(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記報知電源制御部は、前記切替部が前記電源制御部に対する電力供給元を前記バッテリー部から前記バックアップ用電源部に切り替えた後に、前記警告報知を前記報知部に行わせる、請求項2に記載の電源装置。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の一実施形態にかかる電源装置およびこれを備える画像形成装置について図面を参照して説明する。
【0012】
図1は、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置1の構造を示す断面図である。本発明の一実施形態にかかる画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機である。画像形成装置1は、装置本体11に、画像形成部12、定着部13、給紙部14、原稿給送部6、および原稿読取部5等を備えて構成されている。
【0013】
画像形成装置1が原稿読取動作を行う場合、原稿給送部6により給送されてくる原稿、又は原稿載置ガラス161に載置された原稿の画像を原稿読取部5が光学的に読み取り、画像データを生成する。原稿読取部5により生成された画像データは、HDD(Hard Disk Drive)等の大容量の記憶装置からなる記憶部15またはネットワーク接続されたコンピューター等に保存される。
【0014】
画像形成装置1が画像形成動作を行う場合、原稿読取動作により生成された画像データ、ネットワーク接続されたコンピューターから受信した画像データ、または記憶部15に記憶されている画像データ等に基づいて、画像形成部12が、給紙部14から給紙される記録媒体としての記録紙Pにトナー画像を形成する。
【0015】
画像形成部12のマゼンタ用の画像形成ユニット12M、シアン用の画像形成ユニット12C、イエロー用の画像形成ユニット12Y、及びブラック用の画像形成ユニット12Bkは、それぞれ、感光体ドラム121、現像装置122、帯電装置123、露光装置124、及び1次転写ローラー126等を備えている。現像装置122、帯電装置123、および露光装置124等は、後述する電源装置10(
図2参照)と接続されており、当該電源装置10から電力が供給される。画像形成ユニット12M、12C、12Y、及び12Bkは、それぞれに、画像データを構成するそれぞれの色成分からなる画像に基づいて、帯電、露光及び現像の工程により感光体ドラム121上にトナー画像を形成し、トナー画像を1次転写ローラー126により、駆動ローラー125A及び従動ローラー125Bに張架されている中間転写ベルト125上に転写させる。
【0016】
中間転写ベルト125上に転写される各色のトナー画像は、転写タイミングを調整して中間転写ベルト125上で重ね合わされ、カラーのトナー画像となる。2次転写ローラー210は、中間転写ベルト125の表面に形成されたカラーのトナー画像を、中間転写ベルト125を挟んで駆動ローラー125Aとのニップ部Nにおいて、給紙部14から搬送路190を搬送されてきた記録紙Pに転写させる。この後、定着部13が、記録紙P上のトナー画像を熱圧着により記録紙Pに定着させる。定着処理の完了したカラー画像形成済みの記録紙Pは、排出トレイ151に排出される。
【0017】
また、画像形成装置1は、中間転写ベルト125の外周面に対向する位置に設けられたクリーニング部70を備えている。クリーニング部70は、中間転写ベルト125の外周面に残存しているトナーを電気的に吸着して回収する。
【0018】
また、画像形成装置1の前面側には操作部47が設けられている。操作部47は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(OLED:Organic Light-Emitting Diode)ディスプレイからなる表示部473を備え、当該表示部473に表示されるメニュー画面に対するユーザー操作を受け付ける。
【0019】
続いて、上記の電源装置10の内部構成について説明する。
図2は、電源装置10の内部構成を示すブロック図である。電源装置10は、主電源20および電源ユニット30を有する。電源ユニット30は、主電源20とは別体で構成された基板上に、主電源20から電力の供給を受けて駆動する複数の電源部32〜39が設けられている。当該複数の電源部32〜39は、各電源部が個別のデバイスに適した電力を供給可能に構成されている。また、当該複数の電源部32〜39は、後述する電源制御CPU100から出力された電源制御信号に基づき、オン状態とオフ状態が切り替わる(オンオフ制御)。
