(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
【0028】
[第一実施形態]
[構成の説明]
(1)全体の構成について
図1に示すように、第一実施形態の弾球遊技機としてのパチンコ機50は、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠51にて各構成を保持する構造を有している。外枠51の左側上下にはヒンジ53が設けられており、ヒンジ53により、板ガラス61が嵌め込まれた前枠(ガラス枠)52及び後述の内枠が、外枠51に対し開閉可能に構成される。また、前枠52の板ガラス61の奥には、内枠に保持された遊技盤1(
図2)が設けられている。
【0029】
前枠52の上部の左右両側にはスピーカ66が設置されており、これらにより遊技音が出力され、遊技の趣向性を向上させる。また前枠52には、遊技状態に応じて発光する枠側装飾ランプ65のほか、遊技の異常を報知するLEDが設けられている。
【0030】
前枠52の下部には、上皿55と下皿63とが一体に形成されている。また、下皿63の右側には発射ハンドル64が設けられており、該発射ハンドル64を時計回りに操作することにより発射装置が作動し、上皿55から供給された遊技球が遊技盤1に向けて発射される。
【0031】
下皿63は、上皿55から溢れた賞球を受けるよう構成されており、球抜きレバーを操作することで、下皿63に溜まった遊技球を遊技店に備えられたドル箱に移すことができる。また、上皿55の中央には、演出ボタン67及びジョグダイヤル68が設けられている。
【0032】
本パチンコ機50は、いわゆるCR機であり、プリペイドカードの読み書きを行うプリペイドカードユニット(CRユニット)56が付属されていると共に、上皿55の右側には球貸ボタン57,精算ボタン58,残高表示器59が設けられている。
【0033】
なお、
図1の39は、前枠52及び前記内枠を外枠51にロックするシリンダ錠であり、該シリンダ錠39に所定の鍵を挿入して鍵を時計回りに操作すると、内枠が開放され、反時計回りに操作すると、前枠52が開放される。
【0034】
また、
図2に示すように、遊技盤1には、外レール2aと内レール2bとによって囲まれた略円形の遊技領域3が形成されている。遊技領域3には、その中央部にセンターケース5が装着され、センターケース5に向かって右側方には、普通図柄作動ゲート17が設置されている。普通図柄作動ゲート17を遊技球が通過すると、普通図柄の当否抽選用の複数種類の乱数が抽出され、抽出された乱数に基づく当否判定(普通図柄抽選)が行なわれる。
【0035】
センターケース5の直下には、本発明の要部である交互振分式始動口装置33が設けられている。該交互振分式始動口装置33は、内部に第1始動口11と第2始動口12aを備えている。なお該交互振分式始動口装置33のより詳細な構成及び作用については後述する。
【0036】
交互振分式始動口装置33の右側方には、普通図柄抽選での当選により開放される普通電動役物として構成された第2始動口12bが設けられている。つまり、第2始動口12bは、普通図柄抽選での当選時のみ、つまり普通電動役物の開放時にのみ、遊技領域3を流下する遊技球が入球可能となっている。
【0037】
該第2始動口12b並びに交互振分式始動口装置33に内蔵された第1始動口11及び第2始動口12aへの遊技球の入球に起因して、特別図柄(特図とも記載)の変動表示を伴う大当り抽選が行われるよう構成されている。
【0038】
第2始動口12bの右上方には、大当り抽選で当ると行われる大当り遊技の際に開放される特別電動役物からなる大入賞口14が配設されている。
また、遊技領域3における向かって左下の領域には、複数の普通入賞口31〜32が配設されている。
【0039】
なお、本実施形態では、第2始動口12b及び交互振分式始動口装置33に内蔵された第2始動口12aは何れも、遊技盤1の内部に設けられた第2始動口スイッチ12c(
図4にて後述する)に連通しており、共に入球した遊技球を該第2始動口スイッチ12cにて検出するようになっている。但し、各々個別のスイッチを設けて、其々の検出信号を共に第2始動口の通過検出として処理するように構成しても良い。
また、交互振分式始動口装置33に内蔵された第1始動口11は、遊技盤1の内部に設けられた第1始動口スイッチ11a(
図4にて後述する)に連通しており、入球した遊技球を該第1始動口スイッチ11aにて検出するようになっている。
【0040】
第1始動口11又は第2始動口12a若しくは第2始動口12bに遊技球が入球すると、当該入球に起因して、複数種類の乱数(数値データ)が抽出され、保留記憶として記憶される。第1始動口11への入球に起因して抽出された乱数に基づいて、第1特別図柄(第1特図とも呼称する)が変動表示され、第2始動口12a又は第2始動口12bへの入球に起因して抽出された乱数に基づいて、第2特別図柄(第2特図とも呼称する)が変動表示される。
普通電動役物として構成された第2始動口12bは、普通図柄抽選での当選時に、所定の回数にわたり、所定時間の開放(具体的には、本実施形態では落下してきた遊技球を受け止めて機内に誘導するための舌片部材が、後方から前方に向かって進出し、該進出状態を維持する)が行われる。具体的には、通常の遊技状態であれば、1回の当選により約2.6秒の開放が2回行なわれる。すなわち、普通電動役物(第2始動口12b)は、普通図柄の普図当否判定に応じて開放される。
なお、第2始動口12bとしての普通電動役物は、本実施形態の上述した構成すなわち舌片部材の進退変位によって開放或いは閉鎖を実現するものに限らず、一般的な所謂チューリップ普通電動役物で構成するようにしても良い。
【0041】
遊技盤1における向かって右下の領域には、第1始動口11への入球に起因して変動する第1特図(第1特別図柄、とも呼称する)を表示する7セグメントの第1特図表示装置9aと、第2始動口12a又は第2始動口12bへの入球に起因して変動する第2特図(第2特別図柄、とも呼称する)を表示する7セグメントの第2特図表示装置9bと、第1始動口11への入球に起因して記憶される第1特図保留記憶(第1保留記憶、又は、特1保留記憶とも呼称する)の保留記憶数を表示する4個のLEDからなる第1特図保留数表示装置18aと、第2始動口12a又は第2始動口12bへの入球に起因して記憶される第2特図保留記憶(第2保留記憶、又は、特2保留記憶とも呼称する)の保留記憶数を表示する4個のLEDからなる第2特図保留数表示装置18bと、2個のLEDからなる普通図柄表示装置7と、4個のLEDからなる普図保留数表示装置8が設置されている。
このように、第1特図表示装置9aは、後述する当否判定処理のS230及びS235の判定結果を示す特別図柄として、第1特図を表示する特別図柄表示装置である。同じく、第2特図表示装置9bも、当否判定処理のS230及びS235の判定結果を示す特別図柄として、第2特図を表示する特別図柄表示装置である。
【0042】
なお、本実施形態の第1特図保留数表示装置18a及び第2特図保留数表示装置18bは、何れも4個のLEDによって各々保留上限数4個の保留記憶を表示可能な構成となっている。
さらに、本実施形態では、交互振分式始動口装置33によって、第1特図保留記憶と第2特図保留記憶が交互に増加して、合計8個の保留記憶を上限数として記憶可能となっている。
【0043】
図2に示す遊技盤1のセンターケース5には、中央に演出図柄表示装置6(全体の図示は省略)のLCDパネルが配設され、LCDパネルの画面上では、上述した特別図柄に対応した装飾図柄(演出図柄とも呼称する)の変動表示等を行うことで、特別図柄の装飾演出を表示実行して、大当り抽選の結果を報知する大当り演出が行われる。
このように、演出図柄表示装置6は、当否判定に基づいて、第1特図又は第2特図に対応した装飾図柄を所定の表示態様(例えば、所定の変動表示パターン)により、所定の変動時間だけ表示した後に、確定表示を行うことで、当否判定の結果を報知する変動装飾演出に係る表示を実行する本実施形態の演出表示装置である。
また、演出図柄表示装置6は、上述した第1特図保留記憶に対応して、これを装飾表示する第1保留図柄(例えば後述する
図22の第1保留図柄101a〜d)と、さらに、第2特図保留記憶に対応して、これを装飾表示する第2保留図柄(例えば後述する
図22の第2保留図柄102a〜d)と、を共に表示するよう構成されている。
なお、後に詳述するサブ統合制御装置83は、演出図柄制御装置82を介して、演出図柄表示装置6において、前記当否判定結果の報知や第1保留図柄又は第2保留図柄の演出表示の制御を実行する。
【0044】
また、センターケース5には、周知のものと同様にワープ入口、ワープ樋、ステージ等が設けられている。
なお、遊技盤1の遊技領域3には多数の遊技釘4が植設されており、盤面最下部にはアウト口が設けられている。
【0045】
また、
図3に示すように、パチンコ機50の裏側は、遊技盤1を脱着可能に取付ける内枠70が外枠51に収納された構成となっている。内枠70は、前枠52と同様、一方の側縁(
図3に向かって右側)の上下位置が外枠51に設けられたヒンジ53(
図1参照)に結合され、開閉可能に設置されている。内枠70には、遊技球流下通路が形成されており、上方(上流)から球タンク71、タンクレール72、払出ユニット73が設けられ、払出ユニット73の中には払出装置が設けられている。この構成により、遊技盤1の入賞口に遊技球が入賞すると、球タンク71に貯留されている所定個数の遊技球(賞球)が払出装置から払い出され、流下通路を通り上皿55に払い出される。また、第一実施形態では、払出装置は、球貸ボタン57の操作に応じて遊技球(貸球)を払い出すよう構成されている。
【0046】
また、パチンコ機50の裏側には、主制御装置80、払出制御装置81、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83、発射制御装置、電源基板85が設けられている。主制御装置80,演出図柄制御装置82,サブ統合制御装置83は、遊技盤1に設けられ、払出制御装置81,発射制御装置,電源基板85は、内枠70に設けられている。なお、
図3では発射制御装置が記載されていないが、発射制御装置は、払出制御装置81の奥側(遊技盤1側)に配されている。
【0047】
また、球タンク71の右側には、外部接続端子板78が設けられており、外部接続端子板78により、遊技状態や遊技結果を示す信号が図示しないホールコンピュータへ送られる。
【0048】
(2)電気的構成について
次に、パチンコ機50の電気的構成について説明する。このパチンコ機50は、
図4のブロック図に示すとおり、主制御装置80を中心にして構成されている。なお、このブロック図には、単に信号を中継するいわゆる中継基板や電源基板等は記載されていない。また、詳細な図示は省略するが、主制御装置80、払出制御装置81、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83のいずれもCPU、ROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備えている。また、発射制御装置84、電源基板にはCPU、ROM、RAMは設けられていないが、これに限るわけではなく、発射制御装置84等にCPU、ROM、RAM等を設けてもよい。
【0049】
主制御装置80には、第1始動口11に入球した遊技球を検出する第1始動口SW11a、第2始動口12a又は第2始動口12bに入球した遊技球を検出する第2始動口SW12c、普通図柄作動ゲート17に進入した遊技球を検出する普通図柄作動SW17a、大入賞口14に入球した遊技球を計数するためのカウントSW14a、一般入賞口31〜32に入球した遊技球を検出する一般入賞口SW31a等からの検出信号が入力される。
【0050】
主制御装置80は搭載しているプログラムに従って動作して、上述の検出信号などに基づいて遊技の進行に関わる各種のコマンドを生成し、払出制御装置81及びサブ統合制御装置83に出力する。
【0051】
また、主制御装置80は、図柄表示装置中継端子板90を介して接続されている第1特図表示装置9a、第2特図表示装置9b、第1特図保留数表示装置18a、第2特図保留数表示装置18b、普通図柄表示装置7,普図保留数表示装置8の表示を制御する。
【0052】
さらに、主制御装置80は、大入賞口ソレノイド14bを制御することで大入賞口14の開閉を制御し、普電役物ソレノイド12dを制御することで第2始動口12bの開閉を制御する。
【0053】
主制御装置80からの出力信号は試験信号端子にも出力されほか、図柄変動や大当り等の管理用の信号が外部接続端子板78に出力されてホールコンピュータ87に送られる。
主制御装置80と払出制御装置81とは双方向通信が可能である。
【0054】
払出制御装置81は、主制御装置80から送られてくるコマンドに応じて払出モータ20を稼働させて賞球を払い出させる。本実施形態においては、賞球として払い出される遊技球を計数するための払出SW21の検出信号は払出制御装置81に入力され、払出制御装置81で賞球の計数が行われる構成を用いる。この他にも主制御装置80と払出制御装置81に払出SW21の検出信号が入力され、主制御装置80と払出制御装置81の双方で賞球の計数を行う構成を用いることも考えられる。
【0055】
なお、払出制御装置81は、ガラス枠開放SW35,内枠開放SW36,球切れSW23,払出SW21,満杯SW22からの信号が入力され、満杯SW22により下皿63が満タンであることを示す信号が入力された場合や、球切れSW23により球タンク71に遊技球が少ないあるいは無いことを示す信号が入力された場合には、払出モータ20を停止させ、賞球の払出動作を停止させる。また、満杯SW22,球切れSW23も、その状態が解消されるまで信号を出力し続ける構成になっており、払出制御装置81は、その信号が出力されなくなることに起因して払出モータ20の駆動を再開させる。
【0056】
また、払出制御装置81はCRユニット端子板24を介してCRユニット56と交信することで払出モータ20を作動させ、貸し球を排出する。払出された貸し球は払出SW21に検出され、検出信号は払出制御装置81に入力される。また、CRユニット端子板24は精算表示装置25とも双方向通信可能に接続されており、精算表示装置25には、遊技球の貸出しを要求するための球貸ボタン57、精算を要求するための精算ボタン58が設けられている。
【0057】
また、払出制御装置81は、外部接続端子板78を介して賞球に関する情報、枠(内枠70,前枠52)の開閉状態を示す情報などをホールコンピュータ87に送信するほか、発射制御装置84に対して発射停止信号を送信する。
【0058】
なお、本実施形態では遊技球を払出す構成であるが、入賞等に応じて発生した賞球を払い出さずに記憶する封入式の構成にしても良い。
発射制御装置84は、発射モータ30を制御して、遊技領域3に遊技球を発射させる。
【0059】
なお、発射制御装置84には、払出制御装置81以外に、発射ハンドル64からの回動量信号、タッチSW28からのタッチ信号、発射停止SW29から発射停止信号が入力される。
【0060】
回動量信号は、遊技者が発射ハンドル64を操作することで出力され、タッチ信号は遊技者が発射ハンドル64を触ることで出力され、発射停止スイッチ信号は、遊技者が発射停止SW29を押すことで出力される。なお、タッチ信号が発射制御装置84に入力されていなければ、遊技球は発射できないほか、発射停止スイッチ信号が入力されているときには、遊技者が発射ハンドル64を触っていても遊技球は発射出来ないようになっている。
【0061】
サブ統合制御装置83は、主制御装置80から送信されてくるデータ及びコマンドを受信し、それらを演出表示制御用、音制御用及びランプ制御用のデータに振り分けて、演出表示制御用のコマンド等は演出図柄制御装置82に送信し、音制御用及びランプ制御用は自身に含まれている各制御部位(音声制御装置及びランプ制御装置としての機能部)に分配する。
【0062】
そして、音声制御装置としての機能部は、音声制御用のデータに基づいて音LSIを作動させることによってスピーカ66からの音声出力を制御し、ランプ制御装置としての機能部は、ランプ制御用のデータに基づいてランプドライバを作動させることによって各種LED、ランプ26を制御する。
【0063】
また、サブ統合制御装置83には、演出ボタン67,ジョグダイヤル68が接続されており、遊技者が演出ボタン67,ジョグダイヤル68を操作した際には、その信号がサブ統合制御装置83に入力される。
【0064】
サブ統合制御装置83と演出図柄制御装置82とは双方向通信が可能である。
演出図柄制御装置82は、サブ統合制御装置83から受信したデータ及びコマンド(共に主制御装置80から送信されてきたものとサブ統合制御装置83が生成したものとがある)に基づいて演出図柄表示装置6を制御して、演出図柄や保留記憶の個数に係る保留表示等の装飾演出画像を表示させる。
本実施形態の主制御装置80は、遊技を統括制御する主制御手段であり、サブ統合制御装置83は主制御装置80からのコマンドによって演出制御を行うサブ制御手段である。
【0065】
また、サブ統合制御装置83は、主制御装置80から受信したコマンドによって、演出図柄表示装置6にて第1特図保留記憶(第1保留記憶)及び第2特図保留記憶(第2保留記憶)に対応した記憶数を表示することで報知する。なお、本実施形態では記憶数を演出図柄表示装置6による画像表示にて表示するように構成しているが、これに限らず、各種LED、ランプ26や、或いは他の表示手段を備えることで、これを保留記憶数を表示報知するための専用の表示装置として設置し、サブ統合制御装置83が該表示装置によって保留記憶数を表示するように構成しても良い。これにより、多彩な画像の演出表示に紛れることなく、専用の表示装置にて明確に保留記憶数を報知することが可能となる。
すなわち、具体的には、第1保留記憶と第2保留記憶を各々明確に異なる態様で表示して、満タン時に何れの保留記憶が次の変動表示の対象となるのかが認識可能となる構成であれば、上述した各種LED、ランプ26や、或いは他の表示手段によって表示する構成としても良い。
【0066】
(3)交互振分式始動口装置の構成について
ここで、
図5を参照して、本実施形態の交互振分式始動口装置33の構成について説明する。
図5は、交互振分式始動口装置33の構成を説明するための概略正面図であって、内部構造が判り易いように、前方手前側から所定位置にて切断した断面図となっている。
交互振分式始動口装置33は、遊技盤1の表側面に該交互振分式始動口装置33を取り付けるための取付基板33bと、該取付基板33bの前方に図示断面異型状で且つ内部に遊技球の振分け可能な空間が形成されたハウジングとしてなるハウジング部材33cと、で構成される。
【0067】
取付基板33bは、皿ビスを前方から挿入して遊技盤1に螺着可能な4箇所のビス孔が穿設されてなる。
