特許第6365230号(P6365230)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

<>
  • 6365230-搬送装置 図000002
  • 6365230-搬送装置 図000003
  • 6365230-搬送装置 図000004
  • 6365230-搬送装置 図000005
  • 6365230-搬送装置 図000006
  • 6365230-搬送装置 図000007
  • 6365230-搬送装置 図000008
  • 6365230-搬送装置 図000009
  • 6365230-搬送装置 図000010
  • 6365230-搬送装置 図000011
  • 6365230-搬送装置 図000012
  • 6365230-搬送装置 図000013
  • 6365230-搬送装置 図000014
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6365230
(24)【登録日】2018年7月13日
(45)【発行日】2018年8月1日
(54)【発明の名称】搬送装置
(51)【国際特許分類】
   B65G 25/06 20060101AFI20180723BHJP
【FI】
   B65G25/06
【請求項の数】4
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2014-216587(P2014-216587)
(22)【出願日】2014年10月23日
(65)【公開番号】特開2016-84202(P2016-84202A)
(43)【公開日】2016年5月19日
【審査請求日】2017年8月22日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006297
【氏名又は名称】村田機械株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100109210
【弁理士】
【氏名又は名称】新居 広守
(72)【発明者】
【氏名】竹村 次司
【審査官】 井上 信
(56)【参考文献】
【文献】 特開2000−335724(JP,A)
【文献】 特開2012−229083(JP,A)
【文献】 実開昭58−56711(JP,U)
【文献】 韓国公開特許第10−2012−0138380(KR,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65G 25/00 − 25/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一列に並んだ車輪付き台車を、並び方向に沿う搬送方向における正向きに搬送する搬送装置であって、
並んで配置される複数の前記台車が載置される載置板と、
前記載置板を搬送方向に往復動させる駆動手段と、
前記載置板に載置される複数の前記台車の逆向きの移動を前記台車の側面部に接触することにより規制する逆向規制手段と、
前記載置板が往動する際に前記台車の規制を解除するように前記駆動手段と前記逆向規制手段とを制御し、前記載置板が復動する際に前記台車を規制するように前記駆動手段と前記逆向規制手段とを制御する制御手段と
を備える搬送装置。
【請求項2】
前記逆向規制手段は、搬送方向と交差する方向において前記台車の両側方にそれぞれ配置される第一規制部と第二規制部とを備え、前記第一規制部と前記第二規制部との間隔を狭めて前記台車を挟むことで規制する
請求項1に記載の搬送装置。
【請求項3】
前記逆向規制手段は、複数の前記台車を一括して規制し、また、一括して規制を解除する
請求項1または2に記載の搬送装置。
【請求項4】
さらに、
前記載置板のストロークの正側端部近傍において前記台車の正向きの移動を規制する正向規制手段を備える
請求項1〜3のいずれか一項に記載の搬送装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、複数の台車を一括して搬送することのできる搬送装置に関する。
【背景技術】
【0002】
複数の荷物を車輪付きの台車に搭載して一括して運搬することがある。このような台車は、例えばトラックから荷物の取り出し或いは積み込み作業を行う作業スペースの間においては作業車により人力で運搬されていた。しかしながら、作業者が台車を押して長い距離移動することは、作業者の負担が大きく、作業効率を上げることが困難となっていた。そこで、人力によらずに台車を搬送するコンベヤシステムとして、特許文献1にその技術が記載されている。このコンベヤシステムは、台車の搬送方向に沿って配置された複数のベルトコンベヤユニットを備えている。また、このベルトコンベアには、台車の車輪と携行する係合部が設けられており、係合部と車輪とが係合することで確実に台車を搬送することができるものとなっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2013−237537号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、ベルトコンベアを用いて台車を搬送する場合、人力で台車を運搬する床面とベルトコンベアの搬送面とを一致させるためには、ベルトコンベアの戻り部分やモータを収容するための深くて大きなピットを床面に掘る必要が生じる。
