特許第6362977号(P6362977)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東洋ゴム工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6362977-空気入りタイヤ 図000003
  • 特許6362977-空気入りタイヤ 図000004
  • 特許6362977-空気入りタイヤ 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6362977
(24)【登録日】2018年7月6日
(45)【発行日】2018年7月25日
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
   B60C 15/06 20060101AFI20180712BHJP
   B60C 15/00 20060101ALI20180712BHJP
【FI】
   B60C15/06 C
   B60C15/06 B
   B60C15/00 B
   B60C15/06 F
   B60C15/06 N
【請求項の数】3
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2014-191040(P2014-191040)
(22)【出願日】2014年9月19日
(65)【公開番号】特開2016-60409(P2016-60409A)
(43)【公開日】2016年4月25日
【審査請求日】2017年5月22日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003148
【氏名又は名称】東洋ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000729
【氏名又は名称】特許業務法人 ユニアス国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】泉原 優史
【審査官】 松岡 美和
(56)【参考文献】
【文献】 特開平06−183224(JP,A)
【文献】 特開2008−062662(JP,A)
【文献】 特開2002−240516(JP,A)
【文献】 特開2014−162283(JP,A)
【文献】 特開2001−206006(JP,A)
【文献】 特開平03−262711(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2008/0093001(US,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2013/0220500(US,A1)
【文献】 国際公開第2014/129664(WO,A1)
【文献】 特開平10−329515(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C 15/00
B60C 15/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ビード部に埋設されたビードコアと、前記ビードコアのタイヤ径方向外側に配置されたゴムフィラーと、前記ビードコアの回りで内側から外側に巻き上げられたカーカスプライと、前記ビードコアの回りで外側から内側に巻き上げられて前記カーカスプライを包むように配置されたチェーファと、前記カーカスプライの内側に配置されたインナーライナーゴムとを備える空気入りタイヤにおいて、
前記カーカスプライと前記インナーライナーゴムとの間で、かつ前記チェーファよりも前記インナーライナーゴム側に、前記インナーライナーゴムよりもモジュラスが高いスキージーゴムが設けられ、
前記スキージーゴムは、前記チェーファの内側巻き上げ端を覆うように配置され、前記インナーライナーゴムよりも厚みが大きい厚肉部と、前記厚肉部のタイヤ径方向内側及び外側にそれぞれ配置され、前記インナーライナーゴムよりも厚みが小さい薄肉部とを備え
前記ゴムフィラーは、前記ビードコアに隣接する下部フィラーと、その下部フィラーのタイヤ径方向外側に配置され、下部フィラーよりもゴム硬度が低い上部フィラーとで構成されており、
前記下部フィラーと前記上部フィラーとの界面位置からタイヤ内面へ引いた垂線上において、前記チェーファと前記インナーライナーゴムとの間の前記スキージーゴムの厚みが前記インナーライナーゴムの厚みよりも小さいことを特徴とする空気入りタイヤ。
【請求項2】