なお、
図5に示すハウジング部材33cは、上述したように内部構成が判り易い状態で図示するため、ハウジング部材33cの最も前方の位置に設けられて遊技球が外部へ流出することを防止するハウジング蓋体(図示しない)を、便宜上、取り外した状態で図示している。
ハウジング部材33cの上部には、遊技領域3を流下する遊技球が入球可能に上方に向かって入球口33aが開設されている。
また、ハウジング部材33cの下部両側には其々、入球口33aからハウジング部材33c内部に入球した遊技球を、ハウジング部材33cの後方に排出する(パチンコ機50内部に取り込む)ための第1始動口11と第2始動口12aが前方に向かって開設されている。第1始動口11は、図示しない第1始動口SW11aに連通し、第2始動口12aは、同じく図示しない第2始動口SW12cに連通するように構成されている。更に、第1始動口11及び第2始動口12aの前方には、遊技球を各始動口へ誘導するための誘導レールが前方視断面略横向きE字状に形成されている。該誘導レールは、後方に向かって下り傾斜して形成されている。これによって、入球口33aからハウジング部材33c内部に入球した遊技球が、次に説明する振分部材34により何れかの誘導レールに振り分けられると、遊技球を確実且つ速やかに第1始動口11又は第2始動口12aに誘導可能となっている。
【0068】
ハウジング部材33cの略中央には、左右対称な前方視断面錨状に形成され且つ中央の支軸34aにて左右に揺動(回動)可能に枢設されてなる振分部材34を備える。
振分部材34の直下位置には、振分部材34が時計回りに所定角度だけ揺動した位置で、振分部材34の右側下部が当接することで振分部材34の時計回りの揺動を停止させ、且つ、振分部材34が反時計回りに所定角度だけ揺動した位置で、振分部材34の左側下部が当接することで振分部材34の反時計回りの揺動を停止させるストッパー部材33dが、前方視断面二等辺三角形状で前方に突出して形成されている。
なお、振分部材34は、
図5に示したような、時計回りに揺動してストッパー部材33dに当接した場合、自重によって該姿勢を維持して半時計回りに逆回転しないように構成されている。そして、当該姿勢において、上方の入球口33aから遊技球が入球すると、落下してきた遊技球を振分部材34の左上部の凹部にて受け止めることで、重心位置が変化して、反時計方向に
図5とは対称の状態まで揺動してそれ以上の揺動をストッパー部材33dにて停止されて、再度自重により当該姿勢を維持するように構成されている。この際、振分部材34は、先に受け止めた遊技球を、左下方に位置する誘導レール上に落下させて、第1始動口11に向けて振分け可能に構成される。同様に、振分部材34は、
図5に示した状態で受け止めた遊技球を、右下方に位置する誘導レール上に落下させて、第2始動口12aに向けて振分け可能に構成される。
このように、交互振分式始動口装置33は、入球口33aから遊技球が入球する都度、該遊技球を第1始動口11と第2始動口12aに交互に且つ1個ずつ振分けることが可能に構成されている。
交互振分式始動口装置33の具体的な作用については、後で詳述するものとする。
【0069】
[動作の説明]
次に、第一実施形態のパチンコ機50の動作について説明する。
第一実施形態のパチンコ機50は、遊技領域3を流下する遊技球が常時入球が可能な交互振分式始動口装置33に内蔵された第1始動口11と、該第1始動口11とは1回ずつ交互に入賞可能となる第2始動口12aと、上述した普通図柄抽選での当選により一定期間にわたり開放され、入賞が可能となる第2始動口12bが設けられており、第1始動口11への入賞に起因して抽出された第1抽出乱数(数値データ)による大当り抽選(当否判定)、及び第2始動口12aと第2始動口12bへの入賞に起因して抽出された第2抽出乱数(数値データ)による大当り抽選(当否判定)が行われる。
さらに、本実施形態では、第1抽出乱数(数値データ)は第1特図保留記憶(第1保留記憶)として、また、第2抽出乱数(数値データ)は第2特図保留記憶(第2保留記憶)として保留記憶される構成となっている。
また、パチンコ機50では、第1始動口11への入賞により抽出された乱数が第1特図保留記憶として上限数が最大4個まで、また、第2始動口12aまたは第2始動口12bへの入賞により抽出された乱数が第2特図保留記憶として同じく上限数が最大4個まで保留記憶として記憶され、各保留記憶に対応する保留図柄(保留記憶表示)が表示されると共に、大当り抽選で当たると、所定ラウンド数の大当り遊技が行われる。
【0070】
そして、大当り遊技の終了後は、一定期間(所定数の大当り抽選による特別図柄の変動表示が行われるまでの期間)にわたり、大当り抽選で当る確率が上昇する確変モードとなり、また、これと同時に、普通図柄抽選での当選確率が上昇すると共に、普通図柄の変動時間が短縮され、さらに普通図柄抽選での当選時の第2始動口12(普通電動役物)の開放時間が延長される開放延長機能が作動する時短モード(開放延長モード)となる。
このように、本実施形態では、大当り遊技の終了後に、通常遊技状態中よりも、普通電動役物の開放時間が延長される、普電開放延長機能が作動する。つまり、主制御装置80は、普電役物ソレノイド12dの開放制御処理(図示しない)を実行することにより、普通電動役物の開放時間を通常遊技状態中よりも開放延長するように構成されている。
【0071】
さらに、上述した
図2の遊技盤1の盤面構成を参照しつつ、本実施形態の動作を説明する。本実施形態では、通常遊技状態においては、遊技領域3の向かって左側遊技領域に向けて遊技球を発射する左打ちが推奨される。これによって、遊技領域3の左側遊技領域を流下する遊技球は、交互振分式始動口装置33に入球し、入球毎に第1特図保留記憶と第2特図保留記憶が交互に記憶される。
一方、大当り遊技状態後に、普電開放延長機能が発動した場合、本実施形態では遊技領域3の向かって右側遊技領域に向けて遊技球を発射する右打ちが推奨される。これによって、遊技領域3の右側遊技領域を流下する遊技球は、普通電動役物で構成される第2始動口12へ主に入球する。したがって、該普電開放延長機能が発動した場合は、上述した通常遊技状態と比較して、第1特図保留記憶が保留記憶される可能性が低くなり、一方、第2特図保留記憶の保留記憶される可能性が格段に高くなることで、第2特図保留記憶のみが保留記憶される傾向の強い遊技状態となっている。
【0072】
以下では、第一実施形態のパチンコ機50の動作について詳細に説明する。
(1)メインルーチンについて
まず、パチンコ機50の主制御装置80におけるメインルーチンについて、
図6に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、このメインルーチンは、2ms周期のタイマ割り込み処理として起動される。
【0073】
S10では、主制御装置80は、正常なタイマ割り込みによりメインルーチンが起動されたか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S10:Yes)、S20に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S10:No)、S15に処理を移行する。
【0074】
S15では、主制御装置80は、CPUやI/O等の初期設定を行い、S75に処理を移行する。
一方、S10で肯定判定が得られた場合には、主制御装置80は、初期値乱数の更新(S20),大当り決定用乱数の更新(S25),大当り図柄決定用乱数の更新(S30),当り決定用乱数の更新(S35),リーチ判定用乱数の更新(S40),変動パターン決定用乱数の更新(S45)を行う。
【0075】
そして、主制御装置80は、始動口等といった入賞口への遊技球の入賞(入球)を検出する入賞確認処理と(S50),始動口への入賞(入球)に起因して大当り抽選を行う当否判定処理と(S55)、大当り抽選で当った際に行われる大当り遊技を制御する大当り遊技処理と(S60)を行う。また、遊技者の不正行為を検出する不正監視処理と(S65)、ホールコンピュータ87等に各種情報を送信する各出力処理と(S70)を実行する。
【0076】
また、S75では、主制御装置80は、次のタイマ割込みが発生してメインルーチンが起動されるまで、初期値乱数の更新を繰り返し行う。
【0077】
尚、本実施形態の主制御装置80は、上述した入賞確認処理(S50)及び当否判定処理(S55)において、各々個別にコマンド送信処理を備えている。
すなわち、入賞確認処理(S50)の1モジュールとしてのコマンド送信処理は、例えば始動口への入賞に係る検出結果(保留記憶の増加)に基づいて作成された表示すべき保留記憶の数を示唆する保留記憶数指示コマンド等を、サブ統合制御装置83に送信する処理である。
本実施形態では、前回の割り込み処理における入賞確認処理の終了後から、当該入賞確認処理までの期間に発生した始動口への入賞に基づいて、保留記憶数指示コマンドを送信するように構成されている。
また、当否判定処理(S55)の1モジュールとしてのコマンド送信処理は、例えば大当り抽選の実行(保留記憶の消化)に基づいて作成された表示すべき保留記憶の数を示唆する保留記憶数指示コマンド等を、サブ統合制御装置83に送信する処理である。
本実施形態では、前回の割り込み処理における当否判定処理の終了後から、当該当否判定処理までの期間に当否判定を実行する条件が成立したことに基づいて、保留記憶数指示コマンドを送信するように構成されている。
【0078】
このように、本実施形態では、1回の割り込み処理中に、入賞確認処理(S50)と当否判定処理(S55)で其々保留記憶数指示コマンドの送信処理を実行可能な構成となっている。これにより、始動口への入賞と当否判定の実行条件の成立が、極めて近い時期に発生したとしても、各々に対応した保留記憶数指示コマンドの送信を可能としている。
【0079】
ここで、
図18(b)を参照して、上述した保留記憶数指示コマンドについて説明する。
本実施形態の主制御装置80は、第1始動口11への入賞や、当該入賞に基づく大当り抽選(当否抽選)の実行によって増減変化する第1特図保留記憶の表示数をサブ統合制御装置83に指示するための、複数種類の第1(特1)保留記憶数指示コマンドを具備してなる第1(特1)保留記憶数指示コマンドテーブルを備える。また、第2始動口12a又は第2始動口12bへの入賞や、当該入賞に基づく大当り抽選(当否抽選)の実行によって増減変化する第2特図保留記憶の表示数をサブ統合制御装置83に指示するための、複数種類の第2(特2)保留記憶数指示コマンドを具備してなる第2(特2)保留記憶数指示コマンドテーブルを備える。当該第1(特1)保留記憶数指示コマンドテーブルは、動作番号をA6Hとして、識別番号が00H乃至04Hとなる5種類のコマンドで構成されている。また同じく、第2(特2)保留記憶数指示コマンドテーブルは、動作番号をA7Hとして、識別番号が00H乃至04Hとなる5種類のコマンドで構成されている。
各コマンドが示唆する内容(保留個数情報)を詳述すると、A6H00Hは、第1特図保留記憶を表示しない旨のコマンド、A6H01Hは、第1特図保留記憶を1個表示する旨のコマンド、であり、途中割愛して、A6H04Hは、第1特図保留記憶を4個表示する旨のコマンド、である。同じく、A7H00Hは、第2特図保留記憶を表示しない旨のコマンド、A7H01Hは、第2特図保留記憶を1個表示する旨のコマンド、であり、途中割愛して、A7H04Hは、第2特図保留記憶を4個表示する旨のコマンド、である。
【0080】
(2)始動入賞確認処理について
次に、第1始動口11又は第2始動口12への入賞を検出し、該入賞に応じて第1特図保留記憶(第1保留記憶)又は第2特図保留記憶(第2保留記憶)の生成等を行う始動入賞確認処理について、
図7に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、メインルーチンから実行される入賞確認処理(S50)からコールされるサブルーチンとして構成されている。
【0081】
S100では、主制御装置80は、第1始動口SW11aの検出信号に基づき、第1始動口11への遊技球の入賞が発生したかを判定する。そして、肯定判定の場合は(S100:Yes)、S105に処理を移行し、否定判定の場合は(S100:No)、S125に処理を移行する。
【0082】
S105では、主制御装置80は、第1特図保留記憶の数が上限値(本実施形態では4個)か否かを判定する。そして、否定判定の場合は(S105:No)、S110に処理を移行し、肯定判定の場合は(S105:Yes)、すなわち、保留個数が上限値に到達している場合には当該入賞に起因した数値データの記憶を行わず、S125に処理を移行する。
【0083】
S110では、主制御装置80は、大当り抽選に用いられる大当り決定用乱数や、大当り抽選で当った際に停止表示される図柄(当り図柄)を決定するための大当り図柄決定用乱数や、大当り演出において、リーチ状態となった後に外れを示す演出図柄を停止表示させる演出(リーチ外れ)を行うか否かを決定するためのリーチ判定用乱数や、特別図柄の変動時間等を決定するための変動パターン決定用乱数等の数値データを抽出し、これらの第1抽出乱数を第1特図保留記憶として記憶して、S115に処理を移行する。
すなわち、主制御装置80はS110において、第1始動口11への入球に起因して抽出することで取得した各種乱数値(数値データ)を第1特図保留記憶(第1保留記憶)として、所定の上限個数(例えば、4個)まで記憶するように構成されている。
【0084】
S115では、主制御装置80は、新たに発生した第1保留記憶に対応する大当り決定用乱数等の値について判定する第1先読み判定処理を実行し、S120に処理を移行する。
【0085】
S120では、主制御装置80は、サブ統合制御装置83に対し、第1保留記憶の数と、新たに発生した第1保留記憶についての第1先読み判定処理の結果を示す第1先読みコマンド(第1保留情報)を送信し、S125に処理を移行する。
すなわち、S120では、主制御装置80は、消化(当該保留記憶に基づく当否抽選の実行)されていない第1特図保留記憶の表示するべき数を示す第1特図保留記憶数指示コマンドを、サブ統合制御装置83に送信することで、前記表示するべき数を指定する。
【0086】
S125では、主制御装置80は、第2始動口SW12cの検出信号に基づき、第2始動口12aまたは第2始動口12bへの遊技球の入賞が発生したかを判定する。そして、肯定判定の場合は(S125:Yes)、S130に処理を移行し、否定判定の場合は(S125:No)、本処理を終了する。
【0087】
S130では、主制御装置80は、第2特図保留記憶の数が上限値(本実施形態では4個)か否かを判定する。そして、否定判定の場合は(S130:No)、S135に処理を移行し、肯定判定の場合は(S130:Yes)、すなわち、保留個数が上限値に到達している場合には当該入賞に起因した数値データの記憶を行わず、本処理を終了する。
【0088】
S135では、主制御装置80は、大当り抽選に用いられる大当り決定用乱数や、大当り抽選で当った際に停止表示される図柄(当り図柄)を決定するための大当り図柄決定用乱数や、大当り演出において、リーチ状態となった後に外れを示す演出図柄を停止表示させる演出(リーチ外れ)を行うか否かを決定するためのリーチ判定用乱数や、特別図柄の変動時間等を決定するための変動パターン決定用乱数等の数値データを抽出し、これらの第2抽出乱数を第2特図保留記憶として記憶して、S140に処理を移行する。
すなわち、主制御装置80はS135において、第2始動口12aまたは第2始動口12bへの入球に起因して抽出することで取得した各種乱数値(数値データ)を第2特図保留記憶(第2保留記憶)として、所定の上限個数(例えば、4個)まで記憶するように構成されている。
【0089】
S140では、主制御装置80は、新たに発生した第2保留記憶に対応する大当り決定用乱数等の値について判定する第2先読み判定処理を実行し、S145に処理を移行する。
【0090】
S145では、主制御装置80は、サブ統合制御装置83に対し、第2保留記憶の数と、新たに発生した第2保留記憶についての第2先読み判定処理の結果を示す第2先読みコマンド(第2保留情報)を送信し、本処理を終了する。
すなわち、S145では、主制御装置80は、消化(当該保留記憶に基づく当否抽選の実行)されていない第2特図保留記憶の表示するべき数を示す第2特図保留記憶数指示コマンドを、サブ統合制御装置83に送信することで、前記表示するべき数を指定する。
【0091】
(3)第1先読み判定処理について
次に、新たに発生した第1保留記憶に係る大当り決定用乱数等の値について判定する第1先読み判定処理について、
図8に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、始動入賞確認処理からコールされる。
【0092】
S600では、主制御装置80は、新たに発生した第1保留記憶に係る大当り決定用乱数の値が特定値(大当り抽選で当りとなる値)か否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S600:Yes)、S605に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S600:No)、S610に処理を移行する。
【0093】
S605では、主制御装置80は、新たに発生した第1保留記憶に係る大当り決定用乱数の値が上記特定値であることを示すと共に、第1保留記憶の数を示す第1先読みコマンド3を生成し、本処理を終了する。
【0094】
一方、S610では、主制御装置80は、新たに発生した第1保留記憶に係るリーチ判定用乱数の値が特定値(図柄演出でリーチ外れとなる値)か否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S610:Yes)、S615に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S610:No)、S620に処理を移行する。
【0095】
S615では、主制御装置80は、新たに発生した第1保留記憶に係るリーチ判定用乱数の値が上記特定値であることを示すと共に、第1保留記憶の数を示す第1先読みコマンド2を生成し、本処理を終了する。
【0096】
また、S620では、主制御装置80は、新たに発生した第1保留記憶に係る大当り決定用乱数,リーチ判定用乱数が上記特定値ではないことを示すと共に、第1保留記憶の数を示す第1先読みコマンド1を生成し、本処理を終了する。
【0097】
(4)第2先読み判定処理について
次に、新たに発生した第2保留記憶に係る大当り決定用乱数等の値について判定する第2先読み判定処理について、
図9に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、始動入賞確認処理からコールされる。
