(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記雄部材が前記雌部材に係合した状態で、前記一方向から見て、前記乗上部を挟むように一対の前記カム部が配置されている請求項1〜4の何れか1項に記載されたパネル孔への取付体。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来のパネル孔への取付体を、車両のサンバイザホルダとして用いる場合がある。このように用いる場合には、雄部材が雌部材に取り付けられている状態では、パネルに重ねられている成形天井の外表面と、雄部材の頭部とが接触している。
【0006】
そして、パネル孔に取り付けられた雌部材から雄部材を取り外す際に雄部材を回転させることで、雄部材の頭部と成形天井(接触部材)の外表面とが擦れて成形天井の外表面が損傷してしまうことが考えられる。
【0007】
本発明の課題は、雄部材を回転させながら雌部材から取り外す際に、雄部材の頭部と接触する接触部材が損傷してしまうのを抑制することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の請求項1に係るパネル孔への取付体は、パネルに形成されているパネル孔に取り付けられ、一方向に延びる断面円状の貫通孔が形成されており、前記パネル孔を貫通する基部と、前記パネルに
重ねられている板状の接触部材に形成された他の孔に挿入される胴部とを有する雌部材と、前記貫通孔に挿入される円柱状の脚部と、前記脚部の端部に形成される頭部とを有する雄部材と、前記雄部材を前記一方向に移動させて前記脚部を前記貫通孔に挿入することで前記雄部材を前記雌部材に係合させ、前記雄部材が前記雌部材に係合した状態で、前記雄部材を前記脚部の軸周りに回転させることで係合を解除させる係合手段と、前記雄部材が前記雌部材に係合した状態で、前記雄部材を前記脚部の軸周りに回転させると、前記一方向において前記頭部を前記パネルから離間する方向に移動させる離間手段と、を備え、前記離間手段は、前記雌部材に形成され、前記脚部の周方向に対して傾斜する傾き面を有するカム部と、前記雄部材に形成され、前記係合手段によって前記雄部材が前記雌部材に係合した状態で、前記雄部材を前記脚部の軸周りに回転させると、前記傾き面と当たって前記カム部に乗り上げる乗上部と、を有し、前記係合手段によって前記雄部材と前記雌部材とが係合した状態で、前記雄部材の前記頭部は、前記接触部材に接触しており、前記カム部の前記傾き面は、前記接触部材の表面から突出しており、前記乗上部は、前記接触部材の板厚方向で、前記接触部材に対して離間していることを特徴とする。
本発明の請求項2に係るパネル孔への取付体は、パネルに形成されているパネル孔に取り付けられ、一方向に延びる断面円状の貫通孔が形成されている雌部材と、前記貫通孔に挿入される円柱状の脚部と、前記脚部の端部に形成される頭部とを有する雄部材と、前記雄部材を前記一方向に移動させて前記脚部を前記貫通孔に挿入することで前記雄部材を前記雌部材に係合させ、前記雄部材が前記雌部材に係合した状態で、前記雄部材を前記脚部の軸周りに回転させることで係合を解除させる係合手段と、前記雄部材が前記雌部材に係合した状態で、前記雄部材を前記脚部の軸周りに回転させると、前記一方向において前記頭部を前記パネルから離間する方向に移動させる離間手段と、を備え、前記離間手段は、前記雄部材の裏面から突出する乗上部と、前記雌部材に形成され、前記乗上部が突出する方向とは交差する方向に延びる片持ち状態とされており、前記雄部材の回動により前記乗上部が乗り上げるカム部とを有することを特徴とする。
【0009】
上記構成によれば、係合手段は、雄部材を一方向に移動させて脚部を貫通孔に挿入させることで雄部材を雌部材に係合させる。一方、係合手段は、雄部材が雌部材に係合した状態で、雄部材を脚部の軸周りに回転させることで雄部材と雌部材との係合を解除させる。
【0010】
ここで、離間手段は、雄部材が雌部材に係合した状態で、雄部材を脚部の軸周りに回転させると、一方向において頭部をパネルから離間する方向に移動させる。例えば、雄部材が雌部材に係合した状態で頭部と接触する接触部材が存在する場合に、雄部材を脚部の軸周りに回転させることで生じる頭部と接触部材との擦れが抑制される。
【0011】
これにより、雄部材を回転させながら雌部材から取り外す際に、雄部材の頭部と接触する接触部材が損傷してしまうのを抑制することができる。
【0013】
さらに、前記雄部材の回動により前記雄部材の裏面から突出する乗上部が前記雌部材に形成されたカム部の上端面に乗り上げることで、前記一方向において前記頭部が前記パネルから離間する。これにより、雄部材を回転させながら雌部材から取り外す際に、雄部材の頭部と接触する接触部材が損傷してしまうのを抑制することができる。