【0005】
本願発明は上記課題に鑑みなされたものであり、深くて大きなピットを設けることなく台車を搬送することのできる搬送装置の提供を目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本願発明にかかる搬送装置は、一列に並んだ車輪付き台車を、並び方向に沿う搬送方向における正向きに搬送する搬送装置であって、並んで配置される複数の前記台車が載置される載置板と、前記載置板を搬送方向に往復動させる駆動手段と、前記載置板に載置される複数の前記台車の逆向きの移動を前記台車の側面部に接触することにより規制する逆向規制手段と、前記載置板が往動する際に前記台車の規制を解除するように前記駆動手段と前記逆向規制手段とを制御し、前記載置板が復動する際に前記台車を規制するように前記駆動手段と前記逆向規制手段とを制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
【0007】
これによれば、板状の載置板を往復動させ、台車の逆向きの移動を逆向規制手段が側方から規制することで、深くて大きいピットを床面に設けることなく複数台の台車を一括して搬送することが可能となる。
【0008】
また、載置板を一軸で駆動し、他の手段により台車の逆向き移動を規制するため、複雑な機構を設けることなく複数台の台車を搬送することが可能となる。
【0009】
また、前記逆向規制手段は、搬送方向と交差する方向において前記台車の両側方にそれぞれ配置される第一規制部と第二規制部とを備え、前記第一規制部と前記第二規制部との間隔を狭めて前記台車を挟むことで規制するものでもかまわない。
【0010】
これによれば、台車の形状や表面状態などが個々に異なっている場合でも、これらの相違に関係なく台車の逆向きの移動を規制することが可能となる。
【0011】
また、前記逆向規制手段は、複数の前記台車を一括して規制し、また、一括して規制を解除するものでもよい。
【0012】
これによれば、台車の逆向き移動を規制するための機構を単純化でき、搬送装置全体のコンパクト化に寄与することができる。
【0013】
さらに、前記載置板のストロークの正側端部近傍において前記台車の正向きの移動を規制する正向規制手段を備えるものでもよい。
【0014】
これによれば、搬送装置から台車が他の台車の搬送により押し出されることを防止することができ、不本意な台車の移動を制限することが可能となる。
【0015】
なお、前記搬送装置において、前記制御手段が行う制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを実施することも本願発明の実施に該当する。無論、そのプログラムが記録された記録媒体を実施することも本願発明の実施に該当する。
【発明の効果】
【0016】
本願発明によれば、深くて大きなピットを設けることなく単純な構造で複数の台車を一括して搬送することができる搬送装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1図1は、一列に並んだ複数の台車を搬送装置により搬送している状態を示す斜視図である。
図2図2は、搬送装置を示す斜視図である。
図3図3は、台車を下方から示す斜視図である。
図4図4は、載置板の搬送方向の逆側端部を示す斜視図である。
図5図5は、駆動手段周辺を載置板の一部を省略して示す斜視図である。
図6図6は、搬送装置を一部省略した状態で上方から示す平面図である。
図7図7は、制御手段の各機能部を機構部と共に示すブロック図である。
図8図8は、搬送装置による台車の搬送状態を上方から示す平面図である。
図9図9は、搬送装置による台車の次の搬送状態を上方から示す平面図である。
図10図10は、搬送装置による台車の次の搬送状態を上方から示す平面図である。
図11図11は、搬送装置による台車の次の搬送状態を上方から示す平面図である。
図12図12は、正向規制手段を上方から示す平面図である。
図13図13は、他の正向規制手段を上方から示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
次に、本願発明に係る搬送装置の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下の実施の形態は、本願発明に係る搬送装置の一例を示したものに過ぎない。従って本願発明は、以下の実施の形態を参考に請求の範囲の文言によって範囲が画定されるものであり、以下の実施の形態のみに限定されるものではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、本発明の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成するものとして説明される。
【0019】
図1は、一列に並んだ複数の台車を搬送装置により搬送している状態を示す斜視図である。
【0020】
図2は、搬送装置を示す斜視図である。
【0021】
これらの図に示すように搬送装置100は、一列に並んだ台車200を、並び方向に沿う搬送方向(図中Y軸方向)における正向きに搬送する装置であって、載置板101と、駆動手段102と、逆向規制手段103と、制御手段104(図1図2に図示せず)と
を備えている。また本実施の形態の場合、搬送装置100は、正向規制手段105も備えている。
【0022】
図3は、台車を下方から示す斜視図である。