【0098】
S630では、主制御装置80は、新たに発生した第2保留記憶に係る大当り決定用乱数の値が特定値(大当り抽選で当りとなる値)か否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S630:Yes)、S635に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S630:No)、S640に処理を移行する。
【0099】
S635では、主制御装置80は、新たに発生した第2保留記憶に係る大当り決定用乱数の値が上記特定値であることを示すと共に、第2保留記憶の数を示す第2先読みコマンド3を生成し、本処理を終了する。
【0100】
一方、S640では、主制御装置80は、新たに発生した第2保留記憶に係るリーチ判定用乱数の値が特定値(図柄演出でリーチ外れとなる値)か否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S640:Yes)、S645に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S640:No)、S650に処理を移行する。
【0101】
S645では、主制御装置80は、新たに発生した第2保留記憶に係るリーチ判定用乱数の値が上記特定値であることを示すと共に、第2保留記憶の数を示す第2先読みコマンド2を生成し、本処理を終了する。
【0102】
また、S650では、主制御装置80は、新たに発生した第2保留記憶に係る大当り決定用乱数,リーチ判定用乱数が上記特定値ではないことを示すと共に、第2保留記憶の数を示す第2先読みコマンド1を生成し、本処理を終了する。
【0103】
(5)当否判定処理について
次に、保留記憶として記憶された大当り決定用乱数により大当り抽選を行う当否判定処理について、
図10〜14のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、メインルーチンから実行される処理である。
【0104】
まず、
図10に関して、S200では、主制御装置80は、特別電動役物の作動中、すなわち、大当り遊技の実行中であるか否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S200:Yes)、本処理を終了し、否定判定の場合には(S200:No)、S205に処理を移行する。
【0105】
S205では、主制御装置80は、特図の変動表示中か否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S205:Yes)、
図13のS280に処理を移行し、否定判定の場合には(S205:No)、S210に処理を移行する。
【0106】
S210では、主制御装置80は、特図の確定表示中か否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S210:Yes)、
図14のS290に処理を移行し、否定判定の場合には(S210:No)、
図11のS212に処理を移行する。
【0107】
続いて
図11に関して、S212では、主制御装置80は、第1特図保留記憶及び第2特図保留記憶の有無について、つまり第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶の何れかに少なくとも1個の特図保留記憶が有るか否かを判定し、肯定判定の場合には(S212:Yes)、S215に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S212:No)、本処理を終了する。
【0108】
S215では、主制御装置80は、記憶されている保留記憶の内で最も古い保留記憶、すなわち次に変動表示される対象となる保留記憶が、第2特図保留記憶であるか否かを判定する。つまり、第1特図保留記憶と第2特図保留記憶を、時系列に記憶された順番で、古いものを先に新しいものを後ろに整列させた場合に、最も先頭に位置する特図保留記憶を判別し、該再先頭の特図保留記憶が第2特図保留記憶であるか否かを判別する。そして、肯定判定の場合には(S215:Yes)、S220に処理を移行し、否定判定の場合には(S215:No)、S217に処理を移行する。
【0109】
S220では、主制御装置80は、第2特図保留記憶の数をデクリメントすると共に、最も古い特図保留記憶である第2特図保留記憶を選択し、後述するS230、S235、S245、S250、S255、S260、及びS265等にて参照するために、該第2特図保留記憶に記憶された情報(乱数値等の数値データ)を大当り判定用の所定のバッファに移動処理して、S222に処理を移行する。
【0110】
S217では、主制御装置80は、第1特図保留記憶の数をデクリメントすると共に、最も古い特図保留記憶である第1特図保留記憶を選択し、後述するS230、S235、S245、S250、S255、S260、及びS265等にて参照するために、該第1特図保留記憶に記憶された情報(乱数値等の数値データ)を大当り判定用の所定のバッファに移動処理して、S222に処理を移行する。
【0111】
このように、本実施形態では、S215の判定結果に基づいて、第1特図保留記憶及び第2特図保留記憶の内の、保留記憶が行われた順番に従って、最も古いつまり最も長い時間に亘って記憶状態が維持されてきた特図保留記憶を優先して、S220又はS217にて消化する構成となっている。すなわち、入賞の順位に従って、特図保留記憶を消化する。
また、S220及びS217の処理では、当否判定を実行するに際して該当否判定の対象である保留記憶に係る数値データを消去(消化)すると共に、消去によってデクリメントされた個数を新たな保留記憶数として更新するように構成されている。
【0112】
なお、本実施形態では、上述したように、時短状態すなわち普通電動役物(第2始動口12)の開放延長状態(時短モード或いは開放延長モード)に移行可能な構成となっている。
通常遊技状態では、推奨される左打ちによって交互振分式始動口装置33の入球口33aから遊技球が入球する都度、該遊技球を第1始動口11と第2始動口12aに交互に且つ1個ずつ振分けられるので、第1特図保留記憶と第2特図保留記憶が交互に保留記憶され、延いては第1特図と第2特図が保留記憶された古い順番に従って変動消化される。
一方、開放延長モードでは、推奨される右打ちによって主に第2始動口12bに入球し、反面、第1始動口11への入球の可能性は低くなるため、第2特図保留記憶に基づく変動表示のみが実行される傾向となる。
【0113】
S222では、主制御装置80は、上述したS220又はS217においてデクリメントした第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶の数を示す第1特図保留記憶数指示コマンド又は第2特図保留記憶数指示コマンド等をサブ統合制御装置83に送信する保留記憶数指定コマンド送信処理を実行し、S225に処理を移行する。
このとき第1特図保留記憶数指示コマンド又は第2特図保留記憶数指示コマンドが示唆する内容は、現在表示されている第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶の個数から減少(消化)した個数の表示を促す内容となる。
【0114】
図12に示すS225では、主制御装置80は、確変モードであることを示す確変フラグが1か否かを判定し、肯定判定の場合には(S225:Yes)、S230に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S225:No)、S235に処理を移行する。
【0115】
S230では、主制御装置80は、選択された第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶に係る大当り判定用乱数と、確変モードに対応する当否判定用テーブル(確変テーブル)に基づき、大当り抽選を実行し、該抽選に当るか否かを判定する。そして、S240に処理を移行する。
【0116】
一方、S235では、主制御装置80は、選択された第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶に係る大当り判定用乱数と、通常遊技状態に対応する当否判定用テーブル(通常テーブル)に基づき、大当り抽選を実行し、該抽選に当るか否かを判定する。そして、S240に処理を移行する。
【0117】
なお、本実施形態の主制御装置80は、上述したように、S230又はS235で実行する大当り抽選の対象となる第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶の消化を、S220又はS217で実行する構成となっている。但し、これに限らず、消化する処理を、S230又はS235で行うように構成しても良い。また、S255又はS265で行うように構成しても、或いはS275で行うように構成しても良い。
【0118】
このように、当否判定処理におけるS230及びS235は、始動入賞確認処理のS110又はS135にて記憶した乱数値の内で、最も古い乱数値に基づいて特別図柄の当否判定すなわち、大当り状態を発生させるか否かを判定する。
【0119】
S240では、主制御装置80は、S230又はS235の判定結果を参照して、大当り抽選で当ったか否かを判定し、肯定判定の場合には(S240:Yes)、S245に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S240:No)、S260に処理を移行する。
【0120】
S245では、主制御装置80は、消化した第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶に係る大当り図柄決定用乱数に基づき大当り図柄を決定することで、当該大当り図柄に対応して予め定められた大当り遊技のラウンド数等を決定する。そして、S250に処理を移行する。
【0121】
S250では、主制御装置80は、消化した第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶に係る変動パターン決定用乱数等に基づき、大当り演出における特別図柄の変動時間等の情報を含む当り変動パターンを決定し、S255に処理を移行する。
【0122】
S255では、主制御装置80は、大当り遊技のラウンド数、大入賞口の開放パターン、大当り遊技に係る演出時間、インターバル時間、及び大当り遊技の演出態様等を設定すると共に、大当り遊技後に確変モード或いは時短モードになるように、確変フラグや時短フラグの設定状況を大当り遊技が終了するまで一旦モードバッファに退避するよう設定し、S275に処理を移行する。
【0123】
なお図示しないが、本実施形態では、S255にて設定する上述した大当り遊技のラウンド数、大入賞口の開放パターン、及び大当り遊技後に確変モード或いは時短モードに移行する確率等、に関して、第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶の何れの消化に基づいて発生した大当りであるか、によって異なる設定としている。すなわち、第1特図保留記憶よりも第2特図保留記憶の方が、大当り遊技によって獲得出来る賞球が多くなるようにラウンド数、及び開放パターンが設定されている。また、同じく、第1特図保留記憶よりも第2特図保留記憶の方が、大当り遊技後に時短モードに移行する確率が高く設定されている。
すなわち、本実施形態の主制御装置80が実行する大当り遊技状態は、第1始動口11への入球を起因とする第1大当り遊技状態と、第2始動口12への入球を起因とする第2大当り遊技状態を備えると共に、第2大当り遊技状態は第1大当り遊技状態よりも賞球の獲得に有利な大当り遊技状態となっている。
このような有利度に差異が設定された第1大当り遊技状態と第2大当り遊技状態の、複数の大当り遊技状態を備えている本実施形態のパチンコ機50では、上述したように、時短モードにおいて、第2特図保留記憶を第1特図保留記憶と比較して消化する可能性を高くする構成を備えることによって、遊技者にとって有利な時短モードから、更に有利な状態への移行を可能とした遊技性を実現し、遊技の興趣を向上させている。
【0124】
なお、大当り遊技の内容は、大当り図柄に基づいて設定するのが好適である。このようにするならば、S245にて大当り図柄の決定処理によって、大当りの設定内容も決定されることとなる。よって、弾球遊技機の性能を設計する上で、利便性が高くなる。
さらに、本実施形態では、第1特図保留記憶と第2特図保留記憶の保留記憶数が共に、保留上限個数に到達した場合、すなわち、保留記憶数の合算値が8個となった場合に、保留記憶されている最古の保留記憶、換言すれば次に変動消化されることが予定されている保留記憶が、第1特図保留記憶と第2特図保留記憶の何れであるかによって、異なる演出モードを選択し、選択した演出モードへの移行を行う構成となっている。このとき、上述したように、第1特図保留記憶に基づく第1大当り遊技状態と、第2特図保留記憶に基づく第2大当り遊技状態との有利度に差異が設定されている。したがって、遊技者は、何れの演出モードが選択されるかということに対する興趣に加えて、大当りとなった場合の有利度の高低に対して期待や落胆といった感情の変化を覚えることで更なる興趣の向上を図ることが出来る。
なお、第1特図保留記憶に基づく第1大当り遊技状態と、第2特図保留記憶に基づく第2大当り遊技状態との有利度に差異が設定されていない構成であっても良い。
【0125】
一方、S240で否定判定が得られた場合に移行する(すなわち、大当り抽選で外れた際に移行する)S260では、主制御装置80は、消化した第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶に係る変動パターン決定用乱数等に基づき、大当り演出における特別図柄の変動時間等の情報を含むハズレ変動パターンを決定し、S265に処理を移行する。
【0126】
S265では、主制御装置80は、確変モード中に実行可能な大当り抽選の残り回数を示すカウンタや、時短モード中に実行可能な大当り抽選の残り回数を示すカウンタの更新等を行い、S275に処理を移行する。
【0127】
S275では、主制御装置80は、特図の変動表示を開始すると共に、サブ統合制御装置83に対し、特別図柄に対応して変動表示する演出図柄の変動時間等を示す変動開始コマンドを送信することで大当り演出を開始させ、本処理を終了する。
なお、変動開始コマンドは、特別図柄の変動時間や大当り抽選の結果等を示すコマンドである。より詳述すると、当該開始される変動表示が第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶の何れに基づいて実行されるものであるかを示唆するデータ、に加えて、上述した抽選結果を示すデータ、すなわち、通常大当たり、確変大当り、リーチハズレ(ハズレであるがリーチ表示有り)、リーチ表示無しのハズレ、の何れかを示唆するデータと、変動時間を指定する変動パターンに係るデータを備えたコマンドである。
したがって、当該変動開始コマンドを受信したサブ統合制御装置83は、該変動開始コマンドに基づいて大当たり図柄又はハズレ図柄、リーチの有無、変動時間、及び何れの特図に対応した演出図柄を表示すべきかを判断し、主制御装置80による第1特図又は第2特図の変動表示の開始と略同時に、第1特図又は第2特図の何れかに対応した演出図柄の変動表示を開始させるように構成されている。
【0128】
更にここで、
図18(a)を参照して、本実施形態の上述した大当り抽選(当否判定)の結果として選択される演出種別の振分について、説明する。
図18(a)に記載の表は、大当り演出でノーマルハズレ(当否判定においてハズレとなった場合に、大当り演出でリーチハズレとならない、すなわちリーチ状態にもならずにハズレとなること)となる確率と、リーチハズレ(当否判定においてハズレとなった場合に、大当り演出でリーチハズレとなる、すなわちリーチ状態になった後にハズレとなること)となる確率と、大当り抽選で大当りとなる確率(出現率)を示している。つまり、3種類の状態が発生する振分率は、ノーマルハズレが284/300、リーチハズレが15/300、そして大当りが1/300となっている。
【0129】
続いて
図13に戻って、特図の変動表示中に移行するS280では、主制御装置80は、特図の変動時間が経過したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S280:Yes)、S285に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S280:No)、本処理を終了する。
【0130】
S285では、主制御装置80は、特図の変動表示を終了し、特図の確定図柄を表示させると共に、サブ統合制御装置83に対し演出図柄の確定表示を行わせる図柄確定コマンドを送信し、本処理を終了する。
【0131】
続いて
図14に関して、特図の確定表示中に移行するS290では、主制御装置80は、特図の確定表示の継続時間が終了したか否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S290:Yes)、S295に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S290:No)、本処理を終了する。
【0132】
S295では、主制御装置80は、特図の確定表示を終了し、S300に処理を移行する。
S300では、主制御装置80は、確定表示されていた特図が大当り時のものであるかを判定し、肯定判定の場合には(S300:Yes)、S305に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S300:No)、S340に処理を移行する。
【0133】
S305では、主制御装置80は、確変モードであることを示す確変フラグを参照すると共に、確変フラグが1である場合には確変フラグをクリアし(S310)、その後、S315に処理を移行する。
【0134】
S315では、主制御装置80は、時短モードであることを示す時短フラグを参照すると共に、時短フラグが1である場合には時短フラグをクリアし(S320)、その後、S325に処理を移行する。
【0135】
そして、主制御装置80は、条件装置作動開始処理(S325),役物連続作動装置作動開始処理(S330),大当り開始演出処理(S335)を順次実行することで、大当り遊技の態様を示すコマンドや、大当り遊技の開始を指示するコマンドをサブ統合制御装置83に送信する等して大当り遊技を開始し、本処理を終了する。
【0136】
