【実施例】
【0158】
本発明は、以下の実施例を参照することにより、より完全に理解されるであろう。しかし、これらが本発明の範囲を限定するものと解釈すべきでない。
【0159】
実施例に記載の化学反応は、他の多くの本発明のMAP4K4阻害剤を調製するのに容易に用いることができ、本発明の化合物を調製する代替方法は本発明の範囲以内にあると考えられる。例えば、本発明による非例示的化合物の合成は、当業者の目に明らかな修正によって、例えば反応性官能基を適切に保護することによって、記載されているもの以外の当業者に公知の他の好適な試薬を利用することによって、且つ/または反応条件の通常の修正を行うことによって成功裏に実施することができる。あるいは、本明細書に開示される、または当技術分野で公知の他の反応が、本発明の他の化合物を調製する上で応用性があると認識されるであろう。
【0160】
1H NMRスペクトルを、5mm三重共鳴プローブを備えたVarian Unity Inova(400MHz)分光計などのNMR分光計を使用して、周囲温度で記録した。化学シフトはテトラメチルシランに対してppmで表す。以下の略語を使用した:br=広帯域シグナル、s=一重項、d=二重項、dd=双ダブレット、t=三重項、q=四重項、m=多重項。
【0161】
保持時間(R
T)および関連する質量イオンを決定する高圧液体クロマトグラフィー/質量分析(LCMS)の実験を実施してもよい。分光計は、正イオンおよび負イオンモードで動作するエレクトロスプレー源を備えてよい。追加の検出は、蒸発光散乱検出器を使用して実現される。
【0162】
別段指定されない限り、すべての反応は、不活性雰囲気下、すなわちアルゴンまたは窒素雰囲気下で実施された。
【0163】
略語
AcOH:酢酸、BOC:ジカルボン酸−ジ−tert−ブチル、DCM:ジクロロメタン、DIPEA:ジイソプロピルエチルアミン、DMAP:4−ジメチルアミノピリジン、EtOAc:酢酸エチル、HATU:(2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート)、HCl:塩酸、MeOH:メタノール、NaBH
4:水素化ホウ素ナトリウム、NBS:N−ブロモコハク酸イミド、NH
4Cl:塩化アンモニウム、NMR:核磁気共鳴、Pd(dppf)Cl
2:[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、ジクロロメタンとの錯体、RT:室温、TFA:トルフルオロ酢酸、THF:テトラヒドロフラン。
【0164】
調製実施例
中間体A
式Aの中間体の調製:
【0165】
ステップ1:化合物2Aの調製:
化合物1A(50g、0.22mol)をゆっくり少量ずつPOCl
3(200mL)に添加し、温度を30℃未満に制御した。混合液を90℃で3時間攪拌した後、50〜60℃の減圧下でPOCl
3を除去し、室温まで冷却した。結果として得た混合液を水(200mL)に注ぎ入れ、pHを飽和NaHCO
3で8〜9に調節した。これをEtOAc(500mL×3)で抽出し、合わせた有機相を飽和NaCl(300mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、真空下で濃縮して粗生成物2A(45g、収率87%)を得た。このステップで、Aは本明細書で定義される通りである。
【0166】
ステップ2:化合物3Aの調製:
化合物2A(45g、0.18mol)のNMP(150mL)中溶液に、NH
3・H
2O(170mL)をゆっくり添加し、混合液を145〜150℃で終夜攪拌した。混合液を室温まで冷却した後、水(200mL)に注ぎ入れ、EtOAc(500mL×4)で抽出した。合わせた有機相を飽和NaCl(300mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、濃縮してカラム(PE:EtOAc=1:1〜1:3)によって精製して生成物(37g、収率83%)を得た。このステップで、Aは本明細書で定義される通りである。
【0167】
ステップ3:化合物5Aの調製:
化合物3A(37g、0.16mol)のジオキサン/H
2O(300mL/50mL)中溶液に、化合物4A(28g、0.2mol)、K
2CO
3(45g、0.32mol)、およびPd(dppf)Cl
2(11g、0.016mol)を添加した。混合液を80〜90℃で3時間攪拌し、水(200mL)に注ぎ入れた。これをEtOAc(500mL×2)で抽出し、合わせた有機相を飽和NaCl(300mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、濃縮してカラム(PE:EtOAc=1:2〜1:4)によって精製して生成物(32g、収率83%)を得た。このステップで、Aは本明細書で定義される通りであり、例えばCHおよびR
1は本明細書で定義される通りであり、例えばフルオロフェニルである。
【0168】
ステップ4:化合物6Aの調製:
化合物5A(34g、0.14mol)のDMF(200mL)中溶液に、DMF(30mL)に溶かしたNBS(25.5g、0.14mol)を室温で滴下し、混合液を室温で1時間攪拌した。これを水(500mL)に注ぎ入れ、EtOAc(500mL×3)で抽出した。合わせた有機相を飽和NaHCO
3(100mL)、飽和NaCl(300mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、濃縮し、カラムによって精製して生成物(28g、収率65%)を得た。このステップで、Aは本明細書で定義される通りであり、例えばCHであり、R
1は本明細書で定義される通りであり、例えばフルオロフェニルである。
【0169】
ステップ5:化合物7Aの調製:
化合物6A(15g、0.047mol)のMeOH(200mL)中溶液に、DMAP(12g、0.094mol)およびPd(dppf)Cl
2(3.7g、0.005mol)を添加した。混合液を75〜80℃で、CO(50psi)下にて終夜攪拌し、水(400mL)に注ぎ入れた。結果として得た混合液をEtOAc(500mL×3)で抽出した。合わせた有機相を飽和NaCl(300mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、濃縮し、カラム(PE:EtOAc=1:1〜1:3)によって精製して生成物(11g、収率80%)を得た。このステップで、Aは本明細書で定義される通りであり、例えばCHであり、R
1は本明細書で定義される通りであり、例えばフルオロフェニルである。
【0170】
ステップ6:中間体Aの調製:
化合物7A(10g、0.034mol)のMeOH−THF−H
2O(100mL、2:1:1)中溶液に、NaOH(5.2g、0.13mol)を添加した。混合液を40〜50℃で終夜攪拌した。有機溶媒を減圧下で除去し、水(100mL)に注ぎ入れた。HCl(5M)を添加してpHを6〜7に調節した。結果として得た沈降物を濾過し、濃縮して白色固体(8.5g、収率91%)として生成物を得た。このステップで、Aは本明細書で定義される通りであり、例えばCHであり、R
1は本明細書で定義される通りであり、例えばフルオロフェニルである。
【0171】
中間体B
1−アミノ−N−(2−アミノフェニル)−7−(3−フルオロフェニル)イソキノリン−4−カルボキサミド
化合物1B(式A{式中、AはCHであり、R
1は3−フルオロフェニルである}の中間体に相当する)(280mg、1.0mmol)の無水DMF(10mL)中溶液に、HATU(460mg、1.2mmol)、DIPEA(260mg、2.0mmol)、および2B(160mg、1.5mmol)を添加した。混合液を室温で終夜攪拌した。水(10mL)を添加し、混合液をEtOAc(10mL×3)で抽出した。合わせた有機相をブライン(10mL×3)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、濃縮して、さらなる精製はせず次のステップで使用した。
【0172】
中間体C
8−アミノ−N−(アゼチジン−3−イル)−2−(3−フルオロフェニル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキサミド
【0173】
ステップ1:C−3の調製
C−1(300mg、1mmol)、C−2(218mg、1.2mmol)、HATU(600mg、1.6mmol)、およびDIPEA(270mg、2.1mmol)のDMF(20mL)中混合液を室温で3時間攪拌した後、水(30mL)を添加した。これを濾過し、濾液を濃縮して粗生成物(378mg、85%)を得た。
【0174】
ステップ2:Cの調製
C−3(378mg、0.85mmol)のDCM(12mL)中溶液に、TFA(3mL)を室温で添加した。混合液を終夜攪拌した後、これを濃縮して粗生成物(300mg、85%)を得、これを直接使用した。
【0175】
中間体D
エチル8−アミノ−2−ヒドロキシ−1,7−ナフチリジン−5−カルボキシレート
【0176】
ステップ1:
5−ブロモ−2−メトキシピリジン1−オキシド(2D)の調製:
攪拌した5−ブロモ−2−メトキシピリジン1D(22.6g、120.2mmol)のDCM(120mL)中溶液に、m−CPBA(82.7g、480.8mmol)を2部に分けて添加した。反応混合液を40℃で16時間攪拌した。混合液を室温まで冷却した後、沈降物を濾過した。濾液を水性Na
2S
2O
3で、その後水性Na
2CO
3で洗浄した。有機相を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(MeOH:DCM=10:1)によって直接精製して、白色固体(14g、57.1%)として生成物を得た。
【0177】
ステップ2:
3−ブロモ−6−メトキシピコリノニトリル(3D)の調製:
攪拌した2D(28g、137.9mmol)のMeCN(60mL)中溶液に、TMSCN(54.6g、551.6mmol)およびTFA(41.8g、413.7mmol)を添加した。混合液をN
2下にて80℃で15時間攪拌した。反応混合液を濃縮して水(60mL)を添加した後、EtOAc(80mL×2)で抽出し、Na
2SO
4上で乾燥し、濃縮し、カラム(PE:EtOAc=3:1)によって精製して白色固体(24.4g、82.7%)として生成物を得た。
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 8.16 (d, J=9.2Hz, 1H), 7.15 (d, J=8.8Hz, 1H), 3.86 (s, 3H).
【0178】
ステップ3および4:
エチル2−(2−シアノ−6−メトキシピリジン−3−イル)−3−エトキシアクリレート(6D)の調製:
3D(1.0g、4.7mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.7g、7.0mmol)、Pd(dppf)Cl
2(360mg、0.5mmol)、およびKOAc(1.0g、10.0mmol)のジオキサン(50mL)中混合液を脱気し、N
2下にて80℃で2時間攪拌した。混合液を室温まで冷却した後、化合物5D(1.30g、4.8mmol)、Pd(PPh
3)
4(550mg、0.5mmol)、K
2CO
3(1.4g、10.0mmol)、およびH
2O(10mL)を添加し、混合液をN
2下にて90℃で3時間攪拌した。混合液をEtOAc(200mL×2)で抽出し、飽和NaCl(100mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、濃縮し、カラム(PE:EtOAc=3:1)によって精製して白色固体(600mg、48%)として生成物を得た。
【0179】
ステップ5:
エチル8−アミノ−2−メトキシ−1,7−ナフチリジン−5−カルボキシレート(7D)の調製:
6D(600mg、2.2mmol)のEtOH(30mL)溶液に、NH
3H
2O(10mL)を添加し、混合液を室温で終夜攪拌した。出発物質が残っていないことをTLCで確認した後、濃縮して白色固体(400mg、収率80%)として粗生成物を得た。
【0180】
ステップ6:
エチル8−アミノ−2−ヒドロキシ−1,7−ナフチリジン−5−カルボキシレート(D)、方法1:
7D(400mg、1.6mmol)のDCM(50mL)中溶液に、AlCl
3(1.5g)を添加し、混合液を還流下で終夜加熱した。出発物質が残っていないことをTLCで確認した後、室温まで冷却した。水(30mL)を添加し、NaHCO
3でpH=5〜6に調節した。DCM(100mL×5)で抽出し、Na
2SO
4上で乾燥し、濃縮して白色固体(200mg、55%)として生成物を得た。
【0181】
ステップ7:
エチル8−アミノ−2−ヒドロキシ−1,7−ナフチリジン−5−カルボキシレート(8)、方法2:
HBr−HOAc(10mL)中7(600mg、2.43mmol)の混合液を60〜70℃まで3時間加熱した。混合液を室温まで冷却した後、MTBE(30mL)を添加した。沈降物を回収し、所望の生成物(500mg、88%)を得た。LCMS:(5〜95、AB、1.5分)、0.627分、MS=233.9[M+1]、
1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 8.95 (m, 2H), 8.25 (s, 1H), 7.24 (br, 1H), 4.32 (q, 2H), 1.31 (t, J=7.2Hz, 1H).
【0182】
実施例1
3−[[[1−アミノ−7−(3−フルオロフェニル)イソキノリン−4−カルボニル]アミノ]メチル]−N,N−ジメチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−カルボキサミド
化合物1B(式A{式中、AはCHであり、R
1は3−フルオロフェニルである}の中間体に相当する)(140mg、0.5mmol)の無水THF(10mL)中溶液に、HATU(230mg、0.6mmol)、DIPEA(130mg、1.0mmol)、および化合物B−1(128mg、0.75mmol)を添加した。混合液を室温で終夜攪拌した。水(50mL)を添加し、混合液をEtOAc(30mL×3)で抽出した。合わせた有機相をブライン(30mL)で洗浄し、濃縮し、分取HPLCによって精製して白色固体(61.2mg、収率:28%)として所望の生成物を得た。LCMS:(0〜60)、A1.132 434.9 0〜60
1H NMR (400MHz, メタノール-d4) δ: 8.84 (s,1H), 8.52 (d, J=8.8Hz, 1H), 8.38 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.71-7.57 (m, 3H), 7.25 (t, J=8.8Hz, 1H), 3.29 (s, 3H), 3.18 (s, 3H).
