(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
車両内部に向けて突出した突出部の上面に取り付けられる第一内装部材と、第一内装部材に対して隣り合うように前記突出部の上面に取り付けられる第二内装部材とを備え、
前記第一内装部材及び前記第二内装部材のうち一方の部材には、他方の部材の縁部に当接することで前記第一内装部材及び前記第二内装部材の開きを規制する開き規制部が設けられており、
前記一方の部材には、ポケット部材を固定するための固定部が前記他方の部材側の端部に形成されていて、
前記開き規制部は、前記固定部から延在していることを特徴とする車両用ドア。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、車両用ドアを開閉する際に、乗員がスイッチユニット部分やアームレスト部を車両内部に向けて引っ張る場合もあるが、その場合、第一内装部材と第二内装部材間が開くおそれがあるので、単に位置合わせ用の突起で第一内装部材及び第二内装部材を位置合わせしているだけでは両者の間に隙間が生じてしまい、強度的にも見た目的にも好ましくない。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、車両内部に向けて引っ張られた場合に、第一内装部材と第二内装部材との間に隙間が生じてしまうことを抑制しつつも強度面での向上化も図ることである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明に係る車両用ドアは、
車両内部に向けて突出した突出部の上面に取り付けられる第一内装部材と、第一内装部材に対して隣り合うように前記突出部の上面に取り付けられる第二内装部材とを備え、
前記第一内装部材及び前記第二内装部材のうち一方の部材には、他方の部材の縁部に当接することで前記第一内装部材及び前記第二内装部材の開きを規制する開き規制部が設けられており、
前記一方の部材には、ポケット部材を固定するための固定部が前記他方の部材側に寄って形成されていて、
前記開き規制部は、前記固定部から延在していることを特徴としている。
【0006】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の車両用ドアにおいて、
前記開き規制部の延在方向で前記固定部を挟むように補強リブが設けられていることを特徴としている。
【0007】
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の車両用ドアにおいて、
前記他方の部材には、当該他方の部材をドアライニングに取り付けるための複数の取付部が設けられ、
前記複数の取付部のうち、前記他方の部材の縁部に最も近い取付部には、幅方向に延在し前後方向に配列された複数のリブが設けられており、
前記複数のリブのうち、最も縁部に近いリブに対して前記開き規制部の先端部が当接することを特徴としている。
【0008】
請求項4記載の発明は、請求項3記載の車両用ドアにおいて、
前記複数のリブのうち、前記最も縁部に近いリブよりも他のリブの方が幅方向に短いことを特徴としている。
【0009】
請求項5記載の発明は、請求項3又は4記載の車両用ドアにおいて、
前記最も縁部に近いリブは、前記開き規制部の先端部よりも幅が広いことを特徴としている。
【発明の効果】
【0010】
請求項1記載の発明によれば、第一内装部材及び第二内装部材のうち一方の部材に、他方の部材の縁部に当接することで両部材の開きを規制する開き規制部が設けられているので、第一内装部材及び第二内装部材を離すような力が作用したとしても、第一内装部材及び第二内装部材が離れることを開き規制部が抑制することができる。したがって、車両内部に向けて引っ張られた場合であっても、第一内装部材及び第二内装部材の間に隙間が生じてしまうことを抑制することができる。
さらに、開き規制部が固定部から延在しているので、固定部によって開き規制部の剛性が高められることになり、強度面においても向上させることができる。
【0011】
請求項2記載の発明によれば、開き規制部の延在方向で固定部を挟むように補強リブが設けられているので、補強リブによって固定部が補強されて剛性を向上させることができる。
【0012】
請求項3記載の発明によれば、他方の部材の縁部に最も近い取付部に設けられた複数のリブのうち、最も縁部に近いリブに対して開き規制部の先端部が当接するので、この最も縁部に近いリブを開き規制部の位置決め用のリブとして活用することができる。
【0013】
最も縁部に近いリブは、開き規制部の先端部が当接するためにある程度の大きさが必要である。他方、その他のリブは取付部の強度さえ確保できればそれほどの大きさを必要としない。したがって、請求項4記載の発明のように、最も縁部に近いリブよりも他のリブの方を幅方向に短くすることができ、他のリブを小型にすることができる。