一方、S300にて否定判定が得られた場合に移行するS340では、主制御装置80は、確変フラグを参照し、該フラグが1である場合には(S340:Yes)、確変モード中に実行可能な大当り抽選の残り回数(確変回数)を参照する(S345)。そして、確変回数が0である場合には(S345:Yes)、確変フラグをクリアし(S350)、S355に処理を移行する。
【0137】
S355では、主制御装置80は、時短フラグを参照し、該フラグが1である場合には(S355:Yes)、時短モード中に実行可能な大当り抽選の残り回数(時短回数)を参照する(S360)。そして、時短回数が0である場合には(S360:Yes)、時短フラグをクリアし(S365)、S370に処理を移行する。
【0138】
S370では、主制御装置80は、状態指定コマンド送信処理を実行し、本処理を終了する。
(6)大当り遊技処理について
次に、大当り遊技の進行を制御する大当り遊技処理について、
図15〜
図17のフローチャートを用いて説明する。本処理は、メインルーチンから実行される処理である。
【0139】
S400では、主制御装置80は、役物連続作動装置の作動中、すなわち、大当り遊技の実行中であるか否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S400:Yes)、S405に処理を移行し、否定判定の場合には(S400:No)、本処理を終了する。
すなわち、大当り遊技処理は、S400にて肯定判定であれば、すなわち換言すれば当否判定の結果が大当りであった場合に、S405以下の大当り遊技状態に係る制御処理に移行することによって、大当り遊技を実行可能となっている。
【0140】
S405では、主制御装置80は、大入賞口14の開放中であるか否かを判定し、肯定判定の場合には(S405:Yes)、
図16のS430に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S405:No)、S410に処理を移行する。
【0141】
S410では、主制御装置80は、大当り遊技における各ラウンドのインターバル中であるか否かを判定し、肯定判定の場合には(S410:Yes)、
図16のS450に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S410:No)、S415に処理を移行する。
【0142】
S415では、主制御装置80は、大当り遊技の終了演出中であるか否かを判定し、肯定判定の場合には(S415:Yes)、
図17のS470に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S415:No)、S420に処理を移行する。
【0143】
S420では、主制御装置80は、大当り遊技における開始演出時間が経過したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S420:Yes)、S425に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S420:No)、本処理を終了する。
【0144】
S425では、主制御装置80は、大入賞口14を開放させる大入賞口開放処理を実行し、本処理を終了する。
続いて
図16に関して、大入賞口14の開放中に移行するS430では、主制御装置80は、大入賞口14に入賞した遊技球の数が予め定められた上限入賞個数としての10個となったか否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S430:Yes)、S440に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S430:No)、S435に処理を移行する。
【0145】
S435では、主制御装置80は、大入賞口14の開放時間が終了したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S435:Yes)、S440に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S435:No)、本処理を終了する。
【0146】
S440では、主制御装置80は、大入賞口14を閉鎖させる大入賞口閉鎖処理を実行し、S445に処理を移行する。
S445では、主制御装置80は、大当り遊技の各ラウンドのインターバルを設定する大当りインターバル処理を実行し、本処理を終了する。
【0147】
一方、各ラウンドのインターバル中に移行するS450では、主制御装置80は、大当り遊技のインターバル時間が経過したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S450:Yes)、S455に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S450:No)、本処理を終了する。
【0148】
S455では、主制御装置80は、大当り遊技の最終ラウンドか否かを判定し、肯定判定の場合には(S455:Yes)、S460に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S455:No)、S465に処理を移行する。
【0149】
S460では、主制御装置80は、大当り遊技を終了させる際の演出を行う大当り終了演出処理を実行し、本処理を終了する。
一方、S465では、主制御装置80は、大入賞口14を開放させる大入賞口開放処理を実行し、本処理を終了する。
【0150】
続いて
図17に関して、大当り遊技の終了演出中に移行するS470では、主制御装置80は、該終了演出の時間が終了したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S470:Yes)、S475に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S470:No)、本処理を終了する。
【0151】
続くS475,S480では、主制御装置80は、役物連続作動装置と条件装置とを停止させ、S485に処理を移行する。
S485では、主制御装置80は、大当り遊技後の遊技状態に係る情報を記憶したモードバッファの設定内容を確認して大当り遊技後に確変モードに移行するか否かを判定し、肯定判定の場合には(S485:Yes)、確変モード中に実行可能な大当り抽選の回数(確変回数)を設定すると共に(S490)、確変フラグをセットし(S495)、S500に処理を移行する。
【0152】
S500では、主制御装置80は、上記S485と同様に、大当り遊技後に時短モードに移行するか否かを判定し、肯定判定の場合には(S500:Yes)、時短モード中に実行可能な大当り抽選の回数(時短回数)を設定すると共に(S505)、時短フラグをセットし(S510)、S515に処理を移行する。
【0153】
S515,S520では、主制御装置80は、サブ統合制御装置83に対し、大当り遊技に関する演出を終了させる大当り終了コマンド(大当りED(エンディング)コマンドとも呼称する)を送信する処理と、状態指定コマンド送信処理とを実行し、本処理を終了する。
【0154】
(7)交互振分式始動口装置の作用動作について
図19を参照して、上述した本実施形態の交互振分式始動口装置33の作用(動作)について説明する。
図19は、第一実施形態における交互振分式始動口装置の振分け作用説明図である。
図19も
図5と同様に、交互振分式始動口装置33の内部構造が判り易いよう、前方手前側から所定位置にて切断した断面図として記載している。
図19(a)には、振分部材34が時計回りに揺動して、右側底部をストッパー部材33dの右側上部に当接してそれ以上の回転(揺動)を阻止され、更に振分部材34が自重によって反時計回りに逆回転して起立姿勢に戻る事なく、当該姿勢(右傾姿勢とも呼称する)を維持する状態が示されている。振分部材34が、該右傾姿勢にあるとき、遊技領域3を流下する遊技球が、交互振分式始動口装置33の入球口33aからハウジング部材33c内部に入球した場合、該遊技球は振分部材34の左上部の凹部にて受け止められる。振分部材34は、該遊技球を受け止めると、右傾姿勢における重心位置が遊技球の荷重によって、回転中心である支軸34aよりも左側に変位する。これによって、振分部材34は、左上部の凹部に遊技球を保持したまま、図示細矢印方向すなわち反時計回りに回転(揺動)を開始する。
【0155】
振分部材34は、反時計回りに回転(揺動)を続け、
図19(b)に示すように、
図19(a)とは線対称の姿勢すなわち左傾姿勢まで回転すると、左側底部がストッパー部材33dの左側上部に当接してそれ以上の回転(揺動)を阻止される。振分部材34の左上部の凹部に保持された遊技球は、回転に伴って凹部が左下方に向かって開放した姿勢になることで、図示太矢印方向に解放されて落下する。落下した遊技球は、後方の第1始動口11に向けて下り傾斜してなる誘導レール上に落下して、該誘導レールに誘導されて
図19(c)に示すように、第1始動口11に入球する。このように、入球口33aから入球した遊技球は、先ず第1始動口11に振り分けられる。この時、振分部材34は、自重によって、つまり重心が回転中心より左側に位置していることで、時計回りには逆回転せず左傾姿勢を維持する。そして、振分部材34の右上部の凹部は、上方からの遊技球を受け止め可能に開放され、振分部材34は、遊技球の受け止め待機状態となる。
【0156】
図19(d)に示すように、振分部材34が左傾姿勢を維持しているとき、遊技領域3を流下する遊技球が、交互振分式始動口装置33の入球口33aからハウジング部材33c内部に入球した場合、該遊技球は振分部材34の右上部の凹部にて受け止められる。振分部材34は、該遊技球を受け止めると、左傾姿勢における重心位置が遊技球の荷重によって、回転中心である支軸34aよりも右側に変位する。これによって、振分部材34は、右上部の凹部に遊技球を保持したまま、図示細矢印方向すなわち時計回りに回転(揺動)を開始する。
【0157】
振分部材34は、時計回りに回転(揺動)を続け、
図19(e)に示すように、
図19(d)とは線対称の姿勢すなわち右傾姿勢まで回転すると、右側底部がストッパー部材33dの右側上部に当接してそれ以上の回転(揺動)を阻止される。振分部材34の右上部の凹部に保持された遊技球は、回転に伴って凹部が右下方に向かって開放した姿勢になることで、図示太矢印方向に解放されて落下する。落下した遊技球は、後方の第2始動口12aに向けて下り傾斜してなる誘導レール上に落下して、該誘導レールに誘導されて
図19(f)に示すように、第2始動口12aに入球する。このように、入球口33aから入球した遊技球は、
図19(c)にて第1始動口11に振り分けられた後は、第2始動口12aに振り分けられる。この時、振分部材34は、自重によって、つまり重心が回転中心より右側に位置していることで、反時計回りには逆回転せず右傾姿勢を維持する。そして、振分部材34の左上部の凹部は、上方からの遊技球を受け止め可能に開放され、振分部材34は、遊技球の受け止め待機状態となることで、上述した
図19(a)に示した状態に復帰する。
すなわち、交互振分式始動口装置33は、遊技球が入球口33aから入球する都度、1個ずつ交互に、第1始動口11と第2始動口12aに振り分け、該振分け動作を反復継続的に実現可能となっている。
【0158】
すなわち、本実施形態の振分手段は、入口(入球口33a)並びに第1出口(第1始動口11)及び第2出口(第2始動口12a)が開設されると共に、前記入口から流入した遊技球を前記第1出口又は第2出口の何れかへ振分けて排出する振分装置(交互振分式始動口装置33)を具備してなる通過口(入球口33aから第1始動口11又は第2始動口12aへ連通する通路として構成される口)を備え、前記振分装置は、前記第1出口に遊技球を誘導可能な第1姿勢(左傾姿勢)と、前記第2出口に遊技球を誘導可能な第2姿勢(右傾姿勢)とに変位可能な振分部材(振分部材34)を備え、該振分部材は、前記第1姿勢において遊技球を前記第1出口に誘導したとき、該遊技球の自重に因り前記第2姿勢へ変位すると共に、前記第2姿勢において遊技球を前記第2出口に誘導したとき、該遊技球の自重に因り前記第1姿勢へ変位するものである。
【0159】
(8)専用演出モード選択処理について
次に、本実施形態におけるサブ統合制御装置83が実行する専用演出モード選択処理1と、該処理時における演出表示例について、
図20乃至
図22を参照して説明する。
図20及び
図21は、第一実施形態における専用演出モード選択処理1についてのフローチャートである。
図22は、第一実施形態における演出表示例を説明する演出表示態様図である。
上述したように、サブ統合制御装置83は、遊技を統括制御する主制御装置80から受信するコマンド及びデータに基づいて、演出図柄制御装置82を介して、演出図柄表示装置6を制御して、特別図柄に対応した演出図柄の変動表示や保留記憶の個数等の保留状態に係る保留表示等の装飾演出画像を表示させる。本実施形態では、滞在している演出モードによって、異なる演出表示態様によって装飾演出画像が表示されるよう構成されている。以下に説明する専用演出モード選択処理は、どの演出モードを選択するかを判定制御し、その結果に基づいて表示制御する処理である。
【0160】
先ず、サブ統合制御装置83は、S700において、第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶に関する保留情報を、主制御装置80から受信したか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S700:Yes)、S705に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S700:No)、S790に処理を移行する。
S700にて判定対象となる保留情報は、上述した始動入賞確認処理(
図7)の第1保留情報送信処理(S120)又は第2保留情報送信処理(S145)にて主制御装置80から送信される情報である。つまり、第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶が発生して何れかの保留記憶数が増加した場合に、主制御装置80からサブ統合制御装置83に送信される情報である。本実施形態では、例えば第1特図に関して説明すると、第1保留情報は、第1特図保留記憶の数と新たに発生した第1特図保留記憶についての第1先読み判定処理の結果を示す第1先読みコマンドとして構成されている。しかし、これに限らず、本実施形態では、先読み判定処理の結果に係る情報を除く保留記憶の数に係る情報のみであっても良い。保留記憶の数に係る情報は、表示するべき数を指定するための、消化(当該保留記憶に基づく当否抽選の実行)されていない第1特図保留記憶の表示するべき数を示す第1特図保留記憶数指示コマンドである。(但し、後述する第二実施形態では先読み関連情報は必要となる。)
なお、図示しないが、本実施形態では、肯定判定の場合には(S700:Yes)、保留情報の内容に従って、対応する第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶の何れかの保留記憶数を1個増加させる加算処理を実行する。
【0161】
サブ統合制御装置83は、S705において、第1特図保留記憶に関して、上限保留記憶数である4個に到達したか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S705:Yes)、S710に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S705:No)、S760に処理を移行する。
すなわち、S705は、主制御装置80による第1保留情報送信処理(S120)又は第2保留情報送信処理(S145)によって表示するべき保留記憶の数に係る指定を受けた場合、第1特図保留記憶の個数が上限個数に到達しているか否かを判定する処理である。
【0162】
サブ統合制御装置83は、S710において、第2特図保留記憶に関して、上限保留記憶数である4個に到達したか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S710:Yes)、S715に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S710:No)、S760に処理を移行する。
すなわち、S710は、主制御装置80による第1保留情報送信処理(S120)又は第2保留情報送信処理(S145)によって表示するべき保留記憶の数に係る指定を受けた場合、第2特図保留記憶の個数が上限個数に到達したか否かを判定する処理である。よって、S705とS710は、主制御装置80による第1保留情報送信処理(S120)又は第2保留情報送信処理(S145)によって表示するべき保留記憶の数に係る指定を受けた場合、第1特図保留記憶及び第2特図保留記憶の個数が、共に上限個数に到達したか否か、すなわち合算値である例えば8個となったか否かを判定する処理である。
【0163】
サブ統合制御装置83は、S715において、第1配列フラグと第2配列フラグの何れにも1が設定されていない、すなわちどちらも0が設定されているか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S715:Yes)、S730に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S715:No)、S760に処理を移行する。
第1配列フラグと第2配列フラグについては、後で説明するが、S715は、要するに第1特図保留記憶及び第2特図保留記憶が共に上限保留記憶数に到達して合算値が例えば8個となった場合であっても、それが既に第1又は第2演出モードが選択されて該演出モードに滞在中に再度、保留満杯となった状態なのか、或いは、通常演出モード中に初めて保留満杯となった状態なのか、を判定する処理である。
【0164】
サブ統合制御装置83は、S730において、保留記憶されている第1特図保留記憶と第2特図保留記憶の内、次に変動表示の対象となっている保留記憶、すなわち最も古い保留記憶が、第2特図保留記憶であるか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S730:Yes)、S735に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S730:No)、S745に処理を移行する。
すなわち、S730は、第1特図保留記憶と第2特図保留記憶が共に保留上限個数に到達したと判定された場合に、交互振分式始動口装置33によって1個ずつ交互に発生してきた第1特図保留記憶と第2特図保留記憶の配列が、最も古い先頭の保留記憶が第1特図保留記憶となる第1配列となっているのか、又は、最も古い先頭の保留記憶が第2特図保留記憶となる第2配列となっているのか、を判別する処理である。
