特許第6362111号(P6362111)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大口マテリアル株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6362111-リードフレームの製造方法 図000002
  • 特許6362111-リードフレームの製造方法 図000003
  • 特許6362111-リードフレームの製造方法 図000004
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6362111
(24)【登録日】2018年7月6日
(45)【発行日】2018年7月25日
(54)【発明の名称】リードフレームの製造方法
(51)【国際特許分類】
   H01L 23/50 20060101AFI20180712BHJP
【FI】
   H01L23/50 A
   H01L23/50 H
【請求項の数】10
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2014-242864(P2014-242864)
(22)【出願日】2014年12月1日
(65)【公開番号】特開2016-105432(P2016-105432A)
(43)【公開日】2016年6月9日
【審査請求日】2016年12月14日
(73)【特許権者】
【識別番号】517363861
【氏名又は名称】大口マテリアル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】高橋 俊弘
【審査官】 ▲吉▼澤 雅博
(56)【参考文献】
【文献】 特開2014−187122(JP,A)
【文献】 特開昭63−047960(JP,A)
【文献】 特開2000−195984(JP,A)
【文献】 特開2002−280488(JP,A)
【文献】 特開2009−193997(JP,A)
【文献】 特開2012−164877(JP,A)
【文献】 特開2009−302209(JP,A)
【文献】 特開2010−010634(JP,A)
【文献】 特開平05−009756(JP,A)
【文献】 特開平11−126859(JP,A)
【文献】 特開2002−231871(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 23/50
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ハーフエッチング加工により形成された凹部を有するとともに、部分的に表面が粗化処理されたリードフレームの製造方法であって、
金属板にレジストによるめっきマスクを形成し、所定領域のみに部分的にめっきを形成する工程と、
前記めっきマスクを除去する工程と、
形成した前記めっきを覆うハーフエッチング加工用パターンと貫通エッチング加工用パターンとを有するエッチングマスクを形成する工程と、
前記エッチングマスクを用いて前記金属板をエッチングし、該金属板に前記凹部と貫通パターンを形成するエッチング工程と、
前記ハーフエッチング加工用パターンを粗化処理用の開口に変形するマスク変形工程と、
前記ハーフエッチング加工用パターンが前記粗化処理用の開口に変形された前記エッチングマスクを用いて前記金属板を粗化処理する粗化処理工程と、
変形された前記エッチングマスクを除去する工程と、を有するリードフレームの製造方法。
【請求項2】
前記ハーフエッチング加工用パターンは、前記凹部を覆う領域内に開口部とマスク部とが交互に形成されたパターンを有する請求項1に記載のリードフレームの製造方法。
【請求項3】
前記貫通エッチング加工用パターンは、前記リードフレームの外形に対応したパターンである請求項1又は2に記載のリードフレームの製造方法。
【請求項4】
前記ハーフエッチング加工用パターンと貫通エッチング加工用の開口とを有するマスクは、前記金属板の一方の面にのみ用いられる請求項1乃至3のいずれか一項に記載のリードフレームの製造方法。
【請求項5】
前記金属板の他方の面には、前記貫通エッチング加工用パターンを有するとともに前記ハーフエッチング加工用パターンを有しない第2のマスクが用いられ、
前記エッチング工程における前記金属板のエッチングは、前記金属板の両面から同時に行われる請求項4に記載のリードフレームの製造方法。
【請求項6】
前記金属板を粗化処理する工程は、前記エッチングマスクで覆われた前記金属板に粗化処理液を供給することにより行われる請求項1乃至5のいずれか一項に記載のリードフレームの製造方法。
【請求項7】
前記めっきマスク及び前記エッチングマスクは、前記金属板の表面に形成されたレジスト層をパターニングすることにより形成される請求項1乃至のいずれか一項に記載のリードフレームの製造方法。
【請求項8】
