(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【実施例1】
【0012】
本発明に係る振動装置の実施例を添付した図面にしたがって説明する。
図1は本実施例に係る振動装置が組み込まれたロータリー型包装機の構成の概略を示す平面図である。
図2は本実施例に係る振動装置の構成の概略を示す平面図であって、
図3は本実施例に係る振動装置の構成の概略を示す側面図である。
【0013】
本実施例に係る振動装置10は、
図1に示すような、ロータリー型包装機1に組み込まれている装置である。ロータリー型包装機1は、所定の速度で回動するロータリー2に包装袋を掴持する複数個のグリップ3が取り付けられている。ロータリー型包装機1は、グリップ3がロータリー2の周方向に沿って略一周する間に、
第1工程:包装袋がグリップに掴持される給袋工程
第2工程:包装袋のチャック部を開くチャック開き工程、及び好ましくは包装袋に製造年月日、製造工場を示す記号、或いはバーコード又はこれらに類する識別記号を印字する印字工程
第3工程:印字された識別記号を検査し、認証する検査認証工程
第4工程:包装袋を開口する開口工程
第5工程:包装袋に被包装物を充填する充填工程
第5工程〜第7工程:包装袋の底部に振動を与える振動工程
第8工程:被包装物を押し込む押込工程と、包装袋の開口部に付着した被包装物を吹き飛ばす吹飛工程
第9工程:包装袋から空気を抜きつつ、開口部をシールするトップシール工程とエアー抜き工程
第10工程:シールされた開口部近傍を冷却する冷却工程と、包装袋をグリップから外して排出する製品排出工程
の各工程が順に行われるように形成されている。
これにより、ロータリー型包装機1は、省スペースで包装袋に被包装物を充填することができる。また、ロータリー型包装機1は、第1工程の給袋工程と第10工程の製品排出工程が隣接していることから、作業員の動線を短くすることができるので、作業効率を上げることができる。
ロータリー型包装機1の上記各工程には、当該各工程をそれぞれ担当する装置が組み込まれており、本実施例に係る振動装置10は、第5工程〜第7工程の振動工程を担当する装置である。
【0014】
振動装置10は、
図2及び
図3に示すように、タッピング板11とサーボモータ12、及びタッピング板11とサーボモータ12とを連結するリンク機構13、並びにサーボモータ12の動作を制御する制御手段を有する制御部(図示略)とからなる。
【0015】
タッピング板11は、平板状に形成され、包装袋の底部に振動を与えるタッピング部と、当該タッピング部に連設形成され、リンク機構13に取り付けられる取付部とからなる。
タッピング部は、第5工程で包装袋の底面を叩く第1タッピング部11a、第6工程で包装袋の底面を叩く第2タッピング部11b、及び第7工程で包装袋の底面を叩く第3タッピング部11cからなる。
なお、本実施例において、第1乃至第3タッピング部11a,13b,13cの上面は面一になるように調整されているがこれに限定されるものでは無く、第1タッピング部11aから第3タッピング部11cに向って上面の高さが漸次低くなるように、又は高くなるように調整して階段状に形成しても良い。タッピング部11a,13b,13cの高さを面一にした場合は、包装袋に対して均一な力で振動を与えることができ、また階段状にした場合には、包装袋に与える振動の強さを調整することができる。
【0016】
サーボモータ12は、出力軸12aと減速機12bを有している。減速機12bは、少なくともサーボモータ12の回動軸12cと噛合する第1ギヤと、出力軸12aと噛合する最終ギヤからなる。これにより、サーボモータ12は、回動軸12cが正逆方向に回動する速度を、所定の減速比で減速して、出力軸12aを回動させることができ、回動軸12cの動力を、出力軸12aから出力することができる。
【0017】
リンク機構13は、駆動レバー20とスライドホルダ21、及び駆動レバー20とスライドホルダ21を連結する連結ロッド22からなり、サーボモータ12の出力軸12aから出力された正逆方向の回動を、タッピング板11の上下動へ変換するように形成されている。
【0018】
駆動レバー20は、基端部がサーボモータ12の出力軸12aに固定され、先端部が連結ロッド22の基端部に接続されている。これにより、駆動レバー20は、基端部を中心に駆動レバー20の長さL
