(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1のような従来技術では、照明装置をドアライニング(取付対象)の湾曲面に取り付ける際に、ねじ部材による締結作業が必要になるため、照明装置の取付工数が増大するという問題がある。
【0006】
本発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、ねじ部材を用いることなく照明装置を安定的に取付対象の湾曲面に対して取り付けることができ、取付工数を低減することができる照明装置の取付構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る照明装置の取付構造は、以下の特徴を有する。
【0008】
第1の特徴:取付対象の湾曲面に設けられて略鉛直方向に延在した平板状のベース部を有する台座と、照明装置を前記ベース部に対して固定する取付部と、を備え、前記取付部は、前記ベース部から立設した支持壁部と、前記ベース部から立設して前記照明装置の一方の側面に面接触する側壁部と、前記支持壁部から前記側壁部側に突出して前記照明装置の他方の側面に線接触する凸部とを有する。
【0009】
第2の特徴:前記凸部は、前記支持壁部の延出方向に沿って延在すると共に横断面が円弧状に形成されている。
【0010】
第3の特徴:前記凸部は、当該凸部の長さ寸法が前記支持壁部の長さ寸法よりも短く形成されている。
【0011】
第4の特徴:前記凸部は、当該凸部の幅寸法が前記支持壁部の幅寸法よりも短く形成されている。
【0012】
第5の特徴:前記側壁部のうち前記照明装置との接触面には、当該側壁部の先端に向かって抜き勾配が設定されており、前記支持壁部は、前記ベース部の平面の垂線に対して前記抜き勾配と略同じ角度だけ前記側壁部側に傾斜するように前記ベース部に立設している。
【0013】
第6の特徴:前記取付部は、前記ベース部に設けられて前記照明装置のうち前記ベース部に指向する面に接触する突出部を有し、前記突出部のうち前記照明装置との接触面は、前記側壁部側に向かって前記ベース部の平面に対して前記抜き勾配と略同じ角度だけ前記ベース部側に傾斜している。
【0014】
第7の特徴:前記側壁部のうち前記支持壁部と対向する部位には、型抜き孔が形成されている。
【0015】
第8の特徴:前記台座は、前記ベース部の上端と前記取付対象の前記湾曲面とに一体的に設けられ、前記照明装置の前面を有する筐体から前記前面よりも前方に延出して導光体の端部に接続される接続部が接触することにより前記照明装置の前記台座に対する鉛直下方への移動を規制する上側壁部を有している。
【0016】
第9の特徴:前記台座は、前記ベース部の下端と前記取付対象の前記湾曲面とに一体的に設けられた下側壁部を有している。
【0017】
第10の特徴:前記取付部は、前記ベース部よりも鉛直上方に位置して前記照明装置の上面に接触することにより前記照明装置の前記ベース部に対する鉛直上方への移動を規制する移動規制部を有している。
【発明の効果】
【0018】
本発明の第1の特徴によれば、取付対象の湾曲面に設けられた台座の平板状のベース部に対して取付部によって照明装置を固定することができる。よって、ねじ部材を用いることなく照明装置を安定的に取付対象の湾曲面に対して取り付けることができる。よって、照明装置の取付工数を低減することができる。また、照明装置の一方の側面が側壁部に面接触すると共に照明装置の他方の側面が支持壁部に設けられた凸部に線接触する。これにより、照明装置をベース部に対して一層安定して固定することができる。また、照明装置の両側面を取付部に面接触させる場合と比較して、照明装置及び取付構造の寸法精度を高めることなく、ベース部に対する照明装置のガタツキを抑制することができる。
【0019】
本発明の第2の特徴によれば、横断面が円弧状に形成された凸部が支持壁部の延出方向に沿って延在しているので、凸部を照明装置の他方の側面に対して線接触させることができる。
【0020】
本発明の第3の特徴によれば、凸部の長さ寸法を支持壁部の長さ寸法よりも短く形成しているので、凸部を支持壁部の全長に亘って形成した場合と比較して、支持壁部を撓ませ易くすることができる。この場合、支持壁部を撓ませて爪部を側壁部が位置する側とは反対側に変位させて照明装置を取付部に対して容易に装着することができる。
