(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記光半導体積層は、前記実装基板側から、p型半導体層、発光性を有する活性層、および、n型半導体層、が積層する構成を有し、さらに、該p型半導体層側表面の中央領域において、該p型半導体層および該活性層が除去され、該n型半導体層が表出する穴部を備え、
前記中央電極は、前記穴部を通って、前記n型半導体層と電気的に接続し、
前記周縁電極は、前記p型半導体層の表面において該p型半導体層と電気的に接続する、
請求項1記載の半導体発光装置。
工程a)平板状の支持基板と、前記支持基板上に凸状に形成され、自発磁化した強磁性体材料を含む第1基板電極と、前記支持基板上に凸状に形成され、前記第1基板電極と間隙を空けて、該第1基板電極の少なくとも一部を囲い、反磁性体材料または常磁性体材料を含む第2基板電極と、を備える実装基板を準備する工程と、
工程b)発光性を有する光半導体積層と、前記光半導体積層表面の中央領域に形成され、強磁性体材料を含む中央電極と、前記光半導体積層表面の周縁領域に、前記中央電極と間隙を空けて形成され、反磁性体材料または常磁性体材料を含む周縁電極と、を備える半導体発光素子が、溶媒中に分散する素子分散溶媒を準備する工程と、
工程c)前記素子分散溶媒を前記実装基板に供給する工程であって、前記半導体発光素子の中央電極が前記第1基板電極に引き寄せられることにより、該中央電極が該第1基板電極と接触し、前記周縁電極が前記第2基板電極と接触する工程と、
を有する半導体発光装置の製造方法。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1〜
図6を参照して、実施例1による半導体発光装置(LED装置)101について説明する。LED装置101は、実装基板110上に実施例1による半導体発光素子(LED素子)122が実装された構成を有する。また、LED装置101の製造方法は、実装基板110を作製する工程(
図1〜
図3)と、LED素子122(発光構造体121)が多数連なったLEDアレイ120を作製する工程(
図4)と、LEDアレイ120を個々のLED素子122に分割した後、そのLED素子122を実装基板110に実装する工程と(
図5)、を有する。
【0013】
図1〜
図3を参照して、実装基板110の作製方法について説明する。実装基板110は、支持基板11上に、基板電極23,24が形成された構成を有する。
【0014】
図1Aおよび
図1Bは、支持基板11上に、第1および第2の配線パターン21,22を形成する様子を示す断面図、および、第1および第2の配線パターン21,21の形状を示す平面図である。なお、
図1BにおけるIA−IA断面が、
図1Aに示す断面図に対応する。
【0015】
図1Aに示すように、まず、PET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂等から構成される支持基板11表面に、電気メッキ法などにより、CuやAlなどを含む導電膜20を成膜する。導電膜20の膜厚は、25μm程度である。なお、導電膜20には、強磁性体材料を除く材料、つまり反磁性体材料または常磁性体材料を用いることが好ましい。
【0016】
その後、レジストマスクを用いたウェットエッチング法により、導電膜20の一部をエッチングして、第1および第2の配線パターン21,22を形成する。なお、第1および第2の配線パターン21,22の間隙には、溝部20dが画定される。
【0017】
図1Bに示すように、第1の配線パターン21は、支持基板11平面において、一方向に延在する形状を有している。第2の配線パターン22は、第1の配線パターン21の終端部21tを取り囲む第1の部分22aと、その第1の部分22aと連続して一方向に延在する第2の部分22bと、を含む形状を有している。第1の部分22aは、たとえば、円環形状において第1の配線パターン21に対応する領域を一部切欠いた形状を有している。なお、溝部20dも、円環形状において第1の配線パターン21に対応する領域を一部切欠いた形状を有している。
【0018】
図2Aおよび
図2Bは、第1の配線パターン21上に第1電極層23aを形成する様子を示す断面図、および、第1電極層23aの形状を示す平面図である。なお、