【0165】
サブ統合制御装置83は、S735において、第2配列フラグに1を設定する処理を実行し、S740に処理を移行する。
第2配列フラグは、最古の保留が第2特図保留記憶である第2配列の場合に、1が設定されるフラグである。よって、S735は、該フラグに1を設定することに基づいて後述する第2演出(ボクシング)モードが選択されるよう制御する手段である。
【0166】
サブ統合制御装置83は、S740において、第2演出(ボクシング)モードカウンタに所定のカウント値(例えば、8)をセットし、S760に処理を移行する。
第2演出(ボクシング)モードカウンタは、第2演出(ボクシング)モードの実行期間を規定するためのカウンタである。具体的には、変動回数に基づいて規定するものであって、変動表示が1回消化される毎にカウント値を1ずつ減算することで、例えば8回の変動表示が終了するまで第2演出(ボクシング)モードに滞在するように制御する指針となる構成である。
【0167】
サブ統合制御装置83は、S745において、第1配列フラグに1を設定する処理を実行し、S750に処理を移行する。
第1配列フラグは、最古の保留が第1特図保留記憶である第1配列の場合に、1が設定されるフラグである。よって、S745は、該フラグに1を設定することに基づいて後述する第1演出(空手)モードが選択されるよう制御する手段である。
【0168】
サブ統合制御装置83は、S750において、第1演出(空手)モードカウンタに所定のカウント値(例えば、8)をセットし、S760に処理を移行する。
第1演出(空手)モードカウンタは、第1演出(空手)モードの実行期間を規定するためのカウンタである。具体的には、変動回数に基づいて規定するものであって、変動表示が1回消化される毎にカウント値を1ずつ減算することで、例えば8回の変動表示が終了するまで第1演出(空手)モードに滞在するように制御する指針となる構成である。
【0169】
図21を参照して、サブ統合制御装置83は、S700にて否定判定された場合に移行するS790において、第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶に関する保留記憶数指定コマンドを、主制御装置80から受信したか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S790:Yes)、S795に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S790:No)、S760に処理を移行する。
S790にて判定対象となる保留記憶数指定コマンドは、上述した当否判定処理(
図11)の保留記憶数指定コマンド送信処理(S222)にて主制御装置80から送信されるコマンド情報である。つまり、第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶に係る変動消化が発生して何れかの保留記憶数が減少した場合に、主制御装置80からサブ統合制御装置83に送信される情報である。
【0170】
サブ統合制御装置83は、S795において、第2配列フラグに1が設定されているか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S795:Yes)、S800に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S795:No)、S815に処理を移行する。
【0171】
サブ統合制御装置83は、S800において、第2演出モードカウンタのカウント値を1減算する処理を実行し、S805に処理を移行する。
【0172】
サブ統合制御装置83は、S805において、第2演出モードカウンタのカウント値が0であるか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S805:Yes)、S810に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S805:No)、S760に処理を移行する。
すなわち、第2演出モードを実行する所定の変動表示回数としての8回を消化したか否かを判定する。
【0173】
サブ統合制御装置83は、S810において、第2配列フラグに0を設定する処理を実行し、S760に処理を移行する。
【0174】
サブ統合制御装置83は、S795にて否定判定された場合に移行するS815において、第1配列フラグに1が設定されているか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S815:Yes)、S820に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S815:No)、S760に処理を移行する。
【0175】
サブ統合制御装置83は、S820において、第1演出モードカウンタのカウント値を1減算する処理を実行し、S825に処理を移行する。
【0176】
サブ統合制御装置83は、S825において、第1演出モードカウンタのカウント値が0であるか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S825:Yes)、S830に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S825:No)、S760に処理を移行する。
すなわち、第1演出モードを実行する所定の変動表示回数としての8回を消化したか否かを判定する。
【0177】
サブ統合制御装置83は、S830において、第1配列フラグに0を設定する処理を実行し、S760に処理を移行する。
【0178】
図20に戻って、サブ統合制御装置83は、S760において、第2配列フラグに1が設定されているか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S760:Yes)、S765に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S760:No)、S770に処理を移行する。
【0179】
サブ統合制御装置83は、S770において、第1配列フラグに1が設定されているか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S770:Yes)、S775に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S770:No)、S780に処理を移行する。
【0180】
サブ統合制御装置83は、S780において、通常演出(修行)モード制御処理1を実行し、本処理を終了する。
すなわち、第2配列フラグ、及び第1配列フラグに共に1が設定されていない場合、通常演出モードが選択され、選択された演出モードによる演出制御処理が行われる。この場合の演出表示例について、
図22(a)を参照して説明する。
【0181】
図22(a)に示すように、S780において、通常演出(修行)モードが選択されて該演出モードによる演出制御処理が行われると、演出図柄表示装置6の変動表示領域100aには、左上部に第1特別図柄又は第2特別図柄の変動に対応した装飾図柄の変動が表示される。また、「空手家ヒーロー(あだ名は熊の達吉)」が単独で修業する演出表示が行われる。
また、演出図柄表示装置6の保留記憶表示領域100bには、第1特図保留記憶に係る第1特図保留記憶図柄101a乃至101cが、白抜き円形状に表示され、第2特図保留記憶に係る第2特図保留記憶図柄102a乃至102bが、白抜き矩形状に表示される。
通常遊技状態時には、上述したように左打ちによって交互振分式始動口装置33に入球させることで、第1特図保留記憶と第2特図保留記憶が1個ずつ交互に記憶される状態となる。これにより、特図保留記憶図柄の配列態様は、図示のとおり、最古の特図保留記憶に対応する第1特図保留記憶図柄101aを先頭として、第2特図保留記憶図柄102a、第1特図保留記憶図柄101b、第2特図保留記憶図柄102b、第1特図保留記憶図柄101cという配列で表示されている。
この場合、次の変動表示の対象となる特図保留記憶は、第1特図保留記憶図柄101aによって装飾表示されるものであり、変動表示により消化されると該第1特図保留記憶図柄101aは消去され、第2特図保留記憶図柄102aが先頭となる新たな配列が図示左方向に図柄1個分スライドして表示される(図示しない)。また、この状態で新たに交互振分式始動口装置33に入球して始動入賞が発生すると、次は第2特図保留記憶図柄102c(図示しない)が表示されることになる。そして、第1特図保留記憶図柄と第2特図保留記憶図柄は、各々保留上限個数である4個まで保留記憶表示され、結果、合算値として8個まで表示可能となっている。
本実施形態では、第1特図保留記憶と第2特図保留記憶の記憶数の合算値が8個となって満杯になるまでは、当該演出表示態様の通常演出(修行)モードにて演出表示制御されるものである。
【0182】
サブ統合制御装置83は、S775において、第1演出(空手)モード制御処理1を実行し、本処理を終了する。
すなわち、第2配列フラグには1が設定されていないが第1配列フラグに1が設定されている場合、第1演出(空手)モードが選択され、選択された演出モードによる演出制御処理が行われる。この場合の演出表示例について、
図22(b)を参照して説明する。尚、演出図柄表示装置6の変動表示領域100a及び保留記憶表示領域100bの構成等は、上述した通常演出(修行)モードと同じであるので説明を割愛する。
【0183】
図22(b)に示すように、S775において、第1演出(空手)モードが選択されて該演出モードによる演出制御処理が行われると、演出図柄表示装置6の変動表示領域100aには、「空手家ヒーロー」と「空手家ライバル」が組手稽古をする演出表示が行われる。
また、演出図柄表示装置6の保留記憶表示領域100bには、第1特図保留記憶に係る第1特図保留記憶図柄101a乃至101dと、第2特図保留記憶に係る第2特図保留記憶図柄102a乃至102dの、合計8個の特図保留記憶図柄が表示される。すなわち、保留上限個数に到達した状態であり、保留記憶表示領域100bには、当該状態を報知するために、上限到達報知表示103として「MAX!」が報知表示される。
なお、最古の特図保留記憶に対応した特図保留記憶図柄は、第1特図保留記憶図柄101aであるので、
図22(b)に示す特図保留記憶図柄の配列は第1配列となっている。また、第1演出(空手)モードが第1専用演出モードである。
本実施形態では、第1特図保留記憶と第2特図保留記憶の記憶数の合算値が8個となった時、最古の特図保留記憶が第1特図保留記憶であった場合、当該演出表示態様の第1演出(空手)モードにて演出表示制御されるものである。
【0184】
なお、上限到達時に特図保留記憶図柄を、第1演出モード専用の特図保留記憶図柄に変更することも考えられる。このようにすれば、該モードが終了するタイミングも事前に、つまり数変動前から認知することが出来るようになる。この点については、以下に示す第2演出モードでも同様である。
【0185】
サブ統合制御装置83は、S765において、第2演出(ボクシング)モード制御処理1を実行し、本処理を終了する。
すなわち、第2配列フラグに1が設定されている場合、第2演出(ボクシング)モードが選択され、選択された演出モードによる演出制御処理が行われる。この場合の演出表示例について、
図22(c)を参照して説明する。尚、演出図柄表示装置6の変動表示領域100a及び保留記憶表示領域100bの構成等は、上述した通常演出(修行)モードと同じであるので説明を割愛する。
【0186】
図22(c)に示すように、S765において、第2演出(ボクシング)モードが選択されて該演出モードによる演出制御処理が行われると、演出図柄表示装置6の変動表示領域100aには、「空手家ヒーロー」と「ボクサーライバル」がリング上でボクシングのスパーリングをする演出表示が行われる。
また、演出図柄表示装置6の保留記憶表示領域100bには、第1特図保留記憶に係る第1特図保留記憶図柄101a乃至101dと、第2特図保留記憶に係る第2特図保留記憶図柄102a乃至102dの、合計8個の特図保留記憶図柄が表示される。すなわち、保留上限個数に到達した状態であり、保留記憶表示領域100bには、当該状態を報知するために、上限到達報知表示103として「MAX!」が報知表示される。
なお、最古の特図保留記憶に対応した特図保留記憶図柄は、第2特図保留記憶図柄102aであるので、
図22(c)に示す特図保留記憶図柄の配列は第2配列となっている。また、第2演出(ボクシング)モードが第2専用演出モードである。
本実施形態では、第1特図保留記憶と第2特図保留記憶の記憶数の合算値が8個となった時、最古の特図保留記憶が第2特図保留記憶であった場合、当該演出表示態様の第2演出(ボクシング)モードにて演出表示制御されるものである。
【0187】
このように、本実施形態の専用演出モード選択処理1では、第1特図保留記憶と第2特図保留記憶の合算した数が上限値である8個未満の場合には通常演出(修行)モードが選択され、8個満杯となった場合で最古の特図保留記憶が第1特図保留記憶である場合には第1演出(空手)モードが選択され、8個満杯となった場合で最古の特図保留記憶が第2特図保留記憶である場合には第2演出(ボクシング)モードが選択される。
【0188】
なお、当該専用演出モード選択処理1は、サブ統合制御装置83が例えば2msの定時割込み毎に実行する処理である。よって、最初にS765、S775又はS780に移行した場合、例えば個別に設けたフラグに1を設定して、選択された演出モードによる演出制御処理に係る開始処理を実行する。そして、次回の割込みからは、第1、及び第2配列フラグの設定状態に変化が無い限り、たとえ同じようにS765、S775又はS780に移行したとしても、前記個別に設けたフラグに1が設定されている場合には、特に処理を行わずに本処理を終了するように構成されている。
【0189】
なお、本実施形態は、第1、第2演出モードを開始する時に保留記憶されていた8変動限定のモードとして示したが、モードの実行期間として、8変動に限定することなく、つまり所定の変動回数に設定しても良い。例えば、演出モードを1変動毎にストーリー展開させたりする場合、保留記憶の個数に囚われることなく展開させていくことが可能になるし、例えば30回転とすれば、あたかも特典期間のような印象を与えることが出来る。
【0190】
また、変動回数以外にも、抽選により演出モードを終了させたり、時間によって終了させることも考えられる。抽選よる場合は、演出モードの終了タイミングが不規則つまり不定となり、いつまで継続するのかという点について遊技者に興趣を与えることが出来る。また、時間による場合は、遊技者に対して、漫然とした遊技ではなく、つまり時間経過を意識した遊技を提供することが出来る。
【0191】
次に、本実施形態の変形例を、
図23を参照して説明する。
図23は、第一実施形態の変形例における演出表示例を説明する演出表示態様図である。本変形例では、第1特図保留記憶と第2特図保留記憶の合算した数が上限値である8個未満の場合には通常演出(修行)モードが選択される点において、上述した
図22の表示態様と同じである。但し、8個満杯となった場合で最古の特図保留記憶が第1特図保留記憶である場合には
図23(a)に示す演出モードが選択され、また、8個満杯となった場合で最古の特図保留記憶が第2特図保留記憶である場合には
図23(b)に示す演出モードが選択される。
詳述すると、
図23(a)では、通常演出(修行)モードの表示態様を維持しつつ、第1特典表示104aが表示される。つまり、通常演出(修行)モード中に8個満杯となった場合で最古の特図保留記憶が第1特図保留記憶である場合、その特典として、遊技者は「先読みチケット」を獲得でき、先読み演出の実行権利を享受する先読み演出モードが選択される。一方、これとは異なり、
図23(b)では、通常演出(修行)モードの表示態様を維持しつつ、第2特典表示104bが表示される。つまり、通常演出(修行)モード中に8個満杯となった場合で最古の特図保留記憶が第2特図保留記憶である場合、その特典として、遊技者は「一発告知チケット」を獲得でき、一発告知演出の実行権利を享受する一発告知演出モードが選択される。
この獲得できた各演出の実行権利は、即時、8個の特図保留記憶を対象にして実行される。なお、該実行権利を遊技者が保有しておいて、任意のタイミングで発動するように構成しても良い。つまり、
図23に表示されている第1特図保留記憶図柄101a乃至101dと、第2特図保留記憶に係る第2特図保留記憶図柄102a乃至102dに関して、これを対象として演出表示の実行を発動させても良いし、後で任意のタイミングで他の特図保留記憶図柄を対象として発動さるように構成しても良い。
【0192】
また、一度のタイミングで獲得できる実行権利数(チケット枚数)を、複数与える構成も考えられる。その際に付与するチケット枚数は、保留ゼロから満杯になるまでに要した時間の長さや、抽選の結果等で決めることも考えられる。このようにすれば、8個満杯を達成する度に、どれだけチケットを獲得できるかという点において、遊技者に興趣を提供することができる。
【0193】
また、実行権利を消滅させず保持できる、つまり任意のタイミングで権利行使できる構成の場合、先読み演出実行権利と一発告知演出実行権利を同時に行使(使用)することも考えられる。このようにすることで、先読み演出にて期待度の高い保留記憶があることが判明した場合に、当該保留記憶による変動の際に一発告知演出を実行させたりすることが出来、効率好く用いることが出来ると共に、2種類の演出の相乗効果によって高い興趣を遊技者に提供することが出来る。
【0194】
何れにしても、8個満杯となった場合の、最古の特図保留記憶が第1特図保留記憶であるか、第2特図保留記憶であるか、によって、異なる専用演出モードが選択される。そのため、遊技者は所望する演出の実行権利を獲得するため、ただ単に8個満杯となることを目指すのではなく、最古の特図保留記憶が第1特図保留記憶であるか、又は第2特図保留記憶であるかを、逐一確認しながら、8個満杯を目指すことが出来る。また、遊技球の発射を調整すること等により、遊技の進行状況に柔軟に対応しつつ、当該有利な状態を獲得すべく遊技に打ち込むことになり、興趣の向上が期待できる。
【0195】
なお、本変形例では、特典として先読み演出と一発告知演出を例示したが、これに限らず、他の演出を特典としても良い。
例えば、演出カスタマイズモードとして、その演出モードの期間中に、遊技者が各種演出内容(登場キャラクタの選択、各種予告演出から何れかを選択、又は演出表示のオン・オフ、BGMの選択、等)を設定出来るようにしたり、演出ボタンなどを使用してミニゲームを行うモードにして、遊技者が能動的、主体的に遊技を楽しむ期間を提供したりすることが考えられる。
【0196】