【0183】
実施例2
4−(1H−ベンズイミダゾル−2−イル)−7−(3−フルオロフェニル)イソキノリン−1−アミン
化合物BのHOAc中溶液を還流下で2時間加熱した。HOAcを減圧下で除去し、残渣を分取HPLCによって精製して白色固体(45mg、13%)として所望の生成物を得た。
1H NMR (400MHz, MeOH-d4) δ: 9.03 (s, 1H), 8.49 (dd, J=8.8 1.6Hz, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.25 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.98-7.96 (m, 2H), 7.77-7.65 (m, 4H), 7.64-7.61 (m, 1H), 7.28-7.27 (m, 1H).
【0184】
実施例3
1−アミノ−7−(3−フルオロフェニル)−N−(3−ヒドロキシシクロブチル)イソキノリン−4−カルボキサミド
【0185】
化合物3−2の調製の基本手順:
化合物3−1(300mg、1.76mmol)のDCM(10mL)中溶液に、EtOAc/HCl(2.0mL、4M)を添加し、室温で30分間攪拌した。この溶液を濃縮して化合物3−2(250mg)を得た。
【0186】
化合物3−3の調製の基本手順:
化合物3−2(200mg、0.5mmol)のTHF(10mL)中溶液に、DIPEA(528.9mg、2.6mmol)、HATU(290mg、0.75mmol)、および化合物3−3(140mg、1.0mmol)を添加した。混合液を室温で終夜攪拌し、水(20mL)に注ぎ入れた。結果として得た混合液をEtOAc(30mL×2)で抽出し、濃縮して粗化合物3−4(250mg、未精製)を得た。
【0187】
化合物3−5の調製の基本手順:
化合物3−4(250mg、0.5mmol)のMeOH(10mL)中溶液に、NaBH
4(77.8mg、2.0mmol)を添加した。混合液を室温で1時間攪拌し、水(30mL)に注ぎ入れた。混合液をEtOAc(30mL×2)で抽出し、NaCl(20mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、濃縮して粗生成物(200mg)を得た。
【0188】
化合物3の調製の基本手順:
化合物3−5(200mg、未精製)のTHF(10mL)中溶液に、濃縮HCl(2mL)を添加した。室温で5時間攪拌した後、有機溶媒を除去し、残渣を水(20mL)に注ぎ入れ、pHを飽和NaHCO
3で8〜9に調節した。これをEtOAc(20mL×3)で抽出した。合わせた有機相を飽和NaCl(30mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、濃縮し、分取HPLCによって精製して生成物を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ: 8.64 (s, 1H), 8.51 (d, J=7.2Hz, 1H), 8.40 (d, J=9.2 Hz 1H), 8.11-8.04 (m, 2H), 7.77-7.72 (m, 4H), 7.57-7.54 (m, 1H), 7.25-7.21 (m, 1H), 5.08 (bs, 1H), 3.93-3.82 (m, 2H), 2.57-2.55 (m, 2H), 1.91-1.84 (m, 2H).
【0189】
実施例4
1−アミノ−7−(3−フルオロフェニル)イソキノリン−4−カルボニトリル
【0190】
ステップ1:
化合物4−1の調製:
化合物1B(5g、0.017mol)のDMF(50mL)中溶液に、DIPEA(11g、0.085mol)、HATU(8.4g、0.022mol)、およびNH
4Cl(3.6g、0.068mol)を添加した。混合液を40〜50℃で4時間攪拌し、水(500mL)に注ぎ入れた。結果として得た混合液を濾過し、濃縮して生成物(4.0g、収率80%)を得た。
【0191】
ステップ2:
化合物4の調製:
化合物4−1(4.0g、0.014mol)のPOCl
3(20mL)中溶液を還流下で終夜加熱した。有機溶媒を氷水(100mL)に注ぎ入れ、pHを飽和NaHCO
3で8〜9に調節した。これをEtOAc(200mL×3)で抽出し、合わせた有機相を飽和NaCl(300mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、濃縮して生成物(3.2g、収率72%)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ: 8.74 (s, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.28-8.16 (m, 3H), 7.86 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.77-7.72 (m, 2H), 7.60-7.54 (m, 1H), 7.28-7.22 (m, 1H).
【0192】
実施例5
4−(アミノメチル)−7−(3−フルオロフェニル)イソキノリン−1−アミン
化合物4(2.0g、7.0mmol)のMeOH(100mL)およびNH
3.H
2O(10mL)中溶液に、ラネーNi(2.0g)を添加し、混合液を50℃で終夜H
2下、50psiにて攪拌した。結果として得た混合液を濾過し、濃縮して生成物(1.6g、収率80%)を得た。
1H NMR (400MHz, MeOH-d4) δ: 8.91 (s, 1H), 8.46 (dd, J=8.8 1.6Hz, 1H), 8.27 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.73-7.58 (m, 3H), 7.28-7.24 (m, 1H), 4.54 (s, 2H).
【0193】
実施例6
N−[[1−アミノ−7−(3−フルオロフェニル)−4−イソキノリル]メチル]シクロプロパンカルボキサミド
化合物5(100mg、0.37mmol)のDMF(10mL)中溶液に、DIPEA(190mg、1.5mmol)、HATU(200mg、0.52mol)、および化合物6−1(0.55mmol、1.5当量)を添加した。次いで、混合液を室温で30分間攪拌し、水(20mL)に注ぎ入れた。結果として得た混合液をEtOAc(30mL×2)で抽出し、濃縮し、分取HPLCによって精製して生成物を得た。
1H NMR (400MHz, MeOH-d4) δ: 8.84 (s, 1H), 8.38 (dd, J=8.8 1.6Hz, 1H), 8.22 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.78-7.55 (m, 3H), 7.48-7.38 (m, 1H), 7.26-7.21 (m, 1H), 4.69 (s, 2H), 1.65-1.59 (m, 1H), 0.94-0.87 (m, 2H), 0.84-0.79 (m, 2H).
【0194】
実施例7
1−アミノ−7−(3−フルオロフェニル)−N−(1−メチルアゼチジン−3−イル)イソキノリン−4−カルボキサミド
化合物6(120mg、0.36mmol)のMeOH(10mL)中溶液に、HOAc(0.3mL)、ホルムアルデヒド溶液(15mg、1.2当量)を添加し、混合液を室温で30分間攪拌した。NaBH
3CN(50mg、0.72mmol)を添加し、混合液を室温で2時間攪拌した。これを水(10mL)に注ぎ入れた。混合液をEtOAc(20mL×2)で抽出し、有機相を濃縮し、分取HPLCによって精製して生成物を得た。
1H NMR (400MHz, MeOH-d4) δ: 8.55-8.52 (m, 2H), 8.39 (bs, 2H), 8.15 (bs, 1H), 8.09 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.66-7.51 (m, 3H), 7.17 (t, J=8.4Hz, 1H), 4.71-4.69 (m, 1H), 4.57-4.52 (m, 2H), 4.43-4.39 (m, 2H), 3.04 (s, 3H).
【0195】
実施例8
1−アミノ−7−(3−フルオロフェニル)−N−[1−(メチルカルバモイル)アゼチジン−3−イル]イソキノリン−4−カルボキサミド
化合物6(150mg、0.47mmol)のTHF(10mL)中溶液に、DIPEA(290mg、2.2mmol)、CDI(100mg、0.61mmol)を添加した。混合液を室温で1時間攪拌した後、メチルアミン(150mg、47mmol)を添加し、混合液を室温で2時間攪拌し、(塩基性)分取HPLCによって精製して生成物を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ: 8.84 (d, J=7.2Hz, 1H), 8.61 (s, 1H), 8.47 (d, J=8.8Hz, 1H), 8.18 (s, 2H), 8.08 (dd, J=8.8 2.0Hz, 1H), 7.78-7.74 (m, 2H), 7.59-7.53 (m, 1H), 7.47 (bs, 2H), 7.26-7.21 (m, 1H), 6.28-6.27 (m, 1H), 4.66-4.64 (m, 1H), 4.08-4.06 (m, 2H), 3.82-3.79 (m, 2H), 2.55 (d, J=4.8Hz, 3H).
【0196】
実施例9
N−(1−アセチルアゼチジン−3−イル)−1−アミノ−7−(3−フルオロフェニル)イソキノリン−4−カルボキサミド
化合物6(80mg、0.24mmol)のTHF(10mL)中溶液に、DIPEA(180mg、1.5mmol)、HATU(136.8mg、0.36mmol)、および酢酸(0.36mmol、1.5当量)を添加した。混合液を室温で3時間攪拌した後、水(20mL)に注ぎ入れ、EtOAc(30mL×2)で抽出し、濃縮し、分取HPLCによって精製して生成物を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ: 8.59 (s, 1H), 8.45 (d, J=8.8Hz, 1H), 8.14 (dd, J=8.8 2.0Hz, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.68-7.52 (m, 3H), 7.20-7.15 (m, 1H), 4.85-4.84 (m, 1H), 4.63 (t, J=8.8Hz, 1H), 4.40 (t, J=8.8Hz, 1H), 4.27-4.23 (m, 1H), 4.06-4.02 (m, 1H), 1.93 (s, 3H).
【0197】
実施例10
7−(3−フルオロフェニル)−4−(1−メチルイミダゾル−4−イル)イソキノリン−1−アミン
【0198】
化合物10−2の調製の基本手順:
化合物10−1(1.9g、6mmol)のDCM(50mL)中溶液に、DCM(10mL)中DMAP(73.3mg、0.6mmol)およびBoc
2O(3.98g、18mmol)を添加した。混合液を室温で6時間攪拌した後、DCMを除去し、水(100mL)を添加した。結果として得た混合液をEtOAc(200mL×2)で抽出し、濃縮し、カラム(PE:EtOAc=5:1〜3:1)によって精製して生成物(1.8g、収率58%)を得た。
【0199】
化合物10−3の調製の基本手順:
化合物10−2(1.5g、3mmol)、化合物10−4(1.52g、6mmol)、KOAc(882mg、9.0mmol)、およびPd(dppf)Cl
2(219.6mg、0.5mmol)の無水DMF(20mL)中懸濁液を3回脱気し、90℃で2時間N
2下にて加熱した。これを水(50mL)に注ぎ入れ、EtOAc(100mL×2)で抽出し、合わせた有機相を飽和NaCl(50mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、真空下で濃縮して粗生成物(800mg、収率47.3%)を得た。
【0200】
化合物10−6の調製の基本手順:
化合物10−3(169mg、0.3mmol)のジオキサン(10mL)−H
2O(1mL)の混合液中溶液に、化合物10−5(55.8mg、0.3mmol)、Cs
2CO
3(195mg、0.6mmol)およびPd(dppf)Cl
2(22mg、0.03mmol)を添加し、MWの照射下、130℃で30分間N
2下にて加熱した。触媒を珪藻土に通して濾過し、真空下で濃縮して粗生成物(100mg、収率61.3%)を得た。
【0201】
化合物10の調製の基本手順:
化合物10−6(100mg、未精製)のDCM:TFA(10:1、20mL)の混合液中溶液を室温で3時間攪拌した。結果として得た混合液を濃縮し、分取HPLCによって精製して生成物(20.9mg、収率20.9%)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ: 9.10 (bs, 1H), 8.96 (s, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.38 (s, 2H), 7.87 (s, 1H), 7.83-7.79 (m, 3H), 7.66-7.60 (m, 1H), 7.35-7.30 (m, 1H), 3.86 (s, 3H).
【0202】
実施例11
7−(3−フルオロフェニル)−4−オキサゾール−2−イル−イソキノリン−1−アミン
化合物10−1(96mg、0.3mmol)、2−(トリブチルスタンニル)オキサゾール(360mg、1.0mmol)およびPd(PPh
3)
4(30mg)のトルエン(1.0mL)中懸濁液を終夜90℃まで加熱した。溶液を飽和CsF水溶液でクエンチし、EtOAc(100mL)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、濃縮し、分取HPLCによって精製して所望の生成物を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ: 9.32(d, J=8.8Hz, 1H), 9.11(s, 1H), 8.52(dd, J=8.8 1.6Hz, 1H), 8.36 (d, J=6.4Hz, 2H), 7.89-7.84(m, 2H), 7.65-7.60(m, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.35-7.30(m, 1H).
【0203】
実施例12
7−(3−フルオロフェニル)−4−(2−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)イソキノリン−1−アミン
【0204】
ステップ1:
化合物12−1の調製:
化合物4−1(280mg、1mmol)およびDMF−DMA(2mL)のトルエン(10mL)中溶液を還流下で3時間加熱した。溶媒を除去し、粗生成物をさらなる精製はせずに次のステップで使用した。
【0205】
ステップ2:
化合物12の調製:
化合物S(300mg、未精製)およびメチルヒドラジン(100mg、2mmol)のHOAc(10mL)中溶液を還流下で終夜加熱した。溶媒を除去し、残渣を分取HPLCによって精製して所望の生成物を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ: 9.11(s, 1H), 8.40(dd, J=8.8 2.0Hz, 1H), 8.23 (s, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.86-7.80(m, 3H), 7.64-7.62(m, 1H), 7.34-7.33 (m, 1H), 3.87 (s, 3H).
