特許第6362783号(P6362783)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アブ・ダビ・ポリマーズ・カンパニー・リミテッド・(ブルージュ)・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーの特許一覧 ▶ ボレアリス エージーの特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6362783
(24)【登録日】2018年7月6日
(45)【発行日】2018年7月25日
(54)【発明の名称】バッテリケースの優れた応力白化性能
(51)【国際特許分類】
   C08L 23/14 20060101AFI20180712BHJP
   C08L 23/06 20060101ALI20180712BHJP
   C08K 3/013 20180101ALI20180712BHJP
   C08K 3/34 20060101ALI20180712BHJP
   C08K 5/24 20060101ALI20180712BHJP
   C08K 5/372 20060101ALI20180712BHJP
   B29C 45/00 20060101ALI20180712BHJP
   H01M 2/02 20060101ALI20180712BHJP
【FI】
   C08L23/14
   C08L23/06
   C08K3/013
   C08K3/34
   C08K5/24
   C08K5/372
   B29C45/00
   H01M2/02 B
【請求項の数】13
【全頁数】35
(21)【出願番号】特願2017-529285(P2017-529285)
(86)(22)【出願日】2014年12月19日
(65)【公表番号】特表2018-505919(P2018-505919A)
(43)【公表日】2018年3月1日
(86)【国際出願番号】CN2014094431
(87)【国際公開番号】WO2016095225
(87)【国際公開日】20160623
【審査請求日】2017年6月1日
(73)【特許権者】
【識別番号】516071561
【氏名又は名称】アブ・ダビ・ポリマーズ・カンパニー・リミテッド・(ブルージュ)・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー
【氏名又は名称原語表記】Abu Dhabi Polymers Co. Ltd (Borouge) L.L.C.
(73)【特許権者】
【識別番号】511114678
【氏名又は名称】ボレアリス エージー
(74)【代理人】
【識別番号】100120891
【弁理士】
【氏名又は名称】林 一好
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【弁理士】
【氏名又は名称】芝 哲央
(74)【代理人】
【識別番号】100126000
【弁理士】
【氏名又は名称】岩池 満
(72)【発明者】
【氏名】ランペラ ジャンヌ
(72)【発明者】
【氏名】ロートマイヤー トーマス
(72)【発明者】
【氏名】チェン クリス
【審査官】 藤本 保
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2013/083461(WO,A1)
【文献】 国際公開第2004/092263(WO,A1)
【文献】 国際公開第2014/095847(WO,A1)
【文献】 特表2007−527927(JP,A)
【文献】 特開2012−107078(JP,A)
【文献】 特表2011−528733(JP,A)
【文献】 特表2002−508013(JP,A)
【文献】 特開平10−273545(JP,A)
【文献】 特表2009−525370(JP,A)
【文献】 国際公開第2014/082188(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C08L 1/00 − 101/16
C08K 3/00 − 13/08
B29C 45/00 − 45/84
H01M 2/02 − 2/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
射出成形物品(IMA)の全重量に基づいて少なくとも90重量%のポリプロピレン組成物(PC)を含む、射出成形物品(IMA)であって、前記ポリプロピレン組成物(PC)は、
(a)前記ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて少なくとも88.25重量%の異相プロピレンコポリマー(RAHECO)と、
(b)前記ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0.005〜0.350重量%の有機金属不活性剤(MD)と、
(c)前記ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0.005〜0.400重量%の硫黄含有抗酸化剤(SAO)と、
(d)前記ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0〜3.0重量%の無機充填剤(F)と、
(e)前記ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0〜8.0重量%の高密度ポリエチレン(HDPE)と
を含み、さらに、
前記異相プロピレンコポリマー(RAHECO)は、
(v)5.0〜15.0mol%の範囲内のコモノマー含量を有し、
(vi)9.0〜18重量%の範囲内の冷キシレン可溶(XCS)画分を有し、
(vii)0.4〜2.0mol%の範囲内のコモノマー含量を有するプロピレンコポリマー(M)を含み、
(viii)弾性プロピレンコポリマー(R)を含む、
射出成形物品(IMA)。
【請求項2】
前記射出成形物品(IMA)および/または前記ポリプロピレン組成物(PC)は、
(a)高密度ポリエチレン(HDPE)を含まないか、
または
(b)高密度ポリエチレン(HDPE)を含み、好ましくは前記ポリプロピレン組成物(PC)は、前記ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0超〜8重量%の前記高密度ポリエチレン(HDPE)を含む、
請求項1記載の射出成形物品(IMA)。
【請求項3】
前記射出成形物品(IMA)および/または前記ポリプロピレン組成物(PC)は、
(a)無機充填剤(F)を含まないか、
または
(b)無機充填剤(F)を含み、好ましくは前記ポリプロピレン組成物(PC)は、前記ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0超〜2重量%の前記無機充填剤(F)を含む、
請求項1または2記載の射出成形物品(IMA)。
【請求項4】
前記プロピレンコポリマー(M)のコモノマーは、エチレン、C〜C12α−オレフィン、およびそれらの混合物から選択され、前記プロピレンコポリマー(M)の前記コモノマーはエチレンであるのが好ましい、請求項1〜3のいずれか一項に記載の射出成形物品(IMA)。
【請求項5】
(a)前記弾性プロピレンコポリマー(R)のコモノマー含量は、45〜65mol%の範囲内であり、
および/または
(b)前記弾性プロピレンコポリマー(R)のコモノマーは、エチレン、C〜C12α−オレフィン、およびそれらの混合物から選択され、前記弾性プロピレンコポリマー(R)のコモノマーはエチレンであるのが好ましい、
請求項1〜4のいずれか一項に記載の射出成形物品(IMA)。
【請求項6】
前記異相プロピレンコポリマー(RAHECO)は、
(a)非晶質画分が8.0〜15重量%の範囲内であり、
および/または
(b)メルトフローレートMFR(230℃)が3.0〜12g/10分の範囲内である、
請求項1〜5のいずれか一項に記載の射出成形物品(IMA)。
【請求項7】
前記異相プロピレンコポリマー(RAHECO)の非晶質画分(AM)は、
(a)コモノマー含量が、35〜55mol%の範囲内であり、
および/または
(b)固有粘度(IV)が、2.0〜2.8dl/gの範囲内である、
請求項1〜6のいずれか一項に記載の射出成形物品(IMA)。
【請求項8】
前記高密度ポリエチレン(HDPE)は、密度が0.940〜0.970g/cmの範囲内である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の射出成形物品(IMA)。
【請求項9】
前記無機充填剤(F)は、タルクである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の射出成形物品(IMA)。
【請求項10】
前記有機金属不活性剤(MD)は、N,N’−ビス(3(3’,5’−ジ−tert.ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニル)ヒドラジンのようなフェノール誘導体である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の射出成形物品(IMA)。
【請求項11】
前記硫黄含有抗酸化剤(SAO)は、ジ−ステアリル−チオ−ジ−プロピオネート(H3718OC(O)CHCHSCHCHC(O)OC1837)である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の射出成形物品(IMA)。
【請求項12】
前記射出成形物品(IMA)および/または前記ポリプロピレン組成物(PC)は、メルトフローレートMFR(230℃)が4.0〜10g/10分の範囲内である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の射出成形物品(IMA)。
【請求項13】
前記射出成形物品(IMA)は、バッテリケースである、請求項1〜12のいずれか一項に記載の射出成形物品(IMA)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、応力白化が改良された新規な射出成形物品を目的とし、前記物品は、異相プロピレンコポリマーと少量の無機充填剤とに基づくポリプロピレン組成物を含む。
【背景技術】
【0002】
特に射出成形バッテリケースのための射出成形の分野においては、優れた応力白化とあわせた良好な剛性/衝撃バランスが必要である。特に良好な剛性/衝撃バランスに関して良好な機械的性質を得るために、典型的に異相ポリマーが用いられる。許容可能な応力白化性能を得るためには、最終組成物中に多量の高密度ポリエチレンが必要である。しかし、高密度ポリエチレンの追加によってさらなるコストが生じ、生産の複雑性が高まる。それ以外に、より多量の高密度ポリエチレンによって、最終組成物の剛性性能が低下する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
したがって、顕著な応力白化抵抗と組み合わせて良好な剛性/衝撃バランスを示す射出成形物品用の組成物を提供する必要性が依然として存在する。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の発見は、異相プロピレンコポリマーと少量の無機充填剤とを含む組成物を使用することである。異相プロピレンコポリマーは、少量のコモノマーを含むプロピレンコポリマーをマトリックスとして有しなければならない。最終射出成形物品だけでなく組成物も少量の高密度ポリエチレンを含むのが好ましく、最終射出成形物品だけでなく組成物も高密度ポリエチレンを含まないのがさらに好ましい。さらなる発見は、射出成形物品が長期熱安定剤だけでなく金属不活性剤を含まなければならないことである。このような射出成形物品は、非常に低い応力白化および良好な機械的性質を特徴とする。
【0005】
したがって、本発明は、射出成形物品(IMA:injection molded article)の全重量に基づいて少なくとも90重量%のポリプロピレン組成物(PC:polypropylene composition)を含む射出成形物品(IMA)を目的とし、前記ポリプロピレン組成物(PC)は、
(a)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて少なくとも88.25重量%の異相プロピレンコポリマー(RAHECO:heterophasic propylene copolymer)と、
(b)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0.005〜0.350重量%の有機金属不活性剤(MD:metal deactivator)と、
(c)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0.005〜0.400重量%の硫黄含有抗酸化剤(SAO:sulphur containing antioxidant)と、
(d)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0〜3.0重量%の無機充填剤(F:filler)と;
(e)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0〜8.0重量%の高密度ポリエチレン(HDPE:high density polyethylene)と
を含み、さらに、
異相プロピレンコポリマー(RAHECO)は、
(i)5.0〜15.0mol%の範囲内のコモノマー含量を有し、
(ii)9.0〜18重量%の範囲内の冷キシレン可溶(XCS:xylene cold soluble)画分を有し、
(iii)0.4〜2.0mol%の範囲内のコモノマー含量を有するプロピレンコポリマー(M)を含み、