前記エッチング工程において形成される貫通パターンにより、半導体素子を搭載可能な半導体素子搭載部と、ワイヤボンディング接続が可能な端子部とが形成され、
前記凹部は、前記半導体素子搭載部と前記端子部の少なくとも一方に形成される請求項1乃至のいずれか一項に記載のリードフレームの製造方法。
【請求項9】
前記粗化処理工程は、前記半導体素子搭載部及び前記端子部の側面と、前記凹部の表面とに施される請求項に記載のリードフレームの製造方法。
【請求項10】
前記粗化処理液は、スプレー噴射により前記金属板に供給される請求項6に記載のリードフレームの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リードフレームの製造方法に関し、特に、表面に粗化処理を施したリードフレームの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、半導体素子を搭載して樹脂封止した半導体パッケージに用いられるリードフレームにおいて、リードフレームに樹脂との密着力を向上させる目的で粗化処理を行う場合、まず素材となる金属材料表裏面全体を粗化処理し、この材料を用いてリードフレームを成形していた。この場合、リードフレームを形成するエッチング加工面あるいはプレス加工面は粗化処理が成されないリードフレームが形成されていた。
【0003】
また、リードフレーム形状を形成した後に粗化処理を施す場合は、表裏面と側面の全面が粗化されたリードフレームが形成されていた。
【0004】
いずれの方法においても、リードフレーム表面が粗化されることから、光沢度が必要なリードフレームでは表面にめっきを施しても、要求される光沢度が得られない場合があるという問題があった。また、半導体素子を搭載する部分(PAD部)では、搭載した半導体素子を接着するためのペーストがPAD部から流れ出る場合があるという問題もあった。
【0005】
このような問題に対し、特許文献1では、めっきを先に形成し、そのめっきをマスクとしてエッチング液によりリードフレームを粗化する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2008−187045号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、要求されるめっきの種類によってはめっき面が粗化される場合があり、エッチング液の選定も必要となる場合があり汎用的ではないという問題があった。また、粗化が不要な部分にめっきを形成する必要もあることからコストアップに繋がるという問題もあった。
【0008】
ところで、近年、半導体パッケージの小型・薄型化が要求されることから、そのパッケージに用いられる樹脂とリードフレームとは熱膨張係数の差などによってその境界面から剥離が生じる問題が発生した。例えば、QFN(Quad Flat Non−Leaded)タイプのパッケージでは、使用されるリードフレームの側面と表面は樹脂と接し、裏面はパッケージ下面に露出することから、リードフレームの表面側は、半導体素子を搭載し接着するためのペーストが流れ出る問題から粗化が必要とされない。同様に、半導体素子とワイヤボンディングにより電気的な接続が必要とされる部位も、ボンディングのために粗化が必要とされない。そして、樹脂と接する側面と、上述した通り、半導体素子の接着やボンディングに影響しない部位において表面粗化が要求されている。
【0009】
しかしながら、リードフレームの表面と裏面を覆うマスクを形成して側面を粗化する方法や、全面を粗化したリードフレームの表面を平坦に戻す方法では、工程数の増加やコストアップとなることは明らかであり、これらの方法をそのまま採用することはできない。
【0010】
そこで、本発明は、工程数や製造コストを増加させることなく、必要な箇所にのみ表面粗化処理を施すことが可能なリードフレームの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係るリードフレームの製造方法は、ハーフエッチング加工により形成された凹部を有するとともに、部分的に表面が粗化処理されたリードフレームの製造方法であって、
金属板にレジストによるめっきマスクを形成し、所定領域のみに部分的にめっきを形成する工程と、
前記めっきマスクを除去する工程と、
形成した前記めっきを覆うハーフエッチング加工用パターンと貫通エッチング加工用パターンとを有するエッチングマスクを形成する工程と、
前記エッチングマスクを用いて前記金属板をエッチングし、該金属板に前記凹部と貫通パターンを形成するエッチング工程と、
前記ハーフエッチング加工用パターンを粗化処理用の開口に変形するマスク変形工程と、
前記ハーフエッチング加工用パターンが前記粗化処理用の開口に変形された前記エッチングマスクを用いて前記金属板を粗化処理する粗化処理工程と、
