(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述の特許文献1に記載のパイプ式パンチでは、用紙等の穿孔対象物を穿孔すると、円筒状穿孔刃の中を抜きカスが通って上昇する構造になっているため、円筒状穿孔刃の中では、抜きカスが圧密状態で溜まって塊りとなり、円筒状穿孔刃の上部から突出している場合がある。特に、長年使用して円筒状穿孔刃の刃先が鈍り、綺麗に穿孔できなくなった場合や、誤った使用方法で穿孔した場合、抜きカスの塊りが円筒状穿孔刃の上部に塊りとなって残ることが多い。
【0006】
そのため、抜きカスが塊りとなって円筒状穿孔刃の上部から突出している際に、円筒状穿孔刃が装着されている刃ホルダをパンチ本体から取り外し円筒状穿孔刃を交換しようとすると、円筒状穿孔刃の上部から突出している抜きカスがパンチ本体に当って、刃ホルダおよび円筒状穿孔刃を取外せない場合がある。
【0007】
特に、円筒状穿孔刃が装着される刃ホルダの支持孔が半円形状で、ツマミ部の反対側が開口している場合、円筒状穿孔刃の交換のためにツマミ部を摘んで刃ホルダを引っ張った際に円筒状穿孔刃の上部から突出している抜きカスがパンチ本体に当ると、円筒状穿孔刃が刃ホルダから脱落して抜きカスが散在するおそれもある。
【0008】
そこで、本発明は、このような問題に着目してなされたもので、円筒状穿孔刃の上部に塊りとなった抜きカスが残っている状態の円筒状穿孔刃を交換する際に円筒状穿孔刃の上部から突出している抜きカスがパンチ本体に当っても、円筒状穿孔刃を刃ホルダから脱落させずに刃ホルダおよび円筒状穿孔刃を取外すことができる刃ホルダ、及びその刃ホルダを使用したパイプ式パンチを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決するため、本発明に係る刃ホルダは、パンチ本体に着脱可能に装着され、用紙等の穿孔対象物に対し1又は複数の穴を穿孔するための円筒状穿孔刃を支持する刃ホルダであって、前記円筒状穿孔刃は、下端部に刃部が形成された円筒状の穿孔刃本体と、その円筒状の穿孔刃本体の上部に設けられ、円筒状の穿孔刃本体の外径よりも大きい外径を有する膨出頭部とを有する一方、当該刃ホルダは、パンチ本体に対し当該刃ホルダを着脱する際にユーザが摘むためのツマミ部と、前記穿孔刃本体の外径以上であって、前記膨出頭部の外径よりも小である幅を有する長孔部を備え、その長孔部の周縁には、前記円筒状穿孔刃が当該長孔部の前記ツマミ部側に位置していて穿孔対象物に対し穴を穿孔する穿孔位置部と、前記穿孔位置部よりも上面の高さが低く、前記穿孔位置部よりも前記円筒状穿孔刃を低い位置で支持する穿孔刃退避部と、を有することを特徴とする。
ここで、前記穿孔位置部と、前記穿孔刃退避部との間には、傾斜したスロープ部が設けられていると良い。
また、前記長孔部における前記穿孔位置部側の内周面には、前記穿孔刃本体の外径とほぼ同じ内径で、かつ、前記穿孔刃退避部の幅よりも小さい内径を有する半円筒形状の穿孔刃受け半筒部が設けられているように構成すると良い。
また、本発明に係るパイプ式パンチは、上述の刃ホルダがパンチ機器本体に対し着脱自在に装着されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る刃ホルダ、およびその刃ホルダを使用したパイプ式パンチでは、刃ホルダに長孔部を設け、その長孔部の上面を穿孔位置部よりも穿孔刃退避部の方を低くした段差構造にしたため、抜きカスが溜まった円筒状穿孔刃を交換する際、円筒状穿孔刃の上部から突出している抜きカスの塊りがパンチ本体に当った場合、円筒状穿孔刃は長孔部の穿孔位置部から穿孔刃退避部に移動して、円筒状穿孔刃が降下する。