(iv)弾性プロピレンコポリマー(R)を含む。
【0006】
射出成形物品(IMA)および/または、ポリプロピレン組成物(PC)は、高密度ポリエチレン(HDPE)を含まないのがより好ましい。射出成形物品(IMA)および/またはポリプロピレン組成物(PC)が高密度ポリエチレン(HDPE)を含む場合には、組成物(PC)が、ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0超〜8.0重量%の高密度ポリエチレン(HDPE)を含むのが好ましい。
【0007】
射出成形物品(IMA)および/またはポリプロピレン組成物(PC)は、無機充填剤(F)を含まないのが好ましい。射出成形物品(IMA)および/またはポリプロピレン組成物(PC)が無機充填剤(F)を含む場合には、ポリプロピレン組成物(PC)が、ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0超〜3.0重量%の無機充填剤(F)を含むのが好ましい。
【0008】
プロピレンコポリマー(M)のコモノマーは、エチレン、C〜C12α−オレフィン、およびそれらの混合物から選択されるのが好ましく、プロピレンコポリマー(M)のコモノマーはエチレンであるのが好ましい。
【0009】
弾性プロピレンコポリマー(R)のコモノマー含量は、45〜65mol%の範囲内であり、および/または弾性プロピレンコポリマー(R)のコモノマーは、エチレン、C〜C12α−オレフィン、およびそれらの混合物から選択されるのが好ましく、弾性プロピレンコポリマー(R)のコモノマーはエチレンであるのが好ましい。
【0010】
好ましい実施形態において、異相プロピレンコポリマー(RAHECO)は、非晶質画分が8.0〜15重量%の範囲内である。異相プロピレンコポリマー(RAHECO)の非晶質画分(AM)のコモノマー含量は、35〜55mol%の範囲内であり、および/または固有粘度(IV:intrinsic viscosity)が2.0〜2.8dl/gの範囲内であるのがより好ましい。
【0011】
さらに別の好ましい実施形態では、異相プロピレンコポリマー(RAHECO)のメルトフローレートMFR(230℃)は3.0〜12g/10分の範囲内であり、および/または射出成形物品(IMA)はメルトフローレートMFR(230℃)が4.0〜10g/10分の範囲内である。
【0012】
射出成形物品(IMA)が高密度ポリエチレン(HDPE)を含む場合には、前記高密度ポリエチレン(HDPE)の密度は0.940〜0.970g/cmの範囲内であるのが好ましい。
【0013】
無機充填剤(F)は、タルクであるのが好ましい。
【0014】
有機金属不活性剤(MD)は、N,N’−ビス(3(3’,5’−ジ−tert.ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニル)ヒドラジンのようなフェノール誘導体であるのが好ましい。
【0015】
硫黄含有抗酸化剤(SAO)は、ジ−ステアリル−チオ−ジ−プロピオネート(H3718OC(O)CHCHSCHCHC(O)OC1837)であるのが好ましい。
【0016】
本発明による射出成形物品(IMA)は、バッテリケースであるのが好ましい。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下において、本発明をさらに詳細に記載する。
【0018】
本発明は、とりわけ以下により詳細に定義される異相プロピレンコポリマー(RAHECO)を含む射出成形物品に関する。
【0019】
射出成形物品(IMA)は、いかなる射出成形物品でもよい。「射出成形物品(IMA)」という用語は、当技術分野で周知のように理解される。「Propylene Handbook」、Nello Pasquini、第2版(2005)、422〜443ページがとりわけ参照される。
【0020】
本発明による射出成形物品(IMA)は、バッテリケースであるのが好ましい。
【0021】
バッテリケースは、自動車、オートバイおよび大型車両用であるのがさらに好ましい。
【0022】
本発明の射出成形物品(IMA)は、射出成形物品(IMA)の全重量に基づいて少なくとも90重量%、より好ましくは少なくとも95重量%、さらに好ましくは90〜99.9重量%の範囲内、なお好ましくは95〜99.9重量%の範囲内、いっそう好ましくは98〜99.9重量%の範囲内など、97〜99.9重量%の範囲内のポリプロピレン組成物(PC)を含むのが好ましい。
【0023】
一つの好ましい実施形態では、射出成形物品(IMA)は、高密度ポリエチレン(HDPE)を含まない。
【0024】
別の好ましい実施形態では、本発明による射出成形物品(IMA)は、ポリプロピレン組成物(PC)中に存在するポリマーと異なる、すなわち異相プロピレンコポリマー(RAHECO)および高密度ポリエチレン(HDPE)と異なるさらなるポリマー(類)を、射出成形物品(IMA)の全重量に基づいて合計10重量%を超える量、好ましくは5重量%を超える量で含まない。通常、さらなるポリマーが存在する場合には、そのようなポリマーは添加物のための担体ポリマーであり、したがって請求された射出成形物品(IMA)の改良された特性に寄与しない。
【0025】
したがって、一つの特定の実施形態では、射出成形物品(IMA)は本明細書に定義されるポリプロピレン組成物(PC)と追加の添加物とからなり、これには少量のポリマー担体材料が含まれうる。しかし、このポリマー担体材料は、射出成形物品(IMA)の全重量に基づいて10重量%以下で、好ましくは5重量%以下で前記射出成形物品(IMA)中に存在する。さらに、このポリマー担体材料は、ポリプロピレン組成物(PC)のポリマー成分である異相プロピレンコポリマー(RAHECO)および高密度ポリエチレン(HDPE)と異なる。特定の実施形態において、ポリマー担体材料が存在する場合には、前記ポリマー担体材料はエチレンホモポリマー(高密度ポリエチレン(HDPE)と異なる)および/またはプロピレンホモポリマーであり、後者が好ましい。一つの特定の好ましい実施形態では、射出成形物品(IMA)は、本明細書に定義されるポリプロピレン組成物(PC)だけからなる。
【0026】
ポリプロピレン組成物(PC)は、
(a)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて少なくとも88.25重量%、より好ましくは88.88.25〜99.0重量%の範囲内、さらに好ましくは90〜99.5重量%の範囲内、なお好ましくは95〜99.9重量%の範囲内など、92〜99.9重量%の範囲内の異相プロピレンコポリマー(RAHECO)、
(b)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0.005〜0.350重量%、より好ましくは0.010〜0.320重量%の範囲内、さらに好ましくは0.015〜0.300重量%の範囲内、なお好ましくは0.025〜0.250重量%の範囲内など、0.020〜0.28重量%の範囲内の有機金属不活性剤(MD)、
(c)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0.005〜0.400重量%、より好ましくは0.010〜0.350重量%の範囲内、さらに好ましくは0.015〜0.320重量%の範囲内、なお好ましくは0.050〜0.300重量%の範囲内など、0.025〜0.300重量%の範囲内の硫黄含有抗酸化剤(SAO)、
(d)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0.1〜3.0重量%、より好ましくは0.2〜3.0重量%の範囲内、さらに好ましくは0.2〜2.0重量%の範囲内、なお好ましくは0.3〜1.8重量%の範囲内など、0.2〜1.8重量%の範囲内の無機充填剤(F)、
(e)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0〜8.0重量%、より好ましくは0〜7.0重量%の範囲内、さらに好ましくは0〜6.0重量%の範囲内、なお好ましくは0〜4.0重量%の範囲内など、0〜5.0重量%の範囲内の高密度ポリエチレン(HDPE)
を含むのが好ましく、但し、ポリプロピレン組成物(PC)は、上に定義したポリマー担体材料を除きさらなるポリマーを含まないのが好ましい。ポリマー担体材料がポリプロピレン組成物(PC)中に存在する場合には、その量はポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて10重量%以下であり、2重量%以下など、5重量%以下であるのが好ましい。特定の実施形態において、ポリマー担体材料がポリプロピレン組成物(PC)中に存在する場合には、前記ポリマー担体材料はエチレンホモポリマー(高密度ポリエチレン(HDPE)と異なる)および/またはプロピレンホモポリマーであり、後者が好ましい。
【0027】
別の実施形態では、ポリプロピレン組成物(PC)は、
(a)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて少なくとも88.25重量%、より好ましくは88.40〜99.0重量%の範囲内、さらに好ましくは90〜99.5重量%の範囲内、なお好ましくは95〜99.9重量%の範囲内など、92〜99.9重量%の範囲内の異相プロピレンコポリマー(RAHECO)、
(b)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0.005〜0.350重量%、より好ましくは0.010〜0.320重量%の範囲内、さらに好ましくは0.015〜0.300重量%の範囲内、なお好ましくは0.025〜0.250重量%の範囲内など、0.020〜0.28重量%の範囲内の有機金属不活性剤(MD)、
(c)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0.005〜0.400重量%、より好ましくは0.010〜0.350重量%の範囲内、さらに好ましくは0.015〜0.320重量%の範囲内、なお好ましくは0.050〜0.300重量%の範囲内など、0.025〜0.300重量%の範囲内の硫黄含有抗酸化剤(SAO)、
(d)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0〜8.0重量%、より好ましくは0〜7.0重量%の範囲内、さらに好ましくは0〜6.0重量%の範囲内、なお好ましくは0〜4.0重量%の範囲内など、0〜5.0重量%の範囲内の高密度ポリエチレン(HDPE)
を含み、
(i)但し、ポリプロピレン組成物(PC)は、無機充填剤(F)を含まないのが好ましく、
(ii)さらに、ポリプロピレン組成物(PC)は、上に定義したポリマー担体材料を除いてポリマーを含まないのが好ましい。ポリマー担体材料がポリプロピレン組成物(PC)中に存在する場合には、その量はポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて10重量%以下であり、2重量%以下など、5重量%以下であるのが好ましい。特定の実施形態において、ポリマー担体材料がポリプロピレン組成物(PC)中に存在する場合には、前記ポリマー担体材料はエチレンホモポリマー(高密度ポリエチレン(HDPE)と異なる)および/またはプロピレンホモポリマーであり、後者が好ましい。
【0028】
したがって、本発明による射出成形物品(IMA)は、射出成形物品(IMA)の全重量に基づいて少なくとも90重量%、より好ましくは少なくとも95重量%、さらに好ましくは90〜99.9重量%の範囲内、なお好ましくは95〜99.9重量%の範囲内、いっそう好ましくは98〜99.9重量%の範囲内など、97〜99.9重量%の範囲内のポリプロピレン組成物(PC)のが含むのが好ましく、さらにポリプロピレン組成物(PC)は、
(a)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて少なくとも92重量%、より好ましくは94〜99.0重量%の範囲内、さらに好ましくは95〜99.5重量%の範囲内、なお好ましくは97〜99.9重量%の範囲内など、96〜99.9重量%の範囲内の異相プロピレンコポリマー(RAHECO)、
(b)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0.005〜0.350重量%、より好ましくは0.010〜0.320重量%の範囲内、さらに好ましくは0.015〜0.300重量%の範囲内、なお好ましくは0.025〜0.250重量%の範囲内など、0.020〜0.28重量%の範囲内の有機金属不活性剤(MD)、
(c)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0.005〜0.400重量%、より好ましくは0.010〜0.350重量%の範囲内、さらに好ましくは0.015〜0.320重量%の範囲内、なお好ましくは0.050〜0.300重量%の範囲内など、0.025〜0.300重量%の範囲内の硫黄含有抗酸化剤(SAO)
(d)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0.1〜3.0重量%、より好ましくは0.2〜3.0重量%の範囲内、さらに好ましくは0.2〜2.0重量%の範囲内、なお好ましくは0.3〜1.8重量%の範囲内など、0.2〜1.8重量%の範囲内の無機充填剤(F)
を含み、但し、ポリプロピレン組成物(PC)は、高密度ポリエチレン(HDPE)を含まないのが好ましく、上に定義したポリマー担体材料を除いてさらなるポリマーを含まないのがさらに好ましい。ポリマー担体材料がポリプロピレン組成物(PC)中に存在する場合には、その量はポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて10重量%以下であり、2重量%以下など、5重量%以下であるのが好ましい。特定の実施形態において、ポリマー担体材料がポリプロピレン組成物(PC)中に存在する場合には、前記ポリマー担体材料はエチレンホモポリマー(高密度ポリエチレン(HDPE)と異なる)および/またはプロピレンホモポリマーであり、後者が好ましい。