変形された前記エッチングマスクを除去する工程と、を有する。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、新たな工程を追加すること無く、必要な領域にのみ粗化処理が施されたリードフレームを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の実施形態に係るリードフレームの製造方法により製造されたリードフレームを用いた半導体パッケージの一例を示した図である。
図2】本発明の実施形態に係るリードフレームの製造方法により製造されたリードフレームの半導体素子搭載部の粗化処理層の形成部分を拡大して示した図である。
図3】本発明の実施形態に係るリードフレームの製造方法の一例の一連の工程を示した図である。図3(a)は、めっき層形成工程及びエッチングマスク形成工程の一例を示した図である。図3(b)は、エッチング工程及びエッチングマスク変形工程の一例を示した図である。図3(c)は、粗化処理工程の一例を示した図である。図3(d)は、マスク除去工程の一例を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の説明を行う。
【0015】
図1は、本発明の実施形態に係るリードフレームの製造方法により製造されたリードフレームを用いた半導体パッケージの一例を示した図である。
【0016】
本発明の実施形態に係るリードフレームの製造方法により製造されたリードフレームを用いた半導体パッケージ70は、リードフレーム15と、粗化処理層20と、めっき層30と、半導体素子40と、ボンディングワイヤ50と、樹脂60とを有する。また、リードフレーム15は、半導体素子搭載部11と、端子部12とを有する。半導体素子搭載部11と端子部12との間には、貫通パターン13が形成され、半導体素子搭載部11の表面には、凹部14が形成されている。
【0017】
リードフレーム15は、表面上に半導体素子40が搭載されるとともに、半導体素子40の端子を端子部12と電気的に接続し、端子部12から放射状に外側に延びるリードを形成することにより、半導体素子40の端子からの配線を外部に引き出す役割を果たす。よって、リードフレーム15は、中央に半導体素子40を搭載する半導体素子搭載部11を有し、その周囲に配線を引き出すための端子部12を有する。
【0018】
半導体素子搭載部11の表面11a及び端子部12の表面12aには、それぞれ窪んだ形状を有する凹部14が形成されている。凹部14は、半導体素子搭載部11の表面積を増加させ、樹脂60との接合性及び密着性を高めるために形成された構造部である。よって、凹部14は、樹脂60と接触する表面(上面)11a、12a側、即ち半導体素子搭載面側の面11a、12aにのみ形成されており、樹脂60と接触しない裏面(下面)11b側、即ち半導体素子非搭載面側の面11b、12bには形成されていない。
【0019】
なお、図1においては、半導体素子搭載部11及び端子部12の双方の表面11a、12aの各々に凹部14が形成された例が示されているが、用途に応じて、半導体素子搭載部11の表面11a又は端子部12の表面12aのいずれか一方に凹部14を形成してもよい。また、一般的に、端子部12は複数存在するので、任意の端子部12を選択し、任意の端子部12の表面12aに選択的に凹部14を形成してもよい。
【0020】
粗化処理層20は、凹部14と同様、樹脂60との接合性及び密着性を高めるために形成される。粗化処理層20は、半導体素子搭載部11及び端子部12の側面11c、12cと、凹部14の窪んでいる領域の表面に形成されるが、半導体素子40と直接接触する半導体素子搭載部11の表面上及びボンディングワイヤ50と直接接触する端子部12の表面上には形成されない。半導体素子40が接触する領域は、樹脂60と接触しないため、粗化処理層20を形成する必要が無く、また、ボンディングワイヤ50が接触する領域には、めっき層30を形成する必要があるためである。よって、本実施形態に係るリードフレーム15の製造方法により製造されたリードフレーム15では、樹脂60と接触し、かつ、めっき層30が形成されていない半導体素子搭載部11及び端子部12の側面11c、12cと、凹部14の表面にのみ粗化処理層20を形成している。
【0021】
粗化処理層20は、リードフレーム10の表面を粗化することができれば、種々の方法及び材料より形成されてよいが、例えば、粗化処理溶液をリードフレーム10の表面に供給することにより形成してもよい。
【0022】
めっき層30は、半導体素子40の底面に設けられた端子(図示せず)と半導体素子搭載部11との電気的接続、及びワイヤボンディングによるボンディングワイヤ50と端子部12との電気的接続を良好にするために設けられる。よって、めっき層30は、電気的接続を行う箇所に設けられる。
【0023】