【0014】
本発明の請求項3に係るパネル孔への取付体は、
請求項1又は2に記載のパネル孔への取付体において、前記係合手段は、前記脚部及び前記貫通孔の何れか一方に形成された係止枠と、前記脚部及び前記貫通孔の何れか他方に形成され、前記係止枠と係合すると共に、前記脚部の周方向に対して傾斜する傾斜面を有し、弾性変形可能な係合爪と、を備える。
【0015】
上記構成によれば、雄部材が雌部材に係合した状態で、雄部材を脚部の軸周りに回転させようとすると、係止爪の傾斜面が係止枠の縁部に押圧されて係止爪が弾性変形する。係止爪が弾性変形することで、雄部材と雌部材との係合が解除され、雄部材が脚部の軸周りに回転する。
【0016】
このように、係止爪の傾斜面が係止枠の縁部に押圧されて係止爪が弾性変形することで、雄部材と雌部材との係合を解除することができる。
【0017】
本発明の請求項4に係るパネル孔への取付体は、
請求項2又は3に記載のパネル孔への取付体において、
前記カム部は、前記脚部の周方向に対して傾斜する傾き面を有し、前記雄部材の回動により、前記乗上部は、前記傾き面と当たってカム部に乗り上げることを特徴とする。
【0018】
上記構成によれば、雄部材が雌部材に係合した状態で、雄部材を脚部の軸周りに回転させようとすると、乗上部がカム部の傾斜面に当たって、乗上部がカム部に乗り上げる。これにより、頭部がパネルから離間する方向に移動する。
【0019】
このように、乗上部がカム部に乗り上げことで、雄部材の頭部をパネルから離間する方向に移動させることができる。
【0020】
本発明の請求項5に係るパネル孔への取付体は、
請求項1〜4の何れか1項に記載のパネル孔への取付体において、前記雄部材が前記雌部材に係合した状態で、前記一方向から見て、前記乗上部を挟むように一対の前記カム部が配置されている。
【0021】
上記構成によれば、一方向から見て、乗上部を挟むように一対のカム部が配置されているため、雄部材を脚部の軸周りの一方側に回転させも、他方側に回転させても頭部をパネルから離間する方向に移動させることができる。
【0022】
本発明の請求項6に係るパネル孔への取付体は、請求項1〜5の何れか1項に記載のパネル孔への取付体において、前記雄部材が前記雌部材に係合した状態で、前記一方向から見て、前記雄部材が前記雌部材を覆っている。
【0023】
上記構成によれば、一方向から見て、雄部材が雌部材を覆っているため、雌部材のユーザからの視認が抑制される。これより、雌部材の成形に用いる樹脂材料の色を自由に選択することができる。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、雄部材を回転させながら雌部材から取り外す際に、雄部材の頭部と接触する接触部材が損傷してしまうのを抑制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0026】
本発明の実施形態に係るパネル孔への取付体の一例としてのサンバイザホルダ10について
図1〜
図9に従って説明する。なお、図中に示す矢印Hは部品上下方向(鉛直方向)を示し、矢印Wは部品幅方向(水平方向)を示し、矢印Lは部品前後方向(水平方向)を示す。
【0027】
(全体構成)
サンバイザホルダ10(以下単に「ホルダ10」と記載する)は、
図9に示されるように、車両室内200において、サンバイザ202の軸204を所定の位置に保持するために使用される部材である。
【0028】
ホルダ10は、
図4、
図8に示されるように、軸204を保持する保持部材14(雄部材の一例)と、保持部材14が取り付けられるグロメット部材16(雌部材の一例)とを備えている。
【0029】
また、車両室内200の上方側には、成形天井216(接触部材の一例)が配置され、さらに、成形天井216の裏面を支持するように、パネルの一例としてのルーフインナパネル210(以下単に「ルーフパネル210」と記載する)が成形天井216の裏面側に配置されている。
【0030】
ルーフパネル210には、グロメット部材16が取り付けられる矩形状の貫通孔210Aが形成され、成形天井216には、グロメット部材16の後述する胴部60が挿入される貫通孔216Aが形成されている。
【0031】
〔保持部材〕
保持部材14は、樹脂材料で一体的に形成され、
図8に示されるように、サンバイザ202の軸204を着脱可能に保持するように湾曲したホルダ部18(頭部の一例)と、ホルダ部18から上方側へ突出する円筒状(円柱状)の脚部20とを有している。
【0032】
[ホルダ部]
ホルダ部18の内部は空洞化され、ホルダ部18の内部には、ホルダ部18の意匠壁を補強するための補強用のリブ24が、部品幅方向に延びて形成されている(
図3参照)。
【0033】