図2BにおけるIIA−IIA断面が、
図2Aに示す断面図に対応する。
【0019】
図2Aおよび
図2Bに示すように、第1の配線パターン21の終端部21tに、リフトオフ法により、強磁性体材料およびはんだ部材を含む、円形状の第1電極層23aを形成する。具体的には、まず、支持基板11上の、第1の配線パターン21の終端部21tを除く領域に、フォトレジストパターンを形成する。続いて、電子ビーム蒸着法などにより、第1の配線パターン21の終端部21tおよびフォトレジストパターン上に、FeやNi等を含む強磁性体膜を成膜する。その後、フォトレジストパターンとともに、その上に成膜された強磁性体膜を除去(リフトオフ)する。これにより、第1の配線パターン21の終端部21tに強磁性体膜が残存し、パターニングされた強磁性体膜、つまり第1電極層23aを得る。第1電極層23aの層厚は、5μm程度である。
【0020】
ここで、第1電極層23aおよび第1の配線パターン21の終端部21tを含む構成を、第1基板電極23と呼ぶこととする。また、第1の配線パターン21の終端部21tを除く領域を、第1配線部材21wと呼ぶこととする。
【0021】
図3Aおよび
図3Bは、第2の配線パターン22上に第2電極層24aを形成した後、第1基板電極23を磁化させる様子を示す断面図、および、第2基板電極24の形状を示す平面図である。なお、
図3BにおけるIIIA−IIIA断面が、
図3Aに示す断面図に対応する。
【0022】
図3Aおよび
図3Bに示すように、第2の配線パターン22の第1の部分22aに、リフトオフ法により、CuやAlなどの反磁性体材料または常磁性体材料、および、はんだ部材を含む第2電極層24aを形成する。支持基板11表面から第2電極層24a表面までの高さは、第1基板電極23の高さと一致している。なお、第2電極層24aは、第2の配線パターン22の第2の部分22bに形成してもかまわない。
【0023】
ここで、第2電極層24aおよび第2の配線パターン22の第1の部分22aを含む構成を、第2基板電極24と呼ぶこととする。また、第2の配線パターン22の第2の部分22bを、第2配線部材22wと呼ぶこととする。
【0024】
その後、強磁性体材料を含む第1基板電極23に磁場を印加し、第1基板電極23(特に第1電極層23a)を飽和磁化(自発磁化)させる。これにより、第1基板電極23は、自発的に磁場を発生させる。なお、第2基板電極24、第1配線部材21wおよび第2配線部材22wは、反磁性体材料または常磁性体材料により構成されている、つまり強磁性体材料により構成されていないため、自発磁化されることはない。
【0025】
以上により、実装基板110が完成する。なお、第1基板電極23および第1配線部材21w、ならびに、第2基板電極24および第2配線部材22wは、支持基板11上に複数形成されているものとする。
【0026】
図4を参照して、LEDアレイ120の作製方法について説明する。
図4A〜
図4Gは、LEDアレイ120を形成する様子を示す断面図である。
【0027】
最初に、成長基板12として、C面サファイア基板を準備する。なお、成長基板12には、サファイア基板のほかに、スピネル基板やZnO(酸化亜鉛)基板などを用いることができる。その後、成長基板12をサーマルクリーニングする。具体的には、水素雰囲気中において、成長基板12を、1000℃で10分間加熱する。
【0028】
次に、
図4Aに示すように、MOCVD(有機金属化学気相成長)法などにより、成長基板12上に、Al
xIn
yGa
1−x−yN(0≦x≦1,0≦y≦1)で表現される窒化物半導体層(光半導体積層30)を形成する。
【0029】
具体的には、まず、基板温度を500℃にし、10.4μmol/minの流量でTMG(トリメチルガリウム)を、3.3SLMの流量でNH
3を、3分間供給する。これにより、成長基板12上にGaNからなるバッファ層が成長する。続いて、基板温度を1000℃にして、バッファ層を結晶化させる。
【0030】
その後、基板温度を保持したまま、45μmol/minの流量でTMGを、4.4SLMの流量でNH
3を、20分間供給する。これにより、バッファ層上にGaNからなる下地層が成長する。バッファ層および下地層は、下地バッファ層31を構成する。