半導体素子40は、半導体を含み、所定の機能を実現するための素子である。本実施形態に係るリードフレームの製造方法においては、半導体素子40が発光ダイオード(LED、Light-emitting Diode)として構成された例を挙げて説明する。半導体素子40が発光ダイオードとして構成されている場合、発光ダイオードはアノードとカソードの2端子を有する素子であり、一方の端子は半導体素子搭載部11、他方の端子は端子部12に電気的に接続される。よって、図1においては、半導体素子搭載部11と半導体素子40との間には、めっき層30が設けられている。
【0024】
一方、半導体素子40が所定の機能を実現する電子回路を搭載した集積回路(IC、Integrated Circuit)である場合、半導体素子40は、半導体素子搭載部11上に接着剤で端子が上面になるように接着され、上面にある複数の端子と端子部12とがボンディングワイヤ50を介して電気的に接続される。この場合、半導体素子40と半導体素子搭載部11との間には、めっき層30ではなく、接着層が設けられる。本発明は、半導体素子40が発光ダイオードとして構成された場合と、集積回路として構成された場合の双方に適用できる。以後の説明では、半導体素子40が発光ダイオードとして構成され、半導体素子40と半導体素子搭載部11との間はめっき層30である例について説明するが、めっき層30を接着層に置き換えることにより、半導体素子40が集積回路として構成された場合にも適用することができる。
【0025】
ボンディングワイヤ50は、半導体素子40の上面にある端子と、端子部12上に形成されためっき層30との電気的接続を行うための接続線である。半導体素子40の上面の端子がボンディングワイヤ50の一端に接続され、ボンディングワイヤ50の他端が端子部12のめっき層30に接続されることにより、半導体素子40の上面の端子と端子部12との電気的接続がなされる。
【0026】
樹脂60は、半導体素子40を搭載したリードフレーム10を封止し、半導体素子40を保護するとともに、1つの半導体パッケージ70として成形し、部品化するための手段である。かかる樹脂60による封止により、半導体パッケージ70の取り扱いが容易となる。
【0027】
図2は、本発明の実施形態に係るリードフレームの製造方法により製造されたリードフレーム15の半導体素子搭載部11の粗化処理層20の形成部分を拡大して示した図である。図2に示すように、リードフレーム15の半導体素子搭載部11において、樹脂60と接合する表面11a側に凹部14が形成され、表面11a上にめっき層30が形成されている。一方、樹脂60との接合が行われない半導体素子搭載部11の裏面11bには、凹部14もめっき層30も形成されず、何ら加工が施されていない平坦面のままである。なお、凹部14は、ハーフエッチング加工で形成される。
【0028】
また、側面11cは、貫通エッチング加工により貫通穴による貫通パターン13が形成され、エッチングにより削れた側面11cが形成される。そして、めっき層30が形成されず、かつ樹脂60と接触する側面11c及び凹部14の表面上に粗化処理層20が形成されている。かかる構成により、めっき層30には何ら粗化処理の影響を与えず十分な電気的接続機能を確保するとともに、樹脂60と接触する側面11c及び凹部14の表面に粗化処理を施して粗化処理層20を形成し、樹脂60との接合性及び密着性を高めることができる。
【0029】
次に、図3を用いて、かかる構成を有するリードフレームの製造方法について説明する。図3は、本発明の実施形態に係るリードフレームの製造方法の一例の一連の工程を示した図である。なお、今まで説明した構成要素と同様の構成要素には、今までの説明と同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
【0030】
図3(a)は、めっき層形成工程及びエッチングマスク形成工程の一例を示した図である。めっき層形成工程及びエッチングマスク形成工程においては、リードフレーム15の材料となる金属板10の表面上にめっき層30及びエッチングマスク80が形成される。
【0031】
まず、リードフレーム15の材料となる金属板10であるが、例えば、銅材又は銅を含む合金からなる金属板10が用いられてよい。金属板10が用意されたら、金属板10の表面上に所定領域にめっき層30が形成される。めっき層30は、上述のように、半導体素子40が搭載される領域や、ボンディングワイヤ50が接続される領域に形成される。めっき層30は、種々の金属材料から構成されてよいが、例えば、金属板10の表面上にNiめっき層を形成し、Niめっき層上にPdめっき層、更にPdめっき層上にAuめっき層を形成した3層から構成されてもよい。その他、用途に応じて種々のめっき材を用いることができる。
【0032】
なお、めっき層30の形成においては、めっき用のマスクを用いてめっき処理を行い、所定領域のみにめっき層30を形成してもよい。
【0033】
めっき層形成工程でめっき層30を形成した後は、めっき層30を含む金属板10の表面上にレジスト層81を形成する。レジスト層81は、用途に応じて種々のレジスト材を用いることができるが、例えば、ドライフィルムレジストを金属板10の表面に貼り付けてレジスト層81を形成してもよい。
