締めひも154を確実に保持するのに、異なるメカニズムを用いてもよいことを理解すべきである。
【0069】
次に、図8に図示されているように、締めひものループおよび垂れている締めひもの端部を含む、蝶結び700の遊端部は、結ばれた締めひもを受け入れる開口部162によって形成された穴600を通って配置されるように始まってもよい。実施形態では、結ばれた締めひもを受け入れる開口部162の周りの足首カフ160および/または甲回り区域150を形成しているニット構成要素の部分は、蝶結び700の遊端部を穴600内にたくし込むことを支援するように伸張してもよい。
【0070】
そして、図9に図示されているように、蝶結び700の遊端部は、締めひも154の蝶結び700の遊端部が、ニット構成要素130の内側面122に接触してアッパー120の内部に配置されるように、結ばれた締めひもを受け入れる開口部162の穴600を通って十分に挿入されている。この実施形態では、蝶結び700の結び目は、外側面121において、穴600の外側に依然として残っている。しかし、他の実施形態では、結ばれた締めひもを受け入れる開口部162は、遊端部および結び目を含む、蝶結び700のすべてを収容するように構成してもよい。
【0071】
蝶結び700の遊端部を、結ばれた締めひもを受け入れる開口部162の穴600の中に配置することにより、締めひも154の垂れている端部および蝶結び700の締めひものループは、外側面121が比較的均一のままであるように、アッパー120内に移動される。この構成は、着用されたときに、締めひも154の垂れている端部および/または蝶結び700の締めひものループが、製品100に干渉する可能性を低減するのに役に立つ。たとえば、製品100がサッカーシューズである実施形態では、結ばれた締めひもを受け入れる開口部162は、サッカーボールを蹴るための大略的に均一な外側面121を形成するのに利用してもよい。この構成の場合、蝶結び700の締めひものループおよび/または締めひも154の垂れている端部を含む、蝶結び700の遊端部は、アッパー120の内部で保護され、およびサッカーボールに触れたときの揺れ動きや干渉を防ぐことができる。
【0072】
次に、図10図17を参照すると、一体型ニット足首カフ160の実施形態が図示されている。いくつかの実施形態では、足首カフ160は、着用者の外くるぶしの骨および内くるぶしの骨に対応するように構成されている形状構成を含んでいてもよい。一つの実施形態において、足首カフ160は、アッパー120の外側側部16および内側側部18の各々に設けられたくるぶしゾーン164を含んでいる。以下、くるぶしゾーン164を形成しているニット構造の実施形態について説明する。
【0073】
実施形態では、ニット要素131は、ニット構成要素130を形成するために、一つ以上の部分において、互いに結合された少なくとも2つのニット層を含んでいる。この実施形態では、第1のニット層1000は、ニット構成要素130の第1の側の大部分を形成している。いくつかの実施形態では、第1のニット層1000は、外側面121の大部分と結合していてもよい。第2のニット層1010は、第1の側の反対側に設けられた、ニット構成要素130の第2の側の大部分を形成している。いくつかの実施形態では、第2のニット層1010は、内側面122の大部分と結合していてもよい。
【0074】
図10に図示されているように、この実施形態では、くるぶしゾーン164は、足首カフ160の外側面121に、複数の凹み1020を含んでいてもよい。複数の凹み1020は、第2の層1010を、ニット構成要素130の外側に露出できるようになっている第1のニット層1000内のギャップまたは空洞である。すなわち、この実施形態では、外側面121は、第1のニット層1000と、複数の凹み1020の底部内に配置されている第2のニット層1010の一部とを含んでいる。
【0075】
次に、図11を参照すると、第1のニット層1000および第2のニット層1010を含むニット構造を示すように、くるぶしゾーン164の断面図が図示されている。この実施形態では、複数の凹み1020の各凹みは、第1の層1000の厚さにほぼ等しい深さを有している。第1の層1000が、選択的に配置されるギャップまたは空洞を含むようにニット要素131を編むことにより、複数の凹み1020を形成するように、第2の層1010を露出させることができる。
【0076】
いくつかの実施形態では、くるぶしゾーン164は、編みプロセス中に、複数の凹み1020を形成するニット構造とともに、ニット構成要素130の足首カフ160を編むことによって形成される。くるぶしゾーン164を形成するための適当なニット構造は、1×1モックメッシュニット構造または2×2モックメッシュニット構造を含む。ニット要素131を通って十分に延びている開口部を形成するのに用いられる第1のニット層1000および第2のニット層1010を含むメッシュニット構造とは対照的に、モックメッシュニット構造は、図11に図示されているように、第1のニット層1000内に凹みを形成している。
