(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6362264
(24)【登録日】2018年7月6日
(45)【発行日】2018年7月25日
(54)【発明の名称】燃料供給装置
(51)【国際特許分類】
F02M 37/00 20060101AFI20180712BHJP
G01F 23/36 20060101ALI20180712BHJP
B60K 15/077 20060101ALI20180712BHJP
【FI】
F02M37/00 301R
G01F23/36
B60K15/077 A
【請求項の数】1
【全頁数】6
(21)【出願番号】特願2014-239794(P2014-239794)
(22)【出願日】2014年11月27日
(65)【公開番号】特開2016-102416(P2016-102416A)
(43)【公開日】2016年6月2日
【審査請求日】2017年9月1日
(73)【特許権者】
【識別番号】000141901
【氏名又は名称】株式会社ケーヒン
(74)【代理人】
【識別番号】100064908
【弁理士】
【氏名又は名称】志賀 正武
(74)【代理人】
【識別番号】100146835
【弁理士】
【氏名又は名称】佐伯 義文
(74)【代理人】
【識別番号】100167553
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 久典
(74)【代理人】
【識別番号】100169764
【弁理士】
【氏名又は名称】清水 雄一郎
(72)【発明者】
【氏名】田村 伸二
(72)【発明者】
【氏名】相楽 晃次
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 拓郎
(72)【発明者】
【氏名】千葉 大輔
(72)【発明者】
【氏名】吉田 隆之介
【審査官】
松永 謙一
(56)【参考文献】
【文献】
特開平11−160133(JP,A)
【文献】
特開2010−48780(JP,A)
【文献】
特開2009−276104(JP,A)
【文献】
特開2012−17693(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F02M 37/00、37/10、37/12、37/14
B60K 15/077
G01F 23/32、23/36
F16B 5/00、12/26、12/38
B60B 33/00
B60R 16/02
E04B 9/26
B29C 65/58
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃料タンク内の液面に浮かぶフロートにアームを介して接続された回転体の回転位置に基づいて前記燃料タンク内の液面の位置を検出する液面検出器と、前記液面検出器が取り付けられる取付孔を備える取付部と、を備える燃料供給装置であって、
前記液面検出器は、前記取付孔に挿入される基部と、前記基部の先端部に設けられて前記取付部の背面側に係止する係止部と、を備え、
前記取付部は、前記取付孔から離間した前記背面側に設けられると共に、前記係止部の係止を解除する係止解除方向で前記係止部と対向する係止解除規制部を備え、
前記係止解除方向において、前記取付孔の一方の内面から他方の内面までの第1の離間距離は、前記係止部の幅よりも大きく、且つ、前記取付孔の一方の内面から前記係止解除規制部までの第2の離間距離は、前記係止部の幅よりも小さい、ことを特徴とする燃料供給装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料供給装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
車体等の燃料タンク内に設けられる燃料供給装置において、燃料タンク内を液面の位置を検出する液面検出器を備えるものが知られている(特許文献1参照)。この燃料供給装置に設けられた液面検出器は、燃料タンク内に浮かぶフロートと、フロートとアームを介して接続された回転体と、を備え、フロートの浮き沈みに応じて回転する回転体の回転位置に基づいて燃料タンク内の液面の位置を検出する構成となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2012−17693号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
燃料供給装置は、液面検出器を取り付けるための取付孔が形成された取付部を備えている。液面検出器は、弾性変形可能な爪部を備え、取付孔に挿入された爪部が取付部の背面側に係止することで、取付部に対して取り付けられている。
しかしながら、液面検出器は、車体の振動等により燃料供給装置に衝撃が加わった際、フロートからアームを介してモーメント荷重を受ける。アームが長い場合には、そのモーメント荷重も大きくなり、意図せずして爪部が弾性変形して係止が解除され、液面検出器が取付部から外れてしまう虞がある。