1を半径として描かれる円弧に沿って、当該駆動レバー20の先端部を正逆方向に回動させることができる。
【0019】
スライドホルダ21は、中空体状に形成されたスライド部21aと当該スライド部21aに連接形成されたホルダ部21bとからなり、スライドシャフト23に沿って上下動するように形成されている。
スライド部21aは、中空部分にスライドシャフト23が挿嵌されている。これにより、スライドホルダ21はスライドシャフト23に沿って上下に移動することができる。
ホルダ部21bは、タッピング部11a,11b,11cにそれぞれ連設形成されたタッピング板11の取付部をボルトで固定した取付プレートと、当該取り付けプレートを支持するブラケットからなる。これにより、スライドホルダ21は、複数枚のタッピング板11をブラケットの形状に合わせて保持することができる。
【0020】
スライドシャフト23は、円柱状の棒体からなり、サーボモータ12近傍に立設されている。
そして、スライドホルダ21をスムーズに上下させるためのガイド部24がスライドシャフト23に並設されている。ガイド部24は、スライドホルダ21のスライド部21aに取り付けられた廻り止めプレート24aと、スライドシャフト23に並設されたガイドプレート24bとからなる。廻り止めプレート24aの側面は、ガイドプレート24bに当接されている。これにより、スライドホルダ21がスライドシャフト23の周方向に沿って回転してしまうことを防止することができ、スライドホルダ21をスライドシャフト23に沿ってスムーズに上下させることができる。
【0021】
連結ロッド22は、基端部が駆動レバー20の先端部と回動自在に接続され、先端部がスライドホルダ21のスライド部21aと回動自在に接続され、駆動レバー20とスライドホルダ21とを連結するように形成されている。
上記の構成を有するリンク機構13は、駆動レバー20が正方向へ回動したとき、当該駆動レバー20の動作に追従する連結ロッド22がスライドホルダ21をスライドシャフト23に沿って上方向へ引き上げるように形成されている。一方、駆動レバー20が逆方向へ回動したとき、当該駆動レバー20の動作に追従する連結ロッド22がスライドホルダ21をスライドシャフト23に沿って下方向へ押し下げるように形成されている。すなわち、リンク機構13は、サーボモータ12の出力軸12aの回動と同期する駆動レバー20の回動をスライドホルダ21の上下動へ変換するように形成されている。そして、当該スライドホルダ21がタッピング板11を上下に振動することによって、振動装置10は、サーボモータ12の出力軸12aの回動をタッピング板11の上下動に変換することができる。
【0022】
また、ロータリー型包装機1は、
図1に示すように、作業員Pの手元に設置された制御盤4を有し、当該作業員Pと対向する位置に配された移動可能な操作部5を有している。
制御盤4は、選択手段、出力手段、制御手段を有する制御部を有している。
操作部5は、タッチパネルを有するモニタ画面(図示略)を備えた入力手段を有している。なお、タッチパネルに替えて、キーボードや押釦、ダイヤル又はこれらに類する入力装置を操作部5に配しても良い。
【0023】
制御部は、外部記憶媒体を有している。当該外部記憶媒体には、複数の振動パターンに係る振動データが記録されている。当該振動パターンは、包装袋の大きさや被包装物の種類、当該被包装物を包装袋に充填する量といった包装袋と被包装物のデータに応じて、タッピング板11の上下動が開始される振動開始位置、タッピング板11が振動するときの振幅、タッピング板11が振動するときの単位時間当たりの振動数といった各パラメータを予め設定して形成した振動データからなる。
【0024】
選択手段は、複数の振動パターンのうち、包装袋の大きさや被包装物の種類に合わせて、一の振動パターンを、選択可能に形成されている。そして、選択手段は、作業員Pによって、入力手段を介して、一の振動パターンが選択される。
選択手段で一の振動パターンが選択されたとき、当該振動パターンに係る振動データが、選択手段から出力手段に出力される。