【0034】
レジスト層81は、露光及び現像により、不要部分が除去されることにより、所定のパターンを有するエッチングマスク80に成形される。エッチングマスク80は、残留したレジスト層81と、除去されて開口82となった部分とで、マスクパターンを形成する。なお、レジスト層81がマスクパターンのマスク部、開口82がマスクパターンの開口部を構成する。
【0035】
開口82は、貫通エッチング加工が施され、貫通エッチング加工用パターン83として形成される領域である。一方、レジスト層81と開口82とを交互に形成し、レジスト層81が縞状をなす、又は島残しのような状態となる部分を、ハーフエッチング加工用パターン84として形成する。開口82とレジスト層81を交互に配置したレジストパターンにより、エッチング液の金属板10との接触が通常の開口82よりも制限され、大きく形成された開口82よりもエッチングレートを小さくし、窪み形状を形成するハーフエッチング加工を行うことができる。なお、かかるハーフエッチング加工用パターン84は、金属板10の表面10a側にのみ形成される。よって、表面10a側には、大きな開口82を含む貫通エッチング加工用パターン83と、細いパターンのレジスト層81と小さな開口82とが交互に縞状又は島残し状に形成されたハーフエッチング加工用パターン84の双方が形成される。
【0036】
一方、金属板10の裏面10b側には、大きな開口82を有する貫通エッチング加工用パターン83のみが形成される。
【0037】
図3(b)は、エッチング工程及びエッチングマスク変形工程の一例を示した図である。エッチング工程においては、湿式のエッチング処理が行われ、貫通エッチングパターン13及び凹部14が形成される。エッチング処理は、エッチングマスク80に両面が覆われた金属板10にエッチング液が供給され、金属板10が両面からエッチング処理される。同じ時間エッチング液が供給された場合、大きな開口82が形成された貫通エッチング加工用パターン83の領域には貫通穴が形成されて貫通エッチングパターン13が形成され。小さなレジスト層81と開口82が交互に形成されたハーフエッチング加工用パターン84では、窪み形状の凹部14が形成される。なお、貫通エッチングパターン13の形成により、半導体素子搭載部11と端子部12が分離形成され、金属板10はリードフレーム15の形状に成形される。
【0038】
なお、エッチング液は、金属板10の材料に応じて、適切に金属板10を食刻できるエッチング液が用いられてよく、例えば、金属板10が銅材の場合。塩化第二鉄液を用いてもよい。また、エッチング処理は、エッチングマスク80で覆われた金属板10の両面にスプレーでエッチング液を所定時間噴射供給するスプレーエッチングにより行われてもよいし、エッチングマスク80で覆われた金属板10をエッチング液に所定時間浸漬させる浸漬式エッチングにより行ってもよい。エッチング方法は、用途に応じて種々の方法を採用することができる。
【0039】
エッチング処理が終了した後、ハーフエッチング加工用パターン84にあるレジスト層81(マスク部)が除去され、ハーフエッチング加工用パターン84は、粗化処理用の開口82に変形される。これにより、エッチングマスク80は、粗化処理用のマスク80aに変形され、凹部14の窪み形状部分の表面全体に粗化処理を施すことが可能となる。
【0040】
図3(c)は、粗化処理工程の一例を示した図である。粗化処理工程においては、変形された粗化処理用のマスク80aに覆われたリードフレーム15の形状を有する金属板10(以下、「リードフレーム15」と呼ぶ。)の表面に粗化処理液が供給され、マスク80で覆われていない領域が粗化処理される。粗化処理液は、リードフレーム15を粗化処理可能な種々の溶液が用いられてよい。また、粗化処理液の供給は、例えばスプレー噴射により行ってもよいし、マスク80aで覆われたリードフレーム15を粗化処理液に浸漬させて行ってもよい。かかる粗化処理により、半導体素子搭載部11の側面11a、端子部12の側面12c及び凹部14の表面に粗化処理層20が形成される。
【0041】
図3(d)は、マスク除去工程の一例を示した図である。マスク除去工程においては、粗化処理用のマスク80aが剥離除去される。マスク80aの除去は、例えば、剥離溶液にリードフレーム15を浸漬させ、マスク80aを剥離除去してもよい。剥離溶液は、種々のものを用いてよいが、例えば、水酸化ナトリウム溶液を用いてもよい。
【0042】
このようにして、リードフレーム15が製造される。なお、図3の例においては、最初にめっき層30を形成し、その後にリードフレーム15の形状を形成したが、先にリードフレーム15の形状を形成し、最後にめっき層を形成してもよい。この場合には、図3(a)において、めっき層30を形成する工程を行わず、エッチングマスク80を形成する工程のみを行う。そして、図3(d)までの工程を終了した後、めっき層30を形成すればよい。その際、形成したリードフレーム15の全面にめっき層30を形成することも可能であるし、めっきマスクを用いてめっき層30が必要な所定領域にのみめっき層30を形成することも可能である。