【0005】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、衝撃によって意図せずして液面検出器が取付部から外れてしまうことを防止できる燃料供給装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するために、本発明は、燃料タンク内の液面に浮かぶフロートにアームを介して接続された回転体の回転位置に基づいて前記燃料タンク内の液面の位置を検出する液面検出器と、前記液面検出器が取り付けられる取付孔を備える取付部と、を備える燃料供給装置であって、前記液面検出器は、前記取付孔に挿入される基部と、前記基部の先端部に設けられて前記取付部の背面側に係止する係止部と、を備え、前記取付部は、前記取付孔から離間した前記背面側に設けられると共に、前記係止部の係止を解除する係止解除方向で前記係止部と対向する係止解除規制部を備え、前記係止解除方向において、前記取付孔の一方の内面から他方の内面までの第1の離間距離は、前記係止部の幅よりも大きく、且つ、前記取付孔の一方の内面から前記係止解除規制部までの第2の離間距離は、前記係止部の幅よりも小さい、という構成を採用する。
【発明の効果】
【0007】
本発明においては、係止解除方向において、取付孔の一方の内面から他方の内面までの第1の離間距離は、前記係止部の幅よりも大きく、また、取付部の背面側において取付孔から離間して係止解除規制部を設けているため、係止部を斜めにすることにより取付孔に対する挿脱が可能である。また、係止解除方向において、取付孔の一方の内面から係止解除規制部までの第2の離間距離は、係止部の幅よりも小さいため、衝撃によって意図せずして係止部が係止解除方向に移動しても、その距離が係止解除規制部によって基部が取付孔の一方の内面に当接した際に取付孔から係止解除方向の逆方向に突出する係止部の長さ未満に規制されるため、係止部の係止が解除されることはない。
このように、本発明によれば、衝撃によって意図せずして液面検出器が取付部から外れてしまうことを防止できる燃料供給装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の実施形態における燃料供給装置の全体図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0010】
図1は、本発明の実施形態における燃料供給装置1の全体図である。
図2は、
図1における矢視A−A断面図である。
図1に示す燃料供給装置1は、車両等の燃料タンク(不図示)に設けられるものであり、装置本体2と、ゼンダ3(液面検出器)と、を有する。装置本体2は、内部に、燃料タンク内の燃料を汲み上げて内燃機関に圧送するポンプ4と、ポンプ4を駆動するモーター5と、を有する。
【0011】
モーター5には、一対のリード線6が設けられている。一対のリード線6は、コネクタ7に設けられた複数の接続端子8いずれかと電気的に接続されている。接続端子8は、外部電源(不図示)等と電気的に接続されており、モーター5に電力を供給する。ポンプ4は、例えば非容積型のポンプであって、モーター5によって駆動する。ポンプ4の駆動によって汲み上げられた燃料は、フィルタユニット(不図示)を介して内燃機関に供給される。
【0012】
装置本体2は、筒状に形成されており、その下部に、フランジ部9が設けられている。フランジ部9は、装置本体2を燃料タンクに固定するためのものである。また、装置本体2の上部には、ゼンダ取付部10(取付部)が設けられている。ゼンダ取付部10は、装置本体2から側方に突出して設けられている。ゼンダ取付部10は、ゼンダ3が取り付けられる取付孔11が形成されている。本実施形態の取付孔11は、3つ設けられており、二等辺三角形の頂点に対応する位置にそれぞれ配置されている。
【0013】
ゼンダ3は、燃料タンク内の液面に浮かぶフロート12にアーム13を介して接続された回転体14の回転位置に基づいて燃料タンク内の液面の位置を検出するものである。アーム13の一端部は、フロート12に対して水平方向(
図1において紙面垂直方向)に延びる軸回りに回転自在に係合している。一方、アーム13の他端部は、回転体14に設けられた把持部15を介して回転体14と一体的に回転可能とされている。回転体14は、円板状に形成されており、その中心軸(不図示)がゼンダ本体16に対して水平方向に延びる軸回りに回転自在に支持されている。
【0014】
ゼンダ本体16は、可変抵抗手段を備え、回転体14の回転位置に応じた電気信号を生成するものである。ゼンダ本体16には、一対のリード線17が設けられている。一対のリード線17は、コネクタ7に設けられた複数の接続端子8いずれかと電気的に接続されている。接続端子8は、外部電源及び制御装置(不図示)と電気的に接続されており、ゼンダ本体16に電力を供給すると共に制御装置にゼンダ3の検出信号を出力する。