そのため、抜きカスが溜まった状態の円筒状穿孔刃を交換する際、円筒状穿孔刃の上部から突出している抜きカスがパンチ本体に当らなくなるので、円筒状穿孔刃の上部から突出している抜きカスがパンチ本体に当っても刃ホルダおよび円筒状穿孔刃を取外して、新しい円筒状穿孔刃に交換することができる。
また、刃ホルダは長孔部によって円筒状穿孔刃を支持しているので、円筒状穿孔刃の上部から突出している抜きカスがパンチ本体に当っても、円筒状穿孔刃を刃ホルダから脱落させずに刃ホルダおよび円筒状穿孔刃を取外すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明に係る実施形態の刃ホルダが装着された状態をパイプ式パンチを示す部分断面正面図である。
【
図2】本発明に係る実施形態の刃ホルダの斜視図である。
【
図3】(a)〜(c)それぞれ本発明に係る実施形態の刃ホルダの平面図、正面図、底面図である。
【
図4】(a)〜(c)それぞれ本発明に係る実施形態の刃ホルダの左側面図、右側面図、A−A線断面図である。
【
図5】(a)〜(d)それぞれ本発明に係る実施形態の刃ホルダが装着される刃ホルダ被装着部の平面図、正面図、背面図、底面図である。
【
図6】(a)〜(c)それぞれ本発明に係る実施形態の刃ホルダが装着される刃ホルダ被装着部の左側面図、右側面図、A−A線断面図である。
【
図7】(a),(b)それぞれ本発明に係る実施形態の刃ホルダを刃ホルダ被装着部に装着した状態を示す右側面図、C−C線断面図である。
【
図8】本発明に係る実施形態の刃ホルダが刃ホルダ被装着部に装着され、円筒状穿孔刃の上部に抜きカスの塊りが突出している状態を示す断面図である。
【
図9】上部から抜きカスが突出した状態の円筒状穿孔刃が装着された刃ホルダを刃ホルダ被装着部から取外すためロック片を押し下げ、刃ホルダを僅かに引き出した状態を示す断面図である。
【
図10】上部から抜きカスが突出した状態の円筒状穿孔刃が装着された刃ホルダを刃ホルダ被装着部から引き出すことにより円筒状穿孔刃が穿孔位置部から斜面部に移動した状態を示す断面図である。
【
図11】上部から抜きカスが突出した状態の円筒状穿孔刃が装着された刃ホルダを刃ホルダ被装着部から引き出すことにより円筒状穿孔刃が斜面部から穿孔刃退避部へ移動した状態を示す断面図である。
【
図12】上部から抜きカスが突出した状態の円筒状穿孔刃が装着された刃ホルダを刃ホルダ被装着部から完全に取外した状態を示す断面図である。
【
図13】(a)〜(c)それぞれ本発明に係る実施形態の刃ホルダが刃ホルダ被装着部に装着された状態から取外すまでの刃ホルダと円筒状穿孔刃との相対的位置関係を示す平面図である。
【
図14】(a)〜(c)それぞれ本発明に係る実施形態の刃ホルダが刃ホルダ被装着部に装着された状態から取外すまでの刃ホルダと円筒状穿孔刃との相対的位置関係を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明に係る刃ホルダ10、及びその刃ホルダ10を使用したパイプ式パンチ1の実施の形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
【0013】
本発明に係る実施形態の刃ホルダ10は、
図1に示すように、パイプ式パンチ1のパンチ本体11に設けられた刃ホルダ被装着部12に着脱可能に装着されるもので、用紙等の穿孔対象物に対し1又は複数の穴を穿孔するための円筒状穿孔刃13を支持するものである。
【0014】
円筒状穿孔刃13は、下端部に刃部が形成された円筒状の穿孔刃本体13aと、その穿孔刃本体13aの上部に設けられ、穿孔刃本体13aの外径r1(
図8参照。)よりも大きい外径r2(
図8参照。)を有する膨出頭部13bとから構成されており、内部には用紙などの穿孔対象物を穿孔した際、発生する抜きカスGを通る空洞が設けられている。
【0015】
尚、