【0021】
本発明の第4の特徴によれば、凸部の幅寸法を支持壁部の幅寸法よりも短く形成しているので、凸部を支持壁部の全幅に亘って形成した場合と比較して、支持壁部を撓ませ易くすることができる。これにより、照明装置を取付部に対して一層容易に装着することができる。
【0022】
本発明の第5の特徴によれば、側壁部のうち照明装置との接触面に抜き勾配を設定した場合であっても、ベース部に対する照明装置のガタツキを抑えることができる。
【0023】
本発明の第6の特徴によれば、突出部のうち照明装置との接触面を側壁部側に向かってベース部の平面に対して側壁部の抜き勾配と略同じ角度だけベース部側に傾斜させている。これにより、例えば、照明装置の筐体が角筒状に構成されている場合であっても、ベース部に対する照明装置のガタツキを抑えることができる。
【0024】
本発明の第7の特徴によれば、側壁部に形成された型抜き孔を通る金型(スライド型)を用いて爪部を容易に成形することができる。
【0025】
本発明の第8の特徴によれば、台座がベース部の上端と取付対象の湾曲面とに一体的に設けられた上側壁部を有しているので、台座の剛性を高めることができる。これにより、照明装置を一層安定的に取付対象の湾曲面に対して取り付けることができる。また、剛性の比較的高い上側壁部によって照明装置のベース部に対する鉛直下方への移動を規制することができる。
【0026】
本発明の第9の特徴によれば、台座がベース部の下端と取付対象の湾曲面とに一体的に設けられた下側壁部を有しているので、台座の剛性を一層高めることができる。
【0027】
本発明の第10の特徴によれば、移動規制部によって照明装置のベース部に対する上方への移動が規制されるため、照明装置をより一層安定的に取付対象の湾曲面に対して取り付けることができる。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、本発明に係る照明装置の取付構造について、それが組み込まれるドアライニングとの関係で好適な実施形態を例示し、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
【0030】
図1に示すように、本発明の一実施形態に係るドアライニング(取付対象)12は、例えば、プラスチック等の樹脂材料で構成されており、車両(自動車)のドアパネルの内側に取り付けられる。なお、以下の説明では、ドアライニング12の車両前方をX1方向、車両後方をX2方向、車幅方向外側をY1方向、車幅方向内側をY2方向、鉛直下方をZ1方向、鉛直上方をZ2方向と呼ぶことがある。
【0031】
ドアライニング12は、ベーストリム14と、ベーストリム14に接続してドアライニング12の上方部を構成するアッパ−トリム16と、ドアノブ18とを備える。ベーストリム14の前方下部にはスピーカ20が配設されている。ベーストリム14には、車両前後方向(
図1の左右方向)に延在したドアアームレスト22と、ドアアームレスト22の前方(X1方向)に位置してベーストリム14の一部を車幅方向外側(Y1方向)に窪ませて形成された凹部24とが形成されている。
【0032】
図2に示すように、ドアアームレスト22は、パネル状のベーストリム14の一部を車幅方向内側(Y2方向)に向けて突出させて形成されており、ドアアームレスト22の内部には、スイッチ部26が配設されている。スイッチ部26は、複数のスイッチ28、30、32を有している(
図1参照)。本実施形態では、各スイッチ28はパワーウインドウスイッチとして、スイッチ30はドアロックスイッチとして、スイッチ32はミラースイッチとしてそれぞれ構成されている。ただし、これらスイッチ28、30、32の数量及び機能については任意に設定することが可能である。
【0033】
スイッチ部26には、照明装置200の光を各スイッチ28、30、32に導くための導光体34が接続されている。導光体34は、例えば、光ファイバで構成することができる。
【0034】
ドアアームレスト22の背面(裏面)には、凹部24の背面(裏面)に連なり、照明装置200を固定するための取付構造10が設けられる湾曲面36が形成されている。
【0035】
図3、
図5及び