前記チェーファは、複数のスチールコードを含み、前記チェーファの内側巻き上げ端に最も近いスチールコードからタイヤ内面へ引いた垂線上において、前記チェーファと前記インナーライナーゴムとの間の前記スキージーゴムの厚みが前記インナーライナーゴムの厚みよりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項3】
リム基準線を基準として前記カーカスプライの巻き上げ端の高さの1.7〜1.9倍の高さにおいて、前記スキージーゴムの厚みが前記インナーライナーゴムの厚みよりも小さいことを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ビードコアの回りで内側から外側に巻き上げられたカーカスプライと、ビードコアの回りで外側から内側に巻き上げられてカーカスプライを包むように配置されたチェーファとを備える空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、特に産業車両や建設車両などの重量が重い車両に使用される空気入りタイヤでは、ビードコアの回りで巻き上げたカーカスプライの巻き上げ端を起点として、セパレーションなどの故障を起こす懸念があった。このため、下記特許文献1〜3に開示されるように、チェーファと呼ばれる補強部材をカーカスプライに沿って配置することが一般的に行われている。しかし、チェーファを配設していても、ビード部の張り出し変形に起因して耐久性が悪化することがあり、これを更に改善する余地があった。
【0003】
図3は、ビード部の張り出し変形を説明する図である。走行時のタイヤにおいては、内圧と荷重が作用することによりサイドウォール部が大きく撓み、図のようにリムフランジ91に沿ってビード部1が外側に張り出して変形する。このような張り出し変形がタイヤの転動に伴って繰り返されると、タイヤ内面を構成するインナーライナーゴム5が伸ばされ、チェーファ6のタイヤ内面側の巻き上げ端62Eに大きな歪が作用し、それを起点としたクラックが発生しやすい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−297927号公報
【特許文献2】特開平7−195918号公報
【特許文献3】特開2013−18816号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、チェーファのタイヤ内面側の巻き上げ端を起点としたクラックの発生を抑制し、耐久性に優れた空気入りタイヤを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的は、下記の如き本発明により達成することができる。
即ち、本発明の空気入りタイヤは、ビード部に埋設されたビードコアと、前記ビードコアのタイヤ径方向外側に配置されたゴムフィラーと、前記ビードコアの回りで内側から外側に巻き上げられたカーカスプライと、前記ビードコアの回りで外側から内側に巻き上げられて前記カーカスプライを包むように配置されたチェーファと、前記カーカスプライの内側に配置されたインナーライナーゴムとを備える空気入りタイヤにおいて、
前記カーカスプライと前記インナーライナーゴムとの間で、かつ前記チェーファよりも前記インナーライナーゴム側に、前記インナーライナーゴムよりもモジュラスが高いスキージーゴムが設けられ、
前記スキージーゴムは、前記チェーファの内側巻き上げ端を覆うように配置され、前記インナーライナーゴムよりも厚みが大きい厚肉部と、前記厚肉部のタイヤ径方向内側及び外側にそれぞれ配置され、前記インナーライナーゴムよりも厚みが小さい薄肉部とを備えるものである。
【0007】
本発明の空気入りタイヤは、カーカスプライとインナーライナーゴムとの間で、かつチェーファよりもインナーライナーゴム側に、インナーライナーゴムよりもモジュラスが高いスキージーゴムが設けられている。本発明では、モジュラスの高いスキージーゴムの厚肉部でチェーファの内側巻き上げ端を覆っているため、インナーライナーゴムの伸びを抑制しつつ、チェーファの内側巻き上げ端での歪を効果的に低減できる。これにより、チェーファのタイヤ内面側の巻き上げ端を起点としたクラックの発生を抑制できる。また、スキージーゴムは、厚肉部のタイヤ径方向内側及び外側にそれぞれ薄肉部を備えるため、インナーライナーゴムの厚みを十分に確保することができるため、タイヤ内に充填された気体の透過を確実に阻止できる。
【0008】
本発明の空気入りタイヤは、前記チェーファの内側巻き上げ端からタイヤ内面へ引いた垂線上において、前記スキージーゴムの厚みが前記インナーライナーゴムの厚みよりも大きい。かかる構成によれば、チェーファのタイヤ内面側の巻き上げ端を起点としたクラックの発生を抑制できる。