図1において、14は、刃ホルダ10および刃ホルダ被装着部12を昇降させるためにパンチ本体11に対し回動可能に設けられたレバー、15は用紙等の穿孔対象物が載せられるパンチ台、16はパンチ台15に回転可能に設けられ、下降した円筒状穿孔刃13の刃先を受ける刃受けマット16,16である。また、図示しないがパンチ台15には、用紙等の穿孔対象物のサイズに応じてスライド可能なゲージや、円筒状穿孔刃13が用紙等の穿孔対象物に穿孔を開けた際の抜きカスを集積するカス集積箱などが設けられている。
【0016】
<本発明に係る実施形態の刃ホルダ10の構成>
本発明に係る実施形態の刃ホルダ10は、
図2〜
図4に示すように、ホルダ本体10aと、穿孔刃本体13aの外径r1(
図8参照。)以上であって、膨出頭部13bの外径r2(
図8参照。)よりも小である幅w1(
図3(b)参照。)を有する長孔部10b1が設けられた穿孔刃支持部10bとを有する。
【0017】
ここで、ホルダ本体10aには、
図2〜
図4に示すように、円筒状穿孔刃13を交換する際、当該刃ホルダ10を着脱するためにユーザが摘むためのツマミ部10a1が設けられている一方、刃ホルダ被装着部12に装着されたロックするためのロック片10cのロック用押え部10c1が通る押え部挿通孔10a2と、ロック片10cのロック爪部10c2が入出するロック爪部挿通孔10a3が形成されている。
【0018】
そして、ホルダ本体10aのロック爪部挿通孔10a3の下部には、スプリング止め10dが設けられていると共に、スプリング止め10dとロック片10cのロック爪部10c2との間には、収縮したスプリング10eが設けられており、常時、ロック片10cを上方へ付勢している。
【0019】
尚、ロック片10cは、
図2では省略しているが、
図3および
図4では図示している。
【0020】
また、長孔部10b1の長さは、後述する
図8〜
図14などに示すように、少なくとも穿孔刃本体13aの外径r1の2倍以上確保されており、長孔部10b1によって穿孔刃本体13aが後述する穿孔位置部10b2からスロープ部10b4を介して穿孔刃退避部10b3へ移動可能に構成されている。
【0021】
穿孔刃支持部10bにおける長孔部10b1の周縁には、円筒状穿孔刃13が長孔部10b1のツマミ部10a1側に位置している場合に、穿孔対象物に対し穴を穿孔する穿孔位置部10b2と、穿孔位置部10b2よりも上面の高さが低く、穿孔位置部10b2よりも円筒状穿孔刃13を低い位置で支持する穿孔刃退避部10b3とを有する。
【0022】
つまり、長孔部10b1の上面は、穿孔位置部10b2と、孔位置部10b2よりも高さが低い穿孔刃退避部10b3との段差構造にしている。
【0023】
具体的には、穿孔位置部10b2と穿孔刃退避部10b3の高さの差は、円筒状穿孔刃13の上部から突出し、円筒状穿孔刃13の上部から落ちない圧密状態の抜きカスの塊りの高さ以上とすることが望ましく、この実施形態では、約2mm以上の抜きカスは崩れ易いが、約2mm以下の根元の抜きカスの塊りは崩れ難く、引っかかり易い事を考慮して、例えば、2mmだけ穿孔位置部10b2の高さの方を高くしている。
【0024】
ただし、円筒状穿孔刃13の上部から落ちない圧密状態の抜きカスの塊りの高さは、約2mm以下の根元のカスは崩れ難く、引っかかり易いため、穿孔刃退避部10b3よりも穿孔位置部10b2の高さの方を2mmだけ高くしているが、本発明では、本実施形態の2mmに限定されるものではなく、2mmより大きくても勿論良い。
【0025】
また、穿孔刃支持部10bにおける長孔部10b1の周縁における穿孔位置部10b2と穿孔刃退避部10b3との間には、傾斜したスロープ部10b4を設けている。ただし、本発明では、スロープ部10b4を省略することもできる。
【0026】
さらに、長孔部10b1における穿孔位置部10b2側の内周面には、