【0077】
製品100の美しさを高めることに加えて、モックメッシュニット構造は、柔軟性を高めることができ、およびニット構成要素130の全体の質量を減らすことができる。1×1モックメッシュニット構造と比較して、2×2モックメッシュニット構造は、より大きな凹みを第1のニット層1000内に形成している。くるぶしゾーン164に関連する複数の凹み1020の所望のサイズにより、1×1モックメッシュニット構造または2×2モックメッシュニット構造を用いてもよい。他の実施形態では、より大きなモックメッシュニット構造を同様に形成してもよい。さらに、他の実施形態では、1×1モックメッシュニット構造、2×2モックメッシュニット構造またはより大きなモックメッシュニット構造の組合せを、くるぶしゾーン164を形成するのに一緒に用いてもよい。
【0078】
本実施形態に用いられるこのようなモックメッシュニット構造を編むための添付のループの略図を伴う適当なモックメッシュニット構造は、上記で参照され、および本願明細書に組み込まれる、Huffaらに対する特許文献6に記載されている。
【0079】
実施形態では、外側側部16および内側サイズ18に設けられたくるぶしゾーン164は、さらなる伸縮性を足首カフ160に与えている。
【0080】
図12および図13に図示されているように、足首カフ160は、くるぶしゾーン164が伸縮している状態で図示されている。図12は、足首カフ160の非伸張状態を示す。この実施形態では、くるぶしゾーン164は、第1の凹み1200および第2の凹み1202を含む複数の凹み1020を含んでいる。第1の凹み1200および第2の凹み1202は、くるぶしゾーン164の両端に配置されており、第1の凹み1200は、かかと領域14に向かう方向において、足首カフ160の後方に配置され、第2の凹み1202は、足先領域10に向かう方向において、足首カフ160の前方に配置されている。
【0081】
一つの実施形態において、第1の凹み1200と第2の凹み1202とは、足首カフ160上で第1の長さL1だけ離れていてもよい。この実施形態では、第1の長さL1は、くるぶしゾーン164の最も幅広の部分を表している。しかし、他の実施形態では、より長いか、またはより短い長さに関連する異なる形状を有していてもよい。さらに、この実施形態では、くるぶしゾーン164には、略六角形状の形態で配列された複数の凹み1020が付随している。しかし、他の実施形態では、凹みの数および/または位置を含む、くるぶしゾーン164に付随する複数の凹み1020の配置は変えてもよい。たとえば、他の実施形態では、複数の凹み1020の配置は、円形、楕円形、正方形、三角形、長方形および他の所望の構成を含む、何らかの幾何学的または非幾何学的形状と関連付けてもよい。実施形態では、くるぶしゾーン164に付随する複数の凹み1020の配置は、着用者の足首の形状にほぼ一致するように選択してもよい。
【0082】
次に、図13を参照すると、伸張している足首カフ160が図示されている。一つの実施形態において、たとえば、足が、スロート開口部140を通じてアッパー120内に挿入される際に起きる可能性があるような、足首カフ160が伸張状態にある場合、くるぶしゾーン164は、足首カフ160に伸縮性を与えることを支援するように構成される。この実施形態では、第1の凹み1200と第2の凹み1202とは、足首カフ160上で、第2の長さL2だけ離れていてもよい。この実施形態では、第2の長さL2は、くるぶしゾーン164の伸張状態を表している。第2の長さL2は、第1の長さL1よりも長くてもよい。場合によっては、第2の長さL2は、第1の長さL1よりもかなり長くてもよい。たとえば、くるぶしゾーン164を形成するのに用いられるニット構造の種類およびヤーンの種類の選択により、くるぶしゾーン164は、足首カフ160の残りの部分と比較して、相当量伸張する可能性があり、そのため、第2の長さL2は、第1の長さL1よりも少なくとも50%長くてもよい。他の実施形態では、第2の長さL2は、長さL1よりも25%〜50%長くてもよい。さらに他の実施形態では、第2の長さL2は、第1の長さL1よりも50%を超えて長くてもよい。
【0083】
図14図16は、着用者の足1400を、くるぶしゾーン164を含む足首カフ160を備えた製品100のアッパー120に挿入する例示的なプロセスを示す。
【0084】