【0029】
別の実施形態では、本発明による射出成形物品(IMA)は、射出成形物品(IMA)の全重量に基づいて少なくとも90重量%、より好ましくは少なくとも95重量%、さらに好ましくは90〜99.9重量%の範囲内、なお好ましくは95〜99.9重量%の範囲内、いっそう好ましくは98〜99.9重量%の範囲内など、97〜99.9重量%の範囲内のポリプロピレン組成物(PC)を含み、さらにポリプロピレン組成物(PC)は、
(a)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて少なくとも95重量%、より好ましくは96〜99.0重量%の範囲内、さらに好ましくは96.5〜99.5重量%の範囲内、なお好ましくは97.5〜99.9重量%の範囲内など、97.0〜99.9重量%の範囲内の異相プロピレンコポリマー(RAHECO)、
(b)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0.005〜0.350重量%、より好ましくは0.010〜0.320重量%の範囲内、さらに好ましくは0.015〜0.300重量%の範囲内、なお好ましくは0.025〜0.250重量%の範囲内など、0.020〜0.28重量%の範囲内の有機金属不活性剤(MD)、
(c)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0.005〜0.400重量%、より好ましくは0.010〜0.350重量%の範囲内、さらに好ましくは0.015〜0.320重量%の範囲内、なお好ましくは0.050〜0.300重量%の範囲内など、0.025〜0.300重量%の範囲内の硫黄含有抗酸化剤(SAO)
を含み、
(i)但し、ポリプロピレン組成物(PC)は、無機充填剤(F)を含まないのが好ましく、
(ii)さらに、ポリプロピレン組成物(PC)は、高密度ポリエチレン(HDPE)を含まないのがより好ましく、上に定義したポリマー担体材料を除いてさらなるポリマーを含まないのがさらに好ましい。ポリマー担体材料がポリプロピレン組成物(PC)中に存在する場合には、その量はポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて10重量%以下であり、2重量%以下など、5重量%以下であるのが好ましい。特定の実施形態において、ポリマー担体材料がポリプロピレン組成物(PC)中に存在する場合には、前記ポリマー担体材料はエチレンホモポリマー(高密度ポリエチレン(HDPE)と異なる)および/またはプロピレンホモポリマーであり、後者が好ましい。
【0030】
別の好ましい実施形態では、本発明は、ポリプロピレン組成物(PC)からなる射出成形物品(IMA)を目的とし、さらにポリプロピレン組成物(PC)は、
(a)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて少なくとも92重量%、より好ましくは94〜99.5重量%の範囲内、さらに好ましくは95〜99.5重量%の範囲内、なお好ましくは97〜99.9重量%の範囲内など、96〜99.5重量%の範囲内の異相プロピレンコポリマー(RAHECO)、
(b)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0.005〜0.350重量%、より好ましくは0.010〜0.320重量%の範囲内、さらに好ましくは0.015〜0.300重量%の範囲内、なお好ましくは0.025〜0.250重量%の範囲内など、0.020〜0.28重量%の範囲内の有機金属不活性剤(MD)、
(c)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0.005〜0.400重量%、より好ましくは0.010〜0.350重量%の範囲内、さらに好ましくは0.015〜0.320重量%の範囲内、なお好ましくは0.050〜0.300重量%の範囲内など、0.025〜0.300重量%の範囲内の硫黄含有抗酸化剤(SAO)、
(d)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0.1〜3.0重量%、より好ましくは0.2〜3.0重量%の範囲内、さらに好ましくは0.2〜2.0重量%の範囲内、なお好ましくは0.3〜1.8重量%の範囲内など、0.2〜1.8重量%の範囲内の無機充填剤(F)
を含み、
但し、ポリプロピレン組成物(PC)は、高密度ポリエチレン(HDPE)を含まないのが好ましく、上に定義したポリマー担体材料を除いてさらなるポリマーを含まないのがさらに好ましい。ポリマー担体材料がポリプロピレン組成物(PC)中に存在する場合には、その量はポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて10重量%以下であり、2重量%以下など、5重量%以下であるのが好ましい。特定の実施形態において、ポリマー担体材料がポリプロピレン組成物(PC)中に存在する場合には、前記ポリマー担体材料はエチレンホモポリマー(高密度ポリエチレン(HDPE)と異なる)および/またはプロピレンホモポリマーであり、後者が好ましい。
【0031】
さらに別の好ましい実施形態では、本発明は、ポリプロピレン組成物(PC)からなる射出成形物品(IMA)を目的とし、さらにポリプロピレン組成物(PC)は、
(a)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて少なくとも95重量%、より好ましくは96〜99.0重量%の範囲内、さらに好ましくは96.5〜99.5重量%の範囲内、なお好ましくは97.5〜99.9重量%の範囲内など、97.0〜99.9重量%の範囲内の異相プロピレンコポリマー(RAHECO)、
(b)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0.005〜0.350重量%、より好ましくは0.010〜0.320重量%の範囲内、さらに好ましくは0.015〜0.300重量%の範囲内、なお好ましくは0.025〜0.250重量%の範囲内など、0.020〜0.28重量%の範囲内の有機金属不活性剤(MD)、
(c)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0.005〜0.400重量%、より好ましくは0.010〜0.350重量%の範囲内、さらに好ましくは0.015〜0.320重量%の範囲内、なお好ましくは0.050〜0.300重量%の範囲内など、0.025〜0.300重量%の範囲内の硫黄含有抗酸化剤(SAO)
を含み、
(i)但し、ポリプロピレン組成物(PC)は、無機充填剤(F)を含まないのが好ましく、
(ii)さらに、ポリプロピレン組成物(PC)は、高密度ポリエチレン(HDPE)を含まないのがより好ましく、上に定義したポリマー担体材料を除いてさらなるポリマーを含まないのがさらに好ましい。ポリマー担体材料がポリプロピレン組成物(PC)中に存在する場合には、その量はポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて10重量%以下であり、2重量%以下など、5重量%以下であるのが好ましい。特定の実施形態において、ポリマー担体材料がポリプロピレン組成物(PC)中に存在する場合には、前記ポリマー担体材料はエチレンホモポリマー(高密度ポリエチレン(HDPE)と異なる)および/またはプロピレンホモポリマーであり、後者が好ましい。
【0032】
別の好ましい実施形態では、本発明は、射出成形物品(IMA)の全重量に基づいて少なくとも90重量%、より好ましくは少なくとも95重量%、さらに好ましくは90〜99.9重量%の範囲内、なお好ましくは95〜99.9重量%の範囲内、いっそう好ましくは98〜99.9重量%の範囲内など、97〜99.9重量%の範囲内のポリプロピレン組成物(PC)を含む射出成形物品(IMA)を目的とし、さらにポリプロピレン組成物(PC)は、
(a)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて少なくとも88.4重量%、より好ましくは88.4〜99.0重量%の範囲内、さらに好ましくは90〜99.5重量%の範囲内、なお好ましくは95〜99.9重量%の範囲内など、92〜99.9重量%の範囲内の異相プロピレンコポリマー(RAHECO)、
(b)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0.005〜0.350重量%、より好ましくは0.010〜0.320重量%の範囲内、さらに好ましくは0.015〜0.300重量%の範囲内、なお好ましくは0.025〜0.250重量%の範囲内など、0.020〜0.28重量%の範囲内の有機金属不活性剤(MD)、
(c)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0.005〜0.400重量%、より好ましくは0.010〜0.350重量%の範囲内、さらに好ましくは0.015〜0.320重量%の範囲内、なお好ましくは0.050〜0.300重量%の範囲内など、0.025〜0.300重量%の範囲内の硫黄含有抗酸化剤(SAO)、
(d)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0.1〜3.0重量%、より好ましくは0.2〜3.0重量%の範囲内、さらに好ましくは0.2〜2.0重量%の範囲内、なお好ましくは0.3〜1.8重量%の範囲内など、0.2〜1.8重量%の範囲内の無機充填剤(F)、
(e)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0〜8.0重量%、より好ましくは0〜7.0重量%の範囲内、さらに好ましくは0〜6.0重量%の範囲内、なお好ましくは0〜4.0重量%の範囲内など、0〜5.0重量%の範囲内の高密度ポリエチレン(HDPE)
を含み、
但し、ポリプロピレン組成物(PC)は、上に定義したポリマー担体材料を除いてさらなるポリマーを含まないのが好ましい。ポリマー担体材料がポリプロピレン組成物(PC)中に存在する場合には、その量はポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて10重量%以下であり、2重量%以下など、5重量%以下であるのが好ましい。特定の実施形態では、ポリマー担体材料がポリプロピレン組成物(PC)中に存在する場合には、前記ポリマー担体材料はエチレンホモポリマー(高密度ポリエチレン(HDPE)と異なる)および/またはプロピレンホモポリマーであり、後者が好ましい。
【0033】
さらに別の好ましい実施形態では、本発明は、射出成形物品(IMA)の全重量に基づいて少なくとも90重量%、より好ましくは少なくとも95重量%、さらに好ましくは90〜99.9重量%の範囲内、なお好ましくは95〜99.9重量%の範囲内、いっそう好ましくは98〜99.9重量%の範囲内など、97〜99.9重量%の範囲内のポリプロピレン組成物(PC)を含む射出成形物品(IMA)を目的とし、さらにポリプロピレン組成物(PC)は、
(a)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて少なくとも88.4重量%、より好ましくは88.4〜99.0重量%の範囲内、さらに好ましくは90〜99.5重量%の範囲内、なお好ましくは95〜99.9重量%の範囲内など、92〜99.9重量%の範囲内の異相プロピレンコポリマー(RAHECO)、
(b)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0.005〜0.350重量%、より好ましくは0.010〜0.320重量%の範囲内、さらに好ましくは0.015〜0.300重量%の範囲内、なお好ましくは0.025〜0.250重量%の範囲内など、0.020〜0.28重量%の範囲内の有機金属不活性剤(MD)、
(c)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0.005〜0.400重量%、より好ましくは0.010〜0.350重量%の範囲内、さらに好ましくは0.015〜0.320重量%の範囲内、なお好ましくは0.050〜0.300重量%の範囲内など、0.025〜0.300重量%の範囲内の硫黄含有抗酸化剤(SAO)、
(d)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0超〜8.0重量%、より好ましくは0.5〜7.0重量%の範囲内、さらに好ましくは0.5〜4.0重量%の範囲内、なお好ましくは0.5〜5.0重量%の範囲内など、0.5〜5.0重量%の範囲内の高密度ポリエチレン(HDPE)
を含み、
(i)但し、ポリプロピレン組成物(PC)は、無機充填剤(F)を含まないのが好ましく、
(ii)さらに、ポリプロピレン組成物(PC)は、上に定義した、すなわち(a)および(d)のポリマー担体材料を除いてさらなるポリマーを含まないのがより好ましい。ポリマー担体材料がポリプロピレン組成物(PC)中に存在する場合には、その量はポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて10重量%以下であり、2重量%以下など、5重量%以下であるのが好ましい。特定の実施形態では、ポリマー担体材料がポリプロピレン組成物(PC)中に存在する場合には、前記ポリマー担体材料はエチレンホモポリマー(高密度ポリエチレン(HDPE)と異なる)および/またはプロピレンホモポリマーであり、後者が好ましい。