【0031】
その後、基板温度を保持したまま、45μmol/minの流量でTMGを、4.4SLMの流量でNH
3を、2.7×10
−9μmol/minの流量でSiH
4を、120分間供給する。これにより、下地バッファ層31上に、層厚が7μm程度であるSiドープGaN層(n型GaN層)が成長する。n型GaN層は、n型半導体層32を構成する。
【0032】
その後、基板温度を700℃にし、3.6μmol/minの流量でTMGを、10μmol/minの流量でTMI(トリメチルインジウム)を、4.4SLMの流量でNH
3を、33秒間供給し、InGaNからなる井戸層(層厚2.2nm程度)を成長させる。続いて、TMIの供給を停止して、TMGおよびNH
3を320秒間供給し、GaNからなる障壁層(層厚15nm程度)を成長させる。そして、井戸層および障壁層の成長を交互に(たとえば5周期分)繰り返して、n型半導体層32上に、多重量子井戸構造を有する活性層33を形成する。
【0033】
その後、基板温度を870℃にし、8.1μmol/minの流量でTMGを、7.5μmol/minの流量でTMA(トリメチルアルミニウム)を、4.4SLMの流量でNH
3を、2.9×10
−7μmol/minの流量でCP2Mg(ビスシクロペンタディエニルマグネシウム)を、5分間供給する。これにより、活性層33上に、層厚が40nm程度であるMgドープAlGaN層(p型AlGaN層)が成長する。続いて、TMAの供給を停止して、18μmol/minの流量でTMGを、4.4SLMの流量でNH
3を、2.9×10
−7μmol/minの流量でCP2Mgを、7分間供給する。これにより、p型AlGaN層上に、層厚が150nm程度であるMgドープGaN層(p型GaN層)が成長する。p型AlGaN層およびp型GaN層は、p型半導体層34を構成する。
【0034】
以上により、成長基板12上に、下地バッファ層31を介して、n型半導体層32、活性層33、および、p型半導体層34、が順次積層する光半導体積層30が形成される。
【0035】
次に、レジストマスクを用いた塩素ガスによるドライエッチング法により、光半導体積層30の一部分をエッチングして、光半導体積層30に穴部(ビア)30hを形成する。ビア30hは、少なくともp型半導体層34および活性層33を貫通し、ビア30hの底面にはn型半導体層32が表出する。
【0036】
次に、
図4Bに示すように、ビア30h内を覆う絶縁層41を形成する。まず、スパッタ法などにより、ビア30hを含む光半導体積層30の全面にSiO
2膜を成膜する。続いて、レジストマスクを用いたCF
4/Ar混合ガスによるドライエッチング法により、ビア30h内および光半導体積層30表面のビア30h周辺を除く領域に成膜されたSiO
2膜をエッチングする。これにより、パターニングされたSiO
2膜、つまり絶縁層41が形成される。なお、絶縁層41としては、SiO
2のほかに、SiNなどを用いることができる。
【0037】
次に、
図4Cに示すように、リフトオフ法により、光半導体積層30(p型半導体層34)上の絶縁層41周辺に、p側電極50を形成する。p側電極50は、たとえばITO(インジウム錫酸化物)膜/Ag膜/TiW膜/Ti膜/Pt膜/Au膜/Ti膜の導電性多層膜からなる。p側電極50には、強磁性体材料を除く材料、つまり反磁性体材料または常磁性体材料を用いることが好ましい。
【0038】
p側電極50は、p型半導体層34表面において、p型半導体層34と電気的に接続している。p側電極50の高さ(p型半導体層34表面からp側電極50表面までの高さ)は、大よそ1μm程度である。
【0039】
次に、
図4Dに示すように、ビア30h底面の絶縁層31を除去した後、ビア30h内を覆うn側電極42を形成する。まず、レジストマスクを用いたCF
4/Ar混合ガスによるドライエッチング法により、ビア30h底面に位置する絶縁層41の一部をエッチングする。これにより、ビア30h底面に、n型半導体層32が露出する。その後、リフトオフ法により、ビア30h内および絶縁膜41上にn側電極42を形成する。n側電極42は、たとえばTi膜/Ag膜/Pt膜/Ti膜/Ni膜/Au膜の金属多層膜からなる。なお、n側電極42は、強磁性体材料であるNiを含有している。強磁性体材料としては、Niのほかに、FeやCoなどを用いることができる。