図14に図示されているように、製品100は、足首カフ160によって画成されたスロート開口部140を通じて、アッパー120の内部空洞に着用者の足1400を受け入れるように構成されている。足1400は、外側側部16に図示されている、外くるぶしとしても知られている距骨1402を含んでいる。同様に、足1400はさらに、外くるぶしの反対側に位置する(図17に示す)内くるぶし1404を含んでいる。
【0085】
次に、図15を参照すると、スロート開口部140を通じて挿入される過程の足1400が図示されている。上述したように、くるぶしゾーン164を含む足首カフ160は、製品100内への足1400の挿入中に足首カフ160が伸張することを支援することができる。さらに、図15を見て分かるように、甲回り区域150は、以下でさらに説明するように、アッパー120内に足1400を収容するために伸張するように構成してもよい。
【0086】
図16は、足1400が、製品100のアッパー120内に挿入された時点を示す。この実施形態では、くるぶしゾーン164は、足1400の距骨1402の位置にほぼ対応している。同様に、足首カフ160の内側側部18に設けられたくるぶしゾーン164も、足1400の内くるぶし1404の位置に対応している可能性がある。足首カフ160に、追加的な伸縮性の形状構成を設けることにより、足首カフ160は、距骨1402の上で、足1400にぴったり対応して足を取り囲むことができる。この構成の場合、アッパー120は、着用者の足1400にきつく確実にフィットすることができる。
【0087】
さらに、図16に図示されているように、アッパー120は、足首カフ160を収容して適応させて、くるぶしゾーン164において伸張することを可能にすることによって、着用者の足1400にさらなる快適性を与えている。この実施形態では、距骨1402の突出している部分は、くるぶしゾーン164において、足首カフ160の外側に出っ張る可能性がある。この構成の場合、くるぶしゾーン164は、足首カフ160の残りの部分よりも小さい伸縮抵抗性を有している可能性があるため、くるぶしゾーン164は、距骨1402に対する圧力を少なくして、足首カフ160が着用者の足1400を快適に取り囲むことを可能にしている。
【0088】
さらに、くるぶしゾーン164は、着用者の外側および内側の距骨を覆ってぴったりフィットさせることによって、着用者の足に対するアッパー120の位置付けを維持することを支援してもよい。
【0089】
図17に図示されているように、製品100の正面図が、足1400が中に配置された状態で図示されている。この実施形態では、外くるぶし1402および内くるぶし1404は、足首カフ160のくるぶしゾーン164によって覆われている。外くるぶし1402および内くるぶし1404の各々が、くるぶしゾーン164において外側に出っ張ることを可能にすることにより、足首カフ160は、アッパー120の所望の位置付けを維持することを支援することができる。
【0090】
この実施形態では、垂直方向軸1700および横方向軸1702が、略中間点1704において交差して図示されている。中間点1704は、足首カフ160の外側側部16のくるぶしゾーン164を通って外側に延びている足1400の外くるぶし1402に関連する外くるぶしの端部1710から第1の距離D1に位置していてもよい。同様に、中間点1704は、足首カフ160の外側側部16のくるぶしゾーン164を通って外側に延びている足1400の内くるぶし1404に関連する内くるぶしの端部1712から第2の距離D2に位置していてもよい。この実施形態では、第1の距離D1と第2の距離D2とは、中間点1704が外くるぶしの端部1710および内くるぶしの端部1712の各々からほぼ等距離にあるように、ほぼ等しくなっている。
【0091】
各くるぶしゾーン164に関連する足首カフ160の部分は、足首カフ160の残りの部分よりも小さいか、または低減された伸縮抵抗性を有しているため、足1400の外くるぶし1402および内くるぶし1404は、対応するくるぶしゾーン164内に留まりやすいであろう。この構成の場合、中間点1704は、アッパー120の同じ位置に実質的に位置したままである可能性がある。したがって、アッパー120は、着用者の足に対して所望の位置付けを実質的に維持することができる。たとえば、製品100がサッカーシューズである実施形態では、くるぶしゾーン164は、サッカーボールを蹴るための大略的に滑らかな外側面121が設けられるように、アッパー120の位置付けを維持することを支援してもよい。
【0092】
