(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1に記載された警報器では、固定部と案内部との間が離れているため、固定部と案内部との間の引き紐の長さが大きく、固定部と案内部との間の引き紐に弛みが生じやすいという不都合がある。この場合、固定部と案内部との間の引き紐の弛みに起因して、引き紐を引くストロークが大きくなりやすいため、引き紐の操作性が悪化しやすい。上記特許文献1に記載された警報器は、この点において、改善の余地がある。
【0006】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、引き紐の操作性を改善することが可能な警報器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明の一の局面による警報器は、筐体と、筐体内に配置されるスイッチと、押圧方向に押圧することにより、スイッチを押圧操作するための押圧操作部と、押圧方向と略直交する方向で、かつ、設置面と略平行な方向に引っ張ることにより、押圧操作部によりスイッチを押圧操作するための引き紐と、押圧操作部に設けられ、引き紐の固定端部が鉛直方向に固定される引き紐固定部と、引き紐固定部の近傍に設けられ、引き紐固定部から鉛直方向に垂れている引き紐の向きが、引き紐の固定端部に対して押圧方向側において、水平に対して45度以下の傾き角度を有する向きになるように、引き紐をガイドするガイド部と、を備え
、ガイド部は、引き紐を筐体外に引き出すための切欠き部とは別個に設けられている。
【0008】
この発明の一の局面による警報器では、上記のように、ガイド部
が引き紐固定部の近傍に設けられていることにより、引き紐固定部とガイド部との間の引き紐の長さを小さくすることができる。その結果、引き紐固定部とガイド部との間の引き紐の弛みに起因して、引き紐を引くストロークが大きくなることを抑制することができるので、引き紐の操作性を改善することができる。また、引き紐の固定端部が固定される引き紐固定部が押圧操作部に設けられていることにより、比較的大きな力を作用させやすい引き紐の固定端部により、押圧操作部を動かすことができる。その結果、比較的小さい力で引き紐を引くだけで押圧操作部を動かすことができるので、これによっても、引き紐の操作性を改善することができる。
【0009】
上記一の局面による警報器において、好ましくは
、ガイド部は、鉛直方向において、引き紐固定部側に向かって突出するように設けられている単一のガイド部
である。このように構成すれば、引き紐の向きを変えるためのガイド部が複数設けられている場合に比べて、引き紐の垂れ方が複雑化することを抑制することができるので、引き紐を引きやすくすることができる。また、引き紐の向きを変えるためのガイド部が複数設けられている場合に比べて、引き紐の取り付け作業を容易に行うことができる。
【0010】
上記一の局面による警報器において、好ましくは、ガイド部は
、引き紐固定部に対して設置面側に配置されており、ガイド部は、引き紐固定部から鉛直方向に垂れる引き紐の向きが、上記傾き角度を有する向きになるように、引き紐をガイドするとともに、上記傾き角度を有する向きに向いた引き紐の向きが鉛直方向に垂れる向きになるように、引き紐をガイドするように形成されている。このように構成すれば、引き紐の垂れ方を簡素化することができるので、引き紐を引きやすくすることができる。
【0011】
この場合、好ましくは、引き紐固定部およびガイド部は、共に、押圧操作部の設置面と略平行な方向の中央位置よりも下方に配置されている。このように構成すれば、引き紐固定部およびガイド部を共に押圧操作部の設置面と略平行な方向の一方側に寄せて配置することができるので、ガイド部を引き紐固定部により近い位置に配置することができる。その結果、引き紐固定部とガイド部との間の引き紐の長さをより小さくすることができるので、引き紐固定部とガイド部との間の引き紐の弛みに起因して、引き紐を引くストロークが大きくなることをより抑制して、引き紐の操作性をより改善することができる。
【0012】
上記一の局面による警報器において、好ましくは、ガイド部は
、筐体の設置面側に開口する切欠き状に形成されている。このように構成すれば、ガイド部が筐体の設置面側以外に開口する場合に比べて、引き紐の取り付け作業を容易に行うことができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、上記のように、引き紐の操作性を改善することができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
【0017】
(警報器の構成)
図1〜
図6を参照して、本発明の一実施形態による警報器100の構成について説明する。
【0018】
警報器100は、ガスや煙などの検出対象物を検出するとともに、警報を出力する電子機器である。また、警報器100は、壁面に設置される壁掛け型の警報器である。