【0034】
さらに別の好ましい実施形態では、本発明は、ポリプロピレン組成物(PC)からなる射出成形物品(IMA)を目的とし、さらにポリプロピレン組成物(PC)は、
(a)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて少なくとも88.4重量%、より好ましくは88.4〜99.0重量%の範囲内、さらに好ましくは90〜99.5重量%の範囲内、なお好ましくは95〜99.9重量%の範囲内など、92〜99.9重量%の範囲内の異相プロピレンコポリマー(RAHECO)、
(b)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0.005〜0.350重量%、より好ましくは0.010〜0.320重量%の範囲内、さらに好ましくは0.015〜0.300重量%の範囲内、なお好ましくは0.025〜0.250重量%の範囲内など、0.020〜0.28重量%の範囲内の有機金属不活性剤(MD)、
(c)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0.005〜0.400重量%、より好ましくは0.010〜0.350重量%の範囲内、さらに好ましくは0.015〜0.320重量%の範囲内、なお好ましくは0.050〜0.300重量%の範囲内など、0.025〜0.300重量%の範囲内の硫黄含有抗酸化剤(SAO)、
(d)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0.1〜3.0重量%、より好ましくは0.2〜3.0重量%の範囲内、さらに好ましくは0.2〜2.0重量%の範囲内、なお好ましくは0.3〜1.8重量%の範囲内など、0.2〜1.8重量%の範囲内の無機充填剤(F)、
(e)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0超〜8.0重量%、より好ましくは0.5〜7.0重量%の範囲内、さらに好ましくは0.5〜4.0重量%の範囲内、なお好ましくは0.5〜5.0重量%の範囲内など、0.5〜5.0重量%の範囲内の高密度ポリエチレン(HDPE)
を含み、
但し、ポリプロピレン組成物(PC)は、上に定義したポリマー担体材料を除いてさらなるポリマーを含まないのが好ましい。ポリマー担体材料がポリプロピレン組成物(PC)中に存在する場合には、その量はポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて10重量%以下であり、2重量%以下など、5重量%以下であるのが好ましい。特定の実施形態では、ポリマー担体材料がポリプロピレン組成物(PC)中に存在する場合には、前記ポリマー担体材料はエチレンホモポリマー(高密度ポリエチレン(HDPE)と異なる)および/またはプロピレンホモポリマーであり、後者が好ましい。
【0035】
さらに別の好ましい実施形態では、本発明は、ポリプロピレン組成物(PC)からなる射出成形物品(IMA)を目的とし、さらにポリプロピレン組成物(PC)は、
(a)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて少なくとも88.4重量%、より好ましくは88.4〜99.0重量%の範囲内、さらに好ましくは90〜99.5重量%範囲内、なお好ましくは95〜99.9重量%の範囲内など、92〜99.9重量%の範囲内の異相プロピレンコポリマー(RAHECO)、
(b)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0.005〜0.350重量%、より好ましくは0.010〜0.320重量%の範囲内、さらに好ましくは0.015〜0.300重量%の範囲内、なお好ましくは0.025〜0.250重量%の範囲内など、0.020〜0.28重量%の範囲内の有機金属不活性剤(MD)、
(c)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0.005〜0.400重量%、より好ましくは0.010〜0.350重量%の範囲内、さらに好ましくは0.015〜0.320重量%の範囲内、なお好ましくは0.050〜0.300重量%の範囲内など、0.025〜0.300重量%の範囲内の硫黄含有抗酸化剤(SAO)、
(d)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0超〜8.0重量%、より好ましくは0.5〜7.0重量%の範囲内、さらに好ましくは0.5〜4.0重量%の範囲内、なお好ましくは0.5〜5.0重量%の範囲内など、0.5〜5.0重量%の範囲内の高密度ポリエチレン(HDPE)
を含み、
(i)但し、ポリプロピレン組成物(PC)は、無機充填剤(F)を含まないのが好ましく、
(ii)さらに、ポリプロピレン組成物(PC)は、上に定義した、すなわち(a)および(d)のポリマー担体材料を除いてさらなるポリマーを含まないのがより好ましい。ポリマー担体材料がポリプロピレン組成物(PC)中に存在する場合には、その量はポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて10重量%以下であり、2重量%以下など、5重量%以下であるのが好ましい。特定の実施形態では、ポリマー担体材料がポリプロピレン組成物(PC)中に存在する場合には、前記ポリマー担体材料はエチレンホモポリマー(高密度ポリエチレン(HDPE)と異なる)および/またはプロピレンホモポリマーであり、後者が好ましい。
【0036】
射出成形物品(IMA)は、メルトフローレートMFR(230℃)が4.0〜15g/10分の範囲内であるのが好ましく、4.0〜8.0g/10分の範囲内など、4.0〜10g/10分の範囲内であるのがより好ましい。
【0037】
好ましい実施形態において、射出成形物品(IMA)は、
(a)ISO178にしたがって測定された曲げ弾性率が、少なくとも1,100MPaであり、少なくとも1,200MPaであるのがより好ましく、1,200〜1,600MPaの範囲内であるのがなお好ましく、
および/または
(b)ISO180(23℃)にしたがって測定されたノッチ付きアイゾット強度が、少なくとも7kJ/mであり、7.0〜16kJ/mの範囲内であるのがより好ましく、7.0〜14kJ/mの範囲内であるのがなお好ましく、
および/または
(c)ISO527−2(クロスヘッド速度=50mm/分;23℃)にしたがって測定された引張強度が、少なくとも25.0MPaであり、25.0〜35.0MPaの範囲内であるのがより好ましく、26.0〜30.0MPaの範囲内であるのがなお好ましい。
【0038】
ポリプロピレン組成物(PC)は、メルトフローレートMFR(230℃)が4.0〜15g/10分の範囲内であるのが好ましく、4.0〜8.0g/10分の範囲内など、4.0〜10g/10分の範囲内であるのがより好ましい。
【0039】
好ましい実施形態では、ポリプロピレン組成物(PC)は、異相プロピレンコポリマー(RAHECO)、有機金属不活性剤(MD)、硫黄含有抗酸化剤(SAO)、ならびに、存在する場合には無機充填剤(F)および/または高密度ポリエチレン(HDPE)に基づく。成分の好適な量は、上に言及されている。他の成分は存在しうるが、上述のポリマー担体材料を除いてさらなるポリマーは存在しないのが好ましい。ポリプロピレン組成物(PC)が、異相プロピレンコポリマー(RAHECO)、有機金属不活性剤(MD)、硫黄含有抗酸化剤(SAO)、(有機金属不活性剤(MD)および硫黄含有抗酸化剤(SAO)に加えて)さらなる添加物、ならびに、存在する場合には無機充填剤(F)および/または高密度ポリエチレン(HDPE)からなるのが特に好ましい。
【0040】
したがってポリプロピレン組成物(PC)は、
(a)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて少なくとも88.4重量%、より好ましくは88.4〜99.0重量%の範囲内、さらに好ましくは90〜99.5重量%の範囲内、なお好ましくは95〜99.9重量%の範囲内など、92〜99.9重量%の範囲内の異相プロピレンコポリマー(RAHECO)、
(b)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0.005〜0.350重量%、より好ましくは0.010〜0.320重量%の範囲内、さらに好ましくは0.015〜0.300重量%の範囲内、なお好ましくは0.025〜0.250重量%の範囲内など、0.020〜0.28重量%の範囲内の有機金属不活性剤(MD)、
(c)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0.005〜0.400重量%、より好ましくは0.010〜0.350重量%の範囲内、さらに好ましくは0.015〜0.320重量%の範囲内、なお好ましくは0.050〜0.300重量%の範囲内など、0.025〜0.300重量%の範囲内の硫黄含有抗酸化剤(SAO)、
(d)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0.1〜3.0重量%、より好ましくは0.2〜3.0重量%の範囲内、さらに好ましくは0.2〜2.0重量%の範囲内、なお好ましくは0.3〜1.8重量%の範囲内など、0.2〜1.8重量%の範囲内の無機充填剤(F)、
(e)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0超〜8.0重量%、より好ましくは0.5〜7.0重量%の範囲内、さらに好ましくは0.5〜4重量%の範囲内、なお好ましくは0.5〜5重量%の範囲内など、0.5〜5.0重量%の範囲内の高密度ポリエチレン(HDPE)、
(f)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0超〜8.0重量%、より好ましくは0.05〜5.0重量%の範囲内、さらに好ましくは0.1〜3.0重量%の範囲内、なお好ましくは0.1〜1.0重量%の範囲内など、0.1〜2.0重量%の範囲内の核形成剤および/または添加物(A)であって、前記添加物(A)は、硫黄含有抗酸化剤(SAO)および有機金属不活性剤(MD)と異なる、核形成剤および/または添加物(A)
からなるのが好ましい。
【0041】
別の好ましい実施形態では、ポリプロピレン組成物(PC)は、
(a)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて少なくとも88.4重量%、より好ましくは88.4〜99.0重量%の範囲内、さらに好ましくは90〜99.5重量%の範囲内、なお好ましくは95〜99.9重量%の範囲内など、92〜99.9重量%の範囲内の異相プロピレンコポリマー(RAHECO)、
(b)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0.005〜0.350重量%、より好ましくは0.010〜0.320重量%の範囲内、さらに好ましくは0.015〜0.300重量%の範囲内、なお好ましくは0.025〜0.250重量%の範囲内など、0.020〜0.28重量%の範囲内の有機金属不活性剤(MD)、
(c)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0.005〜0.400重量%、より好ましくは0.010〜0.350重量%の範囲内、さらに好ましくは0.015〜0.320重量%の範囲内、なお好ましくは0.050〜0.300重量%の範囲内など、0.025〜0.300重量%の範囲内の硫黄含有抗酸化剤(SAO)、
(d)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0超〜8.0重量%、より好ましくは0.5〜7.0重量%の範囲内、さらに好ましくは0.5〜4重量%の範囲内、なお好ましくは0.5〜5重量%の範囲内など、0.5〜5.0重量%の範囲内の高密度ポリエチレン(HDPE)、および
(e)ポリプロピレン組成物(PC)の全重量に基づいて0超〜8.0重量%、より好ましくは0.05〜5.0重量%の範囲内、さらに好ましくは0.1〜3.0重量%の範囲内、なお好ましくは0.1〜1.0重量%の範囲内など、0.1〜2.0重量%の範囲内の核形成剤および/または添加物(A)であって、前記添加物(A)は、硫黄含有抗酸化剤(SAO)および有機金属不活性剤(MD)と異なる、核形成剤および/または添加物(A)
からなる。
【0042】
「添加物」という用語は、上述のポリマー担体材料を含むマスターバッチとして提供される添加物も包含する。しかし、「添加物」という用語は、核形成剤、例えばα核形成剤を包含しない。典型的な添加物(A)は、掃酸剤、抗酸化剤(硫黄含有抗酸化剤(SAO)と異なる)、着色剤、色素、光安定剤、UV安定剤、スリップ剤、抗スクラッチ剤、分散剤、担体および着色剤である。
【0043】
加えて、ポリプロピレン組成物(PC)はα核形成剤を含むのが好ましい。本発明はβ核形成剤を含まないのがより好ましい。本発明によれば、核形成剤は、無機充填剤(F)とは異なる核形成剤として理解される。したがって核形成剤は、
(i)モノカルボン酸およびポリカルボン酸の塩、例えば安息香酸ナトリウムまたはアルミニウムtert−ブチルベンゾエート、および
(ii)ジベンジリデンソルビトール(例えば1,3:2,4ジベンジリデンソルビトール)およびC〜Cアルキル置換ジベンジリデンソルビトール誘導体、例えばメチルジベンジリデンソルビトール、エチルジベンジリデンソルビトールもしくはジメチルジベンジリデンソルビトール(例えば1,3:2,4ジ(メチルベンジリデン)ソルビトール)等、または置換ノニトール誘導体、例えば1,2,3,−トリデオキシ−4,6:5,7−ビス−O−[(4−プロピルフェニル)メチレン]−ノニトール等、および
