(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来より、柱梁架構を構築する際、梁の下部をプレキャストコンクリート化したハーフプレキャスト梁(以下、ハーフPCa梁)を用いる場合がある(特許文献1参照)。
例えば、柱の柱頭部に4本のハーフPCa梁を取り付ける場合、以下の手順で施工する。まず、柱の頂部に、先付け梁として、互いに対向して2本のハーフPCa梁を取り付ける。次に、これらハーフPCa梁の下側主筋同士を機械式継手で接合する。次に、後付け梁として、先付け梁に略直交する2本のハーフPCa梁を取り付ける。
【0003】
このとき、先付け梁の上側主筋が後付け梁の下側主筋に干渉しないように、先付け梁の上側主筋をパネルゾーンから退避させておく。そして、後付け梁を取り付けた後、この退避させた上側主筋を移動して、パネルゾーン内に配筋する。
上側の梁主筋の移動は、プレキャストコンクリート部分の上面を摺動させて行う。
【0004】
しかしながら、上側の梁主筋は太径の場合、重量が大きいため、移動にかなりの手間がかかるとともに、プレキャストコンクリート部分の上面は、打継部分となるため、目荒し処理が施されているので、滑りが悪く、作業員に大きな負担がかかっていた。
【0005】
この問題を解決するため、例えば、以下のような移動治具が提案されている(特許文献2参照)。移動治具は、あばら筋の上に載置される支持板と、この支持板から下方に延びる一対の垂下板と、これら一対の垂下板に回転可能に支持されるローラと、を備える。
この移動治具によれば、ローラ上に上側の梁主筋を載せて移動すると、ローラが回転するから、軽い力で容易に梁主筋を移動できる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、以上の移動治具では、梁主筋をローラに載せて移動した際、梁主筋がローラに引っ掛かって、あばら筋上の支持板の位置がずれてしまい、梁主筋を円滑に移動できない場合があった。また、1本目の梁主筋をローラに載せる際にバランスを崩して移動治具が落下する場合もあった。
【0008】
本発明は、梁主筋を円滑に移動できる移動治具および配筋方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1に記載の移動治具(例えば、後述の移動治具15、15A)は、梁(例えば、後述の梁3)の下側主筋(例えば、後述の下側主筋12)およびあばら筋(例えば、後述のあばら筋13)がコンクリート体(例えば、後述のコンクリート体11)に打ち込まれたハーフプレキャスト鉄筋コンクリート梁(例えば、後述のハーフPCa梁10)について、梁の上側主筋(例えば、後述の上側主筋14)を移動するための移動治具であって、前記あばら筋上に載置される台座部(例えば、後述の台座部20、50)と、前記上側主筋が載置される支持部(例えば、後述のローラ30、60)と、前記台座部から下方に延びて当該支持部を回転可能に軸支する軸受け部(例えば、後述の軸受け部40、70)と、を備え、前記台座部または前記軸受け部が前記あばら筋に係止されることを特徴とする。
【0010】
この発明によれば、移動治具をハーフプレキャスト鉄筋コンクリート梁のあばら筋に係止させて、この移動治具のローラ上に梁の上側主筋を載せる。そして、この上側主筋を人手で水平方向に押すと、ローラが回転するので、上側主筋を少ない労力で容易に移動できる。
ここで、台座部または軸受け部があばら筋に係止しているので、ローラ上に載せた上側主筋を押した場合に、移動治具の位置や姿勢がずれるのを防止して、上側主筋を円滑に移動できる。
【0011】
請求項2に記載の移動治具(例えば、後述の移動治具15B、15C、15D)は、梁の下側主筋およびあばら筋がコンクリート体に打ち込まれたハーフプレキャスト鉄筋コンクリート梁について、梁の上側主筋を移動するための移動治具であって、前記あばら筋上に載置される台座部と、上面が滑らかでかつ当該上面に前記上側主筋が載置される支持部(例えば、後述の支持部80、81、84)と、前記台座部から下方に延びて当該支持部を支持する軸受け部と、を備え、前記台座部または前記軸受け部が前記あばら筋に係止されることを特徴とする。
この発明によれば、請求項1と同様の効果がある。
【0012】