【0014】
請求項5記載の発明によれば、最も縁部に近いリブが開き規制部の先端部よりも幅が広いので、当該リブに対して開き規制部の先端部を当接させやすくすることができ、位置決めをしやすくすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る車両用ドアの概略構成を示す正面図である。
図1に示すように車両用ドア1には、車両内部に向けて突出する本発明に係る突出部としてのアームレスト部2が設けられている。アームレスト部2の下部は、車両用ドア1の前側に取り付けられたドアセンターベース60に対して一体的に形成されている。そして、ドアセンターベース60の後方には、ドアアッパー70が当該ドアセンターベース70に隣接して設けられている。
そして、アームレスト部2の上面には、第一内装部材3と、第二内装部材4とが前後方向で隣り合うように取り付けられている。
【0017】
図2は、第一内装部材3及び第二内装部材4の位置関係を示す正面図である。
図2に示すように第一内装部材3が前側に、第二内装部材4が後側に配置されていて、第一内装部材3の後端部と第二内装部材4の前端部とが係合している。
【0018】
次に、第一内装部材3について詳細に説明する。
図3は第一内装部材3の後部分の概略構成を示す正面図である。
図4は第一内装部材3の後部分を上方から見た斜視図である。
図5は第一内装部材3の後部分と、第二内装部材4の前部分とを下方から見た斜視図である。
図6は第一内装部材3の後部分と、第二内装部材4の前部分とを拡大して示す下面図である。なお、図示はしないが第一内装部材3には、アームレスト部2に内蔵されたスイッチユニットの各スイッチを露出するための開口が形成されている。
図3〜
図6に示すように、第一内装部材3には、種々の物品を収納するためのポケット部材5が取り付けられている。ポケット部材5は上方が開放した箱形状に形成されている。ポケット部材5の車両内部側とは反対側の内側面には、当該ポケット部材5をドアライニング(図示省略)に取り付けるための貫通孔51が形成されている。貫通孔51は、ポケット部材5の前後方向の中心よりも前側に配置されている。この貫通孔51にネジを挿通して、ドアライニング側のネジ穴に螺合することで、ポケット部材5がドアライニングに固定されることになる。
また、第一内装部材3には、ポケット部材5を固定するための固定部31が第一内装部材3の後端部に形成されている。この固定部31の後端部からは、第二内装部材4に当接することで両部材の開きを規制する開き規制部32が設けられている。開き規制部32は、第一内装部材3の幅方向(左右方向)の中心Sに対して車両内部側に寄った位置に設けられている。
【0019】
図7は、開き規制部32を下方から見た斜視図である。
図7に示すように、開き規制部32は、固定部31から後方に向けて延在し、なおかつ上方に向けて突出する上方突出部321を有している。この上方突出部321の上面は、先方に行くにつれて上方に向かうように湾曲していて、この湾曲した上面が案内面33となる。開き規制部32は、先方(後方)に向かうに連れて徐々に幅が小さくなる形状となっている。開き規制部32の案内面33とは反対側の面(裏面)には、当該裏面から突出した補強部34が形成されている。補強部34は、幅方向に所定の間隔をあけて設けられた一対のリブであり、これらリブは開き規制部32の裏面に対して前後方向に沿って延在している。また、これらの補強部34の延長線上であって、固定部31を挟んだ反対側にもリブ状の第二補強部35が形成されている。つまり、補強部34及び第二補強部35は、開き規制部32の延在方向(前後方向)で固定部31を挟む本発明に係る補強リブである。
第二補強部35は、固定部31とポケット部材5の間に配置されていて、固定部31の外側面からポケット部材5の外側面に連続するように設けられている。これにより、開き規制部32、固定部31及びポケット部材5の剛性が高められることになる。
【0020】
また、第一内装部材3には下方に向かって突出する縁部36が全周にわたって設けられている。そして、後端部に位置する縁部36は、開き規制部32の案内面33に対して所定の間隔をあけて形成されている。
【0021】
次に、第二内装部材4について詳細に説明する。
図8は、第二内装部材4を下方から見た斜視図である。
図9は、第二内装部材4を
図8とは異なる角度で下方から見た斜視図である。
図10は、第二内装部材4の前部分を下方から見た斜視図である。
図11は、第二内装部材4の前部分を
図10とは異なる角度で下方から見た斜視図である。
図8〜
図11に示すように、第二内装部材4の内面には、当該第二内装部材4をドアライニングに取り付けるための取付部41が前部、中央部、後部にそれぞれ設けられている。取付部41は雌ねじ部であり、ドアライニングに設けられた貫通孔を介して取付部41にネジが螺合されることで第二内装部材4がドアライニングに固定されるようになっている。