【0206】
実施例13
8−アミノ−N−シクロプロピル−2−(3−フルオロフェニル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキサミド
【0207】
ステップ1:
5−ブロモ−7−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)−1,7−ナフチリジン−8−オン 13−1の調製:
RBFに、5−ブロモ−7H−1,7−ナフチリジン−8−オン(7.350g、32.66mmol)および後続してTHF(200mL)を添加した。反応液を0℃まで冷却し、次いで1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU)(3当量、97.98mmol、14.80mL)および2−(クロロメトキシ)エチル−トリメチル−シラン(2当量、65.32mmol、11.6mL)を添加した。反応液を0℃で3時間、次いで室温で終夜攪拌した。LCMSは約65%の変換を示した。追加の当量の塩基および塩化物を添加し、反応液を4時間攪拌した。LCMSは完全な変換を示した。反応液を酢酸エチルで希釈し、次いで水で洗浄した。水層を酢酸エチルで2回抽出した。有機相を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(2〜5%MeOH:DCM)によって精製し、次いで(25〜100%酢酸エチル:ヘプタン)で再度精製して、7.58gの白色半固体として、H NMRおよびLCMSによればクリーンな8−オキソ−7−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキシレートを産出した。
1H NMR (400MHz, DMSO) δ 8.96-8.84 (dd, J=4.4, 1.5Hz, 1H), 8.25-8.16 (dd, J=8.3, 1.5Hz, 1H), 8.09-8.02 (s, 1H), 7.96-7.86 (dd, J=8.3, 4.4Hz, 1H), 5.49-5.40 (s, 2H), 3.71-3.60 (m, 2H), 0.97-0.86 (m, 2H), 0.01--0.02 (s, 9H). LCMS M/Z(M+H)=357。
【0208】
ステップ2:
エチル8−オキソ−7−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキシレート 13−2の調製:
RBFに、5−ブロモ−7−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)−1,7−ナフチリジン−8−オン(14.5g、40.8mmol)を添加し、後続して酢酸パラジウム(II)(0.1当量、4.08mmol,964mg)、ビス(ジシクロヘキシルフホスフィノ)プロパン(0.1当量、4.08mmol、2580mg)、炭酸カリウム(1.5当量、61.2mmol、8460mg)、ジメチルホルムアミド(40当量、1630mmol、128mL)、およびエタノール(10当量、408mmol、24.8mL)を添加した。反応液をCO(g)バルーン下に置き、真空パージ/バックフィルを3回行った。次いで反応混合液を85℃で加熱し、パージ/バックフィルを追加で3回行った。次いで反応液をCO雰囲気下で3時間攪拌した。反応液を濃縮し、次いでジクロロメタンに取り込んだ。濾過により固体を除去した。濾液を濃縮し、次いでフラッシュクロマトグラフィー(25〜75%EA:ヘプタン)によって精製して、11.4gの白色半固体としてエチル8−オキソ−7−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキシレートを産出した。
1H NMR (400MHz, DMSO) δ 9.20-9.07 (dd, J=8.5, 1.5Hz, 1H), 8.95-8.85 (dd, J=4.3, 1.5Hz, 1H), 8.52-8.45 (s, 1H), 7.90-7.80 (dd, J=8.5, 4.3Hz, 1H), 5.56-5.46 (s, 2H), 4.46-4.28 (q, J=7.1Hz, 2H), 3.72-3.62 (m, 2H), 1.42-1.33 (t, J=7.1Hz, 3H), 0.98-0.90 (m, 2H), 0.01--0.03 (s, 9H). LCMS M/Z(M+H)=349。
【0209】
ステップ3:
エチル1−オキシド−8−オキソ−7−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)−1,7−ナフチリジン−1−イウム−5−カルボキシレート 13−3の調製:
丸底フラスコに、エチル8−オキソ−7−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキシレート(5.84g、16.8mmol)を添加し、後続してジクロロメタン(150mL)および過酸化水素−尿素アダクト(3.0当量、50.3mmol、4.88g)を添加した。混合液を室温で5分間攪拌した。次いで、無水トリフルオロ酢酸(4当量、67.0mmol、9.42mL)を室温で滴下し、次いで30分間攪拌した。次いで、反応液を飽和チオ硫酸ナトリウムで洗浄し、水層をDCMで更に2回抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュカラム(2〜5%メタノール:ジクロロメタン)によって精製して、3.77gの褐色発泡体としてエチル1−オキシド−8−オキソ−7−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)−1,7−ナフチリジン−1−イウム−5−カルボキシレートを産出した。
1H NMR (400MHz, DMSO) δ 8.54-8.50 (d, J=8.6Hz, 1H), 8.48-8.45 (s, 1H), 8.40-8.33 (d, J=6.3Hz, 1H), 7.72-7.62 (dd, J=8.5, 6.5Hz, 1H), 5.45-5.37 (s, 2H), 4.40-4.28 (q, J=7.1Hz, 2H), 3.70-3.63 (t, J=7.5Hz, 2H), 1.41-1.30 (t, J=7.1Hz, 3H), 0.96-0.88 (t, J=8.0Hz, 2H), 0.04--0.02 (s, 9H). LCMS M/Z(M+H)=365。
【0210】
ステップ4:
エチル2−クロロ−8−オキソ−7−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキシレート 13−4の調製:
丸底フラスコに、エチル1−オキシド−8−オキソ−7−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)−1,7−ナフチリジン−1−イウム−5−カルボキシレート(3.77g、10.3mmol、3770mg)を添加し、次いで後続してジクロロメタン(100mL)、塩化オキサリル(1.3当量、13.4mmol、1.30mL)を滴下した。反応液を室温で30分間攪拌した。反応液を水で洗浄した。水層をDCMで2回逆抽出し、次いで合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して、3.60gの白色半固体としてエチル2−クロロ−8−オキソ−7−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキシレートを産出した。
1H NMR (400MHz, DMSO) δ 9.20-9.14 (d, J=8.8Hz, 1H), 8.56-8.50 (s, 1H), 7.99-7.92 (d, J=8.8Hz, 1H), 5.56-5.48 (s, 2H), 4.42-4.34 (q, J=7.1Hz, 2H), 3.72-3.64 (m, 2H), 1.42-1.35 (t, J=7.1Hz, 3H), 0.97-0.90 (t, J=8.0Hz, 2H), 0.04--0.01 (s, 11H). LCMS M/Z(M+H)=383。
【0211】
ステップ5:
2−(3−フルオロフェニル)−8−オキソ−7−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキシレート 13−5の調製:
丸底フラスコに、エチル2−クロロ−8−オキソ−7−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキシレート(4.78g、12.5mmol)、(3−フルオロフェニル)ボロン酸(1.5当量、18.7mmol、2.62g)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(0.05当量、0.62mmol、442mg)、三塩基性リン酸カリウム(水中2M、3当量、27.5mmol、18.7mL)、および35mLのジオキサンを添加した。混合液を100℃で2時間攪拌した。次いで、反応液を室温まで冷却し、有機相を抽出した。水層を酢酸エチルで更に2回抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(50〜100%酢酸エチル:ヘプタン)によって精製して、4.55gの2−(3−フルオロフェニル)−8−オキソ−7−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキシレートを産出した。
1H NMR (400MHz, DMSO) δ 9.27-9.13 (d, J=8.8Hz, 1H), 8.56-8.44 (t, J=4.4Hz, 2H), 8.19-7.99 (m, 2H), 7.70-7.57 (m, 1H), 7.43-7.32 (m, 1H), 4.46-4.29 (q, J=7.1Hz, 2H), 3.76-3.62 (t, J=8.0Hz, 2H), 1.45-1.32 (t, J=7.1Hz, 3H), 0.99-0.86 (t, J=8.0Hz, 2H), 0.06--0.04 (s, 9H). LCMS M/Z(M+H)=443。
【0212】
ステップ6:
エチル2−(3−フルオロフェニル)−8−オキソ−7H−1,7−ナフチリジン−5−カルボキシレート 13−6の調製:
40mLのねじ蓋小瓶に、エチル2−(3−フルオロフェニル)−8−オキソ−7−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキシレート(2.300g、5.197mmol)を添加し、後続してTBAF(THF中1.0mol/L、5当量、26mmol、26mL)を添加した。蓋を閉めて反応液を密封し、室温で2時間振とうした。反応液を30mLの水で希釈した。結果として得た沈降物を濾過により回収し、水で洗浄し、次いで高真空下で終夜乾燥した。71605−015の生成物を沈降物に添加し、1.7gのエチル2−(3−フルオロフェニル)−8−オキソ−7H−1,7−ナフチリジン−5−カルボキシレートを85%の純度で産出した。この生成物は精製するには過度に不溶性であり、直接クロロ化ステップに続行した。
1H NMR (400MHz, DMSO) δ 9.25-9.21 (d, J=8.9Hz, 1H), 8.48-8.43 (d, J=8.9Hz, 1H), 8.20-8.17 (s, 1H), 8.15-8.11 (d, J=7.8Hz, 1H), 8.11-8.05 (d, J=10.5Hz, 1H), 7.67-7.59 (m, 1H), 7.40-7.33 (t, J=8.5Hz, 1H), 4.38-4.30 (q, J=7.1Hz, 2H), 1.40-1.34 (t, J=7.2Hz, 3H). LCMS M/Z(M+H)=313。
【0213】
ステップ7:
エチル8−クロロ−2−(3−フルオロフェニル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキシレート 13−7の調製:
40mLのねじ蓋小瓶に、エチル2−(3−フルオロフェニル)−8−オキソ−7H−1,7−ナフチリジン−5−カルボキシレート(1.705g、5.459mmol)を添加し、後続してリン(V)トリクロリドオキシド(6mL、63.73mmol)を添加した。蓋を閉めて反応液を密封し、100℃で3時間振とうした。凍った飽和重炭酸ナトリウムで反応液を注意深くクエンチし、次いでDCMで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物を室温にてiPrOHですりつぶして、1.23gのエチル8−クロロ−2−(3−フルオロフェニル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキシレートを産出した。LCMS M/Z(M+H)=331。
【0214】
ステップ8:
エチル2−(3−フルオロフェニル)−8−オキソ−7H−1,7−ナフチリジン−5−カルボキシレート 13−8の調製:
イソプロパノールを気泡NH
3ガスで20分間飽和させ、次いで15mLをエチル8−クロロ−2−(3−フルオロフェニル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキシレート(1230mg、3.719mmol)に添加した。蓋を閉めて反応液を密封し、140℃で80分間、マイクロ波照射下にて攪拌した。反応液を濃縮し、次いでジクロロメタン:水で分配した。有機相を抽出し、水層をDCMで更に3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュカラム(25〜100%酢酸エチル:ヘプタン)によって精製して、860mgのクリーンな所望のエチル2−(3−フルオロフェニル)−8−オキソ−7H−1,7−ナフチリジン−5−カルボキシレートを産出した。
1H NMR (400MHz, DMSO) δ 9.29-9.23 (d, J=9.0Hz, 1H), 8.69-8.64 (s, 1H), 8.52-8.39 (m, 2H), 8.31-8.14 (m, 2H), 8.14-7.96 (bs, 1H), 7.64-7.52 (m, 1H), 7.38-7.28 (m, 1H), 4.40-4.28 (q, J=7.1Hz, 2H), 1.40-1.33 (t, J=7.1Hz, 3H). LCMS M/Z(M+H)=312。
【0215】
ステップ9:
8−アミノ−2−(3−フルオロフェニル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボン酸 13−9の調製:
エチル8−アミノ−2−(3−フルオロフェニル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキシレート(860mg、2.76mmol)に、2.5mLのメタノール、5.5mLのTHF、および水酸化ナトリウム(H
2O中1mol/L、1当量、2.76mmol、2.763mL)を添加した。蓋をして反応液を密封し、50℃で2時間振とうした。有機相を濃縮し、次いで水層を1NのHClでpH3まで酸性化した。結果として得た沈降物を濾過により回収し、次いで高真空下で乾燥して784mgの白色固体として8−アミノ−2−(3−フルオロフェニル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボン酸を得た。1H NMR (400MHz, DMSO) δ 9.38-9.31 (d, J=9.0Hz, 1H), 8.67-8.60 (s, 1H), 8.52-8.40 (m, 2H), 8.39-8.29 (bs, 1H), 8.27-8.22 (d, J=7.8Hz, 1H), 8.18-8.04 (s, 1H), 7.65-7.51 (m, 1H), 7.39-7.28 (t, J=8.4Hz, 1H). LCMS M/Z(M+H)=284。
【0216】
ステップ10:
8−アミノ−N−シクロプロピル−2−(3−フルオロフェニル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキサミド 13の調製:
8mLのねじ蓋小瓶に、8−アミノ−2−(3−フルオロフェニル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボン酸(230mg、0.81mmol)を添加し、後続してジメチルホルムアミド(3mL)、HATU(1.5当量、1.218mmol、467.7mg)、トリエチルアミン(4当量、3.25mmol、0.46mL)、およびシクロプロパンアミン(2当量、1.6mmol、92.70mg)を添加した。蓋をして反応液を密封し、室温で3時間振とうした。反応液を5mLの酢酸エチルおよび3mLの水で希釈した。結果として得た沈降物を濾過により回収し、酢酸エチルで洗浄して、150mgの8−アミノ−N−シクロプロピル−2−(3−フルオロフェニル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキサミドを産出した。
1H NMR (400MHz, DMSO) δ 9.00-8.92 (d, J=9.0Hz, 1H), 8.42-8.36 (d, J=9.1Hz, 2H), 8.36-8.32 (d, J=3.9Hz, 1H), 8.25-8.21 (d, J=7.7Hz, 1H), 8.19-8.16 (s, 1H), 7.71-7.53 (m, 3H), 7.36-7.29 (t, J=8.4Hz, 1H), 2.92-2.83 (m, 1H), 0.74-0.67 (m, 2H), 0.61-0.56 (m, 2H). LCMS M/Z(M+H)=323。
【0217】
実施例14aおよび14b
8−アミノ−2−(3−フルオロフェニル)−N−(トランス−3−ヒドロキシシクロブチル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキサミド
8mLのねじ蓋小瓶に、8−アミノ−2−(3−フルオロフェニル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボン酸(50mg、0.18mmol)を添加し、後続してジメチルホルムアミド(0.5mL)、HATU(1.2当量、0.21mmol、81.34mg)、トリエチルアミン(4当量、0.71mmol、72mg、0.099mL)、および3−アミノシクロブタノール塩酸塩(2当量、0.35mmol、44mg)を添加した。蓋を閉めて反応液を密封し、室温で3時間振とうした。反応液を3mLのジクロロメタンおよび1mLの水で希釈した。沈降物が形成し、濾過により回収して、25mgの生成物を産出させた。次いで、濾液を分配し、水層をジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相を沈降物と組み合わせ、濃縮した。粗生成物をキラル超臨界流体クロマトグラフィーによって精製して、5mgのシス異性体、および5mgのトランス異性体を産出した。シス(実施例2A):
1H NMR (400MHz, DMSO) δ 8.95-8.90 (d, J=9.0Hz, 1H), 8.50-8.46 (d, J=7.3Hz, 1H), 8.42-8.36 (m, 2H), 8.25-8.21 (m, 2H), 7.73-7.53 (m, 3H), 7.35-7.29 (dd, J=9.7, 7.3Hz, 1H), 5.09-5.05 (d, J=5.6Hz, 1H), 3.98-3.80 (m, 2H), 2.64-2.54 (m, 2H), 1.97-1.84 (m, 2H). LCMS M/Z(M+H)=353。トランス(実施例2B):
1H NMR (400MHz, DMSO) δ 8.94-8.89 (d, J=9.0Hz, 1H), 8.56-8.51 (d, J=6.9Hz, 1H), 8.42-8.36 (m, 2H), 8.25-8.20 (m, 2H), 7.71-7.53 (m, 3H), 7.36-7.29 (t, J=8.5Hz, 1H), 5.02-4.98 (d, J=5.4Hz, 1H), 4.50-4.39 (m, 1H), 4.39-4.29 (m, 1H), 2.34-2.23 (m, 2H), 2.23-2.13 (m, 2H). LCMS M/Z(M+H)=353。
【0218】
実施例15
8−アミノ−N−(1−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−カルボニル)アゼチジン−3−イル)−2−(3−フルオロフェニル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキサミド
【0219】
ステップ1:
化合物15−2の調製:
化合物15−1(541mg、4.0mmol)およびEt
3N(1.21g、12.0mmol)のTHF(20.0mL)中溶液に、トリホスゲン(1.42g、4.8mmol)のTHF(5.0mL)中溶液を滴下した。混合液を室温で終夜攪拌した後、水を添加し、EtOAcで抽出した。有機相を合わせ、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、濾過した。溶媒を除去し、残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、白色固体(760mg、収率:96%)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 4.23 (m, 2H), 4.08-4.14 (m, 2H), 3.39-3.48 (m, 1H), 3.13-3.15 (m, 4H), 1.18-1.27 (m, 2H).