請求項3に記載の配筋方法は、梁の下側主筋およびあばら筋がコンクリート体に打ち込まれたハーフプレキャスト鉄筋コンクリート梁について、梁の上側主筋を配筋する配筋方法であって、前記あばら筋に、請求項1または2に記載の移動治具を取り付ける工程と、当該移動治具の支持部上に前記上側主筋を載置する工程と、当該上側主筋を移動させる工程と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、上述の請求項1と同様の効果がある。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、台座部または軸受け部があばら筋に係止しているので、ローラ上に載せた上側主筋を押した場合に、移動治具の位置や姿勢がずれるのを防止して、上側主筋を円滑に移動できる。また、梁主筋をローラに載せる際にバランスを崩して移動治具が落下するのを防止できる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の
参考例および実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の
参考例および実施形態の説明にあたって、同一構成要件については同一符号を付し、その説明を省略もしくは簡略化する。
〔
参考例〕
図1は、本発明の
参考例に係る移動治具15が適用された施工中の柱梁架構1の斜視図である。
この柱梁架構1は、柱2と、この柱2の柱頭部に接合される4本の梁3と、を備える。なお、これら梁3は、それぞれ、ハーフPCa梁10を用いて構築される。
図1では、柱梁架構1が施工中であり、4本の梁3のうち3本のみを表示している。
【0016】
ハーフPCa梁10の取り付け手順については、後に詳述するが、4本のハーフPCa梁10のうち、先行して取り付ける一対のハーフPCa梁10を、先付け梁10Aとし、後から取り付ける一対のハーフPCa梁10を、後付け梁10Bとする。
先付け梁10Aは、互いに対向してつまり一直線上に配置され、後付け梁10Bは、互いに対向してつまり一直線上に配置される。また、先付け梁10Aと後付け梁10Bとは、互いに略直交している。
【0017】
各ハーフPCa梁10は、梁3の下部をプレキャストコンクリート化したものである。具体的には、ハーフPCa梁10は、梁3の下部を構成する直方体状のコンクリート体11と、このコンクリート体11に打ち込まれた梁3の複数本の下側主筋12と、下部がコンクリート体11に打ち込まれた複数本のあばら筋13と、コンクリート体11およびあばら筋13で囲まれた空間に配置された梁3の複数本の上側主筋14と、を備える。
【0018】
下側主筋12および上側主筋14は、ハーフPCa梁10の長さ方向に沿って延びている。あばら筋13は、ハーフPCa梁10の長さ方向に沿って所定間隔おきに設けられている。
【0019】
先付け梁10Aのコンクリート体11の上で、かつ、あばら筋13で囲まれた空間には、複数の移動治具15が取り付けられている。
図1に図示しないが、先付け梁10Aの他端部付近にも、
図1と同様の移動治具15が取り付けられている。
【0020】
図2は、移動治具15の斜視図である。
図3は、移動治具15の平面図、側面図、および正面図である。
移動治具15は、上側主筋14を長さ方向に移動可能に支持するものである。
この移動治具15は、あばら筋13上に載置される台座部20と、上側主筋14が載置される上下2段の支持部としてのローラ30と、台座部20から下方に延びてローラ30を回転可能に軸支する一対の軸受け部40と、を備える。
【0021】
台座部20は、あばら筋13の上面に沿って延びる平板状の基部21であり、一対の軸受け部40と接続している。一対の軸受け部40は、それぞれ、この基部21の両端から下方に延びている。
一対の軸受け部40には、それぞれ、側端縁から水平に延びた後、上方に延びる切り欠き部23が形成されている。
【0022】
軸受け部40は、あばら筋13を切り欠き部23の奥まで差し込むとともに、基部21をあばら筋13の上面に載せることで、あばら筋13に係止される。
【0023】
ローラ30は、円柱形状のローラ本体31と、このローラ本体31の両端面から突出する回転軸32と、一方の回転軸32の先端に設けられた鍔部33と、を備えている。
【0024】
一対の軸受け部40は、台座部20から下方に延長されたものである。一対の軸受け部40の一方には、ローラ30の鍔部33の外径よりも広い幅で上下方向に延びる長孔41が上下2段に形成されている。また、他方の軸受け部40には、回転軸32の外径よりも大きい内径の凹部42が上下2段に形成されている。
【0025】