【0020】
定着部用電源部35は、定着部13と接続されており、当該定着部13に内蔵されたハロゲンヒーター等の定着用熱源に電力を供給する。
【0021】
帯電部用電源部36は、帯電部123と接続されており、当該帯電部123に内蔵された帯電ローラーやコロトロン等の帯電部材に電力を供給する。
【0022】
クリーニング部用電源部37は、クリーニング部70と接続されており、当該クリーニング部70に内蔵されたファーブラシ等に電力を供給する。
【0023】
表示部用電源部38は、表示部473と接続されており、当該表示部473に内蔵された液晶ディスプレイ等に電力を供給する。
【0024】
記憶部用電源部39は、記憶部15と接続されており、当該記憶部15に電力を供給する。
【0025】
メインCPU用電源部34は、メインCPU200と接続されており、当該メインCPU200に電力を供給する。メインCPU200は、ROM(Read Only Memory)または記憶部15に記憶された制御プログラムを実行することにより、制御部201および報知制御部202として機能する。なお、制御部201および報知制御部202は、前述の制御プログラムに基づく動作によらず、それぞれハード回路により構成されてもよい。制御部201は、画像形成装置1の全体的な動作制御を司る。制御部201は、定着部13、帯電部123、クリーニング部70、表示部473、および記憶部15等と接続されており、接続されている上記各機構の動作制御や、各機構との間での信号またはデータの送受信を行う。報知制御部202は、後述する電源制御CPU用第1電源部32が正常に動作しない場合に、表示部473に予め定められた警告画面を表示させる。
【0026】
電源制御CPU用第1電源部32(通常用電源部)は、上記の複数の電源部32〜39のオンオフ制御を行う電源制御CPU100と接続されており、当該電源制御CPU100に電力を供給する。
【0027】
また、電源制御CPU用第2電源部33(バックアップ用電源部)は、上記の電源制御CPU用第1電源部32と同様に、電源制御CPU100と接続されており、当該電源制御CPU100に電力を供給する。詳細は後述するが、電源制御CPU用第1電源部32が正常に動作する場合は、電源制御CPU用第1電源部32が電源制御CPU100の電力供給元となり、一方、電源制御CPU用第1電源部32が正常に動作しない場合は、電源制御CPU用第2電源部33が電源制御CPU100の電力供給元となる。
【0028】
なお、上記の複数の電源部32〜39は、電源装置10が備える複数の電源部の一例である。例えば、電源装置10は、これらの電源部32〜39以外に、LANチップ等の通信モジュールを備えた通信インターフェイスに電力を供給する通信モジュール用電源部や、原稿読取部5に電力を供給する原稿読取部用電源部等を備えていてもよい。
【0029】
電源ユニット30は、更に、上記の複数の電源部32〜39に加えて、バッテリー部31を備えている。バッテリー部31は、充電可能な蓄電池であって、上記の電源制御CPU用第1電源部32および電源制御CPU用第2電源部33と同様に、電源制御CPU100と接続されており、当該電源制御CPU100に電力を供給する。詳細は後述するが、画像形成装置1に設けられた主電源スイッチがオンされ主電源20がオン状態になると、まずバッテリー部31から電源制御CPU100に電力が供給される。その後、後述する切替回路40により電力供給経路が切り替わることで、電源制御CPU100の電力供給元が、バッテリー部31から電源制御CPU用第1電源部32または電源制御CPU用第2電源部33に切り替わる。
【0030】
切替回路40(切替部)は、電源ユニット30と電源制御CPU100との間に介挿され、バッテリー部31と電源制御CPU100とを結ぶ電力供給経路、電源制御CPU用第1電源部32と電源制御CPU100とを結ぶ電力供給経路、および電源制御CPU用第2電源部33と電源制御CPU100とを結ぶ電力供給経路を切替可能に構成されている。電源制御CPU100から出力される制御信号に基づき当該電力供給経路の切り替えが行われることで、電源制御CPU100の電力供給元が切り替わる。
【0031】