また、最古の特図保留記憶が、第1特図保留記憶であるよりも第2特図保留記憶である方が、有利となる構成を例示したが、逆に、最古の特図保留記憶が、第2特図保留記憶であるよりも第1特図保留記憶である方が、有利となる構成でも良いし、同等とする構成でも良い。
【0197】
[第二実施形態]
次に本発明の他の実施形態として、第二実施形態について説明する。
先ず、本実施形態は、上述した第一実施形態と略同じ構成を備えているため、同様の構成及び作用については説明を割愛する。本実施形態は、第一実施形態のS775及びS765における、第1、及び第2演出モード制御処理において相違する。よって、以下に、本実施形態の第1演出モード制御処理2、及び第2演出モード制御処理2について、
図24乃至
図26を参照して説明する。
図24は、第二実施形態における第1演出モード制御処理2についてのフローチャートである。
図25は、第二実施形態における第2演出モード制御処理2についてのフローチャートである。
図26は、第二実施形態における演出表示例を説明する演出表示態様図である。
【0198】
図24を参照して、第1演出モード制御処理2が実行されると、すなわち、第2配列フラグには1が設定されていないが第1配列フラグに1が設定されていることに基づいて、サブ統合制御装置83は、S850において、第1演出(空手)モードを選択し、選択した演出モードによる演出制御処理を行い、S855に処理を移行する。
サブ統合制御装置83は、S855において、保留記憶されている第1特図保留記憶と第2特図保留記憶の内、第1特図保留記憶のみを対象として、先読み演出を実行し、本処理を終了する。
【0199】
この制御処理が実行された場合の演出表示態様例を
図26(a)に示す。
図26(a)に示すように、S850において、第1演出(空手)モードが選択されて該演出モードによる演出制御処理が行われると、演出図柄表示装置6の変動表示領域100aには、「空手家ヒーロー」と「空手家ライバル」が組手稽古をする演出表示が行われる。
また、演出図柄表示装置6の保留記憶表示領域100bには、第1特図保留記憶に係る第1特図保留記憶図柄101a乃至101dと、第2特図保留記憶に係る第2特図保留記憶図柄102a乃至102dの、合計8個の特図保留記憶図柄が表示される。すなわち、保留上限個数に到達した状態であり、保留記憶表示領域100bには、当該状態を報知するために、上限到達報知表示103として「MAX!」が報知表示される。
なお、最古の特図保留記憶に対応した特図保留記憶図柄は、第1特図保留記憶図柄101aであるので、
図26(a)に示す特図保留記憶図柄の配列は第1配列となっている。
本実施形態では、第1特図保留記憶と第2特図保留記憶の記憶数の合算値が8個となった時、最古の特図保留記憶が第1特図保留記憶であった場合、当該演出表示態様の第1演出(空手)モードにて演出表示制御されるものである。
【0200】
さらに、第1特図保留記憶に係る第1特図保留記憶図柄101a乃至101dには、先読み演出が実行されたことにより、高期待度先読み表示105である「!」と、低期待度先読み表示106である「?」が付加して表示される。
このように、第1演出モード制御処理2では、第1特図保留記憶に対してのみ、先読み演出を実行する第1演出モードが選択され、実行される。該第1演出モードが第1専用演出モードである。
なお、高期待度先読み表示105は、当該特図保留記憶に基づく変動表示の結果が大当たりとなる期待度の高い旨を示唆する表示であり、低期待度先読み表示106は、高期待度先読み表示105と比較して、当該特図保留記憶に基づく変動表示の結果が大当たりとなる期待度の低い旨を示唆する表示である。
【0201】
図25を参照して、第2演出モード制御処理2が実行されると、すなわち、第2配列フラグに1が設定されていることに基づいて、サブ統合制御装置83は、S880において、第2演出(ボクシング)モードを選択し、選択した演出モードによる演出制御処理を行い、S885に処理を移行する。
サブ統合制御装置83は、S885において、保留記憶されている第1特図保留記憶と第2特図保留記憶の両方を、すなわち保留記憶されている全ての特図保留記憶を対象として、先読み演出を実行し、本処理を終了する。
【0202】
この制御処理が実行された場合の演出表示態様例を
図26(b)に示す。
図26(b)に示すように、S880において、第1演出(ボクシング)モードが選択されて該演出モードによる演出制御処理が行われると、演出図柄表示装置6の変動表示領域100aには、「空手家ヒーロー」と「ボクサーライバル」がリング上でボクシングのスパーリングをする演出表示が行われる。
また、演出図柄表示装置6の保留記憶表示領域100bには、第1特図保留記憶に係る第1特図保留記憶図柄101a乃至101dと、第2特図保留記憶に係る第2特図保留記憶図柄102a乃至102dの、合計8個の特図保留記憶図柄が表示される。すなわち、保留上限個数に到達した状態であり、保留記憶表示領域100bには、当該状態を報知するために、上限到達報知表示103として「MAX!」が報知表示される。
なお、最古の特図保留記憶に対応した特図保留記憶図柄は、第2特図保留記憶図柄102aであるので、
図26(b)に示す特図保留記憶図柄の配列は第2配列となっている。
本実施形態では、第1特図保留記憶と第2特図保留記憶の記憶数の合算値が8個となった時、最古の特図保留記憶が第2特図保留記憶であった場合、当該演出表示態様の第2演出(ボクシング)モードにて演出表示制御されるものである。
【0203】
さらに、第1特図保留記憶に係る第1特図保留記憶図柄101a乃至101d及び第2特図保留記憶図柄102a乃至102dには、先読み演出が実行されたことにより、高期待度先読み表示105である「!」と、低期待度先読み表示106である「?」が付加して表示される。なお、
図26(b)には低期待度先読み表示106が表示されていないが、表示しても良い。
このように、第2演出モード制御処理2では、第1特図保留記憶と第2特図保留記憶に対して、先読み演出を実行する第2演出モードが選択され、実行される。該第2演出モードが第2専用演出モードである。
【0204】
本実施形態のサブ統合制御装置83は、上述した主制御装置80による始動入賞確認処理(
図7)における第1先読み判定処理(S115)及び第2先読み判定処理(S140)にて送信される第1先読みコマンド1乃至3及び第2先読みコマンド1乃至3に基づいて、先読み演出を実行するか否かの先読み判定処理を実行する。そして、その判定結果に基づく先読み演出を、第1演出モードでは第1特図保留記憶に対してのみ、また、第2演出モードでは第1特図保留記憶と第2特図保留記憶に対して実行するように構成されている。
すなわち、本実施形態では第1演出モードと第2演出モードの何れのモードにおいても、先読み演出を実行するものの、第1演出モードよりも第2演出モードの方が、先読み演出の対象となる特図保留記憶が多くなっており、演出により遊技者が得る興趣は高くなっている。これにより、遊技者は第2演出モードが選択することに期待して遊技を行うので、興趣の向上に資する。また、第2演出モードが選択されるように、つまり最古の特図保留記憶が第2特図保留記憶となるように、発射等の調整を行うことで、一層遊技の興趣を遊技者に与えることができる。
【0205】
なお、第1演出モードと第2演出モードは、何れも先読み演出の対象とするが、予告の精度について、第2演出モードの方が第1演出モードよりも高い設定となるように構成することも考えられる。
【0206】
また、本実施形態では、第1演出モードと第2演出モードの何れのモードにおいても、先読み演出を実行する例を示したが、何れか一方のみが実行するように、つまり、例えば第2演出モードのみが実行するようにしても良い。このようにすることで、先読み演出が見たいと思う遊技者は、第2演出モードが選択されるように発射を行うことになる。このため、演出を選択するための発射に関して技術介入の要素を持たせることが出来る。
【0207】
[第三実施形態]
次に本発明の他の実施形態として、第三実施形態について説明する。
先ず、本実施形態は、上述した第一実施形態と略同じ構成を備えているため、同様の構成及び作用については説明を割愛し、適宜第1実施形態の構成を引用して説明する。本実施形態は、第一実施形態の専用演出モード選択処理1に対して、専用演出モード選択処理3を備えている点において相違する。よって、以下に、本実施形態の専用演出モード選択処理3等について、
図27乃至
図30を参照して説明する。
図27は、第三実施形態における専用演出モード選択処理3についてのフローチャートである。
図28は、第三実施形態における選択モード報知演出設定処理についてのフローチャートである。
図29は、第三実施形態における通常演出モード制御処理3についてのフローチャートである。
図30は、第三実施形態における演出表示例を説明する演出表示態様図である。
【0208】
図27を参照して、本実施形態の専用演出モード選択処理3について説明する。
先ず、サブ統合制御装置83は、S1700において、第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶に関する保留情報を、主制御装置80から受信したか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S1700:Yes)、S1705に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S1700:No)、上述した第1実施形態のS790乃至S830(
図21参照)と同様の処理を実行して、後述するS1760に処理を移行する。本実施形態では、S790乃至S830の処理の図示を省略する。
S1700にて判定対象となる保留情報は、上述した始動入賞確認処理(
図7)の第1保留情報送信処理(S120)又は第2保留情報送信処理(S145)にて主制御装置80から送信される情報である。つまり、第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶が発生して何れかの保留記憶数が増加した場合に、主制御装置80からサブ統合制御装置83に送信される情報である。本実施形態では、例えば第1特図に関して説明すると、第1保留情報は、第1特図保留記憶の数と新たに発生した第1特図保留記憶についての第1先読み判定処理の結果を示す第1先読みコマンドとして構成されている。しかし、これに限らず、本実施形態では、先読み判定処理の結果に係る情報を除く保留記憶の数に係る情報のみであっても良い。保留記憶の数に係る情報は、表示するべき数を指定するための、消化(当該保留記憶に基づく当否抽選の実行)されていない第1特図保留記憶の表示するべき数を示す第1特図保留記憶数指示コマンドである。
なお、図示しないが、本実施形態では、肯定判定の場合には(S1700:Yes)、保留情報の内容に従って、対応する第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶の何れかの保留記憶数を1個増加させる加算処理を実行する。
【0209】
サブ統合制御装置83は、S1705において、第1特図保留記憶に関して、上限保留記憶数である4個に到達したか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S1705:Yes)、S1710に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S1705:No)、S1785に処理を移行する。
すなわち、S1705は、主制御装置80による第1保留情報送信処理(S120)又は第2保留情報送信処理(S145)によって表示するべき保留記憶の数に係る指定を受けた場合、第1特図保留記憶の個数が上限個数に到達しているか否かを判定する処理である。
【0210】
サブ統合制御装置83は、S1710において、第2特図保留記憶に関して、上限保留記憶数である4個に到達したか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S1710:Yes)、S1715に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S1710:No)、S1785に処理を移行する。
すなわち、S1710は、主制御装置80による第1保留情報送信処理(S120)又は第2保留情報送信処理(S145)によって表示するべき保留記憶の数に係る指定を受けた場合、第2特図保留記憶の個数が上限個数に到達したか否かを判定する処理である。よって、S1705とS1710は、主制御装置80による第1保留情報送信処理(S120)又は第2保留情報送信処理(S145)によって表示するべき保留記憶の数に係る指定を受けた場合、第1特図保留記憶及び第2特図保留記憶の個数が、共に上限個数に到達したか否か、すなわち合算値である例えば8個となったか否かを判定する処理である。
【0211】
サブ統合制御装置83は、S1705又はS1710にて否定判定の場合に移行するS1785において、選択モード報知演出設定処理を実行し、S1760に処理を移行する。選択モード報知演出設定処理については、後で詳述する。
【0212】
サブ統合制御装置83は、S1715において、第1配列フラグと第2配列フラグの何れにも1が設定されていない、すなわちどちらも0が設定されているか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S1715:Yes)、S1720に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S1715:No)、S1760に処理を移行する。
第1配列フラグと第2配列フラグについて、S1715は、要するに第1特図保留記憶及び第2特図保留記憶が共に上限保留記憶数に到達して合算値が例えば8個となった場合であっても、それが既に第1又は第2演出モードが選択されて該演出モードに滞在中に再度、保留満杯となった状態なのか、或いは、通常演出モード中に初めて保留満杯となった状態なのか、を判定する処理である。
【0213】
サブ統合制御装置83は、S1720において、演出予約フラグに1が設定されているか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S1720:Yes)、S1725に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S1720:No)、S1760に処理を移行する。
演出予約フラグは、後述する選択モード報知演出設定処理のS910の選択モード報知演出予約抽選にて当選したS920にて1が設定されるフラグである。また、
該演出予約フラグに1が設定されていることで、保留上限個数である8個満杯になった場合に、第1演出(空手)モード又は第2演出(ボクシング)モードを選択可能となる状態であることを示唆するものである。逆に、演出予約フラグに0が設定されていれば、たとえ保留上限個数である8個満杯になったとしても、第1演出(空手)モード又は第2演出(ボクシング)モードを選択することがないよう構成されている。
そして、サブ統合制御装置83は、S1725において、演出予約フラグに0を設定して、S1730に処理を移行する。
【0214】
サブ統合制御装置83は、S1730において、保留記憶されている第1特図保留記憶と第2特図保留記憶の内、次に変動表示の対象となっている保留記憶、すなわち最も古い保留記憶が、第2特図保留記憶であるか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S1730:Yes)、S1735に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S1730:No)、S1745に処理を移行する。
すなわち、S1730は、第1特図保留記憶と第2特図保留記憶が共に保留上限個数に到達したと判定された場合に、交互振分式始動口装置33によって1個ずつ交互に発生してきた第1特図保留記憶と第2特図保留記憶の配列が、最も古い先頭の保留記憶が第1特図保留記憶となる第1配列となっているのか、又は、最も古い先頭の保留記憶が第2特図保留記憶となる第2配列となっているのか、を判別する処理である。
【0215】
サブ統合制御装置83は、S1735において、第2配列フラグに1を設定する処理を実行し、S1740に処理を移行する。
第2配列フラグは、最古の保留が第2特図保留記憶である第2配列の場合に、1が設定されるフラグである。よって、S1735は、該フラグに1を設定することに基づいて後述する第2演出(ボクシング)モードが選択されるよう制御する手段である。
【0216】
サブ統合制御装置83は、S1740において、第2演出(ボクシング)モードカウンタに所定のカウント値(例えば、8)をセットし、S1760に処理を移行する。
第2演出(ボクシング)モードカウンタは、第2演出(ボクシング)モードの実行期間を規定するためのカウンタである。具体的には、変動回数に基づいて規定するものであって、変動表示が1回消化される毎にカウント値を1ずつ減算することで、例えば8回の変動表示が終了するまで第2演出(ボクシング)モードに滞在するように制御する指針となる構成である。
【0217】
サブ統合制御装置83は、S1745において、第1配列フラグに1を設定する処理を実行し、S1750に処理を移行する。
第1配列フラグは、最古の保留が第1特図保留記憶である第1配列の場合に、1が設定されるフラグである。よって、S1745は、該フラグに1を設定することに基づいて後述する第1演出(空手)モードが選択されるよう制御する手段である。
【0218】
サブ統合制御装置83は、S1750において、第1演出(空手)モードカウンタに所定のカウント値(例えば、8)をセットし、S1760に処理を移行する。
第1演出(空手)モードカウンタは、第1演出(空手)モードの実行期間を規定するためのカウンタである。具体的には、変動回数に基づいて規定するものであって、変動表示が1回消化される毎にカウント値を1ずつ減算することで、例えば8回の変動表示が終了するまで第1演出(空手)モードに滞在するように制御する指針となる構成である。
【0219】
サブ統合制御装置83は、S1760において、第2配列フラグに1が設定されているか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S1760:Yes)、S1765に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S1760:No)、S1770に処理を移行する。
【0220】
サブ統合制御装置83は、S1770において、第1配列フラグに1が設定されているか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S1770:Yes)、S1775に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S1770:No)、S1780に処理を移行する。