(iii)リン酸のジエステルの塩、例えばナトリウム2,2’−メチレンビス(4,6,−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフェートまたはアルミニウム−ヒドロキシ−ビス[2,2’−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフェート]、および
(iv)ビニルシクロアルカンポリマーおよびビニルアルカンポリマー、ならびに
(v)それらの混合物
からなる群より選択されるのが好ましい。
【0044】
ポリプロピレン組成物(PC)は、α核形成剤としてビニルシクロアルカンポリマーおよび/またはビニルアルカンポリマーを含むのが好ましい。この核形成剤は、後述のように、すなわち異相プロピレンコポリマー(RAHECO)の調製のために含まれる。
【0045】
このような添加物および核形成剤は、一般に市販されており、例えばHans Zweifelの「Plastic Additives Handbook」、第5版、2001年に記載されている。
【0046】
好ましい実施形態において、ポリプロピレン組成物(PC)は、
(a)ISO178にしたがって測定された曲げ弾性率が、少なくとも1,100MPaであり、少なくとも1,200MPaであるのがより好ましく、1,200〜1,600MPaの範囲内であるのがなお好ましく、
および/または
(b)ISO180(23℃)にしたがって測定されたノッチ付きアイゾット強度が、少なくとも7kJ/mであり、7.0〜16kJ/mの範囲内であるのがより好ましく、7.0〜14kJ/mの範囲内であるのがなお好ましく、
および/または
(c)ISO527−2(クロスヘッド速度=50mm/分;23℃)にしたがって測定された引張強度が、少なくとも25.0MPaであり、25.0〜35.0MPaの範囲内であるのがより好ましく、26.0〜30.0MPaの範囲内であるのがなお好ましい。
【0047】
射出成形物品(IMA)中および/またはポリプロピレン組成物(PC)中に存在しなければならない添加物は、有機金属不活性剤(MD)および硫黄含有抗酸化剤(SAO)である。用語より明らかな様に、有機金属不活性剤(MD)と硫黄含有抗酸化剤(SAO)とは化学的に互いに異なる。硫黄含有抗酸化剤(SAO)は、二次抗酸化剤(ヒドロペルオキシド分解剤)のクラスに属する。対して金属不活性剤(MD)は、銅イオン等の金属との安定な錯体を形成する。金属は、過酸化物の分解を触媒することが知られている。
【0048】
以下に硫黄含有抗酸化剤(SAO)をより正確に定義する。硫黄含有抗酸化剤(SAO)は、硫黄基を持たなければならない。硫黄含有抗酸化剤(SAO)は、少なくとも一つのエステル基を含むのがより好ましく、二つのエステル基を含むのがより好ましい。したがって、硫黄含有抗酸化剤(SAO)は、ジ−ステアリル−チオ−ジ−プロピオネート、ジ−ラウリル−チオ−ジ−プロピオネート、ジ−トリデシル−チオ−ジ−プロピオネート、ジ−ミリスチル−チオ−ジ−プロピオネート、ジ−オクタデシル−ジスルフィド、ビス[2−メチル−4−(3−n−ドデシルチオプロピオニルオキシ)−5−tert−ブチルフェニル]スルフィド、ペンタエリトリトール−テトラキス−(3−ラウリルチオプロピオネート)、およびオクタ−デシルエステルからなる群より選択されるのが好ましく、ジ−ステアリル−チオ−ジ−プロピオネート、ジ−ラウリル−チオ−ジ−プロピオネート、ジ−トリデシル−チオ−ジ−プロピオネート、ジ−ミリスチル−チオ−ジ−プロピオネート、およびジ−オクタデシル−ジスルフィドからなる群より選択されるのがより好ましい。一つの好ましい特定の実施形態では、硫黄含有抗酸化剤(SAO)は、ジ−ステアリル−チオ−ジ−プロピオネートである。
【0049】
本射出成形物品(IMA)および/またはポリプロピレン組成物(PC)は、本発明において定義された異なる硫黄含有抗酸化剤(SAO)を含みうるが、本射出成形物品(IMA)および/またはポリプロピレン組成物(PC)は、本明細書において定義された一種類の硫黄含有抗酸化剤(SAO)だけを含むのが好ましい。
【0050】
本発明による有機金属不活性剤(MD)は、タルクならびに/または射出成形物品(IMA)中および/もしくはポリプロピレン組成物(PC)中の他の添加物によって導入される金属イオンを不活性化することにより化合物を安定化する添加物であるのが好ましい。したがって、最も広義には、有機金属不活性剤(MD)は、ポリマーのまたはポリマー組成物の添加物部分の分解を開始または触媒する、鉄イオンまたは銅イオンのような金属イオンを不活性化するかまたはその能力を低下させる錯化剤である(IUPAC、1996)。したがって、有機金属不活性剤(MD)は、少なくとも一つ、好ましくは二つの−C(O)−NH−基を含むのが好ましい。有機金属不活性剤(MD)は、式(I)の基を含むのがより好ましく、
【化1】
式中、
は水酸基のオルト位またはメタ位に位置し、RおよびRは独立して(CHC−、CH−またはH−からなる群より選択され、(CHC−であるのが好ましく、
は有機金属不活性剤(MD)の残部を構成し、少なくとも一つ、好ましくは二つの−C(O)−NH−基を含む。
【0051】
特に、有機金属不活性剤(MD)は、式(II)の基を含み、
【化2】
式中、
およびRは独立して(CHC−、CH−またはH−からなる群より選択され、(CHC−であるのが好ましく、
は有機金属不活性剤(MD)の残部を構成し、少なくとも一つ、好ましくは二つの−C(O)−NH−基を含む。
【0052】
有機金属不活性剤(MD)は、二つの−C(O)−NH−基を含む架橋基を介して結合された、式(IV)または(IVa)により定義されるのが好ましい二つのフェノール残基を含むのが特に好ましい。
【0053】
したがって、有機金属不活性剤(MD)は、式(III−a)または(III−b)のものであると理解され、式(III−a)は、次のように定義され、
【化3】
式中、
「A」は独立して(CHC−、CH−またはH−からなる群より選択され、(CHC−であるのが好ましく、
「B」および「B」は独立して−(CH)−、−(CH−および単結合からなる群より選択され、
「X」は単結合または脂肪族鎖であり、脂肪族鎖は、
(a)2〜10の−(CH)−単位からなり、または
(b)
(i)2〜10の−(CH)−単位、および
(ii)少なくとも一つ、好ましくは二つの−CO−NH−単位もしくは式(IV)の残基
【化4】
を含み、
式(III−b)は、次のように定義され、
【化5】
式中、
「A」は独立して(CHC−、CH−もしくはH−からなる群より選択され、(CHC−であるのが好ましく、
「B」および「B」は独立して−(CH)−、−(CH−、−CH=、−CO−、および単結合からなる群より選択され、
「X」および「X」は独立して=N−、−NH−、−CO−O−CH−CH−および単結合からなる群より選択され、
「X」は単結合および2〜10の−(CH)−単位からなる群より選択され、
但し、B、B、X、X、Xは、同時に単結合であることはできない。
【0054】
特に好ましい有機金属不活性剤(MD)は、N,N’−ビス(3(3’,5’−ジ−tert.ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニル)ヒドラジン(CAS−no32687−78−8)、2,2’−オキサミドビス−(エチル−3−(3,5−ジ−tert.ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)(CAS−no70331−94−1)、オキサリルビス(ベンジリデンヒドラジド)(CAS−no6629−10−3)、2,5−ビス(2−(3−(3,5−ジ−tert.ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルアミド)エチルアミノ)ベンゾキノン、トリス(2−tert.ブチル−4−チオ(2’−メチル−4’−ヒドロキシ−5’−tert.ブチル)フェニル−5−メチル)フェニルホスファイト(CAS−no36339−47−6)、およびデカメチレン−ジカルボキシ−ジ−サリチロイルヒドラジド(CAS−no63245−38−5)からなる群より選択される。最も好ましい有機金属不活性剤(MD)は、N,N’−ビス(3(3’,5’−ジ−tert.ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニル)ヒドラジン(CAS−no32687−78−8)および/または2,2’−オキサミドビス−(エチル−3−(3,5−ジ−tert.ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)(CAS−no70331−94−1)である。一つの特に好ましい実施形態では、有機金属不活性剤(MD)は、N,N’−ビス(3(3’,5’−ジ−tert.ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニル)ヒドラジン(CAS−no32687−78−8)である。
【0055】
本射出成形物品(IMA)および/またはポリプロピレン組成物(PC)は、本発明において定義された異なる有機金属不活性剤(MD)を含みうるが、本射出成形物品(IMA)および/またはポリプロピレン組成物(PC)は、本明細書において定義された一種類の有機金属不活性剤(MD)だけを含むのが好ましい。
【0056】
ポリプロピレン組成物(PC)の一つのさらなる必須成分は、異相プロピレンコポリマー(RAHECO)である。
【0057】
本発明において用いられるところの「異相プロピレンコポリマー」または「異相」という表現は、弾性プロピレンコポリマーが(半)結晶ポリプロピレン中に(微細に)分散されていることを示す。換言すれば、(半)結晶ポリプロピレンが、弾性プロピレンコポリマーがマトリックス中すなわち(半)結晶ポリプロピレン中の包含物を形成するマトリックスを構成する。したがって、マトリックスはマトリックスの一部ではない(微細に)分散された包含物を含み、前記包含物は弾性プロピレンコポリマーを含む。本発明による「包含物」という用語は、マトリックスと包含物とが異相システム内で異なる相を形成することを示すのが好ましく、前記包含物は、例えば電子顕微鏡法もしくは原子間力顕微鏡法などの高解像度顕微鏡法によって、または動機械的熱分析(DMTA:dynamic mechanical thermal analysis)によって見ることができる。特にDMTAでは、少なくとも二つの異なるガラス転移温度の存在によって多相構造体の存在が識別されうる。
【0058】
本発明による(半)結晶ポリプロピレンはプロピレンコポリマー(M)である一方で、弾性部分は弾性プロピレンコポリマー(R)である。
【0059】
本明細書に言及された他の成分と混合される前の異相プロピレンコポリマー(RAHECO)は、ポリマー成分としてマトリックスとしてのプロピレンコポリマー(M)とその中に分散された弾性プロピレンコポリマー(R)だけを含むのが好ましい。換言すれば、異相プロピレンコポリマー(RAHECO)は、さらなる添加物を含むことができるが、異相プロピレンコポリマー(RAHECO)の総量に基づいて、より好ましくは異相プロピレンコポリマー(RAHECO)中に存在するポリマーに基づいて5重量%を超える、より好ましくは1重量%を超えるなど、3重量%を超える量の他のポリマーを含むことができない。このような少量で存在しうる一つの追加のポリマーは、異相プロピレンコポリマー(RAHECO)の調製によって得られる反応生成物であるポリエチレンである。したがって、本発明において定義される異相プロピレンコポリマー(RAHECO)は、プロピレンコポリマー(M)、弾性プロピレンコポリマー(R)、および任意にポリエチレンだけを本段落に記載の量で含むものと特に理解される。
【0060】
異相プロピレンコポリマー(RAHECO)の生産によって得られうるポリエチレンは、本発明に定義される高密度ポリエチレン(HDPE)ではない。本発明による高密度ポリエチレン(HDPE)は、別々にポリプロピレン組成物(PC)に加えられ、したがって異相プロピレンコポリマー(RAHECO)の一部でありうるポリエチレンではない。
【0061】
異相プロピレンコポリマー(RAHECO)は、メルトフローレートMFR(230℃)が3.0〜12g/10分の範囲内であるのが好ましく、4.0〜8.0g/10分の範囲内など、4.0〜10g/10分の範囲内であるのがより好ましい。
【0062】
本発明による異相プロピレンコポリマー(RAHECO)は、
(a)プロピレン、
ならびにコモノマーとしての
(b)エチレンおよび/またはC〜C12α−オレフィン
から誘導される単位を含み、より好ましくはこれらの単位からなる。
【0063】
異相プロピレンコポリマー(RAHECO)は、プロピレンおよびプロピレンと共重合可能なコモノマー、例えばエチレンおよび/またはC〜C10α−オレフィン等のコモノマー、例えば1−ブテンおよび/または1−ヘキセンを含むのが好ましい。異相プロピレンコポリマー(RAHECO)は、プロピレン以外に、エチレン、1−ブテンおよび1−ヘキセンからなる群より選択されるコモノマー(commoner)を含み、特にこれらのコモノマーからなるのが好ましい。特に、異相プロピレンコポリマー(RAHECO)は、プロピレン以外に、エチレンおよび/または1−ブテンから誘導可能な単位を含む。好ましい実施形態において、異相プロピレンコポリマー(RAHECO)は、エチレンおよびプロピレンから誘導可能な単位からなる。
【0064】
異相プロピレンコポリマー(RAHECO)中のエチレンなどのコモノマー含量は、5.0〜15.0mol%の範囲内であるのが好ましく、6.0〜12.0mol%の範囲内であるのがより好ましく、6.5〜11.0mol%の範囲内であるのがさらに好ましく、7.0〜9.0mol%など、7.0〜10.0mol%であるのがより好ましい。