【0220】
ステップ2:
化合物15−4の調製:
化合物15−2(210mg、1.06mmol)およびEt
3N(310mg、3.0mmol)のDCM(5mL)中混合液に、化合物15−3(200mg、0.958mmol)を室温で添加した。混合液を室温で終夜攪拌した後、水を混合液に添加し、DCMで抽出した。有機相を合わせ、ブラインで洗浄した。溶媒を除去した後、残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、白色固体(280mg、84%)を得た。
【0221】
ステップ3:
化合物15−5の調製:
化合物15−4(85mg、0.256mmol)のDCM(2mL)中溶液に、TFA(0.5mL)を室温で添加した。混合液を終夜攪拌した後、濃縮して粗生成物(86mg、98%)を得、これを直接使用した。
【0222】
ステップ4:
化合物15の調製:
13−9(70mg、0.25mmol)のDMF(3mL)中溶液に、DIPEA(64mg、0.494mmol)、HATU(113mg、0.297mmol)、および2(86mg、0.247mmol)を添加した。混合液を室温で終夜攪拌した後、これを水(5mL)に注ぎ入れ、DCM(10mL×3)で抽出し、濃縮し、分取HPLCによって精製して、生成物(40mg、33%)を得た。LCMS:(0〜60AB、2分)1.011分、499.2[M+1]
1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 9.40 (d, J=9.2Hz, 1H), 8.89 (d, J=6.4Hz, 1H), 8.37 (m, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.21 (m, 1H), 7.51-7.88 (br, 2H), 7.54 (m, 1H), 7.30(m, 1H), 4.63 (m, 1H), 4.22 (m, 2H), 3.96 (m, 2H), 3.63 (m, 4H), 3.09 (m, 2H).
【0223】
実施例16
8−アミノ−2−(3−フルオロフェニル)−N−(1−(2−ヒドロキシプロパノイル)アゼチジン−3−イル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキサミド
実施例34のステップ2で下記のように調製できる化合物34−3(100mg、0.222mmol)のDMF(2mL)中溶液に、DIPEA(116mg、0.887mmol)および化合物16−1(48mg、0.532mmol)、およびHATU(202mg、0.54mmol)を添加した。混合液を終夜攪拌した後、これを濃縮し、分取TLCによって精製して所望の生成物16(20mg、22%)を得た。LCMS:(10〜80AB、2分)0.904分、409.9[M+1]、
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ 8.87 (d, J=9.2Hz, 1H), 8.70 (d, J=9.2Hz, 1H), 8.21 (s, 1H), 8.06 (m, 2H), 7.54(m, 1H), 7.23 (m, 1H), 4.73 (m, 2H), 4.38 (m, 2H), 4.28 (m, 1H), 4.05 (m, 2H), 1.33 (d, J=6.80Hz, 1H).
【0224】
実施例17
8−アミノ−2−(3−フルオロフェニル)−N−(1−(オキセタン−3−カルボニル)アゼチジン−3−イル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキサミド
34−3(74mg、0.164mmol)、17−2(22.6mg、0.22mmol)、HATU(126mg、0.33mmol)およびDIPEA(115mg、0.89mmol)のDMF(10mL)中溶液を室温で3時間攪拌した。これを濃縮し、粗生成物を分取HPLCによって精製して、黄色固体の純粋な生成物(9.0mg、収率10%)を得た。LCMS:(0〜60AB、2分)、0.973分、Ms=422.1(M+1)、
1H NMR (400MHz, MeOH-d4) δ 8.88 (d, J=8.8Hz, 1H), 8.28-8.26 (m, 1H), 8.20 (s, 1H), 8.09 (d, J=8.8Hz, 1H), 8.12-8.06 (m, 1H), 7.57-7.52 (m, 1H), 7.24-7.21 (m, 1H), 4.80-4.78 (m, 5H), 4.50-4.46 (m, 1H), 4.41-4.36 (m, 1H), 4.12-3.92 (m, 3H).
【0225】
実施例18
8−アミノ−2−(3−フルオロフェニル)−N−(1−(メチルスルホニル)アゼチジン−3−イル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキサミド
【0226】
ステップ1:
化合物18−2の調製:
化合物1(500mg、2.4mmol)のDCM(2mL)中溶液およびTEA(900mg、8.72mmol)に、MSCl(500mg、4.36mmol)を0℃で滴下した。混合液を室温で2時間攪拌した後、これを濃縮して粗生成物(550mg、92%)を得、直接使用した。
【0227】
ステップ2:
化合物18−3の調製:
化合物18−2(550mg、2.2mmol)のDCM(10mL)中溶液に、TFA(4mL)を室温で添加した。形成した混合液を終夜攪拌した。混合液を濃縮し、粗生成物(300mg、91%)を得、これを直接次に使用した。
【0228】
ステップ3:
化合物18の調製:
13−9(100mg、0.35mmol)のTHF(3mL)中溶液に、DIPEA(230mg、1.77mmol)、HATU(200mg、0.53mmol)、および化合物3(106mg、0.7mmol)を添加した。混合液を室温で終夜攪拌した後、これを水(5mL)に注ぎ入れ、DCM(10mL×3)で抽出し、濃縮し、分取HPLCによって精製して生成物(3mg、3%)を得た。LCMS:(0〜60AB、2分)、1.029分、Ms=416.1(M+1)、
1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 9.56-9.52 (m, 1H), 8.42 (m, 3H), 8.23 (m, 1H), 7.58- 7.53 (m, 1H), 7.33-7.29 (m, 1H), 7.21 (m, 1H), 4.42-4.33 (m, 3H), 4.17-4.13(m, 2H), 2.91 (s, 3H).
【0229】
実施例19
8−アミノ−N−(1−(N,N−ジメチルスルファモイル)アゼチジン−3−イル)−2−(3−フルオロフェニル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキサミド
化合物13−9(150mg、0.53mmol)のDMF(5mL)中溶液、DIPEA(684mg、5.3mmol)および化合物19−1(284mg、1.59mmol)に、HATU(300mg、0.8mmol)を添加した。混合液を室温で終夜攪拌した後、これを濃縮し、分取HPLCによって精製して生成物(7.8mg、3.5%)を得た。LCMS:(5〜95AB、2分)、0.771分、Ms=444.9[M+1]、
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ 9.05-8.93 (m, 2H), 8.42-8.38 (m, 2H), 8.32 (s, 1H), 8.23 (d, J=8.0Hz, 1H), 7.85-7.73(m, 2H), 7.60-7.54 (m, 1H), 7.35-7.30 (m, 1H), 4.74-4.67 (m, 1H), 4.06-4.02(t, J=8.0Hz, 2H), 3.95-3.92 (t, J=7.4Hz, 2H), 2.76 (s, 6H).
【0230】
実施例20
8−アミノ−2−(3−フルオロフェニル)−N−(1−(2−モルホリノアセチル)アゼチジン−3−イル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキサミド
【0231】
ステップ1:
化合物20−2の調製:
20−1(50mg、0.3mmol)のMeOH(8mL)中溶液に、LiOH(14.4mg、0.6mmol)、H
2O(1mL)を添加した。混合液を室温で3時間攪拌した後、これを濃縮して粗生成物(32mg、収率100%)を得、これを直接次に使用した。
【0232】
ステップ2:
化合物20の調製:
20−2(32mg、0.22mmol)のDMF(5ml)中溶液に、DIPEA(142mg、1.1mmol)、HATU(125mg、0.33mmol)、および34−3(75mg、0.22mmol)を添加した。混合液を室温で3時間攪拌した後、これをEtOAc(30mL×2)で抽出し、濃縮し、分取HPLCによって精製して生成物(10mg、10%)を得た。LCMS:(0〜60AB、2分)、1.040分、MS=465.0(M+1)、
1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 8.95-8.90 (m, 2H), 8.40-8.36 (m, 2H), 8.29 (s, 1H), 8.21 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.77-7.70 (m, 2H), 7.57-7.51 (m, 1H), 7.32-7.27 (m, 1H), 4.71-4.64 (m, 1H), 4.57-4.48 (m, 1H), 4.17-4.13 (m, 2H), 3.89-3.85 (m, 1H), 3.56-3.53 (t, 4H), 2.95 (d, J=3.6Hz, 2H), 2.39-2.37 (t, 4H).
【0233】
実施例21
8−アミノ−2−(3−フルオロフェニル)−N−(1−スルファモイルアゼチジン−3−イル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキサミド
【0234】
ステップ1:
化合物21−3の調製:
化合物21−1(425mg、3.0mmol)を、t−BuOH(222mg、3.0mmol)のDCM(5.0mL)中溶液に0℃で滴下した。混合液を0℃で30分間攪拌した後、化合物21−2(689mg、3.3mmol)およびEt
3N(708mg、7.0mmol)のDCM(3.0mL)中溶液を0℃で滴下した。混合液を室温まで温め、室温で更に1時間攪拌した。水を混合液に添加し、これをDCMで抽出し、有機相を合わせ、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、濾過した。溶媒を蒸発させ、オフホワイト色固体(480mg、46%)を得た。
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ 4.41 (br, 1H), 4.28 (m, 2H), 3.99 (m, 2H), 1.49 (s, 9H), 1.42 (s, 9H).