【0015】
ゼンダ本体16は、ゼンダ取付部10に係合する爪部18を有する。本実施形態の爪部18は、取付孔11に対応して3つ設けられており、二等辺三角形の頂点に対応する位置にそれぞれ配置されている。爪部18は、
図2に示すように取付孔11に挿入され、ゼンダ取付部10に係止している。なお、
図2は、3組ある爪部18及び取付孔11のうちの一つを図示しているが、他の組においても同様の構成となっているため、他の組の構成についてはその説明を割愛する。
【0016】
図2に示すように、爪部18は、取付孔11に挿入される基部19と、基部19の先端部に設けられてゼンダ取付部10の背面10b側に係止する係止部20と、を備える。基部19は、略U字状に形成されている。より詳しくは、基部19は、取付孔11に対する爪部18の挿入方向と逆方向に延在した後、ゼンダ本体16から離間する方向(後述する係止解除方向の逆方向)に膨らむようにして爪部18の挿入方向に延在(U字ターン)する形状を有している。
【0017】
係止部20は、略直角三角形状に形成されている。より詳しくは、係止部20は、爪部18の先端から挿入方向と逆側に向かうに連れて、ゼンダ本体16から離間する方向に基部19よりも幅が徐々に広くなる形状を有している。この係止部20は、ゼンダ本体16がゼンダ取付部10に取り付けられた状態で、取付孔11の外側に突出し、ゼンダ取付部10の背面10bに接している。
【0018】
ゼンダ取付部10は、取付孔11から離間した背面10b側に設けられると共に、係止部20の係止を解除する係止解除方向(背面10bと平行な方向)で係止部20と対向する係止解除規制部21を備える。係止解除規制部21は、爪部18の挿入方向(取付孔11の穿孔方向)において取付孔11の投影面内に配置されている。係止解除規制部21とゼンダ本体16に近接する側の取付孔11の内面11bとの間には、案内部22が設けられている。
【0019】
上記構成の取付孔11、係止部20及び係止解除規制部21との大小関係は、次のようになっている。すなわち、係止部20の係止解除方向において、取付孔11の一方の内面11aから他方の内面11bまでの第1の離間距離aは、係止部20の幅bよりも大きく形成されている。また、係止部20の係止解除方向において、取付孔11の一方の内面11aから係止解除規制部21までの第2の離間距離cは、係止部の幅bよりも小さく形成されている。
【0020】
上記構成によれば、係止解除方向において、取付孔11の一方の内面11aから他方の内面11bまでの第1の離間距離aが、係止部20の幅bよりも大きく、また、ゼンダ取付部10の背面10b側において取付孔11から離間して係止解除規制部21を設けているため、
図2において二点鎖線で示すように、係止部20を斜めにすることにより取付孔11に対する挿脱が可能である。また、係止解除方向において、取付孔11の一方の内面11aから係止解除規制部21までの第2の離間距離cは、係止部20の幅bよりも小さいため、衝撃によって意図せずして係止部20が係止解除方向に移動しても、その距離が係止解除規制部21によって基部19が取付孔11の一方の内面11aに当接した際に取付孔11から係止解除方向の逆方向に突出する係止部20の長さ未満に規制されるため、係止部20の係止が解除されることはない。
【0021】
このように、上述した本実施形態によれば、燃料タンク内の液面に浮かぶフロート12にアーム13を介して接続された回転体14の回転位置に基づいて燃料タンク内の液面の位置を検出するゼンダ3と、ゼンダ3が取り付けられる取付孔11を備えるゼンダ取付部10と、を備える燃料供給装置1であって、ゼンダ3は、取付孔11に挿入される基部19と、基部19の先端部に設けられてゼンダ取付部10の背面10b側に係止する係止部20と、を備え、ゼンダ取付部10は、取付孔11から離間した背面10b側に設けられると共に、係止部20の係止を解除する係止解除方向で係止部20と対向する係止解除規制部21を備え、係止解除方向において、取付孔11の一方の内面11aから他方の内面11bまでの第1の離間距離aは、係止部20の幅bよりも大きく、且つ、取付孔11の一方の内面11aから係止解除規制部21までの第2の離間距離cは、係止部20の幅bよりも小さい、という構成を採用することによって、衝撃によって意図せずしてゼンダ3がゼンダ取付部10から外れてしまうことを防止することができる。
【0022】
以上、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
【符号の説明】
【0023】
1…燃料供給装置、3…ゼンダ(液面検出器)、10…ゼンダ取付部(取付部)、10b…背面、11…取付孔、11a…内面、11b…内面、12…フロート、13…アーム、14…回転体、19…基部、20…係止部、21…係止解除規制部、a…第1の離間距離、b…係止部の幅、c…第2の離間距離