【0221】
サブ統合制御装置83は、S1780において、通常演出(修行)モード制御処理1を実行し、本処理を終了する。
すなわち、第2配列フラグ、及び第1配列フラグに共に1が設定されていない場合、通常演出モードが選択され、選択された演出モードによる演出制御処理が行われる。
この場合の演出表示例は、第1実施形態の
図22(a)に示した表示態様と同様なので説明を割愛する。
【0222】
サブ統合制御装置83は、S1775において、第1演出(空手)モード制御処理1を実行し、本処理を終了する。
すなわち、第2配列フラグには1が設定されていないが第1配列フラグに1が設定されている場合、第1演出(空手)モードが選択され、選択された演出モードによる演出制御処理が行われる。
この場合の演出表示例は、第1実施形態の
図22(b)に示した表示態様と同様なので説明を割愛する。
【0223】
サブ統合制御装置83は、S1765において、第2演出(ボクシング)モード制御処理1を実行し、本処理を終了する。
すなわち、第2配列フラグに1が設定されている場合、第2演出(ボクシング)モードが選択され、選択された演出モードによる演出制御処理が行われる。
この場合の演出表示例は、第1実施形態の
図22(c)に示した表示態様と同様なので説明を割愛する。
【0224】
図28を参照して、選択モード報知演出設定処理(S1785)について詳述する。選択モード報知演出設定処理は、第1特図保留記憶数又は第2特図保留記憶数の少なくとも何れか一方が保留上限数に到達していない場合に実行される処理である。
サブ統合制御装置83は、S900において、第1特図保留記憶と第2特図保留記憶の上限保留記憶数の合算値である8個までの残り個数が何個であるかを計数判定する処理を行って、S905に処理を移行する。
【0225】
サブ統合制御装置83は、S905において、第1特図保留記憶と第2特図保留記憶の保留記憶数の合算値と、上限保留記憶数である8個との差、すなわち保留満杯になるまでの残り個数、が4個以下であるか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S905:Yes)、S910に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S905:No)、本処理を終了する。
【0226】
サブ統合制御装置83は、S910において、選択モード報知演出予約抽選を実行し、S915に処理を移行する。
選択モード報知演出予約抽選は、上述した演出予約フラグに1を設定するか否かを抽選判定する処理である。
【0227】
サブ統合制御装置83は、S915において、選択モード報知演出予約抽選の結果が当選か否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S915:Yes)、S920に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S915:No)、本処理を終了する。
【0228】
サブ統合制御装置83は、S920において、演出予約フラグに1を設定する処理を実行し、S925に処理を移行する。
【0229】
サブ統合制御装置83は、S925において、第1特図保留記憶と第2特図保留記憶に係る保留記憶の配列が、第1特図保留記憶が最古(先頭)となる第1配列であるか、或いは、第2特図保留記憶が最古となる第2配列であるか、すなわち配列種別を判定する処理を実行し、S930に処理を移行する。よって、S925の処理は、上述したS1730(
図27)の処理と同様の内容である。
【0230】
サブ統合制御装置83は、S930において、選択モード報知フラグに1を設定する処理を実行し、S935に処理を移行する。
選択モード報知フラグは、通常演出(修行)モード制御処理3(
図27及び
図29参照)において、1が設定されていることに基づいて、選択モード報知演出を実行する条件を具備していることを示唆するフラグである。
【0231】
サブ統合制御装置83は、S935において、保留上限個数である8個満杯となるまでに残り何個の保留記憶が必要かに係る情報と、S925にて判定した配列種別に係る情報と、に基づいて生成した演出データを、選択モード報知演出バッファに格納する処理を実行し、本処理を終了する。
【0232】
上述したように、本実施形態では、S905にて残り個数が4個以下でなければ、すなわち、残り個数が5個乃至8個であるときは、S910乃至S935の処理を行わない。つまり、当該変動表示中に、残り個数に対応した保留記憶を新たに発生させて保留満杯となる可能性のある状態となった場合に、S910乃至S935の処理を行う。
【0233】
また、S910における選択モード報知演出予約抽選にて当選しなければ、通常演出(修行)モードにて選択モード報知演出が実行されることがないばかりか、演出予約フラグに1が設定されることがないために第1配列フラグ又は第2配列フラグに1が設定されることなく、つまり折角保留満杯となっても、第1演出モードも第2演出モードも選択されることはないように構成されている。
【0234】
このように、選択モード報知演出設定処理は、第1特図保留記憶と第2特図保留記憶の少なくともどちらか一方が上限保留個数に到達していない場合(S1705又はS1710にて否定判定。
図27参照)、実行される処理である。そして、選択モード報知演出設定処理は、当該変動中に保留満杯になった場合には第1演出モードと第2演出モードの何れが選択されることになるのかを、報知演出するための処理である。
【0235】
次に、
図29を参照して通常演出モード制御処理3(
図27のS1780)について詳述する。通常演出モード制御処理3は、専用演出モード選択処理(
図27)において、第2配列フラグ及び第1配列フラグに1が設定されていないことに基づいて、実行される。
サブ統合制御装置83は、S950において、通常演出(修行)モードを選択し、選択した演出モードによる演出制御処理を行い、S955に処理を移行する。
【0236】
サブ統合制御装置83は、S955において、選択モード報知フラグに1が設定されているか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S955:Yes)、S960に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S955:No)、本処理を終了する。
選択モード報知フラグは、選択モード報知演出設定処理(
図28)のS930にて設定されるフラグである。
【0237】
サブ統合制御装置83は、S960において、選択モード報知演出バッファに格納された演出データに基づいて演出を実行し、S965に処理を移行する。つまり、選択モード報知演出の演出開始処理を実行するものである。
【0238】
サブ統合制御装置83は、S965において、選択モード報知フラグに0を設定して、本処理を終了する。
【0239】
選択モード報知演出を実行した場合の演出表示態様例を、
図30を参照して説明する。通常演出モード制御処理3(
図27)のS960にて選択モード報知演出の開始処理が行われると、
図30(a)に示すように、演出図柄表示装置6の変動表示領域100aにはモード移行チャンス演出表示107aとして、「この変動中に保留満タンにすれば空手モード突入!」というコメント表示が行われる。また、演出図柄表示装置6の保留記憶表示領域100bには、第1特図保留記憶に係る第1特図保留記憶図柄101a乃至101c及び第2特図保留記憶図柄102a乃至102bの、合計5個の特図保留記憶図柄が表示されている。これらの表示によって、保留満杯まで残り3個の保留記憶を当該変動中に発生させることが出来れば、最古の特図保留記憶が第1特図保留記憶であることから、第1演出(空手)モードが選択されて移行することが報知される。これによって、特図保留記憶が満タンになる前から、当該変動表示中に満タンにすれば選択される演出モードを、遊技者に明確に認識させることで、遊技者の発射意欲を高めることができる。
【0240】
また、選択モード報知演出の表示態様に係る変形例を、
図30(b)に示す。
図30(a)の表示態様に付加して、演出図柄表示装置6の保留記憶表示領域100bにはモード移行チャンス演出表示107bとして、「あと4個」というコメント表示が行われる。これにより、遊技者は、より明確に保留満杯となるまでの残り個数を認識可能となる。そして、所望する演出モードの実行権利を獲得するために、該明示された残り個数に加えて、変動表示の経過状況や、当該パチンコ機50の釘の状態等から、遊技者が発射の可否や発射力の調整等を行うことで、技術介入の楽しみを味わうことができる。
【0241】
上述した表示例では、第1演出(空手)モードが選択される場合のみを例示したが、無論、第2演出(ボクシング)モードも選択される構成とすることが好ましい。
【0242】
[第四実施形態]
次に本発明の他の実施形態として、第四実施形態について説明する。
先ず、本実施形態は、上述した第一実施形態と略同じ構成を備えているため、同様の構成及び作用については説明を割愛し、適宜第1実施形態の構成を引用して説明する。本実施形態は、第一実施形態の専用演出モード選択処理1に対して、専用演出モード選択処理4を備えている点において相違する。よって、以下に、本実施形態の専用演出モード選択処理4等について、
図31乃至
図36を参照して説明する。
図31は、第四実施形態における専用演出モード選択処理4についてのフローチャートである。
図32は、第四実施形態における専用演出モード選択処理4についてのフローチャートである。
図33は、第四実施形態における上乗せ演出設定処理についてのフローチャートである。
図34は、第四実施形態における第1演出モード制御処理4についてのフローチャートである。
図35は、第四実施形態における第2演出モード制御処理4についてのフローチャートである。
図36は、第四実施形態における演出表示例を説明する演出表示態様図である。
【0243】
図31を参照して、本実施形態の専用演出モード選択処理4について説明する。
先ず、サブ統合制御装置83は、S2700において、第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶に関する保留情報を、主制御装置80から受信したか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S2700:Yes)、S2705に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S2700:No)、
図32のS2790に処理を移行する。
【0244】
S2700にて判定対象となる保留情報は、上述した始動入賞確認処理(
図7)の第1保留情報送信処理(S120)又は第2保留情報送信処理(S145)にて主制御装置80から送信される情報である。つまり、第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶が発生して何れかの保留記憶数が増加した場合に、主制御装置80からサブ統合制御装置83に送信される情報である。本実施形態では、例えば第1特図に関して説明すると、第1保留情報は、第1特図保留記憶の数と新たに発生した第1特図保留記憶についての第1先読み判定処理の結果を示す第1先読みコマンドとして構成されている。しかし、これに限らず、本実施形態では、先読み判定処理の結果に係る情報を除く保留記憶の数に係る情報のみであっても良い。保留記憶の数に係る情報は、表示するべき数を指定するための、消化(当該保留記憶に基づく当否抽選の実行)されていない第1特図保留記憶の表示するべき数を示す第1特図保留記憶数指示コマンドである。
なお、図示しないが、本実施形態では、肯定判定の場合には(S2700:Yes)、保留情報の内容に従って、対応する第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶の何れかの保留記憶数を1個増加させる加算処理を実行する。
【0245】
サブ統合制御装置83は、S2705において、第1特図保留記憶に関して、上限保留記憶数である4個に到達したか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S2705:Yes)、S2710に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S2705:No)、S2760に処理を移行する。
すなわち、S2705は、主制御装置80による第1保留情報送信処理(S120)又は第2保留情報送信処理(S145)によって表示するべき保留記憶の数に係る指定を受けた場合、第1特図保留記憶の個数が上限個数に到達しているか否かを判定する処理である。
【0246】
サブ統合制御装置83は、S2710において、第2特図保留記憶に関して、上限保留記憶数である4個に到達したか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S2710:Yes)、S2715に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S2710:No)、S2760に処理を移行する。
すなわち、S2710は、主制御装置80による第1保留情報送信処理(S120)又は第2保留情報送信処理(S145)によって表示するべき保留記憶の数に係る指定を受けた場合、第2特図保留記憶の個数が上限個数に到達したか否かを判定する処理である。よって、S2705とS2710は、主制御装置80による第1保留情報送信処理(S120)又は第2保留情報送信処理(S145)によって表示するべき保留記憶の数に係る指定を受けた場合、第1特図保留記憶及び第2特図保留記憶の個数が、共に上限個数に到達したか否か、すなわち合算値である例えば8個となったか否かを判定する処理である。
【0247】
サブ統合制御装置83は、S2715において、第1配列フラグと第2配列フラグの何れにも1が設定されていない、すなわちどちらも0が設定されているか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S2715:Yes)、S2730に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S2715:No)、S2785に処理を移行する。
第1配列フラグと第2配列フラグについて、S2715は、要するに第1特図保留記憶及び第2特図保留記憶が共に上限保留記憶数に到達して合算値が例えば8個となった場合であっても、それが既に第1又は第2演出モードが選択されて該演出モードに滞在中に再度、保留満杯となった状態なのか、或いは、通常演出モード中に初めて保留満杯となった状態なのか、を判定する処理である。
【0248】
サブ統合制御装置83は、S2785において、上乗せ演出設定処理を実行して、S2760に処理を移行する。上乗せ演出設定処理については、
図33を参照して後述する。
【0249】
サブ統合制御装置83は、S2730において、保留記憶されている第1特図保留記憶と第2特図保留記憶の内、次に変動表示の対象となっている保留記憶、すなわち最も古い保留記憶が、第2特図保留記憶であるか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S2730:Yes)、S2735に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S2730:No)、S2745に処理を移行する。
すなわち、S2730は、第1特図保留記憶と第2特図保留記憶が共に保留上限個数に到達したと判定された場合に、交互振分式始動口装置33によって1個ずつ交互に発生してきた第1特図保留記憶と第2特図保留記憶の配列が、最も古い先頭の保留記憶が第1特図保留記憶となる第1配列となっているのか、又は、最も古い先頭の保留記憶が第2特図保留記憶となる第2配列となっているのか、を判別する処理である。
【0250】
サブ統合制御装置83は、S2735において、第2配列フラグに1を設定する処理を実行し、S2740に処理を移行する。
第2配列フラグは、最古の保留が第2特図保留記憶である第2配列の場合に、1が設定されるフラグである。よって、S2735は、該フラグに1を設定することに基づいて後述する第2演出(ボクシング)モードが選択されるよう制御する手段である。
【0251】
サブ統合制御装置83は、S2740において、第2演出(ボクシング)モードカウンタに所定のカウント値(例えば、8)をセットし、S2755に処理を移行する。
第2演出(ボクシング)モードカウンタは、第2演出(ボクシング)モードの実行期間を規定するためのカウンタである。具体的には、変動回数に基づいて規定するものであって、変動表示が1回消化される毎にカウント値を1ずつ減算することで、例えば8回の変動表示が終了するまで第2演出(ボクシング)モードに滞在するように制御する指針となる構成である。
【0252】
サブ統合制御装置83は、S2745において、第1配列フラグに1を設定する処理を実行し、S2750に処理を移行する。
第1配列フラグは、最古の保留が第1特図保留記憶である第1配列の場合に、1が設定されるフラグである。よって、S2745は、該フラグに1を設定することに基づいて後述する第1演出(空手)モードが選択されるよう制御する手段である。
【0253】
サブ統合制御装置83は、S2750において、第1演出(空手)モードカウンタに所定のカウント値(例えば、8)をセットし、S2755に処理を移行する。
第1演出(空手)モードカウンタは、第1演出(空手)モードの実行期間を規定するためのカウンタである。具体的には、変動回数に基づいて規定するものであって、変動表示が1回消化される毎にカウント値を1ずつ減算することで、例えば8回の変動表示が終了するまで第1演出(空手)モードに滞在するように制御する指針となる構成である。
【0254】
サブ統合制御装置83は、S2755において、上乗せ回数カウンタのカウント値に1を設定する処理を実行し、S2755に処理を移行する。
上乗せ回数カウンタは、初めて第1配列フラグ又は第2配列フラグに1が設定されたときに、1が設定される。そして、前記第1配列フラグ又は第2配列フラグに1が設定されている間に、すなわち、演出モードカウンタのカウント値が0になる前に、再度、保留満タンとなった場合に、第1又は第2演出モードカウンタのカウント値に再度8を設定する、つまり上乗せ処理が実行されたときに、1が加算される(後述する
図33のS1015)ように構成されたカウンタである。
【0255】