【0235】
ステップ2:
化合物21−4の調製:
化合物21−3(400mg、1.14mmol)のDCM(20mL)中溶液に、TFA(2mL)を室温で添加した。形成した混合液を終夜攪拌した。混合液を濃縮して粗生成物(410mg、90%)を得、これを直接次のステップに使用した。
【0236】
ステップ3:
化合物21の調製:
21−4(150mg、0.53mmol)のDMF(3mL)中溶液、DIPEA(341.85mg、2.65mmol)、HATU(302.1mg、0.795mmol)に、13−9(240mg、0.904mmol)を添加した。混合液を室温で2時間攪拌した後、これを水(5mL)に注ぎ入れ、DCM(10mL×3)で抽出し、濃縮し、分取HPLCによって精製して生成物(43mg、20%)を得た。
LCMS:(0〜60AB、2分)、1.104分、Ms=416.8(M+1)。
1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 8.94-8.89 (m, 2H), 8.40-8.35 (m, 2H), 8.29 (s, 1H), 8.21-8.19 (t, 1H), 7.81-7.70 (m, 2H), 7.57-7.51 (m, 1H), 7.32-7.27 (m, 1H), 6.93(s, 2H), 4.57-4.52(m, 1H), 3.97-3.93 (m, 2H), 3.76-3.72 (m, 2H), 3.63 (m, 4H), 3.09 (m, 2H).
【0237】
実施例22
8−アミノ−2−(3−フルオロフェニル)−N−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)アゼチジン−3−イル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキサミド
13−9(200mg、0.71mmol)、2(217mg、1.42mmol)、HATU(537mg、1.41mmol)およびDIPEA(456mg、3.53mmol)のDMF(10mL)中混合液を室温で3時間攪拌した。これを濃縮し、粗生成物を分取HPLCによって精製して黄色固体(11.1mg、4%)として純粋な生成物を得た。LCMS:(0〜60、AB、2分)、0.980分、MS=420.0(M+1)、
1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ: 8.90 (d, J=8.8Hz, 1H), 8.75-8.73 (m, 1H), 8.39-8.35 (m, 2H), 8.26 (s, 1H), 8.19 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.72 (br, 2H), 7.57-7.51 (m, 1H), 7.32-7.27 (m, 1H), 4.56-4.50 (m, 1H), 3.74-3.70 (m, 2H), 3.27-3.17 (m, 1H).
【0238】
実施例23
8−アミノ−2−(3−フルオロフェニル)−N−(1−((トリフルオロメチル)スルホニル)アゼチジン−3−イル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキサミド
【0239】
ステップ1:
化合物23−2の調製:
化合物23−1(500mg、2.4mmol)のDCM(10mL)中溶液に、DMAP(426mg、3.49mmol)およびTf
2O(985mg、3.49mmol)を0℃で滴下した。混合液を室温で2時間攪拌した後、これを濃縮して粗生成物(560mg、77%)を得、これを直接次のステップに使用した。
【0240】
ステップ2:
化合物23−3の調製:
化合物23−2(560mg、1.8mmol)のDCM(10mL)中溶液に、TFA(4mL)を室温で添加した。混合液を終夜攪拌した後、これを濃縮して粗生成物(310mg、82%)を得、これを直接次のステップに使用した。
【0241】
ステップ3:
化合物23の調製:
4(100mg、0.35mmol)のTHF(3mL)中溶液に、DIPEA(230mg、1.77mmol)、HATU(200mg、0.53mmol)、および化合物3(145mg、0.7mmol)を添加した。混合液を室温で終夜攪拌した後、これを水(5mL)に注ぎ入れ、DCM(10mL×3)で抽出し、濃縮し、分取HPLCによって精製して生成物(33mg、20%)を得た。LCMS:(0〜60AB、2分)、1.317分、MS=469.9(M+1)。
1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 9.12 (m, 1H), 8.94 (m, 1H), 8.45-8.40 (m, 2H), 8.24 (m, 1H), 8.21 (m, 1H), 7.59-7.53 (m, 1H), 7.34-7.29 (m, 1H), 4.93-4.84(m, 1H), 4.50 (m, 2H), 4.34 (m, 2H).
【0242】
実施例24
(R)−8−アミノ−2−(3−フルオロフェニル)−N−(1−(2−ヒドロキシプロパノイル)アゼチジン−3−イル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキサミド
化合物34−3(100mg、0.222mmol)のDMF(2mL)中溶液に、DIPEA(116mg、0.887mmol)および化合物2(48mg、0.54mmol)を添加し、後続してHATU(202mg、0.54mmol)を添加した。混合液を室温で終夜攪拌した後、これを濃縮し、分取TLCによって精製して所望の生成物(12mg、13%)を得た。LCMS:(5〜95AB、2分)、0.729分、MS=410.0(M+1)、
1H NMR (400MHz, メタノール-d4) δ 8.87 (d, J=9.2Hz, 1H), 8.27 (d, J=8.0Hz, 1H), 8.21 (s, 1H), 8.12-8.07 (m, 2H), 7.56-7.51(m, 1H), 7.23-7.18 (m, 1H), 4.75-4.71 (m, 1H), 4.43-4.36 (m, 2H), 4.34-4.25 (m, 1H), 4.08-4.01 (m, 1H), 3.34-3.24 (m, 1H), 1.33 (d, J=6.8Hz, 3H).
【0243】
実施例25
(S)−8−アミノ−2−(3−フルオロフェニル)−N−(1−(2−ヒドロキシプロパノイル)アゼチジン−3−イル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキサミド
化合物34−3(100mg、0.222mmol)のDMF(2mL)中溶液に、DIPEA(116mg、0.887mmol)および化合物25−1(48mg、0.54mmol)を添加し、後続してHATU(202mg、0.54mmol)を添加した。混合液を室温で終夜攪拌した後、これを濃縮し、分取TLCによって精製して所望の生成物25(12mg、13%)を得た。LCMS:(5〜95AB、2分)、0.729分、MS=410.0(M+1)、
1H NMR (400MHz, DMSO-d4) δ 8.97 (d, J=8.8Hz, 2H), 8.43-8.39 (m, 2H), 8.33 (s, 1H), 8.24 (d, J=8Hz, 1H), 7.85-7.71(m, 2H), 7.60-7.55 (m, 1H), 7.35-7.30 (m, 1H), 5.11-5.06 (m, 1H), 4.75-4.53 (m, 2H), 4.26-4.09 (m, 3H), 3.94-3.87 (m, 1H), 1.19(d, J=6.8Hz, 3H).
【0244】
実施例26
N−(1−アセチルアゼチジン−3−イル)−8−アミノ−2−(3−フルオロフェニル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキサミド
【0245】
ステップ1:
化合物26−2の調製:
室温にある化合物1(2g、9.6mmol)のDCM(30mL)中溶液およびEt
3N(3.53g、28.8mmol)に、室温で2を滴下した。混合液を室温で1時間攪拌した後、これを濃縮して粗生成物(2g、97%)を得、次のステップに直接使用した。
【0246】
ステップ2:
化合物26−4の調製:
化合物3(2g、9.3mmol)のDCM(20mL)中溶液に、TFA(4mL)を室温で添加した。混合液を終夜攪拌した後、これを濃縮して粗生成物(2.2g、98%)を得、次のステップに直接使用した。
【0247】
ステップ3:
化合物26の調製:
5(400mg、1.41mmol)のDMF(5mL)中溶液に、DIPEA(1.83g、14.12mmol)、HATU(805.41mg、2.12mmol)、および4(966.62mg、4324mmol)を添加した。混合液を室温で2時間攪拌した後、これを水(8mL)に注ぎ入れ、DCM(10mL×3)で抽出し、濃縮し、分取HPLCによって精製して生成物(217.2mg、40%)を得た。LCMS:(5〜95AB、2分)、0.738分、MS=379.9(M+1)
1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 8.95-8.89 (m, 2H), 8.40-8.36 (m, 2H), 8.29 (s, 1H), 8.20 (d, J=8.0Hz, 1H), 7.85-7.64 (m, 2H), 7.57-7.51 (m, 1H), 7.31-7.27 (m, 1H), 7.30(m, 1H), 4.69-4.61 (m, 1H), 4.42-4.40 (t, 1H), 4.13-4.04 (m, 2H), 3.85-3.81 (m, 1H), 1.74 (s, 3H).
【0248】
実施例27
8−アミノ−2−(3−フルオロフェニル)−N−(1−(モルホリン−4−カルボニル)アゼチジン−3−イル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキサミド
34−3(100mg、0.221mmol)のDCM(5mL)中溶液に、Et
3N(90mg、0.887mmol)および2(33mg、0.221mmol)を添加した。混合液を室温で終夜攪拌した後、これを濃縮し、分取HPLCによって精製して生成物(17mg、17%)を得た。LCMS:(10〜80AB、2分)、0.938分、MS=450.9(M+1)。
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ 8.94 (d, J=8.8Hz, 1H), 8.88 (d, J=6.4Hz, 1H), 8.40-8.36 (m, 2H), 8.29 (s, 1H), 8.20 (d, J=4Hz, 1H), 7.81-7.72 (m, 2H), 7.57-7.52 (m, 1H), 7.32-7.27 (m, 1H), 4.66-4.61 (m, 1H), 4.20-4.16 (t, J=8Hz, 2H), 3.93-3.89 (m, 2H), 3.52-3.50 (t, J=4.8Hz, 4H), 3.21-3.19 (t, J=4.8Hz, 4H).
【0249】
実施例28
2−(3−フルオロフェニル)−5−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,7−ナフチリジン−8−アミン
【0250】
ステップ1:
化合物28−2の調製:
化合物28−1(200mg、0.672mmol)のN
2H
4H
2O(10mL)中溶液を100℃で終夜攪拌した。混合液を濃縮して粗生成物(85mg、42.5%)を得、次のステップに直接使用した。
【0251】
ステップ2:
化合物28の調製:
28−2(85mg、0.285mmol)のDMF(3mL)およびCH(OEt)
3(212mg、1.43mmol)中溶液を80℃で終夜攪拌した。混合液を水(5mL)に注ぎ入れ、EtOAc(10mL×3)で抽出し、濃縮し、分取HPLCによって精製して生成物(12.8mg、15%)を得た。LCMS:(5〜95AB、2分)、0.792分、MS=307.8(M+1)。
1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ9.37 (d, J=8.8Hz, 1H), 9.31 (s, 1H), 8.59-8.57 (t, J=6.6Hz, 2H), 8.47 (d, J=10Hz, 1H), 8.29 (d, J=8Hz, 1H), 8.09-7.99 (m, 2H), 7.63-7.57 (m, 1H), 7.37-7.33 (m, 1H).
【0252】
実施例29
N−(1−(8−アミノ−2−(3−フルオロフェニル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボニル)アゼチジン−3−イル)プロピオンアミド
【0253】
ステップ1:
化合物13−9の調製:
メタノール(20mL)中エチル8−アミノ−2−(3−フルオロフェニル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキシレート28−1(500mg)を、H
2O(1mol/L)中の水酸化リチウム一水和物(1mol/L)8mLで処理した。反応混合液を50℃まで加熱し、2時間以上攪拌して反応を完了させた。粗生成物を10%クエン酸で酸性化し、固体を粉砕し、濾過で除去し、EtOAcで洗浄して純粋な生成物13−9を得た。LC/MS(ESI+):m/z 284.3(M+H)。
【0254】
ステップ2:
化合物29−2の調製:
DMF(3mL)中の8−アミノ−2−(3−フルオロフェニル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボン酸13−9(0.45g、1.59mmol)をDIPEA(1.39mL、7.94mmol)で処理し、後続してHATU(1.25g、3.18mmol)で処理した。混合液を室温で15分間攪拌し、次いでtert−ブチルN−(アゼチジン−3−イル)カルバメート29−1(0.55g、3.18mmol)を添加し、室温で1時間攪拌し続けて反応を完了させた。EtOAcで希釈し、固体を粉砕し、濾過した固体が純粋な生成物29−2(63%)である。LC/MS(ESI+):m/z 438.4(M+H)。
【0255】
ステップ3:
化合物29−3の調製:
tert−ブチル3−[[8−アミノ−2−(3−フルオロフェニル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボニル]アミノ]アゼチジン−1−カルボキシレート29−2(1g、2.29mmol)を、1対1のTFAおよびDCMで処理し、室温で1時間攪拌して反応を完了させた。反応液を濃縮して乾燥し、EtOAcで希釈し、飽和NaHCO
3で洗浄した。水層をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機相を乾燥し、濃縮して淡黄色固体29−3(69%)を得た。LC/MS(ESI+):m/z 338.4(M+H)。
1H NMR (400MHz, DMSO) δ 8.78-8.60 (d, J=8.9Hz, 1H), 8.47-8.32 (m, 2H), 8.30-8.15 (d, J=7.9Hz, 1H), 8.11-7.95 (s, 1H), 7.79-7.61 (s, 2H), 7.63-7.52 (q, J=7.5Hz, 1H), 7.41-7.24 (td, J=8.4, 2.4Hz, 1H), 4.38-4.13 (t, J=8.3Hz, 2H), 3.84-3.58 (m, 3H), 2.40-2.09 (m, 2H).