【0023】
同図に示すように、台車200は、本体201と、本体201の下部に取り付けられる自在車202とを有し、荷物などを本体201の内方に収容することができる物である。本実施形態の場合、台車200は、いわゆるカゴ台車と称される物である。なお、台車200は、空のカゴ台車を意味するばかりでなく、カゴ台車と当該カゴ台車に収容される荷物とを合わせた物も台車200である。具体的に台車200であるカゴ台車は、矩形の基台の周縁から網状の部材が立設されたものである。また、本実施の形態の場合、台車200は、矩形の本体201の下部の四隅のそれぞれに自在車202が取り付けられている。
【0024】
自在車202は、いわゆる自在キャスターと称される部材であり、車輪221と、ラジアル軸受222と、スラスト軸受223とを備えている。自在車202は、スラスト軸受223を介してラジアル軸受222が本体201に取り付けられたものであり、車輪221はラジアル軸受222に取り付けられている。また、自在車202は、車輪221の転動を規制することのできる転動ストッパ224を備えている。
【0025】
なお、台車200は、全てを自在車202とするものでもよく、また、いくつかを旋回しない車輪としてもよい。
【0026】
また、車輪221は、転動自在である。具体的には、台車200を人力で押す(または引く)際には車輪221が転動して容易に台車200を移動させることができ、台車200を載置する載置板101が所定の閾値以下の加速度で移動する際は、転動すること無く載置板101の動きに台車200を追随させることができるものであってもかまわない。
【0027】
図4は、載置板の搬送方向の逆側端部を示す斜視図である。
【0028】
同図に示すように、載置板101は、搬送方向に並んで配置される複数の台車200が載置される板状の部材である。本実施の形態の場合、載置板101は、台車200の車輪221を下から支える二つの載置部111と駆動手段102を収容する収容部112とを備えている。
【0029】
載置部111は、搬送方向に延びて配置される細長い板形状の部分である。載置部111の搬送方向の端部(両端部)は、台車200を滑らかに載置板101に載置できるように外に向かって下がるように傾斜するテーパ部113が設けられている。
【0030】
収容部112は、通過する車輪221の間に配置される駆動手段102を収容するように上方に向かって膨出する部分である。収容部112は、駆動手段102の駆動力を載置部111に伝達する機能も備えている。さらに、収容部112の幅方向(図中X軸方向)の外側側面は、台車200が備える車輪が自在車202であった場合に車輪221の旋回を規制する機能も備えている。
【0031】
なお、図面においては載置板101は肉厚に記載されているが、これは載置板101を明確に示すためであり、比率的に実際の肉厚とは異なった状態で記載されている。
【0032】
また、載置板101の材質は特に限定されるものではないが、例えば鉄板を挙示することができる。また、載置部111および収容部112は折り曲げ加工により形成してもかまわない。
【0033】
また、載置板101と床面との間には載置板101との摩擦を軽減するための樹脂や金属などからなるドライベアリング114が配置されている。
【0034】
また、載置板101の搬送方向の往復動を案内する直動ガイドを床面に設けてもかまわない。
【0035】
図5は、駆動手段周辺を載置板の一部を省略して示す斜視図である。
【0036】
駆動手段102は、載置板101を搬送方向に往復動させる装置である。本実施の形態の場合、駆動手段102は、エアシリンダ121を備えたエアアクチュエータであり、床面と接合される床接合部122と、載置板接合部123とを備えている。
【0037】
エアシリンダ121は、空気の圧力によりピストン124を往復動させることができるものであり、ピストン124のストロークは、搬送対象である台車200の搬送方向の長さの三分の一以上、半分以下の範囲から設定できるものとなっている。
【0038】
なお、駆動手段102は、エアアクチュエータに限定されるものではない。例えば、ソレノイドなどを用いて電機的磁気的に載置板101を往復動させるものや、モータとリンク機構とを組み合わせて載置板101を往復動させるものなどでもかまわない。
【0039】
図2に示すように、逆向規制手段103は、載置板101に載置される複数の台車200の逆向き(図中Y軸方向負の向き)の移動を台車200の側面部に接触することにより規制する装置である。本実施の形態の場合、逆向規制手段103は、搬送方向と交差する方向である幅方向(図中X軸方向)において台車200の両側方にそれぞれ配置される第一規制部131と第二規制部132とを備え、第一規制部131と第二規制部132との間隔を狭めて台車200を幅方向で挟むことにより、逆向規制手段103は、台車200の搬送方向逆向の移動を規制している。
【0040】
図6は、搬送装置を一部省略した状態で上方から示す平面図である。
【0041】
第一規制部131は、第二規制部132との間隔を狭め、また、広げることができる可動部133と、床面などに固定され可動部133を固定的に保持する第一支持部134とを備えている。
【0042】