なお、本実施例において、包装袋の大きさや被包装物の種類に合わせて、作業員Pが入力手段を介して振動パターンを選択するようにしたが、これに限定されず、たとえば、ロータリー型包装機1において包装袋が給袋される第1工程や、被包装物が充填される第5工程で、包装袋の大きさや被包装物の種類をセンサで検知することで包装機1で使用される包装袋や被包装物を判別して、振動パターンを自動的に選択するようにしても良い。
【0025】
出力手段は、選択手段から出力された振動データに基づく振動パターンに対応する回動パターンを、外部記録媒体から読み出すように形成されている。
当該回動パターンは、振動データに対応する回動データを有し、所定の振動パターンと対になるよう複数形成されている。
当該回動データは、タッピング板11の振動開始位置に対応する出力軸12aの回動開始角度、タッピング板11の振幅に対応する出力軸の回動角度範囲、及びタッピング板の振動数に対応する出力軸12aの回動速度の各パラメータを、振動データの各パラメータと夫々対応するように設定して形成されている。
出力手段は、外部記憶媒体から読み出した回動パターンに係る回動データを制御手段に出力するように形成されている。
【0026】
制御手段は、出力手段から出力された回動パターンにしたがって、サーボモータ12の出力軸12aを回動開始角度に回動し、所定の回動角度範囲内において、所定の回動速度で回動する出力軸12aの動作を制御するように形成されている。これによって、制御手段は、サーボモータ12の動作を制御することができる。
【0027】
本実施例に係る振動装置10は、上記のように構成されている。次に当該振動装置10の動作について添付した図面にしたがって説明する。
図4は本実施例に係る振動装置のリンク機構の動作の概略を示す説明図である。
【0028】
振動装置10は、サーボモータ12の出力軸12aが正方向に回動したとき、タッピング板11がスライドシャフト23に沿って上方向へ移動し、サーボモータ12の出力軸12aが逆方向に回動したとき、タッピング板11がスライドシャフト23に沿って下方向へ移動するように形成されている。すなわち、振動装置10は、出力軸12aが正逆方向へ交互に回動したとき、タッピング板11が上下に振動するように形成されている。制御手段は、サーボモータ12の出力軸12aが回動する角度と出力軸12aが回動する速度を制御するように形成されている。次に、タッピング板11の上下動について添付した
図4にしたがって説明する。なお、
図4ではスライドホルダ21の図示を省略している。
【0029】
ここで、
図4に示すように、サーボモータ12は、減速機12bを介して、出力軸12aから回転動力を出力するように形成されている。出力軸12aと駆動レバー20の連結部をOとする。当該連結部Oから鉛直方向に下した補助線をL
0とし、当該補助線L
0と駆動レバー20との成す角をθとする。当該角θの変位を制御する、すなわち、サーボモータ12の動作を制御することによって、出力軸12aの回動角度の変位を制御することができる。
【0030】
駆動レバー20は、その先端部が連結部Oを中心とした半径L
1の円周上を回動するように形成されている。ここで、駆動レバー20の一の角度θ
aによって定まる点を点aとし、他の角度θ
bによって定まる円周上の点を点bとする。点aと点bで挟まれ、一点鎖線で示した円弧abがサーボモータ12の回動角度範囲と同期する駆動レバー20の回動角度範囲である。そして、駆動レバー20と連結ロッド22の連結部をA
1とする。
また、同様に、二点鎖線で円弧cd間の駆動レバー20の回動角度範囲を示し、駆動レバー20と連結ロッド22の連結部をA
2を例示している。
【0031】
さらに、連結ロッド22の長さをL
2とし、連結ロッド22がスライドシャフト23に係合する係合部をBとする。このとき、円弧abの点aと点bに対応するスライドシャフト23上の位置をそれぞれ点eと点fとし、点ef間にある係合部BをB
1、円弧cdの点cと点dに対応するスライドシャフト23上の位置をそれぞれ点gと点hとし、点gh間にある係合部BをB
2とする。
【0032】
連結部A
1が円弧ab間を動くように、制御手段がサーボモータ12の出力軸12aを制御したとき、係合部B
1は、振動下死点eと振動上死点fの間を振幅とする上下動を行う。ここで、点eを振動開始位置とする。当該上下動はまた、係合部B
1が点iを中心とするクランク長l
1の仮想クランクC
1上を周回しているように想定することができる。また、仮想クランクC