【0043】
本実施形態に係るリードフレームの製造方法によれば、粗化処理の影響を与えることなくめっき層30を形成するとともに、樹脂60との接触面に凹部14及び粗化処理層20を形成し、樹脂60との接合性及び密着性を向上させることができる。しかも、この製造方法は、新たな工程を追加すること無く簡素な工程のみで実現することができ、コストアップすること無く良好な密着性を有するリードフレームを製造することができる。
【0044】
次に、本発明の実施形態に係るリードフレームの製造方法を実施した実施例について説明する。
【実施例】
【0045】
金属板として厚さが0.2mmの銅材を用いて、両面にドライフィルムレジスト(旭化成イーマテリアルズ株式会社:AQ−2058)を貼り付け、レジスト層を形成した。
【0046】
次に、めっきを形成するためのパターンが形成された上面側用と裏面側用のガラスマスクを用いて、露光・現像を行うことで、めっきを形成する部分のレジストを除去して部分的に金属板表面を露出させためっきマスクを形成した。
【0047】
そしてめっき加工を行なって金属板表面の露出部分にめっき層を形成した。本実施例では、金属板側から順に、設定値1.0μmのNiめっき、設定値0.05μmのPdめっき、設定値0.02μmのAuめっきを施して、3層のめっき層を形成した。
【0048】
次に、金属板の両面に形成されているめっきマスクを3%の水酸化ナトリウム水溶液により剥離し、更に3%の硫酸による洗浄処理も行なった。
【0049】
そして、めっきが形成された金属板の両面にドライフィルムレジスト(旭化成イーマテリアルズ株式会社:AQ−4096)を再び貼り付け、レジスト層を形成し、リードフレームの形状とハーフエッチング処理用のパターンが形成されたガラスマスクを用いて両面を露光し現像を行って形成しためっきを覆うエッチングマスクを形成した。この時ハーフエッチングが行われる部位は、貫通エッチングと同じ量のエッチング液は不要であり、エッチング液量をコントロールするために独立した島残しの様な状態のマスクとして形成した。
【0050】
そして、塩化第二鉄液を用いてスプレーエッチング加工を行い、リードフレームの形成を行った。このエッチング加工は、液温70℃、比重1.47の塩化第二鉄液を用い、搖動するスプレーノズルによって0.3MPaの設定圧力で噴射させ、約160秒間の処理を行なった。このエッチング加工によりエッチングマスクは、新たな粗化処理用マスクとなった。
【0051】
次にエッチング溶解面に付着した銅結晶をスプレー噴射による塩酸洗浄にて除去した後、粗化処理液(メック株式会社:CZ8100)にてスプレー噴射による粗化処理を行った。この粗化処理液は液温35℃、比重1.145、銅濃度35g/Lに調液し、スプレー噴射にて20秒の粗化処理を行った。粗化面の表面粗さはSRa0.2〜0.4となった。
【0052】
次に粗化面に付着した粗化処理液の残渣物をスプレー噴射による塩酸洗浄にて除去し、その後、水酸化ナトリウム水溶液を用いて粗化処理用マスクを剥離した。その後、硫酸による酸処理を行い、表面を乾燥させることによりエッチング溶解面が部分的に粗化されたリードフレームが完成した。
【0053】
なお、上述のように、本実施例は、めっきを形成した後にリードフレーム形状を形成した例であるが、先にリードフレームを形成する場合は、めっきマスクの形成工程とめっき工程とめっきマスクの除去工程を使用せずエッチングマスクの形成工程からスタートすることで可能である。そして形成したリードフレームの全面にめっきを形成することも可能であり、めっきマスクを用いて必要な部位にめっきを形成することも可能である。
【0054】
以上、本発明の好ましい実施形態及び実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施形態及び実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施形態及び実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
【符号の説明】
【0055】
10 金属板
11 半導体素子搭載部
12 端子部
11a、12a 表面
11b、12b 裏面
11c、12c 側面
13 貫通パターン
14 凹部
15 リードフレーム
20 粗化処理層
30 めっき層
40 半導体素子
50 ボンディングワイヤ
60 樹脂
70 半導体パッケージ
80、80a マスク
81 レジスト層
82 開口
83 貫通エッチング加工用パターン
84 ハーフエッチング加工用パターン
図1
図2
図3