図3(a)〜(c)等に示すように、穿孔刃退避部10b3の幅w1よりも小さく、穿孔刃本体13aの外径r1と同じ内径を有する半円筒形状の穿孔刃受け半筒部10b5を設けている。そのため、長孔部10b1における穿孔刃退避部10b3の内周面の幅w1は、穿孔刃受け半筒部10b5の内径r1よりも、穿孔刃受け半筒部10b5の厚みの分だけ大となる。
【0027】
<刃ホルダ被装着部12の構成>
本実施形態の刃ホルダ被装着部12は、
図5〜
図7に示すように、刃ホルダ10が装着されるもので、左右両側に分割される2ブロックで構成されており、レバー11の回動によって昇降するようにパンチ本体11に取り付けられる。
【0028】
つまり、刃ホルダ被装着部12には、
図6(c)などに示すように、円筒状穿孔刃13が嵌められた刃ホルダ10が着脱自在に収容される穿孔刃・ホルダ収容部12aと、ロック片10cのロック爪部10c2の上端部が出入して係合して、刃ホルダ10のロック状態とロック解除状態とを制御するための被ロック穴部12bとが設けられている。
【0029】
また、刃ホルダ被装着部12には、
図6(c)などに示すように、円筒状穿孔刃13の中を抜けて上部から突出して落下する抜きカスを、パンチ本体11の図示しない抜きカス集積通路へ案内するための抜きカス集積案内空間部12cも形成されている。
【0030】
尚、
図5〜
図7において、12dは、刃ホルダ被装着部12をパンチ本体11に取り付ける際にネジやピン等が通される取付け孔である。
【0031】
<刃ホルダ10の機能等>
次に、以上のように構成された本実施形態の刃ホルダ10の機能等を、
図8〜
図14を参照しながら詳細に説明する。なお、
図8〜
図14では、パンチ本体11は省略して、刃ホルダ10と、刃ホルダ被装着部12、円筒状穿孔刃13等を図示して説明する。
【0032】
図8は、円筒状穿孔刃13がセットされた刃ホルダ10が刃ホルダ被装着部12に装着され、穿孔対象物を穿孔している状態を示す断面図である。
【0033】
この場合、
図8に示すように、円筒状穿孔刃13がセットされた刃ホルダ10が、刃ホルダ被装着部12の穿孔刃・ホルダ収容部12aに収容されていると共に、刃ホルダ被装着部12の被ロック穴部12bにロック片10cのロック爪部10c2の上端部が出入して係合している。
【0034】
そのため、この場合には、円筒状穿孔刃13がセットされた刃ホルダ10が刃ホルダ被装着部12に確実に取り付けられ、パンチ本体11に装着されたことになるので、
図1に示すように、レバー14を押し下げることにより、刃ホルダ被装着部12と共に刃ホルダ10および円筒状穿孔刃13が降下して、用紙などの穿孔対象物に穿孔することができる。
【0035】
そして、複数回、穿孔作業を繰り返すと、
図8に示すように、円筒状穿孔刃13の穿孔刃本体13aの中の空洞を穿孔対象物の抜きカスGが溜まって上昇していき、膨出頭部13bの上部から刃ホルダ被装着部12の抜きカス集積案内空間部12cに排出され、最終的にはパンチ本体11に着脱可能に装着された図示しないカス集積箱に集積される。
【0036】
ところで、経年変化によりと円筒状穿孔刃13の刃先が鈍り、円筒状穿孔刃13を交換する場合、ユーザは、
図9に示すように、刃ホルダ10に取り付けられたロック片10cのロック用押え部10c1をスプリング10eの弾性力に対抗して押し下げる。
【0037】
すると、刃ホルダ被装着部12の被ロック穴部12bに係合していたロック爪部10c2も下がり、ロック爪部10c2が被ロック穴部12bに係合しなくなるため、
図9〜
図12に示すように、刃ホルダ被装着部12から円筒状穿孔刃13が嵌められた刃ホルダ10を引き出して、円筒状穿孔刃13を交換することができる。
【0038】
その際、複数回、穿孔作業を繰り返し、しかも分厚い用紙等を穿孔した場合、円筒状穿孔刃13の膨出頭部13bから刃ホルダ被装着部12の抜きカス集積案内空間部12cに落下せずに、膨出頭部13bの上部に圧縮された圧密状態の抜きカスGの塊りが突出している場合がある。