【0019】
図1および
図2に示すように、警報器100は、正面視で略矩形形状を有する筐体10を備えている。筐体10内には、基板20と、センサ部30と、警報出力部40と、スイッチ50とが収容(配置)されている。
【0020】
基板20は、警報器100の全体の動作を制御する制御回路を含んでいる。基板20は、たとえば、センサ部30の検出結果に基づいて、警報出力部40により警報を出力する制御を行うように構成されている。センサ部30、警報出力部40およびスイッチ50は、基板20に電気的に接続されている。
【0021】
センサ部30は、第1センサ31および第2センサ32を含んでいる。第1センサ31は、たとえば、一酸化炭素ガスを検出するCOガスセンサである。第2センサ32は、たとえば、メタンガスを検出するメタンガスセンサである。
【0022】
警報出力部40は、音により警報を出力するスピーカ部41を含んでいる。なお、警報出力部40は、光により警報を出力する光源部を含んでいてもよい。
【0023】
スイッチ50は、警報が出力されている場合に、出力されている警報を停止するために設けられている。スイッチ50は、押圧されることにより操作されるタクトスイッチである。また、スイッチ50は、後述する押圧操作部60のX方向(長手方向)およびZ方向(短手方向)の略中央部分に対応する位置に設けられている。
【0024】
筐体10は、筐体10の正面側(Y1方向側)を構成する正面側部材11と、筐体10の背面側(Y2方向側)を構成する背面側部材12と、正面側部材11の下側(Z2方向側)の端部に取り付けられるスイッチ操作用部材13とを含んでいる。正面側部材11は、背面側部材12に着脱可能に取り付けられている。また、スイッチ操作用部材13は、正面側部材11に着脱可能に取り付けられている。
【0025】
正面側部材11には、警報出力部40のスピーカ部41用の貫通孔11aが設けられている。警報出力部40のスピーカ部41から出力された音は、貫通孔11aを介して、外部に放出される。また、正面側部材11には、センサ部30用の貫通孔11bが設けられている。ガスなどの検出対象物は、貫通孔11bを介して、筐体10内に流入して、センサ部30により検出される。背面側部材12には、基板20、センサ部30および警報出力部40が取り付けられている。また、背面側部材12の背面側(Y2方向側)には、警報器100を設置面(壁面)に取り付けるための壁掛け用部材14が取り付けられている。壁掛け用部材14には、警報器100の電源コード(図示せず)を巻き回すためのコード巻回部14aが設けられている。
【0026】
図3〜
図5に示すように、スイッチ操作用部材13には、押圧方向に押圧することにより、スイッチ50を押圧操作するための押圧操作部60が設けられている。
【0027】
押圧操作部60は、スイッチ操作用部材13の正面部により構成されている。また、押圧操作部60は、外部に露出することにより、ユーザが押圧操作することが可能なように構成されている。また、押圧操作部60は、正面視において(Y方向から見て)、略矩形形状を有するとともに、X方向に長手方向を有し、Z方向に短手方向を有している。また、押圧操作部60は、筐体10の押圧操作部60の長手方向に略沿った方向(X方向)における一方端部から他方端部まで延びるように形成されている。
【0028】
また、
図3および
図4に示すように、押圧操作部60は、筐体10内に配置されたスイッチ50の位置を、外部から視覚的に識別可能なように標示するためのスイッチ位置標示部61を含んでいる。スイッチ位置標示部61は、スイッチ50に対応する位置に配置されている。具体的には、スイッチ位置標示部61は、スイッチ50に対応して、押圧操作部60のX方向(長手方向)およびZ方向(短手方向)の略中央部分に配置されている。また、スイッチ位置標示部61は、背面側(Y2方向側)に窪む凹部により構成されている。また、押圧操作部60は、スイッチ50に向かってスイッチ50の近傍まで突出する押圧操作用突出部62を含んでいる。押圧操作用突出部62は、スイッチ位置標示部61に対応する位置に配置されている。スイッチ位置標示部61、押圧操作用突出部62およびスイッチ50は、正面側(Y1方向側)からこの順に並んでY方向に互いに重なる位置に配置されている。
【0029】
押圧操作部60は、ユーザにより押圧方向(Y2方向)に押圧された場合に、押圧方向に変位した押圧操作用突出部62によりスイッチ50を押圧するように構成されている。なお、押圧操作部60では、押圧操作部60のスイッチ位置標示部61以外の位置をユーザが押圧操作した場合にも、押圧操作用突出部62を押圧方向に変位させて、スイッチ50を押圧することが可能である。
【0030】
また、警報器100には、