ローラ30の他方の回転軸32の先端面を、他方の軸受け部40の凹部42に差し込むとともに、一方の回転軸32を一方の軸受け部40の長孔41に差し込んで、この長孔41の下端に係止させる。これにより、ローラ30が軸受け部40に着脱可能となり、かつ、この軸受け部40に回転可能に支持される。
【0026】
他方の軸受け部40の高さ方向略中央の両側縁には、一対の凹部43が形成されており、なまし線44であばら筋13に結束することにより更に係止されている。
以上の移動治具15によれば、上側主筋14を
図2中白抜き矢印方向に移動すると、ローラ30が
図2中黒矢印方向に回転する。
【0027】
以下、柱梁架構1を構築する手順について、
図4のフローチャートを参照しながら説明する。
【0028】
ステップS1では、
図1に示すように、柱2の柱頭部に、左右からの先付け梁10AであるハーフPCa梁10を載置し、相互の下側主筋12を機械式継手16により接合させる。
具体的には、先付け梁10AであるハーフPCa梁10を現場に搬入または現場で構築後、あばら筋13に移動治具15を取り付けて、次に、移動治具15のローラ30上に上側主筋14を載置する。
この際、ハーフPCa梁10Aの柱2側の端面よりも内側に引っ込めて収納しておく。
【0029】
次に、先付け梁10Aをクレーン等で吊り上げて、このハーフPCa梁10の柱2側の端部を、柱頭部に取り付けた受け部材4の上に載せて支持させる。このとき、上側主筋14をハーフPCa梁10の柱2側の端面よりも内側に収納しているので、この上側主筋14は柱2のパネルゾーンから退避している。
梁の載置完了後または梁の載置と同時に、これら一対の先付け梁10Aの下側主筋12同士を、機械式継手16で接合する。
【0030】
ステップS2では、
図1に示すように、柱2の柱頭部に、先付け梁10Aと直交する方向の後付け梁10Bを載置し、相互の下側主筋12を機械式継手16により接合させる。
具体的には、後付け梁10BであるハーフPCa梁10を現場に搬入または現場で構築後、あばら筋13に移動治具15を取り付けて、次に、移動治具15のローラ30上に上側主筋14を載置する。
この際、ハーフPCa梁10Bの柱2側の端面よりも内側に引っ込めて収納しておく。
【0031】
次に、後付け梁10Bをクレーン等で吊り上げて、このハーフPCa梁10の柱2側の端部を、柱頭部に取り付けた受け部材4の上に載せて支持させる。このとき、上側主筋14をハーフPCa梁10の柱2側の端面よりも内側に収納しているので、この上側主筋14は柱2のパネルゾーンから退避している。
梁の載置完了後または梁の載置と同時に、これら一対の後付け梁10Bの下側主筋12同士を、機械式継手16で接合する。
【0032】
ステップS3では、先付け梁10Aの上側主筋14を移動する。
すなわち、先付け梁10AであるハーフPCa梁10の上側主筋14を移動して、ハーフPCa梁10の柱2側の端面よりも外側に突出させて、柱2のパネルゾーンに配筋し、これら上側主筋14同士を、機械式継手で接合する。同様に、後付け梁10Bの上側主筋14同士も、機械式継手で接合する。
【0033】
本
参考例によれば、以下のような効果がある。
(1)移動治具15を先付け梁10Aのコンクリート体11のあばら筋13に係止させて、この移動治具15のローラ30上に上側主筋14を載せる。そして、この上側主筋14を人手で水平方向に押すと、ローラ30が回転するので、上側主筋14を少ない労力で容易に移動できる。
ここで、軸受け部40があばら筋13に係止しているので、ローラ30上に載せた上側主筋14を押した場合に、移動治具15の位置や姿勢がずれるのを防止して、上側主筋14を円滑に移動できる。
【0034】
(2)移動治具15の台座部20をあばら筋13に係止させ、この移動治具15のローラ30上に上側主筋14を載せるだけでよいので、移動治具15は、あばら筋13の形状や寸法が異なる種々の梁に対応可能である。
【0035】
〔第
1実施形態〕
図5は、本発明の第
1実施形態に係る移動治具15Aの斜視図である。
図6は、移動治具15Aの分解斜視図である。
本実施形態では、移動治具15Aの構成が、
参考例と異なる。
すなわち、移動治具15Aは、あばら筋13上に載置される台座部50と、上側主筋14が載置される支持部としてのローラ60と、台座部50から下方に延びてローラ60を回転可能に軸支する一対の軸受け部70と、を備え、台座部50または軸受け部70があばら筋13に係止されることを特徴とする。
【0036】