【0040】
n側電極42は、ビア30h内を通って、n型半導体層32と電気的に接続し、p側電極50と間隙を空けて設けられる。n側電極42の高さ(光半導体積層30表面からn側電極42表面までの高さ)は、概ねp側電極50の高さと同等(1μm程度)である。
【0041】
次に、
図4Eに示すように、レジストマスクを用いた塩素ガスによるドライエッチング法により、p側電極50の外側に位置する光半導体積層30を1μm程度の深さでエッチングし、分離溝30dを形成する。光半導体積層30における分離溝30dの内側の領域を、素子領域122Aと呼ぶこととする。分離溝30dは、LED素子122の外縁を画定する。
【0042】
その後、レジストマスクを用いたスパッタリング法により、分離溝30d内を覆い、SiO
2からなる保護絶縁膜71(膜厚100〜600nm程度)を形成する。
【0043】
以上により、成長基板12上に、発光構造体121が形成される。
【0044】
次に、
図4Fに示すように、発光構造体121表面に、仮支持体として、厚膜なカプトンテープ73を貼付する。その後、レーザリフトオフ法により、成長基板12と発光構造体121(光半導体積層30)とを分離する。
【0045】
具体的には、成長基板12(サファイア基板)側からKrFエキシマレーザ光(波長248nm,照射エネルギ密度800〜900mJ/cm
2)を照射する。そのレーザ光は、成長基板12を透過して、下地バッファ層31(GaN層)に吸収される。下地バッファ層31は、その光吸収に伴う発熱により分解される。これにより、成長基板12と光半導体積層30とが分離され、n型半導体層32が露出する。
【0046】
次に、
図4Gに示すように、成長基板12と分離された発光構造体121(光半導体積層30)を、65℃〜75℃のアルカリ溶液に5分程度浸漬する。これにより、露出したn型半導体層32表面に、微細な凸状構造物(いわゆるマイクロコーン)を多数含む微細凹凸層32mが形成される。微細凹凸層32mの形成は、LED素子の光取出し効率(n型半導体層表面から出射される光量/活性層において放出される光量)の向上に寄与する。その後、アセトンなどを用いて、カプトンテープ73を剥離する。
【0047】
以上により、LEDアレイ120が完成する。なお、成長基板12と発光構造体121とを分離した後、露出したn型半導体層32に分離溝30dに対応する切り込み溝を形成してもよい。
【0048】
図4Hは、素子領域122A内のLEDアレイ120を示す平面図である。なお、IVG−IVG断面が、
図4Gに示す断面図に対応する。
【0049】
素子領域122Aは、たとえば一辺50μmの正方形状である。素子領域122Aの中央領域には、たとえば素子領域122Aと中心を一致させて、円形状のn側電極42が配置されている。素子領域122Aの周縁領域には、n側電極42と間隙を空けて、また、n側電極42を取り囲むようにp側電極50が配置されている。n側電極42およびp側電極50の間隙は、たとえば円環形状を有している。
【0050】
図5を参照して、LED装置101の製造方法について説明する。
【0051】
図5Aおよび
図5Bは、LEDアレイ120を個々のLED素子122に分割し、そのLED素子122を実装基板110上に定着させる様子を全体的に示す断面図である。まず、イソプロピルアルコール等の有機溶媒151が充填された容器152を準備し、その容器152の底部に実装基板110を載置する。
【0052】
図5Aに示すように、有機溶媒151にLEDアレイ120を浸漬して、超音波を印加する。超音波の振動により、LEDアレイ120は、個々のLED素子122に分割される。具体的には、発光構造体121(光半導体積層30)が分離溝30dに沿って分割され、素子領域122Aにおける発光構造体121に対応するLED素子122を得る(
図4Eないし
図4G参照)。
【0053】
個々のLED素子122は、超音波の振動により、有機溶媒151中に広く分散するとともに、重力により、実装基板110が載置された容器152の底部に向かって沈殿する。このとき、実装基板110の第1基板電極23は磁化されており(
図3A参照)、また、LED素子122のn側電極42は強磁性体材料を含有している(