【0039】
この場合に、円筒状穿孔刃13がセットされた刃ホルダ10をそのツマミ部10a1を摘んで
図9上、矢印αの方向に引き出すと、膨出頭部13bから突出している抜きカスGの塊りが刃ホルダ被装着部12の穿孔刃・ホルダ収容部12aの内壁等に当たる。
【0040】
しかし、本実施形態の場合、刃ホルダ10には少なくとも穿孔刃本体13aの外径r1の2倍以上の長さを有する長孔部10b1が設けられているので、膨出頭部13bから突出した抜きカスGの塊りが刃ホルダ被装着部12の穿孔刃・ホルダ収容部12aの内壁等に当たって円筒状穿孔刃13が移動できない場合でも、
図9や、
図10、
図11に示すように刃ホルダ10は矢印αの方向に引き出すことができる。
【0041】
すると、刃ホルダ10が矢印αの方向に移動するに従って、円筒状穿孔刃13は抜きカスGの塊りが刃ホルダ被装着部12の穿孔刃・ホルダ収容部12aの内壁等に当たって移動しないので、円筒状穿孔刃13は、
図9や、
図10、
図11に示すように刃ホルダ10の長孔部10b1の中を相対的に穿孔位置部10b2から、円筒状穿孔刃13の上部から落下せず突出する抜きカスGの塊りの高さを考慮して2mmほど穿孔位置部10b2よりも高さを低くした穿孔刃退避部10b3へ移動して、その分だけ降下する。
【0042】
その結果、円筒状穿孔刃13の上部から突出している抜きカスGの塊りが刃ホルダ被装着部12の内壁に当らなくなるので、抜きカスGが円筒状穿孔刃13の上部に塊りとして残った状態の円筒状穿孔刃13を交換する場合でも、新しい円筒状穿孔刃13に交換することができる。
【0043】
特に、本実施形態の刃ホルダ10は、長孔部10b1によって円筒状穿孔刃13を支持しているので、円筒状穿孔刃13の上部から突出している抜きカスGの塊りが刃ホルダ被装着部12の内壁に当って移動しても、円筒状穿孔刃13を刃ホルダ10から脱落させずに刃ホルダ10および円筒状穿孔刃13を取外すことができる。
【0044】
また、本実施形態の刃ホルダ10では、穿孔刃支持部10bにおける長孔部10b1の周縁における穿孔位置部10b2と穿孔刃退避部10b3との間には、傾斜したスロープ部10b4を設けているため、円筒状穿孔刃13を刃ホルダ10に装着する際、円筒状穿孔刃13が穿孔刃退避部10b3にあった場合でも、スロープ部10b4を設けていることで、円筒状穿孔刃13が刃ホルダ10における穿孔位置部10b2と穿孔刃退避部10b3との間の段差に引っかからずに穿孔位置部10b2に移動させることができ、誤セット防止となる。
【0045】
また、本実施形態の刃ホルダ10では、長孔部10bにおける穿孔位置部10b2側の内周面には、穿孔刃本体13aの外径r1と同じ内径で、かつ、穿孔刃退避部10b3の幅w1よりも小さい内径を有する半円筒形状の穿孔刃受け半筒部10b5を設けている。
【0046】
そのため、円筒状穿孔刃13が穿孔位置部10b2にある場合には、円筒状穿孔刃13がずれることなく確実に穿孔対象物を穿孔できる一方、円筒状穿孔刃13が穿孔位置部10b2から穿孔刃退避部10b3へ移動した際には、穿孔刃本体13aと長孔部10bとの間には幅方向に隙間ないしは余裕があるので、円筒状穿孔刃13を容易に交換することができると共に、刃ホルダ10の取外し時の穿孔位置部10b2から穿孔刃退避部10b3への円筒状穿孔刃13の移動の際と、刃ホルダ10の装着時の穿孔刃退避部10b3から穿孔位置部10b2への円筒状穿孔刃13の移動の際に、円筒状穿孔刃13を引っかからずに移動させることができる。
【0047】
尚、上記実施形態のパイプ式パンチ1では、ユーザがレバー14を手で押す手動式のパイプ式パンチで説明したが、本発明では、これに限らず、モータ(図示せず。)等の回転力により円筒状穿孔刃13を昇降させる電動式のパイプ式パンチにも適用可能である。