【0009】
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記ゴムフィラーは、前記ビードコアに隣接する下部フィラーと、その下部フィラーのタイヤ径方向外側に配置され、下部フィラーよりもゴム硬度が低い上部フィラーとで構成されており、前記下部フィラーと前記上部フィラーとの界面位置からタイヤ内面へ引いた垂線上において、前記スキージーゴムの厚みが前記インナーライナーゴムの厚みよりも小さいことが好ましい。
【0010】
下部フィラーと上部フィラーの界面位置は、リムフランジの高さに近いため、この界面位置付近ではエアー充填時にインナーライナーゴムが大きく伸ばされる。よって、この界面位置付近ではインナーライナーゴムの厚みを大きくすることで、タイヤ内に充填された気体の透過を確実に阻止できる。
【0011】
本発明の空気入りタイヤにおいて、リム基準線を基準として前記カーカスプライの巻き上げ端の高さの1.7〜1.9倍の高さにおいて、前記スキージーゴムの厚みが前記インナーライナーゴムの厚みよりも小さいことが好ましい。
【0012】
リム基準線を基準としてカーカスプライの巻き上げ端の高さの1.7〜1.9倍の高さでは、エアー充填時にインナーライナーゴムが最も伸ばされる。よって、この高さ付近ではインナーライナーゴムの厚みを大きくすることで、タイヤ内に充填された気体の透過を確実に阻止できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の空気入りタイヤの一例を示すタイヤ子午線断面図
図2】ビード部を拡大して示す断面図
図3】ビード部の張り出し変形を説明する図
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1に示すタイヤTは、本発明に係る空気入りタイヤの一例であり、規定リム装着時におけるタイヤ子午線断面が示されている。規定リム装着時は、タイヤサイズに対応してJATMAに規定されるリムにタイヤを装着し、同じくJATMAに規定される単輪最大負荷能力に対応する最高空気圧をかけた時の状態を指す。図2は、そのタイヤTのビード部1を拡大して示す断面図である。
【0015】
このタイヤTは、一対のビード部1と、ビード部1からタイヤ径方向外側に延びるサイドウォール部2と、サイドウォール部2のタイヤ径方向外側端に連なって踏面を構成するトレッド部3とを備える。ビード部1には、ゴム被覆したビードワイヤを積層巻回した収束体よりなる環状のビードコア1aが埋設され、そのビードコア1aのタイヤ径方向外側にゴムフィラー1bが配置されている。
【0016】
カーカスプライ4は、一対のビード部1に配設されたビードコア1a間で延在し、そのビードコア1aの回りで内側から外側に巻き上げられている。ビードコア1a及びゴムフィラー1bのタイヤ幅方向外側には、カーカスプライ4の巻き上げ部が配置され、その先端が巻き上げ端4Eとなる。カーカスプライ4は、タイヤ周方向に対して略直交する方向に配列したプライコードを、トッピングゴムで被覆して形成されている。プライコードとしては、スチールコードや有機繊維コードが好適に使用される。
【0017】
カーカスプライ4の内側には、タイヤTの内周面を構成するインナーライナーゴム5が設けられている。インナーライナーゴム5は、タイヤ内に充填された気体の透過を阻止する機能を有する。また、サイドウォール部2では、カーカスプライ4の外側に、タイヤTの外壁面を構成するサイドウォールゴム9が設けられている。
【0018】
チェーファ6は、ビードコア1aの回りで外側から内側に巻き上げられてカーカスプライ4の外側に配置されている。本実施形態のチェーファ6は、カーカスプライ4を包むように外側から内側に巻き上げられている。チェーファ6は、スチールコードを含んでなるスチールチェーファで構成されている。スチールコードは、タイヤ周方向に対して斜め(例えば、傾斜角度が20〜50°)に配列され、トッピングゴムで被覆されている。
【0019】
ゴムフィラー1bは、ビードコア1aに隣接する断面丸型の下部フィラー11と、その下部フィラー11のタイヤ径方向外側に配置され、下部フィラー11よりもゴム硬度が低い上部フィラー12とを有する。下部フィラー11の上面は、タイヤ径方向外側に凸となる湾曲面で形成されている。上部フィラー12は、タイヤ径方向外側に向けて先細りとなる形状を有し、その先端は、カーカスプライ4の巻き上げ端4Eやチェーファ6の外側巻き上げ端61Eよりもタイヤ径方向外側に配置されている。
【0020】