【0256】
ステップ4:
化合物29の調製:
THF(1mL)中プロピオン酸(0.017mL、0.22mmol)を、DIPEA(0.129mL、0.74mmol)およびHATU(87mg、0.22mmol)で処理した。混合液を室温で10分間攪拌した。(3−アミノアゼチジン−1−イル)−[8−アミノ−2−(3−フルオロフェニル)−1,7−ナフチリジン−5−イル]メタノン29−3(50mg、0.15mmol)を添加し、室温で1時間攪拌し続けて反応を完了させた。反応混合液をEtOAcで希釈し、10%クエン酸で洗浄し、後続して飽和ブラインで洗浄した。有機相を乾燥し、濃縮した。粗生成物を逆相HPLCで精製して純粋な生成物29を得た。LC/MS(ESI+):m/z 394.4(M+H)。
1H NMR (400MHz, DMSO) δ 8.73-8.58 (q, J=8.9Hz, 1H), 8.58-8.48 (m, 1H), 8.48-8.41 (d, J=6.4Hz, 1H), 8.37-8.22 (d, J=7.9Hz, 1H), 8.01-7.79 (s, 1H), 7.73-7.53 (q, J=7.5Hz, 1H), 7.48-7.32 (td, J=8.3, 2.5Hz, 1H), 4.56-4.44 (dt, J=12.1, 6.3Hz, 1H), 4.44-4.24 (s, 2H), 4.04-3.88 (dd, J=9.6, 5.1Hz, 2H), 2.22-1.99 (q, J=7.5Hz, 2H), 1.10-0.87 (t, J=7.6Hz, 3H).
【0257】
実施例30
N−(1−(8−アミノ−2−(3−フルオロフェニル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボニル)アゼチジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
DMF(1mL)中8−アミノ−N−(アゼチジン−3−イル)−2−(3−フルオロフェニル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキサミド29−3(100mg、0.30mmol)を、DIPEA(0.259mL、1.48mmol)およびHATU(174mg、0.44mmol)で処理した。反応液を室温で15分間攪拌し、シクロプロパンカルボン酸(25mg、0.30mmol)を添加し、室温で1時間攪拌し続けて反応を完了させた。反応混合液をEtOAcで希釈し、10%クエン酸で洗浄し、後続して飽和ブラインで洗浄した。有機相を乾燥し、濃縮した。粗生成物を逆相HPLCで精製して純粋な生成物30を得た。LC/MS(ESI+):m/z 406.4(M+H)。
1H NMR (400MHz, DMSO) δ 8.83-8.75 (d, J=7.0Hz, 1H), 8.75-8.66 (d, J=8.9Hz, 1H), 8.52-8.35 (d, J=9.5Hz, 2H), 8.29-8.17 (d, J=7.9Hz, 1H), 8.13-8.01 (s, 1H), 7.96-7.65 (s, 2H), 7.66-7.50 (q, J=7.4Hz, 1H), 7.44-7.21 (td, J=8.5, 2.4Hz, 1H), 4.66-4.47 (q, J=6.7Hz, 1H), 4.47-4.21 (s, 2H), 4.07-3.83 (s, 2H), 2.16-1.96 (s, 1H), 1.66-1.40 (p, J=6.5Hz, 1H), 0.82-0.50 (d, J=6.1Hz, 4H).
【0258】
実施例31
N−(1−(8−アミノ−2−(3−フルオロフェニル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボニル)アゼチジン−3−イル)−N−(シクロプロパンカルボニル)シクロプロパンカルボキサミド
8−アミノ−N−(アゼチジン−3−イル)−2−(3−フルオロフェニル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキサミド 29−3(100mg、0.30mmol)、シクロプロパンカルボニルクロリド(0.03mL、0.33mmol)およびトリエチルアミン(0.08mL、0.59mmol)のDCM(1mL)中混合液を室温で2時間攪拌し、次いで真空中で濃縮した。粗物質を逆相HPLCで精製して白色固体31として純粋な生成物を得た。LC/MS(ESI+):m/z 474.5(M+H)。
1H NMR (400MHz, DMSO) δ 10.82-10.61 (s, 1H), 8.83-8.68 (m, 2H), 8.66-8.49 (d, J=9.0Hz, 1H), 8.46-8.33 (m, 2H), 8.33-8.18 (d, J=7.9Hz, 1H), 7.72-7.56 (q, J=7.5Hz, 1H), 7.52-7.33 (td, J=8.4, 2.4Hz, 1H), 4.64-4.49 (m, 1H), 4.49-4.27 (q, J=9.8, 9.2Hz, 2H), 4.09-3.91 (m, 2H), 2.82-2.64 (m, 1H), 1.61-1.35 (p, J=6.4Hz, 1H), 1.04-0.86 (d, J=6.1Hz, 4H), 0.79-0.56 (d, J=6.6Hz, 4H).
【0259】
実施例32
N−(1−(8−アミノ−2−(3−フルオロフェニル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボニル)アゼチジン−3−イル)アセトアミド
(3−アミノアゼチジン−1−イル)−[8−アミノ−2−(3−フルオロフェニル)−1,7−ナフチリジン−5−イル]メタノン29−3(100mg、0.30mmol)をDCM(1mL)中で懸濁させ、トリエチルアミン(0.125mL、0.89mmol)および無水酢酸(0.03mL、0.33mmol)で処理した。反応混合液を室温で15分間攪拌して反応を完了させた。溶液を真空中で濃縮し、粗生成物を逆相HPLCで精製して純粋な生成物32を得た。LC/MS(ESI+):m/z 380.4(M+H)。
1H NMR (400MHz, DMSO) δ 8.76-8.63 (d, J=8.9Hz, 1H), 8.63-8.48 (d, J=6.6Hz, 1H), 8.48-8.35 (d, J=9.2Hz, 2H), 8.31-8.20 (d, J=7.9Hz, 1H), 8.10-7.98 (s, 1H), 7.97-7.63 (s, 2H), 7.66-7.50 (dd, J=14.5, 7.6Hz, 1H), 7.44-7.21 (t, J=8.4Hz, 1H), 4.54-4.44 (d, J=7.2Hz, 1H), 4.44-4.23 (s, 2H), 4.03-3.81 (s, 2H), 1.97-1.71 (s, 3H).
【0260】
実施例33
8−アミノ−N−シクロブチル−2−(3−フルオロフェニル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキサミド
ジメチルホルムアミド中8−アミノ−2−(3−フルオロフェニル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボン酸 13−9(80mg、0.28mmol)を、DIPEA(0.15mL、0.85mmol)およびHATU(0.13g、0.34mmol)で処理した。反応混合液を室温で10分間攪拌し、アミノシクロブタン(0.42mmol)を添加し、30分間攪拌し続けた。反応混合液をEtOAcで希釈し、10%クエン酸で洗浄し、後続して飽和ブラインで洗浄した。有機相を乾燥し、濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(FCC)で精製して30mgの純粋な生成物33(32%の収率)を得た。LC/MS(ESI+):m/z 337.4(M+H)。
1H NMR (400MHz, DMSO) δ 8.96-8.90 (d, J=8.9Hz, 1H), 8.60-8.52 (d, J=7.7Hz, 1H), 8.45-8.35 (t, J=8.7Hz, 2H), 8.27-8.19 (m, 2H), 7.89-7.62 (s, 3H), 7.62-7.53 (q, J=7.5Hz, 1H), 7.38-7.26 (td, J=7.6, 7.1, 2.2Hz, 1H), 4.56-4.32 (q, J=8.2Hz, 1H), 2.36-2.16 (q, J=9.1, 8.5Hz, 2H), 2.16-1.95 (m, 2H), 1.79-1.54 (m, 2H).
【0261】
実施例34
8−アミノ−2−(3−フルオロフェニル)−N−(1−(メチルカルバモイル)アゼチジン−3−イル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキサミド
【0262】
ステップ1:
化合物34−2の調製:
DMF(1mL)中8−アミノ−2−(3−フルオロフェニル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボン酸 13−9(200mg、0.71mmol)を、DIPEA(0.37mL、2.1mmol)で処理し、後続してHATU(415mg、1.1mmol)で処理した。室温で15分間攪拌した後、tert−ブチル3−アミノアゼチジン−1−カルボキシレート(0.17mL、1.1mmol)を添加し、室温で10分間攪拌し続けた。LCMSは主要な所望の生成物を示した。EtOAcを添加して反応液を希釈した。固体を粉砕した。沈降物は純粋な生成物34−2である。LC/MS(ESI+):m/z 438.4(M+H)。
【0263】
ステップ2:
化合物34−3の調製:
tert−ブチル3−[[8−アミノ−2−(3−フルオロフェニル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボニル]アミノ]アゼチジン−1−カルボキシレート 34−2を、1対1のトリフルオロ酢酸(3mL)および塩化メチレン(3mL)で処理し、室温で1時間攪拌した。反応混合液を濃縮して乾燥し、飽和NaHCO
3で洗浄した。水層をEtOAcで2回抽出し、有機相をブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮して粗生成物34−3を得た。LC/MS(ESI+):m/z 338.4(M+H)。
【0264】
ステップ3:
化合物34の調製:
8−アミノ−N−(アゼチジン−3−イル)−2−(3−フルオロフェニル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキサミド 34−3のDMF(1mL)中溶液に、DIEA(0.26mL、1.48mmol)、n,n’−カルボニルジイミダゾール(74mg、0.44mmol)を添加し、混合液を室温で1時間攪拌した。THF(2mol/L)中メチルアミン(2mol/L)0.16mLを添加し、混合液を室温で終夜攪拌した。反応混合液を濃縮して乾燥し、分取HPLCで精製して生成物34を得た。LC/MS(ESI+):m/z 395.4(M+H)。
1H NMR (400MHz, DMSO) δ 9.04-8.95 (d, J=9.0Hz, 1H), 8.95-8.85 (d, J=6.8Hz, 1H), 8.46-8.37 (m, 2H), 8.37-8.31 (s, 1H), 8.31-8.18 (m, 1H), 7.87-7.64 (s, 2H), 7.63-7.52 (td, J=8.0, 6.1Hz, 1H), 7.38-7.26 (td, J=8.5, 2.6Hz, 1H), 4.82-4.61 (m, 1H), 4.53-4.35 (t, J=8.3Hz, 1H), 4.21-4.12 (t, J=8.9Hz, 1H), 4.12-4.03 (dd, J=8.7, 5.3Hz, 1H), 3.94-3.82 (dd, J=9.8, 5.5Hz, 1H), 2.24-1.97 (q, J=7.5Hz, 2H), 1.08-0.85 (t, J=7.5Hz, 3H).
【0265】
実施例35
8−アミノ−2−(3−フルオロフェニル)N−(1−プロピオニルアゼチジン−3−イル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキサミド
DMF(1mL)中プロピオン酸(0.014mL、0.18mmol)を、HATU(70mg、0.18mmol)およびDIPEA(0.13mL、0.74mmol)で処理した。混合液を室温で15分間攪拌した。8−アミノ−N−(アゼチジン−3−イル)−2−(3−フルオロフェニル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキサミド 34−3(50mg、0.15mmol)を添加し、30分間攪拌し続けて反応を完了させた。反応混合液をEtOAcで希釈し、10%クエン酸で洗浄し、後続して飽和ブラインで洗浄した。有機相を乾燥し、濃縮した。粗生成物を逆相HPLCで精製して、純粋な生成物35を得た。LC/MS(ESI+):m/z394.4(M+H)。
1H NMR (400MHz, DMSO) δ 9.03-8.85 (m, 2H), 8.47-8.36 (m, 2H), 8.36-8.29 (s, 1H), 8.28-8.18 (d, J=7.8Hz, 1H), 8.00-7.64 (s, 2H), 7.62-7.51 (q, J=7.4Hz, 1H), 7.43-7.24 (dd, J=9.5, 7.2Hz, 1H), 4.79-4.62 (q, J=6.8Hz, 1H), 4.49-4.35 (t, J=8.3Hz, 1H), 4.23-4.12 (t, J=8.9Hz, 1H), 4.12-4.03 (dd, J=8.6, 5.3Hz, 1H), 3.94-3.79 (dd, J=9.8, 5.4Hz, 1H), 2.19-1.96 (q, J=7.5Hz, 2H), 1.07-0.88 (t, J=7.5Hz, 3H).
【0266】
実施例36
N−(1−アセチルアゼチジン−3−イル)−8−アミノ−2−(3−フルオロフェニル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキサミド
8−アミノ−N−(アゼチジン−3−イル)−2−(3−フルオロフェニル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキサミド 34−3(100mg、0.30mmol)をDCM(1mL)中で懸濁し、トリエチルアミン(0.125mL、0.89mmol)および無水酢酸(0.03mL、0.30mmol)で処理した。反応混合液を室温で15分間攪拌して反応を完了させた。溶液を真空中で濃縮し、粗生成物を逆相HPLCで精製して、純粋な生成物36を得た。LC/MS(ESI+):m/z 380.4(M+H)。
【0267】
実施例37
8−アミノ−N−(1−(シクロプロパンカルボニル)アゼチジン−3−イル)−2−(3−フルオロフェニル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキサミド
【0268】
ステップ1:
化合物37−2の調製:
DMF(1mL)中シクロプロパンカルボン酸(0.64mL、8mmol)を、HATU(2.4g、6.4mmol)およびDIPEA(2.8mL,16mmol)で処理した。混合液を室温で10分間攪拌し、t−ブチルN−(アゼチジン−3−イル)カルバメート37−1(0.92g、5.3mmol)を添加し、反応混合液を終夜攪拌した。TLCは反応が完了したことを示した(ニンヒドリン散布液による染色)。反応混合液をEtOAcで希釈し、5%クエン酸で洗浄し、後続して10%NaHCO
3および飽和ブラインで洗浄した。有機相を合わせて乾燥し、濃縮して乾燥させた。粗生成物37−2をさらなる精製はせずに脱boc反応に使用した。
1H NMR (400MHz, DMSO) δ 4.48-4.37 (t, J=8.2Hz, 1H), 4.37-4.22 (t, J=6.7Hz, 1H), 4.09-3.95 (dd, J=8.4, 5.9Hz, 2H), 3.75-3.57 (dd, J=9.7, 5.6Hz, 1H), 1.54-1.45 (ddd, J=7.4, 4.8, 2.7Hz, 1H), 1.44-1.33 (s, 8H), 0.75-0.58 (m, 4H).