図5に示すように、押圧方向(Y2方向)と略直交する方向(Z方向)で、かつ、設置面と略平行な方向(Z方向)である鉛直方向(Z方向)に引っ張ることにより、押圧操作部60によりスイッチ50を押圧操作するための引き紐70が設けられている。引き紐70の一端側には、固定端部71が設けられている。固定端部71は、たとえば、引き紐70の結び目である。
【0031】
また、
図5および
図6に示すように、押圧操作部60には、引き紐70の固定端部71を引っ掛けることにより引き紐70の固定端部71が固定される引き紐固定部80が設けられている。引き紐固定部80は、引き紐70に加えられた操作力を、押圧操作部60に伝達する機能を有する。また、引き紐固定部80は、押圧方向(Y2方向)と交差(直交)する方向側(X2方向側)に開口する切欠き状に形成されている。引き紐70は、X2方向側に開口する引き紐固定部80の開口端側から挿入される。また、開口端側から挿入された引き紐70は、引き紐固定部80の閉鎖端側(X1方向側)の位置で固定される。引き紐固定部80の閉鎖端側には、引き紐70の固定端部71を引っ掛ける引っ掛け部81が設けられている。引っ掛け部81は、引き紐70の固定端部71を下方(Z2方向側)から受けるように構成されている。また、引き紐固定部80の開口端と閉鎖端との間には、開口端および閉鎖端よりも幅が小さい絞り部82が設けられている。これにより、引き紐固定部80の閉鎖端側で固定された引き紐70が、引き紐固定部80から外れることを抑制することが可能である。
【0032】
ここで、本実施形態では、引き紐固定部80の近傍には、引き紐固定部80に対して設置面側(Y2方向側)に配置され、引き紐70の向きを変えるための単一のガイド部90が設けられている。ガイド部90は、背面側部材12に設けられている。また、ガイド部90は、引き紐70の向きを変えることにより、引き紐70に加えられる鉛直方向の操作力を、水平方向(押圧方向(Y2方向))の操作力に変換する機能を有する。
【0033】
具体的には、ガイド部90は、引き紐70の向きが、引き紐70の固定端部71に対して押圧方向側(Y2方向側)において、水平に対して45度以下の傾き角度を有する向きになるように、引き紐70をガイドするように構成されている。より具体的には、ガイド部90は、引き紐固定部80から鉛直方向(Z方向)に垂れる引き紐70の向きが、上記した傾き角度を有する向きになるように、引き紐70をガイドする第1ガイド部分91と、上記した傾き角度を有する向きに向いた引き紐70の向きが鉛直方向に垂れる向きになるように、引き紐70をガイドする第2ガイド部分92とを含んでいる。第1ガイド部分91は、引き紐固定部80から鉛直方向に垂れる引き紐70と接触する部分であって、丸形形状(R形状)を有している。第1ガイド部分91は、引き紐固定部80から鉛直方向に垂れる引き紐70と円弧状に接触する。また、第1ガイド部分91は、引き紐固定部80側(Z1方向側)に突出するように形成されている。また、第2ガイド部分92は、第1ガイド部分91に連続するように設けられており、鉛直方向に沿って延びる直線形状を有している。第2ガイド部分92は、第1ガイド部分91から垂れる引き紐70と直線状に接触する。
【0034】
警報器100では、引き紐固定部80、ガイド部90の第1ガイド部分91およびガイド部90の第2ガイド部分92は、上方(Z1方向側)からこの順に配置されている。また、ガイド部90の第2ガイド部分92の下方(Z2方向側)には、ガイド部90の第2ガイド部分92から鉛直方向に垂れる引き紐70を筐体10外に引き出すための切欠き部13aが設けられている。なお、切欠き部13aは、引き紐70とは接触していない。また、切欠き部13aは、スイッチ操作用部材13に設けられている。
【0035】
また、本実施形態では、ガイド部90は、筐体10の設置面側(Y2方向側)に開口する切欠き状に形成されている。引き紐70は、設置面側(Y2方向側)に開口するガイド部90の開口端側から挿入される。また、挿入された引き紐70は、設置面側と反対側であるガイド部90の閉鎖端側(Y1方向側)の位置に配置される。ガイド部90の閉鎖端側には、第1ガイド部分91と第2ガイド部分92とが設けられている。
【0036】
警報器100は、引き紐固定部80およびガイド部90に引き紐70を着脱可能に取り付け可能に構成されている。具体的には、背面側部材12には、引き紐固定部80およびガイド部90に対応する位置に、引き紐取付用開口部12aが設けられている。引き紐固定部80およびガイド部90は、引き紐70を着脱可能なように、引き紐取付用開口部12aを介して、外部に露出するように構成されている。
【0037】
また、本実施形態では、
図5に示すように、引き紐固定部80およびガイド部90は、共に、押圧操作部60の設置面と略平行な方向(Z方向)でかつ押圧操作部60の短手方向(Z方向)の中央位置よりも下方(Z2方向側)に配置されている。また、引き紐固定部80およびガイド部90は、共に、押圧方向に略沿った方向(Y方向)の中央位置よりも設置面側(Y2方向側)に配置されている。また、引き紐固定部80およびガイド部90は、共に、押圧操作部60の設置面と略平行な方向(X方向)でかつ押圧操作部60の長手方向(X方向)の中央位置に対して一方側(X2方向側)に配置されている(