ゴムフィラー1bとサイドウォールゴム9との間には、カーカスプライ4の巻き上げ端4Eとチェーファ6の外側巻き上げ端61Eとを挟み込むようにして補強ゴム20が設けられている。
【0021】
カーカスプライ4とインナーライナーゴム5との間で、かつチェーファ6よりもインナーライナーゴム5側には、インナーライナーゴム5よりもモジュラスが高いスキージーゴム7(図1には不図示)が設けられている。スキージーゴム7は、インナーライナーゴム5の外側に沿って設けられ、カーカスプライ4又はチェーファ6の内側に隣接している。スキージーゴム7は、チェーファ6の内側巻き上げ端62Eを覆うように配置されており、チェーファ6の内側巻き上げ端62Eでの歪を低減して、内側巻き上げ端62Eを起点としたクラックの発生を抑制できる。
【0022】
スキージーゴム7は、インナーライナーゴム5よりも厚みが大きい厚肉部71と、厚肉部71のタイヤ径方向内側及び外側にそれぞれ配置され、インナーライナーゴム5よりも厚みが小さい内側薄肉部72及び外側薄肉部73とを備えている。チェーファ6の内側巻き上げ端62Eは、厚肉部71で覆われている。
【0023】
スキージーゴム7の厚みは、チェーファ6の内側巻き上げ端62Eの近傍が最も大きく、タイヤ径方向内側及び外側に向かうにつれて減少している。スキージーゴム7の厚みは、厚肉部71においてインナーライナーゴム5の厚みより大きく、タイヤ径方向内側及び外側へ向かって徐々に減少して、内側薄肉部72及び外側薄肉部73においてインナーライナーゴム5の厚みよりも小さくなる。
【0024】
本実施形態では、チェーファ6の内側巻き上げ端62Eからタイヤ内面へ引いた垂線上において、スキージーゴム7の厚みがインナーライナーゴム5の厚みよりも大きくなっている。より具体的には、タイヤ内面に垂直な法線からなり、チェーファ6の内側巻き上げ端62Eを通る基準線L1を想定したとき、この基準線L1上において、スキージーゴム7の厚みY1は、インナーライナーゴム5の厚みX1よりも大きい。すなわち、基準線L1は、厚肉部71を横断している。
【0025】
厚みY1に対する厚みX1の割合X1/Y1は、0.6〜0.9であることが好ましい。すなわち、0.6≦X1/Y1≦0.9の関係を満たすことが好ましい。また、インナーライナーゴム5の厚みX1は、1.2〜2.5mmが好ましい。スキージーゴム7の厚みY1は、1.8〜3.0mmが好ましい。
【0026】
0.6>X1/Y1であると、インナーライナーゴム5の厚みX1が小さすぎて、タイヤ内に充填された気体の透過を阻止できずに酸化劣化のおそれがある。一方、X1/Y1>0.9であると、スキージーゴム7の厚みY1が小さすぎて接着性が悪くなりクラックが生じるおそれがある。
【0027】
本実施形態では、下部フィラー11と上部フィラー12との界面位置13からタイヤ内面へ引いた垂線上において、スキージーゴム7の厚みがインナーライナーゴム5の厚みよりも小さくなっている。より具体的には、タイヤ内面に垂直な法線からなり、下部フィラー11と上部フィラー12との界面位置13を通る基準線L2を想定したとき、この基準線L2上において、スキージーゴム7の厚みY2は、インナーライナーゴム5の厚みX2よりも小さくなっている。すなわち、基準線L2は、内側薄肉部72を横断している。なお、界面位置13は、下部フィラー11と上部フィラー12との界面のタイヤ幅方向内側端とする。
【0028】
厚みY2に対する厚みX2の割合X2/Y2は、1.2〜1.5であることが好ましい。すなわち、1.2≦X2/Y2≦1.5の関係を満たすことが好ましい。また、インナーライナーゴム5の厚みX2は、1.8〜3.0mmが好ましい。スキージーゴム7の厚みY1は、1.2〜2.5mmが好ましい。
【0029】
1.2>X2/Y2であると、インナーライナーゴム5の厚みX2が小さすぎてタイヤ内に充填された気体の透過を阻止できずに酸化劣化のおそれがある。一方、X2/Y2>1.5であると、インナーライナーゴム5の厚みX2が大きすぎてコスト面で不利となる。
【0030】
本実施形態では、リム基準線NLを基準としてカーカスプライ4の巻き上げ端4Eの高さh1の1.7〜1.9倍の高さh2において、スキージーゴム7の厚みがインナーライナーゴム5の厚みよりも小さくなっている。より具体的には、タイヤ内面に垂直な法線からなり、リム基準線NLを基準として高さh2に位置するタイヤ内面を通る基準線L3を想定したとき、この基準線L3上において、スキージーゴム7の厚みY3は、インナーライナーゴム5の厚みX3よりも小さくなっている。すなわち、基準線L3は、外側薄肉部73を横断している。
【0031】