【0269】
ステップ2:
化合物37−3の調製:
tert−ブチルN−[1−(シクロプロパンカルボニル)アゼチジン−3−イル]カルバメート 37−2(5.1g、21mmol)を、トルフルオロ酢酸(15mL、194mmol)およびDCM(15mL)で処理した。反応液を室温で終夜攪拌した。濃縮して乾燥させ、10%MeOH/DCMで精製して白色固体(2.7g、91%)として純粋な生成物を得た。生成物37−3を、ニンヒドリン染色剤を使用するTLCで確認した。
1H NMR (400MHz, DMSO) δ 4.58-4.36 (t, J=8.2Hz, 1H), 4.24-4.13 (dd, J=9.5, 3.7Hz, 1H), 4.13-3.96 (m, 2H), 3.90-3.71 (dd, J=9.4, 3.3Hz, 1H), 1.63-1.42 (m, 1H), 0.80-0.56 (m, 4H).
【0270】
ステップ3:
化合物37の調製:
DMF(5mL)中8−アミノ−2−(3−フルオロフェニル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボン酸 13−9(0.8g、3mmol)を、HATU(1g、3mmol)およびDIPEA(1.2mL、8mmol)で処理した。混合液を室温で15分間攪拌し、(3−アミノアゼチジン−1−イル)シクロプロピルメタノン 37−3(1.5当量、4mmol)を添加した。反応混合液を室温で1時間攪拌し続けて反応を完了させた。反応混合液をEtOAcで希釈し、5%クエン酸で洗浄し、後続して10%NaHCO
3および飽和ブラインで洗浄した。有機相を合わせて乾燥し、濃縮して乾燥させた。粗生成物を10%MeOH/EtOAcを用いるFCCで精製し、後続してEtOAcですりつぶして淡黄色固体37として純粋な生成物を得た。LC/MS(ESI+):m/z 406.4(M+H)。
1H NMR (400MHz, DMSO) δ 9.04-8.86 (m, 2H), 7.63-7.50 (m, 1H), 8.47-8.38 (d, J=9.2Hz, 2H), 8.38-8.30 (s, 1H), 8.30-8.18 (d, J=8.1Hz, 1H), 7.90-7.48 (m, 3H), 7.39-7.25 (td, J=8.5, 2.6Hz, 1H), 4.86-4.68 (m, 1H), 4.68-4.48 (t, J=8.2Hz, 1H), 4.28-4.21 (dd, J=8.6, 5.3Hz, 1H), 4.21-4.11 (t, J=8.9Hz, 1H), 3.99-3.78 (dd, J=9.7, 5.5Hz, 1H), 1.67-1.45 (m, 1H), 0.81-0.61 (dd, J=7.9, 4.7Hz, 4H).
【0271】
実施例38
8−アミノ−2−(3−フルオロフェニル)−N−(オキセタン−3−イル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキサミド
DMF(1mL)中8−アミノ−2−(3−フルオロフェニル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボン酸 13−9(50mg、0.18mmol)を、DIPEA(0.09mL、0.53mmol)およびHATU(76mg、0.19mmol)で処理した。混合液を室温で10分間攪拌し、3−アミノオキセタン(14mg、0.19mmol)を添加し、室温で15分間攪拌して反応を完了させた。反応液をEtOAcで希釈し、固体を粉砕した。固体を濾過によって除去し、メタノールおよびEtOAcで洗浄して純粋な生成物38を得た。LC/MS(ESI+):m/z 339.3(M+H)。
1H NMR (400MHz, DMSO) δ 9.01-8.90 (m, 2H), 8.46-8.37 (m, 2H), 8.37-8.30 (s, 1H), 8.29-8.17 (d, J=8.0Hz, 1H), 7.89-7.64 (s, 2H), 7.64-7.51 (td, J=8.0, 6.2Hz, 1H), 7.41-7.24 (td, J=8.5, 2.5Hz, 1H), 5.12-4.91 (h, J=7.0Hz, 1H), 4.90-4.70 (t, J=6.9Hz, 2H), 4.70-4.52 (t, J=6.4Hz, 2H).
【0272】
実施例39
8−アミノ−2−(3−フルオロフェニル)−N−(1−(2−メトキシアセチル)アゼチジン−3−イル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキサミド
DMF(1mL)中2−メトキシ酢酸(32mg、0.36mmol)を、HATU(139mg、0.36mmol)およびDIPEA(0.16mL、0.89mmol)で処理した。反応混合液を室温で15分間攪拌し、8−アミノ−N−(アゼチジン−3−イル)−2−(3−フルオロフェニル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキサミド 34−3(100mg、0.30mmol)を添加し、10分間攪拌し続けて反応を完了させた。反応混合液をEtOAcで希釈し、10%クエン酸で洗浄し、後続して飽和ブラインで洗浄した。有機相を乾燥して濃縮した。粗生成物を逆相HPLCで精製して純粋な生成物39を得た。LC/MS(ESI+):m/z 410.4(M+H)。
1H NMR (400MHz, DMSO) δ 9.06-8.88 (m, 2H), 8.48-8.29 (m, 3H), 8.28-8.19 (m, 1H), 7.92-7.64 (s, 2H), 7.64-7.48 (td, J=8.0, 6.1Hz, 1H), 7.41-7.23 (td, J=8.5, 2.6Hz, 1H), 4.87-4.63 (q, J=6.7Hz, 1H), 4.59-4.38 (t, J=8.5Hz, 1H), 4.28-4.18 (t, J=9.0Hz, 1H), 4.18-4.10 (dd, J=9.3, 5.4Hz, 1H), 4.02-3.81 (m, 3H).
【0273】
実施例40
8−アミノ−2−(3−フルオロフェニル)−N−イソブチル−1,7−ナフチリジン−5−カルボキサミド
DMF(1mL)中8−アミノ−2−(3−フルオロフェニル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボン酸 13−9(50mg、0.18mmol)を、DIPEA(0.09mL、0.53mmol)およびHATU(76mg、0.19mmol)で処理した。混合液を室温で10分間攪拌し、イソブチルアミン(0.02mL、0.19mmol)を添加し、室温で15分間攪拌して反応を完了させた。反応液をEtOAcで希釈し、固体を粉砕した。固体を濾過で除去し、メタノールおよびEtOAcで洗浄した。粗生成物を精製して純粋な生成物40を得た。LC/MS(ESI+):m/z 339.4(M+H)。
【0274】
実施例41
8−アミノ−N−(1−(シクロプロパンカルボニル)アゼチジン−3−イル)−2−(3−フルオロフェニル)−N−メチル−1,7−ナフチリジン−5−カルボキサミド
【0275】
ステップ1:
化合物41−1の調製:
DMF(3mL)中8−アミノ−2−(3−フルオロフェニル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボン酸 13−9(150mg、0.53mmol)を、HATU(242mg、0.64mmol)およびDIPEA(0.28mL、1.59mmol)で処理した。混合液を室温で10分間攪拌し、tert−ブチル3−(メチルアミノ)アゼチジン−1−カルボキシレート(0.113mL、0.64mmol)を添加し、反応混合液を週末にかけて攪拌して反応を完了させた。反応混合液をEtOAcで希釈し、10%クエン酸で洗浄し、後続して飽和ブラインで洗浄した。有機相を乾燥して濃縮した。粗生成物を、100%EtOAcを溶出させるFCCで精製して純粋な生成物41−1を得た。LC/MS(ESI+):m/z 452.5(M+H)。
【0276】
ステップ2:
化合物41−2の調製:
tert−ブチル3−[[8−アミノ−2−(3−フルオロフェニル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボニル]アミノ]アゼチジン−1−カルボキシレート 41−1(150mg、0.33mmol)を、1対1のトリフルオロ酢酸(0.5mL、6.64mmol)および塩化メチレン(0.5mL)で処理し、室温で1時間攪拌した。反応混合液を濃縮して乾燥し、飽和NaHCO
3で洗浄した。水層をEtOAcで2回抽出し、有機相をブラインで洗浄し、乾燥して濃縮し、粗生成物41−2を得た。LC/MS(ESI+):m/z 352.4(M+H)。
【0277】
ステップ3:
化合物41の調製:
DMF(1mL)中シクロプロパンカルボン酸(16mg、0.19mmol)を、HATU(74mg、0.19mmol)およびDIPEA(0.08mL、0.47mmol)で処理した。反応混合液を室温で15分間攪拌し、8−アミノ−N−(アゼチジン−3−イル)−2−(3−フルオロフェニル)−N−メチル−1,7−ナフチリジン−5−カルボキサミド 41−2(55mg、0.1565mmol)を添加し、10分間攪拌し続けて反応を完了させた。反応混合液をEtOAcで希釈し、10%クエン酸で洗浄し、後続して飽和ブラインで洗浄した。有機相を乾燥して濃縮した。粗生成物を逆相HPLCによって精製して純粋な生成物41を得た。LC/MS(ESI+):m/z 420.4(M+H)。
1H NMR (400MHz, DMSO) δ 9.05-8.96 (d, J=9.0Hz, 1H), 8.96-8.90 (d, J=6.9Hz, 1H), 8.47-8.37 (m, 2H), 8.37-8.30 (s, 1H), 8.29-8.17 (d, J=8.2Hz, 1H), 7.92-7.64 (s, 2H), 7.63-7.49 (td, J=8.0, 6.2Hz, 1H), 7.41-7.24 (td, J=8.5, 2.6Hz, 1H), 4.88-4.66 (m, 1H), 4.66-4.46 (t, J=8.3Hz, 1H), 4.29-4.21 (m, 1H), 4.20-4.09 (t, J=8.9Hz, 1H), 4.01-3.80 (dd, J=9.9, 5.5Hz, 1H), 2.17-2.01 (s, 3H), 1.66-1.40 (m, 1H), 0.79-0.61 (dd, J=8.2, 5.0Hz, 4H).
【0278】
実施例42
2−(3−フルオロフェニル)−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−1,7−ナフチリジン−8−アミン
【0279】
ステップ1:
化合物42−1の調製:
DMF(1mL)中8−アミノ−2−(3−フルオロフェニル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボン酸 13−9(100mg、0.3530mmol)を、DIPEA(0.31mL、1.77mmol)で処理し、後続してHATU(277mg、0.71mmol)で処理し、室温で15分間攪拌し、塩化アンモニウム(76mg、1.412mmol)を添加し、室温で2時間攪拌して反応を完了させた。反応混合液をEtOAcで希釈し、10%クエン酸で洗浄し、後続して飽和ブラインで洗浄した。有機相を乾燥して濃縮した。粗生成物を逆相HPLCによって精製して純粋な生成物42−1を得た。LC/MS(ESI+):m/z 283.3(M+H)。
1H NMR (400MHz, DMSO) δ 9.16-9.02 (d, J=9.0Hz, 1H), 8.43-8.37 (d, J=9.1Hz, 2H), 8.37-8.28 (s, 1H), 8.27-8.16 (dt, J=7.8, 1.1Hz, 1H), 7.86-7.62 (m, 2H), 7.64-7.51 (td, J=8.0, 6.1Hz, 1H), 7.39-7.25 (td, J=8.5, 2.6Hz, 1H).
【0280】
ステップ2:
化合物42−2の調製:
DME(6.0mL)中8−アミノ−2−(3−フルオロフェニル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキサミド 42−1(440mg、0.0015mol)を、1,1−ジメトキシ−N,N−ジメチルメタンアミン(2mL、0.02mol)で処理し、65℃で30分間加熱した。冷却後、反応混合液を濃縮して次のステップに使用した。LC/MS(ESI+):m/z 436.4(M+H)。
【0281】
ステップ3:
化合物42の調製:
(E)−N−((ジメチルアミノ)メチレン)−8−((E)−3−((ジメチルアミノ)メチレン)ウレイド)−2−(3−フルオロフェニル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキサミド 42−2(150mg、0.4446mmol)を酢酸(1.0mL、18mmol)中で懸濁させ、ヒドラジン一塩酸塩(63mg、0.8892mmol)を添加し、混合液を1時間75℃まで加熱した。反応混合液を室温まで冷却し、濃縮した。粗生成物を逆相HPLCによって精製して純粋なトリアゾール生成物42を得た。LC/MS(ESI+):m/z 307.3(M+H)。
1H NMR (400MHz, DMSO) δ 9.50-9.41 (d, J=8.9Hz, 1H), 8.58-8.52 (s, 1H), 8.47-8.42 (m, 2H), 8.42-8.36 (dt, J=10.9, 2.1Hz, 1H), 8.28-8.21 (m, 1H), 7.64-7.56 (td, J=8.0, 6.1Hz, 1H), 7.56-7.47 (s, 2H), 7.38-7.27 (td, J=8.4, 2.7Hz, 1H).