本実施の形態の場合、可動部133は、搬送方向(図中Y軸方向)に延在する部材であり、複数の(本実施の形態の場合、5台の)台車200の側面部に一括して接触する部材である。具体的に例えば、可動部133は、細長い袋状のエアバッグであり、内方に圧縮空気を導入してエアバッグを膨らませることにより第二規制部132との間隔を狭め、台車200の側面部と接触し、エアバッグから空気を導出してエアバッグを萎ませることにより第二規制部132との間隔を広げることができるものとなっている。
【0043】
このように、エアバッグを台車200の側面部に接触させることにより、台車200の側面部の形状が個々に異なっている場合でも柔軟に対応して台車200の逆向の移動を規制することが可能となる。また、台車200から荷物がはみ出ているような場合でも柔軟に対応することが可能となる。
【0044】
なお、可動部133は、台車200と接触する部分に、エアバッグよりも硬質の接触部材を備えていてもかまわない。接触部材とは、例えば樹脂や金属からなる板状の部材である。
【0045】
さらに、可動部133は、第二規制部132に向かって出退する出退部材を備えていてもよい。例えば、出退部材は、搬送方向に延びる板状の部材であり、第一支持部134に対してアクチュエータにより出退することにより第二規制部132との間隔の広狭を変化させてもかまわない。
【0046】
第一支持部134は、可動部133を固定的に支持する部分であり、本実施の形態の場合、床面に固定され搬送方向に並んで配置される支柱135と支柱に架橋状に取り付けられ搬送方向に延びて配置される梁部材136とを備えている。
【0047】
第二規制部132は、第一規制部131と共に台車200を挟んで保持することにより台車200の逆向の移動を規制する部分である。本実施の形態の場合、第二規制部132は、可動部133を備えず、第一支持部134との距離が固定される第二支持部137を備えている。なお、第二支持部137の構造は第一支持部134とほぼ同様である。
【0048】
なお、逆向規制手段103は、第一規制部131ばかりでなく第二規制部132にも可動部133を設けてもかまわない。
【0049】
また、逆向規制手段103は、台車200を挟持して逆向の移動を規制するばかりでなく、台車200の側面部に引っかかる爪を出没させることにより台車200の逆向の移動を規制するものでもかまわない。
【0050】
また、逆向規制手段103は、複数台の台車200を一括して規制するものとして説明したが、逆向規制手段103を搬送方向に分割し、各部分を個別に動作させて台車200の一部の逆向の移動を規制してもかまわない。
【0051】
制御手段104は、例えばプログラムを実行することにより各処理部を実現するコンピュータ等であり、載置板101が往動(図中Y軸方向正の向きへの動き)する際に台車200の規制を解除するように駆動手段102と逆向規制手段103とを制御し、載置板101が復動(図中Y軸方向負の向きへの動き)する際に台車200を規制するように駆動手段102と逆向規制手段103とを制御する装置である。
【0052】
図7は、制御手段の各機能部を機構部と共に示すブロック図である。
【0053】
同図に示すように、制御手段104は、タイミング調整部141と、逆向規制手段制御部142と、駆動手段制御部143とを備えている。さらに本実施の形態の場合、制御手段104は、正向規制手段制御部144も備えている。
【0054】
タイミング調整部141は、逆向規制手段制御部142、および、駆動手段制御部143を介して逆向規制手段103の動作タイミングと駆動手段102の動作タイミングとを調整する処理部である。
【0055】
逆向規制手段制御部142は、タイミング調整部141からの情報に基づき逆向規制手段103を制御する処理部である。また、逆向規制手段制御部142は、逆向規制手段103の状態を示す情報をタイミング調整部141に返す処理も行う。
【0056】
駆動手段制御部143は、タイミング調整部141からの情報に基づき駆動手段102を制御する処理部である。また、駆動手段制御部143は、駆動手段102の状態(つまり、載置板101の状態)を示す情報をタイミング調整部141に返す処理も行う。
【0057】
次に、搬送装置の制御方法および搬送装置の制御による台車の搬送方法を説明する。
【0058】
図8に示すように、可動部133の動作により第一規制部131と第二規制部132とにより台車200を一括して挟持した状態となった場合、逆向規制手段制御部142は、逆向規制手段103が台車200の規制が完了した旨を示す規制情報を発信する。規制情報を取得したタイミング調整部141は、駆動手段制御部143に載置板101を復動させる旨を示す復動情報を送信する。
【0059】
駆動手段制御部143は、タイミング調整部141から送られた復動情報を取得すると、図9に示すように、駆動手段102を制御して載置板101を復動(搬送方向における逆向の移動)させる。この状態において、台車200は、逆向規制手段103により搬送方向(図中Y軸方向)と交差する幅方向(図中X軸方向)に挟持され、逆向(図中Y軸方向負の向き)の移動が規制されているため、載置板101が復動(逆向の動作)しても車輪221が回転するだけで複数の台車200の位置は維持される。
【0060】
載置板101の復動が完了すると、駆動手段制御部143は、復動が完了した旨を示す復動完了情報を発信する。復動完了情報を取得したタイミング調整部141は、逆向規制手段制御部142に、規制解除情報を送信する。
【0061】