台座部50は、あばら筋13に略平行に延びる平板状の基部51と、この基部51の両側から互いに略平行にあばら筋13の配列方向に延びる一対のねじ鉄筋52と、このねじ鉄筋52の両端に螺合されたロックナット53と、を備える。
【0037】
複数のあばら筋13を跨いでねじ鉄筋52配置すると、ねじ鉄筋52の表面のねじ山があばら筋13に引っ掛かる。
その後、ロックナット53を回転させて、ロックナット53でこれらあばら筋13の内側の側面を押圧して、あばら筋13同士の間にねじ鉄筋52を突っ張るように配置することで、この台座部50は、あばら筋13に確実に係止される。
この際、あばら筋13の内側の側面を押圧して、ねじ鉄筋52を突っ張るように配置するのに、ロックナット53だけで押圧してもよいし、ロックナット53に加えて台座部50または軸受け部70で押圧してもよい。
【0038】
ローラ60は、円柱形状のローラ本体61と、このローラ本体61の両端面から突出する回転軸62と、これら回転軸62の先端に設けられた鍔部63と、を備えている。
【0039】
一対の軸受け部70には、それぞれ、回転軸62の外径よりも広い幅で、側端縁から水平に延びた後、下方に延びる切り欠き部71が形成されている。
【0040】
ローラ60の両方の回転軸62を、それぞれ、一対の軸受け部70の切り欠き部71に差し込んで、これら切り欠き部71の下端に係止させる。これにより、ローラ60が軸受け部70に着脱可能となり、かつ、この軸受け部70に回転可能に支持される。
【0041】
本実施形態では、ハーフPCa梁10のあばら筋13に移動治具15Aを取り付ける際、
図6に示すように、移動治具15Aからローラ60を取り外しておき、この状態で、あばら筋13の上に載置してロックナット53を締め付ける。その後、移動治具15Aの下方からローラ60を軸受け部70に取り付ける。
本実施形態によれば、上述の(1)、(2)と同様の効果がある。
【0042】
〔第
2実施形態〕
図7は、本発明の第
2実施形態に係る移動治具15Bの分解斜視図である。
本実施形態では、ローラ60ではなく、支持部80が設けられている点が、第
1実施形態と異なる。
【0043】
すなわち、支持部80は、表面が滑らかな円筒形状の塩化ビニル管を、長さ方向に半分に切断したものである。
また、一対の軸受け部70には、それぞれ、支持部80が嵌合可能な半円形の貫通孔72が形成されている。
【0044】
本実施形態の移動治具15Bによれば、上側主筋14を支持部80に載せて押すと、この上側主筋14は、支持部80上を摺動することになる。
本実施形態によれば、上述の(1)、(2)と同様の効果がある。
【0045】
〔第
3実施形態〕
図8は、本発明の第
3実施形態に係る移動治具15Cの分解斜視図である。
本実施形態では、ローラ60ではなく、支持部81が設けられている点が、第
1実施形態と異なる。
【0046】
すなわち、支持部81は、表面が滑らかな円筒形状の塩化ビニル管あるいはガス管である。この支持部81の両端には、貫通孔82が形成されている。
【0047】
また、一対の軸受け部70には、それぞれ、支持部81が嵌合可能な円形の貫通孔73が形成されている。この貫通孔73に支持部81を挿通して、支持部81の各貫通孔82に落下防止ピン83を差し込むことにより、これら落下防止ピン83で一対の軸受け部70を挟み込むことになり、支持部81の脱落が防止される。
【0048】
本実施形態の移動治具15Cによれば、上側主筋14を支持部81に載せて押すと、この上側主筋14は、支持部81上を摺動することになる。
本実施形態によれば、上述の(1)、(2)と同様の効果がある。
【0049】
〔第
4実施形態〕
図9は、本発明の第
4実施形態に係る移動治具15Dの分解斜視図である。
本実施形態では、ローラ60ではなく、支持部84が設けられている点が、第
1実施形態と異なる。
【0050】
すなわち、支持部84は、表面が滑らかな円柱形状であり、この支持部84の両端面には、角柱形状の突起85が形成されている。
また、一対の軸受け部70には、それぞれ、支持部84の突起85が嵌合可能な矩形状の貫通孔74が形成されている。
【0051】
本実施形態の移動治具15Dによれば、上側主筋14を支持部84に載せて押すと、この上側主筋14は、支持部84上を摺動することになる。
本実施形態によれば、上述の(1)、(2)と同様の効果がある。
【0052】
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。