そして、このリブ24が、グロメット部材16の後述する本体部62と当たり、グロメット部材16に対する部品上下方向の保持部材14の位置が決まるようになっている。
【0034】
また、ホルダ部18の内部には、
図3に示されるように、部品上下方向から見て、脚部20を部品前後方向から挟むように、一対のリブ30(乗上部の一例)が形成されている。夫々のリブ30の板面は、部品前後方向を向き、夫々のリブ30の部品幅方向の寸法(図中L1)は、脚部20の径寸法(図中D1)より短くされている。
【0035】
さらに、夫々のリブ30の先端部分は、
図4に示されるように、ホルダ部18の内部から外部に突出しないようになっている。
【0036】
[脚部]
脚部20は、
図8に示されるように、リブ24の部品幅方向の中央部分から上方側に突出している。そして、脚部20において部品上下方向の中央側の部分には、片持ち状態で支持されている係止爪22が、部品幅方向の両側に突出するように2個形成されている。
【0037】
具体的には、夫々の係止爪22は、係止爪22のホルダ部18側(
図8の下方側)が、自由端となるように脚部20の本体部20Aに支持されている。これにより、夫々の係止爪22は、部品幅方向に弾性変形するようになっている。さらに、係止爪22は、四角錐形状とされ、脚部20の周方向に対して傾斜する傾斜面22Aを有している(
図3参照)。
【0038】
また、脚部20において係止爪22に対して部品上下方向の上方側の部分には、片持ち状態で支持されている係止爪28が、脚部20から部品幅方向の両側に突出するように2個形成されている。
【0039】
具体的には、夫々の係止爪28は、係止爪22に比して小さくされ、係止爪28のホルダ部18側(
図8の下方側)が、自由端となるように脚部20の本体部20Aに支持されている。これにより、夫々の係止爪28は、部品幅方向に弾性変形するようになっている。さらに、係止爪28は、四角錐形状とされ、脚部20の周方向に対して傾斜する傾斜面28Aを有している(
図3参照)。
【0040】
〔グロメット部材〕
グロメット部材16は、樹脂材料で一体的に形成され、
図7、
図8に示されるように、ルーフパネル210の貫通孔210Aを貫通する基部40と、基部40の下方側の部分に形成され、成形天井216の貫通孔216Aに挿入される胴部60とを有している。
【0041】
[基部]
基部40は、部品上下方向から見て矩形状とされ、
図2(A)に示されるように、基部40の中央側には、脚部20(
図8参照)が挿入されると共に、部品上下方向(一方向)に延びる断面円状の円孔42(貫通孔の一例)が形成されている。具体的には、保持部材14を部品上下方向の上方側に移動させることで、脚部20が円孔42に挿入されるようになっている。また、基部40の部品幅方向を向いた一対の側壁40Aには、
図8に示されるように、円孔42の内部を外部に開放する矩形状の係止孔44(係止枠の一例)が夫々形成されている(
図8では一方の係止孔44のみを示す)。そして、夫々の係止孔44は、部品上下方向に延びている。
【0042】
さらに、基部40の一対の側壁40Aにおいて係止孔44に対して上方側の部分には、上方側が開放されたU字状の溝部48(係止枠の一例)が夫々形成されている(
図8では一方の係止孔44のみを示す)。
【0043】
この構成において、保持部材14の脚部20が円孔42に挿入されると、
図4に示されるように、係止爪22が係止孔44の縁部に係合し、係止爪28が溝部48の縁部に係合して、保持部材14がグロメット部材16に取り付けられるようになっている。換言すると、保持部材14がグロメット部材16に係合するようになっている。
【0044】
一方、基部40の部品前後方向を向いた一対の側壁40Bには、
図8に示されるように、ルーフパネル210の貫通孔210Aの縁部に係合される係止爪50が、部品前後方向に突出するように夫々形成されている(
図8では一方の係止爪50のみを示す)。
【0045】
具体的には、夫々の係止爪50は、部品幅方向から見て三角形状とされている。そして、夫々の係止爪50は、片持ち状態で支持され、胴部60側(
図8の下方側)が、自由端となるように側壁40Bに支持されている。これにより、夫々の係止爪50は、部品前後方向に弾性変形するようになっている。
【0046】
この構成において、グロメット部材16の基部40をルーフパネル210の貫通孔210Aに貫通させると、
図4、
図7に示されるように、夫々の係止爪50は、貫通孔210Aの縁部に係合されるようになっている。そして、グロメット部材16がルーフパネル210に取り付けられるようになっている。
【0047】
[胴部]
胴部60は、
図8に示されるように、成形天井216の貫通孔216Aに挿入される本体部62と、成形天井216から外部に露出して部品前後方向に延びる延設部66(カム部の一例)と、を有している。