図7に示すように、照明装置200は、図示しない発光素子が内蔵された筐体202と、筐体202に設けられて導光体34の端部に接続される接続部204とを備えている。筐体202及び接続部204は、プラスチック等の樹脂材料で構成されている。筐体202は、図示しないワイヤーハーネス(電線)が接続されるコネクタ部206と、コネクタ部206に連なる照明部208とを有している。
【0036】
コネクタ部206は、略四角筒状に構成されており、その照明部208側の端部には、左右両側に突出したフランジ部210、212が形成されている。照明部208は、コネクタ部206の長手方向に沿って延在しており、その前面(接続部204が設けられる面)がコネクタ部206の前面と面一になっている。
【0037】
照明部208の厚み寸法はコネクタ部206の厚み寸法よりも小さくなっている。すなわち、照明装置200は、コネクタ部206が照明部208よりも背面側に幾らか突出した形状を呈している。照明部208の両側面には、爪部214、216が設けられている。
【0038】
接続部204は、照明部208の前面から前方に向けて突出形成された筒状部材であって、その軸線が前記発光素子の光軸と略一致するように設けられている。そのため、接続部204の内孔に導光体34の端部が接続された状態で、前記発光素子から発せられた光は導光体34に導入されることとなる。
【0039】
本実施形態に係る照明装置200は、基本的に以上のように構成されるものであるが、例えば、特開2012−086620号公報に記載されている発光装置(照明装置)のように構成しても構わない。
【0040】
次に、照明装置200の取付構造10について説明する。この取付構造10は、プラスチック等の樹脂材料でドアアームレスト22と一体的に成形されている。ただし、取付構造10は、樹脂による一体成形品でなくても構わない。
【0041】
図3〜
図7に示すように、取付構造10は、ドアアームレスト22の湾曲面36に略U字状に突出形成された台座40と、台座40に照明装置200を固定するための取付部42とを備えている。台座40は、略鉛直方向に延在した平板状のベース部44と、ベース部44の下端(Z1方向の端部)に設けられた下側壁部46と、ベース部44の上端(Z2方向の端部)に設けられた上側壁部48とを有している。上側壁部48は、導光体34の端部の鉛直下方に位置している。
【0042】
取付部42は、ベース部44に設けられた取付部本体50と、ベーストリム14の背面に設けられて照明装置200の照明部208に接触する移動規制部52と、上側壁部48と移動規制部52とを連結する連結壁部54とを有している。取付部本体50は、ベース部44の一方(湾曲面36に遠い側)の側部から立設した幅広の側壁部56と、ベース部44の他方(湾曲面36に近い側)の側部から立設して先端に係合爪(爪部)58が設けられた幅狭の支持壁部60とを有している。
【0043】
側壁部56は、略矩形状の板状部材であって、下側壁部46よりもやや上方から上側壁部48まで延在している。側壁部56のうち支持壁部60に対向した部位には、支持壁部60に対応した形状の型抜き孔62が形成されている。側壁部56は、ベース部44に対して略垂直に立設している。
図6から諒解されるように、側壁部56の支持壁部60側の面は、照明装置200を構成するコネクタ部206の一方の側面に面接触する。側壁部56のうちコネクタ部206との接触面(側壁部56の支持壁部60側の面)には、側壁部56の先端に向かって所定角度θの抜き勾配が設定されている。
【0044】
支持壁部60は、ベース部44の平面の垂線Pに対して側壁部56の抜き勾配と略同じ角度(所定角度θ)だけ側壁部56側に傾斜するようにベース部44に立設している。支持壁部60には、側壁部56側に突出した凸部64が形成されている。
【0045】
凸部64は、支持壁部60の延出方向に沿って延在すると共に横断面が円弧状の外面を有している。これにより、凸部64は、コネクタ部206の他方の側面に線接触する。凸部64は、支持壁部60の長手方向略中央に位置した状態で凸部64の長さ寸法が支持壁部60の長さ寸法よりも短く形成されている。また、凸部64は、支持壁部60の幅方向略中央に位置した状態で凸部64の幅寸法が支持壁部60の幅寸法よりも短く形成されている。これにより、支持壁部60を適度に撓ませることができるので、コネクタ部206に対する係合爪58の着脱を好適に行うことができる。