ここで、複数の取付部41のうち、前部に位置する取付部41には、幅方向に延在し前後方向に配列された一対のリブ411,412が設けられている。
【0022】
また、第二内装部材4の全周の縁部42には、下方に向かって突出する下方突出部421が設けられている。そして、前端部に位置する縁部42には、開き規制部32の案内面33に重なるように湾曲した複数の凸部43が設けられている。凸部43は、前部に位置する取付部41のリブ411に対して連続するように形成されている。また、複数の凸部43は幅方向に延在する連結部44によって互いに連結されている。
なお、この前端部に位置する縁部42に対しては、一対のリブ411,412のうち、当該縁部42に最も近いリブ411が間隔をあけて下方に向けて突出している。この一対のリブ411,412のうち、前端部に位置する縁部42に近いリブ411よりも他のリブ412の方が幅方向に短く形成されている。また、前端部に位置する縁部42に近いリブ411は、開き規制部32の先端部の幅よりも幅が広く形成されている。
【0023】
図12は
図1におけるXII-XII切断面から見た断面図であり、
図13は
図12の円C部分を拡大した拡大図である。
図11及び
図12に示すように、ドアアッパー70におけるドアセンターベース60との接合部分には凹部71が形成されている。ドアアッパー70の表面には、表皮72及び多孔質材73が積層されてなる内装材74が貼り付けられている。この内装材74は、凹部71の内側面から底面の一部まで連続するように貼り付けられている。
ドアセンターベース60の一端部61は、凹部71を覆うように配置されている。一端部61の先端には突起62が設けられている。ドアセンターベース60がドアアッパー70に組み付けられた際には、突起62は凹部71の角部に対向する位置に配置される。そして、組み付け後においては、突起62が内装材74を押しつぶすようになっている。突起62が内装材74を押しつぶすことで応力が集中することとなり、ドアアッパー70からドアセンターベース60が離れることを抑制することができる。
また、一端部61の突起62以外の部分は、内装材74を押しつぶさない程度の力で内装材74に重なっている。これにより、一端部61の突起62以外の部分は内装材74からの反力を受けにくくなるので、隙間や段差が発生することを抑制できる。
【0024】
次に、本実施形態の作用について説明する。
図14は、第一内装部材3及び第二内装部材4の組み立て時の状態を示す説明図である。
図15は、組み立て途中における開き規制部32の状態を示す説明図である。
図16は、組み立て後における開き規制部32の状態を示す説明図である。
【0025】
まず、作業者は、ドアセンターベース60とドアアッパー70とをドアライニングに取り付けてから、第二内装部材4をドアライニングに取り付ける。
その後、作業者は、
図14に示す二点鎖線部Tのように第一内装部材3の開き規制部32を、第二内装部材4の前端部に位置する縁部42に対して係合させる。具体的には、
図15に示すように、開き規制部32の先端部を縁部42の内側に配置するとともに、開き規制部32の案内面33に対して縁部42の下端部を当接させる。そして、作業者は、開き規制部32を中心に第一内装部材3を回転させる。この回転時においては、第二内装部材4の縁部42と凸部43とが開き規制部32の案内面33を摺動することになるため、スムーズな回転動作が可能となる。
【0026】
そして、
図14の実線で示すように第一内装部材3が所定の取付位置に納まる際には、第二内装部材4の後部に位置するリブ411に開き規制部32の先端部が当接し、開き規制部32の位置決めがなされる。
【0027】
第一内装部材3が所定の取付位置に納まると、
図16に示すように開き規制部32の案内面33は、第二内装部材4の縁部42に対して水平方向から見ると重なることになる。この際、案内面33に対しては第二内装部材4の凸部43も重なっている。さらに、第一内装部材3の開き規制部32と、当該第一内装部材3の後端部に位置する縁部36とが、第二内装部材4の縁部42を挟持することになる。具体的には、縁部36は、上方突出部321に前後方向で対向する位置に配置されている。そして、縁部36における縁部42との当接面361は下向きの傾斜面となっていて、縁部42における縁部36との当接面422は上向きの傾斜面となっている。
なお、ドアアッパー70のように第二内装部材4の表面に対して内装材を取り付けて、当該内装材を縁部36が押しつぶすようにしてもよい。縁部36が内装材を押しつぶすことで応力が集中することとなり、第二内装部材4から第一内装部材3が離れることを抑制することができる。
【0028】