1の下死点は振動下死点eに対応し、上死点は振動上死点fに対応している。
一方、連結部A
2が円弧cd間を動くように、制御手段がサーボモータ12の出力軸12aを制御したとき、係合部B
2は、振動下死点gと振動上死点hの間を振幅する上下動を行う。ここで点gを振動開始位置とする。当該上下動もまた、係合部B
2が点jを中心とするクランク長l
2の仮想クランクC
2上を周回しているように想定することができる。また、仮想クランクC
2の下死点は振動下死点gに対応し、上死点は振動上死点hに対応している。
【0033】
スライドシャフト23上で、点eと点gがそれぞれ係合部B1,B2の振動開始位置、すなわち、スライドホルダ21及びタッピング板11の振動開始位置であって、タッピング板11の高さとなる。スライドシャフト23上の振動開始位置を、包装袋の大きさに合わせて所定の位置へ移動することによって、
図3に示すように、スライドホルダ21が支持するタッピング板11の高さを包装袋の大きさに合わせて調整することができる。
係合部B
1,B
2が振動開始位置にあるとき、連結ロッド22を介して連結部A
1,A
2の位置が決まり、駆動レバー20は、出力軸12aを所定の角度回動することになる。このとき、駆動レバー20と補助線L
0とが成す角度θ
0を回動開始角度とする。つまり、予め包装袋の大きさに合わせて複数の回動開始角度を設定しておくことによって、当該複数の回動開始角度のうち、一の回動開始角度を選択することで包装袋の大きさに合わせた最適なタッピング板11の振動開始位置を素早く設定することができる。
制御部が有する外部記録媒体には、包装機1で使用する包装袋の大きさに合わせた最適なタッピング板11の振動開始位置が複数記録され、当該振動開始位置に対応する回動開始角度θ
0もまた複数記録されている。振動開始位置はタッピング板11の振動パターンを成すデータのうちの一つであり、振動開始角度は出力軸12aの回動パターンを成すデータのうちの一つである。選択手段で振動パターンに含まれる振動開始位置に係るデータが選択されたとき、対応する回動開始角度θ
0に係るデータが出力手段から制御手段に出力される。
【0034】
制御手段は、出力手段から入力された振動パターンに対応する回動パターンに係る回動データのうち、回動開始角度θ
0に係るデータに基づいて、出力軸12aを当該回動開始角度θ
0まで回動するように制御する。これによって、
図4で示すように、制御手段は、連結部A
1,A
2の位置を変えて仮想クランクC
1,C
2の下死点e,gの高さ、すなわち、振動開始位置へタッピング板11を配置することができる。
【0035】
また、制御手段は、サーボモータ12の出力軸12aが回動する回動角度範囲を制御している。これにより、出力軸12aに固定され、当該出力軸12aの回動と同期する駆動レバー20は、所定の回動角度範囲内で回動することができ、
図4では、連結部A
1に係る回動角度範囲を円弧abとし、連結部A
2の回動角度範囲を円弧cdとして示している。連結部A
1,A
2が円弧ab、又は円弧cd上を回動しているとき、駆動レバー20は、連結ロッド22を介して、係合部B
1,B
2をそれぞれ点ef間、又は点gh間で上下動させている。すなわち、タッピング板11を所定の振幅でストロークさせたいときは、出力軸12aを所定の回動角度範囲で回動させればよい。そのため、選択手段の外部記録媒体には、包装袋の大きさ、被包装物の種類やその重さ、包装袋の容積等、包装袋の形状や被包装物を充填した重さに合わせた最適なタッピング板11の振幅に係るデータが複数記録されており、当該振幅に係るデータに対応した回動角度範囲に係るデータもまた複数記録されている。振幅はタッピング板11の振動パターンを成すデータのうちの一つであり、回動角度範囲は出力軸12aの回動パターンを成すデータのうちの一つである。そして、選択手段で、包装袋の大きさ、被包装物の種類に合わせて所定の振幅に係るデータが選択されたとき、当該振幅に対応する回動角度範囲に係るデータが出力手段から制御手段へ出力される。
【0036】
制御手段は、出力手段から出力された回動角度範囲に係るデータに基づいて、出力軸12aを一の角度と他の角度に挟まれた所定の回動角度範囲内で正逆方向に回動させている。これによって、
図4で示すように、連結部A
1,A