逆向規制手段制御部142は、タイミング調整部141から送られた規制解除情報を取得すると、図10に示すように、逆向規制手段103を制御して規制を解除させる。逆向規制手段制御部142は、逆向規制手段103が台車200の規制解除が完了した旨を示す規制解除情報を発信する。規制解除情報を取得したタイミング調整部141は、駆動手段制御部143に載置板101を往動させる旨を示す往動情報を送信する。
【0062】
駆動手段制御部143は、タイミング調整部141から送られた往動情報を取得すると、図11に示すように、駆動手段102を制御して載置板101を往動(搬送方向における正向の移動)させる。この状態において、台車200は、規制されていないため、載置板101が往動にともない、搬送方向における正の向きに移動する。
【0063】
ここで、載置板101を往動させる際の加速度は、台車200の車輪が回転しない範囲に設定されているため、台車200は、車輪221が回転することなく(僅かに回転する場合も含む)載置板101と共に移動する。
【0064】
載置板101の往動が完了すると、駆動手段制御部143は、往動が完了した旨を示す往動完了情報を発信する。往動完了情報を取得したタイミング調整部141は、逆向規制手段制御部142に、台車200の逆向の移動を規制する旨を示す規制情報を送信する。規制情報を取得した逆向規制手段制御部142は、可動部133を動作させ、第一規制部131と第二規制部132とにより台車200を一括して挟持するよう制御する。
【0065】
以上の、規制、復動、規制解除、往動の工程を繰り返すことにより、台車を搬送方向の正の向きに搬送することができる。
【0066】
正向規制手段105は、搬送方向において載置板101のストロークの正側の端部近傍に、台車200の正向きの移動を規制する装置である。正向規制手段105は、制御手段104の正向規制手段制御部144により逆向規制手段制御部142、および、駆動手段制御部143とは独立して制御される。
【0067】
本実施の形態の場合、正向規制手段105は、逆向規制手段103と同じ構造を備えており、搬送方向の長さだけが台車200の一台分の長さにほぼ対応している。
【0068】
図12に示すように、搬送方向の上流側から順次搬送される台車200があったとしても、正向規制手段105により、載置板101のストローク内、または、ストローク外(その中間部分も含む)において台車200の正向の移動を規制することにより、搬送装置100の下流側から不本意に台車200が飛び出ることを防止することができる。また、正向規制手段105で台車200の動きを規制し、後続の台車200が接触したとしても、載置板101の動きに対応して車輪221が回転するだけであり、大きな力が発生することもない。
【0069】
正向規制手段105は、逆向規制手段103と同じ構造を採用するばかりでなく、図13に示すように、搬送方向に沿って延びる回転軸を中心として規制部材151が回転し、台車200の正向の移動を規制し、また、規制を解除するものなどでもかまわない。
【0070】
上記実施の形態の搬送装置100、および、搬送装置の制御方法(搬送方法)によれば、簡単な構成で一列に並べた台車200を搬送方向の正向きに順次搬送することができる。しかも、載置板101を同一平面内で往復動させるだけで台車200を搬送することができるため、床面に深くて大きなピットを掘ることなく搬送装置100を設置することが可能となる。
【0071】
また、台車200を一台のみでも搬送することができ、台車200の間隔が広い場合でも等間隔でなくとも、搬送装置100の一連の工程を繰り返すことにより順次搬送することが可能である。
【0072】
なお、本願発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。例えば、本明細書において記載した構成要素を任意に組み合わせて、また、構成要素のいくつかを除外して実現される別の実施の形態を本願発明の実施の形態としてもよい。また、上記実施の形態に対して本願発明の主旨、すなわち、請求の範囲に記載される文言が示す意味を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例も本願発明に含まれる。
【0073】
例えば、図1図2に示すように、搬送装置100は、搬入ガイド106を備えていてもかまわない。これにより、搬送装置100まで人力で運ばれた台車200を正確に載置板101に載置することが可能となる。
【産業上の利用可能性】
【0074】
本願発明は、台車を第一のエリアから第二のエリアに自動的に搬送する場合に利用可能である。
【符号の説明】
【0075】
100 搬送装置
101 載置板
102 駆動手段
103 逆向規制手段
104 制御手段
105 正向規制手段
106 搬入ガイド
111 載置部
112 収容部
113 テーパ部
114 ドライベアリング
121 エアシリンダ
122 床接合部
123 載置板接合部
124 ピストン
131 第一規制部
132 第二規制部
133 可動部
134 第一支持部
135 支柱
136 梁部材
137 第二支持部
141 タイミング調整部
142 逆向規制手段制御部
143 駆動手段制御部
144 正向規制手段制御部
151 規制部材
200 台車
201 本体
202 自在車
221 車輪
222 ラジアル軸受
223 スラスト軸受
224 転動ストッパ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13