【0048】
本体部62は、部品幅方向に一部が離間しており、部品上下方向から見て、本体部62の外形形状は、基部40の外形形状に比して一回り大きくされた矩形状とされている(
図2参照)。
【0049】
延設部66は、本体部62の下方側の部分から部品前後方向に突出して、4個形成されている。
【0050】
具体的には、
図2(A)に示されるように、本体部62の部品前後方向の後方側(図中上側)の部分から突出すると共に、部品幅方向で離間している一対の延設部66Aが形成されている。同様に、本体部62の部品前後方向の前方側(図中下側)の部分から突出すると共に、部品幅方向で離間している一対の延設部66Bが形成されている。
【0051】
一方、
図2(B)には、
図2(A)のK-K線断面が示されている。
図2(B)に示されるように、グロメット部材16に保持部材14が取り付けられた状態で、一対の延設部66Aの間には、リブ30の先端側(上端側)の部分が配置されている。同様に、一対の延設部66Bの間にも、リブ30の先端側の部分が配置されている。換言すれば、部品上下方向(一方向)から見て、夫々のリブ30を挟むように一対の延設部66A、及び一対の延設部66Bが配置されている。
【0052】
そして、延設部66A、66Bの下方側で、かつ、リブ30側の部分には、脚部20の周方向(
図2に示す矢印F方向)に対して傾斜する傾き面68が形成されている。
【0053】
さらに、グロメット部材16に保持部材14が取り付けられた状態で、保持部材14のホルダ部18において成形天井216側を向く縁部18Aは、
図4に示されるように、成形天井216の外表面と接触している。
【0054】
また、グロメット部材16に保持部材14が取り付けられた状態で、部品上下方向(一方向)から見て、ホルダ部18の縁部18Aが、
図2(A)に示されるように、グロメット部材16を覆っている。換言すれば、部品上下方向から見て、保持部材14が、グロメット部材16を覆っている。
【0055】
(作用・効果)
次に、ホルダ10の作用について、ホルダ10をルーフパネル210に取り付ける取付作業と、ホルダ10の保持部材14をグロメット部材16から取り外す取外作業と、によって説明する。
【0056】
〔取付作業〕
ホルダ10をルーフパネル210に取り付ける場合には、
図7、
図8に示されるように、ルーフパネル210の下方側に成形天井216に重ねられ、図示は省略するが、下方側から見て、成形天井216の貫通孔216Aの中にルーフパネル210の貫通孔210Aが配置されている。
【0057】
この状態で、作業者(図示省略)は、ルーフパネル210の下方側から、グロメット部材16の基部40を貫通孔210Aに挿入して貫通させる。これにより、グロメット部材16がルーフパネル210に取り付けられる。
【0058】
詳細には、基部40を貫通孔210Aに挿入する際に、一対の係止爪50が、貫通孔210Aの縁部と当たり、一対の係止爪50は、互いに自由端部が近接するように弾性変形する。そして、基部40が貫通孔210Aを貫通すると、一対の係止爪50が弾性復帰して、貫通孔210Aの縁部に係合される。これにより、グロメット部材16がルーフパネル210に取り付けられる。
【0059】
この状態で、
図7に示されるように、グロメット部材16の本体部62は、成形天井216の貫通孔216Aに挿入され、グロメット部材16の延設部66は、成形天井216から外部に露出している。
【0060】
さらに、作業者は、
図6(A)、
図7に示されるように、グロメット部材16の下方側から保持部材14を部品上下方向に移動させ、脚部20を円孔42に挿入する。これにより、保持部材14がグロメット部材16に取り付けられる。
【0061】
詳細には、脚部20を円孔42に挿入する際に、一対の係止爪28が、円孔42の内周壁に押圧され、一対の係止爪28は、互いに自由端部が近接するように弾性変形する。そして、一対の係止爪28が、グロメット部材16の溝部48に到達すると、一対の係止爪28が弾性復帰して、溝部48の縁部に係合される。
【0062】
同様に、脚部20を円孔42に挿入する際に、一対の係止爪22が、円孔42の内周壁に押圧され、一対の係止爪22は、互いに自由端部が近接するように弾性変形する。そして、一対の係止爪22が、グロメット部材16の係止孔44に到達すると、一対の係止爪22が弾性復帰して、一対の係止爪22が係止孔44の縁部に係合される。これにより、保持部材14がグロメット部材16に取り付けられる(係合される)。
【0063】
保持部材14がグロメット部材16に取り付けられた状態で、
図2(A)(B)に示されるように、部品上下方向から見て、一対の延設部66Aの間、及び一対の延設部66Bの間には、夫々のリブ30の先端側の部分が配置されている。
【0064】