【0046】
支持壁部60のうち凸部64が形成される面とは反対側の面には、その幅方向略中央において基端から長手方向略中央まで延出したリブ66が設けられている。このリブ66は、ドアアームレスト22の湾曲面36に一体的に設けられている。このようなリブ66を設けることによって、支持壁部60の剛性を高めることができる。
【0047】
係合爪58は、支持壁部60の先端に一体的に形成されている。係合爪58は、支持壁部60よりも側壁部56側に突出し、照明装置200を構成するコネクタ部206の背面に接触する(
図6参照)。係合爪58には、側壁部56に向かってベース部44側に傾斜したテーパ面68が形成されている。
【0048】
取付部本体50は、ベース部44に設けられて略水平方向に沿って延在した第1〜第4突出部70、72、74、76を有している(
図5参照)。第1突出部70は、側壁部56の下端からベース部44の他端まで延出している。第2突出部72は、第1突出部70よりもやや上方(Z2方向)において、ベース部44の幅方向略中央からベース部44の他端まで延出している。第3突出部74は、第2突出部72よりも上方において、側壁部56からベース部44の幅方向略中央まで延出している。第4突出部76は、第3突出部74よりも上方において、ベース部44の幅方向略中央からベース部44の他端まで延出している。
【0049】
第1〜第4突出部70、72、74、76の各々の突出長は、その一端から他端に向かって徐々に大きくなっている。すなわち、第1〜第4突出部70、72、74、76の各々の先端面は、側壁部56側に向かってベース部44の平面に対して所定角度θだけベース部44側に傾斜している。これにより、第1〜第3突出部70、72、74の各々の先端面が照明装置200を構成するコネクタ部206の前面(ベース部44に指向する面)に接触し、第4突出部76の先端面が照明装置200を構成する照明部208の前面に接触することとなる。
【0050】
第1突出部70の他端部には、コネクタ部206の他方の側面に接触する板状の壁部78が立設し、第4突出部76の他端部には、照明部208の他方の側面に接触する板状の壁部80が立設している。これら壁部78、80は、湾曲面36に一体的に形成されている。
【0051】
移動規制部52は、ベーストリム14の背面(裏面)のうち導光体34の端部の上方(Z2方向)に位置する部分から側壁部56の延出方向に沿って略H字状に突出形成されている。移動規制部52は、ベーストリム14の背面に設けられて対向配置された一対の規制板82、84と、これら規制板82、84を連結する中間板86とを有している。
【0052】
各規制板82、84は、先端に向かって徐々に幅狭に形成されている。規制板82の先端側には、その下方部分が切り欠かれることによって、照明部208の上面に接触する上方規制面82aと、照明部208の前面に接触する前方規制面82bとが形成されている。これと同様に、規制板84の先端側には、その下方部分が切り欠かれることによって、照明部208の上面に接触する上方規制面84aと、照明部208の前面に接触する前方規制面84bとが形成されている。
【0053】
連結壁部54は、上側壁部48と一方の規制板82とを連結すると共に導光体34の端部を側方から覆う。これにより、照明装置200を取付構造10に装着する際等に、導光体34に人手や他の部品等が当たり当該導光体34が損傷することを防止することができる。
【0054】
次に、以上のように構成された取付構造10を用いた、ドアアームレスト22の湾曲面36に対する照明装置200の取付手順について説明する。
【0055】
ドアアームレスト22の湾曲面36に対して照明装置200を取り付ける場合、先ず、コネクタ部206の前面をベース部44に対向させると共に接続部204を導光体34の端部の位置に合わせた状態で照明装置200を台座40に向けて進行させる。そうすると、コネクタ部206の前面が係合爪58のテーパ面68に接触する。
【0056】
続いて、照明装置200をベース部44に向けて押圧すると、係合爪58が側壁部56から離間する方向に変位するように支持壁部60が弾性変形し、側壁部56と係合爪58との間にコネクタ部206が進入する。そして、照明装置200をベース部44に向けてさらに押し進めると、コネクタ部206を乗り越えた係合爪58が元の位置に復帰してコネクタ部206の背面に接触し、接続部204の内孔に導光体34の端部が装着されるに至る。