以上のように、本実施形態によれば、第二内装部材4の縁部42に当接することで両部材の開きを規制する開き規制部32が第一内装部材3に設けられているので、第一内装部材3及び第二内装部材4を離すような力が作用したとしても、第一内装部材3及び第二内装部材4が離れることを開き規制部32が抑制する。したがって、車両内部に向けて引っ張られたとしても、第一内装部材3及び第二内装部材4の間に隙間が生じてしまうことを抑制することができる。
また、開き規制部32が固定部31から延在しているので、固定部31によって開き規制部32の剛性が高められることになり、強度面においても向上させることができる。
【0029】
また、開き規制部32の延在方向(前後方向)で固定部31を挟むように補強リブ(補強部34及び第二補強部35)が設けられているので、補強リブによって固定部31が補強されて剛性を向上させることができる。
【0030】
また、開き規制部32の湾曲した上面が案内面33となっているので、開き規制部32を第二内装部材4の縁部42に重ねる際には、縁部42が案内面33上を摺動するように第一内装部材3を動作させればよく、開き規制部32を縁部42に係合させやすくすることができる。
【0031】
また、案内面33に重なるように湾曲した凸部43が縁部42に設けられているので、縁部42の凸部43と案内面33とを容易に重ね合わせることが可能となる。また、凸部43と案内面33とが重なることにより、両者の接触面積を増加させ、係合時の強度を高めることができる。
【0032】
また、凸部43が取付部41に対して連続するように形成されているので、凸部43によって取付部41の剛性を高めることができる。
【0033】
また、開き規制部32の案内面33とは反対側の面から補強部34が突出しているので、補強部34によって開き規制部32の強度を高めることができる。
【0034】
また、第二内装部材4の縁部42の内側に、開き規制部32の先端部に当接するように縁部に対して間隔をあけて下方に向けて突出する位置決め部(リブ411)が形成されているので、位置決め部に開き規制部32の先端部が当接することで、開き規制部32が位置決めされることになる。また、位置決め後においても開き規制部32の先端部が位置決め部に当接したままとなるので、それ以降の開き規制部32の位置ズレを抑制し、第一内装部材3及び第二内装部材4が離れることをさらに抑制することができる。
【0035】
一対のリブ411,412のうち、前端部に位置する縁部42に最も近いリブ411は、開き規制部32の先端部が当接するためにある程度の大きさが必要である。他方、その他のリブ412は取付部41の強度さえ確保できればそれほどの大きさを必要としない。したがって、リブ411よりも他のリブ412の方を幅方向に短くすることができ、他のリブ412を小型にすることができる。
また、リブ411が開き規制部32の先端部よりも幅が広いので、当該リブ311に対して開き規制部32の先端部を当接させやすくすることができ、位置決めをしやすくすることができる。
【0036】
また、第二内装部材4の縁部42が開き規制部32と挟持部(縁部36)によって挟持されるので、縁部42と開き規制部32とが一層離れにくくなり、第一内装部材3及び第二内装部材4が離れることを一層抑制することができる。
また、挟持部が上方突出部421に前後方向で対向する位置に配置されているので、この挟持部と上方突出部421との間に第二内装部材4の縁部42を配置する際の位置合わせを容易に行うことができる。
また、挟持部における縁部42との当接面361が下向きの傾斜面となっていて、縁部42における挟持部との当接面422が上向きの傾斜面となっているので、両者が面で接触することになり、両者の当接を安定したものにすることができ、第一内装部材3及び第二内装部材4が離れることをより一層抑制することができる。
【0037】
また、第一内装部材3の幅方向の中心に対して車両内部側に寄った位置に開き規制部32が設けられているので、反対側に寄った位置に設けられている場合と比しても第一内装部材3及び第二内装部材4との間に生じる隙間を小さくすることができる。
【0038】
また、ポケット部材5をドアライニングに取り付けるための貫通孔51が、ポケット部材5の中心よりも開き規制部32から離れた位置に配置されているので、剛性の低い貫通孔51から離れた位置で開き規制部32と縁部42とを係合させることができる。
【0039】
また、固定部31とポケット部材5との間にリブ状の第二補強部35が設けられているので、固定部31とポケット部材5との間の部分の剛性を高めることができる。
【0040】
なお、本発明は上記実施形態に限らず適宜変更可能である。
例えば、上記実施形態では、第一内装部材3に開き規制部32が設けられ、その開き規制部32が第二内装部材4の縁部42に係合する構成を例示して説明したが、開き規制部が第二内装部材に設けられ、その開き規制部が第一内装部材の縁部に係合する構成であってもよい。