また、保持部材14がグロメット部材16に取り付けられた状態で、ホルダ部18の縁部18Aは、
図4に示されるように、成形天井216の外表面と接触している。
【0065】
〔取外作業〕
ホルダ10の保持部材14をグロメット部材16から取り外す場合には、作業者は、
図1(A)(B)、
図5(A)(B)に示されるように、保持部材14を脚部20の軸周りに回転させる。
【0066】
保持部材14を回転させようとすると、一対の係止爪28の傾斜面28A(
図3参照)が、溝部48の縁部に押圧され、一対の係止爪28は、互いに自由端部が近接するように弾性変形する。これにより、係止爪28と溝部48との係合が解除される。そして、一対の係止爪28が円孔42の内周壁に当たった状態で保持部材14が回転する。
【0067】
同様に、保持部材14を回転させると、一対の係止爪22の傾斜面22A(
図3参照)が、係止孔44の縁部に押圧され、一対の係止爪22は、互いに自由端部が近接するように弾性変形する。これにより、係止爪22と係止孔44との係合が解除される。そして、一対の係止爪22が円孔42の内周壁に当たった状態で保持部材14が回転する。
【0068】
また、保持部材14を回転させると、
図1(B)、
図2(B)に示されるように、保持部材14のリブ30の先端側の部分が、延設部66の傾き面68と当たり、リブ30は、傾き面68に当たりながら移動する。さらに、リブ30が延設部66に乗り上げる(
図2(B)の二点鎖線参照)。そして、保持部材14の回転は、図示せぬ制限手段により制限され、回転する保持部材14は停止する。
【0069】
回転する保持部材14のリブ30が、傾き面68に当たりながら移動して延設部66に乗り上げることで、ホルダ部18(保持部材14)は、回転しながらルーフパネル210から離間する方向に移動する。これにより、ホルダ部18は、回転しながら成形天井216の外表面から離間する(
図1(B)参照)。
【0070】
このようにホルダ部18が回転しながら成形天井216の外表面から離間することで、ホルダ部18が成形天井216の外表面から離間しない場合と比して、保持部材14をグロメット部材16から取り外す際に、成形天井216の外表面が損傷してしまうのを抑制することができる。
【0071】
また、係止爪22には、脚部20の周方向に対して傾斜する傾斜面22Aが形成され、係止爪28には、脚部20の周方向に対して傾斜する傾斜面28Aが形成されている。これにより、保持部材14を脚部20の軸周りに回転させようとすると、係止爪22及び係止爪28が弾性変形することで、夫々の係合が解除され、保持部材14が回転することができる。
【0072】
また、部品上下方向から見て、夫々のリブ30を挟むように一対の延設部66A、及び一対の延設部66Bが配置されている。これにより、保持部材14を脚部20の軸周りの一方側に回転させても、他方側に回転させてもホルダ部18を成形天井216の外表面から離間させることができる。
【0073】
また、部品上下方向から見て、保持部材14が、グロメット部材16を覆っているため、グロメット部材16がユーザから視認されるのを抑制することができる。
【0074】
また、グロメット部材16のユーザからの視認が抑制されることで、グロメット部材16の成形に用いる樹脂材料の色を自由に選択することができる。
【0075】
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は係る実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態をとることが可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、パネル孔への取付体をサンバイザ202の軸204を保持するホルダ10を用いて説明したが、例えば、ルーフパネル210に取り付けられるハンガーホルダ等の他の部品に用いてもよい。
【0076】
また、上記実施形態では、係止爪22、28を保持部材14に形成させ、係止孔44、溝部48をグロメット部材16に形成させたが、係止爪をグロメット部材に形成させ、係止孔、溝部を保持部材に形成させてもよい。
【0077】
また、上記実施形態では、リブ30を保持部材14に形成させ、延設部66をグロメット部材16に形成させたが、リブをグロメット部材に形成させ、延設部を保持部材に形成させてもよい。
【0078】
また、上記実施形態では、脚部20を円筒状とたが、円筒状は、円柱状の下位概念であり、脚部20は、円柱状でもある。
【0079】
また、上記実施形態では、ホルダ部18が回転しながら成形天井216の外表面から離間したが、特に離間しなくても良く、離間する方向に移動すればよい。離間する方向に移動することで、成形天井216の外表面が損傷するのが抑制される。