【0065】
上述のように、第一異相プロピレンコポリマー(RAHECO)のマトリックスは、プロピレンコポリマー(M)である。
【0066】
本発明によるプロピレンコポリマー(M)は、
(a)プロピレン、
ならびにコモノマーとしての
(b)エチレンおよび/またはC〜C12α−オレフィン
から誘導される単位を含み、好ましくはこれらの単位からなる。
【0067】
プロピレンコポリマー(M)は、プロピレンおよびプロピレンと共重合可能なコモノマー、例えばエチレンおよび/またはC〜C10α−オレフィン等のコモノマー、例えば1−ブテンおよび/または1−ヘキセンを含むのが好ましい。プロピレンコポリマー(M)は、プロピレン以外に、エチレン、1−ブテンおよび1−ヘキセンからなる群より選択されるコモノマー(commoner)を含み、特にこれらのコモノマーからなるのが好ましい。特に、プロピレンコポリマー(M)は、プロピレン以外に、エチレンおよび/または1−ブテンから誘導可能な単位を含む。好ましい実施形態において、プロピレンコポリマー(M)は、エチレンおよびプロピレンから誘導可能な単位からなる。
【0068】
プロピレンコポリマー(M)中のエチレンなどのコモノマー含量は、0.2〜6.0mol%の範囲内であるのが好ましく、0.4〜4.0mol%の範囲内であるのがより好ましく、0.4〜2.0mol%の範囲内であるのがさらに好ましく、0.5〜1.3mol%など、0.4〜1.5mol%であるのがより好ましい。
【0069】
プロピレンコポリマー(M)の冷キシレン可溶分(XCS)は、広範囲にわたることができ、すなわち最大5.0重量%である。しかし、プロピレンコポリマー(M)の冷キシレン可溶分(XCS)は、0.3〜4.0重量%の範囲内であるのが好ましく、1.0〜3.0重量%の範囲内など、0.5〜3.5重量%の範囲内であるのがより好ましい。
【0070】
プロピレンコポリマー(M)はメルトフローレートMFR(230℃)が4.0〜15g/10分の範囲内であるのがさらに好ましく、7.0〜10g/10分の範囲内など、6.0〜12g/10分の範囲内であるのがより好ましい。
【0071】
異相プロピレンコポリマー(RAHECO)の一つのさらなる必須成分は、その弾性プロピレンコポリマー(R)である。
【0072】
好ましくは、本発明による弾性プロピレンコポリマー(R)は、
(a)プロピレン、
ならびにコモノマーとしての
(b)エチレンおよび/またはC〜C12α−オレフィン
から誘導される単位を含み、より好ましくはこれらの単位からなる。
【0073】
弾性プロピレンコポリマー(R)は、プロピレンおよびプロピレンと共重合可能なコモノマー、例えばエチレンおよび/またはC〜C10α−オレフィン等のコモノマー、例えば1−ブテンおよび/または1−ヘキセンを含むのが好ましい。弾性プロピレンコポリマー(R)は、プロピレン以外に、エチレン、1−ブテンおよび1−ヘキセンからなる群より選択されるコモノマー(commoner)を含み、特にこれらのコモノマーからなるのが好ましい。特に、弾性プロピレンコポリマー(R)は、プロピレン以外に、エチレンおよび/または1−ブテンから誘導可能な単位を含む。好ましい実施形態において、弾性プロピレンコポリマー(R)は、エチレンおよびプロピレンから誘導可能な単位からなる。
【0074】
プロピレンコポリマー(M)および弾性プロピレンコポリマー(R)のコモノマー(類)は、エチレンなど、同じであるのが特に好ましい。
【0075】
弾性プロピレンコポリマー(R)のエチレンなどのコモノマー含量は、40〜67mol%の範囲内であるのが好ましく、42〜66mol%の範囲内であるのがより好ましく、43〜66mol%の範囲内であるのがさらに好ましく、45〜66mol%の範囲内であるのがなお好ましい。
【0076】
弾性プロピレンコポリマー(R)の特性は、異相プロピレンコポリマー(RAHECO)の非晶質画分(AM)だけでなく冷キシレン可溶(XCS)分に主に影響する。
【0077】
したがって異相プロピレンコポリマー(RAHECO)は、冷キシレン可溶分(XCS)が8.0〜20重量%の範囲内でありうるのが好ましく、9.0〜18.0重量%の範囲内でありうるのがより好ましく、12〜14重量%など、10〜15重量%の範囲内でありうるのがなお好ましい。
【0078】
前段落に加えてまたは代わりに、異相プロピレンコポリマー(RAHECO)は、非晶質画分(AM)が6.0〜18重量%の量であるのが好ましく、8.0〜15重量%の範囲内であるのがより好ましく、11〜13重量%の範囲内など、10〜14重量%の範囲内であるのがなお好ましい。
【0079】
さらに、弾性プロピレンコポリマー(R)は、中程度の重量平均分子量を有するのが好ましい。高い固有粘度(IV:intrinsic viscosity)値は、高い重量平均分子量を反映する。したがって、異相プロピレンコポリマー(RAHECO)の冷キシレン可溶画分(XCS)の非晶質画分(AM)は、固有粘度(IV)が2.0dl/g以上であるものと理解され、2.0〜3.0dl/gの範囲内であるのがより好ましく、2.0〜2.8dl/gの範囲内であるのがより好ましく、2.2〜2.6dl/gの範囲内であるのがなお好ましい。
【0080】
非晶質画分(AM)は、
(a)プロピレン、
ならびにコモノマーとしての
(b)エチレンおよび/またはC〜C12α−オレフィン
から誘導される単位を含むのが好ましく、これらの単位からなるのがより好ましい。
【0081】
非晶質画分(AM)は、プロピレンおよびプロピレンと共重合可能なコモノマー、例えばエチレンおよび/またはC〜C10α−オレフィン等のコモノマー、例えば1−ブテンおよび/または1−ヘキセンを含むのが好ましい。非晶質画分(AM)は、プロピレン以外に、エチレン、1−ブテンおよび1−ヘキセンからなる群より選択されるコモノマー(commoner)を含み、特にこれらのコモノマーからなるのが好ましい。特に、非晶質画分(AM)は、プロピレン以外に、エチレンおよび/または1−ブテンから誘導可能な単位を含む。好ましい実施形態において、非晶質画分(AM)は、エチレンおよびプロピレンから誘導可能な単位からなる。
【0082】
非晶質画分(AM)のエチレンなどのコモノマー含量は、35〜55mol%の範囲内であるのが好ましく、40〜50mol%の範囲内であるのがより好ましく、42〜48mol%の範囲内であるのがさらに好ましい。
【0083】
上述のα核形成剤は、異相プロピレンコポリマー(RAHECO)の、したがってポリプロピレン組成物(PC)の一部であるのが最も好ましい。したがって、異相プロピレンコポリマー(RAHECO)の、したがってポリプロピレン組成物(PP)のα核形成剤含量は、最大5.0重量%であるのが好ましい。好ましい実施形態において、異相プロピレンコポリマー(RAHECO)したがってポリプロピレン組成物(PC)は、3,000ppm以下、より好ましくは1〜2,000ppmのα核形成剤、特にジベンジリデンソルビトール(例えば1,3:2,4ジベンジリデンソルビトール)、ジベンジリデンソルビトール誘導体、好ましくはジメチルジベンジリデンソルビトール(例えば1,3:2,4ジ(メチルベンジリデン)ソルビトール)、または置換ノニトール誘導体、例えば1,2,3−トリデオキシ−4,6:5,7−bis−O−[(4−プロピルフェニル)メチレン]−ノニトール、ビニルシクロアルカンポリマー、ビニルアルカンポリマーおよびそれらの混合物からなる群より選択されるα核形成剤を含む。
【0084】
好ましい実施形態では、異相プロピレンコポリマー(RAHECO)したがってポリプロピレン組成物(PC)は、ビニルシクロヘキサン(VCH:vinylcyclohexane)などのビニルシクロアルカンポリマーおよび/またはビニルアルカンポリマーをα核形成剤として含む。好ましくは本実施形態において、異相プロピレンコポリマー(RAHECO)は、ビニルシクロヘキサン(VCH)などのビニルシクロアルカンポリマーおよび/またはビニルアルカンポリマー、好ましくはビニルシクロヘキサン(VCH)を含む。ビニルシクロアルカンは、BNT技術によって異相プロピレンコポリマー(RAHECO)に、したがってポリプロピレン組成物(PP)に任意に導入されるビニルシクロヘキサン(VCH)ポリマーであるのが好ましい。この好ましい実施形態において、異相プロピレンコポリマー(RAHECO)中のビニルシクロヘキサン(VCH)などのビニルシクロアルカンポリマーおよび/またはビニルアルカンポリマーの量、より好ましくはビニルシクロヘキサン(VCH)ポリマーの量は、500ppm以下であるのがより好ましく、0.5〜200ppmであるのがより好ましく、1〜100ppmであるのが最も好ましい。したがって、ポリプロピレン組成物(PC)は、ビニルシクロヘキサン(VCH)ポリマーを500ppm以下含むのが好ましく、0.1〜200ppm含むのがより好ましく、0.2〜100ppm含むのが最も好ましい。
【0085】
BNT技術に関しては、国際出願国際公開第99/24478号、第99/24479号および特に第00/68315号が参照される。この技術によれば、触媒系、好ましくはチーグラー・ナッタプロ触媒が、特に特別なチーグラー・ナッタプロ触媒と外部ドナーと助触媒とを含む触媒系の存在下でビニル化合物を重合することにより改変されることができ、このビニル化合物は、式
CH=CH−CHR
を有し、式中、RおよびRは、一緒になって5員または6員の飽和、不飽和もしくは芳香族環を形成するか、または独立して1〜4の炭素原子を含むアルキル基を表し、改変された触媒が、本発明による異相ポリプロピレンすなわち異相プロピレンコポリマー(RAHECO)の調製のために用いられる。重合されたビニル化合物は、α核形成剤として作用する。触媒の改変ステップにおける固体触媒成分に対するビニル化合物の重量比は、最大5(5:1)であるのが好ましく、最大3(3:1)であるのが好ましく、0.5(1:2)〜2(2:1)であるのが最も好ましい。最も好ましいビニル化合物は、ビニルシクロヘキサン(VCH)である。
【0086】
さらに、異相プロピレンコポリマー(RAHECO)は、
(a)第一反応器(R1)においてプロピレンと少なくとも一つのエチレンおよび/またはC〜C12α−オレフィンとを重合して、プロピレンコポリマー(PC:propylene copolymer)の第一ポリプロピレン画分を得るステップと、
(b)第一ポリプロピレン画分を第二反応器(R2)に移すステップと、
(c)第二反応器(R2)において、前記第一ポリプロピレン画分の存在下で、プロピレンと少なくとも一つのエチレンおよび/またはC〜C12α−オレフィンとを重合し、これにより第二ポリプロピレン画分を得るステップであって、前記第一ポリプロピレン画分と前記第二ポリプロピレン画分とが、プロピレンコポリマー(PC)、すなわち異相プロピレンコポリマー(RAHECO)のマトリックスを形成する、ステップと、
(d)ステップ(c)のプロピレンコポリマー(PC)を第三反応器(R3)に移すステップと、
(e)第三反応器(R3)において、ステップ(c)において得られたプロピレンコポリマー(PC)の存在下で、プロピレンとエチレンおよび/またはC〜C12α−オレフィンの少なくとも一つとを重合し、これにより弾性プロピレン(R)を得るステップであって、プロピレンコポリマー(PC)と弾性プロピレンコポリマー(R)とが、異相プロピレンコポリマー(RAHECO)を形成する、ステップと
を含む逐次重合プロセスにおいて生産されるのが好ましい。
【0087】
もちろん、第一反応器(R1)において第二ポリプロピレン画分を生産することもでき、第二反応器(R2)において第一ポリプロピレン画分を得ることもできる。
【0088】
第二反応器(R2)と第三反応器(R3)との間に、モノマーが洗浄除去される(flashed out)のが好ましい。
【0089】
「逐次重合プロセス」という用語は、異相プロピレンコポリマー(RAHECO)が三つなど、少なくとも二つの直列に接続された反応器において生産されることを示す。したがって、本プロセスは、少なくとも第一反応器(R1)と第二反応器(R2)とを含み、第一反応器(R1)と第二反応器(R2)と第三反応器(R3)とを含むのがより好ましい。
【0090】
「重合反応器」という用語は、本重合が起こることを示すものとする。したがってプロセスが三つの重合反応器からなる場合には、この定義は、プロセス全体が例えば予備重合反応器における予備重合ステップを含む選択肢を除外しない。「からなる」という用語は、本重合反応器を考慮した閉鎖的記述にすぎない。
【0091】
第一反応器(R1)は、スラリー反応器(SR:slurry reactor)であるのが好ましく、バルクまたはスラリーで動作する任意の連続式もしくは単純撹拌バッチ槽反応器またはループ反応器とすることができる。バルクは、少なくとも60%(w/w)のモノマーを含む反応媒体中の重合を意味する。本発明によれば、スラリー反応器(SR)は(バルク)ループ反応器(LR:loop reactor)であるのが好ましい。
【0092】
第二反応器(R2)および第三反応器(R3)は、気相反応器(GPR:gas phase reactor)であるのが好ましい。このような気相反応器(GPR)は、任意の機械混合式または流動床反応器とすることができる。気相反応器(GPR)は、少なくとも0.2m/秒の気体流速の機械撹拌式流動床反応器を含むのが好ましい。このように、気相反応器は、機械撹拌器を備えるのが好ましい流動床型反応器であると理解される。
【0093】
したがって、好ましい実施形態では、第一反応器(R1)は、ループ反応器(LR)などのスラリー反応器(SR)であり、第二反応器(R2)および第三反応器(R3)は気相反応器(GPR)である。したがって、本プロセスには、少なくとも三つ、好ましくは三つの重合反応器、すなわちループ反応器(LR)などのスラリー反応器(SR)、第一気相反応器(GPR−1)および第二気相反応器(GPR−2)が直列に接続されて使用される。必要に応じて、スラリー反応器(SR)の前に予備重合反応器が置かれる。