図4D参照)ため、LED素子122は、磁力により、第1基板電極23に向って引き寄せられる。
【0054】
図5Bに示すように、LED素子122が誘導されて、n側電極42が第1基板電極23と接触すると、n側電極42および第1基板電極23の磁気的な結合により、LED素子122は実装基板110上に定着する。実装基板110上に定着せずに沈殿したLED素子122(未定着素子と呼ぶ)があるときは、超音波を印加するなどして、再度、未定着素子を有機溶媒151中に分散させ、未定着素子の実装基板110への定着を試行する。なお、このときにも、実装基板110上に定着しているLED素子122は、n側電極42および第1基板電極23の磁気的な結合により、有機溶媒151中に再分散されることはない。
【0055】
このように、第1基板電極23を自発磁化した強磁性体材料で構成し、n側電極42を強磁性体材料で構成することにより、LED素子122を、実装基板110上の所望の位置に精確に定着させることができる。なお、LED素子を実装基板上に定着させる工程においては、予め、有機溶媒中にLED素子が分散した素子分散溶媒を準備しておき、当該素子分散溶媒を、実装基板表面に滴下・供給する工程としてもよい。また、第1基板電極23を自発磁化させた構成ではなく、n側電極42を自発磁化させた構成にしてもよいであろう。
【0056】
図6A〜
図6Cは、実装基板110上に定着したLED素子122を示す平面図および断面図である。
図6AにおけるVIB−VIB断面およびVIC−VIC断面が、それぞれ
図6Bおよび
図6Cに示す断面図に対応する。
【0057】
図6Aおよび
図6Bに示すように、LED素子122は、第1基板電極23および第2基板電極24の上方に配置される。n側電極42は、LED素子122の中央領域において、第1基板電極23(
図6Aにおいて破線で示されている)と重なるように(
図6A)、また、第1基板電極23と接触して(
図6B)配置される。p側電極50は、LED素子122の周縁領域において、第2基板電極24(
図6Aにおいて破線でて示されている)と重なって(
図6A)、また、第2基板電極24と接触して(
図6B)配置される。
【0058】
LED素子122を実装基板110上に定着させた後、実装基板110を、定着したLED素子122とともに、有機溶媒151(
図5B参照)から取り出して乾燥させる。その後、実装基板110を加熱して、第1基板電極23および第2基板電極24に含有されるはんだ部材を溶融し、第1基板電極23とn側電極42とを、また、第2基板電極24とp側電極50とを、それぞれ融着する。
【0059】
これにより、n側電極42を介して、第1基板電極23および第1配線部材21w(
図6Aにおいて破線で示されている)とn型半導体層32とが電気的に接続する。また、p側電極50を介して、第2基板電極24および第2配線部材22w(
図6Aにおいて破線で示されている)とp型半導体層34とが電気的に接続する。第1配線部材21wおよび第2配線部材22wを介して、光半導体積層30に電力が供給されることにより、光半導体積層30(特に活性層33)から光が放出される。
【0060】
以上により、実装基板110上にLED素子122が実装されたLED装置101が完成する。
【0061】
なお、
図6Aにおいて、p側電極50は、第1配線部材21wと重なるように配置されているが、p側電極50と第1配線部材21wとは電気的に接続していない。
図6Cに示すように、第1配線部材21wは、第2基板電極24(および第1基板電極23)よりも低く形成されているため、p側電極50とは接触していない。また、LED素子122が第1基板電極23(ないしn側電極42)を中心に平面方向に回転して配置されても、第1配線部材21wがp側電極50と接触することはない。
【0062】
図7および
図8を参照して、実施例2によるLED装置102について説明する。LED装置102は、実装基板110上に実施例2によるLED素子132が実装された構成を有する。LED素子132は、実施例1によるLED素子122において、n側電極42の位置とp側電極50の位置とが入れ替わったような構成を有する。
【0063】
図7A〜