電源制御CPU100(電源制御部)は、複数の電源部32〜39のオンオフ制御を行う専用のCPUとして、メインCPU200とは別途に設けられている。複数の電源部32〜39のオンオフ制御を行う専用のCPUを設けることで、電力の供給が必要なデバイスのみに電力を供給することができ、画像形成装置1の消費電力を抑えることができる。例えば、非画像形成時においてはクリーニング部70を動作させる必要がないため、電源制御CPU100は、電源制御信号を出力して、クリーニング部用電源部37をオフ状態にさせる。
【0032】
電源制御CPU100は、複数の電源部32〜39のオンオフ制御に加えて、電源制御CPU用第1電源部32が正常に動作するか否かを判定する。そして、電源制御CPU100は、当該判定結果に基づき、切替回路40に電力供給回路を切り替えさせ、電源制御CPU100の電力供給元をバッテリー部31から電源制御CPU用第1電源部32または電源制御CPU用第2電源部33に切替させる。
【0033】
続いて、上記の構成を備える電源装置10の動作について説明する。
図3は、電源装置10の動作の流れを示すフローチャートである。
【0034】
画像形成装置1に設けられた主電源スイッチがオンされると(ステップS10においてYES)、バッテリー部31から電源制御CPU100に電力が供給され(ステップS11)、当該電力供給により電源制御CPU100が起動する(ステップS12)。
【0035】
電源制御CPU100は、複数の電源部32〜39に電源制御信号を出力する(ステップS13)。
【0036】
電源制御CPU100は、電源制御信号を出力することで電源制御CPU用第1電源部32をオンさせた後、電源制御CPU用第1電源部32の出力電圧を取得する(ステップS14)。そして、電源制御CPU100は、当該取得した出力電圧に基づき、電源制御CPU用第1電源部32が正常に動作しているか否かを判定する(ステップS15)。具体的には、電源制御CPU100は、電源制御CPU用第1電源部32から出力される出力電圧が予め定められた期間内に予め定められた電圧値まで立ち上がる場合に、電源制御CPU用第1電源部32が正常に動作するものと判定する。一方、電源制御CPU100は、電源制御CPU用第1電源部32から出力される出力電圧が予め定められた期間内に予め定められた電圧値まで立ち上がらない場合に、電源制御CPU用第1電源部32が正常に動作せず異常が発生したものと判定する。
【0037】
電源制御CPU用第1電源部32が正常に動作する場合(ステップS15においてYES)、電源制御CPU100は、切替回路40に制御信号を出力して、電力供給経路を切り替えさせ、電源制御CPU100の電力供給元をバッテリー部31から電源制御CPU用第1電源部32に切替させる(ステップS16)。これ以降は、電源制御CPU100は、バッテリー部31ではなく電源制御CPU用第1電源部32から電力の供給を受けることになる。
【0038】
一方、電源制御CPU用第1電源部32が正常に動作しない場合(ステップS15においてNO)、電源制御CPU100は、切替回路40に制御信号を出力して、電力供給経路を切り替えさせ、電源制御CPU100の電力供給元をバッテリー部31から電源制御CPU用第2電源部33に切替させる(ステップS17)。これ以降は、電源制御CPU100は、バッテリー部31ではなく電源制御CPU用第2電源部33から電力の供給を受けることになる。
【0039】
ステップS17の処理後、すなわち切替回路40が電源制御CPU100に対する電力供給元をバッテリー部31から電源制御CPU用第2電源部33に切り替えた後に、報知制御部202は、報知部としての表示部473に予め定められた警告画面を表示させる(ステップS18)。
図4は、表示部473に表示される警告画面D1の一例を示す図である。警告画面D1には、電源装置10に異常が発生している旨、および、サービスマンに修理を依頼すべき旨が示されている。また、警告画面D1には、通知ボタンd1が設けられている。操作部47を用いたユーザー操作による当該通知ボタンd1の選択を制御部201が受け付けた場合、制御部201は、不図示の通信部に、サービスマンへの修理依頼を示す情報を予め定められた通信先へ送信させる。これにより、ユーザーは、電源装置10に異常が発生している場合に電源装置10の修理依頼を簡易な操作で行うことができる。
【0040】
なお、電源装置10による報知動作は、上記の警告表示を行うことに限られない。例えば、報知制御部202は、上記の警告表示処理の代わりに、不図示の音源(報知部)から予め定められた警告音を発生させてもよい。
【0041】
以上のように、本発明の一実施形態にかかる電源装置10によれば、画像形成装置1に設けられた主電源スイッチがオンされると、電源制御CPU100には、まずバッテリー部31から電力が供給される。このため、電源制御CPU用第1電源部32に異常が発生した場合であっても、電源制御CPU100が起動せず、各デバイスに電力が供給されないという事態が発生しない。