厚みY3に対する厚みX3の割合X3/Y3は、1.2〜2.0であることが好ましい。すなわち、1.2≦X3/Y3≦2.0の関係を満たすことが好ましい。また、インナーライナーゴム5の厚みX3は、2.0〜3.0mmが好ましい。スキージーゴム7の厚みY3は、1.0〜2.5mmが好ましい。
【0032】
1.2>X3/Y3であると、インナーライナーゴム5の厚みX3が小さすぎてタイヤ内に充填された気体の透過を阻止できずに酸化劣化のおそれがある。一方、X3/Y3>2.0であると、インナーライナーゴム5の厚みX3が大きすぎてコスト面で不利となる。
【0033】
なお、インナーライナーゴム5とスキージーゴム7の合計の厚みは、3.0〜5.5mmが好ましい。
【0034】
スキージーゴム7のモジュラスは、インナーライナーゴム5のモジュラスよりも高くなっている。ここでのモジュラスは、JIS K6251に準拠し、ダンベル3号を用いてサンプルを作製して引張試験を行い、300%伸張時のモジュラス(M300)(MPa)を測定した値である。インナーライナーゴム5のモジュラスM300iとスキージーゴム7のモジュラスM300sとは、5.0≦M300s/M300i≦7.0の関係を満たすことが好ましい。すなわち、スキージーゴム7のモジュラスM300sは、インナーライナーゴム5のモジュラスM300iの5.0〜7.0倍であることが好ましい。スキージーゴム7とインナーライナーゴム5のモジュラスがこの関係を満たすとき、チェーファ6の内側巻き上げ端62Eでの歪を低減する効果が高く、インナーライナーゴム5の伸びを抑制する効果も高い。
【0035】
本発明の空気入りタイヤは、スキージーゴムとインナーライナーゴムの厚みを上記の如く構成すること以外は、通常の空気入りタイヤと同等であり、従来公知の材料、形状、構造、製法などが何れも本発明に採用することができる。
【0036】
本発明に係る空気入りタイヤは、ビード部の耐久性に優れるため、トラックやバス、産業車両、建設車両などの車両重量が重い車両に使用される重荷重用空気入りタイヤとして有用である。
【実施例】
【0037】
以下、本発明の構成と効果を具体的に示すため、ビード部の耐久性試験を行ったので、以下に説明する。試験に供したタイヤのサイズは275/80R22.5 151Jであり、JATMAに規定されるサイズのリムに装着した。
【0038】
耐久性試験では、内圧900kPa及び速度40km/hの条件下において、タイヤをスチールドラム上で走行させ、荷重をJATMA正規条件の210%として168時間走行させ、168時間毎に荷重を10%ずつ増加させていき、ビード部に故障が発生したときの走行距離を評価した。比較例1の結果を100としたときの指数で示し、数値が大きいほど耐久性に優れていることを示す。
【0039】
比較例1
インナーライナーゴムの厚みとスキージーゴムの厚みを一定としたものを比較例1とした。インナーライナーゴムの厚みXをスキージーゴムの厚みYの0.7倍とした。スキージーゴムのモジュラスM300sをインナーライナーゴム5のモジュラスM300iの6倍とした。評価結果を表1に示す。
【0040】
比較例2
インナーライナーゴムの厚みとスキージーゴムの厚みを表1のようにしたものを比較例2とした。スキージーゴムのモジュラスM300sをインナーライナーゴムのモジュラスM300iの0.5倍とし、スキージーゴムのモジュラスをインナーライナーゴムのモジュラスよりも低くした。評価結果を表1に示す。
【0041】
比較例3
インナーライナーゴムの厚みとスキージーゴムの厚みを表1のようにしたものを比較例3とした。すなわち、スキージーゴムの厚肉部と薄肉部を逆に配置した。スキージーゴムのモジュラスM300sをインナーライナーゴム5のモジュラスM300iの6倍とした。評価結果を表1に示す。
【0042】
実施例1及び2
インナーライナーゴムの厚みとスキージーゴムの厚みを表1のようにしたものを実施例1及び2とした。スキージーゴムのモジュラスM300sをインナーライナーゴム5のモジュラスM300iの6倍とした。評価結果を表1に示す。
【0043】
【表1】
【0044】
表1の結果から以下のことが分かる。実施例1及び2の空気入りタイヤは、比較例1と比較して、耐久性に優れる。比較例2のようにスキージーゴムのモジュラスをインナーライナーゴムのモジュラスよりも低くすると、耐久性が悪化した。インナーライナーゴムの厚みとスキージーゴムの厚みの関係を比較例3のようにすると、チェーファの内側巻き上げ端での歪が大きくなり耐久性が悪化した。
【符号の説明】
【0045】
4 カーカスプライ
5 インナーライナーゴム
6 チェーファ
62E チェーファの内側巻き上げ端
11 下部フィラー
12 上部フィラー
13 界面位置
図1
図2
図3