さまざまな実施形態において、複数の凹み1020を有するくるぶしゾーン164は、追加的な美的形状構成を足首カフ160に与えてもよい。たとえば、第1のニット層1000および第2のニット層1010の各々に対する異なる色を有するヤーンの選択により、対照的または協働的な視覚的効果を足首カフ160に与えてもよい。たとえば、第2のニット層1010の色が、くるぶしゾーン164の複数の凹み1020で見えるように、第1のニット層1000および第2のニット層1010の各々を形成する、チームカラーまたはユーザが選択した色のヤーンを選択してもよい。
【0093】
いくつかの実施形態では、ニット構成要素130は、着用者の足に快適性および/またはクッション性を与える追加的な形状構成をアッパー120上に含んでいてもよい。実施形態では、ニット構成要素130は、アッパー120内への足の挿入を支援するように伸張し、一旦、足が挿入されると、クッション性を与えるように構成されている、甲回り区域150に設けられた伸縮パッドゾーンを含んでいてもよい。
【0094】
図18図20は、アッパー120の甲回り区域150を通って設けられた伸縮パッドゾーン1800の実施形態を示す。図18に図示されているように、伸縮パッドゾーンは、アッパー120のほぼ中間において、締めひも開口部152,153に隣接して、内側縁部1802から外側縁部1804まで、アッパー120の外側側部16と内側側部18との間に延びている。この実施形態では、伸縮パッドゾーン1800は、略細長い楕円形または菱形の形状を有していてもよく、スロート開口部140に向かう方向に設けられた上縁部1806と、足先領域10に向かうスロート開口部140から離れる方向において、上縁部1806の反対側に設けられた底縁部1808とを含んでいる。ニット構成要素130上の伸縮パッドゾーン1800を区別して画成するために破線が用いられているが、その破線は、参照のためのものにすぎず、およびニット構成要素130上の何らかの視覚的ラインに対応していなくてもよいことに留意すべきである。
【0095】
実施形態では、伸縮パッドゾーン1800は、非伸張状態においてクッション性を与え、および伸張状態において柔軟性を与えるニット構造を用いて、編みによって形成してもよい。一つの実施形態において、伸縮パッドゾーン1800は、甲回り区域150および足首カフ160を含むアッパー120の残りの部分とともに一体ニット構造で形成されている伸縮ニット構造1810を含んでいてもよい。実施形態では、伸縮パッドゾーン1800は、伸縮ニット構造1810とは異なるニット構造を有するアッパー120の残りの部分によって取り囲まれてもよい。伸縮ニット構造1810は、アッパー120の残りの部分よりも低減されたか、または小さい伸縮抵抗性を有するニット構造であってもよい。
【0096】
たとえば、伸縮パッドゾーン1800は、以下で説明する図20のルーピングの略図2000によって示されている伸縮ニット構造1810を有していてもよい。一つの実施形態において、伸縮パッドゾーン1800を取り囲んでいるアッパー120の部分は、ジャージニット構造またはダブルジャージニット構造を含んでいてもよい。たとえば、伸縮ニット構造1810は、上縁部1806と底縁部1808との間の長手方向に沿って、相対的な伸縮抵抗性を維持しながら、伸縮パッドゾーン1800が、内側縁部1802から外側縁部1804まで横方向に伸びてもよいように、伸縮パッドゾーン1800を編むのに用いてもよい。
【0097】
さらに、いくつかの実施形態では、伸縮パッドゾーン1800の伸縮特性は、弾性ヤーンを用いてニット構造1810を形成することによって、さらに向上させ、または高めてもよい。この構成の場合、伸縮ニット構造1810によってもたらされる低減された伸縮抵抗性と、弾性ヤーンによってもたらされる低減された伸縮抵抗性との組合せは、増加した、またはより多くの量または程度の伸縮性を伸縮パッドゾーン1800に与えることができる。たとえば、このような増加した、またはより多くの量の伸縮性は、着用者が足をアッパー120に挿入することを支援することができる。
【0098】
図18は、非伸張状態の伸縮パッドゾーン1800を示す。この構成では、伸縮パッドゾーン1800は、内側縁部1802と外側縁部1804との間のアッパー120にわたって第1の幅W1を有していてもよい。さらに、非伸張状態において、伸縮パッドゾーン1800は、外側面121と内側面122との間のニット構成要素130の区域に第1の厚さT1を有していてもよい。実施形態では、第1の厚さT1は、製品100の着用者の足の甲回りにクッション性および/またはパッド性を与えることを支援するように設けてもよい。たとえば、製品100がサッカーシューズである実施形態では、伸縮パッドゾーン1800の第1の厚さT1は、サッカーボールとの接触中に、着用者の足にクッション性またはパッド性を与えることを支援してもよい。
【0099】