【0042】
また、電源制御CPU100がバッテリー部31により駆動されている間に、電源制御CPU100が、電源制御CPU用第1電源部32が正常に動作しているか否かを判定するため、電源制御CPU用第1電源部32に異常が発生した場合であっても、その異常を電源制御CPU100が検知することができる。
【0043】
また、電源制御CPU用第1電源部32が正常に動作しているか否かを電源制御CPU100が判定した後は、電源制御CPU100が、電源制御CPU100の電力供給元をバッテリー部31から電源制御CPU用第1電源部32または電源制御CPU用第2電源部33に切替させるため、バッテリー部31に容量が小さいバッテリーを用いることができる。
【0044】
また、電源制御CPU用第1電源部32に加えて、電源制御CPU用第2電源部33を設け、電源制御CPU用第1電源部32が正常に動作しないと電源制御CPU100が判定した場合に、電源制御CPU用第1電源部32ではなく電源制御CPU用第2電源部33で電源制御CPU100を駆動するため、電源制御CPU用第1電源部32に異常が発生した場合であっても、画像形成装置1を駆動し続けることができる。
【0045】
なお、本発明は、上記の実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。
【0046】
図5は、変形例にかかる電源装置10の動作の流れを示すフローチャートである。なお、
図3に示す処理と同内容の処理については同符号を付し説明を略する。
【0047】
変形例にかかる電源装置10では、ステップS18の警告報知処理後に、電源制御CPU100または制御部201が、電源制御CPU用第1電源部32が正常に動作しないことを示す電源異常フラグを記憶部15に記憶させる(ステップS20)。なお、当該電源異常フラグは、サービスマン等により電源制御CPU用第1電源部32の修理が行われ、電源制御CPU用第1電源部32の異常が解消された場合に、電源制御CPU100または制御部201による制御のもと記憶部15から削除される。
【0048】
また、変形例にかかる電源装置10では、電源制御CPU100が起動して(ステップS12)、電源制御CPU100が複数の電源部32〜39に電源制御信号を出力した(ステップS13)後に、電源制御CPU100が記憶部15に電源異常フラグが記憶されているか否かを判定する(ステップS21)。
【0049】
記憶部15に電源異常フラグが記憶されていない場合(ステップS21においてNO)、電源制御CPU100は、上記の実施の形態における処理と同様に、電源制御CPU用第1電源部32の出力電圧を取得して、電源制御CPU用第1電源部32が正常に動作しているか否かを判定する(ステップS14、ステップS15)。
【0050】
一方、記憶部15に電源異常フラグが記憶されている場合(ステップS21においてYES)、電源制御CPU100は、電源制御CPU用第1電源部32の出力電圧を取得せず、電源制御CPU用第1電源部32が正常に動作しているか否かの判定を行わない。そして、電源制御CPU100は、ステップS17の処理と同様に、切替回路40に制御信号を出力して、電力供給経路を切り替えさせ、電源制御CPU100の電力供給元をバッテリー部31から電源制御CPU用第2電源部33に切替させる(ステップS22)。その後、報知制御部202は、ステップS18の処理と同様に、報知部としての表示部473に予め定められた警告画面を表示させる(ステップS23)
【0051】
このように、変形例にかかる電源装置10では、電源制御CPU用第1電源部32に異常が発生した場合に、それ以降、画像形成装置1の主電源スイッチがオンされるたびに、電源制御CPU用第1電源部32の出力電圧を取得して、電源制御CPU用第1電源部32が正常に動作しているか否かの判定を行う処理が実行される事態を回避することができる。
【0052】
また、上記の実施形態では、本発明の一実施形態にかかる電源装置を画像形成装置に適用する場合を説明しているが、これは一例に過ぎず、本発明は必ずしもこの場合に限定されない。本発明にかかる電源装置を、画像形成装置以外の各種産業機械に本発明を適用してもよい。
【0053】
また、
図1乃至
図5を用いて上記の実施形態により示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。