【0282】
実施例43
2−(3−フルオロフェニル)−5−(1−(2−モルホリノエチル)−1H−イミダゾル−4−イル)−1,7−ナフチリジン−8−アミン
【0283】
ステップ1:
化合物43−1の調製:
8−アミノ−2−(3−フルオロフェニル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボン酸 13−9(300mg、1.059mmol)およびヨードベンゼンジアセテート(174mg、0.53mmol)をアセトニトリル(1mL)および水(0.5mL)中に60℃で懸濁させた。この懸濁液を10分間攪拌し、N−ヨードスクシンイミド(294.7mg、1.27mmol)を添加したところ、反応液は褐色になり徐々に溶解し、攪拌を60℃で30分間続けた。反応が完了した後、溶媒を蒸発させた。粗物質を50%EtOAc/ヘキサンを用いたFCCで精製して、140mgの黄色固体(37%の収率)として純粋な生成物43−1を得た。LC/MS(ESI+):m/z 365.1(M+H)。
【0284】
ステップ2:
化合物43−2の調製:
7−(3−フルオロフェニル)−4−ヨードイソキノリン−1−アミン 43−1(500mg、1.373mmol)のDCM(5mL)中溶液に、DIPEA(0.48mL、2.75mmol)を滴下した。添加が完了した後、tert−ブトキシカルボニルtert−ブチルカルボネート(899mg、4.12mmol)を添加し、後続してDMAP(169mg、1.37mmol)を添加した。結果として得た溶液を室温で終夜攪拌した。反応混合液を濃縮し、25%EtOAc/ヘキサンを用いたFCCで精製して、黄色固体(45%の収率)として350mgの純粋な生成物43−2を得た。LC/MS(ESI+):m/z 566.4(M+H)。
【0285】
ステップ3:
化合物43−3の調製:
窒素下で、t−ブチルN−tert−ブトキシカルボニル−N−[2−(3−フルオロフェニル)−5−ヨード−1,7−ナフチリジン−8−イル]カルバメート 43−2(260mg、0.4599mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキラボロラン(175mg、0.69mmol)および酢酸カリウム(140mg、1.38mmol)をジオキサン(1mL)中混合液に、PdCl
2(DPPF)(34mg、0.05mmol)を添加した。混合液をN
2で2分間脱気し、密封して90℃まで2時間加熱した。LCMSは所望の生成物43−3および脱ヨード生成物43−4の1対1混合物を示した。反応混合液をセライト薄層に通して濾過し、濃縮し、20%EtOAc/ヘキサンを用いたiscoで精製して、薄茶色固体として生成物43−3を得た。LC/MS(ESI+):m/z 566.4(M+H)。LC/MS(ESI+):m/z 240.2(M+H)。脱ヨード生成物43−4;
1H NMR (400MHz, DMSO) δ 8.39-8.29 (m, 2H), 8.27-8.22 (m, 1H), 8.23-8.18 (m, 1H), 7.88-7.84 (d, J=5.7Hz, 1H), 7.64-7.50 (td, J=8.0, 6.1Hz, 1H), 7.39-7.23 (tdd, J=8.5, 2.7, 0.8Hz, 1H), 7.20-7.05 (s, 2H), 6.99-6.85 (d, J=5.6Hz, 1H).
【0286】
ステップ4:
化合物43−4の調製:
DME(1mL)中t−ブチルN−t−ブトキシカルボニル−N−[2−(3−フルオロフェニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,7−ナフチリジン−8−イル]カルバメート 43−3(130mg、0.2299mmol)を、4−[2−(4−ブロモイミダゾル−1−イル)エチル]モルホリン(120mg、0.4599mmol)、ジクロロビス(p−ジメチルアミノフェニル ジ−t−ブチルホスフィン)パラジウム(16mg、0.023mmol)および1M炭酸カリウム溶液(0.69mL、0.69mmol)で処理した。反応容器を窒素でパージし、100℃で2時間攪拌した。LCMSは所望生成物への100%の変換を示した。粗生成物をセライト薄層に通して濾過し、濾液を水で洗浄し、EtOAcで抽出し、有機相を濃縮し、10%MeOH/DCMを用いたFCCで精製して、純粋な生成物43−4(77%の収率)を得た。LC/MS(ESI+):m/z 619.7(M+H)。
【0287】
ステップ5:
化合物43の調製:
t−ブチルN−tert−ブトキシカルボニル−N−[2−(3−フルオロフェニル)−5−[1−(2−モルホリノエチル)イミダゾル−4−イル]−1,7−ナフチリジン−8−イル]カルバメート 43−4(110mg、0.18mmol)を、トリフルオロ酢酸(1mL、12.9mmol)およびDCM(1mL)で室温にて1時間処理して反応を完了させた。反応混合液を濃縮して乾燥し、飽和NaHCO
3で洗浄した。水層をEtOAcで2回抽出し、有機相をブラインで洗浄し、乾燥して濃縮した。粗生成物を逆相HPLCで精製して、白色固体43(27%の収率)として純粋な生成物を得た。LC/MS(ESI+):m/z 419.5(M+H)。
1H NMR (400MHz, DMSO) δ 9.21-9.06 (m, 1H), 8.43-8.30 (m, 2H), 8.30-8.17 (dt, J=7.9, 1.1Hz, 1H), 8.16-8.01 (s, 1H), 7.91-7.73 (m, 1H), 7.67-7.47 (m, 2H), 7.39-7.25 (m, 1H), 7.23-7.07 (s, 2H), 4.27-4.03 (t, J=6.4Hz, 2H), 3.71-3.46 (m, 4H), 2.78-2.63 (t, J=6.4Hz, 2H), 2.48-2.43 (m, 4H).
【0288】
実施例44
8−アミノ−N−(1−(シクロプロパンカルボニル)アゼチジン−3−イル)−2−(2−フルオロピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキサミド
【0289】
ステップ1:
化合物44−2の調製:
D(150mg、0.65mmol)のジオキサン(20mL)中溶液に、TFA(300mg、3.0mol)、およびPyBroP(400mg、1.0mmol)を添加した。混合液を室温で1時間攪拌した後、Pd(PPh
3)
4(80mg、0.07mmol)、ボロン酸44−1(180mg、1.3mmol)、K
2CO
3(200mg、1.3mmol)、およびH
2O(5mL)を添加した。混合液を90℃で3時間N
2下にて攪拌した後、これをEtOAc(50mL×2)で抽出し、飽和NaCl(50mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥し、濃縮して、茶色固体として粗生成物を得た。固体をEtOH(10mL)で洗浄して、生成物として黄色固体:エチル8−アミノ−2−(2−フルオロピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−5−カルボキシレート 44−2(100mg、収率50%)を得た。
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ 9.27 (d, J=9.2Hz, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.56 (d, J=9.2Hz, 1H), 8.43 (br, 1H), 8.38 (m, 3H), 8.13 (br, 1H), 4.30 (q, 2H), 1.32 (t, 3H).
【0290】
ステップ2:
化合物44−3の調製:
44−2(100mg、0.3mmol)をMeOH/H
2O(30mL/10mL)の混合液中溶液に、NaOH(120mg、3.0mol)を添加した。混合液を室温で終夜攪拌し、pHをHCl(水溶液)で5〜6に調節した。これをEtOAc(50mL×2)で抽出し、飽和NaCl(50mL)で洗浄し、濃縮して、黄色固体(60mg、60%)として生成物を得た。
【0291】
ステップ3:
化合物44の調製:
44−3(60mg、0.2mmol)、44−4(60mg、0.4mmol)のDMF(10mL)中溶液に、HATU(100mg、0.3mmol)、およびDIPEA(130mg、1.0mmol)を添加した。混合液を室温で3時間攪拌した後、水(30mL)を添加し、これをEtOAc(50mL×2)で抽出し、飽和NaCl(50mL)で洗浄し、濃縮して分取HPLCによって精製して、黄色固体(10mg、10%)として生成物を得た。LCMS:(0〜60、AB、2分)、0.942分、MS=407.0(M+1)。
1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ: 9.03 (d, J=10.2Hz, 1H), 8.95 (d, J=6.8Hz, 1H), 8.59 (d, J=8.8Hz, 1H), 8.39-8.33 (m, 5H), 4.78-4.73 (m, 1H), 4.57-4.53(m, 1H), 4.21-4.11 (m, 2H), 3.89-3.84 (m, 1H), 1.55-1.50 (m, 1H), 0.70-0.67 (m, 4H).
【0292】
以下の表は、実施例45から156の化合物の調製方法およびそれらについて測定したデータをまとめている。
【0293】
生物学的実施例
MAP4K4阻害アッセイプロトコル1
精製ヒトMAP4K4キナーゼ領域のキナーゼ活性を、Caliper LabChip技術(Caliper Life Sciences、Hopkinton、MA)を利用して5−カルボキシフルオレセインでN末端が蛍光標識されたモエシンタンパク質(Leu−Gly−Arg−Asp−Lys−Tyr−Lys−Thr−Leu−Arg−Gln−Ile−Arg−Gln)由来のペプチド基質のリン酸化をモニタリングすることによって測定した。阻害定数(IC50)を決定するために、化合物をDMSO中で連続希釈し、1nMの精製MAP4K4酵素、1uMペプチド基質、10uMのATP、10mMのMgCl
2、1mMのEGTA、50mMのHepes(pH7.2)、1mMのDTT、0.01%Triton X−100、および2%DMSOを含有する10uLキナーゼ反応液に添加した。反応液を室温でPerkin Elmer Proxiplate中にて45分間インキュベートし、10uLのEDTA含有溶液(50mM Hepes(pH7.2)、40mMのEDTA、0.02%Triton X−100)を添加して停止した。リン酸化ペプチドの分画を、製造業者の取扱説明書に従ってCaliper Lab Chip3000を使用して全ペプチド基質の分画として決定した。IC50値は、4パラメーター非線形フィットモデルを使用して決定した。
【0294】
MAP4K4阻害アッセイプロトコル2
精製ヒトMAP4K4キナーゼ領域のキナーゼ活性を、InvitrogenによるZ’−LYTE(商標)技術を使用してモニタリングし、小分子阻害剤の阻害定数(IC50)を決定した。Z’−LYTE(商標)生化学アッセイは、蛍光ベースの共役酵素フォーマットを採用し、リン酸化ペプチドと非リン酸化ペプチドのタンパク質分解的切断に対する感受性差に基づく。一次反応では、キナーゼが合成FRETペプチド中の単一のチロシン、セリンまたはトレオニン残基にATPのγ−リン酸を転移させる。二次反応では、部位特異的プロテアーゼが非リン酸化FRETペプチドを認識し切断する。FRETペプチドがリン酸化されていると、展開試薬による切断が抑制される。切断によりFRETペプチド上のドナー(すなわちクマリン)フルオロフォアとアクセプター(すなわちフルオレセイン)フルオロフォアの間のFRETが妨害されるが、切断を受けないリン酸化FRETペプチドではFRETが維持される。阻害定数(IC50)を決定するために、化合物をDMSO中で連続希釈し、1nM精製MAP4K4酵素、2uMのser/thr7Z’−LYTE(商標)基質、10uMATP、50mMのHepes(pH7.5)、10mMのMgCl2、1mMのEGTA、0.01%Brij−35、および2%DMSOを含有する10uLのキナーゼ反応液に添加した。反応液を室温でCorning Black384ウェルプレート(Corning#3573)中にて60分間インキュベートし、5uLのZ’−LYTE(商標)展開試薬Aを添加することによって停止し、室温で60分間インキュベートした。次いでプレートをFRETモードのPerkin Elmer Envision上で解析する。高い比率のクマリン/フルオレセインは0%のリン酸化率を表し、一方で低い比率のクマリン/フルオレセインは100%のリン酸化率を表す。次式は、ペプチドリン酸化または阻害の程度を決定するために使用する。
【0295】
本発明の化合物を、そのMAP4K4活性および本明細書に記載の活性化を阻害する能力について検査した。各実施例を上のアッセイで検査し、約0.0005μMから約5μMのIC
50を有することが見出された。式(I)の特定の化合物は約0.0005μMから約1μMのIC
50を有することが見出された。
NA: 該当なし
【0296】
前述の説明は、本発明の原理のみを例証するものと見なされる。更に、多くの修正および変更は当業者が見てすぐに明らかであるため、本発明を上記の構造およびプロセスに厳密に限定することは望ましくない。したがって、すべての好適な修正および同等物は、以下の特許請求の範囲で定義される本発明の範囲内に含まれると見なしてよい。
【0297】
用語「含む(comprise)」、「含む(comprising)」、「含む(include)」、「含む(including)」、および「含む(includes)」は、本明細書および以下の特許請求の範囲で使用する場合、規定された特徴、整数、成分、またはステップの存在を明記するものであり、1つまたは複数の他の特徴、整数、成分、ステップ、またはそれらの群の存在または追加を除外するものではない。