図3、
図6参照)。したがって、警報器100では、押圧操作部60のX方向の中央位置に配置されたスイッチ50と、押圧操作部60のX方向の中央位置に対して一方側に配置された引き紐固定部80とは、押圧操作部60の設置面と略平行な方向(X方向)でかつ押圧操作部60の長手方向(X方向)において、互いにずれた位置に配置されている。
【0038】
次に、
図4および
図5を参照して、引き紐70によるスイッチ50の操作について説明する。
【0039】
図5に示すように、警報器100の筐体10外に露出した引き紐70が鉛直方向(Z方向)に引っ張られると、引き紐70に加えられた鉛直方向の操作力が、ガイド部90により押圧方向(Y2方向)の操作力に変換される。この結果、引き紐70の固定端部71が固定された引き紐固定部80に押圧方向の操作力が加わるとともに、この操作力により引き紐固定部80が設けられた押圧操作部60の押圧操作用突出部62(
図4参照)が押圧方向に変位する。そして、押圧方向に変位した押圧操作部60の押圧操作用突出部62により、スイッチ50が押圧操作される。
【0040】
(本実施形態の効果)
本実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
【0041】
本実施形態では、上記のように、ガイド部90が引き紐固定部80の近傍に設けられていることにより、引き紐固定部80とガイド部90との間の引き紐70の長さを小さくすることができる。その結果、引き紐固定部80とガイド部90との間の引き紐70の弛みに起因して、引き紐70を引くストロークが大きくなることを抑制することができるので、引き紐70の操作性を改善することができる。また、本実施形態のように、スイッチ50と、引き紐固定部80とが、X方向において、互いにずれた位置に配置されている場合には、引き紐70を引くストロークを特に考慮する必要性が生じる。本実施形態では、スイッチ50と、引き紐固定部80とが、X方向において、互いにずれた位置に配置されている場合にも、引き紐70を引くストロークが大きくなることを抑制することにより、引き紐70によるスイッチ50の操作を容易に行うことができる。また、引き紐70の固定端部が固定される引き紐固定部80が押圧操作部に設けられていることにより、比較的大きな力を作用させやすい引き紐70の固定端部により、押圧操作部を動かすことができる。その結果、比較的小さい力で引き紐70を引くだけで押圧操作部を動かすことができるので、これによっても、引き紐70の操作性を改善することができる。
【0042】
また、本実施形態では、上記のように、警報器100に、単一のガイド部90を設ける。これにより、引き紐70の向きを変えるためのガイド部90が複数設けられている場合に比べて、引き紐70の垂れ方が複雑化することを抑制することができるので、引き紐70を引きやすくすることができる。また、引き紐70の向きを変えるためのガイド部90が複数設けられている場合に比べて、引き紐70の取り付け作業を容易に行うことができる。
【0043】
また、本実施形態では、上記のように、ガイド部90を、引き紐固定部80に対して設置面側に配置する。そして、ガイド部90を、引き紐固定部80から鉛直方向に垂れる引き紐70の向きが、上記傾き角度を有する向きになるように、引き紐70をガイドするとともに、上記傾き角度を有する向きに向いた引き紐70の向きが鉛直方向に垂れる向きになるように、引き紐70をガイドするように形成する。これにより、引き紐70の垂れ方を簡素化することができるので、引き紐70を引きやすくすることができる。
【0044】
また、本実施形態では、上記のように、引き紐固定部80およびガイド部90を、共に、押圧操作部60の設置面と略平行な方向の中央位置よりも下方に配置されている。これにより、引き紐固定部80およびガイド部90を共に押圧操作部60の設置面と略平行な方向の一方側に寄せて配置することができるので、ガイド部90を引き紐固定部80により近い位置に配置することができる。その結果、引き紐固定部80とガイド部90との間の引き紐70の長さをより小さくすることができるので、引き紐固定部80とガイド部90との間の引き紐70の弛みに起因して、引き紐70を引くストロークが大きくなることをより抑制して、引き紐70の操作性をより改善することができる。
【0045】
また、本実施形態では、上記のように、ガイド部90を、筐体10の設置面側に開口する切欠き状に形成する。これにより、ガイド部90が筐体10の設置面側以外に開口する場合に比べて、引き紐70の取り付け作業を容易に行うことができる。
【0046】
[変形例]
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
【0047】