【0057】
このとき、コネクタ部206の前面が第1〜第3突出部70、72、74の各々の先端面に接触する。すなわち、コネクタ部206は、その前面が第1〜第3突出部70、72、74の各々の先端面に接触した状態でその背面が係合爪58に接触するため、ベース部44に対して固定されることとなる。
【0058】
また、コネクタ部206の一方の側面が側壁部56に面接触し、コネクタ部206の他方の側面が凸部64に線接触すると共に壁部78に接触する。これにより、ベース部44に対するコネクタ部206のガタツキが抑えられる。さらに、照明部208の前面が第4突出部76の先端面に接触すると共に照明部208の他方の側面が壁部80に接触する。これにより、ベース部44に対する照明部208のガタツキが抑えられる。
【0059】
さらにまた、コネクタ部206の一方のフランジ部210が側壁部56の壁面に接触すると共にコネクタ部206の他方のフランジ部212が係合爪58に接触する。そのため、照明装置200のベース部44に対する鉛直下方(Z1方向)への移動が規制される。すなわち、側壁部56及び係合爪58が照明装置200の鉛直下方への移動を規制する移動規制手段として機能する。ただし、取付構造10に照明装置200を装着した状態で、フランジ部210は側壁部56に対して非接触であってもよく、フランジ部212は係合爪58に対して非接触であってもよい。この場合であっても、照明装置200の鉛直下方への移動を規制することが可能である。
【0060】
また、照明部208の上面が各上方規制面82a、84aに接触するので、ベース部44に対して固定された照明装置200の鉛直上方(Z2方向)に沿った移動が規制される。そのため、照明装置200がベース部44に対して鉛直上方に移動して導光体34に過度な力が作用することを防止することができる。ただし、各上方規制面82a、84aは、取付構造10に照明装置200が装着された状態で照明部208の上面に対して非接触であってもよい。この場合であっても、照明装置200のベース部44に対する鉛直上方への移動量を小さく抑えることができるため、導光体34に過度な力が作用することを防止することが可能である。
【0061】
さらに、照明部208の前面が各前方規制面82b、84bに接触するので、照明部208の前方への移動が規制される。そのため、照明部208がベース部44に対して前方に移動して導光体34に過度な力が作用することを防止することができる。ただし、各前方規制面82b、84bは、取付構造10に照明装置200が装着された状態で照明部208の前面に対して非接触であってもよい。この場合であっても、照明装置200のベース部44に対する前方への移動量を小さく抑えることができるため、導光体34に過度な力が作用することを防止することが可能である。
【0062】
さらにまた、接続部204が上側壁部48の鉛直上方(Z2方向)に位置すると共に、照明部208に設けられた爪部216が壁部80の鉛直上方に位置する。これにより、照明装置200がベース部44に対して鉛直下方(Z1方向)に沿って移動した場合であっても、接続部204が上側壁部48に接触し爪部216が壁部80に接触するので、照明装置200の鉛直下方への移動が規制される。すなわち、上側壁部48及び壁部80は、照明装置200の鉛直下方への移動を規制する移動規制手段として機能する。
【0063】
以上説明したように、本実施形態に係る照明装置200の取付構造10によれば、ドアアームレスト22(ドアライニング12)の湾曲面36に設けられた台座40の平板状のベース部44に対して取付部42によって照明装置200を固定することができる。よって、ねじ部材を用いることなく照明装置200を安定的にドアアームレスト22の湾曲面36に対して取り付けることができる。よって、照明装置200の取付工数を低減することができる。
【0064】