2がそれぞれ円弧ab,cd上で正逆方向に回動し、連結ロッド22を介して、それぞれスライドシャフト23上の点ef間、又は点gh間で係合部B
1,B
2、すなわちタッピング板11を所定の振幅で振動させることができる。
【0037】
そして、制御手段は、出力軸12aが回動する速度を制御している。これにより、駆動レバー20が回動する速度を制御することができる。駆動レバー20が所定の速度で回動したとき、連結ロッド22を介して、係合部B
1,B
2、すなわち、タッピング板11が所定の速度で上下に振動する。当該振動速度は、仮想クランクC
1,C
2が回転する速度として制御することができる。
仮想クランクC
1,C
2のクランク動作は、タッピング板11の単位時間当たりの振動数に含まれる波長と周期に応じて回転速度が可変可能に形成されている。当該振動数は、タッピング板11の振動パターンを形成するデータのうちの一つであり、上記と同様に選択手段が有する外部記録媒体に複数記録されている。また、振動数データに対応するように、出力軸12aを回動させる回動速度も外部記録媒体に記録されている。選択手段で、包装袋に大きさや被包装物の種類に合わせて、所定の振動数に係るデータが選択されたとき、対応する回動速度に係るデータが出力手段から制御手段へ出力される。
【0038】
制御手段が、出力手段から出力された回動速度に係るデータにしたがって出力軸12aを回動させたとき、駆動レバー20は、連結ロッドを介して、係合部B
1,B
2、すなわち、タッピング板11を所定の振動数で振動させることができる。
ここで、所定の振動数でタッピング板11を振動させたとき、たとえば仮想クランクC
1,C
2は等速円運動で回転し、タッピング板11の振動は正弦波の波形として描くことができる。また、仮想クランクC
1,C
2が半円上を正逆方向に往復して回動する場合は、タッピング板11の振動はのこぎり波や方形波として描くことができる。さらに、そのクランク速度を速めることで、略パルス形状の波形を描くようにタッピング板11を脈動させることができる。
【0039】
上記のように、制御部が有する外部記録媒体には、タッピング板11の振動パターンと、当該振動パターンに対応する出力軸12aの回動パターンがそれぞれ複数記録されている。振動パターンは、タッピング板11の振動開始位置、タッピング板11のストローク量となる振幅、及びタッピング板11が振動するときの単位時間当たりの振動数からなる。そして、振動パターンに対応する回動パターンは、振動開始位置に対応する出力軸12aの回動開始角度、振幅に対応する回動角度範囲、振動数に対応する回動速度からなる。
選択手段で、包装袋の大きさや被包装物の種類に合わせて、複数の振動パターンのうち、最適な一の振動パターンが選択されたとき、当該振動パターンに対応する回動パターンが出力手段から制御手段へ出力される。制御手段は、当該回動パターンが有する回動開始角度、回動角度範囲、及び回動速度に係る各データに基づいて、出力軸12aの回動を制御する。
これにより、駆動レバー20は所定の回動パターンで回動し、連結ロッド22を介して、係合部B1,B2、すなわちタッピング板11を所定の振動パターンにしたがって上下に振動させることができる。
【0040】
本実施例に係る振動装置10によれば、サーボモータ12とリンク機構13でタッピング板11を振動させるシンプルな構成とした。これにより、製造工程や部品点数を抑えることができるので、製造コストを抑えることができる。また、シンプルな構成のため、メンテナンス性に優れた振動装置10を提供することができる。
また、本実施例に係る振動装置10は、タッピング板11の高さを包装袋に合わせて容易に変更することができ、タッピング板11が振動する振動パターンや当該振動のストローク量を容易に変更することができるようにした。これにより、包装袋に大きさや被包装物の種類に合わせて、振動装置10が包装袋に与える最適な振動を柔軟に設定することができる。そして、振動パターンや振動のストローク量を予め設定しておくことによって、包装機の設置作業やメンテナンス作業のときに作業者のコツによってばらつきが生じることを抑えることができ、タッチパネルを操作して振動パターンを構成する振動データの各パラメータの設定値を変更することによって包装機の使用者が、独自に振動パターンやストローク量を設定することも容易に行うことができる。