たとえば、上記実施形態では、ガイド部が、引き紐固定部の近傍に設けられる例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、ガイド部が、引き紐固定部に設けられていてもよい。
図7に示すように、変形例では、ガイド部190が、水平に対して45度以上90度以下の傾き角度を有する引き紐固定部180に設けられている。ガイド部190は、引き紐70の向きが、引き紐70の固定端部71に対して押圧方向側(Y2方向側)において、水平に対して45度以下の傾き角度を有する向きになるように、引き紐70をガイドするように構成されている。これにより、上記実施形態と同様に、引き紐固定部180とガイド部190との間の引き紐70の弛みに起因して、引き紐70を引くストロークが大きくなることを抑制することができるので、引き紐70の操作性を改善することができる。また、ガイド部190は、引き紐固定部180において、引き紐70の向きが、上記した傾き角度を有する向きになるように、引き紐70をガイドするとともに、上記した傾き角度を有する向きに向いた引き紐70の向きが鉛直方向に垂れる向きになるように、引き紐70をガイドするように構成されている。これにより、引き紐70の垂れ方をより簡素化することができるので、引き紐70をより引きやすくすることができる。
【0048】
また、上記実施形態および変形例では、単一のガイド部が設けられる例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、複数のガイド部が設けられてもよい。また、複数のガイド部が設けられる場合、少なくともそのうちの1つが水平に対して45度以下の傾き角度を有する向きになるように、引き紐をガイドするガイド部であればよい。
【0049】
また、上記実施形態では、引き紐固定部およびガイド部が、共に、押圧操作部の設置面と略平行な方向でかつ押圧操作部の短手方向の中央位置よりも下方に配置されている例について示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、引き紐固定部およびガイド部が、共に、押圧操作部の設置面と略平行な方向でかつ押圧操作部の短手方向の中央位置よりも上方に配置されていてもよい。また、引き紐固定部が、押圧操作部の設置面と略平行な方向でかつ押圧操作部の短手方向の中央位置よりも上方に配置され、ガイド部が、押圧操作部の設置面と略平行な方向でかつ押圧操作部の短手方向の中央位置よりも下方に配置されていてもよい。
【0050】
また、上記実施形態では、引き紐固定部およびガイド部が、共に、押圧操作部の設置面と略平行な方向でかつ押圧操作部の長手方向の中央位置に対して一方側に配置されている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、引き紐固定部およびガイド部が、共に、押圧操作部の設置面と略平行な方向でかつ押圧操作部の長手方向の中央位置に配置されていてもよい。
【0051】
また、上記実施形態では、ガイド部が、背面側部材に設けられている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、ガイド部が、背面側部材以外の部材に設けられていてもよい。
【0052】
また、上記実施形態では、ガイド部が、筐体の設置面側に開口する切欠き状に形成されている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、ガイド部が、筐体の設置面側以外に開口する切欠き状に形成されていてもよい。
【0053】
また、上記実施形態では、引き紐固定部およびガイド部が、共に、押圧方向に略沿った方向(Y方向)の中央位置よりも設置面側(Y2方向側)に配置されている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、引き紐固定部およびガイド部が、共に、押圧方向に略沿った方向の中央位置よりも設置面側とは反対側(Y1方向側)に配置されていてもよい。また、引き紐固定部が、押圧方向に略沿った方向の中央位置よりも設置面側とは反対側に配置されるとともに、ガイド部が、押圧方向に略沿った方向の中央位置よりも設置面側に配置されていてもよい。
【解決手段】この警報器100は、筐体10と、筐体10内に配置されるスイッチ50と、押圧方向に押圧することにより、スイッチ50を押圧操作するための押圧操作部60と、押圧方向と略直交する方向で、かつ、設置面と略平行な方向に引っ張ることにより、押圧操作部60によりスイッチ50を押圧操作するための引き紐70と、押圧操作部60に設けられ、引き紐70の固定端部71が固定される引き紐固定部80と、引き紐固定部80または引き紐固定部80の近傍に設けられ、引き紐70の向きが、引き紐70の固定端部71に対して押圧方向側において、水平に対して45度以下の傾き角度を有する向きになるように、引き紐70をガイドするガイド部90と、を備える。