次に、図19を参照すると、伸縮パッドゾーン1800が、伸張状態で図示されている。この実施形態では、アッパー120は、たとえば、アッパー120の内部への足の挿入中に、外側側部16と内側側部18との間の横方向に伸びる可能性がある。伸張状態では、伸縮パッドゾーン1800は、内側縁部1802と外側縁部1804との間の横方向に沿って伸びるように構成されている。実施形態では、伸縮ニット構造1810は、伸縮パッドゾーン1800が、横方向に平らになり、および長くなって、アッパー120内への足の挿入のための柔軟性を与えるように構成されている。
【0100】
図19に図示されているように、伸張状態時には、伸縮パッドゾーン1800は、内側縁部1802と外側縁部1804との間のアッパー120にわたって、第2の幅W2を有してもよい。一つの実施形態において、第2の幅W2は、第1の幅W1よりも大きくてもよい。たとえば、場合によっては、第2の幅W2は、第1の幅W1よりも少なくとも25%大きくてもよい。他の場合には、第2の幅W2は、第1の幅W1よりも25%〜50%大きくてもよい。さらに他の場合では、第2の幅W2は、第1の幅W1よりも50%を超えて大きくてもよい。
【0101】
さらに、伸張状態において、伸縮パッドゾーン1800は、外側面121と内側面122との間のニット構成要素130の区域に第2の厚さT2を有していてもよい。実施形態では、第2の厚さT2は、第1の厚さT1よりも薄くてもよい。一旦、伸張状態が終了して、伸縮パッドゾーン1800が非伸張状態に戻ると、伸縮パッドゾーン1800は、ニット構成要素130の区域に、再び第1の厚さT1を有することになる。この構成の場合、伸縮パッドゾーン1800は、一旦、足が挿入されると、足の甲回りにクッション性および/またはパッド性を与えながら、着用者の足をアッパー120内に挿入することを支援することができる。
【0102】
次に、図20を参照すると、伸縮ニット構造1810を編むためのルーピングの略図2000の実施形態が図示されている。この実施形態では、ルーピングの略図2000は、伸縮パッドゾーン1800の部分を構成する伸縮ニット構造1810を形成するために、編み機、たとえば、横編み機によって実行される一連のステッチおよび動作を示している。
【0103】
図20に図示されているように、間隔のあいたドット群は、編み機の針を表し、また、図示されている工程は、編み機の前方の針床および後方の針床の各々の針の間のヤーンまたは糸の動きの方向を表している。第1の工程2002では、ヤーンまたは糸は、前方の針床および後方の針床の各々の間を交互に通過し、表編みが後方の針床で実行され、引き上げ編みが前方の針床で実行される。
【0104】
次に、第2の工程2004では、ヤーンまたは糸は、前方の針床と後方の針床との間を交互に通過し、表編みは、前方の針床において、第1の工程2002で実行された引き上げ編みを有する針の間に配置された針で実行される。同様に、第2の工程2004では、引き上げ編みが、後方の針床において、第1の工程2002で実行された表編みを有する針の間に配置された針で実行される。第3の工程2006では、表編みは、後方の針床において、第2の工程2004で実行された引き上げ編みからのヤーンまたは糸を保持している同じ針で実行される。さらに、第3の工程2006では、引き上げ編みは、前方の針床において、第2の工程2004で実行された表編みを有する針と同じ針で実行される。
【0105】
そして、第4の工程2008では、ヤーンまたは糸は、前方の針床において、第1の工程2002で実行された引き上げ編みと同じ針で表編みが行われ、そのヤーンまたは糸は、後方の針床において、第1の工程2002で実行された表編みと同じ針で引き上げ編みが行われる。この構成の場合、伸縮ニット構造1810を有する伸縮パッドゾーン1800の部分を形成してもよい。
【0106】
図20に示すルーピングの略図2000に従って、伸縮ニット構造1810を備えて形成してもよい伸縮パッドゾーン1800の部分は、例示的なものにすぎないことを理解すべきである。所望の寸法を有する伸縮パッドゾーン1800は、選択された数のステッチに関連する幅と、選択された数のコースに関連する長さとを有するニット構造を編むために、ルーピングの略図2000に図示されている実質的に同様のプロセスを用いて形成してもよい。
【0107】
本発明のさまざまな実施形態について説明してきたが、その説明は、限定的であるというよりも、例示的であることが意図されており、また、当業者には、本発明の範囲内にある多くの実施形態および実施態様が可能であることは明らかであろう。したがって、本発明は、添付クレームおよびそれらの等価物の観点を除いて限定すべきではない。また、さまざまな変更および変形を、添付クレームの範囲内で行ってもよい。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20