図7Cは、LED装置102を製造する様子の一部を示す断面図である。以下、実施例1によるLED装置101の製造方法との違いについて主に説明する。
【0064】
まず、
図7Aに示すように、MOCVD法などにより、成長基板12上に、光半導体積層30を形成する。光半導体積層30の構成および作製方法は、実施例1と同様である。
【0065】
次に、レジストマスクを用いた塩素ガスによるドライエッチング法により、光半導体積層30をエッチングして、任意の領域を画定する第1分離溝30daを形成する。第1分離溝30daは、たとえば、p型半導体層34および活性層33を貫通して、n型半導体層32内に到達するように形成される。その後、レジストマスクを用いたスパッタリング法により、第1分離溝30da内を覆い、SiO
2からなる絶縁膜45を形成する。
【0066】
次に、リフトオフ法により、光半導体積層30上の、第1分離溝30daが画定する領域の中央付近に、強磁性体材料を含むp側電極55を形成する。p側電極55は、たとえばTi膜/Ag膜/Pt膜/Ti膜/Ni膜/Au膜の金属多層膜からなる。なお、p側電極55は、p型半導体層34表面において、p型半導体層34と電気的に接続している。
【0067】
次に、
図7Bに示すように、レジストマスクを用いたCF
4/Ar混合ガスによるドライエッチング法により、第1分離溝30da底面に位置する絶縁膜45およびn型半導体層32の一部をエッチングする。これにより、第1分離溝30da底面にn型半導体層32が露出するとともに、第1分離溝30da内に第2分離溝30dbが形成される。第2分離溝30dbは、素子領域132Aを画定する。
【0068】
次に、
図7Cに示すように、リフトオフ法により、第1分離溝30daおよび第2分離溝30dbの内側、ならびに、絶縁膜45上にn側電極46を形成する。n側電極46は、第1分離溝30daおよび第2分離溝30db内を通って、つまりp型半導体層34および活性層33の側面を通ってn型半導体層32と電気的に接続している。n型電極46は、たとえばITO膜/Ag膜/TiW膜/Ti膜/Pt膜/Au膜/Ti膜の導電性多層膜からなる。n側電極46には、強磁性体材料を除く材料、つまり反磁性体材料または常磁性体材料を用いることが好ましい。
【0069】
以上により、成長基板12上に、発光構造体131が形成される。その後、実施例1と同様に、レーザリフトオフ法により、発光構造体131から成長基板12を分離してLEDアレイを作製し、有機溶媒中において当該LEDアレイを個々のLED素子132に分割して、当該LED素子132を実装基板110上に実装する。これにより、実施例2によるLED装置102が完成する。
【0070】
図8Aおよび
図8Bは、実装基板110上に実装したLED素子132を示す平面図および断面図である。
図8AにおけるVIIIB−VIIIB断面が、
図8Bに示す断面図に対応する。
【0071】
LED素子132は、第1基板電極23および第2基板電極24の上方に配置される。p側電極55は、LED素子132の中央領域において、第1基板電極23と重なるように(
図8A)、また、第1基板電極23と接触して(
図8B)配置される。n側電極46は、LED素子132の周縁領域において、第2基板電極24と重なるように(
図8A)、また、第2基板電極24と接触して(
図8B)配置される。
【0072】
これにより、p側電極55を介して、第1基板電極23および第1配線部材21wとp型半導体層34とが電気的に接続する。また、n側電極46を介して、第2基板電極24および第2配線部材22wとn型半導体層32とが電気的に接続する。第1配線部材21wおよび第2配線部材22wを介して、光半導体積層30に電力が供給されることにより、光半導体積層30(特に活性層33)から光が放出される。
【0073】
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。たとえば、第1配線部材は、支持基板の表面ではなく裏面に形成されていてもかまわない。第1配線部材が裏面に形成された実装基板は、一般的な貫通ビア配線基板の製造技術を用いることにより作製することができるであろう。その他、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。