また、コネクタ部206の一方のフランジ部210が側壁部56に接触すると共にコネクタ部206の他方のフランジ部212が係合爪58に接触することで照明装置200のベース部44に対する鉛直下方への移動を規制している。さらに、接続部204の鉛直下方に上側壁部48が位置すると共に照明部208に形成された他方の爪部216の鉛直下方に壁部80が位置することで照明装置200のベース部44に対する鉛直下方への移動を規制している。すなわち、本実施形態では、ベース部44が鉛直方向に沿って延在しているが、台座40及び取付部42が照明装置200のベース部44に対する鉛直下方への移動を規制しているので、照明装置200をベース部44に対して固定することができる。
【0065】
本実施形態によれば、照明装置200のベース部44から離れる方向の移動を係合爪58で規制しているので、照明装置200をベース部44に対して安定して固定することができる。
【0066】
また、コネクタ部206の一方の側面が側壁部56に面接触すると共にコネクタ部206の他方の側面が支持壁部60に設けられた凸部64に線接触している。これにより、照明装置200をベース部44に対して一層安定して固定することができる。さらに、コネクタ部206の両側面を取付部42に面接触させる場合と比較して、照明装置200及び取付構造10の寸法精度を高めることなく、ベース部44に対する照明装置200のガタツキを抑制することができる。
【0067】
本実施形態によれば、横断面が円弧状に形成された凸部64が支持壁部60の延出方向に沿って延在しているので、凸部64をコネクタ部206の他方の側面に対して線接触させることができる。
【0068】
また、凸部64の長さ寸法を支持壁部60の長さ寸法よりも短く形成しているので、凸部64を支持壁部60の全長に亘って形成した場合と比較して、支持壁部60を撓ませ易くすることができる。これにより、支持壁部60を撓ませて係合爪58を側壁部56が位置する側とは反対側に変位させて照明装置200を取付部42に対して容易に装着することができる。
【0069】
さらに、凸部64の幅寸法を支持壁部60の幅寸法よりも短く形成しているので、凸部64を支持壁部60の全幅に亘って形成した場合と比較して、支持壁部60を撓ませ易くすることができる。これにより、照明装置200を取付部42に対して一層容易に装着することができる。
【0070】
本実施形態によれば、側壁部56のうちコネクタ部206との接触面に所定角度θの抜き勾配が設定され、支持壁部60がベース部44の平面の垂線Pに対して抜き勾配と略同じ角度θだけ側壁部56側に傾斜するようにベース部44に立設している。これにより、ベース部44に対する照明装置200のガタツキを抑えることができる。
【0071】
また、第1〜第4突出部70、72、74、76のうち照明装置200との接触面を側壁部56側に向かってベース部44の平面に対して側壁部56の抜き勾配と略同じ角度だけベース部44側に傾斜させている。これにより、ベース部44に対する照明装置200のガタツキを一層抑えることができる。
【0072】
さらに、側壁部56のうち支持壁部60と対向する部位に型抜き孔62を形成している。この場合、
図8及び
図9に示すように、金型150と型抜き孔62を通るスライド型152とを用いて係合爪58を容易に成形することができる。
【0073】
本実施形態によれば、台座40がベース部44の上端とドアアームレスト22の湾曲面36とに一体的に設けられた上側壁部48を有しているので、台座40の剛性を高めることができる。これにより、照明装置200を一層安定的にドアアームレスト22の湾曲面36に対して取り付けることができる。また、剛性の比較的高い上側壁部48によって照明装置200のベース部44に対する鉛直下方への移動を規制することができる。
【0074】
さらに、台座40がベース部44の下端とドアアームレスト22の湾曲面36とに一体的に設けられた下側壁部46を有しているので、台座40の剛性を一層高めることができる。
【0075】
本実施形態では、移動規制部52を構成する各上方規制面82a、84aによって照明装置200のベース部44に対する鉛直上方への移動が規制されるため、照明装置200をより一層安定的にドアアームレスト22の湾曲面36に対して取り付けることができる。
【0076】
本発明は、上述した実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることは当然可能である。例えば、本発明に係る照明装置の取付構造は、ドアライニング以外の任意の取付対象に対して適用することができる。