【0094】
好ましい多段階プロセスは、欧州特許第0 887 379号、国際公開第92/12182号、国際公開第2004/000899号、国際公開第2004/111095号、国際公開第99/24478号、国際公開第99/24479号または国際公開第00/68315号等の特許文献に記載される、デンマークのBorealis A/Sにより開発されたような(BORSTAR(登録商標)技術として知られる)「ループ−気相」プロセスである。
【0095】
さらに適切なスラリー−気相プロセスは、BasellのSpheripol(登録商標)プロセスである。
【0096】
好ましくは、上に定義した異相プロピレンコポリマー(RAHECO)を生産するための本プロセスにおいては、ステップ(a)の第一反応器(R1)、すなわちループ反応器(LR)などのスラリー反応器(SR)の条件は、以下の通りでありうる:
− 温度は、50℃〜110℃の範囲内であり、60℃〜100℃の間であるのが好ましく、68〜95℃の間であるのがより好ましく、
− 圧力は、20バール〜80バールの範囲内であり、40バール〜70バールの間であるのが好ましく、
− 公知の様式でモル質量を制御するために水素が加えられうる。
【0097】
その後、ステップ(a)からの反応混合物が、第二反応器(R2)すなわち気相反応器(GPR−1)へ、すなわちステップ(c)へ移され、ステップ(c)での条件は以下の通りであるのが好ましい:
− 温度は、50℃〜130℃の範囲内であり、60℃〜100℃の間であるのが好ましく、
− 圧力は、5バール〜50バールの範囲内であり、15バール〜35バールの間であるのが好ましく、
− 公知の様式でモル質量を制御するために水素が加えられうる。
【0098】
第三反応器(R3)、好ましくは第二気相反応器(GPR−2)の条件は、第二反応器(R2)と同様である。
【0099】
滞流時間は、三つの反応器ゾーンにおいて変動しうる。
【0100】
ポリプロピレンを生産するためのプロセスの一実施形態では、バルク反応器、例えばループ反応器における滞留時間は、0.1〜2.5時間の範囲内、例えば0.15〜1.5時間であり、気相反応器における滞流時間は、0.5〜4.0時間など、通常0.2〜6.0時間となる。
【0101】
必要に応じて、重合は周知の様式で、超臨界条件下で第一反応器(R1)すなわちループ反応器(LR)などのスラリー反応器(SR)において、および/または凝縮モードで気相反応器(GPR)において、もたらされうる。
【0102】
プロセスは、以下に詳述するように、チーグラー・ナッタプロ触媒と、外部ドナーと任意に助触媒とを含む触媒系を用いた予備重合も含むのが好ましい。
【0103】
好ましい実施形態では、予備重合は、液体プロピレン中におけるバルクスラリー重合として行われる、すなわち液相は主にプロピレンを含み、微量の他の反応物および任意に不活性成分が溶解されている。
【0104】
予備重合反応は、典型的に10〜60℃の温度で行われ、15〜50℃の温度で行われるのが好ましく、20〜45℃の温度で行われるのがより好ましい。
【0105】
予備重合反応器内の圧力は重要ではないが、反応混合物を液相に維持するために十分に高くなければならない。したがって、圧力は20〜100バール、例えば30〜70バールでありうる。
【0106】
触媒成分は、予備重合ステップにすべて導入されるのが好ましい。しかし、固体触媒成分(i)と助触媒(ii)とを別々に供給できる場合には、助触媒の一部だけを予備重合段階に導入し、残部を次の重合段階に導入することが可能である。また、そのような場合には、予備重合段階で十分な重合反応が得られる量の助触媒を予備重合段階に導入することが必要である。
【0107】
予備重合段階に他の成分も加えることが可能である。したがって、当技術分野で周知のようにプレポリマーの分子量を制御するために予備重合段階に水素を加えてもよい。さらに、粒子が互いにまたは反応器の壁に付着するのを防ぐために、帯電防止添加物を使用してもよい。
【0108】
予備重合条件および反応パラメータの正確な制御は、技術の熟練の範囲内である。
【0109】
本発明によれば、異相プロピレンコポリマー(HECO)は、上述のように多段階重合プロセスによって、成分(i)として低級アルコールとフタル酸エステルのエステル交換生成物を含むチーグラー・ナッタプロ触媒を含む触媒系の存在下で得られる。
【0110】
異相プロピレンコポリマー(HECO)を調製するために本発明により使用されるプロ触媒は、
a)噴霧結晶化またはエマルジョン凝固させたMgClとC〜Cアルコールの付加物をTiClと反応させるステップ、
b)前記C〜Cアルコールと式(I)のジアルキルフタレートとの間のエステル交換が生じて内部ドナーを形成する条件下で、段階a)の生成物を前記式(I)のジアルキルフタレートと反応させるステップであって、
【化6】
式中、R1’およびR2’は、独立して少なくともCアルキルである、ステップ、
c)段階b)の生成物を洗浄するステップ、または
d)任意にステップc)の生成物を追加のTiClと反応させるステップ
によって調製される。
【0111】
プロ触媒は、例えば特許出願国際公開第87/07620号、第92/19653号、第92/19658号および欧州特許第0 491 566号に定義されるように生産される。これらの文献の内容は、参照によって本明細書に組み込まれる。
【0112】
まず、式MgClnROHのMgClとC〜Cアルコールとの付加物が形成される。式中、Rはメチルまたはエチルであり、nは1〜6である。アルコールとしてエタノールが使用されるのが好ましい。
【0113】
付加物は、まず噴霧結晶化またはエマルジョン凝固され、触媒担体として使用される。
【0114】
次のステップでは、式MgClnROH、式中Rはメチルまたはエチルであり、エチルであるのが好ましく、nは1〜6である、の噴霧結晶化またはエマルジョン凝固された付加物が、TiClと接触させられてチタン化担体を形成し、その後、
・前記チタン化担体に、
(i)R1’およびR2’ は独立して少なくともC−アルキルなど、少なくともC−アルキルである、式(I)のジアルキルフタレート
または好ましくは
(ii)R1’およびR2’は同じであり、少なくともC−アルキルなど、少なくともC−アルキルである、式(I)のジアルキルフタレート
またはより好ましくは
(iii)プロピルヘキシルフタレート(PrHP:propylhexylphthalate)、ジオクチルフタレート(DOP:dioctylphthalate)、ジ−イソ−デシルフタレート(DIDP:di−iso−decylphthalate)、およびジトリデシルフタレート(DTDP:ditridecylphthalate)からなる群より選択される式(I)のジアルキルフタレート、なお好ましくはジ−イソ−オクチルフタレートなどのジオクチルフタレート(DOP)もしくはジエチルヘキシルフタレートであり、特にジエチルヘキシルフタレートである、式(I)のジアルキルフタレート
を加えて、第一生成物を形成するステップと、
・前記メタノールまたはエタノールが、前記式(I)のジアルキルフタレートの前記エステル基とエステル交換されるように、前記第一生成物を適切なエステル交換条件下、すなわち100℃より高い温度に、好ましくは100〜150℃の間、より好ましくは130〜150℃の間において、好ましくは少なくとも80mol%、より好ましくは90mol%、最も好ましくは95mol%の、式(II)のジアルキルフタレートを形成する、ステップであって、
【化7】
およびRは、メチルまたはエチルであり、エチルであるのが好ましく、
式(II)のジアルキルフタレート(dialkylphthalat)は、内部ドナーである、
ステップと、
・前記エステル交換生成物を、プロ触媒組成物(成分(i))として回収するステップと
が行われる。
【0115】
式MgClnROH、式中Rはメチルまたはエチルであり、nは1〜6である、の付加物は、好ましい実施形態においては、融解され、それから融解物がガスによって冷却溶媒または冷却ガスに注入されるのが好ましく、これによって付加物が例えば国際公開第87/07620号に記載されているように形態的に有利な形に結晶化される。
【0116】
この結晶化された付加物は、国際公開第92/19658号および第92/19653号に記載されるように、触媒担体として使用され、本発明に有用なプロ触媒に反応させられるのが好ましい。
【0117】
触媒残渣が抽出によって除去されると、エステルアルコールに由来する基が変化したチタン化担体と内部ドナーとの付加物が得られる。
【0118】
十分なチタンが担体上に残る場合、それはプロ触媒の活性要素として作用する。
【0119】
それ以外の場合には、十分なチタン濃度したがって活性を確保するために、上記の処理の後にチタン化が繰り返される。
【0120】
好ましくは、本発明によって使用されるプロ触媒は、チタンを最大2.5重量%含み、最大2.2%重量%含むのが好ましく、最大2.0重量%含むのがより好ましい。そのドナー含量は、4〜12重量%の間であるのが好ましく、6〜10重量%の間であるのがより好ましい。
【0121】
本発明によって使用されるプロ触媒は、アルコールとしてエタノールを用い、式(I)のジアルキルフタレートとしてジオクチルフタレート(DOP)を用いて、内部ドナー化合物としてジエチルフタレート(DEP:diethyl phthalate)を産生することによって生産されたものであるのがより好ましい。
【0122】
さらに好ましくは、本発明によって使用される触媒は、実施例セクションに記載された触媒であり、特に式(I)のジアルキルフタレートとしてジオクチルフタレートを用いたものである。
【0123】
本発明による異相プロピレンコポリマー(HECO)の生産のためには、使用される触媒系は、特別なチーグラー・ナッタプロ触媒に加えて成分(ii)として有機金属助触媒を含むのが好ましい。
【0124】
したがって、トリエチルアルミニウム(TEA:triethylaluminium)などのトリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムクロリドおよびアルキルアルミニウムセスキクロリドからなる群より助触媒を選択することが好ましい。
【0125】
使用される触媒系の成分(iii)は、式(IIIa)または(IIIb)によって表される外部ドナーである。式(IIIa)は、
Si(OCH (IIIa)
によって定義され、式中、Rは、3〜12の炭素原子を有する分枝アルキル基、好ましくは3〜6の炭素原子を有する分枝アルキル基、または4〜12の炭素原子を有するシクロアルキル、好ましくは5〜8の炭素原子を有するシクロアルキルを表す。
【0126】
は、イソプロピル、イソブチル、イソペンチル、tert.−ブチル、tert.−アミル、ネオペンチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロペンチルおよびシクロヘプチルからなる群より選択されるのが特に好ましい。
【0127】
式(IIIb)は、
Si(OCHCH(NR) (IIIb)
によって定義され、式中、RおよびRは同じでも異なってもよく、1〜12の炭素原子を有する炭化水素基を表す。
【0128】
およびRは独立して1〜12の炭素原子を有する直鎖脂肪族炭化水素基、1〜12の炭素原子を有する分岐脂肪族炭化水素基および1〜12の炭素原子を有する環式脂肪族炭化水素基からなる群より選択される。RおよびRは独立してメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、オクチル、デカニル、イソ−プロピル、イソ−ブチル、イソ−ペンチル、tert.−ブチル、tert.−アミル、ネオペンチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロペンチルおよびシクロヘプチルからなる群より選択されるのが特に好ましい。
【0129】
およびRはいずれも同じであるのがより好ましく、RおよびRはいずれもエチル基であるのがなお好ましい。
【0130】
外部ドナーは、ジシクロペンチルジメトキシシラン[Si(OCH(シクロ−ペンチル)]またはジイソプロピルジメトキシシラン[Si(OCH(CH(CH]などの、式(IIIa)のものであるのがより好ましい。
【0131】
さらなる実施形態において、チーグラー・ナッタプロ触媒は、特別なチーグラー・ナッタプロ触媒(成分(i))、外部ドナー(成分(iii))および任意に助触媒(成分(iii))を含む触媒系の存在下でビニル化合物を重合することによって改変されることができ、このビニル化合物は、式
CH=CH−CHR
を有し、式中、RおよびRは、一緒になって5員または6員の飽和、不飽和または芳香族環を形成するか、または独立して1〜4の炭素原子を含むアルキル基を表し、改変された触媒が、本発明による異相プロピレンコポリマー(HECO)の調製のために用いられる。重合されたビニル化合物は、α核形成剤として作用しうる。
【0132】
触媒の改変に関しては、国際出願国際公開第99/24478号、第99/24479号および特に第00/68315号が参照され、これらは触媒の改変に関する反応条件ならびに重合反応に関して参照により本明細書に組み込まれる。
【0133】
したがって、異相プロピレンコポリマー(RAHECO)はα核形成されるものと理解される。上に示したようにビニルシクロアルカンポリマーまたはビニルアルカンポリマーによってα核形成がもたらされない場合には、以下のα核形成剤が存在しうる
(i)モノカルボン酸およびポリカルボン酸の塩、例えば安息香酸ナトリウムまたはアルミニウムtert−ブチルベンゾエート、および