図32を参照して、サブ統合制御装置83は、S2700にて否定判定された場合に移行するS2790において、第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶に関する保留記憶数指定コマンドを、主制御装置80から受信したか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S2790:Yes)、S2795に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S2790:No)、S2760に処理を移行する。
S2790にて判定対象となる保留記憶数指定コマンドは、上述した当否判定処理(
図11)の保留記憶数指定コマンド送信処理(S222)にて主制御装置80から送信されるコマンド情報である。つまり、第1特図保留記憶又は第2特図保留記憶に係る変動消化が発生して何れかの保留記憶数が減少した場合に、主制御装置80からサブ統合制御装置83に送信される情報である。
【0256】
サブ統合制御装置83は、S2795において、第2配列フラグに1が設定されているか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S2795:Yes)、S2800に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S2795:No)、S2815に処理を移行する。
【0257】
サブ統合制御装置83は、S2800において、第2演出モードカウンタのカウント値を1減算する処理を実行し、S2805に処理を移行する。
【0258】
サブ統合制御装置83は、S2805において、第2演出モードカウンタのカウント値が0であるか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S2805:Yes)、S2810に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S2805:No)、S2760に処理を移行する。
すなわち、第2演出モードを実行する所定の変動表示回数としての8回を消化したか否かを判定する。
【0259】
サブ統合制御装置83は、S2810において、第2配列フラグに0を設定する処理を実行し、S2835に処理を移行する。
【0260】
サブ統合制御装置83は、S2795にて否定判定された場合に移行するS2815において、第1配列フラグに1が設定されているか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S2815:Yes)、S2820に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S2815:No)、S2760に処理を移行する。
【0261】
サブ統合制御装置83は、S2820において、第1演出モードカウンタのカウント値を1減算する処理を実行し、S2825に処理を移行する。
【0262】
サブ統合制御装置83は、S2825において、第1演出モードカウンタのカウント値が0であるか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S2825:Yes)、S2830に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S2825:No)、S2760に処理を移行する。
すなわち、第1演出モードを実行する所定の変動表示回数としての8回を消化したか否かを判定する。
【0263】
サブ統合制御装置83は、S2830において、第1配列フラグに0を設定する処理を実行し、S2835に処理を移行する。
【0264】
サブ統合制御装置83は、S2835において、上乗せ回数カウンタのカウント値に0を設定する処理を実行し、S2760に処理を移行する。
【0265】
図31に戻って、サブ統合制御装置83は、S2760において、第2配列フラグに1が設定されているか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S2760:Yes)、S2765に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S2760:No)、S2770に処理を移行する。
【0266】
サブ統合制御装置83は、S2770において、第1配列フラグに1が設定されているか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S2770:Yes)、S2775に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S2770:No)、S2780に処理を移行する。
【0267】
サブ統合制御装置83は、S2780において、通常演出(修行)モード制御処理4を実行し、本処理を終了する。
すなわち、第2配列フラグ、及び第1配列フラグに共に1が設定されていない場合、通常演出モードが選択され、選択された演出モードによる演出制御処理が行われる。
この場合の演出表示例は、第1実施形態の
図22(a)に示した表示態様と同様なので説明を割愛する。
【0268】
サブ統合制御装置83は、S2775において、第1演出(空手)モード制御処理4を実行し、本処理を終了する。第1演出(空手)モード制御処理4については、
図34を参照して、後述する。
すなわち、第2配列フラグには1が設定されていないが第1配列フラグに1が設定されている場合、第1演出(空手)モードが選択され、選択された演出モードによる演出制御処理が行われる。
この場合の演出表示例は、後述する上乗せ演出を実行しない場合は、第1実施形態の
図22(b)に示した表示態様と同様なので説明を割愛する。
【0269】
サブ統合制御装置83は、S2765において、第2演出(ボクシング)モード制御処理4を実行し、本処理を終了する。第2演出(ボクシング)モード制御処理4については、
図35を参照して、後述する。
すなわち、第2配列フラグに1が設定されている場合、第2演出(ボクシング)モードが選択され、選択された演出モードによる演出制御処理が行われる。
この場合の演出表示例は、後述する上乗せ演出を実行しない場合は、第1実施形態の
図22(c)に示した表示態様と同様なので説明を割愛する。
【0270】
図33を参照して、上乗せ演出設定処理(S2785)について詳述する。上乗せ演出設定処理は、特図保留記憶が保留満杯になったときに、既に第1配列フラグ又は第2配列フラグの何れかに1が設定されている場合、実行される処理である。つまり、先に保留満杯になって、第1演出モード又は第2演出モードが選択されて実行されている途中で、対応する演出モードカウンタのカウント値が0になる前つまり例えば8回の変動表示を消化する前に、再度、保留満杯の状態となったときに、当該処理は実行される。
【0271】
サブ統合制御装置83は、S1000において、第2配列フラグに1が設定されているか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S1000:Yes)、S1005に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S1000:No)、つまり、第1配列フラグに1が設定されている場合には、1010に処理を移行する。
【0272】
サブ統合制御装置83は、S1005において、第2演出モードカウンタに8をセットする処理を実行し、S1015に処理を移行する。
つまり、既に第2演出モードカウンタのカウント値が8から減少している状態であっても、再度、当初セットされた8をセットし直すことで、第2演出モードの実行回数の上乗せを行う。
【0273】
サブ統合制御装置83は、S1010において、第1演出モードカウンタに8をセットする処理を実行し、S1015に処理を移行する。
つまり、既に第1演出モードカウンタのカウント値が8から減少している状態であっても、再度、当初セットされた8をセットし直すことで、第1演出モードの実行回数の上乗せを行う。
【0274】
サブ統合制御装置83は、S1015において、上乗せ回数カウンタに1を加算する処理を実行し、S1020に処理を移行する。
このように、第1演出モードカウンタ又は第2演出モードカウンタのカウント値が0となる前に、再び保留満杯となった場合、対応する演出モードカウンタに8を再セットして上乗せ処理を実行する都度、上乗せ回数カウンタはインクリメント処理される。
【0275】
サブ統合制御装置83は、S1020において、上乗せ回数カウンタのカウント値が3以上になったか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S1020:Yes)、S1025に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S1020:No)、1030に処理を移行する。
【0276】
サブ統合制御装置83は、S1025において、特別上乗せ演出フラグに1を設定する処理を実行し、本処理を終了する。
【0277】
サブ統合制御装置83は、S1030において、通常上乗せ演出フラグに1を設定する処理を実行し、本処理を終了する。
【0278】
図34を参照して、第1演出(空手)モード制御処理4(
図31のS2775)について説明する。
第1演出(空手)モード制御処理4が実行されると、すなわち、第2配列フラグには1が設定されていないが第1配列フラグに1が設定されていることに基づいて、サブ統合制御装置83は、S1850において、第1演出(空手)モードを選択し、選択した演出モードによる演出制御処理を行い、S1855に処理を移行する。
サブ統合制御装置83は、S1855において、特別上乗せ演出フラグに1が設定されているか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S1855:Yes)、S1860に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S1855:No)、1865に処理を移行する。
【0279】
サブ統合制御装置83は、S1860において、第1特別上乗せ演出の実行を開始する処理を行い、本処理を終了する。
【0280】
サブ統合制御装置83は、S1865において、通常上乗せ演出フラグに1が設定されているか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S1865:Yes)、S1870に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S1865:No)、本処理を終了する。
【0281】
サブ統合制御装置83は、S1870において、第1通常上乗せ演出の実行を開始する処理を行い、本処理を終了する。
【0282】
図35を参照して、第2演出(ボクシング)モード制御処理4(
図31のS2765)について説明する。
第2演出(ボクシング)モード制御処理4が実行されると、すなわち、第2配列フラグには1が設定されていないが第1配列フラグに1が設定されていることに基づいて、サブ統合制御装置83は、S1880において、第2演出(ボクシング)モードを選択し、選択した演出モードによる演出制御処理を行い、S1885に処理を移行する。
サブ統合制御装置83は、S1885において、特別上乗せ演出フラグに1が設定されているか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S1885:Yes)、S1890に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S1885:No)、1895に処理を移行する。
【0283】
サブ統合制御装置83は、S1890において、第2特別上乗せ演出の実行を開始する処理を行い、本処理を終了する。
【0284】
サブ統合制御装置83は、S1895において、通常上乗せ演出フラグに1が設定されているか否かの判定処理を実行し、肯定判定の場合には(S1895:Yes)、S1900に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S1895:No)、本処理を終了する。
【0285】
サブ統合制御装置83は、S1900において、第2通常上乗せ演出の実行を開始する処理を行い、本処理を終了する。
【0286】
次に、
図36を参照して、上乗せ演出実行時の表示例を説明する。
図36は、S1870(
図34参照)の処理によって第1通常上乗せ演出が実行された場合の表示態様例である。
図36に示すように、第1通常上乗せ演出が行われると、演出図柄表示装置6の変動表示領域100aには、「空手家ライバル」と組手稽古をする「空手家ヒーロー」が「炎のオーラ」に包まれて、特別な状態であることを示唆する演出表示が行われる。
また、保留記憶表示領域100bには、保留上限個数に到達した状態を報知するために表示される上限到達報知表示103としての「MAX!」に加えて、今回の上限到達が最初から起算して2回目である、すなわち、1回目の上乗せ演出であることを報知する上限到達回数報知表示108としての「×2」が報知表示される。
図36に示す演出モードは、「スーパー空手モード」である。
なお、本実施形態では、上乗せ回数カウンタのカウント値が3以上となった場合(
図33のS1020で肯定判定)、特別上乗せ演出フラグに1が設定されることになるので、その場合には、「超スーパー空手モード」となり、図示しないが「スーパー空手モード」よりも更に期待度が向上した演出表示が行われる。
また、図示を省略するが、
図35のS1900によって「スーパーボクシングモード」が、
図35のS1890によって「超スーパーボクシングモード」が、実行され、
図36に示す「スーパー空手モード」の演出表示態様とは異なる、期待度の高い、演出表示が実行される。
【0287】
すなわち、本実施形態のサブサブ統合制御装置83は、第1演出(空手)モード又は第2演出(ボクシング)モードが選択されて、該選択された演出モードによる演出が実行されているときに、S2705及びS2710にて共に肯定判定すなわち再び保留上限個数である8個満杯となった場合には、選択された演出モードの実行回数を上乗せする上乗せ演出を実行するように構成されている。また、その上乗せ演出は、最古の特図保留記憶が第1特図保留記憶であるか第2特図保留記憶であるかによって、つまり、第1配列であるか第2配列であるかによって、演出表示態様の異なる、第1上乗せ演出又は第2上乗せ演出が選択されるように構成されている。
【0288】
このような本実施形態の上乗せ演出を実行することによって、保留上限個数である8個満杯とする度に更に面白みのある演出へと展開していくと共に、消化された演出モードの実行回数が上乗せされるので、一旦満杯にした後で、再度8個満杯にしようとして、遊技者の発射意欲を向上させることができる。
【0289】
また、最も古い保留記憶から変動していく、つまり入賞順変動の構成で説明してきたが、異なる特別図柄が同時に変動可能な同時変動の機種で実施しても良い。その際は、最後に入賞した保留記憶がどちらの保留記憶であるかによって、演出モードを選択することが考えられる。同時変動であるため、最も古い保留記憶が第1特図保留記憶と第2特図保留記憶のどちらであるかが判り難いが、このように最後に入賞した保留記憶を対象とすることで、視覚的にも容易に判別可能となる。
【0290】
また、本実施例では、通常遊技状態時は交互に変動する機会が多いが、開放延長機能が作動している際には、第2特別図柄のみが変動する機会が高くなるため、通常遊技状態時だけの演出とすることが考えられる。また、遊技構成によっては、逆に開放延長機能が作動している時に第1特別図柄と第2特別図柄が変動する機会が与えられ、通常遊技状態時には第1特別図柄のみという構成も考えられるが、その際は開放延長機能作動時のみ実行する演出とすれば良い。
【0291】
また、上述した実行権利を記憶可能な構成でも、所定の遊技状態のみ使用可能にしたり、遊技状態で使用上限(記憶数より少ない)を設けたりすることが考えられる。使用上限を設けることにより、たとえそれ以上に記憶していても、どのタイミングで使用するべきかを考える必要が発生して、緊張感を持って使用させることが可能となる。
【0292】
[特許請求の範囲との対応]
上記実施形態の説明で用いた用語と、特許請求の範囲の記載に用いた用語との対応を示す。
【0293】
主制御装置80が、主制御手段に相当し、サブ統合制御装置83が、サブ制御手段に相当する。
【0294】
第1始動口11が、第1特図始動口に相当し、第2始動口12a及び第2始動口12bが、第2特図始動口に相当する。
【0295】
主制御装置80が実行する始動入賞確認処理1(
図7)のS110及びS135が、保留記憶手段に相当する。
【0296】
主制御装置80が実行する当否判定処理(
図12)におけるS230及びS235が、当否判定手段に相当する。
【0297】
主制御装置80が実行する大当り遊技処理(
図15乃至
図17)が、大当り遊技制御手段に相当する。
【0298】
パチンコ機50が、弾球遊技機に相当する。
【0299】
交互振分式始動口装置33が、振分手段に相当する。
【0300】
主制御装置80が実行する始動入賞確認処理(
図7)におけるS120及びS145が、保留記憶数指示手段に相当する。
【0301】
サブ統合制御装置83が実行する専用演出モード選択処理1(
図20)におけるS705及びS710が、上限到達判定手段に相当する。
【0302】
サブ統合制御装置83が実行する専用演出モード選択処理3(
図27)におけるS1705及びS1710が、上限到達判定手段に相当する。
【0303】
サブ統合制御装置83が実行する専用演出モード選択処理4(
図31)におけるS2705及びS2710が、上限到達判定手段に相当する。
【0304】
サブ統合制御装置83が実行する専用演出モード選択処理1(
図20)におけるS730が、配列種別判定手段に相当する。
【0305】
サブ統合制御装置83が実行する専用演出モード選択処理3(
図27)におけるS1730が、配列種別判定手段に相当する。
【0306】
サブ統合制御装置83が実行する専用演出モード選択処理4(
図31)におけるS2730が、配列種別判定手段に相当する。
【0307】
サブ統合制御装置83が実行する専用演出モード選択処理1(
図20)におけるS735及びS745が、専用演出モード選択手段に相当する。
【0308】
サブ統合制御装置83が実行する専用演出モード選択処理3(
図27)におけるS1735及びS1745が、専用演出モード選択手段に相当する。
【0309】
サブ統合制御装置83が実行する専用演出モード選択処理4(
図31)におけるS2735及びS2745が、専用演出モード選択手段に相当する。
【0310】
サブ統合制御装置83が実行する選択モード報知演出設定処理(
図28)が、選択モード報知演出手段に相当する。