(ii)ジベンジリデンソルビトール(例えば1,3:2,4ジベンジリデンソルビトール)およびC〜Cアルキル置換ジベンジリデンソルビトール誘導体、例えばメチルジベンジリデンソルビトール、エチルジベンジリデンソルビトールもしくはジメチルジベンジリデンソルビトール(例えば1,3:2,4ジ(メチルベンジリデン)ソルビトール)等、または置換ノニトール誘導体、例えば1,2,3−トリデオキシ−4,6:5,7−ビス−O−[(4−プロピルフェニル)メチレン]−ノニトール等、および
(iii)リン酸のジエステルの塩、例えばナトリウム2,2’−メチレンビス(4,6,−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフェートまたはアルミニウム−ヒドロキシ−ビス[2,2’−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフェート]、ならびに
(iv)それらの混合物。
【0134】
もう一つの必須成分として、本発明によるポリプロピレン組成物(PC)は、無機充填剤(F)を含む。
【0135】
無機充填剤(F)が存在する場合には、ポリプロピレン組成物(PC)中の量は、上に定義した量である。
【0136】
無機充填剤(F)は、マイカ、ウォラストナイト、カオリナイト、スメクタイト、炭酸カルシウム、モンモリロナイト、タルク、フィロシリケートまたはそれらの混合物であるのが好ましい。最も好ましい無機充填剤(F)は、タルクである。
【0137】
無機充填剤(F)は、質量百分率による粒度分布から計算され、レーザ回折により測定されるメジアン粒子径d50が、0.2〜20.0μmの範囲内であるのが好ましく、0.3〜15.0μmの範囲内であるのがより好ましく、0.4〜10.0μmの範囲内であるのがさらに好ましい。最も好ましいメジアン粒子径d50は、0.45〜1.2μmの範囲内の最適なメジアン粒子径d50を含めて、0.45〜5.0μmの範囲内である。
【0138】
加えてまたは代わりに、無機充填剤(F)は、比表面積BETが1.0〜50.0m/gの範囲内であり、5.0〜40.0m/gの範囲内であるのがより好ましく、10.0〜30.0m/gの範囲内であるのがさらに好ましく、10.0〜20.0m/gの範囲内であるのがなお好ましい。
【0139】
ポリプロピレン組成物(PC)は、高密度ポリエチレン(HDPE)を含みうる。好ましい量は、上に提供されている。一つの好ましい実施形態では、ポリプロピレン組成物(PC)は、高密度ポリエチレンを一切含まない。
【0140】
高密度ポリエチレン(HDPE)は、存在する場合には、密度が少なくとも0.940g/cmであり、0.940〜0.970g/cmの範囲内など、少なくとも0.950g/cmであるのがより好ましく、0.950〜0.962g/cmの範囲内であるのがさらに好ましい。
【0141】
高密度ポリエチレン(HDPE)は、メルトフローレートMFR(190℃、2.16kg)が1〜15g/10分の範囲内であるのが好ましく、1〜10g/10分の範囲内であるのが好ましく、1〜8g/10分の範囲内であるのがより好ましい。
【0142】
本発明による高密度ポリエチレン(HDPE)は、当技術分野において周知であり、例えばBorealis AGからMB7541として入手可能である。
【0143】
次に、本発明を以下に提供する実施例によってさらに詳細に説明する。
【実施例】
【0144】
1.定義/測定方法
別段の定めがない限り、以下の用語の定義および決定方法が以下の実施例だけでなく以上の一般的説明にも当てはまる。
【0145】
NMR分光法によるミクロ構造の定量
定量的核磁気共鳴(NMR)分光法を用いて、ポリプロピレンホモポリマーのアイソタクティシティおよびレギオ規則性を定量する。
【0146】
Hおよび13Cにつきそれぞれ400.15および100.62MHzで動作するBruker Advance III 400NMR分光計を用いて溶液状態で定量的13C{H}NMRスペクトルを記録した。すべてのスペクトルを、13Cに最適化された10mmの拡張温度プローブヘッドを使用して125℃ですべての空気圧に窒素ガスを使用して記録した。
【0147】
ポリプロピレンホモポリマーでは、約200mgの材料を1,2−テトラクロロエタン−d(TCE−d)に溶解した。均質の溶液を確保するために、ヒートブロックにおける最初のサンプル調製の後、NMRチューブを、回転オーブン(rotatary oven)で少なくとも一時間さらに加熱した。マグネットに挿入し、チューブを10Hzで回転させた。このセットアップは、タクティシティ分布定量に必要な高解像能のために主に選択された(Busico,V.,Cipullo,R.,Prog.Polym.Sci.26(2001)443;Busico,V.;Cipullo,R.,Monaco,G.,Vacatello,M.,Segre,A.L.,Macromolecules 30(1997)6251)。NOEおよびバイレベルWALTZ16デカップリングスキーム(Zhou,Z.,Kuemmerle,R.,Qiu,X.,Redwine,D.,Cong,R.,Taha,A.,Baugh,D.Winniford,B.,J.Mag.Reson.187(2007)225;Busico,V.,Carbonniere,P.,Cipullo,R.,Pellecchia,R.,Severn,J.,Talarico,G.,Macromol.Rapid Commun.2007,28,11289)を利用して、標準的シングルパルス励起を用いた。スペクトルあたり合計8192(8k)のトランジェントが得られた。
【0148】
定量的13C{H}NMRスペクトルを処理し、積分し、専用のコンピュータプログラムを使用して積分値から関連の定量的特性を決定した。
【0149】
ポリプロピレンホモポリマーについて、すべての化学シフトは、21.85ppmのメチルアイソタクチックペンタッド(mmmm)を内部標準とする。
【0150】
レギオ欠陥(Resconi,L.,Cavallo,L.,Fait,A.,Piemontesi,F.,Chem.Rev.2000,100,1253;;Wang,W−J.,Zhu,S.,Macromolecules 33(2000),1157;Cheng,H.N.,Macromolecules 17(1984),1950)またはコモノマーに対応する特徴的シグナルが観察された。
【0151】
23.6〜19.7ppmの間のメチル領域の積分によってタクティシティ分布を定量し、目的のテレオシーケンスに関連しない部位を補正した(Busico,V.,Cipullo,R.,Prog.Polym.Sci.26(2001)443;Busico,V.,Cipullo,R.,Monaco,G.,Vacatello,M.,Segre,A.L.,Macromolecules 30(1997)6251)。
【0152】
特に、ステレオシーケンスの特定の積分領域からの代表的なレギオ欠陥およびコモノマー積分値の減算によって、レギオ欠陥およびコモノマーのタクティシティ分布の定量に対する影響を補正した。
【0153】
アイソタクティシティをペンタッドレベルで決定し、すべてのペンタッドシーケンスに対するアイソタクチックペンタッド(mmmm)シーケンスの百分率として報告した:
[mmmm]%=100(mmmm/すべてのペンタッドの合計)
【0154】
17.7および17.2ppmの二つのメチル部位の存在下で2,1エリスロレギオ欠陥の存在が示され、他の特徴的部位によって確認された。他のタイプのレギオ欠陥に対応する特徴的シグナルは、観察されなかった(Resconi,L.,Cavallo,L.,Fait,A.,Piemontesi,F.,Chem.Rev.2000,100,1253)。
【0155】
17.7および17.2ppmの二つの特徴的メチル部位の平均積分値を用いて、2,1エリスロレギオ欠陥の量を定量した:
21e=(Ie6+Ie8)/2
【0156】
1,2一次挿入プロペンの量をメチル領域に基づいて定量し、一次挿入に関係しないこの領域に含まれる部位およびこの領域から除外される一次挿入部位につき補正を行った:
12=ICH3+P12e
【0157】
プロペンの総量を、一次挿入プロペンおよび他のすべての存在するレギオ欠陥との合計として定量した:
total=P12+P21e
【0158】
すべてのプロペンに対して2,1エリスロレギオ欠陥のモルパーセントを定量した:
[21e]mol.%=100(P21e/Ptotal
【0159】
エチレンの取り込みに対応する特徴的シグナルが観察され(Cheng,H.N.,Macromolecules 1984,17,1950に記載の通り)、ポリマー中のすべてのモノマーに対するポリマー中のエチレンの画分としてコモノマー画分を計算した。
【0160】
W−J.WangおよびS.Zhu,Macromolecules 2000,33 1157の方法を用いて、13C{H}スペクトルの全スペクトル領域にわたる複数のシグナルの積分によって、コモノマー画分を定量した。この方法は、その安定性と必要に応じてレギオ欠陥の存在を考慮する能力により選択された。広範囲の遭遇したコモノマー含量にわたる適用可能性を高めるために、積分領域をわずかに調整した。
【0161】
コモノマー取り込みのモルパーセントを、モル分率から計算した。
【0162】
コモノマー取り込みの重量パーセントを、モル分率から計算した。
【0163】
融解温度(T):TA Instrument Q2000示差走査熱量測定(DSC)によって5〜7mgのサンプルで測定した。DSCを、ISO11357/第三部/方法C2にしたがって、加熱/冷却/加熱サイクルで、10℃/分の走査速度で、−30〜+225℃の温度範囲で行う。第二加熱ステップから融解温度を決定する。
【0164】
密度は、ISO1183−1−方法A(2004)にしたがって測定する。サンプル調製は、ISO1872−2:2007にしたがって圧縮成形によって行う。
【0165】
MFR(230℃)は、ISO1133(230℃、2.16kg荷重)にしたがって測定する。
【0166】
MFR(190℃)は、ISO1133(190℃、2.16kg荷重)にしたがって測定する。
【0167】
冷キシレン可溶分(XCS、重量%):冷キシレン可溶分(XCS)の含量は、ISO16152;第一版;2005−07−01にしたがって25℃で決定する
【0168】
非晶質含量(AM)は、上述の冷キシレン可溶画分(XCS)を分離し、アセトンで非晶質部分を沈殿させることによって測定する。沈殿物をろ過し、90℃の真空オーブンで乾燥させた。
【数1】
式中、
「AM%」は、非晶質画分であり、
「m0」は、初期ポリマー分量(g)であり、
「m1」は、沈殿物の重量(g)であり、
「v0」は、初期体積(ml)であり、
「v1」は、分析サンプルの体積(ml)である。
【0169】
固有粘度は、DIN ISO1628/1、1999年10月にしたがって(デカリン中135℃で)測定する。
【0170】
曲げ弾性率は、ISO178にしたがった三点曲げにおいて、ISO294−1:1996にしたがって調製した80×10×4mmの射出成形試料で決定した。
【0171】
引張強度;破断点伸び歪(または破断点伸び)は、EN ISO1873−2に記載される射出成形試料(ドッグボーン形状、厚さ4mm)を使用して、ISO527−2(クロスヘッド速度=50mm/分;23℃)にしたがって測定する。
【0172】
アイゾットノッチ付き衝撃強度は、EN ISO1873−2に記載される射出成形試験試料(80×10×4mm)を使用して、ISO180/1Aにしたがって23℃で決定する
【0173】
メジアン粒子径d50(レーザ回折)は、ISO13320−1にしたがってレーザ回折(Mastersizer)により決定される粒度分布[質量百分率]から計算する。
【0174】
比表面積は、DIN66131/2にしたがってBET表面として決定する。
【0175】
応力白化は、DuPont衝撃試験機を使用して、標準GM9302Pにしたがって厚さ3.2mm(150×90×3.2mm)の射出成形プラークで測定した。
【0176】
2.実施例
本発明を、以下の実施例により例証する。
【0177】
発明の実施例に使用した異相プロピレンコポリマー(RAHECO)は、欧州特許第0 887 379A1号に開示されるように、既知のBorstar(登録商標)技術によって、一つのスラリーループ反応器および二つの気相反応器を用いて調製した。
【0178】
RAHECOの重合プロセスで使用する触媒は、以下のように生産されたものである。まず、0.1molのMgClx3EtOHを、大気圧の反応器において250mlのデカンに不活性条件下で懸濁した。溶液を−15℃の温度に冷却し、温度を前記レベルに維持しながら300mlの冷TiClを加えた。それから、スラリーの温度を20℃にゆっくり上昇させた。この温度で、0.02molのジオクチルフタレート(DOP)をスラリーに加えた。フタレートの添加後、温度を90分間で135℃に上昇させ、スラリーを60分間おいた。それから、さらに300mlのTiClを加え、温度を120分間135℃に保った。この後、触媒を液体からろ過し、80℃で300mlのヘプタンにより6回洗浄した。それから固体触媒成分をろ過し、乾燥させた。触媒およびその調製コンセプトは、例えば特許文献欧州特許第491566号、第591224号または第586390号に記載されている。最終ポリマー中200ppmのポリ(ビニルシクロヘキサン)(PVCH)の濃度を達成する量でビニルシクロヘキサンを用いて触媒を予備重合した(欧州特許第1183307A1号を参照)。助触媒としてトリエチルアルミニウム(TEAL)、ドナーとしてジシクロペンチルジメトキシシラン(D−ドナー)を使用した。アルミニウム対ドナーの比を、表1に示す。
【0179】
【表1】
【0180】
本発明によるポリプロピレン組成物(PC)は、溶融混合によって生産した。
【表2】